JPH09123720A - 自動車用タイヤの滑り止め装置 - Google Patents

自動車用タイヤの滑り止め装置

Info

Publication number
JPH09123720A
JPH09123720A JP24708396A JP24708396A JPH09123720A JP H09123720 A JPH09123720 A JP H09123720A JP 24708396 A JP24708396 A JP 24708396A JP 24708396 A JP24708396 A JP 24708396A JP H09123720 A JPH09123720 A JP H09123720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
support member
ring
tire
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24708396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Futamura
鉦治 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DEN KOUJIYOU
FU GYOJO
Original Assignee
DEN KOUJIYOU
FU GYOJO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DEN KOUJIYOU, FU GYOJO filed Critical DEN KOUJIYOU
Priority to JP24708396A priority Critical patent/JPH09123720A/ja
Publication of JPH09123720A publication Critical patent/JPH09123720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で取扱いやすく、所望速度の走行でもク
ロスチェーンがタイヤトレッドにピッタリとフィットし
て優れた路面グリップ性を保証する。 【解決手段】 内外の支持部材(20 、30) の両端を連結
して内輪及び外輪の保持リングを形成し、外輪保持リン
グ(80)はサイドバンド(50)で緊締して梯子状クロスチェ
ーン(40)を装着する。両支持部材の少なくとも主要部(2
1 、31) は非金属材料、好ましくは所定の可撓性及び弾
性を有する非金属材料で製造してクロスチェーンを走行
時の遠心力に抗しうる弾性にてタイヤトレッドに密着さ
せる。支持部材にはチェーン連結部(22 、32) を設けて
クロスチェーンの外端環を挿通して連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車用タイヤの
滑り止め装置に関し、特に雪路や凍結路における路面グ
リップ性を大幅に向上させるようにした軽量の滑り止め
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】雪路や凍結路の走行時にはタイヤに滑り
止め装置を装着してタイヤのスリップを防止することが
要求されるが、かかる滑り止め装置にはタイヤトレッド
にクロスチェーンを装着するようにしたチェーン方式が
よく利用される。
【0003】例えば、外側及び内側のサイドチェーン
間にクロスチェーンを梯子状に掛け渡した方式(実開昭
61ー88806号公報、実開平2ー54607号公
報、実開平4ー113203号公報、等参照)、一方
のサイドチェーンを杆体、C字形状のばね鋼材、コイル
ばねとした方式(実開昭61ー138705号公報、実
開平1ー69009号公報、実開平3ー76702号公
報、参照)、両側サイドチェーンに代え、複数の連結
板を折曲げ可能に連結したものを使用した方式(実開昭
61ー56105号公報、参照)、が知られている。
【0004】かかるチェーン方式はタイヤトレッドに樹
脂製の滑り止め帯やネット状滑り止め体を装着する方式
(実開昭59ー180904号公報、実開昭61ー16
1006号公報、等参照)に比して路面グリップ性が優
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のチェー
ン方式〜ではサイドバンドで外側サイドチェーン等
をタイヤ中心に向けて緊締しているものの、ある程度以
上の速度で走行すると、チェーンが遠心力で外方に脹ら
み、ガチャガチャという騒音が発生するばかりでなく、
路面グリップ性が低下するので、低速走行しかできてい
ないのが実情である。
【0006】また、チェーンが相互に所定の装着関係で
はなく捻じれたままタイヤに装着されることがあり、か
かる場合には走行中にチェーンに負荷がかかって切断す
るおそれがあった。特に、上述の遠心力によるチェーン
の脹らみと相まってチェーンの切断が懸念され、これが
チェーン方式の難点の1つであった。
【0007】さらに、全体又は主要部が金属製チェーン
で構成されているので、重くて取扱いが煩雑であり、又
かかる重量性が上述のチェーンの脹らみの主たる原因と
なっていた。
【0008】また、従来のチェーン方式では表裏が見
分け難く、これが装着時におけるチェーンの捻じれの原
因ともなっていた。
【0009】この発明は、かかる問題点に鑑み、軽量で
取扱いやすく、しかもタイヤにピッタリとフィットして
所望速度での走行にてもチェーン方式の優れた路面グリ
ップ性を保証できるようにした自動車用タイヤの滑り止
め装置を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明に係る自
動車用タイヤの滑り止め装置は、内側支持部材と外側支
持部材との間に複数のクロスチェーンを梯子状に取付
け、内側及び外側の両支持部材の両端を連結して内輪及
び外輪の保持リングを形成した後、外輪保持リングをサ
イドバンドで緊締してタイヤトレッドにクロスチェーン
を装着するようにした自動車用タイヤの滑り止め装置に
おいて、内側及び外側の支持部材の少なくとも主要部が
非金属材料で製造され、クロスチェーンを走行時の遠心
力に抗してタイヤトレッドに密着可能となしたことを特
徴とする。
【0011】本発明の特徴の1つは外側及び内側の支持
部材を非金属材料で製造し、チェーン方式の利点を確保
しつつ、滑り止め装置の軽量化を図ってクロスチェーン
の脹らみを軽減するようにした点にある。従って、外側
及び内側の支持部材は主要部又は全部を非金属材料で製
造すればよい。その形態はロープ状でもよく、下記実施
例のような連結片と連結リンクとの組合せとしてもよ
い。
【0012】外側及び内側の支持部材はこれに可撓性及
び弾性を付与すると、クロスチェーンのタイヤトレッド
への密着性をアップできるが、クロスチェーンの支持部
材への取付けをどのようにするかが問題となる。例え
ば、クロスチェーンを支持部材にカシメにて取付ける
と、支持部材の破断が懸念されるからである。
【0013】そこで、内側及び外側の支持部材の少なく
とも主要部を所定の可撓性及び弾性を有する非金属材料
で製造してクロスチェーンを走行時の遠心力に抗しうる
弾性にてタイヤトレッドに密着可能となす一方、内側及
び外側の支持部材の長手方向の途中にクロスチェーンの
外端環を挿通して連結しうるチェーン連結部を所定の間
隔をあけて形成するのが好ましい。
【0014】内側及び外側の支持部材の材料は所定の可
撓性及び弾性を有する非金属材料であればよく、例えば
ゴム等を使用できるが、軽量性及びコスト性を考慮する
と、合成樹脂材料、例えばウレタンが最適である。クロ
スチェーンは金属チェーンを使用するが、チェーン強度
を確保できれば、他の材料のチェーン、例えば合成樹脂
チェーンとしてもよい。
【0015】内側支持部材と外側支持部材とは同じ長さ
とし、梯子状のクロスチェーンを相互に平行としてもよ
い。しかし、内側支持部材はその両端を相互に連結した
時にタイヤの内輪にピッタリと装着しうる長さに設定さ
れるが、外側支持部材を内側支持部材と同じ長さに設定
した場合、内側支持部材を連結した後に、外側支持部材
の両端を連結しようとしても実際には非常に連結し難
い。しかも、外側支持部材はサイドバンドで緊締する関
係上、タイヤ装着時にはクロスチェーンの外側の間隔が
内側の間隔よりも狭くなってクロスチェーンはタイヤ幅
方向に対して傾斜し、滑り止め性能が確保し難い。そこ
で、内側支持部材は緊締に必要な長さに設定し、外側支
持部材は緊締に必要な長さ以上に設定し、タイヤ装着前
には隣接するクロスチェーンの内側間隔に比して外側間
隔を大きくし、タイヤ装着緊締後には両間隔がほぼ等し
くなるようにするのが良好な装着作業性を確保する上で
好ましい。
【0016】急制動、その他の原因で滑り止め装置に過
大な負荷が作用した場合、外側支持部材はサイドバンド
が伸長するので負荷を十分に吸収しうるが、内側支持部
材は緊締に必要な長さに設定した場合、内側支持部材は
タイヤ装着状態でほぼピーンと張った状態となり、過大
な負荷を吸収しきれずに切断するおそれがある。そこ
で、内側支持部材を外側支持部材に比して大きな断面積
とし、過大な負荷に十分に耐えうるようにするのが好ま
しい。
【0017】内側支持部材及び外側支持部材は少なくと
もその主要部を所定の可撓性及び弾性を有する非金属材
料で製造すればよい。例えば、全体を非金属製、例えば
合成樹脂製やゴム製のワイヤーやロープとしてもよく、
又主要部を構成する複数の連結バーを非金属製とし、か
かる連結バーを相互に金属製又は他の材料製の連結プレ
ートを介し又は直接に連結ピンで連結してもよく、又上
述の連結バーをクロスチェーンの外端環を挿通して連結
しうる金属製又は他の材料製のチェーン連結部を介して
相互に連結してもよい。チェーン連結部は例えばクロス
チェーンの外端環を挿通しうる略逆U字状の金具を固定
した連結プレート、クロスチェーンの外端環を挿通しう
る略逆U字状の連結金具等が採用できる。略逆U字状の
連結金具を使用する場合、走行中の負荷等に起因する連
結金具の開きが懸念される。そこで、連結金具の両側辺
を金属製リンクの両端穴に挿通させて金属製リンクにて
連結金具の開きを規制するのがよい。
【0018】内側支持部材及び外側支持部材を連結バー
で構成する場合、連結バーの中央に大径のチェーン連結
基部を一体に形成し、チェーン連結基部にはクロスチェ
ーンの外端環を挿通して連結しうる連結フックを抱きつ
きにて取付ける一方、連結バーの両端には大径の連結ピ
ン受を形成して連結バーを金属製連結プレートを介して
相互に折り畳み可能にピン連結し、連結プレートにはサ
イドバンドのフックを係止可能となすことができる。
【0019】外側支持部材の両端を予め連結して外輪保
持リングを形成しておき、内側支持部材の両端を連結し
て内輪の保持リングを形成した後、外輪保持リングをサ
イドバンドで緊締してタイヤトレッドにクロスチェーン
を装着するようにすると、滑り止め装置をタイヤに被
せ、手を内輪側に差し込んで内側支持部材の両端を連結
すればよく、外す場合にも同様に、手を内輪側に差し込
んで内側支持部材の両端の連結を外せばよく、滑り止め
装置の脱着作業性をより一層向上できる。
【0020】即ち、従来の一般的な滑り止め装置では外
側及び内側の支持部材の両端が調整式のフックになって
おり、調整式であるが故にこれを購入した後、各々のタ
イヤに合わせて調整する必要があった。また、装着に当
たっては、路面に滑り止め装置を敷き、自動車を移動さ
せてタイヤに滑り止め装置を被せていたが、最初に路面
に上手く滑り止め装置を敷くことができず、作業者によ
っては内側及び/又は外側のフックが上手く引っ掛から
ないことが多々あり、装着において個人差があった。
【0021】これに対し、外側支持部材を予め連結して
おくと、サイズ合わせの前作業の手間が必要なくなる。
また、装着に当たっては、滑り止め装置をタイヤに被せ
てから自動車を移動させ、内側を連結すればよく、内側
のロックを1つ取付けるだけであるので、滑り止め装置
の内外を間違えることがなく、しかも個人差がなく、誰
でも同様に簡単に取付けることができ、従来に比して約
1/3の時間で装着できることが分かった。
【0022】
【作用及び発明の効果】滑り止め装置をタイヤに被せ、
内側支持部材の両端を相互に連結して内輪保持リングを
形成した後、外側支持部材の両端を連結して外輪保持リ
ングを形成し、外輪保持リングをサイドバンドでタイヤ
中心に向けて緊締すると、クロスチェーンをタイヤトレ
ッドに装着できるが、内外の両支持部材が非金属材料で
製造され、滑り止め装置が軽量化されているので、走行
中の遠心力の影響を軽減してクロスチェーンの脹らみを
少なくできる結果、チェーン方式の良好な路面グリップ
性を確保でき、又クロスチェーンのガチャガチャという
騒音を減少させることができる。
【0023】特に、内側及び外側の支持部材の少なくと
も主要部を所定の可撓性及び弾性を有する非金属材料で
製造すると、クロスチェーンの両端はサイドバンドの弾
性に加え、内側及び外側の支持部材の走行時の遠心力に
抗しうる弾性によって引っ張られるので、比較的大きな
遠心力が作用してもクロスチェーンはタイヤトレッドに
密着する。
【0024】その結果、雪路や凍結路で自動車を通常速
度で走行させてもクロスチェーンはそのチェーンの形態
に起因して低速走行時と同様に、路面の雪や氷を抱き込
むように路面に喰い込む結果、良好な路面グリップ性を
確保して安全走行ができ、又クロスチェーンが脹らんで
ガチャガチャと騒音を発生することもない。
【0025】また、クロスチェーンの両端が支持部材の
弾性によって引っ張られる結果、クロスチェーンの各環
は相互に所定の装着関係に維持され、捻じれたりするこ
とはなく、しかも遠心力によるチェーンの脹らみも防止
されるので、チェーン切断の懸念を確実に解消できる。
【0026】さらに、内側及び外側の両支持部材の全体
又は主要部が非金属部材で構成されているので、従来の
金属製のものに比して軽量化できる結果取扱い性を大幅
に向上でき、又これによって遠心力によるチェーンの脹
らみをも軽減できる。
【0027】また、クロスチェーンの両端環をチェーン
連結部に挿通して内側及び外側の支持部材に連結してい
るので、カシメ等を採用した場合のように支持部材が切
断するおそれがない。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す具体例
に基づいて説明する。図1ないし図5は本発明の一実施
例による自動車用タイヤの滑り止め装置を示す。図にお
いて、滑り止め装置10は内側及び外側の支持部材2
0、30の間に複数の金属製クロスチェーン40を所定
の間隔をあけて梯子状に掛け渡して構成されている。
【0029】内側及び外側の両支持部材20、30は所
定の可撓性及び弾性を有するウレタン製の複数の連結バ
ー21、31を用いて構成され、各連結バー21、31
は中央に大径の直方体状のチェーン連結基部220、3
20が一体に形成され、チェーン連結基部220、32
0にはほぼ平面U字状をなしかつその両端が折り返され
た金属製の連結フック221、321が抱きつけられる
とともに、その両端折り返し部はチェーン連結基部22
0、320に表面に形成された凹部に嵌め込まれて固定
されており、チェーン連結基部220、320と連結フ
ック221、321がクロスチェーン40の外端環を挿
通して連結しうるチェーン連結部32となっている。
【0030】連結バー21、31の両端にはほぼ円柱状
をなす大径の連結ピン受け23、23、33、33が一
体に形成され、隣接する連結バー21、21、31、3
1の連結ピン受け23、23、33、33間には順次金
属製の連結プレート24、34が介在されて連結ピン2
5、35によって折り畳み可能に連結されている。
【0031】内側支持部材20の両端には相互の差し込
みにて係合可能なロック機構26、27が、外側支持部
材30の両端には相互に嵌め込み可能なフック36とフ
ック受け37が設けられ、支持部材20、30の両端は
相互に連結可能となっている。なお、ロック機構26、
27は本発明とは直接関係なく、どのような構造を採用
してもよい。
【0032】また、外側支持部材30の各連結バー30
の長さL2は内側支持部材20の各連結バー21の長さ
L1に比して長く、これによって内側支持部材20は全
体として緊締に必要な長さに設定され、外側支持部材3
0は緊締に必要な長さ以上に設定され、隣接するクロス
チェーン40、40の外側間隔はタイヤ装着前に内側間
隔に比して大きく、タイヤ装着緊締後に内側間隔とほぼ
等しくなるようになっている。
【0033】さらに、外側支持部材30の各連結バー3
1はチェーン連結基部320及び連結ピン受け33を除
いて断面円形状に、内側支持部材20の各連結バー21
はチェーン連結基部220及び連結ピン受け23を除
き、外側支持部材30の連結バー31の断面積よりも大
きな断面積の断面四角形状に形成されている。
【0034】サイドバンド50はゴムを用いてリング状
に製造され、サイドバンド50には複数のフック51・
・・の下端折り返し部が取付けられ、各フック51の上
端部は折り返されて外側支持部材30の連結プレート3
4に引っ掛けられるようになっている。
【0035】本例の滑り止め装置10をタイヤ60に装
着する場合、梯子状のクロスチェーン40・・・をタイ
ヤトレッドに被せるが、内外の支持部材20、30をウ
レタン製の連結バー21・・・、31・・・と金属製の
連結プレート24・・・、34・・・の組合せとしてい
るので、全体として軽く、容易に取り扱うことができ
る。しかも、梯子状のクロスチェーン40・・・をタイ
ヤトレッドに被せる際に連結バー21、31が適当に弾
性変形し、あるいは連結プレート24、34と連結バー
21、31とが相互に適当に回動するので、クロスチェ
ーン40・・・を簡単にタイヤトレッドに被せることが
できる。
【0036】次に、タイヤ60の内側に手を廻し、内側
支持部材20のロック機構26、27を相互に差し込ん
で係合して内輪保持リングを形成するが、内側支持部材
20が緊締に必要な長さとなっているので、内輪保持リ
ングはその連結バー21・・・の弾性でもってタイヤ6
0の内側面にピッタリと密着する。その後、外側支持部
材30のフック36をフック受け37に嵌め込んで連結
し、外輪保持リング80を形成するが、外側支持部材3
0は緊締に必要な長さ以上を有するので、簡単に連結で
きる。
【0037】最後に、外輪保持リング80の各連結プレ
ート34・・・にサイドバンド50の各フック51・・
・を引っ掛け、外輪保持リング80をタイヤ60の中心
側に向けて緊締すると、外輪保持リング80の各連結バ
ー31・・・は図1及び図5に示すように、若干伸びつ
つ、その両端側がタイヤ中心側に撓み、外輪保持リング
80は遠心力に抗しうる所定の弾性と緊締性とを有し、
各クロスチェーン40・・・は相互にほぼ平行に設定さ
れるとともに、サイドバンド50の弾性に加え、内輪保
持リング及び外輪保持リング80の弾性によってタイヤ
トレッドに確実に密着される。
【0038】従って、雪路や凍結路で自動車を通常速度
で走行させてもクロスチェーン40・・は遠心力で脹ら
むことはなく、ガチャガチャという不快な騒音を発生せ
ず、しかも低速走行時と同様に、そのチェーン形態に起
因して路面の雪や氷を抱き込むように路面に喰い込む結
果、良好な路面グリップ性を確保できる。
【0039】また、クロスチェーン40の各環は内輪及
び外輪の保持リング80の弾性によって常時引っ張られ
ているので、相互に所定の装着関係を維持し、捻じれる
ことはなく、しかも遠心力によるチェーンの脹らみも防
止されるので、チェーン切断の懸念を確実に解消でき
る。
【0040】さらに、内側及び外側の両支持部材20、
30の主要部21、31をウレタンで製造しているの
で、従来の金属製のものに比して1/2程度に軽量化で
き、又連結バー21、31の形態によって表裏を容易に
見分けることができるので、取扱い性を大幅に向上で
き、又かかる軽量化によっても遠心力によるチェーンの
脹らみを軽減できる。
【0041】また、クロスチェーン40の両端環をチェ
ーン連結部22、32の連結フック221、321に挿
通して内側及び外側の支持部材20、30に連結してい
るので、カシメ等を採用した場合のように支持部材2
0、30が切断するおそれがなく、信頼性を大幅に向上
できる。
【0042】また、制動時や発進時等には滑り止め装置
10に過大な負荷が作用するが、外輪保持リング80及
びサイドバンド50はその弾性に起因して伸長し、過大
な負荷を十分に吸収しうるが、内輪保持リングは緊締に
必要な長さに設定され、ほぼピーンと張った状態でタイ
ヤ60の内側面に密着しているので、過大な負荷が作用
するとこれを吸収しきれずに切断するおそれがある。本
例の滑り止め装置では内側支持部材20の連結バー21
を外側支持部材30の連結バー31に比して大きな断面
積としているので、過大な負荷にも十分に耐え、切断の
おそれを解消して信頼性を確保できる。
【0043】本例の滑り止め装置10を外す場合には上
記と逆の操作を行えばよく、簡単に外すことができる。
しかも、外した後は、連結バー21・・・、31・・・
を連結プレート24・・・、34に対して折り畳めば、
全体としてコンパクトな形状になるとともに、従来の金
属製サイドチェーンに比してまとまりがよく、自動車の
トランク内の小さなスペースに効率よくかつ簡単に収納
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による自動車用タイヤ滑り
止め装置の装着状態を示す斜視図である。
【図2】 上記滑り止め装置を展開した状態を示す平面
図である。
【図3】 上記滑り止め装置における外側支持部材30
の要部を示す斜視図である。
【図4】 上記滑り止め装置における内側支持部材20
の要部を示す斜視図である。
【図5】 上記滑り止め装置の装着状態を示す要部斜視
図である。
【符号の説明】
10 滑り止め装置 20 内側支
持部材 21 連結バー 22 チェー
ン連結部 220 チェーン連結基部 221 連結フ
ック 23 連結ピン受け 24 連結プ
レート 30 外側支持部材 31 連結バ
ー 32 チェーン連結部 320 チェー
ン連結基部 321 連結フック 33 連結ピ
ン受け 34 連結プレート 40 クロス
チェーン 50 サイドバンド 51 フック 60 タイヤ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側支持部材と外側支持部材との間に複
    数のクロスチェーンを梯子状に取付け、内側及び外側の
    両支持部材の両端を連結して内輪及び外輪の保持リング
    を形成した後、外輪保持リングをサイドバンドで緊締し
    てタイヤトレッドにクロスチェーンを装着するようにし
    た自動車用タイヤの滑り止め装置において、内側及び外
    側の支持部材の少なくとも主要部が非金属材料で製造さ
    れ、クロスチェーンを走行時の遠心力に抗してタイヤト
    レッドに密着可能となしたことを特徴とする自動車用タ
    イヤの滑り止め装置。
  2. 【請求項2】 内側及び外側の支持部材(20 、30) の少
    なくとも主要部(21、31) が所定の可撓性及び弾性を有
    する非金属材料で製造されてクロスチェーン(40)を走行
    時の遠心力に抗しうる弾性にてタイヤトレッドに密着可
    能となす一方、内側及び外側の支持部材(20 、30) の長
    手方向の途中にはクロスチェーン(40)の外端環を挿通し
    て連結しうるチェーン連結部(22 、32) が所定の間隔を
    あけて設けられている請求項1記載の自動車用タイヤの
    滑り止め装置。
  3. 【請求項3】 内側支持部材(20)は緊締に必要な長さ
    に、外側支持部材(30)は緊締に必要な長さ以上に設定さ
    れ、隣接するクロスチェーン(40 、40) の外側間隔はタ
    イヤ装着前に内側間隔に比して大きく、タイヤ装着緊締
    後に内側間隔とほぼ等しくなるようにしてなる請求項1
    又は2記載の自動車用タイヤの滑り止め装置。
  4. 【請求項4】 内側支持部材(20)は、外側支持部材(30)
    に比して大きな断面積を有する請求項2記載の自動車用
    タイヤの滑り止め装置。
  5. 【請求項5】 内側支持部材(20)及び外側支持部材(30)
    は、各々所定の可撓性及び弾性を有する非金属材料で製
    作された所定長さの複数の連結バー(21 ・・・、31・・
    ・) を相互に折り畳み可能に連結して構成されている請
    求項1ないし4のいずれかに記載の自動車用タイヤの滑
    り止め装置。
  6. 【請求項6】 連結バー(21 、31) はその中央に大径の
    チェーン連結基部220 、320)が一体に形成され、チェー
    ン連結基部(220、320)にはクロスチェーン(40)の外端環
    を挿通して連結しうる連結フック(221、321)が抱きつき
    にて取付けられている一方、その両端には大径の連結ピ
    ン受(23 、23、33、33) が形成されて隣接する連結バー
    (21 、21、31、31) が金属製の連結プレート(24 、34)
    を介して相互に折り畳み可能にピン連結され、外側支持
    部材(30)の連結プレート(34)にはサイドバンド(50)のフ
    ック(51)が係止可能となっている請求項5記載の自動車
    用タイヤの滑り止め装置。
  7. 【請求項7】 外側支持部材の両端が連結されて外輪の
    保持リングが予め形成されており、内側両支持部材の両
    端を連結して内輪の保持リングを形成した後、外輪保持
    リングをサイドバンドで緊締してタイヤトレッドにクロ
    スチェーンを装着するようにした請求項1ないし5のい
    ずれかに記載の自動車用タイヤの滑り止め装置。
JP24708396A 1995-08-31 1996-08-28 自動車用タイヤの滑り止め装置 Pending JPH09123720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24708396A JPH09123720A (ja) 1995-08-31 1996-08-28 自動車用タイヤの滑り止め装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24854795 1995-08-31
JP7-248547 1995-08-31
JP24708396A JPH09123720A (ja) 1995-08-31 1996-08-28 自動車用タイヤの滑り止め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09123720A true JPH09123720A (ja) 1997-05-13

Family

ID=26538045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24708396A Pending JPH09123720A (ja) 1995-08-31 1996-08-28 自動車用タイヤの滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09123720A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200424423Y1 (ko) 차량용 미끄럼 방지 장치
US6860304B1 (en) Two sided traction belt for tires
KR101033019B1 (ko) 차량용 미끄럼 방지장치
JPH09123720A (ja) 自動車用タイヤの滑り止め装置
KR100836811B1 (ko) 자동차용 미끄럼 방지구
JP2014172419A (ja) タイヤスリップ防止具、防滑部材、線条部材、又は、車輪用ホイール
KR101325377B1 (ko) 탄성 체결 수단을 포함하는 스노우 체인 부착 시스템
JPS6137521Y2 (ja)
KR20070112917A (ko) 차량용 미끄럼 방지 장치
KR880000069Y1 (ko) 차륜 슬립 방지 장치
KR101499888B1 (ko) 복륜용 미끄럼 방지 장치
CN213734472U (zh) 一种汽车防滑链
JP3011683U (ja) 自動車用タイヤ滑り止め装置
JP2575247Y2 (ja) ケーブル式タイヤ滑り止め装置
JPH11105516A (ja) 自動車用タイヤの滑り止め装置
KR19980013887U (ko) 타이어의 미끄럼 방지 장치
JPH0448963Y2 (ja)
JPH067926Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH0611202Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH067925Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
KR0127133Y1 (ko) 자동차바퀴용 미끄럼방지장치
KR19980011319U (ko) 타이어의 미끄럼 방지장치
JP2524959B2 (ja) タイヤ滑止め具
KR200256129Y1 (ko) 미끄럼방지용 타이어의 방활구(防滑俱)
JP3029483U (ja) 滑止め用スノーチェーン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02