JPH09123372A - 積層フイルム - Google Patents

積層フイルム

Info

Publication number
JPH09123372A
JPH09123372A JP27868595A JP27868595A JPH09123372A JP H09123372 A JPH09123372 A JP H09123372A JP 27868595 A JP27868595 A JP 27868595A JP 27868595 A JP27868595 A JP 27868595A JP H09123372 A JPH09123372 A JP H09123372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
polymer
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27868595A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadami Miura
定美 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP27868595A priority Critical patent/JPH09123372A/ja
Publication of JPH09123372A publication Critical patent/JPH09123372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 離型層の離型性、背面非転写性、シリコーン
樹脂層との接着性、耐削れ性に優れた積層フイルムを提
供する。 【解決手段】 ポリエステルフイルムの少なくとも片面
に、シロキサン系化合物(A)と、分子内にカルボン酸
基及び/又はカルボン酸塩基を有するポリマー(B)と
を含む水性塗液を塗布し、乾燥、延伸してつくられた離
型性塗膜が設けられている積層フイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層フイルムに関
し、更に詳しくは、離型性塗膜の離型性、背面非転写
性、シリコーン樹脂層との接着性、耐削れ性に優れた積
層フイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートやポリエチ
レンナフタレート等からなるポリエステルフイルムは、
離型フイルム等の材料として広く使用されている。離型
フイルムは樹脂シートを製造する工程に用いられてお
り、例えば離型フイルムの表面にポリウレタンゾルの水
性液を塗布し、加熱乾燥により離型フイルム上にポリウ
レタンシートを形成させた後、剥離することによりポリ
ウレタンシートを製造することができる。また、離型フ
イルムは粘着テープ等の粘着剤保護用のフイルムとして
も用いられている。
【0003】かかる離型フイルムとしてポリエステルフ
イルムをそのまま用いることは、ポリエステルフイルム
が種々の樹脂や粘着剤に対する離型特性が十分ではない
ので難しい。このため、通常ポリエステルフイルムの表
面に離型性塗膜を塗設した積層フイルムが離型フイルム
として用いられている。また、高度の離型性を要求され
る用途にはポリエステルフイルムに高度の離型特性を有
するシリコーン樹脂層を積層した離型フイルムを用いる
が、かかるシリコーン樹脂層はポリエステルフイルムと
の接着性に乏しいため、シリコーン樹脂層との接着性に
優れた接着層をポリエステルフイルムに設ける必要があ
る。
【0004】ポリエステルフイルムへの離型性塗膜の塗
設は、通常ポリエステルフイルムの製造工程中で行われ
ており、環境保全或いは防災上の理由から通常は水性塗
布剤が用いられる。しかしながら、水性塗布剤を用いた
従来の離型性塗膜は、離型性が不十分である欠点、フイ
ルムをロール状に巻いて保管する間に塗膜を構成する成
分の一部が隣接するフイルムの表面に転写(いわいる背
面転写)する欠点、塗膜を塗設する工程で水性塗液から
揮散した成分が異物としてフイルム表面等に付着する欠
点等があり、これらの欠点を同時に解決した離型性塗膜
は未だ開発されていない。
【0005】例えば、ポリエステルフイルムにシランカ
ップリング剤を架橋させたプライマー層を設け、その上
にシリコーン離型層を設けた離型フイルム(特開平1−
5838号公報)が知られているが、この離型フイルム
ではプライマー層を塗設する工程でシランカップリング
剤が水性塗液から揮散し、これが工程内の種々の設備に
付着した後に架橋や酸化等により変質し、この変質した
シランカップリング剤が剥がれて、異物としてフイルム
表面等に付着する欠点がありその改良が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はかかる
従来の欠点を解消し、離型性塗膜の離型性、背面非転写
性、シリコーン樹脂層との接着性、耐削れ性に優れた積
層フイルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
によれば、ポリエステルフイルムの少なくとも片面に、
下記式(I)、下記式(II)及び下記式(III)で示され
る化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合
物(A)と、分子内にカルボン酸基及び/又はカルボン
酸塩基を有するポリマー(B)とを含む水性塗液を塗布
し、乾燥、延伸してつくられた離型性塗膜が設けられて
いる積層フイルムによって達成される。
【0008】
【化4】
【0009】[上記式(I)において、R1 は互いに独
立して−H、一価の炭化水素基またはハロゲン化アルキ
ル基;R2 は−R6 Xまたは−X(但し、R6 は炭素原
子数1〜20の二価の炭化水素基、Xは反応性有機官能
基);R3 は縮合性シリルアルキル基または−R7 Si
(OR8 a (R9 3-a (但し、R7 は炭素原子数2
〜5のアルキレン基;R8 、R9 は互いに独立して−H
または炭素原子数1〜5のアルキル基、aは2または
3);R4 はポリオキシアルキレン基;R5 は上記
1 、R2 、R3 およびR4 に示した基からなる群から
選ばれた少なくとも一種の基であり、pは0〜500の
数、qは0〜200の数、rは0〜200の数、sは0
〜200の数である。但し、qが0の場合R5 は上記R
2 から選ばれる基であり且つrおよびsは1〜200の
数であり、rが0の場合R5 は上記R3から選ばれる基
であり且つqおよびsは1〜200の数であり、sが0
の場合R 5 は上記R4 から選ばれる基であり且つqおよ
びrは1〜200の数である。]
【0010】
【化5】
【0011】[上記式(II)において、R10は炭素原子
数1〜8のアルキル基;xは1〜8の数である。]
【0012】
【化6】
【0013】[上記式(III)において、yは0〜6の数
である。] 尚、前記式(I)における
【0014】
【化7】
【0015】はブロック結合を意味しているのではな
く、これらは単にそれぞれの単位の和がp,q,r,s
であることを示しているにすぎないと解すべきである。
従って、前記式(I)における各単位はランダム結合し
ていてもよく、またブロック結合していてもよい。
【0016】以下、本発明について詳細に説明する。
【0017】[ベースフイルム]本発明においてベース
フイルムにはポリエステルフイルムを用いるが、ベース
フイルムを構成するポリエステルは、ジカルボン酸成分
とグリコール成分からなる線状ポリエステルである。
【0018】このジカルボン酸成分としては、例えばテ
レフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、4,4´−
ジフェニルジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン
酸、4,4´−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,
4´−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4´−ジフ
ェニルプロパンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル
酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等
を挙げることができる。このうち、芳香族ジカルボン酸
を例えば80モル%以上用いることが好ましく、特にテ
レフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸を用いる
ことが好ましい。
【0019】また、グリコール成分としては、例えばエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレ
ングリコール等を挙げることができ、特にエチレングリ
コールが好ましい。
【0020】かかるポリエステルのうち、ポリエチレン
テレフタレート或いはポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートの単独重合体が、高ヤング率である等の機械的特性
に優れ、耐熱寸法安定性がよい等の熱的特性等に優れた
フイルムが得られるため好ましい。
【0021】上述のポリエステルは、ポリエステルフイ
ルムと離型性塗膜との接着性をより良好なものとする等
のため、上記ジカルボン酸成分或いはグリコール成分等
を共重合したポリエステルであってもよく、更に三官能
以上の多価化合物をポリエステルが実質的に線状となる
範囲(例えば5モル%以下)で少量共重合したポリエス
テルであってもよい。また上述のポリエステルは常法に
よりつくることができ、固有粘度が0.5以上であるこ
とがフイルムの剛性が大きい等の機械的特性が良好とな
るため好ましい。
【0022】上記のポリエステルには、フイルムの滑り
性を良好なものとするため、滑剤として平均粒径が0.
01〜20μm程度の有機や無機の微粒子を、例えば
0.005〜20重量%の配合割合で含有させることが
好ましい。かかる微粒子の具体例として、シリカ、アル
ミナ、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸バ
リウム、カーボンブラック、架橋アクリル樹脂粒子、架
橋ポリスチレン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、架橋シリ
コーン樹脂粒子等を好ましく挙げることができる。
【0023】前記微粒子以外にも着色剤、帯電防止剤、
酸化防止剤、有機滑剤(滑り剤)、蛍光増白剤、架橋
剤、紫外線吸収剤等を必要に応じて添加することができ
る。
【0024】本発明において水性塗液を塗布するフイル
ムには、水性塗液を塗布した後に延伸可能なフイルムを
用いるが、かかるフイルムとして未延伸フイルム、一軸
延伸フイルムまたは延伸可能な二軸延伸フイルムを用い
ることができる。かかるフイルムは従来から知られてい
る方法で得ることができる。例えば、前記ポリエステル
を押出機にて溶融しフイルム状に押出し、回転冷却ドラ
ムにて冷却することにより未延伸フイルムを得ることが
でき、該未延伸フイルムを縦方向あるいは横方向に一軸
延伸することにより一軸延伸フイルムを得ることができ
る。また、延伸可能な二軸延伸フイルムは、縦方向また
は横方向の一軸延伸フイルムを横方向または縦方向に逐
次二軸延伸する方法、或いは未延伸フイルムを縦方向と
横方向に同時二軸延伸する方法で得ることができる。
【0025】上記の延伸温度はポリエステルの二次転移
点(Tg)以上とすることが好ましい。また、延伸倍率
は一軸延伸フイルムの場合は一軸方向に2〜8倍、延伸
可能な二軸延伸フイルムの場合は夫々の方向に1.1〜
8倍、特に2〜6倍とすることが好ましい。
【0026】離型性塗膜を塗設したフイルムは、必要な
ら更に縦方向や横方向に再延伸することができ、或いは
120〜270℃で熱処理することができる。離型性塗
膜塗設後のポリエステルフイルムの厚さは、例えば2〜
300μmであることが好ましく、特に3〜260μm
であることが好ましい。
【0027】[化合物(A)]本発明においては、ポリ
エステルフイルムの少なくとも片面に、前記式(I)、
前記式(II)及び前記式(III)で示される化合物からな
る群から選ばれる少なくとも一種の化合物(A)(以下
『化合物(A)』と略記する。)と、分子内にカルボン
酸基を有するポリマー(B)(以下『ポリマー(B)』
と略記する。)とを含む水性塗液を塗布し、乾燥、延伸
し、必要に応じて熱処理することにより化合物(A)の
エポキシ基及び/又は水酸基の一部または全部とポリマ
ー(B)のカルボン酸基の一部または全部とを反応して
つくられた離型性塗膜を設ける。
【0028】前記式(I)で示される化合物の好ましい
例として、下記式(IV) で示される反応性オルガノポリ
シロキサン(以下『ポリシロキサン』と略記する。)を
挙げることができる。
【0029】
【化8】
【0030】上記式(IV) において、R11は炭素原子数
2〜6のアルキレン基(例えばエチレン基、プロピレン
基またはブチレン基);R12は炭素原子数1〜4のアル
キル基(例えばメチル基またはエチル基);pは1〜2
00の数(例えば22)、qは1〜100の数(例えば
10)、rは1〜100の数(例えば5)、sは1〜1
00の数(例えば5);R3 はオキシラン基、カルボン
酸(塩)基または水酸基を含む基;R4 は炭素原子数1
〜10の炭化水素基またはポリアルキレンオキシド基含
有基である。
【0031】尚、上記式(IV)において、R3 は下記式
(V)〜(VIII) で示される基であること、R4 はメチ
ル基、プロピル基または下記式(IX)〜(XI)で示され
る基であることが特に好ましい。
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】前記式(II)で示される化合物(以下『シ
ロキサンモノマー』と略記する。)の好ましい例とし
て、R10が炭素原子数1〜4のアルキル基(特にメチル
基またはエチル基);xが3または4の化合物を挙げる
ことができる。
【0035】前記式(III)で示される化合物(以下『シ
ロキサンオリゴマー』と略記する。)の好ましい例とし
て、R10が炭素原子数1〜4のアルキル基(特にメチル
基またはエチル基);xが3または4の化合物;yが0
または1の化合物を挙げることができる。
【0036】[ポリマー(B)]本発明におけるポリマ
ー(B)は分子内にカルボン酸基(ただしカルボン酸
基、は200℃以上でカルボン酸基を生じる基、例えば
カルボン酸のアンモニウム塩基等のカルボン酸塩基を含
む)を有するポリマーであり、例えばポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂、マ
レイン酸系樹脂(マレイン酸重合体または共重合体)、
ポリウレタン樹脂、ビニル樹脂、セルロース系樹脂等を
挙げることができる。これらの樹脂のうち、特にポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂及び/又はアクリル変性ポリ
エステル樹脂が好ましい。
【0037】ポリマー(B)の分子内のカルボン酸基濃
度は、酸価が5〜100(mgKOH/gポリマー)、
好ましくは20〜80(mgKOH/gポリマー)、特
に30〜70(mgKOH/gポリマー)となる濃度で
あることが好ましい。ここで、酸価とは、ポリマー1g
中のカルボキシル基及び/又はカルボン酸塩基から誘導
されるカルボキシル基を中和するのに要するKOHのm
g数(KOHmg/gポリマー)のことである。
【0038】上記のポリエステル樹脂は、ジカルボン酸
成分とグリコール成分からなり、分子内にカルボン酸
(塩)基を有するポリマーである。かかるポリエステル
樹脂としては、前記ジカルボン酸成分と前記グリコール
成分に、トリメリット酸(塩)、トリメシン酸(塩)、
ピロメリット酸(塩)、ジメチロールプロピオン酸
(塩)等の多価カルボン酸(塩)成分を共重合すること
により主鎖にカルボン酸(塩)基を導入したポリマーを
挙げることができる。例えば、ジカルボン酸成分として
テレフタル酸、イソフタル酸、多価カルボン酸成分とし
てトリメリット酸、グリコール成分としてエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ルを用いた酸価が42(mgKOH/gポリマー)の共
重合ポリエステルを挙げることができる。かかる共重合
ポリエステルは、カルボキシル基をアンモニア水で中和
し、水溶液として用いることができる。
【0039】上記のアクリル樹脂は、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、N
−メチロールアクリルアミド等を重合して得られる成分
を主要構成成分とし、分子内にカルボン酸(塩)基を有
するアクリル系ポリマーである。カルボン酸(塩)基を
分子内に導入するには、アクリル酸、アクリル酸アンモ
ニウム塩、アクリル酸ジエチルアミン塩、メタクリル
酸、メタクリル酸アンモニウム塩、イタコン酸、クロト
ン酸等を上記アクリル系ポリマーの共重合成分として用
いることにより得ることができる。例えば、メタクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、グリシジルメタクリレー
ト、N−メチロールアクリルアミド、アクリル酸アンモ
ニウム塩等を重合して得られる酸価が34(mgKOH
/gポリマー)のアクリル系ポリマーを挙げることがで
きる。かかるアクリル系ポリマーはエマルジョンの状態
で用いることができる。
【0040】上記のアクリル変性ポリエステル樹脂は、
ポリエステルの存在下でメタクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、グリシジルメタクリレート、N−メチロール
アクリルアミド等をポリエステル分子に重合して得られ
る、分子内にカルボン酸(塩)基を有するアクリル変性
ポリエステルである。カルボン酸(塩)基を分子内に導
入するには、ポリエステルに上記のポリエステル樹脂を
用いることにより、及び/又はアクリル酸、アクリル酸
アンモニウム塩、アクリル酸ジエチルアミン塩、メタク
リル酸、メタクリル酸アンモニウム塩、イタコン酸、ク
ロトン酸等をアクリル変性ポリエステルの変性成分とし
て用いることにより得ることができる。例えば、ジカル
ボン酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、多価カ
ルボン酸成分としてトリメリット酸、グリコール成分と
してエチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコールを用いた共重合ポリエステルの存在
下で、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、グリシ
ジルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、
アクリル酸アンモニウム塩等を重合して得られる酸価が
50(mgKOH/gポリマー)のアクリル変性ポリエ
ステルを挙げることができる。かかるアクリル変性ポリ
エステルはエマルジョンの状態で用いることができる。
【0041】マレイン酸系樹脂は、無水マレイン酸及び
/又はマレイン酸に、フマール酸、スチレン、αメチル
スチレン、マレイン酸アンモニウム塩等を共重合して得
られる分子内にカルボン酸(塩)基を有するマレイン酸
系ポリマーである。
【0042】ポリウレタン樹脂は、ポリエーテル、ポリ
エステルソフト成分、ジイソシアネート、ジアミン、グ
リコール、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールプ
ロピオン酸アンモニウム塩等を共重合して得られる分子
内にカルボン酸(塩)基を有するポリウレタンである。
【0043】ビニル樹脂は、塩化ビニル、酢酸ビニル、
スチレン、ビニルエーテル、アクリロニトリル等を共重
合して得られる分子内にカルボン酸(塩)基を有するビ
ニル系ポリマーである。
【0044】セルロース系樹脂は、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシカルボキシエチルセルロース、カ
ルボキシエチルセルロース、カルボキシプロピルセルロ
ース等を共重合成分とした分子内にカルボン酸(塩)基
を有するセルロース系ポリマーである。
【0045】これらの樹脂は単独で用いることができ、
或いは2種以上の樹脂を混合して用いることができる。
【0046】[水性塗液]本発明においてはポリエステ
ルフイルムに離型性塗膜を塗設するため、前記の化合物
(A)とポリマー(B)とを含む水性塗液(例えば水溶
液、エマルジョン、ディスパージョン)を用いる。水性
塗液中の化合物(A)とポリマー(B)との量比は、用
いるポリマー(B)の酸価により異なるが、例えばポリ
マー(B)の酸価が30の場合は化合物(A)100重
量部に対しポリマー(B)を3〜99重量部、特に6〜
95重量部、ポリマー(B)の酸価が50の場合は化合
物(A)100重量部に対しポリマー(B)を2〜95
重量部、特に4〜90重量部、ポリマー(B)の酸価が
70の場合は化合物(A)100重量部に対しポリマー
(B)を1〜90重量部、特に3〜80重量部とするこ
とが好ましい。化合物(A)とポリマー(B)との量比
が上記の範囲であると、離型性塗膜のシリコーン樹脂層
との接着性が良好となる。
【0047】水性塗液にはポリエステルフイルムへの塗
液の濡れ性を向上させるため界面活性剤を配合すること
ができる。この界面活性剤としては、例えばポリアルキ
レンオキシド重合体、アルキレンオキシド共重合体、脂
肪族アルコールアルキレンオキシド付加物、長鎖脂肪族
置換フェノール・アルキレンオキシド付加重合物、多価
アルコール脂肪酸エステル、長鎖脂肪族アミドアルコー
ル、4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、ス
ルホン酸塩等を挙げることができる。
【0048】水性塗液には前記成分以外に滑剤(無機や
有機の微粒子)、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤、顔
料、蛍光増白剤、可塑剤、架橋剤、滑り剤(潤滑剤)、
紫外線吸収剤等を添加することができる。上記の滑剤と
しては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、カーボ
ン等の無機微粒子、架橋ポリスチレン樹脂、架橋アクリ
ル樹脂、メラミン樹脂、架橋シリコーン樹脂、フッ素樹
脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリエステル樹脂等の樹脂微粒子を挙げることがで
きる。これらの滑剤のうちコロイダルシリカが特に好ま
しい。
【0049】水性塗液中の全固形分濃度は1〜30重量
%、特に2〜20重量%とすることが好ましい。尚、水
性液には少量の有機溶剤が含まれていてもよい。
【0050】[離型性塗膜の塗設]本発明においては、
ポリエステルフイルムの少なくとも片面に、前記水性塗
液を塗布し、加熱乾燥、延伸することにより離型性塗膜
を塗設するが、水性塗液の塗布方法としては、公知の任
意の塗工法が適用でき、例えばグラビアコート法、リバ
ースロールコート法、ダイコート法、キスコート法、リ
バースキスコート法、オフセットグラビアコート法、マ
イヤーバーコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコ
ート法、エアーナイフコート法、含浸法、カーテンコー
ト法等を単独または組み合わせて適用することができ
る。水性液のWET塗布量は走行しているフイルム1m
2 当り1〜40g、特に2〜12gが好ましい。塗布量
がこの範囲にあると乾燥が容易になり、かつ塗布斑が生
じ難いので好ましい。
【0051】本発明において、水性塗液を塗布するポリ
エステルフイルムには、前記の未延伸フイルム、一軸延
伸フイルムまたは延伸可能な二軸延伸フイルムを用いる
ことができるが、このうち一軸延伸フイルム、特に縦方
向の一軸延伸フイルムを用いると離型性塗膜の耐削れ性
が良好なものになり、かつ効率良く積層フイルムを製造
できるため好ましい。例えば、ポリエステルを押出機に
て熱溶融し、シート状に押出し冷却して未延伸フイルム
とし、この未延伸フイルムを縦方向に2〜8倍延伸して
一軸延伸フイルムとした後、水性塗液を塗布し、加熱乾
燥し、次いで横方向に2〜9倍延伸し、必要なら更に縦
方向や横方向に再延伸及び/又は熱処理して離型性塗膜
の耐削れ性が良好な積層フイルムをつくることができ
る。
【0052】塗設した離型性塗膜の厚さは0.005〜
0.2μm、特に0.01〜0.1μmが好ましい。離
型性塗膜の厚さが0.005μmよりも薄いと離型性が
不足することがあり、0.2μmを超えると背面非転写
性が不足することがあるため好ましくない。
【0053】[乾燥及び延伸温度]本発明で水性塗液を
塗布した後、乾燥させる温度は70〜120℃とするこ
とが塗液を迅速に乾燥させることができるため好まし
い。この乾燥のための加熱はポリエステルフイルムを延
伸する過程の加熱を兼ねことができる。また、ポリエス
テルフイルムの延伸温度は80〜170℃、熱処理温度
は120〜260℃とすることができる。
【0054】[シリコーン樹脂層]高度の離型性を要求
される用途には、本発明の積層フイルムの離型性塗膜の
少なくとも1面に高度の離型特性を有するシリコーン樹
脂層を積層した離型フイルムを用いることができる。
【0055】このシリコーン樹脂層は、例えば硬化性シ
リコーン樹脂を含む塗液を離型性塗膜の表面に塗布し、
乾燥、硬化させることにより形成できる。
【0056】硬化性シリコーン樹脂としては、例えば縮
合反応系のもの、付加反応系のもの、紫外線もしくは電
子線硬化系のものなどいずれの反応系のものも用いるこ
とができる。これらは一種以上用いることができる。
【0057】上記縮合反応系のシリコーン樹脂として
は、例えば、末端―OH基をもつポリジメチルシロキサ
ンと末端に―H基をもつポリジメチルシロキサン(ハイ
ドロジェンシラン)を有機錫触媒(例えば有機錫アシレ
ート触媒)を用いて縮合反応させ、3次元架橋構造をつ
くるものが挙げられる。
【0058】付加反応系のシリコーン樹脂としては、例
えば末端にビニル基を導入したポリジメチルシロキサン
とハイドロジエンシランを白金触媒を用いて反応させ、
3次元架橋構造をつくるものが挙げられる。
【0059】紫外線硬化系のシリコーン樹脂としては、
例えば最も基本的なタイプとして通常のシリコーンゴム
架橋と同じラジカル反応を利用するもの、アクリル基を
導入して光硬化させるもの、紫外線でオニウム塩を分解
して強酸を発生させ、これでエポキシ基を開裂させて架
橋させるもの、ビニルシロキサンへのチオールの付加反
応で架橋するもの等が挙げられる。電子線は紫外線より
もエネルギーが強く、紫外線硬化の場合のように開始剤
を用いずともラジカルによる架橋反応が起こる。
【0060】前記の硬化シリコーン樹脂層を離型性塗膜
の表面に塗設する場合、コーティングの方法としてはバ
ーコート法、ドクターブレード法、リバースロールコー
ト法またはグラビアロールコート法等の従来から知られ
ている方法が利用できる。
【0061】シリコーン樹脂層の乾燥および硬化(熱硬
化、紫外線硬化等)は、それぞれ個別または同時に行う
ことができる。同時に行うときには100℃以上で行う
ことが好ましい。乾燥および熱硬化の条件としては10
0℃以上で30秒程度が望ましい。乾燥温度が100℃
以下、及び硬化時間が30秒以下ではシリコーン樹脂の
硬化が不完全であり、シリコーン樹脂層の脱落等耐久性
に不安が残る。
【0062】硬化シリコーン樹脂層の厚みは、特に限定
されないが、0.05〜0.5μmの範囲が好ましい。
あまり薄くなると、離型性能が低下し、満足すべき性能
が得られない。またあまり厚いと、キュアリングに時間
がかかり生産上不都合を生じる。
【0063】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を更に詳細に説
明する。各特性値は下記の方法で測定した。尚、平均分
子量は数平均分子量を示す。
【0064】1.酸価 ポリマーの水性液を1/10規定のKOH水溶液によ
り、指示薬としてフェノールフタレインを用いて滴定
し、ポリマー1gを中和するのに要したKOHのmg数
を求めた。
【0065】2.離型性 フイルムサンプルの塗膜塗設面に塩化ビニルゾルを塗布
し、乾燥して厚さ4μmの塩化ビニル層を塗設した。次
いで、塩化ビニル層を補強するため塩化ビニル層表面に
粘着テープを貼り付け、サンプルを10mm幅に切断し
た後、引張り試験機にて塗膜表面と塩化ビニル層との剥
離強度(g/mm)を測定した。尚、離型性は剥離強度
から下記のとおり評価できる。 A:剥離強度が7(g/mm)未満 ……離型性良好 B:剥離強度が7(g/mm)以上、12(g/mm)未満……離型性やや良好 C:剥離強度が12(g/mm)以上 ……離型性不良
【0066】3.背面非転写性 サンプルフイルムの塗膜塗設面と塗膜非塗設面とを重ね
合わせ、温度55℃、湿度75%RHの条件で10時間
保持した後、塗膜非塗設面の水接触角(Pa)を測定し
た。また、ポリエステルフイルムの塗膜非塗設面同志を
重ね合わせた場合について同様に剥離強度(P0 )を測
定した。次いで、P0 とPaの値から背面転写度(T)
を下記式により求め、背面非転写性を下記の基準により
評価した。
【0067】
【数1】T=[(P0 −Pa)/P0 ]×100 A: T≦5 ……背面非転写性良好 B:5<T<8 ……背面非転写性やや良好 C:8≦T ……背面非転写性不良
【0068】4.シリコーン樹脂層の接着性 塗膜塗設面に、5μmの厚さの付加重合型シリコーン樹
脂(平均分子量=4,880)の被膜を塗設し、乾燥後
シリコーン被膜面を指でこすり、接着性を下記の基準に
より評価した。 A:表面に損傷が無い ……シリコーン樹脂層の接着性良好 B:僅かな損傷がある ……シリコーン樹脂層の接着性やや良好 C:明確な強い損傷がある……シリコーン樹脂層の接着性不良
【0069】5.耐削れ性 フイルムの塗膜塗布面を直径8mmの鋼製ピンにあてて
荷重120g、速度13m/分の条件でフイルムを走行
させた後にピンに付着した粉の量を観察して下記のとお
り評価した。 A:白粉付着量が極僅か ……耐削れ性良好 B:白粉が少量付着 ……耐削れ性やや良好 C:白粉が多量に付着 ……耐削れ性不良
【0070】[実施例1]固有粘度0.65のポリエチ
レンテレフタレート(平均粒径0.1μmのシリカ微粒
子を0.4重量%含有)を押出機にて溶融し、フイルム
状の溶融ポリマーをダイスから回転冷却ドラム上に押出
し急冷して未延伸フイルムとし、次いで、該未延伸フイ
ルムを縦方向に3.6倍延伸して一軸延伸フイルムとし
た。この一軸延伸フイルムの片面に、前記式(IV) のR
11がプロピレン基;R12がメチル基;R3 が前記式
(V)で示される基;R4 が前記式(XI)で示される
基;pが18、qが10、rが5、sが5であるポリシ
ロキサン(S−1)71重量部、ジカルボン酸成分がテ
レフタル酸(56モル%)、イソフタル酸(31モル
%)及び5−Kスルホイソフタル酸(7モル%)、多価
カルボン酸成分がトリメリット酸(6モル%)、グリコ
ール成分がエチレングリコール(58モル%)、ジエチ
レングリコール(11モル%)及びネオペンチルグリコ
ール(31モル%)の共重合ポリエステル(BE−1;
平均分子量15,600;酸価37mgKOH/gポリ
マー)18重量部並びにエチレンオキシド・プロピレン
オキシド・ブロック共重合体(平均分子量:4,22
0)11重量部からなる組成の3重量%水性塗液をグラ
ビアコーターで塗布した。次いでこの塗布フイルムを1
10℃で乾燥後、横方向に3.9倍延伸し、233℃で
熱処理して総厚さ55μm、塗膜の厚さ0.02μmの
積層フイルムをつくった。得られた積層フイルムの塗膜
特性の評価結果を表2に示す。
【0071】[比較例1]塗膜を塗設しない以外は実施
例1と同様にしてポリエステルフイルムを得た。得られ
たフイルムの特性評価結果を表2に示す。
【0072】[実施例2〜9および比較例2]水性塗液
の成分を表1に記載のように、塗膜厚さを表2に記載の
ように変更した以外は実施例1と同様にして積層フイル
ムを得た。得られた積層フイルムの塗膜特性の評価結果
を表2に示す。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】表1および表2に示した結果から明らかな
ように、本発明の積層フイルムの塗膜(離型層)は離型
性、背面非転写性、シリコーン樹脂層との接着性、耐削
れ性に優れたものであった。
【0076】尚、表1の塗液組成において[S−2]、
[S−3]、[BE−1]、[BA−1]、[BA−
2]および[BM−1]は下記の化合物であることを示
す。
【0077】[S−2]:前記[S−1]61重量部
と、前記式(II) のxが3;R10がメチル基であるシロ
キサンモノマー10重量部の混合物 [S−3]:前記[S−1]61重量部と、前記式(II
I)のxが3;R10がメチル基、yが0であるシロキサン
オリゴマー10重量部の混合物 [BA−1]:メタクリル酸メチル成分(52モル
%)、アクリル酸エチル成分(23モル%)、アクリル
酸成分(12モル%)、アクリル酸アンモニウム成分
(5モル%)及びメタクリル酸エチル成分(8モル%)
の共重合体(平均分子量14,500;、酸価41mg
KOH/gポリマー) [BA−2]:メタクリル酸メチル成分(58モル
%)、アクリル酸エチル成分(23モル%)、アクリル
酸ブチル成分(6モル%)、アクリル酸ソーダ成分(5
モル%)及びメタクリル酸エチル成分(8モル%)の共
重合体(平均分子量29,600;酸価2mgKOH/
gポリマー) [BM−1]:前記[BE−1](56重量部)の存在
下で、メタクリル酸メチル(54モル%)、アクリル酸
エチル(23モル%)、アクリル酸(10モル%)、ア
クリル酸アンモニウム(5モル%)及びメタクリル酸エ
チル(8モル%)(44重量部)を重合させたグラフト
共重合体(平均分子量28,400;酸価2mgKOH
/gポリマー)
【0078】
【発明の効果】本発明における離型性塗膜は、特定のシ
ロキサン化合物と特定のポリマーとを含む水性塗液を用
いて塗設されたものであるため、離型性、背面非転写
性、シリコーン塗膜との接着性、耐削れ性に優れたもの
である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/00 101 B32B 27/00 101 27/08 27/08 27/30 27/30 A 27/40 27/40 C08J 7/04 CFD C08J 7/04 CFDA

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフイルムの少なくとも片面
    に、下記式(I)、下記式(II)及び下記式(III)で示
    される化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の
    化合物(A)と、分子内にカルボン酸基を有するポリマ
    ー(B)とを含む水性塗液を塗布し、乾燥、延伸してつ
    くられた離型性塗膜が設けられている積層フイルム。 【化1】 [上記式(I)において、R1 は互いに独立して−H、
    一価の炭化水素基またはハロゲン化アルキル基;R2
    −R6 Xまたは−X(但し、R6 は炭素原子数1〜20
    の二価の炭化水素基、Xは反応性有機官能基);R3
    縮合性シリルアルキル基または−R7 Si(OR8 a
    (R9 3-a (但し、R7 は炭素原子数2〜5のアルキ
    レン基;R8 、R9 は互いに独立して−Hまたは炭素原
    子数1〜5のアルキル基、aは2または3);R4 はポ
    リオキシアルキレン基;R5 は上記R1 、R2 、R3
    よびR4 に示した基からなる群から選ばれた少なくとも
    一種の基であり、pは0〜500の数、qは0〜200
    の数、rは0〜200の数、sは0〜200の数であ
    る。但し、qが0の場合R5 は上記R2 から選ばれる基
    であり且つrおよびsは1〜200の数であり、rが0
    の場合R5 は上記R3から選ばれる基であり且つqおよ
    びsは1〜200の数であり、sが0の場合R 5 は上記
    4 から選ばれる基であり且つqおよびrは1〜200
    の数である。] 【化2】 [上記式(II)において、R10は炭素原子数1〜8のア
    ルキル基;xは1〜8の数である。] 【化3】 [上記式(III)において、yは0〜6の数である。]
  2. 【請求項2】 分子内にカルボン酸基を有するポリマー
    (B)が、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、アクリル
    変性ポリエステル樹脂、マレイン酸系樹脂、ポリウレタ
    ン樹脂、ビニル樹脂およびセルロース系樹脂からなる群
    から選ばれる少なくとも一種の酸価が5〜100(mg
    KOH/gポリマー)の樹脂である請求項1記載の積層
    フイルム。
  3. 【請求項3】 水性塗液がコロイダルシリカを含む請求
    項1記載の積層フイルム。
  4. 【請求項4】 離型性塗膜の少なくとも1面にシリコー
    ン樹脂層を積層した離型フイルムに用いる請求項1記載
    の積層フイルム。
JP27868595A 1995-10-26 1995-10-26 積層フイルム Pending JPH09123372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27868595A JPH09123372A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 積層フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27868595A JPH09123372A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 積層フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09123372A true JPH09123372A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17600752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27868595A Pending JPH09123372A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 積層フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09123372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0920986A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-09 Mitsubishi Polyester Film LLC Controlled release coating comprising blend of silicone and adhesion promoter
JP2000185369A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Mitsubishi Polyester Film Llc 裏面にスリップ防止コ―トを有するシリコ―ン被覆フィルム及び当該フィルムのスリップ防止方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0920986A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-09 Mitsubishi Polyester Film LLC Controlled release coating comprising blend of silicone and adhesion promoter
US6020412A (en) * 1997-12-04 2000-02-01 Mitsubishi Polyester Film, Llc Controlled release coating comprising blend of silicone polymer and adhesion promoter
JP2000185369A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Mitsubishi Polyester Film Llc 裏面にスリップ防止コ―トを有するシリコ―ン被覆フィルム及び当該フィルムのスリップ防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357678B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3268784B2 (ja) 離形フィルム
JP2000052495A (ja) 離形フィルム
JP4641606B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH09109346A (ja) 積層フイルム
JPH044142A (ja) 帯電防止性ポリエステルフイルム
JPH0422692B2 (ja)
JP3137874B2 (ja) 積層フイルム
JP3647997B2 (ja) 離形フィルム
JPH09123372A (ja) 積層フイルム
JP3122001B2 (ja) 積層フイルム
JPH08332706A (ja) 積層フイルム
JP3829295B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH09141806A (ja) 離型フイルム
JPH09131842A (ja) 積層フイルム
JPH0976442A (ja) 積層フイルム
JP2586664B2 (ja) 積層フィルム
JPH08216346A (ja) 積層フイルム
JP3126621B2 (ja) 積層フイルム
JPH0367627B2 (ja)
JPH09141798A (ja) 積層フイルム
JPH09141808A (ja) 積層フイルム
JP3122016B2 (ja) 積層フイルム
JPH01125227A (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH08118572A (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101