JPH09123283A - 熱可塑性プラスチック管の接合方法及び接合装置 - Google Patents

熱可塑性プラスチック管の接合方法及び接合装置

Info

Publication number
JPH09123283A
JPH09123283A JP8068989A JP6898996A JPH09123283A JP H09123283 A JPH09123283 A JP H09123283A JP 8068989 A JP8068989 A JP 8068989A JP 6898996 A JP6898996 A JP 6898996A JP H09123283 A JPH09123283 A JP H09123283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
pipe
thermoplastic
vibration
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8068989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3232234B2 (ja
Inventor
Hiroichi Nomura
博一 野村
Hideyuki Chiyoda
頴征 千代田
Kiyoteru Hirabayashi
清照 平林
Shintaro Ikeda
新太郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP06898996A priority Critical patent/JP3232234B2/ja
Publication of JPH09123283A publication Critical patent/JPH09123283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232234B2 publication Critical patent/JP3232234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5224Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • B29C66/52241Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/949Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9517Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱可塑性プラスチック管の端面を突合せ接合す
るとき、作業時間が長くかかるとともに性能の良好な接
合部を得ることが困難であった。 【解決手段】熱可塑性プラスチック管1a,1bをそれ
ぞれクランプ用油圧シリンダ8,10で同一軸心に保持
する。アプセット用油圧シリンダ9で一方の熱可塑性プ
ラスチック管1bの端面を他方の熱可塑性プラスチック
管1aに圧接しながら、熱可塑性プラスチック管1bの
端部を所定の振幅と周波数で直線的に振動させて熱可塑
性プラスチック管1a,1bの接合面に摩擦熱を発生さ
せて突合せ接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は熱可塑性プラスチ
ック管の接合方法及び接合装置、特に接合時間の短縮と
信頼性の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、熱可塑性プラスチックであるポリ
エチレン管がガス管や水道管等に多く用いられるように
なってきている。これはポリエチレン管が耐食性の点で
優れているとともに、伸び特性が大きく、耐震性配管と
しても優れているためである。このような状況から熱可
塑性プラスチック管の接合をより効率良く行う方法や装
置に対する要望が非常に高まっている。
【0003】従来のポリエチレン管の接合方法として
は、平板状の加熱板(ホットプレ−ト)を用いるバット
融着接合法や、ソケットを用いるソケット融着接合法等
が使用されている。バット融着接合法は管径より大きな
断面積を持つ高温に加熱された加熱板により接合する管
の端部をそれぞれ加熱し、その後、加熱板を取り除いて
接合する管の端面を突き合わせて加圧して融着させる方
法である。ソケット融着接合法はソケットの形状に見合
った形状を持つ加熱板を使用して上記バット融着接合法
と同様に融着させる方法と、ソケット内部にニクロム線
等の電気発熱体ワイヤを埋め込んだ継手を使用し、電気
発熱体ワイヤに電流を流して管外面とソケット内面を加
熱して融着する方法が代表的な方法として使用されてい
る。
【0004】また上記のような加熱板や電気発熱体を使
用せずにプラスチック管の接合面を押し付けながら互い
に逆方向に回転させて生じた回転摩擦熱によりプラスチ
ック管を突合せ接合する方法が例えば特公平2−13619
号公報や特公昭63−39415号公公報等にに開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように加熱板を
使用したバット融着接合法やソケット融着接合法は、加
熱板を繰り返して使用するために、加熱板に付着した汚
れが管端面に付着し、接合面は不純物を含んだ状態にな
って接合欠陥が生じ易かった。また加熱板を電熱で加熱
する場合に、通電を始めてから管が接合されるまでに約
700秒程度と時間がかかり、作業効率が悪いという短所
があった。
【0006】ソケット内部にニクロム線等の電気発熱体
ワイヤを埋め込んだ継手を使用する場合には、管を接合
するたびに発熱体ワイヤを入れたソケットを用意する必
要があり、多数のソケットを準備しなければならず、経
済的でないとともに、通電を開始してから管が接合され
るまでに約1700秒程度の時間を要し、多数の管を接合す
る場合には適用することが困難であった。
【0007】また回転摩擦により生じた熱を利用して管
を突合せ接合する場合には、接合する管全体を機械的に
回転しているため、回転数は最高でも約100回/秒程度
になる。このため管を接合するのに必要な摩擦熱を得る
ためには時間を要し、管端部の加熱帯域が広くなって熱
影響部の長さも大きくなるので、接合部の性能は必ずし
も良好であるとはいえなかった。
【0008】この発明はかかる短所を解消するためにな
されたものであり、短時間で確実に接合できるととも
に、性能の良好な接合部を形成することができる熱可塑
性プラスチック管の接合方法及び接合装置を得ることを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る熱可塑性
プラスチック管の接合方法は、接合端面を加圧接触させ
た1対の熱可塑性プラスチック管の一方又は双方の管端
部に直線上の軌道を描く振動を加え、該振動により1対
の熱可塑性プラスチック管の接合端面を摩擦し、発生し
た摩擦熱と加圧力により1対の熱可塑性プラスチック管
の接合端面を融着することを特徴とする。
【0010】この発明に係る熱可塑性プラスチック管の
第2の接合方法は、熱可塑性プラスチックからなる枝管
の接合端面を熱可塑性プラスチックからなる本管の接合
部に直角あるいは斜角で加圧接触させ、枝管の管端部に
直線状の軌道を描く振動を加え、該振動により枝管と本
管の接合端面を摩擦し、発生した摩擦熱と加圧力により
枝管を本管に融着することを特徴とする。
【0011】上記接合端面を加圧接触させる接合圧力P
を0.5N/mm2から3.0N/mm2の範囲とし、振動は振幅A
=0.5mm,周波数f=150Hzから振幅A=1.5mm,周波
数f=300Hzの範囲で、接合圧力Pが3.0N/mm2のと
きの振幅A=0.5mm,周波数f=150Hzを基準として接
合圧力Pと振幅A及び周波数fの積P・A・fが一定値
を示す曲線を超えた範囲にすると良い。
【0012】さらに、管端部の振動時間を10秒から60秒
の範囲に設定することが望ましい。
【0013】また、この発明に係る熱可塑性プラスチッ
ク管の接合装置は、1対の熱可塑性プラスチック管を同
一軸心で保持するクランプ手段と、クランプ手段で保持
された1対の熱可塑性プラスチック管の管端面を加圧接
触させる加圧手段と、熱可塑性プラスチック管の一方又
は双方の管端部近傍に取付けられ管端部に直線状の軌道
を描く振動を与える振動発生手段とを備えたことを特徴
とする。
【0014】また、他の接合装置は、熱可塑性プラスチ
ックからなる本管を固定する固定ベ−スと、固定された
本管に熱可塑性プラスチックからなる枝管の管端面を加
圧接触させる加圧手段と、枝管の管端部に直線状の軌道
を描く振動を与える振動発生手段とを備えたことを特徴
とする。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明においては、1対の熱可
塑性プラスチック管を接合する接合装置をクランプ手段
と加圧手段及び振動発生手段で構成する。クランプ手段
は複数本の摺動用支柱に固定された固定梁に隣接して設
けられたクランプ用油圧シリンダと、複数本の摺動用支
柱に沿って摺動する加圧梁に設けられたクランプ用油圧
シリンダを有し、接合する1対の熱可塑性プラスチック
管をそれぞれ同一軸心で保持する。加圧手段は加圧梁と
摺動用支柱を固定した固定部との間に設けられたアプセ
ット用油圧シリンダを有し、アプセット用油圧シリンダ
により加圧梁を移動して加圧梁に保持された熱可塑性プ
ラスチック管の端面を他方の熱可塑性プラスチック管に
圧接して、接合面に接合圧力を与える。振動発生手段は
電気−油圧サ−ボ機構により熱可塑性プラスチック管の
一方又は双方の管端部を所定の振幅と周波数で直線的に
振動させる。そして加圧手段で加えられる接合圧力Pと
振動発生手段で加えられる振動により1対の熱可塑性プ
ラスチック管の接合面に摩擦熱を発生させ、発生した摩
擦熱で接合面を溶かしながら接合圧力Pで圧接して、接
合面を溶着させる。
【0016】このように1対の熱可塑性プラスチック管
を接合するときに、接合端面を加圧接触させる接合圧力
Pを0.5N/mm2から3.0N/mm2の範囲として接合面を確
実に圧接する。また、接合圧力Pを0.5N/mm2から3.0
N/mm2の範囲にするとともに、熱可塑性プラスチック
管の端部に与える振動を振幅A=0.5mm,周波数f=150
Hzから振幅A=1.5mm,周波数f=300Hzの範囲と
し、接合圧力Pが3.0N/mm2のときの振幅A=0.5mm,
周波数f=150Hzを基準として接合圧力Pと振幅A及
び周波数fの積P・A・fが一定値を示す曲線を超えた
範囲にすることにより、接合面の摩擦により単位時間に
発生する熱量を多くして、接合面を確実に溶融させ、良
好な継手を短時間で形成する。
【0017】さらに、管端部の振動時間を10秒から60秒
の範囲に設定して、発生する全熱量が不足したり過剰に
なることを防ぐ。
【0018】また、熱可塑性プラスチックからなる枝管
を本管に接合するときに、枝管の接合端面を本管の接合
部に加圧接触させ、枝管の管端部に直線状の軌道を描く
振動を加えて、枝管と本管の接合端面を摩擦して摩擦熱
を発生させて、枝管を本管に融着させて、T継手やY継
手を形成する。
【0019】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の上面図である。
図に示すように、1対の熱可塑性プラスチック管1a,
1bを接合する接合装置2は固定部3と3本の摺動用支
柱4a,4b,4cと固定梁5と加圧梁6及び可動梁7
とを有する。固定部3には、図1のA−A断面図である
図2に示すように、両端の水平位置に摺動用支柱4a,
4bが固定され、中央上端部に摺動用支柱4cが固定さ
れている。この固定部3の摺動用支柱4a,4bを固定
した位置の中間部には熱可塑性プラスチック管1bを通
すガイド溝31が設けられている。固定梁5は摺動用支
柱4a,4b,4cの端部に固定され、固定部3のガイ
ド溝31と対応する位置に熱可塑性プラスチック管1a
を通すガイド溝51が設けられている。
【0020】摺動用支柱4a,4bの固定梁5を取り付
けた位置の固定部3側には、図3の断面図に示すよう
に、熱可塑性プラスチック管1aの端部を把持して固定
するクランプ用油圧シリンダ7がそれぞれ設けられてい
る。加圧梁6と可動梁7は固定部3と固定梁5の間の3
本の摺動用支柱4a,4b,4cに摺動自在に取り付け
られ、図1のB−B断面図である図4に示すように、固
定部3のガイド溝31と対応する位置に熱可塑性プラス
チック管1bを通すガイド溝61,71が設けられてい
る。加圧梁6は摺動用支柱4a,4bを貫通して固定部
3に取り付けられたアプセット用油圧シリンダ9に連結
され、摺動用支柱4a,4bを貫通した固定梁5側には
それぞれ熱可塑性プラスチック管1bを把持して固定す
るクランプ用油圧シリンダ10が設けられている。そし
て加圧梁6は熱可塑性プラスチック管1bをクランプ用
油圧シリンダ10で固定した状態でアプセット用油圧シ
リンダ9により固定梁5の方向に移動して、熱可塑性プ
ラスチック管1a,1bの端部を接触させて加圧する。
可動梁7には熱可塑性プラスチック管1bの端部を把持
して直線振動を与える振動発生手段11が取り付けられ
ている。
【0021】振動発生手段11は、図5のブロック図に
示すように、熱可塑性プラスチック管1bの端部を把持
するクランプ手段12を装着した振動用油圧シリンダ1
3と電気−油圧サ−ボ弁14及び油圧シリンダ13の移
動量を検出する例えば差動トランス等の変位検出器15
とを有する。この振動発生手段11は振動制御部16と
油圧ユニット17に接続されている。振動発生手段11
の動作を制御する振動制御部16には振動周波数fと振
幅A及び振動時間Tを入力する入力部18と、入力部1
8から入力された振動周波数fと振幅A及び振動時間T
で制御信号を発生する信号発生部19と、サ−ボ増幅器
20及び変位検出器15からの変位信号を増幅するフィ
−ドバック用の増幅器21とを有する。油圧ユニット1
7にはアプセット用油圧シリンダ制御部22を介してア
プセット用油圧シリンダ9が接続され、クランプ用油圧
シリンダ制御部23を介してクランプ用油圧シリンダ
8,10が接続されている。
【0022】上記のように構成された接合装置1で熱可
塑性プラスチック管1a,1bを接合するときは、ま
ず、加圧梁6を固定部3側に後退させた状態で油圧ユニ
ット17を作動させ、熱可塑性プラスチック管1aの端
部を固定梁5に隣接して設けたクランプ用シリンダ8で
把持,固定し、熱可塑性プラスチック管1bの端部から
一定距離だけ離れた位置を加圧梁6に設けたクランプ用
シリンダ10で把持,固定する。次に、可動梁7を熱可
塑性プラスチック管1bの端部近傍に移動して、可動梁
7に設けた振動発生手段11のクランプ手段12で熱可
塑性プラスチック管1bの端部を把持する。
【0023】この状態で振動制御部16の入力部18に
所定の振動周波数fと振幅A及び振動時間Tを入力して
設定し、アプセット用油圧シリンダ制御部22に所定の
接合圧力Pを設定してから振動発生手段11の動作を開
始する。振動発生手段11の動作を開始すると信号発生
部19は設定された振動周波数fと振幅Aに応じた信号
Viをサ−ボ増幅器20に送る。サ−ボ増幅器20は送
られた信号Viを電流Iに変換して電気−油圧サ−ボ弁
14に送る。電気−油圧サ−ボ弁14は送られた電流に
より主スプ−ルを移動させ、振動用油圧シリンダ13に
送る圧油の流れ方向を可変して振動用油圧シリンダ13
のピストンを移動する。この振動用油圧シリンダ13の
移動量を変位検出器15で検出し、増幅器21で増幅し
てフィ−ドバック信号Vfとしてサ−ボ増幅器20に送
り、信号Viとフィ−ドバック信号Vfが比較演算され、
閉ル−プ系を構成している。したがってサ−ボ増幅器2
0に所定の振動周波数fと振幅Aに応じた信号Viを送
ることにより、振動用油圧シリンダ13を所定の振動周
波数fと振幅Aに応じて振動させることができ、クラン
プ手段12で把持した熱可塑性プラスチック管1bの端
部を一定の方向に直線状に振動させる。このように伸び
特性が良く、弾性がある熱可塑性プラスチック管1bを
端部から一定距離だけ隔てた位置で固定して端部を直線
状に振動させるから、従来のように管を回転する場合と
比べて高い周波数、例えば200Hz程度の周波数でも簡
単に熱可塑性プラスチック管1bの端部を振動させるこ
とができる。
【0024】上記のようにして振動発生手段11により
熱可塑性プラスチック管1bの端部の振動を開始した
ら、アプセット用油圧シリンダ制御部22でアプセット
用油圧シリンダ9を作動させて熱可塑性プラスチック管
1bをクランプした加圧梁6を固定梁5の方向に移動し
て、熱可塑性プラスチック管1a,1bの端部を接触さ
せて所定の接合圧力Pで加圧する。この接合圧力Pと熱
可塑性プラスチック管1b端部の振動により熱可塑性プ
ラスチック管1a,1bの接合面に摩擦熱が発生し、熱
可塑性プラスチック管1a,1bの接合面を融着させ
る。そして振動制御部16の入力部18に設定した振動
時間Tが経過したら信号発生部19からサ−ボ増幅器2
0に送る信号Viをゼロにして振動用油圧シリンダ13
の動作を停止させる。
【0025】この熱可塑性プラスチック管1a,1bを
接合するときに、接合面に発生する単位時間当たり摩擦
熱は接合圧力Pと熱可塑性プラスチック管1bの振動の
周波数fと振幅Aにより異なる。そして接合面を溶かす
ためには、接合面の摩擦による仕事量に相当する接合圧
力Pと振動の振幅Aと周波数fとの積P・A・fが一定
の限界値以上になる必要がある。そこで、外径165mm,
管厚13.5mmのポリエチレン管を使用して、接合圧力Pと
振動の振幅Aと周波数fを変えて接合し、接合した継手
性能を調べた結果を図6に示す。図6において、白印は
継手性能が良好な場合、黒印は継手性能が不良の場合を
示す。図6に示すように接合圧力Pと振幅Aと周波数f
との積P・A・fが一定の限界値以上である一定の領域
にあるときに、継手性能が良好な接合をすることができ
た。そして良好な継手性能が得られる限界を示すP・A
・fが一定の曲線を描くと曲線Aが得られた。
【0026】そこで継手性能が良好な接合をするための
各種条件を調べると、接合圧力Pは0.5N/mm2から3.0
N/mm2が適していることが判明した。すなわち接合圧
力Pが0.5N/mm2未満のときには、振動の振幅Aと周波
数fを大きくすることにより接合面を溶かすために必要
な摩擦熱を得ることができるが、接合圧力Pが小さいた
めに接合面の圧着が不足となり、接合表面は不完全な粗
いものとなり、良好な継手が得られなかった。また接合
圧力Pが3.0N/mm2を超えると、接合面の全周にわたり
粗い接合となり、やはり良好な継手が得られなかった。
【0027】また、熱可塑性プラスチック管1a,1b
の接合面の相対変位量すなわち振動の振幅Aを0.5mm未
満とすると、摩擦面があまりにも小さくなり過ぎて、接
合に必要な摩擦熱を短時間を得ることが困難であり、軟
化域が大きくなり過ぎて良好な継手を得ることができな
かった。そこで振動の振幅Aを0.5mm以上にすると、良
好な継手性能が得られる限界を示す図6の曲線Aと接合
圧力P=3.0N/mm2を示す直線との交点から振動の周波
数fの最低限界は150Hzになる。また、振動の周波数
fが300Hz以上になると正常で滑らかな継手が得られ
なかった。そこで振動の周波数fの最大値を300Hzと
した。このように振動の周波数fの最大値を300Hzに
すると、図6の曲線Aと接合圧力P=0.5N/mm2を示す
直線との交点及び周波数fの最大値を300Hzから振動
の振幅Aの最大値は1.5mmになる。このように振動の振
幅Aの最大値は1.5mmにすると接合面での芯ずれも生ぜ
ず、寸法精度の良好な継手を得ることができた。
【0028】そこで、良好な継手を得るための条件とし
て熱可塑性プラスチック管1a,1bの接合面を加圧接
触させる接合圧力Pを0.5N/mm2から3.0N/mm2の範囲
とし、振動は振幅A=0.5mm,周波数f=150Hzから振
幅A=1.5mm,周波数f=300Hzの範囲で、接合圧力P
が3.0N/mm2のときの振幅A=0.5mm,周波数f=150H
zを基準として接合圧力Pと振幅A及び周波数fの積P
・A・fが一定値を示す曲線を超えた範囲、即ち図6に
おいて接合圧力P=0.5N/mm2とP=3.0N/mm2で囲ま
れる領域のうち、曲線Aと破線Bで囲まれる領域で示さ
れる条件を最適条件としたのである。
【0029】そして、このように接合条件を設定した結
果、振動時間が10秒から60秒の短時間で良好な継手を得
ることができた。なお、振動時間が10秒未満の場合には
発生する全熱量が少なくて良好な継手が得られず、振動
時間が60秒を超えると発生する全熱量が大きくなりすぎ
て、軟化溶融域が広くなり過ぎ、やはり良好な継手を得
ることはできなかった。
【0030】また、冷却は強制冷却、自然冷却のいずれ
でも良いが、強制冷却の場合に急冷すると接合面が硬く
なり過ぎて伸び特性が十分でなくなるから、冷却時間を
3秒以上にすることが好ましい。
【0031】なお、上記実施例は熱可塑性プラスチック
管1bを水平方向に直線的に振動させる場合について説
明したが、直線的な振動を与えさせすれば任意の方向に
振動させてても良い。また、上記実施例は熱可塑性プラ
スチック管1bに振動を与える場合について説明した
が、熱可塑性プラスチック管1a,1bの双方に振動を
与えるようにしても良い。
【0032】また、上記実施例は熱可塑性プラスチック
管を突合せ接合する場合について説明したが、熱可塑性
プラスチック管からなる本管に熱可塑性プラスチック管
からなる枝管を接合する場合にも上記実施例と同様にし
て摩擦熱で融着することができる。
【0033】図7,図8は熱可塑性プラスチック管から
なる本管1に熱可塑性プラスチック管からなる枝管21
を接合する接合装置の構成を示し、図7は上面図、図8
は側面図である。図に示すように、接合装置22は本管
1を案内するガイド溝を有する固定ベ−ス23と、固定
ベ−ス23に立てられた4本の摺動用支柱24a〜24
dと、摺動用支柱24a〜24dに摺動自在に取付けら
れ、中央部に貫通穴26をを有する加圧板25と、2本
の支柱24a,24cと加圧板25とを連結したアプセ
ット用油圧シリンダ26と、加圧板25の下面に取付け
られた振動発生手段27と、振動発生手段28に取り付
けられて枝管21の端部を把持するクランプ手段29を
有する。
【0034】上記のように構成された接合装置22の固
定ベ−ス23に本管1の接合部を挟んだ両側を固定治具
231で固定する。そしてクランプ手段29で枝管21
の端部を把持する。この状態で振動発生手段28を駆動
して枝管21の端部を所定のの振動周波数と振幅で振動
させながらアプセット用油圧シリンダ27を駆動して加
圧板25を下降させ、枝管21の端部を本管1の接合部
に接触させて所定の接合圧力で加圧する。この接合圧力
と枝管21の端部の振動により本管1の接合部と枝管2
1の端部に摩擦熱が発生し、発生した摩擦熱と接合圧力
により枝管21を本管1に溶着させる。このようにした
短時間に良好なT継手を形成することができる。
【0035】なお、上記実施例は枝管21を本管1に直
角に接合してT継手を形成する場合について説明した
が、枝管21を本管1に対して傾けて接合してY継手を
形成する場合にも同様にして接合することができる。
【0036】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、1対の
熱可塑性プラスチック管をそれぞれクランプ手段で同一
軸心に保持し、加圧手段で一方の熱可塑性プラスチック
管の端面を他方の熱可塑性プラスチック管に圧接なが
ら、熱可塑性プラスチック管の一方又は双方の管端部を
振動発生手段で所定の振幅と周波数で直線的に振動さ
せ、加圧手段で加えられる接合圧力Pと振動発生手段で
加えられる振動により1対の熱可塑性プラスチック管の
接合面に摩擦熱を発生させ、発生した摩擦熱で接合面を
溶かしながら接合圧力Pで圧接して、接合面を溶着させ
るから、熱可塑性プラスチック管を確実に突合せ接合す
ることができる。
【0037】また、熱可塑性プラスチック管を接合する
ときに、熱可塑性プラスチック管の端部を直線状に振動
させるから、熱可塑性プラスチック管を簡単に振動させ
ることができるとともに、振動の振幅Aと周波数fを任
意に可変することができる。
【0038】また、熱可塑性プラスチックからなる本管
に熱可塑性プラスチックからなる枝管を接合する場合に
も、枝管に接合圧力と振動を加えて溶着させることによ
り、良好なT継手やY継手を短時間で系することができ
る。
【0039】このように熱可塑性プラスチック管を接合
するときに、接合端面を加圧接触させる接合圧力Pを0.
5N/mm2から3.0N/mm2の範囲として接合面を確実に圧
接する。また、接合圧力Pを0.5N/mm2から3.0N/mm2
の範囲にするとともに、熱可塑性プラスチック管の端部
に与える振動を振幅A=0.5mm,周波数f=150Hzから
振幅A=1.5mm,周波数f=300Hzの範囲とし、接合圧
力Pが3.0N/mm2のときの振幅A=0.5mm,周波数f=1
50Hzを基準として接合圧力Pと振幅A及び周波数fの
積P・A・fが一定値を示す曲線を超えた範囲にするこ
とにより、接合面の摩擦により単位時間に発生する熱量
を多くして、接合面を確実に溶融させせることができ、
良好な継手を短時間で形成することができ、熱可塑性プ
ラスチック管接合の作業効率を大幅に高めることができ
る。
【0040】さらに、管端部の振動時間を10秒から60秒
の範囲に設定して、発生する全熱量が不足したり過剰に
なることを防ぐことにより、信頼性の高い継手を安定し
て形成することができる。
【0041】また、熱可塑性プラスチックからなる枝管
を本管に接合するときに、枝管の接合端面を本管の接合
部に加圧接触させ、枝管の管端部に直線状の軌道を描く
振動を加えて、枝管と本管の接合端面を摩擦して摩擦熱
を発生させ、発生した摩擦熱と加圧力により枝管を本管
に融着させることにより、短時間で良好なT継手やY継
手を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す上面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】上記実施例の構成を示す断面図である。
【図4】図1のB−B断面図である。
【図5】上記実施例の振動発生手段を示すブロック図で
ある。
【図6】接合圧力Pと振幅A×周波数fの特性図であ
る。
【図7】第2の実施例を示す上面図である。
【図8】第2の実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 熱可塑性プラスチック管 2 接合装置 3 固定部 4 摺動用支柱 5 固定梁 6 加圧梁 7 可動梁 8 クランプ用油圧シリンダ 9 アプセット用油圧シリンダ 10 クランプ用油圧シリンダ 11 振動発生手段 12 クランプ手段 13 振動用油圧シリンダ 14 電気−油圧サ−ボ弁 15 変位検出器 16 振動制御部 17 油圧ユニット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合端面を加圧接触させた1対の熱可塑
    性プラスチック管の一方又は双方の管端部に直線状の軌
    道を描く振動を加え、該振動により1対の熱可塑性プラ
    スチック管の接合端面を摩擦し、発生した摩擦熱と加圧
    力により1対の熱可塑性プラスチック管の接合端面を融
    着することを特徴とする熱可塑性プラスチック管の接合
    方法。
  2. 【請求項2】 熱可塑性プラスチックからなる枝管の接
    合端面を熱可塑性プラスチックからなる本管の接合部に
    直角あるいは斜角で加圧接触させ、枝管の管端部に直線
    状の軌道を描く振動を加え、該振動により枝管と本管の
    接合端面を摩擦し、発生した摩擦熱と加圧力により枝管
    を本管に融着することを特徴とする熱可塑性プラスチッ
    ク管の接合方法。
  3. 【請求項3】 上記接合端面を加圧接触させる接合圧力
    Pを0.5N/mm2から3.0N/mm2の範囲とし、振動は振幅
    A=0.5mm,周波数f=150Hzから振幅A=1.5mm,周
    波数f=300Hzの範囲で、接合圧力Pが3.0N/mm2
    ときの振幅A=0.5mm,周波数f=150Hzを基準として
    接合圧力Pと振幅A及び周波数fの積P・A・fが一定
    値を示す曲線を超えた範囲である請求項1又は2記載の
    熱可塑性プラスチック管の接合方法。
  4. 【請求項4】 上記管端部の振動時間を10秒から60秒の
    範囲に設定した請求項3記載の熱可塑性プラスチック管
    の接合方法。
  5. 【請求項5】 1対の熱可塑性プラスチック管を同一軸
    心で保持するクランプ手段と、クランプ手段で保持され
    た1対の熱可塑性プラスチック管の管端面を加圧接触さ
    せる加圧手段と、熱可塑性プラスチック管の一方又は双
    方の管端部近傍に取付けられ管端部に直線状の軌道を描
    く振動を与える振動発生手段とを備えたことを特徴とす
    る熱可塑性プラスチック管の接合装置。
  6. 【請求項6】 熱可塑性プラスチックからなる本管を固
    定する固定ベ−スと、固定された本管に熱可塑性プラス
    チックからなる枝管の管端面を加圧接触させる加圧手段
    と、枝管の管端部に直線状の軌道を描く振動を与える振
    動発生手段とを備えたことを特徴とする熱可塑性プラス
    チック管の接合装置。
JP06898996A 1995-08-28 1996-03-01 熱可塑性プラスチック管の接合装置 Expired - Fee Related JP3232234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06898996A JP3232234B2 (ja) 1995-08-28 1996-03-01 熱可塑性プラスチック管の接合装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-240522 1995-08-28
JP24052295 1995-08-28
JP06898996A JP3232234B2 (ja) 1995-08-28 1996-03-01 熱可塑性プラスチック管の接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09123283A true JPH09123283A (ja) 1997-05-13
JP3232234B2 JP3232234B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=26410173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06898996A Expired - Fee Related JP3232234B2 (ja) 1995-08-28 1996-03-01 熱可塑性プラスチック管の接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232234B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6029727A (en) * 1998-04-13 2000-02-29 Nippon Kokan Koji Kabushiki Kaisha Jointing apparatus of thermo plastic pipes
US7735705B2 (en) * 2003-03-21 2010-06-15 Voestalpine Schienen Gmbh Device and method for joining the faces of parts
CN102441855A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 河南省电力公司焦作供电公司 一种竖放的法兰安装孔同轴度夹具
WO2013069312A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社キッツエスシーティー 樹脂製端面突合せ継手とその継手の溶着方法並びに配管器材
JP2021037666A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 樹脂成形品の接合方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6029727A (en) * 1998-04-13 2000-02-29 Nippon Kokan Koji Kabushiki Kaisha Jointing apparatus of thermo plastic pipes
CN1078526C (zh) * 1998-04-13 2002-01-30 日本钢管工事株式会社 热塑性塑料管的连接装置
US7735705B2 (en) * 2003-03-21 2010-06-15 Voestalpine Schienen Gmbh Device and method for joining the faces of parts
CN102441855A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 河南省电力公司焦作供电公司 一种竖放的法兰安装孔同轴度夹具
WO2013069312A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社キッツエスシーティー 樹脂製端面突合せ継手とその継手の溶着方法並びに配管器材
JP2013103363A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Kitz Sct:Kk 樹脂製端面突合せ継手とその継手の溶着方法並びに配管器材
CN103562612A (zh) * 2011-11-11 2014-02-05 株式会社开滋Sct 树脂制端面对接接头和该接头的熔接方法以及配管器材
TWI547662B (zh) * 2011-11-11 2016-09-01 Kitz Sct Corp A resin-made side-to-face fusion method and a piping device for the joint and the joint thereof
US9982807B2 (en) 2011-11-11 2018-05-29 Kitz Sct Corporation Resin end-face butt joint, method for welding the joints, and piping member
JP2021037666A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 樹脂成形品の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3232234B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529115A (en) Thermally assisted ultrasonic welding apparatus and process
KR20120010570A (ko) 진동 스폿 용접 장치 및 방법
US5699950A (en) Ultrasonic vibration welder
JPS60234786A (ja) 溶接方法および装置
US20040056001A1 (en) Deformation resistance welding of sheet metal, tubes, and similar shapes
JP3232234B2 (ja) 熱可塑性プラスチック管の接合装置
JP5382794B2 (ja) 熱可塑性樹脂管の回転摩擦接合方法
JP3568369B2 (ja) 被溶接物の溶接方法
US6357506B1 (en) Joining apparatus of thermoplastic pipes
JP2005515073A (ja) 溶接材料及びキャリヤを用いない方法
JP4540203B2 (ja) 管融着接続機
US6029727A (en) Jointing apparatus of thermo plastic pipes
EP2179837A2 (en) Profile joining system
CN113070555A (zh) 一种自动密封式管管焊接机头
JPS61147980A (ja) 通電加熱圧接方法及びその装置
JPH0976080A (ja) 棒鋼の突合せ接合方法及び接合装置
JPH0976082A (ja) 交差棒鋼の接合方法及び接合装置
JP5959200B2 (ja) レーザー溶接器具および二つの溶接物を溶接するための構成および当該構成を作動させるための方法
JPH0790380B2 (ja) 金属板材を挟んだ二金属部材の溶接結合方法
JP3213875B2 (ja) 熱可塑性プラスチック管の接合方法及び接合装置
SU1180209A1 (ru) Способ сварки трением
JPH10259895A (ja) 樹脂管およびその突き合わせ融着接合法
JP2001191415A (ja) バット融着接合方法
JPH0211997A (ja) 熱可塑性合成樹脂製管の融着接合構造及び融着接合方法
JPH0825058A (ja) プロジェクション溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees