JP5959200B2 - レーザー溶接器具および二つの溶接物を溶接するための構成および当該構成を作動させるための方法 - Google Patents

レーザー溶接器具および二つの溶接物を溶接するための構成および当該構成を作動させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5959200B2
JP5959200B2 JP2011532529A JP2011532529A JP5959200B2 JP 5959200 B2 JP5959200 B2 JP 5959200B2 JP 2011532529 A JP2011532529 A JP 2011532529A JP 2011532529 A JP2011532529 A JP 2011532529A JP 5959200 B2 JP5959200 B2 JP 5959200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument part
welding
weldments
laser
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011532529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506318A (ja
Inventor
イェルゲ・ヤスパース
Original Assignee
イーベーエス・フィルトラン・クンシュトシュトフ/メタレルツォイニッセ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーベーエス・フィルトラン・クンシュトシュトフ/メタレルツォイニッセ・ゲーエムベーハー filed Critical イーベーエス・フィルトラン・クンシュトシュトフ/メタレルツォイニッセ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2012506318A publication Critical patent/JP2012506318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959200B2 publication Critical patent/JP5959200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/035Aligning the laser beam
    • B23K26/037Aligning the laser beam by pressing on the workpiece, e.g. pressing roller foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は第一の溶接物を第二の溶接物に固定するための、第一の器具部分と第二の器具部分とを有する溶接器具に関する。このとき当該第一の溶接物と第二の溶接物は、少なくとも部分的に当該二つの器具部分の間に設けられている。
特許文献1から、自動変速装置オイルフィルタのためのレーザー溶接方法が知られている。当該方法では、上部器具および下部器具の間に設けられた、プラスチックから成る二つのフィルタ半殻部が、自動変速装置オイルフィルタを製造するために、レーザー溶接によって結合される。フィルタ媒体が、二つのフィルタ半殻部の間に、締め付けリブを用いて挟み込まれる。上下に重なっているフィルタ半殻部は、当該フィルタ半殻部の共通の縁にわたって、レーザー光で溶接される。フィルタ半殻部の一方はレーザー光を透過するプラスチックから成り、もう一方のフィルタ半殻部は、レーザー光を透過しないプラスチックから成る。レーザー光線はレーザー光を透過するフィルタ半殻部を介して、もう一方のフィルタ半殻部との接触箇所に沿ってガイドされる。このときレーザー光線は、レーザー光を透過しないフィルタ半殻部に当たる。レーザー光を透過しないプラスチック材料の光吸収によって、溶接領域における二つのフィルタ半殻部の融合が実現される。しかしながら溶接すべき縁は、周方向において互いに押し付けられることが不完全である。従来知られている溶接器具の構成は柔軟性がないために、溶接領域における輪郭のずれを調整することができないという理由による。
特許文献2は、少なくとも一つのレーザーを備えた、二つの溶接物を溶接するための装置を開示している。その装置は2つの圧力負荷ローラとシムとを具備し、溶接される二つの部品間においてその部品のフランジ間でシムを移動させることによって所定の距離が形成され、フランジは圧力負荷ローラを使用してシムに対して押圧される。
特許文献3は、レーザー放射によって工作物を溶接するための方法及び装置を開示している。工作物間のギャップの幅を減らすための測定器具が設けられ、レーザービームの正面の溶接方向における特定の事前に決定し得る距離d1の溶接工程の際に、推進力が少なくとも一つの工作物に伝達される。工作物に伝達された推進力は、少なくとも一つの工作物を推進力伝達の方向において弾性および/または塑性変形させ、少なくとも一つの工作物は、推進力伝達位置の正面の溶接方向における特定の事前に決定し得る距離d2において、予熱されている。原理上は、特許文献3は金属シートの溶接に関する。
特許文献4は、金属シートを通じて重なった態様における金属シートの溶接のための方法を開示している。第二金属シートの方向に垂直に作用する少なくとも一つの力と溶接継ぎ目に対して接線方向の力とが、溶接の際に、下にある第二金属シート/工作物の方向において、第一金属シートの短い重なり領域に負荷される。
特許文献5も同様に、金属シートのレーザー溶接を開示している。第二金属シートの方向に突出した部分を備えた第一金属シートが形成され、それらの金属シートはクランプ装置を使用して互いに保持され、溶接形状のまちが突出部とクランプ装置との間に形成され、レーザー溶接がまちの領域に実行される。
独国特許発明第19860357号明細書 特開2004−25219号公報 独国特許発明第19623664号明細書 米国特許出願公開第2006/0054611号明細書 特開2001−162388号公報
本発明は、二つの溶接物を溶接するための器具およびその器具の動作方法を提供する目的を基本としており、本発明は特に精密な単一の溶接継ぎ目に効果的に寄与し、特に、プラスチック部品が互いに溶接される場合に寄与する。
その目的は請求項1に主張された器具及び請求項7に主張された方法によって達成される。
互いに独立してスライド可能である前記二つの部分要素は、前記二つの器具部分をセグメントごとに互いに押し付け合うことを可能にする。特にレーザーが溶接継ぎ目を作り出したばかりで、当該溶接継ぎ目がまだ熱く、柔軟性を有しているところに、常に圧力の増大が生じ得る。この点は、冷却され、かつ、固い溶接継ぎ目が特に均一かつ正確であることに対して、特に有効に寄与することができる。このとき圧力は連続的または段階的に変化され得る。
好適な構成において、前記部分要素は自動的にスライド可能である。これによって、例えば特に電子工学的な制御装置を介して、前記部分要素の特に正確なスライド移動が可能となる。
この点に関して、個々の部分要素が、対応する部分要素を自動的にスライドさせるための少なくとも一つの調整ユニットと連結されていると、特に有利である。これらの調整ユニットは好適に空圧式、油圧式、電気またはバネ圧によって調整される。これによって、前記部分要素の自動的なスライドは、簡単な方法で可能となる。
さらなる好適な構成において、第二の器具部分は第二の溶接物を第一の溶接物に押し付けるために、第一の器具部分に向かってスライド可能である3個またはそれ以上の部分要素を含んでいる。これによって、できたばかりの溶接継ぎ目に沿って、二つの溶接物の複数の異なるセグメントに、より正確に圧力を作用させることが可能となり、それによって、特に複数のレーザーが用いられる場合、溶接継ぎ目が特に均一に形成されることに寄与することができる。
本発明の第二の態様によれば、本発明は、少なくとも一つのレーザーと、レーザー溶接器具と、制御装置とを有する、二つの溶接物を溶接するための構成を特徴とする。当該制御装置は、レーザーと、レーザー溶接器具とに連結されており、当該制御装置は、当該制御装置が、レーザーの位置に応じてレーザー溶接器具の部分要素のスライドを可能にするように形成されている。
好適な構成において、前記構成は二つまたはそれ以上のレーザーを含んでおり、当該レーザーはそれぞれ、一つまたは複数の部分要素に固定的に配設されている。これによって溶接継ぎ目を特に正確かつ迅速に作り出すことに寄与することができる。
本発明の第三の態様によれば、本発明は、前記構成を作動させるための方法を特徴とする。当該方法において、二つの溶接物は重ねて、第一の器具部分または第二の器具部分に装入される。代替的に第一の溶接物を第一の器具部分に固定し、第二の溶接物を第二の器具部分に固定してもよい。その後、第二の器具部分の部分要素が、第一の器具部分に向かってスライドされるか、あるいは、第一の器具部分が第二の器具部分に向かってスライドされ、それによって、二つの溶接物は互いに溶接可能となる。続いて、レーザーによって二つの溶接物の第一セグメントが溶接される。第一セグメントは、第一の部分要素の移動方向において、第一の部分要素と第一の器具部分との間に設けられている。二つのセグメントの溶接直後に、第一の部分要素は第一の器具部分に向かってスライドされ、それによって二つの溶接物は当該溶接物の第一セグメントにおいて互いに押し付けられる。さらに、レーザーによって二つの溶接物の第二セグメントが溶接される。このとき、第二セグメントは、第二の部分要素の移動方向において、第二の部分要素と第一の器具部分との間に設けられている。二つのセグメントの溶接直後に、第二の部分要素は第一の器具部分に向かってスライドされ、それによって二つの溶接物は当該溶接物の第二セグメントにおいて互いに押し付けられる。上記の点は、溶接継ぎ目を特に正確かつ均一に形成することに寄与する。それは、溶接継ぎ目がまだ熱く、かつ、柔軟性を有しているとともに、二つの溶接物の相対的な移動がまだ可能であるとき常に、セグメントが互いに押し付けられるという理由による。これによって、溶接継ぎ目の温度がほぼ常に等しい状態で、常に同一の押圧力が均一に作り出される。このとき当該押圧力は、段階的または連続的に増大され得る、および/または押圧の間に変化し得る。
前記方法の好適な構成において、二つより多い部分要素が設けられており、当該部分要素は、二つの溶接物の対応するセグメントが溶接されたときは、常に第一の器具部分に向かってスライドされる。これによって、特に溶接物が大きく、かつ、複数のセグメントに分割することが有意義であるとき、および/または複数のレーザーが設けられているとき、均一な溶接継ぎ目を作り出すことに特に有効に寄与する。
上記の点に関して、溶接物の異なるセグメントが、同時または異なる時点で、相応のセグメントに対応する異なるレーザーによって溶接されると、特に有利である。部分要素は、対応するセグメントが溶接されたとき、特に溶接されたばかりのとき、第一の器具部分に向かってスライドされる。例えば個々の部分要素に、一つのレーザーが配設されていてよい。代替的に、二つまたはそれ以上の部分要素に対して、それぞれ一つの独自のレーザーが設けられていてよい。特に大きな溶接物の場合、この点は溶接継ぎ目を特に均一かつ正確に形成することに寄与することができる。
以下に、本発明の実施の形態を概略的な図面に基づいてより詳しく説明する。図面に示すのは以下の通りである。
レーザー溶接器具の器具部分の平面図である。 二つの溶接物を備えるレーザー溶接器具の第一の側面図である。 前記二つの溶接物を備えるレーザー溶接器具の第二の面の図である。 レーザー溶接器具の第二の実施の形態の詳細を示す図である。 レーザー溶接器具の第二の実施の形態の断面を示す図である。 レーザー溶接のための構成を作動させるためのプログラムのフローチャートである。
同一の構造または作用を有する部材は、図面を通じて同一の参照番号で表されている。
レーザー溶接器具は、第一の器具部分14と第二の器具部分2(図1、図2)を有している。当該第二の器具部分2は、互いに独立してスライド可能である少なくとも二つ、好ましくはそれより多い部分要素4,6,8,10を有している。当該部分要素4,6,8,10をスライドさせるために、好適に複数の調整ユニット12が設けられており、当該調整ユニットは、部分要素4,6,8,10が互いに独立してスライドすることを可能にする。
部分要素4,6,8,10は、少なくとも部分的に溶接すべき溶接物16,18に応じて形成されている形状を有しており、それによって当該部分要素は、溶接物16,18を破損することなく、当該溶接物を収容し、かつ、保持することができる。部分要素4,6,8,10は、例えば当該部分要素の縁部領域が高められるとともに、共通の中心に向かって平坦化されていてよい。
第一の器具部分14は好適に一体的に形成されており、同様に溶接すべき第一の溶接物16に関して少なくとも部分的に負の形状を有している。この場合、第二の溶接物18が部分要素4,6,8,10の形状を規定する。
特に簡単な構成において、二つの溶接物16,18はただ重ねられてともに部分要素4,6,8,10上に設置され得る。続いて第一の器具部分14は第二の器具部分2に向かってスライドされ、それによって当該第一の器具部分14は、逆圧を形成するための少なくとも一つのスラスト軸受けとなる。これに対して代替的に、第一の器具部分14が固定的に設けられており、第二の器具部分2が第一の器具部分14に向かってスライド可能であってよい。これに対して代替的に、第一および第二の器具部分14,2が固定的に設けられており、部分要素4,6,8,10のみが第一の器具部分14に向かってスライド可能であってよい。それによって、二つの溶接物16,18の連結領域に圧力を供給する。さらに溶接物16,18を固定するための装置が器具部分14,2に設けられていてよい。例えば第一の器具部分14は、負圧装置を有し得る。当該負圧装置を介して第一の溶接物は第一の器具部分14に固定され、特に吸引され得る。さらに、第二の器具部分2も、第二の溶接物18をスライド可能な部分要素4,6,8,10に固定するためのこのような装置を有し得る。
二つの溶接物16,18を溶接するための構成は、レーザー溶接器具に加えて、少なくとも一つのレーザーを含んでおり、当該レーザーはレーザー光21によって二つの溶接物16,18を当該二つの溶接物の連結領域において溶接することを可能にする。このとき特に均一かつ正確な溶接継ぎ目が以下の点によって得られる。すなわち、スライド可能な部分要素4,6,8,10を第一の器具部分14に向かってスライドさせることを介して、レーザー光21が二つの溶接物16,18の対応するセグメントをちょうど通過したとき、常に二つの溶接物16,18に対して、所定の押圧力が及ぼされることによって、特に均一かつ正確な溶接継ぎ目が実現される。レーザーに加えて、さらなるレーザーが設けられていてよく、その場合、当該さらなるレーザーは好適に、溶接物16,18の所定のセグメントと、対応するスライド可能な部分要素4,6,8,10とに対して設けられている。
レーザー溶接器具の第二の実施の形態(図4)では、二つの溶接物16,18の単独の端部が、第一の器具部分14とスライド可能な部分要素4から8とによって押し付けられる。このときスライド可能な部分要素4,6,8,10の移動は、第一の器具部分14に向けられている方向20に沿って行われる。これに関連して、方向20において第一の器具部分14と部分要素のうちの一つ4との間に設けられている、二つの溶接物16,18の部分領域が、まさに二つの溶接物16,18の個々のセグメントとして表される。
調整ユニット12は例えばガイド部材22(図5)、特にガイド部材22に隣接するガイド柱および/またはガイドブシュ24を含み得る。さらに好適に、個々の調整ユニット12には、アクチュエータ26が配設されており、当該アクチュエータは例えば中央ピンを介して対応する部分要素4がスライドすることを可能にする。シリンダ26は連結要素を介して部分要素4を方向20においてスライドさせる。部分要素4はガイド柱に支持されている。当該セグメントにおいて、ガイドブシュ24、特にベアリングブシュは固定的に取り付けられており、当該ガイドブシュ内をガイド柱がスライドする。
図に示されていない制御装置に、好適に、レーザーとレーザー溶接器具とを備える構成を作動させるためのプログラム(図6)が保存されている。当該プログラムは好適にステップS1において開始され、当該ステップでは、場合によって変数が初期化される。
二つの溶接物16,18が機械的にレーザー溶接器具に装入される場合、例えばステップS2において、装入コマンドINPUTによって、二つの溶接物16,18のレーザー溶接器具への装入が開始される。これに対して代替的に、二つの溶接物16,18は手でレーザー溶接器具に設けられてもよい。
ステップS3において、第一の溶接指示WELD 1により、レーザーは二つの溶接物16,18の開始位置に動かされ、溶接の間、所望の溶接継ぎ目に沿って、二つの溶接物16,18の第一セグメントに接してガイドされる。
ステップS4において、第一の押圧指示PRES 1により、まさに部分要素4,6,8,10が第一の器具部分14に向かってスライドされ、それによって二つの溶接物16,18の溶接されたばかりの第一セグメントは、溶接継ぎ目の領域において互いに押し付けられる。このとき押圧力は単純に増大されるか、押圧力は複数の段階を介して増大されるか、押圧力は例えば溶接継ぎ目の温度に応じて連続的に変えられる。
ステップS5において、第二の溶接指示WELD 2により、レーザーは二つの溶接物16,18の第二セグメントの開始位置に動かされ、このとき第一セグメントは、途切れなく第二セグメントに移行することができる。それによって、第一セグメントから第二セグメントへの移行時に閉じた溶接継ぎ目が生じる。さらにステップS5において、二つの溶接物16,18の第二セグメントはレーザー光21によって溶接される。
ステップS6において、第二の押圧指示PRES 2により、ステップS4のように、二つの溶接物16,18の溶接されたばかりの第二セグメントに、圧力が及ぼされる。
ステップS7からS10において、ステップS3からS6に応じて、第三および第四の溶接指示WELD 3およびWELD 4と、第三および第四の押圧指示PRES 3およ
びPRES 4とによって、二つの溶接物16,18の第三および第四セグメントの溶接と、押し付けとが開始され得る。このときステップS7からS10は、ステップS3からS6と同時に、またはステップS3からS6の後に行われ得る。さらに、第三および第四セグメントを溶接するために、さらなるレーザーが設けられていてよい。
二つの溶接物16,18が機械的にレーザー溶接器具から取り出される場合、当該取り出しプロセスは、例えば取り出しコマンドOUTPUTによって開始され得る。
ステップS12において、当該プログラムは終了され得るが、当該プログラムは、ステップS11の後に、新たにステップS2において、新たな溶接物16,18を用いて行われるのが好ましい。
本発明は上記の実施の形態に限定されない。特に、レーザー溶接器具は、2個のみ、3個または4個よりも多い部分要素4,6,8,10を有し得る。その場合、当該部分要素は完全に独立して、あるいは少なくとも部分的に同時にスライドされ、それによって二つの溶接物16,18に押圧力を及ぼす。さらに、溶接プロセスは段階に分割され得る。当該段階は、例えば押圧と、溶接と、保持および/またはさらなる段階を含む。その場合、これらの段階に対応して、異なる押圧力および/または押圧時間が設定されてよい。
2 第二の器具部分
14 第一の器具部分
4,6,8,10 部分要素
12 調整ユニット
16,18 溶接物
19 レーザー
20 方向
21 レーザー光
22 ガイド部材
24 ガイドブシュ
26 アクチュエータ、シリンダ
S1 ステップ1
S2 ステップ2
S3 ステップ3
S4 ステップ4
S5 ステップ5
S6 ステップ6
S7 ステップ7
S8 ステップ8
S9 ステップ9
S10 ステップ10
S11 ステップ11
S12 ステップ12

Claims (10)

  1. 二つの溶接物(16,18)を溶接するための溶接器具であって、該溶接器具は少なくとも一つのレーザーとレーザー溶接器具とを具備し、該レーザー溶接器具は、少なくとも部分的に前記二つの器具部分(14,2)の間で第一の溶接物(16)を第二の溶接物(18)に固定するための、第一の器具部分と第二の器具部分(14,2)とを有している、前記溶接器具において、
    前記第二の器具部分(2)は前記第二の溶接物(18)を前記第一の溶接物(16)に押し付けるために、互いに独立して前記第一の器具部分に向かってスライド可能である、少なくとも二つの部分要素(4,6,8,10)を含み、
    前記レーザー溶接器具はさらに前記レーザーおよび前記レーザー溶接器具と連結されている制御装置とを有する、二つの溶接物(16,18)を溶接するための構成であって、前記レーザー溶接器具の前記部分要素(4,6,8,10)を、前記レーザーの位置に応じてスライドさせることを可能にし、
    前記レーザーによって、前記二つの溶接物(16,18)の第一セグメントが溶接され、前記第一セグメントは第一の部分要素(4)の移動方向において、前記第一の部分要素(4)と前記第一の器具部分(14)との間に設けられており、
    前記第一の部分要素(4)は、二つの前記第一セグメントを溶接した直後に、前記第一の器具部分(14)に向かってスライドされ、それによって前記二つの溶接物(16,18)は前記二つの溶接物の前記第一セグメントにおいて互いに押し付けられるように構成されており、
    前記レーザーが、前記第一セグメントを溶接した後に、第二セグメントに移動し、
    前記レーザーによって、前記二つの溶接物(16,18)の前記第二セグメントが溶接され、前記第二セグメントは第二の部分要素(6)の移動方向において、前記第二の部分要素(6)と前記第一の器具部分(14)との間に設けられており、
    前記第二の部分要素(6)は、二つの前記第二セグメントを溶接した直後に、前記第一の器具部分(14)に向かってスライドされ、それによって前記二つの溶接物(16,18)は前記二つの溶接物の前記第二セグメントにおいて互いに押し付けられるように構成されていることを特徴とするレーザー溶接器具。
  2. 前記部分要素(4,6,8,10)は自動的にスライド可能であることを特徴とする請求項1に記載の溶接器具。
  3. 個々の部分要素(4,6,8,10)は、対応する前記部分要素(4,6,8,10)を自動的にスライドさせるための少なくとも一つの調整ユニット(12)と連結されていることを特徴とする請求項1または2に記載の溶接器具。
  4. 前記調整ユニット(12)は空圧式、油圧式、電気またはバネ圧によって調整されることを特徴とする請求項3に記載の溶接器具。
  5. 前記第二の器具部分(2)は前記第二の溶接物(18)を前記第一の溶接物(16)に押し付けるために、前記第一の器具部分(16)に向かってスライド可能である、3個またはそれより多い部分要素(4,6,8,10)を含んでいることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の溶接器具。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の構成を作動させるための方法であって、
    − 前記レーザーによって、前記二つの溶接物(16,18)の第一セグメントが溶接され、当該第一セグメントは第一の前記部分要素(4)の移動方向において、当該第一の部分要素(4)と前記第一の器具部分(14)との間に設けられており、
    − 二つの前記第一セグメントを溶接した直後に、前記第一の部分要素(4)は、前記第一の器具部分(14)に向かってスライドされ、それによって前記二つの溶接物(16,18)は当該二つの溶接物の前記第一セグメントにおいて互いに押し付けられ、
    − 前記レーザーによって、前記二つの溶接物(16,18)の第二セグメントが溶接され、当該第二セグメントは第二の前記部分要素(6)の移動方向において、当該第二の部分要素(6)と前記第一の器具部分(14)との間に設けられており、
    − 二つの前記第二セグメントを溶接した直後に、前記第二の部分要素(6)は、前記第一の器具部分(14)に向かってスライドされ、それによって前記二つの溶接物(16,18)は当該二つの溶接物の前記第二セグメントにおいて互いに押し付けられることを特徴とする方法。
  7. 前記溶接の前に、前記二つの溶接物(16,18)は重ねられて前記第一の器具部分または第二の器具部分(14,2)に装入され、前記第二の器具部分(2)の前記部分要素(4,6,8,10)は前記第一の器具部分(14)に向かってスライドされるか、あるいは、前記第一の器具部分(14)は前記第二の器具部分(2)に向かってスライドされ、それによって、前記二つの溶接物(16,18)は互いに溶接可能である、請求項に記載の方法。
  8. 前記溶接の前に、前記第一の溶接物(16)は前記第一の器具部分(14)に固定され、かつ、前記第二の溶接物(18)は前記第二の器具部分(2)に固定され、前記第二の器具部分(2)の前記部分要素(4,6,8,10)は前記第一の器具部分(14)に向かってスライドされるか、あるいは、前記第一の器具部分(14)は前記第二の器具部分(2)に向かってスライドされ、それによって、前記二つの溶接物(16,18)は互いに溶接可能であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 二つより多い部分要素(4,6,8,10)が設けられ、当該部分要素(4,6,8,10)は、前記二つの溶接物(16,18)の対応するセグメントが溶接されたとき、常に前記第一の器具部分(14)に向かってスライドされることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記溶接物(16,18)の異なるセグメントは同時または異なる時点で、対応する前記セグメントに対して設けられた異なるレーザーによって溶接され、前記部分要素(4,6,8,10)は、前記対応するセグメントが溶接されたとき、前記第一の器具部分(14)に向かってスライドされることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の方法。
JP2011532529A 2008-10-21 2009-10-20 レーザー溶接器具および二つの溶接物を溶接するための構成および当該構成を作動させるための方法 Expired - Fee Related JP5959200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008052489A DE102008052489B4 (de) 2008-10-21 2008-10-21 Vorrichtung zum Verschweißen zweier Schweißartikel und Verfahren zum Betreiben der Vorrichtung
DE102008052489.1 2008-10-21
PCT/EP2009/007512 WO2010046089A1 (de) 2008-10-21 2009-10-20 Laserschweisswerkzeug, anordnung zum verschweissen zweier schweissartikel und verfahren zum betreiben der anordnung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000258A Division JP2015098056A (ja) 2008-10-21 2015-01-05 レーザー溶接具、二つの溶接物を溶接するための構成、および当該構成を作動させるための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506318A JP2012506318A (ja) 2012-03-15
JP5959200B2 true JP5959200B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=41600796

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532529A Expired - Fee Related JP5959200B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-20 レーザー溶接器具および二つの溶接物を溶接するための構成および当該構成を作動させるための方法
JP2015000258A Granted JP2015098056A (ja) 2008-10-21 2015-01-05 レーザー溶接具、二つの溶接物を溶接するための構成、および当該構成を作動させるための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000258A Granted JP2015098056A (ja) 2008-10-21 2015-01-05 レーザー溶接具、二つの溶接物を溶接するための構成、および当該構成を作動させるための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8952287B2 (ja)
JP (2) JP5959200B2 (ja)
KR (1) KR20110089283A (ja)
CN (1) CN102186622A (ja)
DE (1) DE102008052489B4 (ja)
WO (1) WO2010046089A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048895A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 気密容器の製造方法
DE102012213651B3 (de) 2012-08-02 2013-08-01 Keiper Gmbh & Co. Kg Haltevorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Haltevorrichtung

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1167418A (en) * 1914-03-21 1916-01-11 William Lennon Clamping device.
US1550651A (en) * 1921-06-25 1925-08-18 James A Charter Metal-wheel-welding machine
US4461946A (en) * 1982-03-11 1984-07-24 Hull Corporation Apparatus for clamping an assembly of parts for laser welding
JPS6123589A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Toshiba Corp レ−ザ溶接方法
US4617446A (en) * 1984-10-09 1986-10-14 Smith International, Inc. Welding fixture for rotary cone rock bits with belleville seals
IT1239874B (it) * 1990-01-31 1993-11-15 Comau Spa Dispositivo per la saldatura laser di scocche di autoveicoli
IT1240195B (it) * 1990-04-13 1993-11-27 Prima Ind Spa Procedimento per la saldatura laser ed attrezzatura per posizionare e bloccare pezzi destinati ad essere saldati mediante tale procedimento
US5324913A (en) * 1992-07-08 1994-06-28 Spectralytics, Inc. Method and apparatus for laser welding
US5910894A (en) * 1994-01-11 1999-06-08 Sensor Adaptive Machines, Inc. Sensor based assembly tooling improvements
US5616261A (en) * 1995-06-07 1997-04-01 Chrysler Corporation Laser welding system
DE19623664C1 (de) 1996-06-13 1997-10-16 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen von Werkstücken mit Laserstrahlung
DE19860357B4 (de) * 1998-10-22 2005-11-24 Ibs Filtran Kunststoff-/ Metallerzeugnisse Gmbh Laserschweißverfahren für Automatikgetriebeölfilter
ES2161113B1 (es) * 1998-09-07 2002-08-01 Daimler Chrysler Aerospace Air Maquina de soldar por laser para la soldadura de perfiles sobre componentes estrructurales de gran tamaño.
WO2000029165A1 (de) * 1998-11-18 2000-05-25 Elpatronic Ag Verfahren und vorrichtung zum schweissen von blechen mit einem laser
JP2001162388A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Honda Motor Co Ltd めっき鋼板のレーザ溶接方法および溶接構造
KR200188569Y1 (ko) * 2000-02-02 2000-07-15 한국기계연구원 레이저 용접용 클램프 장치
ITTO20010185A1 (it) * 2001-03-02 2002-09-02 Comau Systems Spa Procedimento e sistema per la saldatura laser di due o piu' lamiere metalliche fra loro sovrappost, e dispositivo di bloccaggio delle lamier
DE50113511D1 (de) * 2001-09-29 2008-03-06 Inst Angewandte Biotechnik Und Verfahren zum Laserdurchstrahlschweissen von Kunststoffteilen
DE10206887B4 (de) * 2002-02-19 2004-12-30 Thyssenkrupp Drauz Gmbh Verfahren zum Laserschweissen von Blechformteilen
JP2004025219A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Toyota Motor Corp レーザ溶接加工装置及びレーザ溶接加工方法
AT411885B (de) * 2002-07-24 2004-07-26 Tms Produktionssysteme Gmbh Spann- und schweissvorrichtung und verfahren zum schweissen von blechen
ATE271458T1 (de) * 2002-10-02 2004-08-15 Leister Process Tech Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von werkstücken mittels eines laserstrahls
US20060027541A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Sun Peter C Programmable non-contact fusion welding apparatus and method
US20060054611A1 (en) 2004-09-10 2006-03-16 Israel Stol Fusion welded lap penetration joint
DE102004052951B4 (de) * 2004-10-29 2009-03-19 Uwe Bergmann Spannvorrichtung
US7633032B2 (en) * 2005-07-08 2009-12-15 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for clamping and resistance welding
JP4545079B2 (ja) * 2005-10-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 熱可塑性樹脂部材のレーザ溶着方法およびレーザ溶着装置
US7642481B2 (en) * 2006-08-15 2010-01-05 The Boeing Company Apparatus and method for forming corrugated members
GB2459878B (en) * 2008-05-09 2010-12-29 Rolls Royce Plc Clamping system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008052489B4 (de) 2012-04-05
US20110253684A1 (en) 2011-10-20
US8952287B2 (en) 2015-02-10
WO2010046089A1 (de) 2010-04-29
JP2015098056A (ja) 2015-05-28
DE102008052489A1 (de) 2010-04-22
JP2012506318A (ja) 2012-03-15
KR20110089283A (ko) 2011-08-05
CN102186622A (zh) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183917B2 (ja) 堆積摩擦攪拌溶接方法およびアセンブリ
JP5958638B2 (ja) レーザー溶接方法、およびレーザー溶接装置
KR101286673B1 (ko) 진동 스폿 용접 장치 및 방법
JP7012205B2 (ja) 接合構造
JP5959200B2 (ja) レーザー溶接器具および二つの溶接物を溶接するための構成および当該構成を作動させるための方法
JP6343971B2 (ja) レーザー溶接方法、およびレーザー溶接装置
JP4786401B2 (ja) 突合せ溶接金属板の製造方法
JP6414327B2 (ja) 接合方法
JP7191657B2 (ja) クランプ方法及びクランプ装置
JP5000982B2 (ja) 差厚材のレーザ溶接方法
JP5292921B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
WO2018179032A1 (ja) レーザー溶接方法
JP4356538B2 (ja) レーザ溶接による溶接継手構造およびレーザ溶接方法
JP5643359B2 (ja) スポット溶接装置
KR20170102114A (ko) 이종 금속의 레이저 용접장치
JP2022538804A (ja) 長さに沿って溶接を形成するためのシステム及び方法
JP5100671B2 (ja) プロペラ羽根の製造方法、プロペラ羽根及び送風機
JP4505071B2 (ja) 鋼帯の接合方法
JP7058064B2 (ja) 溶接方法
JP7364548B2 (ja) アルミニウム材の加工方法及び加工品
GB2342881A (en) Welding
JP2024009599A (ja) 接合方法
JPH1147925A (ja) 板材の接合方法
JP4047470B2 (ja) 鋼帯の接合方法
KR20230092619A (ko) 동시 성형 및 용접 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees