JPH09121276A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH09121276A
JPH09121276A JP7278838A JP27883895A JPH09121276A JP H09121276 A JPH09121276 A JP H09121276A JP 7278838 A JP7278838 A JP 7278838A JP 27883895 A JP27883895 A JP 27883895A JP H09121276 A JPH09121276 A JP H09121276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
reply
facsimile
received
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7278838A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Miyazaki
準 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP7278838A priority Critical patent/JPH09121276A/ja
Publication of JPH09121276A publication Critical patent/JPH09121276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話回線Lに接続して使用される電話網ファ
クシミリ装置において、通信により要返信の必要が生じ
た場合の使用者の負担を軽減するとともに、返信の業務
を確実に行なわせることができるようにする。 【解決手段】 着信時に電話回線から送られてくる発呼
元の電話番号を受信し、この受信電話番号を記憶部8に
記憶させるとともに、この記憶された受信電話番号をあ
らかじめ定めた条件の下に要返信電話番号として登録さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話回線に接続して
使用する電話網ファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の電話通信サービスでは、着信時に
発呼元電話番号を電話回線から受信することができる電
話番号の通知サービスが実施されるようになってきた。
この通知サービスを利用すれば、着信側の使用者が発呼
元の使用者に電話番号の通知を特に要求しなくても、そ
の発呼元電話番号を知ることができる。したがって、返
信の必要が生じた場合は、電話回線から受信される発呼
元電話番号を要返信の旨とともにメモ等により記録して
おけば、返信のための発呼に役立てることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる構成に
よれば、返信通信の必要が生じた場合の使用者の負担が
大きいという問題があった。
【0004】上述の問題は以下の理由で生じる。すなわ
ち、要返信の情報は、その要返信の元となった通信の当
事者しか知らず、その当事者が忘れたり記憶違いをすれ
ば、必要な返信が行なわれなくなってしまう。これを防
止するためには、要返信の元となった通信の当事者に電
話番号等のメモをとらせるなどのわずらわしさを強いな
ければならなかった。
【0005】本発明は、上述した課題に鑑みてなされた
もので、電話回線に接続して使用される電話網ファクシ
ミリ装置において、返信通信の必要が生じた場合の使用
者の負担を軽減させ、返信の業務を確実に行なわせるこ
とができるようにしたファクシミリ装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、着信時に電話回線から送られてくる発呼元
電話番号を受信し、この受信電話番号を記憶手段に記憶
させるとともに、この記憶された受信電話番号をあらか
じめ定めた条件の下に要返信電話番号として登録させ
る、という構成を備えたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、着信時に電話回線から送られてくる発呼元電話番号
を受信する電話番号受信手段と、受信電話番号を記憶す
る記憶手段と、記憶された受信電話番号をあらかじめ定
めた条件の下に要返信電話番号として登録する制御手段
とを備えたものであり、着信時に電話回線から送られる
電話番号を所定条件で登録するものである。
【0008】請求項2に記載の発明は、着信後にワンタ
ッチキーによる要返信の指定が行なわれたときの受信電
話番号を要返信電話番号として登録する制御手段を備え
たものである。
【0009】請求項3に記載の発明は、発呼元端末から
要返信の情報が送られてきたときの受信電話番号を要返
信電話番号として登録する制御手段を備えたものであ
る。
【0010】請求項4に記載の発明は、あらかじめ要返
信を指定された電話番号と同じ電話番号が受信されたと
きに、その受信電話番号を要返信電話番号として登録す
る制御手段を備えたものである。
【0011】請求項5に記載の発明は、要返信電話番号
として登録された電話番号を出力させる制御手段を備え
たものである。
【0012】請求項6に記載の発明は、短縮操作キーに
対応して電話番号と名称を格納する記憶手段を有し、着
信時に受信した発呼元電話番号が上記記憶手段に格納さ
れている電話番号であった場合に、上記記憶手段に格納
されている名称を上記受信電話番号と対応づけて出力さ
せる制御手段を備えたものである。
【0013】請求項7に記載の発明は、要返信電話番号
として登録された受信電話番号を通信管理情報に含ませ
て出力させる制御手段を備えたものである。
【0014】請求項8に記載の発明は、記憶手段に記憶
させた受信電話番号の通信履歴をその電話番号と対応づ
けて出力させる制御手段を備えたものである。
【0015】請求項9に記載の発明は、記憶手段に記憶
させた受信電話番号の着信回数を監視し、各受信電話番
号をそれぞれの着信回数と対応づけて出力させる制御手
段を備えたものである。
【0016】請求項10に記載の発明は、通話通信が行
なわれたときの受信電話番号とファクシミリ通信が行な
われたときの受信電話番号を互いに区別して編集し出力
させる制御手段を備えたものである。
【0017】請求項11に記載の発明は、ファクシミリ
端末と通話端末を有し、着信時の受信電話番号をあらか
じめ記憶されたファクシミリ用電話番号と照合し、一致
する電話番号があった場合はファクシミリ端末による通
信に移行させ、一致する電話番号が無かった場合は通話
端末による通信に移行させる制御手段を備えたものであ
る。
【0018】請求項12に記載の発明は、ファクシミリ
端末と通話端末を有し、着信時の受信電話番号をあらか
じめ記憶されたファクシミリ用電話番号と照合し、一致
する電話番号があった場合はファクシミリ端末による通
信に移行させ、一致する電話番号が無かった場合は通話
端末でのフックオフ操作が行なわれるまでトーンリンガ
の鳴動による疑似呼出を行なわせるとともに、この疑似
呼出が行なわれている間にCNG信号を検出した場合
は、上記ファクシミリ端末による通信に移行させる制御
手段を備えたものである。
【0019】請求項13に記載の発明は、要返信電話番
号として登録された電話番号を表示させるとともに、表
示された電話番号の中から使用者の操作により任意に指
定された電話番号への発呼を行なわせる制御手段を備え
たものである。
【0020】請求項14に記載の発明は、要返信電話番
号を表示させるとともに、表示された要返信電話番号の
中から使用者の操作により任意に指定された電話番号へ
の発呼を行なわせる制御手段と、発呼により通信接続が
行なわれた要返信電話番号の登録を削除する制御手段と
を備えたものである。
【0021】請求項15に記載の発明は、要返信電話番
号と同じ電話番号が着信によって再度受信されたとき
に、上記要返信電話番号の登録を削除させる制御手段を
備えたものである。
【0022】請求項16に記載の発明は、要返信電話番
号と同じ電話番号が着信によって再度受信され、かつそ
の着信による通信が終了する前に再度要返信の指定操作
が行なわれなかった場合に、上記要返信電話番号の登録
削除を行なう制御手段を備えたものである。
【0023】以下、本発明の代表的な実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の技術が適用さ
れたファクシミリ装置の要部における概略構成を示すも
のであって、Lは電話回線、51は着信時に電話回線L
を介して送られてくる発呼元電話番号を受信する電話番
号受信部、8は受信電話番号を記憶する記憶部、91は
記憶された受信電話番号をあらかじめ定めた条件の下に
要返信電話番号として登録する登録制御部、93は要返
信電話番号として登録された電話番号を表示部71や記
録部32に出力させる出力制御部である。
【0024】ここで、登録制御部91は、次のようにし
て要返信番号の登録と削除を行なう。
【0025】すなわち、登録については、着信後にワン
タッチキーからなる返信指定キー63による要返信の指
定が行なわれたとき、発呼元端末から要返信の情報が送
られてきたとき、またはあらかじめ要返信を指定された
電話番号と同じ電話番号が受信されたときに、そのとき
の受信電話番号を要返信電話番号として登録する。
【0026】削除については、発呼制御部92にて要返
信電話番号として登録されているのと同じ電話番号の発
呼が行なわれ、さらにこの発呼による通信が正常終了し
たとき、または要返信電話番号と同じ電話番号が着信に
よって再度受信され、かつその着信による通信が終了す
るまでに再度要返信の指定操作が行なわれなかったとき
に、該当する要返信登録番号の登録削除を行なう。
【0027】出力制御部93は、次のような処理および
出力の制御を行なう。すなわち、(1)要返信電話番号
として登録された電話番号を出力させる。
【0028】(2)要返信電話番号として登録された受
信電話番号をファクシミリ通信により得た通信管理情報
と合成編集して出力させる。
【0029】(3)記憶された受信電話番号の通信履歴
をその電話番号と対応づけて出力させる。
【0030】(4)記憶された受信電話番号の着信回数
を監視し、各受信電話番号をそれぞれの着信回数と対応
づけて出力させる、 (5)通話通信が行なわれたときの受信電話番号とファ
クシミリ通信が行なわれたときの受信電話番号を互いに
区別して編集し出力させる。
【0031】上記(1)〜(5)の出力制御は使用者の
操作またはあらかじめ行なわれる設定に基づいて実行さ
れる。出力装置としては、上述したように、表示部71
または記録部32が使用される。
【0032】図2は、図1に示したファクシミリ装置の
全体の概略構成を示したものであって、1は回線制御
部、2は通話端末部(電話機)、3はファクシミリ端末
部、4は電話/ファクシミリ切換部、51は着信時に電
話回線Lから送られてくる発呼元電話番号を受信する電
話番号受信部、52はCNGなどのファクシミリ制御信
号を電話回線Lから検出する制御信号検出部、6はテン
キーや短縮キーおよび要返信指定キーなどを含む操作
部、71は液晶表示装置などを用いた集中表示部、72
はトーンリンガ、8は記憶部、9はマイクロ回路化され
た汎用データ処理装置いわゆるマイクロプロセッサを用
いた主制御部である。
【0033】ここで、記憶部8は複数の記憶装置または
記憶領域によって構成され、着信回数や通信日時および
通信状況などを記憶する通信管理情報記憶部81、宛先
電話番号を通話用とファクシミリ用とに分別可能に記憶
するとともに、各電話番号にそれぞれ名称を対応づけて
記憶する電話番号記憶部82、着信時に受信した発呼元
電話番号を記憶する電話番号記憶部83、要返信の登録
情報を電話番号と対応づけて記憶する登録記憶部84な
どを含んでいる。
【0034】主制御部9は、ファクシミリ通信および通
話通信の制御機能に加えて、図1に示した各種制御機
能、すなわち登録制御部91、発呼制御部92、および
出力制御部93などの各種制御機能がソフトウェア的に
集中形成されている。
【0035】以上のように構成されたファクシミリ装置
について、以下その動作を説明する。
【0036】図3は、上述したファクシミリ装置の着信
時における概略動作例をフローチャートにて示す。
【0037】同図において、待機状態にて着信がある
と、まず、電話回線を介して送られてくる発呼元の電話
番号を受信するとともに、着信処理が行なわれる(S
1)。
【0038】次に、着信時の受信電話番号と短縮発呼操
作用の登録電話番号とを照合することにより、発呼元の
端末種を判定する。受信電話番号と同じ電話番号がファ
クシミリ用電話番号としてあらかじめ短縮登録されてい
たならば、発呼元端末はファクシミリと判定される。ま
た、受信電話番号と同じ電話番号が通話用電話番号とし
てあらかじめ短縮登録されていたならば、発呼元端末は
通常の電話機と判定される(S2,S31)。
【0039】発呼元端末がファクシミリと判定された場
合は、ファクシミリ端末が電話回線に接続されて、ファ
クシミリ通信手順に移行する(S32)。
【0040】発呼元端末が通常の電話機と判定された場
合は、トーンリンガを鳴動させて呼出を行なうととも
に、その呼出に応じて使用者が受話器のフックオフ操作
を行なうまでの間、ファクシミリ制御信号であるCNG
信号の検出を行なう(S41,S42,S43)。ここ
で、CNG信号が検出されると、上記ファクシミリ通信
手順へ移行する(S42,S32)。また、フックオフ
操作が所定時間経過しても行なわれなかった場合、つま
りタイムアウトになった場合はそのまま通信終了手順へ
移行する(S44)。CNG信号の検出前であって、タ
イムアウトになる前にフックオフ操作が行なわれた場合
は、電話による通話通信が行なわれる(S43)。
【0041】ファクシミリまたは通話のいずれかの通信
が行なわれている間にて、使用者が操作部のワンタッチ
キーにより要返信の指定操作を行なうと、着信時に受信
した発呼元電話番号が要返信電話番号として登録される
(S51,S52)。
【0042】ここで、発呼元電話番号が着信前に既に要
返信電話番号として登録されていた場合は、今回の着信
による通信が、既に登録されている要返信電話番号に対
する返信通信であるとみなして、発呼元電話番号に対す
る要返信の登録が削除がされる(S61,S62)。た
だし、この要返信登録の削除は、通信が終了するまでの
間に、着信側使用者のワンタッチキー等による要返信の
指定操作が行なわれた場合は、実行されない。通信が終
了すると、上述した要返信の登録または削除の結果が保
存される(S71,S72)。
【0043】以上のようにして、着信時に電話回線から
受信した発呼元の電話番号に対し、要返信の有無の登録
を簡単なキー操作だけでもって行なうことできる。ま
た、その着信による通信が要返信電話番号に対する返信
通信であった場合は、要返信の登録を自動的に解除させ
ることができる。さらに、要返信電話番号に対する返信
通信であった場合でも、使用者の操作により、要返信の
登録を再度行なうことができる。
【0044】図4は、上述したファクシミリ装置の発呼
時における概略動作例をフローチャートにて示す。
【0045】同図において、待機状態にて短縮操作また
はダイアル操作による発呼が行なわれる。この発呼によ
り相手端末とファクシミリまたは通話による通信接続が
完成して通信が開始されると(S1)、その発呼番号が
既に要返信電話番号として登録されていたかどうかがチ
ェックされる(S21)。
【0046】ここで、相手端末の電話番号が既に要返信
電話番号として登録され、かつ通信が終了するまでの間
に、発呼側使用者のワンタッチキーによる要返信の指定
操作が行なわれなかった場合は、今回の発呼による通信
が、既に登録されている要返信電話番号に対する返信通
信であるとみなして、発呼した電話番号に対する要返信
の登録が削除される(S21,S32,S41)。
【0047】しかし、相手端末の電話番号が既に要返信
電話番号として登録されていても、通信が終了するまで
の間に、発呼側使用者のワンタッチキーによる要返信の
指定操作が再度行なわれた場合は、発呼した電話番号に
対して改めて要返信の登録が行なわれる(S21,S2
2)。
【0048】これにより、要返信登録された電話番号へ
の発信によって返信の必要がなくなった場合にも、その
登録の削除を簡単に行なわせることができる。返信が未
了の電話番号すなわち登録削除されていない要返信電話
番号については、その要返信電話番号を繰り返し表示さ
せるようにすることにより、使用者に注意を喚起させて
返信忘れを防止させることができる。
【0049】以上のような構成および動作により、要返
信の元となった通信の当事者に電話番号等のメモをとら
せるなどのわずらわしさを強いることなく、きわめて簡
単な操作だけでもって、返信の業務を確実に行なわせる
ことができる。
【0050】図5は、図2に示した電話番号記憶部82
の記憶フォーマット例を示す。同図に示すように、電話
番号記憶部82は、各電話番号にそれぞれ名称を対応づ
けて記憶するとともに、各電話番号の端末種がファクシ
ミリ端末であるかどうかの付加情報も一緒に対応づけて
記憶するように構成されている。
【0051】図6は、表示部または記録部による通信管
理情報の第1の出力例を示す。同図に示す例では、要返
信電話番号として登録された受信電話番号を通信管理情
報に含ませて出力させている。
【0052】図7は、表示部または記録部による通信管
理情報の第2の出力例を示す。同図に示す例では、記憶
部に記憶させた受信電話番号の通信履歴をその電話番号
と対応づけて出力させている。各電話番号にはそれぞれ
要返信有無の情報が付加されている。
【0053】図8は、表示部または記録部による通信管
理情報の第3の出力例を示す。同図に示す例では、記憶
部に記憶させた受信電話番号の着信回数を監視し、各受
信電話番号をそれぞれの着信回数と対応づけて出力させ
ることが行なわれる。
【0054】図9は、表示部または記録部による通信管
理情報の第4の出力例を示す。同図に示す例では、通話
通信が行なわれたときの受信電話番号とファクシミリ通
信が行なわれたときの受信電話番号を互いに区別して編
集し出力させることが行なわれている。
【0055】以上、本発明の代表的な実施態様を説明し
てきたが、本発明は上述した以外に種々の実施態様が可
能である。たとえば、要返信の登録は、使用者のワンタ
ッチキー操作による要返信指定以外に、発呼元端末から
要返信の情報が送られてきたとき、あるいはあらかじめ
要返信を指定された電話番号と同じ電話番号が受信され
たときに行なわせるようにしてもよい。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、着信時に電話回線から送られてくる発呼元の電話番
号を受信し、この受信電話番号を記憶手段に記憶させる
とともに、この記憶された受信電話番号をあらかじめ定
めた条件の下に要返信電話番号として登録させることに
よって、返信通信の必要が生じた場合の使用者の負担を
軽減させ、返信の業務を確実に行なわせることができ
る、という効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるファクシミリ装置の要
部における概略構成図
【図2】図1に示したファクシミリ装置の全体の概略構
成を示すブロック図
【図3】本発明装置の着信時における概略動作例を示す
フローチャート
【図4】本発明装置の発呼時における概略動作例を示す
フローチャート
【図5】図2に示した電話番号記憶部の記憶フォーマッ
ト例を示す図
【図6】表示部または記録部による通信管理情報の第1
の出力例を示す図
【図7】表示部または記録部による通信管理情報の第2
の出力例を示す図
【図8】表示部または記録部による通信管理情報の第3
の出力例を示す図
【図9】表示部または記録部による通信管理情報の第4
の出力例を示す図
【符号の説明】
L 電話回線 1 回線制御部 2 通話端末部(電話機) 3 ファクシミリ端末部 32 記録部 4 電話/ファクシミリ切換部 51 電話番号受信部 52 制御信号検出部 6 操作部 71 表示部 72 トーンリンガ 8 記憶部 81 通信管理情報記憶部 82 電話番号記憶部 83 受信電話番号記憶部 84 登録記憶部 9 主制御部 91 登録制御部 93 出力制御部 63 要返信指定キー 92 発呼制御部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信時に電話回線から送られてくる発呼
    元電話番号を受信する電話番号受信手段と、受信電話番
    号を記憶する記憶手段と、記憶された受信電話番号をあ
    らかじめ定めた条件の下に要返信電話番号として登録す
    る制御手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装
    置。
  2. 【請求項2】 着信後にワンタッチキーによる要返信の
    指定が行なわれたときの受信電話番号を要返信電話番号
    として登録する制御手段を備えたことを特徴とする請求
    項1に記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 発呼元端末から要返信の情報が送られて
    きたときの受信電話番号を要返信電話番号として登録す
    る制御手段を備えたことを特徴とする請求項1または2
    に記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 あらかじめ要返信を指定された電話番号
    と同じ電話番号が受信されたときに、その受信電話番号
    を要返信電話番号として登録する制御手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のファク
    シミリ装置。
  5. 【請求項5】 要返信電話番号として登録された電話番
    号を出力させる制御手段を備えたことを特徴とする請求
    項1から4のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 短縮操作キーに対応して電話番号と名称
    を格納する記憶手段を有し、着信時に受信した発呼元電
    話番号が上記記憶手段に格納されている電話番号であっ
    た場合に、上記記憶手段に格納されている名称を上記受
    信電話番号と対応づけて出力させる制御手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のファ
    クシミリ装置。
  7. 【請求項7】 要返信電話番号として登録された受信電
    話番号を通信管理情報に含ませて出力させる制御手段を
    備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記
    載のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 記憶手段に記憶させた受信電話番号の通
    信履歴をその電話番号と対応づけて出力させる制御手段
    を備えたことを特徴とする請求項1から7のいずれかに
    記載のファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 記憶手段に記憶させた受信電話番号の着
    信回数を監視し、各受信電話番号をそれぞれの着信回数
    と対応づけて出力させる制御手段を備えたことを特徴と
    する請求項1から8のいずれかに記載のファクシミリ装
    置。
  10. 【請求項10】 通話通信が行なわれたときの受信電話
    番号とファクシミリ通信が行なわれたときの受信電話番
    号を互いに区別して編集し出力させる制御手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1から9に記載のファクシミリ
    装置。
  11. 【請求項11】 ファクシミリ端末と通話端末を有し、
    着信時の受信電話番号をあらかじめ記憶されたファクシ
    ミリ用電話番号と照合し、一致する電話番号があった場
    合はファクシミリ端末による通信に移行させ、一致する
    電話番号が無かった場合は通話端末による通信に移行さ
    せる制御手段を備えたことを特徴とする請求項1から1
    0のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  12. 【請求項12】 ファクシミリ端末と通話端末を有し、
    着信時の受信電話番号をあらかじめ記憶されたファクシ
    ミリ用電話番号と照合し、一致する電話番号があった場
    合はファクシミリ端末による通信に移行させ、一致する
    電話番号が無かった場合は通話端末でのフックオフ操作
    が行なわれるまでトーンリンガの鳴動による疑似呼出を
    行なわせるとともに、この疑似呼出が行なわれている間
    にCNG信号を検出した場合は、上記ファクシミリ端末
    による通信に移行させる制御手段を備えたことを特徴と
    する請求項1から11のいずれかに記載のファクシミリ
    装置。
  13. 【請求項13】 要返信電話番号として登録された電話
    番号を表示させるとともに、表示された電話番号の中か
    ら使用者の操作により任意に指定された電話番号への発
    呼を行なわせる制御手段を備えたことを特徴とする請求
    項1から13のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  14. 【請求項14】 要返信電話番号を表示させるととも
    に、表示された要返信電話番号の中から使用者の操作に
    より任意に指定された電話番号への発呼を行なわせる制
    御手段と、発呼により通信接続が行なわれた要返信電話
    番号の登録を削除する制御手段とを備えたことを特徴と
    する請求項1から13のいずれかに記載のファクシミリ
    装置。
  15. 【請求項15】 要返信電話番号と同じ電話番号が着信
    によって再度受信されたときに、上記要返信電話番号の
    登録を削除させる制御手段を備えたことを特徴とする請
    求項1から14のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  16. 【請求項16】 要返信電話番号と同じ電話番号が着信
    によって再度受信され、かつその着信による通信が終了
    する前に再度要返信の指定操作が行なわれなかった場合
    に、上記要返信電話番号の登録削除を行なう制御手段を
    備えたことを特徴とする請求項1から15のいずれかに
    記載のファクシミリ装置。
JP7278838A 1995-10-26 1995-10-26 ファクシミリ装置 Pending JPH09121276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278838A JPH09121276A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278838A JPH09121276A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09121276A true JPH09121276A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17602863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7278838A Pending JPH09121276A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09121276A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09121276A (ja) ファクシミリ装置
JP4310644B2 (ja) Pbx内線電話機の履歴発信方式
JP2628439B2 (ja) 電話交換装置
JP2783308B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3328178B2 (ja) 電話装置
JP2756973B2 (ja) 画情報通信装置
JPH1093729A (ja) 情報伝達方法及び受信端末
JPH0541735A (ja) 通信装置
JPH0983769A (ja) ファクシミリ装置
JP2000101687A (ja) 無線電話装置および画像表示装置
JP2001024775A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP3141018B2 (ja) 留守番電話機
JP3991646B2 (ja) 設定情報管理システム、ボタン電話装置およびサービスセンタ装置
JP2656293B2 (ja) 呼出者識別通信装置
JPH0568126A (ja) 電話番号検出機能付きfax装置
JP2007295126A (ja) 通信装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム
JPH03129950A (ja) 通信装置
JPH0846696A (ja) 電話装置
JP2000165482A (ja) ターミナルアダプタ装置
JPH0258459A (ja) 通信端末装置
JPH11331352A (ja) 通信端末装置
JP2005026967A (ja) 通信端末装置
JPH0698041A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH01177752A (ja) 通信装置
JPH05130230A (ja) 電話交換機及び電話交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621