JPH0698041A - ファクシミリ通信システム - Google Patents

ファクシミリ通信システム

Info

Publication number
JPH0698041A
JPH0698041A JP4244586A JP24458692A JPH0698041A JP H0698041 A JPH0698041 A JP H0698041A JP 4244586 A JP4244586 A JP 4244586A JP 24458692 A JP24458692 A JP 24458692A JP H0698041 A JPH0698041 A JP H0698041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
information
telephone
communication system
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4244586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazaki
一弘 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4244586A priority Critical patent/JPH0698041A/ja
Publication of JPH0698041A publication Critical patent/JPH0698041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着信があった場合に、その発信者を通知する
とともに、着信の重要度等を通知することも可能なファ
クシミリ通信システムを提供すること。 【構成】 ISDN回線に接続されたG4ファクシミリ
装置と、キーテレホンシステムとを含むファクシミリ通
信システムにおいて、前記ファクシミリ装置とキーテレ
ホンシステム主装置間に、ファクシミリ発信元の情報と
これに対応する着信先の電話機を記憶するデータベース
を備えた専用端末を設けて、前記ファクシミリ装置への
着信があった場合に、前記データベースに記憶されてい
る受信先については、その情報を、前記キーテレホンシ
ステム電話機の表示部に表示する如く構成したことを特
徴とするファクシミリ通信システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ通信システ
ムに関し、特にISDN(Integrated Ser-vices Dig
ital Network)網の付加サービスである発信者番号通知
機能を利用して、キーテレホンシステムの主装置とG4
ファクシミリ装置間に専用端末を接続して、発信者のフ
ァクシミリ番号によって、任意の表示機付きの端末に、
送信側の情報を表示するようにしたファクシミリ通信シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のファクシミリ装置として
は、例えば、特開平3-229565号公報に開示された装置が
知られている。この装置は、ISDNに接続されるファ
クシミリ装置において、該装置の設置場所から離れた所
定の通知先に対して、画像データの着信を通知する手段
を備えたものである。ここで、上述の通知手段は、画像
データ受信開始時に着ISDN番号を受信する手段と、
該着ISDN番号のそれぞれに対応する所定の通知先の
識別番号を予め登録する手段と、上述の所定の通知先の
識別番号に自動発呼する手段と、自動発呼した相手先に
対して、画像データの受信があったことを回線を通じて
伝達する手段から構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、画像データの着信があった場合に、任意の電話機に
着信を知らせることは可能であるが、この技術では、誰
からの着信かを通知するという点については配慮されて
はおらず、また、着信の重要度を通知するという点につ
いても考慮されてはいなかった。本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的とするところは、従来の
技術における上述の如き問題を解消し、着信があった場
合にはその発信者を通知するとともに、着信の重要度を
通知することをも可能とするファクシミリ通信システム
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、I
SDN回線に接続されたG4ファクシミリ装置と、キー
テレホンシステムとを含むファクシミリ通信システムに
おいて、前記ファクシミリ装置とキーテレホンシステム
主装置間に、ファクシミリ発信元の情報とこれに対応す
る着信先の電話機を記憶するデータベースを備えた専用
端末を設けて、前記ファクシミリ装置への着信があった
場合に、前記データベースに記憶されている受信先につ
いては、その情報を、前記キーテレホンシステム電話機
の表示部に表示する如く構成したことを特徴とするファ
クシミリ通信システムによって達成される。
【0005】
【作用】本発明に係るファクシミリ通信システムにおい
ては、ファクシミリの着信があった場合に、その発信元
情報を基に前記データベースを検索して、着信があった
ことの通知先を調べ、該当する電話機の表示部にこれを
表示する。なお、重要,至急等の特別な送信であること
を示す情報を付されたファクシミリの着信があった場合
には、前記専用端末がこれを検出して、着信があったこ
との通知とともに、該当する電話機の表示部にこれを表
示する。これらにより、ユーザは適確な情報を得ること
が可能になる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施例に係るファクシ
ミリ装置(以下、「装置」ともいう)を含む通信システムの
ブロック構成図である。図中、10はISDN回線、2
0はG4ファクシミリ装置、30は後述する専用端末装
置、40はキーテレホンシステム(以下、「KS」という)
を示している。上記G4ファクシミリ装置20は、読み
取り部21,出力部22および制御部(CPU)23から
構成されており、専用端末装置30は画像記憶部(メモ
リ)31,データベース記憶部32および制御部(CP
U)33から構成されている。また、KS40は4台の
KS電話機(A〜D)41〜44と制御部(CPU)45か
ら構成されている。上記データベース記憶部32には、
例えば、図3に示す如き情報が予め入力されているもの
とする。図3に例示する情報は、KS40内の各KS電
話機41〜44について、着信予定のある相手会社名,
電話(FAX)番号,相手側担当者名および着信通知用電
話機番号等を記録したものである。なお、ここでは、4
台のKS電話機(A〜D)について、1台当り2〜3社の
着信があるように設定されている。
【0007】つまり、本実施例に係るファクシミリ通信
システムは、G4ファクシミリ装置20に接続されてい
る専用端末装置30が持っているデータベースの情報を
用いて、着信があったときに、発信者のFAX番号の照
合や、着信を通知すべき電話機の番号の調査等を行い、
該当するものがある場合に、着信があったことを該当す
る電話機に通知するというものである。以下、上述の如
く構成された本実施例の動作を、図2に示すフローチャ
ートをも用いて、詳細に説明する。G4ファクシミリ装
置20に着信があると、該G4ファクシミリ装置20の
制御部23と接続されている専用端末装置30の制御部
33を通して専用端末装置30に通知される。専用端末
装置30の制御部33は、着信中の発信者番号をチェッ
クするとともに(ステップ51)、データベース記憶部33
内の情報をチェックし(ステップ52)、該当する番号が記
憶されていない場合(ステップ53)には、その番号をデー
タベースに追加登録する(ステップ54)。
【0008】また、ステップ53におけるチェックで、該
当する番号が見つかった場合には、次に、当該電話機が
留守モードにセットされているか否か、すなわち、当該
電話機に対応する担当者が在席しているか否かをチェッ
クする(ステップ55)。当該電話機が留守モードにセット
されている場合には、専用端末装置30の画像記憶部3
1に受信FAX情報を記憶する(ステップ60)とともに、
当該電話機の表示部に「着信あり」の表示を行う(ステッ
プ61)。なお、上述の電話機に対応する担当者が席に戻
り、留守モードを解除した場合には(ステップ62)、上述
の画像記憶部31に記憶しておいた受信FAX情報を出
力する(ステップ63)。一方、ステップ55におけるチェッ
クで、留守モードにセットされていない場合には、受信
FAX情報を出力し(ステップ56)、当該FAX情報が重
要FAXであることを示す情報がセットされているか否
かをチェックする(ステップ57)。ステップ57におけるチ
ェックで、重要FAX情報である場合には、当該電話機
の表示部に「重要FAX着信あり」の表示を行う(ステッ
プ58)。また、重要FAX情報でない場合には、「着信あ
り」の表示を行う(ステップ59)。
【0009】なお、上述のステップ58,同59における電
話機への表示に際しては、前述のデータベースを検索し
て得た発信元に関する情報を同時に表示する。これによ
り、在席しているユーザは、着信時に、そのFAXの発
信元や重要FAXであるか否か等を、即座に知ることが
可能になるという効果が得られる。より具体的に説明す
ると、以下の通りである。 (1)通常FAX着信(発信者番号がデータベースに登録
されている場合):発信者番号が03-3001-2000であった
とする。この番号に対応する発信者はA社なので、A社
についての情報をKS主装置に送る。着信通知を行うべ
き電話機は電話機Aなので、電話機Aの表示部にA社の
情報とFAX着信があること(例えば、LED点灯)を伝
える。 (2)重要FAX着信(発信者番号がデータベースに登録
されている場合):発信者番号が03-3001-2002-#であっ
たとする。ここで、番号ま最後の「#」は重要FAXであ
ることを示す情報であり、ISDNのサブアドレスを用
いて伝送されるものである。この番号に対応する発信者
はC社なので、C社についての情報をKS主装置に送
る。
【0010】このとき、重要FAXであることを示す情
報も一緒に伝送し、電話機Aの表示部に、C社の情報と
重要FAX着信があること(例えば、LED点滅)を伝え
る。 (3)発信者番号がデータベースに登録されていない着信
の場合:着信があり、発信者番号が03-3001-2015であっ
たとする。専用端末装置30で照合を行った結果、該当
するものが得られないので、専用端末装置30では、こ
の番号を新規に登録する。なお、発信者に関する情報に
ついては、ユーザが適宜、入力するものとする。 (4)留守モードになっている場合:着信があり、発信者
番号が03-3001-2003であったとする。この番号に対応す
る発信者はD社と判明するが、これに対応する電話機B
が留守モードになっているため、受信FAX情報を専用
端末装置30の画像記憶部31に記憶し、電話機Bの表
示部にFAX着信があること(例えば、LED点灯)を伝
える。
【0011】上記各実施例によれば、着信があった場合
に、個々の電話機に、FAX発信者に関する情報が表示
されるので、誰から送信されたFAXかが即座に確認で
きるようになる。また、発信元の会社名や担当者名か
ら、本人宛のFAXかどうかの判断を行うことも可能に
なる。また、表示内容に、重要FAXであることを示す
情報を含ませることにより、着信時点でそれがわかるの
で、受信者の対応が早くできるようになる。更に、不在
時には、電話機を留守モードにセットしておくことによ
り、本人宛に送信されてきたFAXをメモリに記憶して
おいて、その旨を表示しておき、本人が席に戻って留守
モードを解除することにより、記憶しておいたFAX情
報を出力するので、不在時の着信通知をも確実に行うこ
とができる。なお、上記実施例は本発明の一例を示した
ものであり、本発明はこれに限定されるものではなく、
他の応用も可能であることは言うまでもない。例えば、
重要FAX情報の代わりに、至急FAXの情報を持たせ
ること等も可能である。
【0012】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、着信があった場合にはその発信者を通知するとと
もに、着信の重要度を通知することをも可能とするファ
クシミリ通信システムを実現できるという顕著な効果を
奏するものである。
【0013】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るファクシミリ装置を含
む通信システムのブロック構成図である。
【図2】実施例の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図3】実施例に係るデータベース記憶部32中に予め
入力されている情報を例示する図である。
【符号の説明】
10:ISDN回線、20:G4ファクシミリ装置、2
1:読み取り部、22:出力部、23:制御部、30:
専用端末装置、31:画像記憶部(メモリ)、32:デー
タベース記憶部、33:制御部(CPU)、40:キーテ
レホンシステム、41〜44:KS電話機(A〜D)、4
5:制御部(CPU)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ISDN回線に接続されたG4ファクシ
    ミリ装置と、キーテレホンシステムとを含むファクシミ
    リ通信システムにおいて、前記ファクシミリ装置とキー
    テレホンシステム主装置間に、ファクシミリ発信元の情
    報とこれに対応する着信先の電話機を記憶するデータベ
    ースを備えた専用端末を設けて、前記ファクシミリ装置
    への着信があった場合に、前記データベースに記憶され
    ている受信先については、その情報を、前記キーテレホ
    ンシステム電話機の表示部に表示する如く構成したこと
    を特徴とするファクシミリ通信システム。
  2. 【請求項2】 前記構成に加えて、重要,至急等の特別
    な送信であることを示す情報を付されたファクシミリの
    着信があった場合には、前記専用端末でこれを判別し
    て、その情報を、前記キーテレホンシステム電話機の表
    示部に表示する如く構成したことを特徴とする請求項1
    記載のファクシミリ通信システム。
  3. 【請求項3】 前記構成に加えて、着信先の電話機を留
    守モードにセットすることにより、当該電話機に対する
    ファクシミリの着信があった場合には、着信情報を前記
    専用端末の記憶装置に記憶して、その旨を、前記電話機
    の表示部に表示する如く構成したことを特徴とする請求
    項1または2記載のファクシミリ通信システム。
JP4244586A 1992-09-14 1992-09-14 ファクシミリ通信システム Pending JPH0698041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244586A JPH0698041A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 ファクシミリ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244586A JPH0698041A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 ファクシミリ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698041A true JPH0698041A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17120928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4244586A Pending JPH0698041A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 ファクシミリ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123621B1 (en) 1998-04-09 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, data communication method and data communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123621B1 (en) 1998-04-09 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, data communication method and data communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542591B1 (en) Method and system for caller identification callback lists
KR0175450B1 (ko) 키폰시스템에서 포기호 발신자 번호 표시방법
US6567508B2 (en) Communication device
US6603846B1 (en) Methods and devices for selecting preferred call back numbers using CID data
JP2005033565A (ja) メールおよびスケジュール機能付き携帯電話
KR100222781B1 (ko) 발신자번호를 이용한 착신호 검색 통화방법
JP4375317B2 (ja) 電話装置
JPH0698041A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH05145638A (ja) 発信者番号通知方式
KR100359747B1 (ko) 간이교환시스템에서의전자우편도착통지방법
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP2007096591A (ja) 電話装置
JP2004363711A (ja) Ip電話接続装置
JP2000196780A (ja) 着信電話番号通知装置
JP2725712B2 (ja) 送受者識別可能なデータ端末通信方式
JPH0832690A (ja) Isdn発信者番号変換装置
JP3378380B2 (ja) 構内交換システム
JP3427976B2 (ja) 通信端末装置
JP3157793B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3328178B2 (ja) 電話装置
JPH11239211A (ja) 電子メール送信装置
US20040247091A1 (en) Telephone apparatus and communication system
JPH1093729A (ja) 情報伝達方法及び受信端末
JPH05327902A (ja) 通信装置
JPH04344755A (ja) 電話機