JPH09119328A - エンジン出力制御装置 - Google Patents

エンジン出力制御装置

Info

Publication number
JPH09119328A
JPH09119328A JP7302010A JP30201095A JPH09119328A JP H09119328 A JPH09119328 A JP H09119328A JP 7302010 A JP7302010 A JP 7302010A JP 30201095 A JP30201095 A JP 30201095A JP H09119328 A JPH09119328 A JP H09119328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
automatic transmission
output
accelerator
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7302010A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariyuki Hoshino
成幸 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP7302010A priority Critical patent/JPH09119328A/ja
Priority to DE19644477A priority patent/DE19644477A1/de
Publication of JPH09119328A publication Critical patent/JPH09119328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子制御スロットルバルブ14を制御してエ
ンジン11をトルクダウンさせて、自動変速機12の変
速過程で変速ショックを軽減する。 【解決手段】 アクセルセンサ18の出力信号は、調整
部17を経由してアクセル開度信号としてエンジンコン
トロールユニット15に入力される。エンジンコントロ
ールユニット15は、アクセル開度信号のとおりに電子
制御スロットルバルブ14を作動させてエンジン11の
出力状態を制御する。アクセルセンサ18の出力信号と
アクセル開度信号の対応関係を、変速過程で調整部17
が一時的に変化させて電子制御スロットルバルブ14の
スロットル開度を所定幅だけ低下させる。アクセルペダ
ル19の踏み込み量に応じてエンジン11の出力を増減
させる信号経路を兼用するからトルクダウン専用の信号
経路が不要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子制御スロット
ルバルブまたは電子制御インジェクションポンプを搭載
したエンジンの運転状態を、運転者によるアクセルペダ
ルの踏み込み量に対応して変化させるエンジン出力制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤやロッドを用いてスロットルバル
ブまたはインジェクションポンプとアクセルペダルとを
機械的に直結した従来装置に代えて、スロットルバルブ
またはインジェクションポンプとアクセルペダルとを電
気的に連絡したエンジン出力制御装置が実用化されてい
る。ここで、ガソリンエンジンであれば入力信号に応じ
たスロットル開度が設定される電子制御スロットルバル
ブが、ディーゼルエンジンであれば入力信号に応じた燃
料供給量が設定される電子制御インジェクションポンプ
がエンジンに搭載される。また、運転者によるアクセル
ペダルの踏み込み量(アクセル開度)に対応する出力信
号を発生するアクセルセンサが設けられる。エンジン制
御装置は、アクセルセンサの出力信号を直接に入力され
て電子制御スロットルバルブまたは電子制御インジェク
ションポンプを制御する。
【0003】一方、変速動作中のエンジントルクを一時
的に低下させて変速動作に伴う車体の変速ショックを緩
和するようにした自動変速機搭載車のトルクダウン制御
が実用化されている。自動変速機搭載車のトルクダウン
制御の例が特開平3−37473号公報に示される。こ
こでは、変速動作に先立って自動変速機制御装置でトル
クダウン量とトルクダウンタイミングが演算されて、エ
ンジン制御装置に送出される。エンジン制御装置では、
ガソリンエンジンであればトルクダウン要求量に対応す
る割合でエンジンの点火時期を遅らせる等し、ディーゼ
ルエンジンであれば吸入空気の過給量を減少させる等し
てエンジンの出力トルクを低下させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のトルクダウン制
御では、特開平3−37473号公報にも示されるよう
に、ガソリンエンジンであればスロットル開度TVOを
変化させることなくエンジンの出力トルクを低下させ、
ディーゼルエンジンであれば燃料噴射量を変化させるこ
となくエンジンの出力トルクを低下させていた。ガソリ
ンエンジンであればエンジンの点火時期を最良の状態か
ら意図的にずらし、ディーゼルエンジンであれば過給圧
や吸入空気量を変化させて、シリンダー内の最高圧力を
意図的に低下させていた。これらの作動条件を変化させ
た場合、エンジンの燃焼状態が悪化したり、トルクダウ
ン量をあまり精密に制御できなかったりする。また、暖
気運転中や過給停止中等、エンジン側の都合でトルクダ
ウンを実行できない場合が多い。
【0005】ところで、エンジンに電子制御スロットル
バルブが搭載されていれば、アクセル開度とスロットル
開度の対応関係を一時的に断ち切ってスロットル開度を
低下させることによりエンジンの出力トルクを低下させ
得る。また、エンジンに電子制御インジェクションポン
プが搭載されていれば、アクセル開度と燃料噴射量の対
応関係を一時的に断ち切って燃料噴射量を低下させるこ
とによりエンジンの出力トルクを低下させ得る。
【0006】例えば、電子制御スロットルバルブを搭載
したエンジンであれば、自動変速機制御装置では、刻々
のスロットル開度TVO(またはアクセルペダルの踏み
込み量)と車速VSPの組み合わせを識別して変速判断
する。そして、変速判断に至ると、変速種類等からトル
クダウン量を演算して、変速動作にリンクさせたトルク
ダウンタイミングとともにエンジン制御装置へ送信する
ことになる。一方、エンジン制御装置では、受信したト
ルクダウン量に対応するスロットル開度TVOの削減量
を計算して、指示されたトルクダウンタイミングで電子
制御スロットルバルブのスロットル開度TVOを削減量
だけ一時的に低下させる。
【0007】このようなトルクダウン制御では、特開平
3−37473号公報に示されるトルクダウン制御と同
様に、自動変速機制御装置からエンジン制御装置へトル
クダウン量等のデータを送信する通信経路を設ける必要
がある。また、変速判断からトルクダウン開始までのわ
ずかな時間で、自動変速機制御装置が複雑な演算処理と
データの送信処理を実行し、エンジン制御装置がデータ
の受信処理とスロットル開度TVOの削減量の演算処理
を実行することになる。従って、自動変速機制御装置と
エンジン制御装置を結ぶ通信経路の本数が増えて複雑に
なり、エンジン制御装置の演算容量や演算速度の負担も
大きい。
【0008】本発明は、自動変速機制御装置またはエン
ジン制御装置で演算容量や演算速度の負担が軽減され、
両者を結ぶ通信経路の本数が削減されるエンジン出力制
御装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、入力
信号に応じたスロットル開度を設定する電子制御スロッ
トルバルブと、運転者によるアクセルペダルの踏み込み
量に対応した出力信号を発生するアクセルセンサと、前
記出力信号の変化に対応して前記スロットル開度を変化
させる制御手段とを有するエンジン出力制御装置におい
て、前記アクセルセンサと制御手段の間に配置されて、
前記出力信号と前記スロットル開度の対応関係を変化さ
せる調整手段を有するものである。
【0010】請求項2の発明は、入力信号に応じた燃料
噴射量を設定する電子制御インジェクションポンプと、
運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に対応した出
力信号を発生するアクセルセンサと、前記出力信号の変
化に対応して前記燃料噴射量を変化させる制御手段とを
有するエンジン出力制御装置において、前記アクセルセ
ンサと制御手段の間に配置されて、前記出力信号と前記
燃料噴射量の対応関係を変化させる調整手段を有するも
のである。
【0011】請求項3の発明は、請求項1または2の構
成における調整手段が、自動変速機の変速動作に伴って
必要なトルクダウン量に応じて前記対応関係を変化さ
せ、変速過程でエンジン出力を一時的に低下させるもの
である。
【0012】請求項4の発明は、請求項1、2または3
の構成において、自動変速機の変速動作を制御する自動
変速機制御ユニットが前記アクセルセンサと制御手段の
間に配置され、前記調整手段が自動変速機制御ユニット
に組み込まれているものである。
【0013】請求項5の発明は、請求項1、2、3また
は4の構成における調整手段に、自動車の車種に応じて
定められた前記出力信号と前記スロットル開度の複数種
類の対応関係の中から1つが設定されるものである。
【0014】
【作用】請求項1のエンジン出力制御装置では、アクセ
ルペダルの踏み込み量を電子制御スロットルバルブのス
ロットル開度に反映させる制御経路を利用して、別の用
途のエンジン出力制御(トルクダウンやトルクアップ)
を実行する。この常時使用され続ける制御経路上で制御
手段よりも上流側に配置された調整手段における信号変
換処理によって、運転者によるアクセルペダルの踏み込
み量と実際のスロットル開度との関係を変化させる。
【0015】請求項2のエンジン出力制御装置では、ア
クセルペダルの踏み込み量を電子制御インジェクション
ポンプの燃料噴射量に反映させる制御経路を利用して、
別の用途のエンジン出力制御(トルクダウンやトルクア
ップ)を実行する。調整手段における信号変換処理によ
って、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量と燃料
噴射量の関係を変化させる。
【0016】請求項3のエンジン出力制御装置では、自
動変速機の変速動作の開始後にスロットル開度または燃
料噴射量とアクセルセンサの出力信号の対応関係を変化
させてエンジンの出力を低下させ、変速動作が完了する
までに対応関係を元に戻してエンジンの出力を回復させ
る。運転者によるアクセルペダルの踏み込み量とスロッ
トル開度または燃料噴射量の対応関係を一時的に変化さ
せて、スロットル開度または燃料噴射量という本来のエ
ンジン出力制御変数を用いて変速過程のトルクダウン制
御を行う。これにより、自動変速機の変速動作に伴う車
体の変速ショックが軽減される。運転者によるアクセル
ペダルの踏み込み量に応じてスロットル開度や燃料噴射
量を調整するための常時使用される必須の通信経路を通
じて、トルクダウン量に応じて補正されたスロットル開
度や燃料噴射量に直接対応する制御信号が制御手段に入
力される。制御手段では、受信した制御信号を用いて、
トルクダウン専用の処理を行うことなく、電子制御スロ
ットルバルブや電子制御インジェクションポンプを制御
する。
【0017】請求項4のエンジン出力制御装置では、自
動変速機の変速動作を制御する自動変速機制御ユニット
に調整手段が組み込まれる。自動変速機制御ユニット
は、自動変速機の動作の都合に合わせてエンジン出力を
増減させるが、制御手段は、自動変速機の動作の都合と
無関係に一定の動作を繰り返してスロットル開度や燃料
噴射量を設定するだけである。エンジン出力を制御する
信号経路を通じて自動変速機制御ユニットから制御手段
へ、エンジン出力の変化量と変化タイミングと変化速度
が伝達される結果となる。
【0018】請求項5のエンジン出力制御装置では、調
整手段が自動車の車種に応じた駆動特性の設定に使用さ
れる。車体重量、貨物重量、実用者とスポーツ車の区別
等に対応してアクセルペダルの踏み込み量と出力特性の
関係が調整される。従って、同じエンジンと変速機の組
み合わせを用いた自動車の駆動系から種々の出力特性を
引き出すことが可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】図1〜図5を参照して第1実施例
のトルクダウン制御を説明する。図1はエンジン出力制
御のシステム構成の説明図、図2はトルクダウン制御の
タイムチャート、図3はトルクダウン制御のフローチャ
ート、図4はトルクダウン制御の説明図、図5はエンジ
ンの出力特性の線図である。
【0020】図1に示すように、エンジン11に自動変
速機12が連結されており、自動変速機12の出力側に
接続されたプロペラ軸13を通じて、自動車の図示しな
い後輪側へと駆動力が伝達される。エンジン11に搭載
された電子制御スロットルバルブ(ETV)14は、エ
ンジンコントロールユニット(ECU)15から入力さ
れるスロットル開度信号に対応したスロットル開度TV
Oを機械的に設定してエンジン11の刻々の出力状態を
制御する。エンジンコントロールユニット15は、自動
変速機コントロールユニット(ATCU)16の調整部
17から入力されるアクセル開度信号に応じた制御信号
を電子制御スロットルバルブ14に出力する。エンジン
コントロールユニット15は、エンジン11に配置した
各種のセンサの出力を参照して、スロットル開度TVO
や燃料供給量を変化させ、エンジン11の運転状態を最
良の状態に保つ。
【0021】アクセルセンサ18は、アクセルペダル1
9とワイヤー19Wで機械的に連結されており、運転者
によるアクセルペダル19の踏み込み量(アクセル開
度)に比例したアナログ電圧の出力信号を形成して自動
変速機コントロールユニット16に入力する。自動変速
機コントロールユニット16は、自動変速機12の変速
段を所定のタイミングで切り替えて入出力の変速比を変
化させる。自動変速機コントロールユニット16は、ア
クセルセンサ18の出力信号(刻々のアクセルペダル1
9の踏み込み量に対応する)と車速VSPの組み合わせ
を検知して変速時期か否かを判断する。そして、変速時
期と判断した場合には、直ちに自動変速機12に設けた
変速制御用の電磁弁を作動させて変速段の切り替えを実
行させる。
【0022】自動変速機コントロールユニット16は、
アクセルペダル19の踏み込み量に応じてエンジン出力
を変化させる制御に関して、エンジンコントロールユニ
ット15の上流側に位置しており、変速がなされない通
常時は、アクセルセンサ18の出力信号が調整部17を
経由してそのまま、アクセル開度信号としてエンジンコ
ントロールユニット15に入力される。しかし、自動変
速機コントロールユニット16で変速判断がなされた際
にトルクダウン制御の適用条件に合致していれば、図2
に示すように、アクセルセンサの出力信号とアクセル開
度信号の対応関係を変化させて、変速過程におけるエン
ジン11のトルクダウンを実行する。
【0023】図2のアクセル開度の線図に示すように、
1速の変速段で運転者がアクセルペダルを踏み増して加
速を行って時刻t1で踏み込み量が最大となり、エンジ
ン回転数の線図に示すようにエンジン回転数NEが上昇
し、車速VSPの上昇に伴って時刻t2で1速−2速の
変速判断がなされたとする。変速判断後は、自動変速機
12の入出力の変速比の変化に伴ってエンジン回転数N
Eが低下して、変速動作が完了した時刻t5から再びエ
ンジン回転数NEが増加し始める。このとき、時刻t2
から時刻t5までの変速過程で、アクセル開度の線図に
示すようにアクセルペダルが大きく踏み込まれている
と、自動変速機出力トルクの線図に破線で示すように、
車体に大きな変速ショックが発生することになる。そこ
で、変速動作開始後の時刻t3から変速動作完了前の時
刻t4まで、スロットル開度の線図に示すように、アク
セル開度とスロットル開度TVOの対応関係を一時的に
変化させてスロットル開度TVOを自動的に低下させ
る。このようなトルクダウン制御により、自動変速機1
2の出力トルクの立上がり部分が実線で示すように抑制
されて、変速ショックが目立たなくなる。
【0024】自動変速機コントロールユニット16にお
けるトルクダウン制御は、図3に示すフローチャートに
従って実行される。ステップ101では、メインの処理
プログラムの中で車速VSPとアクセルセンサ18の出
力信号に基づく変速判断がなされたか否かが識別され
る。変速判断がなされた場合はステップ102へ進み、
変速判断がされない場合はフローを完了する。ステップ
102では、今回の変速動作がトルクダウン域に該当す
るか否かが識別される。変速の種類と車速VSPとスロ
ットル開度TVOの組み合わせから見て変速ショックが
問題とならないと判断される場合や、トルクダウンの効
果が乏しいと判断される場合には、トルクダウン域でな
いと判断されてステップ109へ進み、自動変速機12
の変速操作にトルクダウンを伴わない通常の油圧制御が
適用される。トルクダウン域に該当する場合は次のステ
ップ103へ進む。ステップ103では、エンジンコン
トロールユニット15からトルクダウン許可が出ている
か否かを識別する。異常水温上昇や異常排気温上昇等で
トルクダウンが不都合な場合やトルクダウンによる正常
な変速ショックの軽減効果を期待できない場合、エンジ
ンコントロールユニット15はトルクダウン許可を出力
しない。トルクダウン許可が出ていればステップ104
へ進むが、出ていなければステップ109で通常の油圧
制御を適用する。
【0025】ステップ104では、エンジン回転数NE
や自動変速機12のギヤ比に基づいて変速過程における
トルクダウンの開始時刻t3と終了時刻t4を算出す
る。時刻t3、t4は、図2に示されるように、変速シ
ョックが最も有効に軽減されて自動変速機出力トルクの
起伏が小さくなる(シフトクオリティーが最良となる)
ように、変速過程の過渡状態における油圧制御と関連付
けて定められる。ステップ105では、シフトクオリテ
ィーが最良となるように、図4に示すように、トルクダ
ウン量Q1とトルクダウンの立上がり変化率(傾き)H
1、H2を算出する。ステップ106では、トルクダウ
ン量Q1に見合うスロットル開度TVOの変化量を算出
する。例えば、図4に示すスロットル開度TVOの全開
状態で要求トルクダウン量50%のトルクダウンを実行
させる場合、図5に示すエンジン出力特性の線図上で、
そのときのエンジン回転数NE1とスロットル開度4/
4に相当する点P1を算出する。そして、点P1のエン
ジントルクを100%として50%のエンジントルクと
エンジン回転数NE1に相当する点P2のスロットル開
度TVO(=1/2)を算出する。
【0026】ステップ107では、エンジンコントロー
ルユニット15に出力されているアクセル開度信号を、
ステップ106で求めたスロットル開度TVOまで、ス
テップ104、105で求めたタイミングと変化率で低
下させる。ステップ108では、変速過程の過渡状態で
トルクダウンを前提としたトルクダウン油圧制御を適用
すべきことをメインの処理プログラムに指令する。トル
クダウン油圧制御によれば変速過程が短時間で完了す
る。ステップ109では、変速過程の過渡状態を長く採
った通常の油圧制御が実行される。自動変速機12内の
変速動作をゆるやかに完了させて、トルクダウン制御無
しでも変速ショックが過大とならないようにしている。
通常の油圧制御の場合は、トルクダウン油圧制御に比較
して変速動作の完了が遅れる。
【0027】第1実施例のトルクダウン制御によれば、
スロットル開度TVOを低下させてエンジン11のトル
クダウンを行うから、点火時期や燃料供給量を変化させ
る場合に比較してエンジンの運転状態を悪化させる度合
いが小さく、暖気運転中のような過渡状態でもエンスト
の心配無くトルクダウンを実行できる。また、トルクダ
ウン時のスロットル開度TVOの低下は、アクセルセン
サ18で検知したアクセル開度と電子制御スロットルバ
ルブ14のスロットル開度TVOの対応関係を一時的に
変化させて行うから、通常時にスロットル開度TVOを
増減させる制御システムをそのまま利用してトルクダウ
ンを実行できる。機械的にスロットル開度TVOを押し
広げる機構やその制御システムは不要である。また、通
常時にアクセルペダル19の踏み込み量を電子制御スロ
ットルバルブ14に伝達する1本の信号経路だけを利用
してトルクダウンを実行するから、トルクダウン専用の
信号経路が全く不要である。1本の信号経路を通じて、
結果的にトルクダウン量Q1、トルクダウンタイミング
t3、t4、変化率H1、H2という3種類の情報が伝
達され、別々の信号経路を準備する必要が無い。
【0028】図10は比較例のエンジン出力制御のシス
テム構成の説明図である。図中、図1に示す構成と共通
する部分には共通の符号を付して説明を省略する。比較
例では、アクセルセンサ18の出力信号をエンジンコン
トロールユニット55と自動変速機コントロールユニッ
ト56に並列に入力させ、エンジンコントロールユニッ
ト55と自動変速機コントロールユニット56の間で各
種データの通信を行って変速過程におけるエンジン11
のトルクダウン制御を実行する。すなわち、自動変速機
コントロールユニット56が車速VSPとアクセル開度
から変速時期を判断した際に、エンジンコントロールユ
ニット55からトルクダウン許可が出ていれば、自動変
速機コントロールユニット56は、今回の変速動作につ
いてトルクダウンを実行することを決定し、トルクダウ
ン量Q1とトルクダウンのタイミングt3、t4と変化
率H1、H2を演算する。これらのデータがエンジンコ
ントロールユニット55に送信される。エンジンコント
ロールユニット55では、受信したトルクダウン量Q1
からスロットル開度TVOの削減幅を演算し、受信した
トルクダウンのタイミングt3、t4と変化率H1、H
2で電子制御スロットルバルブ14を制御してエンジン
11のトルクダウンを実行する。
【0029】第1実施例のトルクダウン制御によれば、
このような比較例に比較して、エンジンコントロールユ
ニット15と自動変速機コントロールユニット16の両
方で演算負荷が軽減される。自動変速機コントロールユ
ニット16では、トルクダウン量Q1、トルクダウンタ
イミングt3、t4、変化率H1、H2を通信データ化
してエンジンコントロールユニット15に送信する必要
が無い。エンジンコントロールユニット15では、調整
部17から入力されたアクセル開度信号をそのまま使用
して電子制御スロットルバルブ14を作動させればよ
く、トルクダウン量Q1をスロットル開度TVOの減少
量に換算したり、トルクダウンタイミングt3、t4や
変化率H1、H2と組み合わせて電子制御スロットルバ
ルブ14の制御信号を形成する必要がない。従って、エ
ンジンコントロールユニット15と自動変速機コントロ
ールユニット16を連絡する通信経路の本数が削減され
る。そして、自動変速機コントロールユニット16に関
しては、調整部17に相当するわずかなプログラムステ
ップの追加だけで、また、エンジンコントロールユニッ
ト15に関しては、全く負担無くトルクダウンを実行で
きる。
【0030】なお、第1実施例では、電子制御スロット
ルバルブ14を制御してスロットル開度TVOを変化さ
せることによってエンジン11の出力を増減するガソリ
ンエンジン駆動系について説明したが、図1に示す電子
制御スロットルバルブ14を電子制御インジェクション
ポンプに置き換えて、スロットル開度TVOの代わりに
燃料噴射量を制御することとすれば、第1実施例の構成
がディーゼルエンジン駆動系にそのまま転用される。い
ずれにせよ、通常時にアクセルペダルの踏み込み量に対
応して燃料噴射量を加減するエンジンの出力制御系統を
そのまま利用して、変速時には、アクセルペダルの踏み
込み量と燃料噴射量の対応関係を一時的に変化させてト
ルクダウンを実行する。
【0031】図6〜図8を参照して第2実施例のディー
ゼルエンジンの出力特性の味付け方法を説明する。図6
は自動車の駆動系の説明図、図7は基本的な出力特性の
説明図、図8は特殊な出力特性の説明図である。図7、
図8中、(a)はアクセルセンサの出力特性、(b)は
エンジンの出力特性、(c)は自動変速機における変速
時の油圧設定の特性、(d)はアクセル開度と車速の組
み合わせによる見掛け上のシフトスケジュールである。
ここでは、アクセルペダルの踏み込み量とディーゼルエ
ンジンの燃料噴射量の対応関係を変更することにより、
自動車の車種ごとに特有の出力特性(味付け)を設定す
る。
【0032】図6に示すように、アクセルセンサ28
は、ワイヤ29Wを通じて機械的に入力されるアクセル
ペダル29の踏み込み量に対応するアナログ電圧の出力
信号を発生する。調整部27は、アクセルセンサ28の
出力信号に基づいてアナログ電圧のアクセル開度信号を
形成し、エンジンコントロールユニット25および自動
変速機コントロールユニット26に出力する。調整部2
7は、アクセルセンサ28の出力信号とアクセル開度信
号の対応関係を変更することによって、後述するよう
に、アクセル開度(アクセルペダル29の踏み込み量)
とアクセル開度信号の対応関係を変化させる。
【0033】自動変速機コントロールユニット26は、
燃料噴射量に対応するアクセル開度信号と車速の組み合
わせによるシフトスケジュールを用いて変速判断を行
う。自動変速機12に設けた車速センサの出力から求め
た刻々の車速とアクセル開度信号の組み合わせをシフト
スケジュールに照合して変速時期を判断し、変速時期が
判断されると、該当する変速動作を自動変速機22に即
刻実行させる。エンジンコントロールユニット25は、
ディーゼルエンジン21に設けた各種センサの出力を参
照してディーゼルエンジン21の運転状態を最適な状態
に調整しつつ、アクセル開度信号に対応する燃料噴射量
を電子制御インジェクションポンプ(EIP)24に設
定して、ディーゼルエンジン21の刻々の出力状態を加
減する。
【0034】ここで、調整部27におけるアクセルセン
サ28の出力信号とアクセル開度信号の対応関係が図7
の(a)に示すように直線的に設定された場合、アクセ
ル開度(アクセルペダル踏み込み量)の1/4刻みごと
のディーゼルエンジン21の出力特性は図7の(b)に
示されるようになり、自動変速機22における変速時の
油圧設定は図7の(c)に示されるようになり、自動変
速機22の見掛け上のシフトスケジュールは図7の
(d)に示されるようになる。
【0035】しかし、調整部27におけるアクセルセン
サ28の出力信号とアクセル開度信号の対応関係が図8
の(a)に示すように折れ曲がり状に設定された場合、
アクセル開度(アクセルペダル踏み込み量)が低い側で
燃料噴射量が急に増大するから、アクセル開度の1/4
刻みごとのディーゼルエンジン21の出力特性は図7の
(b)に示されるようになる。また、自動変速機22に
おける変速時の油圧設定は、ディーゼルエンジン21の
出力レベルを反映して定められるから、アクセル開度の
低い側で図7の(c)の場合よりも早く立上がる。ま
た、自動変速機コントロールユニット26で変速判断に
使用されるシフトスケジュールは同じでも、アクセル開
度と車速VSPの関係から見た見掛け上(運転感覚とし
て)のシフトスケジュールは、アクセル開度の低い側で
燃料噴射量が増大して車速VSPが増大するため、図8
の(d)に示すような折れ曲がり状となる。
【0036】なお、変速時の油圧設定は、自動変速機1
2に組み込まれた締結要素の締結力を設定するもので、
実際には燃料噴射量に対応するアクセル開度信号に応じ
て定めてある。また、第2実施例で味付けされる出力特
性は、アクセルペダルの踏み込み感覚に対する車体の加
速反応である。
【0037】ところで、調整部27を設けず、アクセル
センサ28の出力信号をそのままエンジンコントローラ
25と自動変速機コントロールユニット26に入力させ
る構成においても、ディーゼルエンジン21と自動変速
機22に図8の(b)、(c)、(d)に示すような味
付けを行うことが可能である。図11は、調整部27を
設けない場合にエンジンコントローラ25と自動変速機
コントロールユニット26で必要となる調整内容の参考
図である。このとき、エンジンコントローラ25では、
図11の(a)に示すように、アクセルセンサ28の出
力信号と燃料噴射量の関係を設定し直す必要がある。ま
た、自動変速機コントロールユニット26では、図11
の(b)に示すように変速時の油圧設定を設定し直すと
ともに、図11の(c)に示すようにシフトスケジュー
ルを変更する必要がある。
【0038】従って、第2実施例のディーゼルエンジン
の出力特性の味付け方法によれば、設定部27という簡
単な直流電圧の変換回路を設けただけで、アクセル開度
とアクセル開度信号の対応関係を変更して、エンジンコ
ントローラ25と自動変速機コントロールユニット26
で設定変更を行うことなく、図7と図8に示すような2
種類の出力特性を実現できる。なお、図8に示す出力特
性は、アクセルペダルの小さな踏み込み量で速やかに燃
料噴射量が増加する特性であって、車体重量の大きな車
種に適用されてきびきびとしたレスポンスの良い加速性
能を実現させる。
【0039】第2実施例では、入出力のアナログ電圧の
対応関係を変化させる調整部27を設けてアクセル開度
とアクセル開度信号の対応関係を変更したが、アクセル
センサ28と調整部27でアクセルセンサが構成される
と考えて、2種類のアクセルセンサを交換して使い分け
る構成としてもよい。この場合、一方の種類のアクセル
センサには、図7の(a)に示すようなアクセル開度と
出力電圧の対応関係を持たせ、他方の種類のアクセルセ
ンサには、図8の(a)に示すようなアクセル開度と出
力電圧の対応関係を持たせる。
【0040】また、エンジンコントロールユニット25
と自動変速機コントロールユニット26の一方に調整部
27を組み込む構成としてもよい。調整部27の処理に
対応する簡単なプログラムをメインの制御処理の隙間を
利用して実行させることも可能である。例えば、アクセ
ルペダル29の踏み込み量に対応してディーゼルエンジ
ン21の出力状態を変化させるための信号経路を、図1
に示すように、アクセルセンサ28から自動変速機コン
トロールユニット26を経由してエンジンコントロール
ユニット25に至らせ、自動変速機コントロールユニッ
ト26に調整部27を組み込む構成としてもよい。ま
た、同様な信号経路をアクセルセンサ28からエンジン
コントロールユニット25を経由して自動変速機コント
ロールユニット26に至らせ、エンジンコントロールユ
ニット25に調整部27を組み込む構成としてもよい。
【0041】第2実施例では、電子制御インジェクショ
ンポンプ24を制御して行うディーゼルエンジン21の
出力特性の味付けについて説明したが、電子制御インジ
ェクションポンプ24を電子制御スロットルバルブに置
き換えれば、図6の構成によってガソリンエンジンの出
力特性の味付けを行うことも可能である。
【0042】図9は第3実施例のエンジン出力の制御シ
ステムの説明図である。第3実施例では、電子制御スロ
ットルバルブを搭載したガソリンエンジンの出力特性が
調整される。図9中、図1に示す構成に対応する部分に
は図1と共通の符号を付して詳しい説明を省略してい
る。図9に示すアクセルセンサ18は、アクセルペダル
19の踏み込み量と直線的に対応するアナログ電圧のス
ロットル開度信号を形成して、エンジンコントロールユ
ニット35の調整部37に入力する。電子制御スロット
ルバルブ34は、調整部37から入力されるスロットル
開度信号に応じたスロットル開度TVOを設定して、エ
ンジン11の出力状態を制御する。
【0043】調整部37は、アクセル開度信号とスロッ
トル開度信号の対応関係を変化させることによって、ア
クセルペダル19の踏み込み量とエンジン11の出力状
態の関係(加速の手応え)を調整できる。電子制御スロ
ットルバルブ34には、スロットル開度TVOを計測す
るエンコーダ(スロットルセンサ)が組み込まれてお
り、計測されたスロットル開度TVOがエンジンコント
ロールユニット35にフィードバックされるとともに、
自動変速機コントロールユニット36へも入力されてい
る。自動変速機コントロールユニット36は、計測され
たスロットル開度TVOと車速VSPの組み合わせを識
別して、変速時期を判断する。第3実施例によれば、調
整部37におけるアクセル開度信号とスロットル開度信
号の対応関係を変更して、第2実施例と同様にエンジン
11の出力制御の味付けを実行できる。
【0044】ところで、第2実施例および第3実施例で
は、エンジンの出力状態と自動変速機の変速時期の対応
関係が固定されており、アクセルペダルの踏み込み量が
変化しても、同じ燃料噴射量(またはスロットル開度T
VO)と車速VSPの組み合わせで変速判断がなされて
いた。一方、第1実施例では、変速過程で一時的にエン
ジンと自動変速機の制御の対応関係を変化させて、通常
とは異なる動力系の出力特性を実現していた。従って、
図1に示される第1実施例の構成を用いて、変速過程に
限らない通常時におけるエンジンと自動変速機の制御の
対応関係を2種類に設定すれば、同じ動力系から2通り
の出力特性を引き出すことが可能である。
【0045】例えば、第1実施例と同様に、図1に示さ
れる自動変速機コントロールユニット16では、アクセ
ルセンサ18の出力信号をそのまま用いて変速時期を判
断する一方、エンジンコントロールユニット15では、
調整部17から入力されるアクセル開度信号を用いて電
子制御スロットルバルブ14を制御する。このとき、調
整部17で、入力されるアクセルセンサ18の出力信号
と出力するアクセル開度信号の対応関係を2通りに設定
することで、同じ変速判断を異なるエンジンの出力状態
で実行させることが可能となる。
【0046】図8の(a)に示すように、アクセルセン
サ18の出力信号の低い側でアクセル開度信号が急に立
ち上がる対応関係とした場合、同じ車速VSPとアクセ
ル開度信号の組み合わせの変速点におけるスロットル開
度TVOが高まり、燃料消費が高まる代わりに力強い加
速が可能となるパワーモードが実現される。このような
パワーモード設定は、調整部17で入出力のアナログ電
圧の対応関係を変化させるだけで実現され、自動変速機
コントロールユニット16で変速判断用に使用されるシ
フトスケジュールを変更しないで済む。また、第1実施
例と同様に、自動変速機コントロールユニット16やエ
ンジンコントロールユニットにおける演算やデータ通信
の負荷が増すこともない。これに対して、従来のパワー
モード設定は、変速判断用のシフトスケジュールをパワ
ーモード用に交換して実行されていたから、設定や調整
や評価に多大な労力を必要とする。
【0047】さらに、アクセルセンサ18の出力信号と
アクセル開度信号の対応関係を変化させる調整部17
は、自動変速機コントロールユニット16以外の他の制
御装置に組み込む構成としてもよい。例えば、高速道路
等で定速走行を実現させるオートクルーズコントローラ
や車輪と路面の接触関係を一定に保つトラクションコン
トローラに組み込むことが可能である。オートクルーズ
コントローラの場合、車速目標値と刻々の車速の格差に
応じてアクセルセンサ18の出力信号とエンジンコント
ロールユニット15に入力されるアクセル開度信号の対
応関係を変化させて車速を一定に保たせたり、エンジン
と自動変速機で構成される駆動系の出力特性を車速目標
値と刻々の車速の格差の発生状況に合わせて変化させる
制御が可能である。トラクションコントローラの場合、
エンジンと自動変速機で構成される駆動系の出力特性を
スリップしがちな走行状況で低下させて確実なタイヤグ
リップを確保させる制御が可能である。いずれにせよ、
アクセルセンサ18の出力信号とアクセル開度信号の対
応関係を変化させて、それぞれの制御に都合が良いよう
にエンジンの出力状態をリアルタイムに調整する制御
を、エンジンコントロールユニット15に対する信号経
路の本数を増加させることなく、また、エンジンコント
ロールユニット15における演算処理の負荷を増すこと
なく実行できる。
【0048】
【発明の効果】請求項1または2のエンジン出力制御装
置によれば、上流側の調整手段でアクセルセンサの出力
信号とスロットル開度または燃料噴射量の対応関係を単
純に変化させることによって、下流側の制御手段や他の
制御装置における複雑な設定変更や演算処理を必要とす
ることなく、アクセルペダルの踏み込み量とエンジンの
出力レベルの関係を調整できる。アクセルペダルの踏み
込み量をエンジン出力に反映させるための信号経路と制
御手段における処理がそのまま利用され、信号経路や処
理の追加を伴うことなく、種々の目的に合わせて自動車
の駆動系の出力状態を変化させることができる。
【0049】請求項3のエンジン出力制御装置によれ
ば、スロットル開度または燃料噴射量を通じて変速過程
におけるエンジンのトルクダウンを行うから、点火時期
や過給量を変化させる場合に比較してエンジンの燃焼状
態に影響が少なく、大きなトルクダウンでもエンストの
心配無く、レスポンス良く実行できる。また、通常時に
スロットル開度または燃料噴射量を制御する信号経路を
利用してトルクダウンを行うから、トルクダウン専用の
通信経路やデータ変換処理が不要である。
【0050】請求項4のエンジン出力制御装置によれ
ば、自動変速機制御ユニットに調整手段が組み込まれる
から、自動変速機における変速判断や変速過程の過渡状
態における油圧制御にリンクさせてエンジンの出力レベ
ルを調整するシステムを簡単に構成できる。
【0051】請求項5のエンジン出力制御装置によれ
ば、調整手段でアクセルセンサの出力信号とアクセル開
度信号の対応関係を異ならせることによって、制御手段
における複雑な設定変更や演算処理を必要とすることな
く、車種に応じた駆動系の出力特性を設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の自動車の駆動系の説明図である。
【図2】トルクダウン制御のタイムチャートである。
【図3】トルクダウン制御のフローチャートである。
【図4】トルクダウン制御の説明図である。
【図5】エンジンの出力特性の線図である。
【図6】第2実施例の自動車の駆動系の説明図である。
【図7】基本的な出力特性の説明図である。
【図8】特殊な出力特性の説明図である。
【図9】第3実施例の自動車の駆動系の説明図である。
【図10】比較例の自動車の駆動系の説明図である。
【図11】調整部を設けない場合の参考図である。
【符号の説明】
11 エンジン 12、22 自動変速機 13 プロペラ軸 14、34 電子制御スロットルバルブ 15、25、35、55 エンジンコントロールユニッ
ト(制御手段) 16、26、36、56 自動変速機コントロールユニ
ット(自動変速機制御ユニット) 17、27、37 調整部(調整手段) 18、28 アクセルセンサ 19、29 アクセルペダル 21 ディーゼルエンジン 24 電子制御インジェクションポンプ 29W ワイヤー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号に応じたスロットル開度を設定
    する電子制御スロットルバルブと、 運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に対応した出
    力信号を発生するアクセルセンサと、 前記出力信号の変化に対応して前記スロットル開度を変
    化させる制御手段とを有するエンジン出力制御装置にお
    いて、 前記アクセルセンサと制御手段の間に配置されて、前記
    出力信号と前記スロットル開度の対応関係を変化させる
    調整手段を有することを特徴とするエンジン出力制御装
    置。
  2. 【請求項2】 入力信号に応じた燃料噴射量を設定する
    電子制御インジェクションポンプと、 運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に対応した出
    力信号を発生するアクセルセンサと、 前記出力信号の変化に対応して前記燃料噴射量を変化さ
    せる制御手段とを有するエンジン出力制御装置におい
    て、 前記アクセルセンサと制御手段の間に配置されて、前記
    出力信号と前記燃料噴射量の対応関係を変化させる調整
    手段を有することを特徴とするエンジン出力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記調整手段が、自動変速機の変速動作
    に伴って必要なトルクダウン量に応じて前記対応関係を
    変化させることにより、変速過程でエンジン出力を一時
    的に低下させることを特徴とする請求項1または2記載
    のエンジン出力制御装置。
  4. 【請求項4】 自動変速機の変速動作を制御する自動変
    速機制御ユニットが前記アクセルセンサと制御手段の間
    に配置され、前記調整手段が自動変速機制御ユニットに
    組み込まれていることを特徴とする請求項1、2または
    3記載のエンジン出力制御装置。
  5. 【請求項5】 前記調整手段には、自動車の車種に応じ
    て定められた前記出力信号と前記スロットル開度の複数
    種類の対応関係の中から1つが設定されることを特徴と
    する請求項1、2、3または4記載のエンジン出力制御
    装置。
JP7302010A 1995-10-26 1995-10-26 エンジン出力制御装置 Pending JPH09119328A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302010A JPH09119328A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 エンジン出力制御装置
DE19644477A DE19644477A1 (de) 1995-10-26 1996-10-25 Motorabtriebs-Steuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302010A JPH09119328A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 エンジン出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119328A true JPH09119328A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17903808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7302010A Pending JPH09119328A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 エンジン出力制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH09119328A (ja)
DE (1) DE19644477A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052435B2 (en) 2003-06-18 2006-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US7115065B2 (en) 2003-06-18 2006-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2007315438A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2008115814A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置および無段変速機付車両
WO2008114641A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の駆動力制御装置
JP2016014318A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 ダイハツ工業株式会社 車両用変速装置
JP2017516117A (ja) * 2015-03-31 2017-06-15 シャオミ・インコーポレイテッド アクセル応答方法、装置、プログラムおよび記録媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19747270A1 (de) * 1997-10-25 1999-04-29 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einem Automatikgetriebe
DE19834477A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Mannesmann Vdo Ag Elektrische Schaltung
LU90555B1 (en) * 2000-03-23 2001-09-24 Delphi Tech Inc Method for generating a pedal output signal of an accelerator pedal
JP2001355658A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Isuzu Motors Ltd 車両のクラッチ制御装置
US8504261B2 (en) * 2010-03-17 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Powertrain control systems and methods with parameter transfer between an ECM and a TCM for ECM and TCM based control
CN104791114B (zh) * 2015-03-11 2017-03-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种调整节气门开度的方法和装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052435B2 (en) 2003-06-18 2006-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US7115065B2 (en) 2003-06-18 2006-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2007315438A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2008115814A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置および無段変速機付車両
WO2008114641A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の駆動力制御装置
US8112209B2 (en) 2007-03-16 2012-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control device
JP2016014318A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 ダイハツ工業株式会社 車両用変速装置
JP2017516117A (ja) * 2015-03-31 2017-06-15 シャオミ・インコーポレイテッド アクセル応答方法、装置、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE19644477A1 (de) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216938A (en) Control apparatus with fail-safe faculty
US5460580A (en) Method and arrangement for controlling the drive power of a drive unit of a motor vehicle
JPH09119328A (ja) エンジン出力制御装置
US5540632A (en) Control process and control arrangement for a continuously variable speed transmission
JP2623972B2 (ja) 車両搭載内燃機関の制御装置
US6306062B1 (en) Driving force control with gradient resistance torque dependent correction factor
US5551932A (en) Engine idle control during braking with lockup clutch being released
JPH09329227A (ja) 無段変速機の変速比調整系
EP0434251A2 (en) Governor
JP2009262838A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP4354093B2 (ja) 自動変速機搭載車両のエンジン制御方法
JP2001295677A (ja) 車両速度の制御方法および装置
US6308128B1 (en) Driving force control for automotive vehicle
JPH094485A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3323976B2 (ja) 変速ショック低減装置
JP2009264304A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP3158845B2 (ja) エンジン出力と過給圧による加速スリップ制御装置
JPH1191410A (ja) 車両用出力トルク制御装置
EP0477082A2 (en) Traction control system for automotive vehicle
JP2000337495A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007514092A (ja) 駆動ユニットの運転方法および装置
JPH0719077A (ja) スロットル制御方法
KR100411117B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 가속 제어방법
JPH062576A (ja) 電子式スロットル制御装置
KR100440304B1 (ko) 디젤 엔진의 연비향상 제어 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020820