JPH09118855A - 印刷インキ組成物およびその用途 - Google Patents

印刷インキ組成物およびその用途

Info

Publication number
JPH09118855A
JPH09118855A JP27798995A JP27798995A JPH09118855A JP H09118855 A JPH09118855 A JP H09118855A JP 27798995 A JP27798995 A JP 27798995A JP 27798995 A JP27798995 A JP 27798995A JP H09118855 A JPH09118855 A JP H09118855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ink composition
printing ink
compound
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27798995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672643B2 (ja
Inventor
Takahiko Inoue
隆彦 井上
Kazuo Sakuma
和雄 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Sakata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp, Sakata Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP27798995A priority Critical patent/JP3672643B2/ja
Publication of JPH09118855A publication Critical patent/JPH09118855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672643B2 publication Critical patent/JP3672643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に金属蒸着フィルムに印刷された時に良好
な接着性を有し、さらにラミネート加工が行われる場合
には良好なラミネート強度を有するインキ組成物を提供
すること。 【解決手段】 顔料、バインダー樹脂および有機溶剤か
ら主として構成される印刷インキ組成物において、さら
に数平均分子量200〜5000、酸価20〜350、
水酸基価20〜350の範囲にあるヒドロキシカルボン
酸を、印刷インキ組成物全量に対して0.1〜10重量
%含有することを特徴とする印刷インキ組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷インキ組成物に
関し、さらに詳しくはプラスチックフィルムや金属蒸着
フィルムに印刷可能で、特に金属表面に印刷された場合
に優れた接着性およびラミネート適性を有する印刷イン
キ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】食品等の軟包装材料として、各種材料か
らなる印刷インキをプラスチックフィルム(被着体)に
印刷したものが広く利用されている。
【0003】例えば、菓子や米の袋には、インキを被着
体の表側のみに印刷し、食品と接触する裏側には印刷し
ないといった簡単な構成(表刷り印刷方式といわれる)
のものが利用されるが、この表刷り用印刷インキの代表
的なバインダー樹脂は、ポリアミド樹脂とセルロース誘
導体との混合系である。
【0004】これは表刷り用印刷インキに要求される性
能が、主に光沢、接着性、耐熱性等であるためで、ポリ
アミド樹脂は光沢および接着性、セルロース誘導体は耐
熱性をインキに付与する。
【0005】また、被着体に印刷インキが印刷された
後、さらに印刷面にポリマーをラミネートする構成(裏
刷り印刷方式といわれる)があり、インキが表裏両面で
外部と接触しないことから、通常の食品包装袋の他にボ
イル・レトルト用途に利用されている。
【0006】この裏刷り用印刷インキの代表的なバイン
ダー樹脂は、ポリウレタン系であり、プラスチックフィ
ルムに対する接着性、ボイル・レトルト処理での耐熱水
性に優れるという特徴を有する。
【0007】一方、インキが印刷される被着体も、用途
に応じて各種プラスチックフィルムが利用されるが、中
でも本発明のインキの印刷対象となるのは、表面にアル
ミニウムなどの金属が蒸着されたフィルムであり、表刷
り・裏刷りにかかわらず、この被着体を用いて得られる
印刷物は、金属光沢と高い質感を有するという特徴があ
る。
【0008】しかし、総じてプラスチックフィルム用の
印刷インキは、金属蒸着面に対する接着性が低いという
傾向があり、特に、金属蒸着フィルムに印刷された後、
多湿下に長時間さらされるとこの傾向が顕著となる。
【0009】前記のバインダー樹脂を用いたインキ系で
も、表刷り印刷物ではフィルム面に対するインキの接着
性、裏刷り印刷物では接着性の他にラミネート強度も低
下するという問題が発生する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、特に金属蒸着フィルムに印刷された時に良好な接着
性を有し、さらにラミネート加工が行われる場合には良
好なラミネート強度を有するインキ組成物を提供するこ
とである。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、顔
料、バインダー樹脂および有機溶剤から主として構成さ
れる印刷インキ組成物において、さらに数平均分子量2
00〜5000、酸価20〜350、水酸基価20〜3
50の範囲にあるヒドロキシカルボン酸を、印刷インキ
組成物全量に対して0.1〜10重量%含有することを
特徴とする印刷インキ組成物に関する。
【0012】その良好な態様として、バインダー樹脂と
してポリアミド−セルロース誘導体混合系あるいはポリ
ウレタン系バインダー樹脂を用いる印刷インキ組成物に
関する。
【0013】また、本発明は、前記印刷インキ組成物を
金属蒸着フィルムに印刷して得られる印刷物及びラミネ
ート加工物に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてより詳しく
説明する。
【0015】[顔料]まず、本発明のインキ組成物で使
用する顔料としては、一般に有機溶剤性インキ組成物で
使用できる無機、有機の顔料あるいは体質顔料が使用で
きる。
【0016】具体的には、無機顔料として、酸化チタ
ン、ベンガラ、アンチモンレッド、カドミウムレッド、
カドミウムイエロー、コバルトブルー、紺青、群青、カ
ーボンブラック、黒鉛など、有機顔料として、溶性アゾ
顔料、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔
料、銅フタロシアニン顔料、縮合多環顔料等を挙げるこ
とができる。
【0017】さらに体質顔料としては、炭酸カルシウ
ム、カオリンクレー、硫酸バリウム、水酸化アルミニウ
ム、タルクなどを挙げることができる。
【0018】これらの顔料のインキ組成物中での含有量
は、通常、1〜50重量%程度である。
【0019】[バインダー樹脂]本発明のインキ組成物
で使用するバインダー樹脂としては、主にポリアミド−
セルロース誘導体混合系またはポリウレタン系で、必要
に応じて他の樹脂を添加することができる。
【0020】・ポリアミド樹脂 本発明のインキ組成物のバインダー樹脂として用いるポ
リアミド樹脂は、主に重合脂肪酸からなり、さらに必要
により脂肪族、脂環族または芳香族ジカルボン酸や脂肪
族モノカルボン酸を一部含有してもよい酸成分と、主に
脂肪族、脂環族、芳香脂肪族および芳香族ポリアミンの
単独または混合物からなり、さらに必要に応じて一級ま
たは二級モノアミンを一部含有してもよいアミン成分と
を反応させたものである。
【0021】ここで、重合脂肪酸は、一般に炭素数が1
6から22の不飽和脂肪酸またはそのエステルの重合に
より得られるもので、一塩基性脂肪酸、二量化重合脂肪
酸、三量化重合脂肪酸等を含むものである。
【0022】また、脂肪族ジカルボン酸としては、コハ
ク酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸など、脂
環族ジカルボン酸としてはシクロヘキサンジカルボン酸
など、芳香族ジカルボン酸としては、イソフタル酸、テ
レフタル酸などを挙げることができる。
【0023】さらに脂肪族モノカルボン酸としては、酢
酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸などを挙げ
ることができる。
【0024】一方、アミン成分としては、ポリアミンと
して、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族ポリアミ
ン、シクロヘキシレンジアミン、イソホロンジアミン等
の脂環族ジアミン、キシリレンジアミン等の芳香脂肪族
ジアミン、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメ
タン等の芳香族ジアミン、一級および二級モノアミンと
して、ブチルアミン、オクチルアミン、ジエチルアミ
ン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、
ジエタノールアミン、ジプロパノールアミンなどのを挙
げることができる。
【0025】以上の酸成分とアミン成分からポリアミド
樹脂を合成する方法としては、反応成分のカルボキシル
基/アミノ基のモル比率を0.9/1.0〜1.0/
0.9、好ましくは1.0/1.0とし、反応温度を1
60〜280℃、好ましくは180〜230℃として、
最終段階では100トール程度またはそれ以下の減圧下
で反応させることが望ましい。
【0026】・セルロース誘導体 本発明のインキ組成物のバインダー樹脂として用いるセ
ルロース誘導体としては、ニトロ基置換体としてニトロ
セルロース、低級アシル基置換体としてセルロースアセ
テート、セルロースアセテートプロピオネートなど、低
級アルキル基置換体としてメチルセルロース、エチルセ
ルロースなどを挙げることができる。
【0027】これらセルロース誘導体の分子量や置換度
などは、通常の塗料やインキ組成物で使用される範囲の
ものが本発明でも支障なく利用できるが、耐熱性の面か
らはニトロ基置換体の使用が有利であり、接着性の面か
らは低級アシル基置換体および低級アルキル基置換体が
有利であるから、使用の目的に応じて適宜選択して使用
することが好ましい。
【0028】本発明において、ポリアミド樹脂−セルロ
ース誘導体系バインダー樹脂とした場合、バインダー樹
脂総量は、通常、粘度や流動性の面からインキ組成物中
に5〜30重量%程度であり、また、ポリアミド樹脂/
セルロース誘導体の併用比率としては、光沢や耐熱性の
面から1.0/0.1〜1.0/0.5(重量比率)の
範囲が好ましい。
【0029】・ポリウレタン樹脂 本発明のインキ組成物のバインダー樹脂として用いるポ
リウレタン樹脂は、有機ジイソシアネート化合物と高分
子ジオール化合物との反応によりウレタンプレポリマー
を合成し、鎖伸長剤および必要に応じて反応停止剤を反
応させて得られるポリウレタン樹脂である。
【0030】まず、有機ジイソシアネート化合物として
は、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族
ジイソシアネート化合物、1,4−シクロヘキサンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族
ジイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、2,2,4−または2,4,4−トリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネー
ト化合物、及びα,α,α’ ,α' −テトラメチルキ
シリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネ
ート化合物が挙げられる。
【0031】これらの有機ジイソシアネート化合物は、
単独または混合して使用できるが、溶解性、インキの流
動性の面から、脂環族、脂肪族または芳香脂肪族のもの
が好ましい。
【0032】高分子ジオール化合物としては、ポリエー
テルジオール化合物、ポリエステルジオール化合物の
他、各種高分子ジオール化合物が使用できる。
【0033】ここで、ポリエーテルジオール化合物とし
ては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリオキシテトラメチレングリコールなどのポリ
アルキレングリコール類、ビスフェノールAの、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオ
キサイドの1種または2種以上の付加物などが挙げられ
る。
【0034】また、ポリエステルジオール化合物として
は、アジピン酸、セバシン酸、無水フタール酸、イソフ
タール酸、マレイン酸等の二塩基酸の1種または2種以
上と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メ
チル−1,5−ペンタンジオール等のグリコール類の1
種または2種以上とを縮合反応させて得られるものなど
が挙げられる。
【0035】さらに、その他の高分子ジオール化合物と
して、ポリカプロラクトンジオール、ポリカーボネート
ジオール、ポリブタジエンジオール等を挙げることがで
きる。
【0036】これらの高分子ジオールは、数平均分子量
300〜6000で、単独または混合して使用すること
ができるが、得られるラミネートインキのラミネート強
度、ボイル・レトルト適性の面から、ポリエステルジオ
ール化合物がより好適である。
【0037】なお、前記有機ジイソシアネート化合物と
高分子ジオール化合物の使用比率は、イソシアネート基
と水酸基の当量比が、通常、(1.3〜3.0):1.
0、より好ましくは、(1.5〜2.0):1.0とな
る範囲である。
【0038】次に、鎖伸長剤としては、ジオール化合物
あるいはジアミン化合物が利用できる。
【0039】ここで、ジオール化合物としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサン
ジオール等を挙げることができ、またジアミン化合物と
しては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、α,α,α' ,α' −テトラメチ
ルキシリレンジアミン、イソホロンジアミン等を挙げる
ことができる。
【0040】さらに、分子量の調整等で、必要に応じて
使用する反応停止剤としては、n−ブチルアミン、モノ
エタノールアミンなどのモノアミン、メタノール、エタ
ノール、プロパノール等のモノアルコールを挙げること
ができる。
【0041】以上の各材料よりポリウレタン樹脂を製造
する方法としては、インキバインダー用ポリウレタン樹
脂を製造するための公知の方法がそのまま利用できる。
【0042】また、本発明にかかるポリウレタン樹脂の
数平均分子量としては、通常、5,000ないし15
0,000、より好ましくは30,000ないし10
0,000である。
【0043】本発明において、ポリウレタン樹脂系バイ
ンダーの通常の使用量は、粘度や流動性の面からインキ
組成物中に5〜30重量%の範囲が好ましい。
【0044】・その他のバインダー樹脂 その他のバインダー樹脂としては、フィルム用溶剤性印
刷インキで使用される各種バインダー樹脂が使用でき、
具体的にはマレイン酸系樹脂、アクリル樹脂、ポリエス
テル樹脂、テルペン樹脂、石油樹脂、ケトン樹脂等を挙
げることができる。これらバインダー樹脂のインキ組成
物における使用量は、通常、0〜10重量%程度であ
る。
【0045】[ヒドロキシカルボン酸]本発明で使用す
るヒドロキシカルボン酸は、一つ以上の水酸基と一つ以
上のカルボキシル基を同一分子内に有する化合物であっ
て、通常のヒドロキシカルボン酸として、12−ヒドロ
キシステアリン酸などがあげられる。
【0046】また、本発明で使用するヒドロキシカルボ
ン酸として、以下のa〜dの反応生成物があげられる。
【0047】a.ポリオールモノカルボン酸化合物およ
び/またはポリオールポリカルボン酸化合物にラクトン
化合物やポリイソシアネート化合物を反応させて得られ
るか、またはポリオールモノカルボン酸化合物および/
またはポリオールポリカルボン酸化合物を含むポリオー
ル化合物にポリイソシアネート化合物を反応させてえら
れるヒドロキシカルボン酸(以下、Aタイプヒドロキシ
カルボン酸という) b.ポリカルボン酸無水物とポリオール化合物を無水物
基に対して水酸基の過剰の存在下で反応させることによ
って得られるヒドロキシカルボン酸(以下、Bタイプヒ
ドロキシカルボン酸という) c.ポリカルボン酸化合物とポリオール化合物をカルボ
キシル基に対して水酸基の過剰の存在下で反応させて得
られるヒドロキシカルボン酸(以後、Cタイプヒドロキ
シカルボン酸という) d.ポリオールモノカルボン酸化合物および/またはポ
リオールポリカルボン酸化合物にアルキレンオキサイド
化合物を付加させて得られるヒドロキシカルボン酸(以
下、Dタイプヒドロキシカルボン酸という) ・Aタイプヒドロキシカルボン酸 まず、Aタイプヒドロキシカルボン酸の反応成分である
ポリオールモノカルボン酸化合物としては、ジメチロー
ルプロピオン酸等、また、ポリオールポリカルボン酸化
合物としては酒石酸などが挙げられる。
【0048】さらに無水マレイン酸、無水シトラコン
酸、無水イタコン酸、無水フタル酸等のジカルボン酸無
水物または無水トリメリット酸等のポリカルボン酸一無
水物の1種または2種以上に、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール等のポリオール化
合物の1種または2種以上を反応させるか、無水ピロメ
リット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
2,3,6,7−ナフタリンテトラカルボン酸二無水物
等のテトラカルボン酸二無水物の1種または2種以上
に、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエ
チレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、1,6−ヘキサンジオールなどのグリコー
ル化合物の1種または2種以上、または前記ポリオール
化合物の1種または2種以上、もしくはそれらの混合物
を反応させたものも利用できる。
【0049】また、もう一方の反応成分のラクトン化合
物としては、好ましくは4員環ないし7員環であり、ア
ルキル基あるいはアルコキシル基等の置換基を有する誘
導体であっても良い。具体的には、β−プロピオラクト
ン、α,α−ジメチル−β−プロピオラクトン、δ−バ
レロラクトン、β−エチル−δ−バレロラクトン、ε−
カプロラクトン、α−メチル−ε−カプロラクトン、β
−メチル−ε−カプロラクトン、γ−メチル−ε−カプ
ロラクトン、β,γ−ジメチル−ε−カプロラクトン、
3,3,5−トリメチル−ε−カプロラクトン等が挙げ
られ、単独または混合して使用できる。
【0050】また、ポリイソシアネート化合物として
は、前記の芳香族ジイソシアネート化合物、脂環族ジイ
ソシアネート化合物、脂肪族ジイソシアネート化合物、
及び芳香脂肪族ジイソシアネート化合物のいずれも使用
でき、これら単量体から誘導されるダイマー、トリマ
ー、ビューレット、アロファネート、またトリメチロー
ルプロパン、グリセリン、ポリエーテルエステルポリオ
ール、ポリウレタンポリオールなどのポリオールとの付
加体も使用できる。
【0051】前記ポリオールモノカルボン酸化合物およ
び/またはポリオールポリカルボン酸化合物を含むポリ
オール化合物にポリイソシアネート化合物を反応させて
えられるヒドロキシカルボン酸のばあいに使用するポリ
オール化合物としては、後記Bタイプヒドロキシカルボ
ン酸の説明のところであげられているものが使用でき
る。
【0052】・Bタイプヒドロキシカルボン酸 まず、Bタイプヒドロキシカルボン酸の反応成分である
ポリカルボン酸無水物としては、前記ポリカルボン酸一
無水物およびポリカルボン酸二無水物を挙げることがで
きる。
【0053】また、もう一方の反応成分であるポリオー
ル化合物としては、ポリエーテルポリオール化合物、ポ
リエステルポリオール化合物、ポリエーテルエステルポ
リオール化合物などが利用できる。
【0054】ここでポリエーテルポリオール化合物とし
ては、水、前記グリコール化合物、前記ポリオール化合
物等を開始剤として、例えばエチレンオキシド、プロピ
レンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン
などのオキシラン化合物を重合して得られるポリエーテ
ルポリオール化合物を挙げることができる。
【0055】またポリエステルポリオール化合物として
は、例えば前記グリコール化合物、前記ポリオール化合
物もしくはそれらの混合物とアジピン酸、アゼライン
酸、セバチン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などのジ
カルボン酸化合物の1種または2種以上もしくはそれら
のジアルキルエステルの1種または2種以上またはそれ
らの混合物と反応させて得られるポリエステルポリオー
ル、前記グリコール成分、前記ポリオール成分等を開始
剤として前記ラクトン化合物を重合して得られるポリエ
ステルポリオールを挙げることができる。さらに、ポリ
エーテルエステルポリオール化合物としては、ポリエー
テルポリオールを開始剤とした前記ラクトン化合物を重
合して得られるポリエーテルエステルポリオールを挙げ
ることができる。
【0056】なお、AおよびBタイプヒドロキシカルボ
ン酸を得るための、酸無水物基の水酸基による開環反
応、水酸基へラクトンを付加する反応、水酸基とイソシ
アネート基との反応は公知の方法で行うことができる。
【0057】・Cタイプヒドロキシカルボン酸 前記ジカルボン酸化合物とトリメチロールプロパン、グ
リセリン等の水酸基を3つ以上有するポリオール化合物
を反応させたヒドロキシカルボン酸を挙げることができ
る。
【0058】・Dタイプヒドロキシカルボン酸 前記ポリオールモノカルボン酸化合物および/または前
記ポリオールポリカルボン酸化合物と、エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド
化合物の1種または2種以上を付加させて得られるヒド
ロキシカルボン酸を挙げることができる。
【0059】以上のヒドロキシカルボン酸のうち、本発
明では、数平均分子量200〜5000、好ましくは4
00〜4000、酸価20〜350、好ましくは40〜
250、水酸基価20〜350、好ましくは40〜30
0の範囲のものを利用する。ここで、当該ヒドロキシカ
ルボン酸の数平均分子量が前記範囲未満となるか、また
は酸価が前記範囲を超えると、バインダー樹脂との相溶
性が低下する。一方、当該ヒドロキシカルボン酸の数平
均分子量が前記範囲を超えるか、または酸価が前記範囲
未満となると、得られるインキ組成物の金属蒸着フィル
ム、アルミニウム箔への接着性やラミネート強度が低下
する。
【0060】さらに、当該ヒドロキシカルボン酸の水酸
基価が前記範囲未満になると、得られるインキ組成物の
金属蒸着フィルム、アルミニウム箔への接着性が低下
し、一方、前記範囲を超えると、インキ組成物の硬化塗
膜が硬くなりプラスチックフィルムに対する接着性が低
下する。
【0061】これらのヒドロキシカルボン酸のインキ組
成物における含有量は、0.1〜10重量%、より好ま
しくは0.5〜5重量%である。
【0062】ヒドロキシカルボン酸の使用量が前記の範
囲より少なくなると、得られるインキの金属蒸着フィル
ムに対する接着性が低下し、一方、多くなると耐ブロッ
キング性などが低下して好ましくない。
【0063】なお、分子内にエーテル結合、エステル結
合またはウレタン結合を有するヒドロキシカルボン酸
は、バインダー樹脂との相溶性、有機溶剤に対する溶解
性に優れることから、A〜Dタイプヒドロキシカルボン
酸がより好適に使用できる。
【0064】[有機溶剤]本発明で使用される有機溶剤
としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン等のケトン系、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル等のエステル系、メタノール、エタノー
ル、プロパノール等のアルコール系、およびエチレング
リコール、プロピレングリコール等のグリコール系とそ
の誘導体など各種有機溶剤を挙げることができ、通常は
混合溶剤として利用される。
【0065】[インキの製造方法]以上の材料を用いて
本発明のインキ組成物を製造する方法としては、バイン
ダー樹脂、顔料、有機溶剤及び必要に応じて顔料分散剤
などの混合物を、高速ミキサー、ボールミル、サンドミ
ル、アトライターなどを用いて練肉し、さらに所定の材
料の残りを添加、混合する方法が一般的である。
【0066】[用途]本発明のインキ組成物は主にグラ
ビア印刷方式を利用して各種被着体に印刷することがで
きる。
【0067】ここで、インキ組成物の印刷される被着体
としては、通常の延伸ポリプロピレン(OPP)、無延
伸ポリプロピレン(CPP)、変性ポリプロピレン、ポ
リエステル(PET)、ナイロン、ポリスチレン等の各
種プラスチックフィルムの他に、それぞれアルミニウム
などの金属の蒸着された延伸ポリプロピレン、無延伸ポ
リプロピレン、ポリエステルフィルム等である。
【0068】さらに、インキのバインダーとしてポリウ
レタン樹脂を使用した系は、上記フィルムに印刷された
後、印刷面にイミン系、イソシアネート系、ポリブタジ
エン系、チタン系などのアンカーコート剤を塗工し、溶
融ポリオレフィンを積層する押出しラミネート加工、及
び印刷面にウレタン系などの接着剤を塗工し、プラスチ
ックフィルムを積層するドライラミネート加工にも利用
可能である。
【0069】なお、金属蒸着フィルムにインキが印刷さ
れた後にラミネート加工される構成としては、金属蒸着
CPPの金属蒸着面にインキが印刷された後、印刷面に
OPPやPETなどのフィルムが積層されるか、あるい
は金属蒸着OPPや金属蒸着PETの蒸着面にインキが
印刷された後、印刷面にOPPやPETフィルムが積層
され、さらに印刷面と反対の面にCPPが積層されるも
のがある。
【0070】本発明の印刷インキ組成物は通常のプラス
チックフィルムのみならず、金属蒸着フィルムに対し
て、従来のインキ組成物にない優れた効果を発揮するも
のである。
【0071】
【実施例】以下、実施例でもって本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、部および%は特に限定がない限り、重量部及び重
量%を表す。
【0072】<ヒドロキシカルボン酸の調製> 合成例1(ヒドロキシカルボン酸No.1) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素ガス導入管を備えた
四つ口フラスコに、ジメチロールプロピオン酸134
部、ε−カプロラクトン100部を入れ、窒素ガスを導
入しながら180℃に加熱しジメチロールプロピオン酸
を均一に溶解させた。次にテトラブチルチタネート0.
04部をε−カプロラクトン200部に分散させたもの
を、撹拌下に反応液に滴下し180℃にて2時間反応さ
せ、数平均分子量430、水酸基価259、酸価130
のヒドロキシカルボン酸No.1を得た。
【0073】合成例2(ヒドロキシカルボン酸No.
2) 合成例1と同様の装置に、ジメチロールプロピオン酸1
18部、ε−カプロラクトン100部を入れ、窒素ガス
を導入しながら180℃に加熱しジメチロールプロピオ
ン酸を均一に溶解させた。次にテトラブチルチタネート
0.3部をε−カプロラクトン2522部に分散させた
ものを、撹拌下に反応液に滴下し180℃にて2時間反
応させ、数平均分子量2700、水酸基価41、酸価2
0のヒドロキシカルボン酸No.2を得た。
【0074】合成例3(ヒドロキシカルボン酸No.
3) 合成例1と同様の装置に、ネオペンチルグリコール/
1,4−ブタンジオール=1/1(モル比)とイソフタ
ル酸/アジピン酸=1/1(モル比)から得られた数平
均分子量500のポリエステルジオール500部と無水
トリメリット酸192部を入れ、窒素ガスを導入しなが
ら85℃にて3時間反応させ、数平均分子量約700、
水酸基価81、酸価162のヒドロキシカルボン酸N
o.3を得た。
【0075】合成例4(ヒドロキシカルボン酸No.
4) 合成例1と同様の装置に、ネオペンチルグリコール/
1,4−ブタンジオール=1/1(モル比)とイソフタ
ル酸/アジピン酸=1/1(モル比)から得られた数平
均分子量1000のポリエステルジオール1000部と
無水フタル酸148部を入れ、窒素ガスを導入しながら
85℃にて3時間反応させ、数平均分子量1150、水
酸基価49、酸価49のヒドロキシカルボン酸No.4
を得た。
【0076】合成例5(ヒドロキシカルボン酸No.
5) 合成例1と同様の装置に、ネオペンチルグリコール/
1,4−ブタンジオール=1/1モル比とイソフタル酸
/アジピン酸=1/1モル比から得られる数平均分子量
500のポリエステルジオール1000部と無水ピロメ
リット酸218部を入れ、窒素ガスを導入しながら85
℃にて3時間反応させ、数平均分子量約1200、水酸
基価92、酸価92のヒドロキシカルボン酸No.5を
得た。
【0077】合成例6(ヒドロキシカルボン酸No.
6) 合成例1と同様の装置に、ポリプロピレングリコール
(数平均分子量400)800部と無水ピロメリット酸
218部を入れ、窒素ガスを導入しながら120℃にて
3時間反応させ、数平均分子量約1000、水酸基価1
10、酸価110のヒドロキシカルボン酸No.6を得
た。
【0078】合成例7(ヒドロキシカルボン酸No.
7) 合成例1と同様の装置に、ネオペンチルグリコール/
1,4−ブタンジオール=1/1(モル比)とイソフタ
ル酸/アジピン酸=1/1(モル比)から得られた数平
均分子量2000のポリエステルジオール1000部、
ジメチロールプロピオン酸200部およびトリレンジイ
ソシアネート180部を入れ、窒素ガスを導入しながら
70℃にて10時間反応させ、数平均分子量約144
0、水酸基価78、酸価61のヒドロキシカルボン酸N
o.7を得た。
【0079】合成例8(ヒドロキシカルボン酸No.
8) 合成例1と同様の装置に、トリメチロールプロパン67
部、ネオペンチルグリコール156部、1,4−ブタン
ジオール135部、アジピン酸219部、イソフタル酸
249部を入れ、窒素ガスを導入しながら180℃に加
熱し、酸価が0.01以下となるまで反応させた後、8
0℃に冷却し、無水トリメリット酸96部を加え80℃
で6時間反応させ、数平均分子量1800、水酸基価6
1、酸価61のヒドロキシカルボン酸No.8を得た。
【0080】合成例9(ヒドロキシカルボン酸No.
9) オートクレーブ中に、ジメチロールプロピオン酸134
部、水酸化カリウム1部を入れ十分に撹拌した後、5気
圧、110℃でエチレンオキサイドガスを反応させて、
数平均分子量2500、水酸基価45、酸価22のヒド
ロキシカルボン酸No.9を得た。
【0081】合成例10(ヒドロキシカルボン酸No.
10) 合成例1と同様の装置に、ジメチロールプロピオン酸1
34部、ε−カプロラクトン100部を入れ、窒素ガス
を導入しながら180℃に加熱しジメチロールプロピオ
ン酸を均一に溶解させた。次にテトラブチルチタネート
0.03部をε−カプロラクトン14部に分散させたも
のを、撹拌下に反応液に滴下し180℃にて2時間反応
させ、数平均分子量250、水酸基価450、酸価22
5のヒドロキシカルボン酸No.10を得た。
【0082】合成例11(ヒドロキシカルボン酸No.
11) 合成例1と同様の装置に、ジメチロールプロピオン酸1
34部、ε−カプロラクトン100部を入れ、窒素ガス
を導入しながら180℃に加熱しジメチロールプロピオ
ン酸を均一に溶解させた。次にテトラブチルチタネート
0.6部をε−カプロラクトン5600部に分散させた
ものを、撹拌下に反応液に滴下し180℃にて2時間反
応させ、数平均分子量5800、水酸基価19、酸価
9.6のヒドロキシカルボン酸No.11を得た。
【0083】<ポリアミド樹脂ワニスの調製>トルエン
280部、メチルエチルケトン280部、イソプロパノ
ール140部の混合溶剤中に市販のポリアミド樹脂(レ
オマイドS2600、花王株式会社製)300部を溶解
させて固形分30%のポリアミド樹脂ワニスを得た。
【0084】<ポリウレタン樹脂ワニスの調製>合成例
1と同様の装置に、イソホロンジイソシアネート39.
1部、アジピン酸と1,4−ブタンジオールから合成さ
れた数平均分子量2000のポリブチレンアジペートジ
オール207部を仕込み、窒素ガスを導入しながら10
0℃にて10時間反応させた。冷却後、トルエン193
部、メチルエチルケトン193部を加えて均一に溶解
し、イソプロピルアルコール193部、イソホロンジア
ミン11.9部を加えて20分間反応させ、さらにn−
ブチルアミン1.5部を反応を停止し、数平均分子量2
5000、固形分30%のポリウレタン樹脂ワニスを得
た。
【0085】<実施例1〜18、比較例1〜5の印刷イ
ンク組成物の調製および評価>表1に示した配合の中か
ら、顔料、バインダー樹脂及び適量の溶剤の混合物をレ
ッドデビル型ペイントコンディショナーで混練した後、
残りの成分を撹拌、混合して実施例1〜18、比較例1
〜5の印刷インキ組成物を調製した。
【0086】得られた印刷インキ組成物を、32μmの
版深度のグラビア版を備えたグラビア校正機にて、ポリ
エステルフィルム(東洋紡績(株)製 E−5102、
厚さ12μm)およびアルミ蒸着ポリエステルフィルム
(東洋メタライジング(株)製 VM−PET、厚さ1
2μm)に印刷し、接着性、耐ブロッキング性の評価を
行った。さらに実施例15〜18、比較例5のインキ組
成物を前記と同じ方法で無延伸アルミ蒸着ポリプロピレ
ンフィルム(東洋セロファン(株)製 MLフィルム、
CP−WA、厚さ25μm)に印刷後、接着剤(武田薬
品(株)製、タケネートA−385/タケラックA−5
0)を介して延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡績
(株)製 P−2161、厚さ30μm)をラミネート
し、40℃で3日エージングして、ラミネート強度を測
定した。結果を表1〜2に示す。
【0087】<評価方法及び評価基準> 性能評価試験1(ポリエステルフィルム接着性) ポリエステルフィルム印刷物の印刷面にセロファンテー
プを貼り付けて、剥がしたときにインキ皮膜が被着体か
ら剥がれる面積の比率から、接着性を評価した。
【0088】 A:全く剥がれない B:剥がれる面積が20%未満である。
【0089】 C:剥がれる面積が20%以上である。
【0090】性能評価試験2(アルミ蒸着ポリエステル
フィルム接着性) アルミ蒸着ポリエステルフィルム印刷物の印刷面にセロ
ファンテープを貼り付けて、剥がしたときにインキ皮膜
が被着体から剥がれる面積の比率から、接着性を評価し
た。
【0091】 A:全く剥がれない B:剥がれる面積が20%未満である。
【0092】 C:剥がれる面積が20%以上である。
【0093】性能評価試験3(耐ブロッキング性) アルミ蒸着ポリエステルフィルム印刷物の印刷面とフィ
ルム裏面を合わせて、2kg/cm2 の荷重をかけて、
40℃の温度条件下で24時間放置した。
【0094】印刷面からフィルムを剥がす際の抵抗およ
びインキ皮膜のフィルム裏面への移行の度合いから耐ブ
ロッキング性を評価した。
【0095】A:全く抵抗なく剥がれる。
【0096】B:僅かに抵抗があるが、インキ皮膜のフ
ィルム裏面への移行はない。
【0097】C:インキ皮膜がフィルム裏面へ移行す
る。
【0098】性能評価試験4(ラミネート強度) ラミネート物を15mm幅に切断し、安田精機(株)製
剥離試験機を用いて、剥離速度300mm/minにて
T型剥離強度を測定した。
【0099】なお、剥離強度はg/15mmの実測値を
記載した。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】
【発明の効果】以上、実施例を用いて具体的に示したよ
うに、本発明の印刷インキ組成物は、通常の印刷インキ
では接着性の低くなる金属蒸着フィルムに対しても、良
好な接着性を有し、さらにラミネート加工が行われる場
合には良好なラミネート強度を有するものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料、バインダー樹脂および有機溶剤か
    ら主として構成される印刷インキ組成物において、さら
    に数平均分子量200〜5000、酸価20〜350、
    水酸基価20〜350の範囲にあるヒドロキシカルボン
    酸を、印刷インキ組成物全量に対して0.1〜10重量
    %含有することを特徴とする印刷インキ組成物。
  2. 【請求項2】 前記バインダー樹脂として、ポリアミド
    −セルロース誘導体混合系バインダー樹脂を用いる請求
    項1記載の印刷インキ組成物。
  3. 【請求項3】 前記バインダー樹脂として、ポリウレタ
    ン樹脂を用いる請求項1記載の印刷インキ組成物。
  4. 【請求項4】 金属蒸着フィルムに、請求項2記載の印
    刷インキ組成物を印刷して得られる印刷物。
  5. 【請求項5】 金属蒸着フィルムに、請求項3記載の印
    刷インキ組成物を印刷した後、さらにラミネート加工し
    て得られるラミネート加工物。
JP27798995A 1995-10-25 1995-10-25 印刷インキ組成物およびその用途 Expired - Fee Related JP3672643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27798995A JP3672643B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 印刷インキ組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27798995A JP3672643B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 印刷インキ組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118855A true JPH09118855A (ja) 1997-05-06
JP3672643B2 JP3672643B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17591083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27798995A Expired - Fee Related JP3672643B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 印刷インキ組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672643B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221539A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷インキ用バインダー
JP2004513208A (ja) * 2000-10-31 2004-04-30 ビーエーエスエフ ドルクズュステーメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング バインダとして超分岐ポリマーを使用したフレキソ印刷及び/又はグラビア印刷用液状印刷インキ
JP2005220275A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Kanji Hayashi 帯電防止性プラスチックフィルム用印刷インキ及びこのインキを用いて印刷されたプラスチックフィルム印刷物
JP2005528998A (ja) * 2002-04-30 2005-09-29 ビーエーエスエフ ドルクズュステーメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング パッケージ製造用多層材料
JP2005528999A (ja) * 2002-04-30 2005-09-29 ビーエーエスエフ ドルクズュステーメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング パッケージ製造用多層材料
JP2005272585A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 表刷り用グラビア印刷インキ組成物および印刷物
JP2005290085A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 表刷り用グラビア印刷インキ組成物および印刷物
JP2007238953A (ja) * 2007-04-25 2007-09-20 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷インキ用バインダー及び印刷インキ
WO2013027481A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 Dic株式会社 ポリウレタンポリ尿素樹脂組成物、印刷インキ用バインダー、及び印刷インキ
JP2015160948A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ組成物
JP6145207B1 (ja) * 2016-09-13 2017-06-07 サカタインクス株式会社 フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP2019006909A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
JP2019147889A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 Dicグラフィックス株式会社 表刷り印刷用リキッドインキ組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513208A (ja) * 2000-10-31 2004-04-30 ビーエーエスエフ ドルクズュステーメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング バインダとして超分岐ポリマーを使用したフレキソ印刷及び/又はグラビア印刷用液状印刷インキ
JP2003221539A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷インキ用バインダー
JP2005528998A (ja) * 2002-04-30 2005-09-29 ビーエーエスエフ ドルクズュステーメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング パッケージ製造用多層材料
JP2005528999A (ja) * 2002-04-30 2005-09-29 ビーエーエスエフ ドルクズュステーメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング パッケージ製造用多層材料
JP2005220275A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Kanji Hayashi 帯電防止性プラスチックフィルム用印刷インキ及びこのインキを用いて印刷されたプラスチックフィルム印刷物
JP4506226B2 (ja) * 2004-03-24 2010-07-21 東洋インキ製造株式会社 表刷り用グラビア印刷インキ組成物および印刷物
JP2005272585A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 表刷り用グラビア印刷インキ組成物および印刷物
JP2005290085A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 表刷り用グラビア印刷インキ組成物および印刷物
JP4506239B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 東洋インキ製造株式会社 表刷り用グラビア印刷インキ組成物および印刷物
JP2007238953A (ja) * 2007-04-25 2007-09-20 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷インキ用バインダー及び印刷インキ
WO2013027481A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 Dic株式会社 ポリウレタンポリ尿素樹脂組成物、印刷インキ用バインダー、及び印刷インキ
JP2015160948A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ組成物
JP6145207B1 (ja) * 2016-09-13 2017-06-07 サカタインクス株式会社 フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP2018044047A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 サカタインクス株式会社 フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
WO2018051801A1 (ja) 2016-09-13 2018-03-22 サカタインクス株式会社 フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
CN109689804A (zh) * 2016-09-13 2019-04-26 阪田油墨股份有限公司 膜用印刷墨水组合物以及其用途
JP2019006909A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
JP2019147889A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 Dicグラフィックス株式会社 表刷り印刷用リキッドインキ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672643B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471055B2 (ja) ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いたラミネート用印刷インキ組成物
EP0596503B1 (en) Adhesive containing a polyurethane resin and process for producing a laminate
JP3672643B2 (ja) 印刷インキ組成物およびその用途
JP6376269B1 (ja) 表刷り用グラビアインキおよびその印刷物
JP2010053194A (ja) 印刷インキバインダーおよび該バインダーを用いた印刷インキ組成物ならびに該印刷インキを用いた被覆物
JP6492704B2 (ja) ポリエステルフィルム貼付け金属板用インキ組成物
JPH08120205A (ja) ラミネート用水性印刷インキ組成物およびそれを用いるラミネート方法
JPH08183943A (ja) ドライラミネート用接着剤組成物およびそれを用いたドライラミネート加工方法
JP3360920B2 (ja) ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いたラミネート用印刷インキ組成物
JP2002030239A (ja) ラミネート用印刷インキ組成物およびそれを用いたラミネート加工物。
JP3161799B2 (ja) ラミネート用水性印刷インキ組成物
JPH1067959A (ja) 印刷インキ組成物
JP3471087B2 (ja) ラミネート用水性印刷インキ組成物
JP2001002971A (ja) ラミネート用印刷インキ組成物、およびそれを用いたラミネート加工物。
JP2976291B2 (ja) 印刷インキ用バインダ−および印刷インキ
JPH10338834A (ja) 印刷インキ用樹脂
JP3895035B2 (ja) 水性印刷インキ組成物
JPH0264174A (ja) プラスチック用印刷インキ組成物
JP6563344B2 (ja) インキ組成物、フィルムシート、及び包装材料
JP2019112489A (ja) リキッドインキ組成物
JP5712798B2 (ja) 印刷インキ組成物
JPH0137427B2 (ja)
JPH06136313A (ja) プラスチックフィルム用ラミネートインキ組成物およびその用途
JPH05222332A (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2004292589A (ja) ポリウレタン樹脂組成物、およびそれを含有する印刷インキ組成物、さらにそれを用いてなるプラスチックシート被覆物とそのラミネート積層物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees