WO2018051801A1 - フィルム用印刷インキ組成物及びその用途 - Google Patents

フィルム用印刷インキ組成物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2018051801A1
WO2018051801A1 PCT/JP2017/031375 JP2017031375W WO2018051801A1 WO 2018051801 A1 WO2018051801 A1 WO 2018051801A1 JP 2017031375 W JP2017031375 W JP 2017031375W WO 2018051801 A1 WO2018051801 A1 WO 2018051801A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
ink composition
printing ink
printing
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/031375
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳一 原田
恭平 小林
Original Assignee
サカタインクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サカタインクス株式会社 filed Critical サカタインクス株式会社
Priority to EP17850704.2A priority Critical patent/EP3514208B1/en
Priority to US16/332,668 priority patent/US20200010702A1/en
Priority to CN201780056148.9A priority patent/CN109689804A/zh
Publication of WO2018051801A1 publication Critical patent/WO2018051801A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Definitions

  • the present invention relates to a printing ink composition for a film and its use. More specifically, the present invention has excellent adhesiveness when printed on a film, and the laminated product obtained has excellent laminating suitability when laminated.
  • the present invention relates to a printing ink composition for film.
  • gas barrier properties are an important performance in order to maintain freshness, taste and texture over a long period of time.
  • the composite film deposited with inorganic oxide or laminated with a barrier resin as described above can maintain transparency, so the contents can be seen clearly and give consumers a sense of security. It has excellent features such as heat and ability to cook.
  • attempts to extend the expiry date and expiry date to reduce the amount of food discarded will be beneficial to society. From this point of view, it is considered that the use of the composite film is one of the basic technologies.
  • a vapor deposition layer or a barrier resin is used to protect the vapor deposition layer or the barrier resin composition layer. It arrange
  • the vapor deposition layer or the barrier resin composition layer becomes the printing surface of the ink.
  • Back-printed printed packaging containers have a variety of uses, and some of the performance levels required for these uses are very high. Among them, the gas barrier property can be said to be one of the main purposes, and it is expected that the opportunity to use a composite film in which an inorganic oxide is deposited or a barrier resin is laminated is further increased in the future.
  • the surface of the layer that is, the surface of the layer usually inside the packaging bag is relatively Since it has a dense structure, as a result, even if a printed layer was formed on the surface of the layer, it could not have sufficient adhesive force. For this reason, an extremely thin layer may be formed on the surface of the layer as an anchor layer, but it is too thin to form a sufficiently uniform layer. After all, a printed layer is formed on the anchor layer. Even if formed, it was difficult to have sufficient adhesive strength. Therefore, when trying to improve adhesiveness, troubles such as blurring may occur during printing. Even if the same resin as that used in the barrier resin composition layer is used, if the resin is not a barrier resin composition, the surface of the layer is not so dense.
  • the binder resin for the ink a polyamide-nitrified cotton series is used for the surface printing, and a polyurethane series resin is used for the back printing.
  • the vapor deposition layer and the barrier resin composition layer are used.
  • the adhesiveness was generally poor.
  • an ink using a white pigment such as titanium oxide is used as the pigment, the tendency is remarkable. Therefore, the present inventor has developed an ink composition having good adhesion to various composite films having gas barrier properties.
  • a system using a polyurethane resin as a binder has a number average molecular weight of 200 to 5000, an acid value of 20 to 350, and a hydroxyl value of 20 to 350 in order to improve adhesion to a metal aluminum vapor deposition film.
  • the technology for containing hydroxycarboxylic acid in the above for example, see Patent Document 1
  • a silane coupling agent and an isocyanate curing agent into the urethane resin molecule.
  • Patent Document 4 a polyurethane resin intended for a silica or alumina vapor-deposited film is proposed, but the adhesiveness to each film is still insufficient. Moreover, it is not examined with respect to the composite film which laminated
  • the object of the present invention is to have excellent printability and adhesiveness when printed on a transparent vapor-deposited film having an inorganic oxide vapor-deposited on its surface or a composite film in which a barrier resin composition is laminated.
  • a printing ink composition for a film that enables cosmetic printing and expands the field applicable as a packaging container by having excellent laminating ability and retorting ability when laminating is performed. That is.
  • the present inventors have found that a specific functional group is used as a binder resin of a printing ink composition for a film (hereinafter sometimes simply referred to as an ink composition).
  • the present inventors have found that all the above problems can be solved by using the polyurethane resin and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin having a specific blending ratio, thereby completing the present invention.
  • a printing ink composition dedicated to a film having a specific layer containing a polyurethane resin having a specific functional group and a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin in a specific blending ratio. It is characterized by using.
  • the printing ink composition is printed on the inorganic oxide vapor-deposited film or the barrier resin composition laminated film, the printability and adhesiveness are improved, and further, the laminate suitability and Retort suitability is also improved.
  • the ink composition of the present invention contains a pigment, a binder resin, and an organic solvent.
  • a pigment for example, various inorganic pigments, organic pigments, or extender pigments generally used in printing inks can be used.
  • the inorganic pigment include colored pigments such as titanium oxide, bengara, antimony red, cadmium yellow, cobalt blue, bitumen, ultramarine, carbon black, graphite, silica, calcium carbonate, kaolin, clay, barium sulfate, aluminum hydroxide.
  • extender pigments such as talc.
  • titanium oxide is preferably used as the white pigment.
  • the organic pigment include soluble azo pigments, insoluble azo pigments, azo lake pigments, condensed azo pigments, copper phthalocyanine pigments, and condensed polycyclic pigments. The content of these pigments in the ink composition is usually about 1 to 50% by mass.
  • Binder resin examples include a polyurethane resin and a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin.
  • Polyurethane resin (A) The polyurethane resin having a hydroxyl group and having at least one selected from a primary amino group, a secondary amino group and a tertiary amino group at the terminal is contained in the polyurethane resin (A).
  • a polyurethane resin obtained by synthesizing a urethane prepolymer by a reaction between the polymer diol compound and a polymer diol compound, and reacting with a chain extender and a reaction terminator as necessary can be suitably used.
  • organic diisocyanate compound examples include aromatic diisocyanate compounds such as tolylene diisocyanate, alicyclic diisocyanate compounds such as 1,4-cyclohexane diisocyanate and isophorone diisocyanate, aliphatic diisocyanate compounds such as hexamethylene diisocyanate, and ⁇ , and aromatic aliphatic diisocyanate compounds such as ⁇ , ⁇ ′, ⁇ ′-tetramethylxylylene diisocyanate. These organic diisocyanate compounds can be used alone or in combination of two or more. Of these, alicyclic diisocyanates, aliphatic diisocyanates and araliphatic diisocyanates are more preferred.
  • polymer diol compound examples include polyalkylene glycols such as polyethylene glycol and polypropylene glycol, polyether diol compounds such as alkylene oxide adducts such as ethylene oxide and propylene oxide of bisphenol A, adipic acid, sebacic acid, and anhydrous phthal
  • polyalkylene glycols such as polyethylene glycol and polypropylene glycol
  • polyether diol compounds such as alkylene oxide adducts such as ethylene oxide and propylene oxide of bisphenol A, adipic acid, sebacic acid, and anhydrous phthal
  • dibasic acids such as acids
  • glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol
  • polyester diol compounds such as polyester diols and polycaprolactone diols obtained by condensation reaction of two or more.
  • high molecular diol compounds can be used alone or in admixture of two or more.
  • alkane diols such as 1,4-pentanediol, 2,5-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4- Low molecular diol compounds such as butanediol and 1,3-butanediol can be used alone or in admixture of two or more.
  • the use of a polyether diol compound as the polymer diol compound tends to increase the solubility of the resulting polyurethane resin. It is preferable in that the ink can be designed widely according to the required performance.
  • the organic diisocyanate compound and polymer diol compound are used in an equivalent ratio of isocyanate group to hydroxyl group (isocyanate index) of usually 1.2: 1 to 3.0: 1, more preferably 1.3: The range is 1 to 2.0: 1.
  • the blocking resistance may be low. In this case, other hard resins May need to be used together.
  • chain extender known chain extenders used in polyurethane resins as ink binders can be used, for example, aliphatic diamines such as ethylenediamine, propylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine, Isophorone diamine, cycloaliphatic diamines such as 4,4'-dicyclohexylmethane diamine, aromatic diamines such as toluylene diamine, araliphatic diamines such as xylene diamine, N- (2-hydroxyethyl) ethylene diamine, N -(2-hydroxyethyl) propylenediamine, diamines having a hydroxyl group such as N, N'-di (2-hydroxyethyl) ethylenediamine, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, diethyleneglycol Le, diol compounds such as triethylene glycol.
  • reaction terminator known reaction terminators used in polyurethane resins as ink binders can be used.
  • monoalkylamines such as n-propylamine and n-butylamine, di-n- Examples thereof include dialkylamines such as butylamine, alkanolamines such as monoethanolamine and diethanolamine, and monoalcohols such as ethanol.
  • the polyurethane resin has a hydroxyl group and has one or more selected from a primary amino group, a secondary amino group, and a tertiary amino group at the terminal.
  • the printing ink composition for a film of the present invention has excellent printability and adhesion to an inorganic oxide vapor-deposited film or a barrier resin laminated film.
  • laminating it has excellent laminating properties.
  • the amine value of the polyurethane resin is preferably in the range of 0.1 to 10 mgKOH / g.
  • the amine value is less than 0.1, the printability and adhesiveness of the printing ink composition for a film of the present invention to an inorganic oxide vapor-deposited film or a barrier resin laminated film are lowered, and further, the laminate suitability is lowered.
  • the amine value exceeds 10, blocking resistance decreases.
  • the amine value means an amine value per gram of solid content
  • a 0.1N hydrochloric acid aqueous solution is used, and potentiometric titration (for example, COMMITITE (AUTO TITRATOR COM-900, BURET B-900, TITSTATIONK-900), manufactured by Hiranuma Sangyo Co., Ltd.) and then converted to an equivalent amount of potassium hydroxide.
  • potentiometric titration for example, COMMITITE (AUTO TITRATOR COM-900, BURET B-900, TITSTATIONK-900), manufactured by Hiranuma Sangyo Co., Ltd.
  • a known method for producing a polyurethane resin can be used as it is, using the above materials.
  • the hardness of the obtained polyurethane resin is also different. Therefore, it is possible to adjust printability and laminate suitability by appropriately combining these components.
  • the mass average molecular weight of the polyurethane resin is preferably 10,000 to 70,000, and more preferably 20,000 to 60,000.
  • the polyurethane resin (A) may contain a polyurethane resin having no urea bond, or may have a primary amino group or a secondary amino group at the hydroxyl group and / or terminal. And a urethane resin not containing one or more selected from tertiary amino groups can also be blended.
  • Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin (B) As the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin (B), a vinyl chloride monomer and vinyl acetate are essential components. If necessary, vinyl propionate, vinyl monochloroate, vinyl versatate, vinyl laurate, A fatty acid vinyl monomer such as vinyl stearate or vinyl benzoate, or a monomer having a functional group such as a hydroxyl group produced by a conventionally known method can be used.
  • the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin (B) preferably has a mass average molecular weight of 10,000 to 70,000.
  • Such vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin (B) may be commercially available, for example, Solvain A, AL, TA5R, TA2, TA3, TAO, TAOL, C, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd. CH, CN, CNL, etc. can be mentioned.
  • the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin used in the printing ink composition for film of the present invention has various functional groups in the molecule from the viewpoint of solubility in organic solvents described below and printability. You may do it.
  • the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer may have a hydroxyl group or the like in the molecule.
  • Such a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer may be used.
  • sorbine A, AL, TA5R, TA2, TA3, TAO, TAOL and the like are preferably used.
  • the printing ink composition for a film of the present invention can be used as an inorganic oxide vapor-deposited film or a barrier property. It will have the outstanding printability and adhesiveness with respect to a resin laminated film. Furthermore, when laminating is performed, it has excellent laminating properties.
  • the above (A) / (B) exceeds 95/5, the ratio of the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin (B) decreases, and the adhesion to the film becomes insufficient.
  • the above (A) / (B) is less than 45/55, the proportion of vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin (B) increases, and the printed matter formed using the ink composition of the present invention It becomes hard and the adhesion to the film is also insufficient.
  • the above (A) / (B) is preferably 70/30 to 60/40 (mass ratio).
  • the total content of the polyurethane resin (A) and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin (B) in the ink composition of the present invention is preferably 5 to 30% by mass.
  • the ink composition of the present invention can supplementarily add a cellulose resin, a vinyl copolymer, a polyamide resin, etc. as other binder resins. .
  • Organic solvent examples include ketone organic solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, ester organic solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, n-propyl acetate, n-butyl acetate, and isobutyl acetate, methanol, and ethanol.
  • Alcohol organic solvents such as n-propanol, isopropanol and butanol, and hydrocarbon solvents such as toluene and methylcyclohexane can be used. From recent environmental issues, ester organic solvents, alcohol organic solvents and ketone organic solvents are mixed, or ester organic solvents and alcohol organic solvents that are more environmentally friendly. Is preferably used.
  • Various additives such as a pigment dispersant, an antistatic agent, a wax, a leveling agent, a surfactant, and a plasticizer can be further added to the printing ink composition for a film of the present invention.
  • a method for producing an ink composition using the above constituent materials known methods can be used. Specifically, for example, a mixture of a pigment, a binder resin, an organic solvent and, if necessary, a pigment dispersant is kneaded using a high speed mixer, a ball mill, a sand mill, an attritor, etc. Can be obtained by adding and mixing.
  • the printing ink composition for a film of the present invention is based on a barrier film having a metal or metal oxide deposition layer or a barrier film having a barrier resin composition layer, and the metal or metal oxide deposition layer or It has good performance when printed on the barrier resin composition layer.
  • the barrier film include a film having only a layer made of a barrier resin composition containing polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl acetate copolymer, and the like.
  • a barrier resin laminated film formed by laminating the material by coating or the like can be used.
  • the vapor deposition film which vapor-deposited metal, metal oxides, such as an alumina and a silica, on various plastic film base materials can be used.
  • the printing ink composition for a film of the present invention may be printed directly on the metal or metal oxide deposition layer and the barrier resin composition layer, and is printed via a so-called anchor layer and / or resin layer. You may do it.
  • the resin film substrate examples include polyester films such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, polyolefin films such as polypropylene film and polyethylene film, polyamide films, polyvinyl chloride films, polyacrylonitrile films, and polycarbonate films.
  • the above-mentioned resin film is a stretched or unstretched film, and an additive such as an antistatic agent or an ultraviolet ray inhibitor, or a material obtained by corona treatment or plasma treatment on the surface of the substrate can be used as necessary.
  • barrier resin laminated film examples include A-OP and V-OP manufactured by Mitsui Chemicals Tosero, Seneci KOP, Seneci XOP, Seneci XOP-S, Senesi KET, Senesi KON, K Celsi, KM, manufactured by Daicel Value Coating.
  • Examples include Celsi, Besera manufactured by Toppan Printing Co., Ltd., Bonile-K manufactured by Kojin Film & Chemicals Co., Ltd.
  • a known method can be used, such as a vacuum vapor deposition method using heating means such as an electron beam heating method, a resistance heating method, an induction heating method, or the like. Sputtering method, plasma vapor deposition method, ion plating method and the like.
  • the thickness of the metal oxide layer is not particularly limited, but is 4 to 350 nm, preferably 8 to 160 nm, as a range having transparency and gas barrier properties such as oxygen and water vapor.
  • Such a vapor-deposited film include Fine Barrier A manufactured by Reiko Co., Ltd., Tech Barrier manufactured by Mitsubishi Plastics, MOS manufactured by Oike Kogyo Co., Ltd., GL-AE manufactured by Toppan Printing Co., Ltd., manufactured by Dai Nippon Printing Co., Ltd. IB-PET-PUB and the like.
  • a desired printed matter can be obtained by printing the printing ink composition for a film of the present invention on the vapor-deposited film or the barrier resin composition laminated film using a gravure printing method, a flexographic printing method, or the like.
  • Such inorganic oxide vapor deposition film or barrier resin composition laminated film may be directly printed on the inorganic oxide vapor deposition surface or barrier resin composition layer surface, or the inorganic oxide vapor deposition surface or barrier resin composition. You may print on a physical layer surface via an anchor coat layer, a primer layer, etc.
  • the printed matter obtained by printing the printing ink composition for a film of the present invention is also one aspect of the present invention.
  • the printed material obtained by the above method may be laminated to the printed surface to be described later. For example, when the printed material is a surface printed material, an inorganic oxide vapor deposition layer or a barrier resin is used. What coated the conventionally well-known overcoat agent for protecting a composition layer can also be utilized for manufacture of a packaging container.
  • a highly functional packaging container can be produced by applying a lamination process in which a polymer called a sealant is laminated on the printed surface of the printed material.
  • a laminated product obtained by further laminating after the printing ink composition for a film of the present invention is printed on an inorganic oxide vapor-deposited film or a barrier resin composition laminated film is also one of the present invention. is there.
  • two methods are mainly used as a method of laminating the sealant.
  • One method is to apply an anchor coating agent (eg, titanium, urethane, imine, polybutadiene, etc.) to the printed surface as required, and heat-melt polymer (eg, low density polyethylene, ethylene-vinyl acetate copolymer).
  • an anchor coating agent eg, titanium, urethane, imine, polybutadiene, etc.
  • heat-melt polymer eg, low density polyethylene, ethylene-vinyl acetate copolymer
  • the other is a dry laminating process in which an adhesive (eg, urethane, isocyanate, etc.) is applied to the printed surface, and then an unstretched plastic film (eg, unstretched polyethylene film, unstretched polypropylene film, etc.) is laminated. It is. Furthermore, a polymer layer having various functions can be provided between the sealant and the sealant. The laminated product obtained from such a method is finally sealed with a heat sealer or the like between the sealant surfaces to form a packaging container.
  • an adhesive eg, urethane, isocyanate, etc.
  • unstretched plastic film eg, unstretched polyethylene film, unstretched polypropylene film, etc.
  • Polyurethane resin varnish 1 In a four-necked flask equipped with a stirrer, a condenser tube and a nitrogen gas inlet tube, 100 parts by mass of 3-methyl-1,5-pentylene adipatediol having an average molecular weight of 2000, 100 parts by mass of polypropylene glycol having an average molecular weight of 2000, and isophorone 44.4 parts by mass of diisocyanate was charged and reacted at 100 to 105 ° C. for 6 hours while introducing nitrogen gas.
  • Polyurethane resin varnish 2 In a four-necked flask equipped with a stirrer, a condenser tube and a nitrogen gas inlet tube, 100 parts by mass of 3-methyl-1,5-pentylene adipatediol having an average molecular weight of 2000, 100 parts by mass of polypropylene glycol having an average molecular weight of 2000, and isophorone 44.4 parts by mass of diisocyanate was charged and reacted at 100 to 105 ° C. for 6 hours while introducing nitrogen gas.
  • Polyurethane resin varnish 3 In a four-necked flask equipped with a stirrer, a condenser tube and a nitrogen gas inlet tube, 100 parts by mass of 3-methyl-1,5-pentylene adipatediol having an average molecular weight of 2000, 100 parts by mass of polypropylene glycol having an average molecular weight of 2000, and isophorone 44.4 parts by mass of diisocyanate was charged and reacted at 100 to 105 ° C. for 6 hours while introducing nitrogen gas.
  • Example of production of printing ink composition for film of pigment titanium oxide R-960, manufactured by DuPont
  • polyurethane resin varnish 1 to 3 vinyl chloride-vinyl acetate resin (Solvine TA-3, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.)
  • Solvine TA-3 vinyl chloride-vinyl acetate resin
  • the performance evaluation of the ink compositions of the printing ink compositions for films 1 to 8 obtained above was performed according to the following method, and the evaluation results are shown in Table 2.
  • the cellophane tape was affixed to the printed surface of each obtained printed matter, and the adhesiveness was evaluated from the ratio of the area where the ink film peeled off the adherend when peeled off. A: No peeling at all B: Peeling area is less than 20% C: Peeling area is at least 20%
  • This dry laminate is made into a bag, filled with 90% by weight of water and 10% by weight of salad oil, sealed, and then retorted from the presence or absence of litter when immersed in pressurized hot water at 120 ° C for 60 minutes. Suitability was evaluated.
  • D Ink guide roll during printing
  • the retort suitability test cannot be performed because it adheres to the film.
  • the retort suitability test is not performed because the film used for printing itself has no retort suitability.
  • the printed surface is a processed surface of the following film.
  • Fine barrier PET film with alumina deposition on one side
  • Tech barrier PET film with silica deposition on one side
  • A-OP Stretched polypropylene film coated with polyvinyl alcohol on one side
  • Emblem Stretched nylon film coated with polyvinylidene chloride on one side
  • Besera PET film coated with acrylic polymer on one side
  • Besera ET140R manufactured by Toppan Printing Co., Ltd.
  • IB-PET Alumina-deposited PET film (trade name: IB-PET-PUB, manufactured by Dai Nippon Printing Co., Ltd.)
  • GL PET film with alumina deposited on one side (trade name: GL-ARH,
  • the printing ink compositions for films according to the examples showed good results in all of adhesiveness, printability, and retortability.
  • none of the printing ink compositions for films according to the comparative examples had good adhesiveness, printing suitability, and retort suitability.
  • the printing ink composition for a film of the present invention when printed on various gas barrier films, the printability, adhesion, and retort suitability are improved, and even when laminated, the laminate The aptitude is also good.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

表面に無機酸化物が蒸着された透明蒸着フィルムや、バリア性樹脂が積層された複合フィルムに印刷された時に、優れた印刷適性及び接着性を有することで、美粧印刷を可能にするとともに、ラミネート加工が行われた場合には、優れたラミネート適性及びレトルト適性を有することで、包装容器として適用できる分野を拡大させる、フィルム用印刷インキ組成物を提供することを課題とする。解決手段として、顔料、バインダー樹脂及び有機溶剤を含有するフィルム用印刷インキ組成物であって、前記バインダー樹脂がポリウレタン樹脂(A)及び塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)を含み、前記ポリウレタン樹脂(A)が末端に第1級アミノ基、第2級アミノ基及び第3級アミノ基から選ばれる1種以上を有し、且つ水酸基を有するポリウレタン樹脂を含み、(A)/(B)=95/5~45/55(質量比)であるフィルム用印刷インキ組成物を提供する。

Description

フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
 本発明は、フィルム用印刷インキ組成物及びその用途に関し、より詳しくは、フィルムに印刷した場合に優れた接着性を有し、さらにラミネート加工したときには、得られるラミネート加工物が優れたラミネート適性を有する、フィルム用印刷インキ組成物に関する。
 近年、食品・医薬品等、空気酸化や湿気による変質・劣化を嫌う分野の軟包装材料として、各種プラスチック材料の表面に金属や、シリカ、アルミナなどの無機酸化物を蒸着したり、エチレン-酢酸ビニル共重合体やポリビニルアルコールなどのバリア性樹脂を積層した複合フィルムが広く利用されている。この様な複合フィルムは、空気中の酸素や水蒸気の透過を抑制する機能があり、いわゆる“ガスバリア性”や“保香性”と呼ばれる性能の高い包装容器を製造することが可能である。
 特に食品包装の分野では、鮮度、味覚、食感を長期にわたって保つために、ガスバリア性は重要な性能である。上記のように無機酸化物を蒸着したり、バリア性樹脂を積層した複合フィルムは、透明性を維持できることから、内容物がよく見えて消費者に安心感をあたえ、袋のまま電子レンジで加温や調理できるなど、優れた特徴を有している。
 将来に向けて食料不足の懸念が高まる中で、賞味期限や消費期限を延長して、少しでも食品類の廃棄される量を減らそうとする試みは、社会的にみても有益である。そして、こういった観点で、上記の複合フィルムの活用が基本技術の一つになると考えられている。
 ところで、この様な包装容器が製造される際に、内容物の表示や、最近ではより積極的に意匠性を高めて商品の購買意欲を向上させるために、包装容器にインキによる印刷が行われる。そして、主に包装容器の外側と内側の印刷場所の違いにより、表刷り印刷と裏刷り印刷の二つのタイプに分かれている。
 表刷り印刷は、包装容器の外側にインキを印刷するため、そのままでも内容物と接触することがなく、簡単な構成でも比較的、衛生面で優れている。しかし、印刷面がこすれたり、製袋や熔封の際に直接熱板に接触したりすることから、インキの性能としては、基材に対する接着性、耐摩擦性、耐熱性などが求められる。
 裏刷り印刷は、包装容器の内側にインキを印刷した後、印刷面に必要に応じて接着剤やアンカー剤を介して薄膜状のポリマーがラミネートされる。このようなラミネート加工により、インキが包装容器の内側面で内容物と接触することがなくなり、インキ中の溶剤などを十分に排除しさえすれば、非常に衛生性に優れるものになる。
 このラミネート加工は、表刷り印刷の印刷面に施してもよく、これにより、印刷面が外部と接触することがなくなる。
 さらに、ラミネート加工は、機能性フィルムを幾層も重ねたりすることができるため、スナック菓子などの通常の食品包装袋の他に、ボイル・レトルト用途にも利用される。
 上記のように無機酸化物を蒸着したり、バリア性樹脂組成物を積層した複合フィルムを包装容器で利用する場合、蒸着層やバリア性樹脂組成物層の保護のため、蒸着層またはバリア性樹脂組成物層が包装容器の内側になるように配置される。そこで、表刷り印刷では蒸着層またはバリア性樹脂組成物層にインキが印刷される機会は多くないが、蒸着層またはバリア性樹脂組成物層が外面、もしくは複合フィルムの両面に設けられているような場合は、インキとして、蒸着層またはバリア性樹脂組成物層に対する良好な接着性も求められる。
 一方、裏刷り印刷による包装容器では、ほとんどの場合、蒸着層またはバリア性樹脂組成物層がインキの印刷面になる。裏刷り印刷物の包装容器は、用途も多彩であり、それら用途で要求される性能のレベルとしても非常に高いものがある。その中でも、ガスバリア性は主目的の一つと言えるので、今後、無機酸化物を蒸着したり、バリア性樹脂を積層した複合フィルムが利用される機会がさらに増加することが予想される。
 但し、ガスバリア性を付与するために設けられた無機酸化物層や、バリア性樹脂組成物層はその目的のために、層の表面、つまり、通常は包装袋の内側の層の表面は比較的緻密な構造を有しているので、結果的に、その層の表面に印刷層を形成しても、十分な接着力を有することができなかった。そのため、その層の表面にアンカー層として極めて薄い層を形成させる場合があるが、薄すぎるために十分に均一な層を形成することが困難であり、結局のところ、アンカー層の上に印刷層を形成しても十分な接着力を有することが困難であった。よって、接着性を向上させようとすると、印刷時にかすれ等の支障が生じることがあった。なお、バリア性樹脂組成物層にて使用する樹脂と同じ樹脂を使用しても、バリア性樹脂組成物ではない場合にはそれほど緻密な層の表面にはならない。
 ここで、インキのバインダー樹脂として、表刷り用ではポリアミド-硝化綿系、裏刷り用ではポリウレタン系の樹脂が用いられているが、これらの樹脂では、蒸着層やバリア性樹脂組成物層との接着性が総じて劣るといった傾向があった。とりわけ、顔料として酸化チタン等の白色顔料を使用しているインキを用いた場合はその傾向が顕著である。そこで、本発明者は、ガスバリア性を有する各種複合フィルムに良好な接着性を有するインキ組成物の開発を行ってきた。
 例えば、裏刷り用インキにおいて、ポリウレタン樹脂をバインダーとした系では、金属アルミ蒸着フィルムに対する接着性を向上させるために、数平均分子量200~5000、酸価20~350、水酸基価20~350の範囲にあるヒドロキシカルボン酸を含有させる技術(例えば、特許文献1参照)を、シリカ蒸着フィルムに対する接着性を向上させるために、シランカップリング剤とイソシアネート硬化剤とを最終的にウレタン樹脂分子内に導入する技術(例えば、特許文献2、3参照)を提案している。
 特許文献4においては、シリカ又はアルミナ蒸着フィルムを対象としたポリウレタン樹脂が提案されているが、各フィルムに対する接着性は未だ不十分である。また、バリア性樹脂を積層した複合フィルムに対しては検討されていない。
 このように、種々の無機酸化物蒸着フィルムやバリア性樹脂組成物を積層した複合フィルムに対する汎用的な接着性向上技術については、未だ、得られていないというのが現状である。
 また、加工食品分野においては、包材が内容物とともに高温レトルト処理されるものもあるが、上記先行技術においては、レトルト処理に対する適性についても十分ではない。
特開平09-118855号公報 特開2001-002971号公報 特開2002-030239号公報 特許第5937285号明細書
 上記のとおり、生鮮食料品、加工食品を問わず、ガスバリア性の高い包装容器により長期の保存を可能にする技術は、社会的に有益である。さらに高齢者の増加とともに、加工食品の需要の伸びは大きくなり、包装容器の重要性は増すばかりである。その一方で、インキの装飾により購買意欲を向上させる技術にも、食品や包装材料などに携わる各メーカーに、より一層の長期保存の研究を促すための原資をもたらすといった側面がある。
 そこで、本発明の課題は、表面に無機酸化物が蒸着された透明蒸着フィルムや、バリア性樹脂組成物が積層された複合フィルムに印刷された時に、優れた印刷適性及び接着性を有することで、美粧印刷を可能にするとともに、ラミネート加工が行われた場合には、優れたラミネート適性及びレトルト適性を有することで、包装容器として適用できる分野を拡大させる、フィルム用印刷インキ組成物を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、フィルム用印刷インキ組成物(以下、単にインキ組成物と記載することもある)のバインダー樹脂として、特定の官能基を有するポリウレタン樹脂と塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂とを、ある特定の配合比で用いることにより、上記課題を全て解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
 そこで、本発明は以下の通りである。
(1)顔料、バインダー樹脂及び有機溶剤を含有するフィルム用印刷インキ組成物であって、前記バインダー樹脂がポリウレタン樹脂(A)及び塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)を含み、前記ポリウレタン樹脂(A)は、水酸基を有し、かつ末端に第1級アミノ基、第2級アミノ基及び第3級アミノ基から選ばれる1種以上を有するポリウレタン樹脂を含み、(A)/(B)=95/5~45/55(質量比)であるフィルム用印刷インキ組成物。
(2)前記フィルムがアルミナ層、シリカ層、ポリビニルアルコール層、ポリ塩化ビニリデン層、アクリルポリマー層から選ばれる1種以上を有する(1)に記載のフィルム用印刷インキ組成物。
(3)前記ポリウレタン樹脂(A)のアミン価が0.1~10mgKOH/gである(1)または(2)に記載のフィルム用印刷インキ組成物。
(4)前記有機溶剤がエステル系有機溶剤、アルコール系有機溶剤およびケトン系有機溶剤の混合溶剤である(1)~(3)のいずれかに記載のフィルム用印刷インキ組成物。
(5)前記有機溶剤がエステル系有機溶剤およびアルコール系有機溶剤の混合溶剤である(1)~(3)のいずれかに記載のフィルム用印刷インキ組成物。
(6)前記顔料が白色顔料である(1)~(5)のいずれかに記載のフィルム用印刷インキ組成物。
(7)前記白色顔料が酸化チタンである(6)記載のフィルム用印刷インキ組成物。
(8)前記フィルムに(1)~(7)のいずれかに記載のフィルム用印刷インキ組成物を印刷して得られる印刷物。
(9)前記フィルムに(1)~(7)のいずれかに記載のフィルム用印刷インキ組成物を印刷した後、さらにラミネート加工して得られるラミネート加工物。
 本発明では、バインダー樹脂として、特定の官能基を有するポリウレタン樹脂と塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂を特定の配合比率で含有し、特定の層を有するフィルム専用とした印刷インキ組成物を用いることを特徴とする。それにより、印刷インキ組成物が無機酸化物蒸着フィルムやバリア性樹脂組成物積層フィルムに印刷されたときに、印刷適性及び接着性が良好となり、さらに、ラミネート加工される場合にも、ラミネート適性及びレトルト適性も良好になるといった効果を奏する。
 以下、本発明のフィルム用印刷インキ組成物及びその用途についてより詳しく説明する。
 まず、本発明のフィルム用印刷インキ組成物について説明する。
 本発明のインキ組成物は、顔料、バインダー樹脂及び有機溶剤を含有するものである。
<顔料>
 上記顔料としては、例えば、印刷インキで一般的に用いられている各種無機顔料、有機顔料等或いは体質顔料が使用できる。
 上記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、ベンガラ、アンチモンレッド、カドミウムイエロー、コバルトブルー、紺青、群青、カーボンブラック、黒鉛等の有色顔料、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、タルク等の体質顔料を挙げることができる。なかでも白色顔料として酸化チタンを使用することが好ましい。
 上記有機顔料としては、例えば、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料、縮合多環顔料等を挙げることができる。
 これら顔料のインキ組成物中での含有量は、通常1~50質量%程度である。
<バインダー樹脂>
 上記バインダー樹脂としては、ポリウレタン樹脂及び塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂を含む。
(ポリウレタン樹脂(A))
 上記ポリウレタン樹脂(A)に含まれる、水酸基を有し、かつ末端に第1級アミノ基、第2級アミノ基及び第3級アミノ基から選ばれる1種以上を有するポリウレタン樹脂は、有機ジイソシアネート化合物と高分子ジオール化合物との反応によりウレタンプレポリマーを合成し、これに必要に応じて鎖伸長剤、反応停止剤を反応させて得られるポリウレタン樹脂を好適に使用できる。
 上記有機ジイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物、及び、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート化合物が挙げられる。これらの有機ジイソシアネート化合物は、単独又は2種以上混合して使用できる。中でも脂環族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート及び芳香脂肪族ジイソシアネートがより好ましい。
 上記高分子ジオール化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類、ビスフェノールAのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等アルキレンオキサイド付加物等のポリエーテルジオール化合物、アジピン酸、セバシン酸、無水フタール酸等の二塩基酸の1種又は2種以上と、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール等のグリコール類の1種又は2種以上とを縮合反応させて得られるポリエステルジオール類、ポリカプロラクトンジオール類等のポリエステルジオール化合物等が挙げられる。これらの高分子ジオール化合物は、単独又は2種以上混合して使用できる。
 更に上記高分子ジオール化合物に加えて、1,4-ペンタンジオール、2,5-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール等のアルカンジオールや、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール等の低分子ジオール化合物を単独又は2種以上混合して併用することもできる。
 なお、後述する有機溶剤として、エステル系溶剤とアルコール系溶剤との混合溶剤系を用いる場合、高分子ジオール化合物としてポリエーテルジオール化合物を利用する方が、得られるポリウレタン樹脂の溶解性が高くなる傾向があり、必要性能に合わせて幅広くインキの設計が可能となる点で好ましい。
 また、上記有機ジイソシアネート化合物と高分子ジオール化合物の使用比率は、イソシアネート基:水酸基の当量比(イソシアネートインデックス)が、通常、1.2:1~3.0:1、より好ましくは1.3:1~2.0:1となる範囲である。上記のイソシアネートインデックスが1.2より小さくなると、柔軟なポリウレタン樹脂となる傾向があり、本発明のインキ組成物を印刷した時に耐ブロッキング性等が低いことがあり、この場合、他の硬質の樹脂と併用することが必要となる場合がある。
 上記鎖伸長剤としては、インキ用バインダーとしてのポリウレタン樹脂で利用される既知の鎖伸長剤が利用可能であり、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン類、イソホロンジアミン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン等の脂環式ジアミン類、トルイレンジアミン等の芳香族ジアミン類、キシレンジアミン等の芳香脂肪族ジアミン類、N-(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N-(2-ヒドロキシエチル)プロピレンジアミン、N,N’-ジ(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン等の水酸基を有するジアミン類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のジオール化合物が挙げられる。
 更に、ポリウレタン樹脂がゲル化しない範囲で、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のポリアミン類を併用することができる。
 上記反応停止剤としては、インキ用バインダーとしてのポリウレタン樹脂で利用される既知の反応停止剤が利用可能であり、例えば、n-プロピルアミン、n-ブチルアミン等のモノアルキルアミン類、ジ-n-ブチルアミン等のジアルキルアミン類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン類、エタノール等のモノアルコール類等を例示することができる。
 上記ポリウレタン樹脂は、水酸基を有し、かつ末端に第1級アミノ基、第2級アミノ基及び第3級アミノ基から選ばれる1種以上を有する。このようにして特定の官能基を有することで、本発明のフィルム用印刷インキ組成物は、無機酸化物蒸着フィルムやバリア性樹脂積層フィルムに対する優れた印刷適性及び接着性を有することとなる。更に、ラミネート加工が行われる場合、優れたラミネート適性を有することとなる。
 また、上記ポリウレタン樹脂のアミン価は0.1~10mgKOH/gの範囲が好適である。上記アミン価が0.1を下回ると、本発明のフィルム用印刷インキ組成物の無機酸化物蒸着フィルムやバリア性樹脂積層フィルムに対する印刷適性及び接着性が低下し、更に、ラミネート適性が低下する。上記アミン価が10を超えると、耐ブロッキング性が低下する。
 なお、本願明細書において、上記アミン価は固形分1gあたりのアミン価を意味し、0.1Nの塩酸水溶液を用い、電位差滴定法(例えば、COMTITE(AUTO  TITRATOR  COM-900、BURET  B-900、TITSTATIONK-900)、平沼産業社製)によって測定した後、水酸化カリウムの当量に換算した値をいう。
 上記ポリウレタン樹脂の製造方法としては、上記材料を用いて、公知のポリウレタン樹脂の製造方法がそのまま使用できる。また、それぞれの成分の分子量や化学構造、また当量比が異なると、得られるポリウレタン樹脂の硬さも異なることから、これら成分を適宜組み合わせによって、印刷適性やラミネート適性を調節することが可能である。
 上記ポリウレタン樹脂の質量平均分子量としては、1万~7万であることが好ましく、さらに2万~6万であることがより好ましい。
 さらに、適度な柔軟性とラミネート強度を高めるため、上記ポリウレタン樹脂(A)として、ウレア結合を有しないポリウレタン樹脂を含有させたり、水酸基及び/又は末端に第1級アミノ基、第2級アミノ基及び第3級アミノ基から選ばれる1種以上を含有しないウレタン樹脂を配合することもできる。
(塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂(B))
 上記塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)としては、塩化ビニルモノマー、酢酸ビニルを必須成分とし、必要に応じて、プロピオン酸ビニル、モノクロロ酸ビニル、バーサティック酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル等の脂肪酸ビニルモノマー、水酸基等の官能基を有するモノマーを従来からの公知の方法で製造したものが使用できる。
 上記塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)は、質量平均分子量が1万~7万であることが好ましい。
 このような塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)は市販されたものでも良く、例えば、日信化学工業社製のソルバインA、AL、TA5R、TA2、TA3、TAO、TAOL、C、CH、CN、CNL等を挙げることができる。
 なお、本発明のフィルム用印刷インキ組成物で使用する、後記の有機溶剤に対する溶解性や印刷適性の点から、上記塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂は、分子内に各種官能基を有していても良い。
 また、上記有機溶剤として極性溶剤が多用されるときは、上記塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体は、分子内に水酸基等を有していてもよく、このような塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体の市販品としては、例えば、ソルバインA、AL、TA5R、TA2、TA3、TAO、TAOL等を使用することが好ましい。
 本発明のフィルム用印刷インキ組成物は、ポリウレタン樹脂(A)と塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)とを、(A)/(B)=95/5~45/55(質量比)で含有する。このような割合でポリウレタン樹脂(A)と塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)とを含有することで、本発明のフィルム用印刷インキ組成物は、無機酸化物蒸着フィルムやバリア性樹脂積層フィルムに対する優れた印刷適性及び接着性を有することとなる。更に、ラミネート加工が行われる場合、優れたラミネート適性を有することとなる。上記(A)/(B)が95/5を超える場合、塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)の割合が少なくなることになり、上記フィルムに対する接着性が不十分となる。一方、上記(A)/(B)が45/55を下回る場合、塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)の割合が多くなり、本発明のインキ組成物を用いて形成する印刷物が硬くなり、やはり上記フィルムに対する接着性が不十分となる。
 上記(A)/(B)は、好ましくは70/30~60/40(質量比)である。
 また、本発明のインキ組成物中の上記ポリウレタン樹脂(A)及び塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)を合わせた含有量は、5~30質量%が好適である。
(その他の樹脂)
 さらに、本発明の目的とする性能を低下させない範囲で、本発明のインキ組成物は、その他のバインダー樹脂として、セルロース樹脂、ビニル系共重合物、ポリアミド樹脂等を補助的に添加することができる。
<有機溶剤>
 上記有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系有機溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル系有機溶剤、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール系有機溶剤、トルエン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶剤が利用できる。
 最近の環境問題面からは、エステル系有機溶剤、アルコール系有機溶剤およびケトン系有機溶剤の混合溶剤、または、より環境問題への対応を進めたエステル系有機溶剤、およびアルコール系有機溶剤の混合溶剤を使用することが好ましい。
<その他の材料>
 本発明のフィルム用印刷インキ組成物には、更に顔料分散剤、帯電防止剤、ワックス、レベリング剤、界面活性剤、可塑剤等の各種添加剤を添加することができる。
 以上の構成材料を用いてインキ組成物を製造する方法としては、公知の方法が使用できる。具体的には、例えば、顔料、バインダー樹脂、有機溶剤及び必要に応じて顔料分散剤等の混合物を、高速ミキサー、ボールミル、サンドミル、アトライター等を用いて練肉し、さらに所定の材料の残りを添加、混合することにより得ることができる。
 次に、本発明のフィルム用印刷インキ組成物を印刷して得られる印刷物とその用途について説明する。
<フィルム>
 本発明のフィルム用印刷インキ組成物は、金属や金属酸化物蒸着層を有するバリア性フィルムや、バリア性樹脂組成物層を有するバリア性フィルムを基材とし、この金属や金属酸化物蒸着層やバリア性樹脂組成物層に印刷したときに良好な性能を有するものである。
バリア性フィルムとしては、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン-酢酸ビニル共重合体等を含有するバリア性樹脂組成物からなる層のみのフィルムや、これらのバリア性樹脂組成物層を各種樹脂フィルム基材に塗布等により積層させてなるバリア性樹脂積層フィルムが利用できる。また、金属やアルミナやシリカ等の金属酸化物を、各種プラスチックフィルム基材に蒸着させた蒸着フィルムが使用できる。
 なお、本発明のフィルム用印刷インキ組成物は、上記の金属や金属酸化物蒸着層、及びバリア性樹脂組成物層に直接印刷してもよく、いわゆるアンカー層及び/又は樹脂層を介して印刷しても良い。但し、フィルム自体が有する柔軟性等の性質を活かした用途に使用することを考慮すると、印刷層を形成するための樹脂層を介することなく印刷することが好ましい。
 上記の樹脂フィルム基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムなどのポリオレフィンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリカーボネートフィルムなどが挙げられる。
 上記の樹脂フィルムは、延伸または未延伸フィルムで、必要に応じて、帯電防止剤、紫外線防止剤などの添加剤や基材の表面をコロナ処理あるいはプラズマ処理したものなども使用することができる。
 上記バリア性樹脂積層フィルムとしては、三井化学東セロ社製のA-OP、V-OP、ダイセルバリューコーティング社製のセネシKOP、セネシXOP、セネシXOP-S、セネシKET、セネシKON、Kセルシ、KMセルシ、凸版印刷社製のベセーラ、興人フィルム&ケミカルズ社製のボニール-K等が例示できる。
 また、上記金属酸化物を上記樹脂フィルム基材上に蒸着する方法としては、公知の方法が利用でき、電子線加熱方式、抵抗加熱方式、誘導加熱方式などの加熱手段を用いた真空蒸着法や、スパッタリング法、プラズマ気相成長法、イオンプレーティング法等が挙げられる。
 上記金属酸化物からなる層の厚みは、とくに限定されるものではないが、透明性と、酸素および水蒸気などのガス遮断性を有する範囲として、4~350nm、好ましくは8~160nmである。
 このような蒸着フィルムの具体例としては、麗光社製のファインバリヤーA、三菱樹脂社製のテックバリア、尾池工業社製のMOS、凸版印刷社製のGL-AE、大日本印刷社製のIB-PET-PUB等が例示できる。
<印刷物>
 上記の蒸着フィルムやバリア性樹脂組成物積層フィルムに、本発明のフィルム用印刷インキ組成物を、グラビア印刷方式やフレキソ印刷方式などを用いて印刷することにより所望の印刷物を得ることができる。このような無機酸化物蒸着フィルムやバリア性樹脂組成物積層フィルムの該無機酸化物蒸着面やバリア性樹脂組成物層面に直接印刷してもよく、又は該無機酸化物蒸着面やバリア性樹脂組成物層面にアンカーコート層やプライマー層等を介して印刷しても良い。本発明のフィルム用印刷インキ組成物を印刷して得られる印刷物もまた、本発明の1つである。
 なお、上記方法で得られた印刷物は、印刷面に後記するラミネート加工を施してラミネート加工物としてもよいが、例えば、上記印刷物が表刷り印刷物である場合、無機酸化物蒸着層やバリア性樹脂組成物層を保護するための従来公知のオーバーコート剤を塗工したものを、包装容器の製造に利用することもできる。
<ラミネート加工物>
 裏刷り印刷物では、上記の印刷物の印刷面に、シーラントと呼ばれるポリマーを積層するラミネート加工を施すことにより、さらに高機能性の包装容器を製造することができる。なお、無機酸化物蒸着フィルムやバリア性樹脂組成物積層フィルムに、本発明のフィルム用印刷インキ組成物を印刷した後、さらにラミネート加工して得られるラミネート加工物もまた、本発明の1つである。
 ここで、上記シーラントを積層する方法としては、主として2つの方法が利用されている。その一つは、印刷面に必要に応じてアンカーコート剤(例えば、チタン系、ウレタン系、イミン系、ポリブタジエン等)を塗布し、熱溶融ポリマー(例えば、低密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン等)を薄膜状に積層させる押出しラミネート加工である。もう一つは、印刷面に接着剤(例えば、ウレタン系、イソシアネート系等)を塗工した後、無延伸プラスチックフィルム(例えば、無延伸ポリエチレンフィルム、無延伸ポリプロピレンフィルムなど)を積層させるドライラミネート加工である。さらに、シーラントとの間に、各種機能を有するポリマー層を設けることもできる。
 この様な方法から得られたラミネート加工物は、最終的にシーラント面同士がヒートシーラーなどで熔封されて包装容器となる。
 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を意味し、「部」は「質量部」を意味する。
(フィルム用印刷インキ組成物の製造)
ポリウレタン樹脂ワニス1
 撹拌機、冷却管及び窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに平均分子量2000の3-メチル-1,5-ペンチレンアジペートジオール100質量部、平均分子量2000のポリプロピレングリコール100質量部、及びイソホロンジイソシアネート44.4質量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら100~105℃で6時間反応させた。室温近くまで放冷し、酢酸エチル518質量部、イソプロピルアルコール91質量部を加えた後、イソホロンジアミン15.6質量部を加えて鎖伸長させ、更にモノエタノールアミン0.49質量部とエチレンジアミン0.48質量部を加えて反応停止させ、ポリウレタン樹脂ワニス1(固形分30質量%、粘度15ps/25℃、アミン価1.7mgKOH/g)を得た。
ポリウレタン樹脂ワニス2
 撹拌機、冷却管及び窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに平均分子量2000の3-メチル-1,5-ペンチレンアジペートジオール100質量部、平均分子量2000のポリプロピレングリコール100質量部、及びイソホロンジイソシアネート44.4質量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら100~105℃で6時間反応させた。室温近くまで放冷し、酢酸エチル518質量部、イソプロピルアルコール91質量部を加えた後、イソホロンジアミン15.6質量部を加えて鎖伸長させ、更にモノエタノールアミン0.24質量部とエチレンジアミン0.7質量部を加えて反応停止させ、ポリウレタン樹脂ワニス2(固形分30質量%、粘度20ps/25℃、アミン価2.6mgKOH/g)を得た。
ポリウレタン樹脂ワニス3
 撹拌機、冷却管及び窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに平均分子量2000の3-メチル-1,5-ペンチレンアジペートジオール100質量部、平均分子量2000のポリプロピレングリコール100質量部、及びイソホロンジイソシアネート44.4質量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら100~105℃で6時間反応させた。室温近くまで放冷し、酢酸エチル518質量部、イソプロピルアルコール91質量部を加えた後、イソホロンジアミン15.6質量部を加えて鎖伸長させ、更にモノエタノールアミン1.1質量部を加えて反応停止させ、ポリウレタン樹脂ワニス3(固形分30質量%、粘度10ps/25℃、アミン価0mgKOH/g)を得た。
フィルム用印刷インキ組成物製造例
 顔料(酸化チタンR-960、デュポン社製)、上記ポリウレタン樹脂ワニス1~3、塩化ビニル-酢酸ビニル系樹脂(ソルバインTA-3、日信化学工業社製)の混合物を、レッドデビル社製のペイントコンデショナーを用いて混練し、更に溶媒を加えて、表1に示したフィルム用印刷インキ組成物1~8を調製した。
 上記で得られたフィルム用印刷インキ組成物1~8のインキ組成物の性能評価を下記方法に従って行い、評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<インキ組成物の性能評価>
1.接着性
 上記フィルム用印刷インキ組成物1~8に表1の同一溶媒組成からなる希釈剤50部を加えて希釈し、粘度調整を行った後、版深度28μmの版を備えたグラビア印刷機(東谷製作所社製)にて、表2に示す通りの各種フィルムの処理面に、印刷速度50m/分で印刷を行ない、実施例1~10、比較例1~4の印刷物を得た。得られた各印刷物の印刷面にセロファンテープを貼り付けて、剥がしたときにインキ皮膜が被着体から剥がれる面積の比率から、接着性を評価した。
  A:全く剥がれない
  B:剥がれる面積が20%未満である
  C:剥がれる面積が20%以上である
2.印刷適性
(ガイドロール取られ)
 下記の方法から、印刷後、ガイドロールにインキが付着するかどうか(ガイドロール取られ)試験を行い、印刷適性を評価した。なお、一旦、ガイドロールに付着したインキが、印刷面に再転移して汚れが発生するため、「ガイドロール取られ」が発生する場合は、美粧印刷物を得るのに対して悪影響を及ぼす。
 上記フィルム用印刷インキ組成物1~8に表1の同一溶媒組成からなる希釈剤50部を加えて希釈し、粘度調整を行った後、版深度28μmの版を備えたグラビア印刷機にて、表2の実施例1~10、比較例1~4に示す通りの各種フィルムの処理面である金属酸化物層形成面又はバリア性樹脂組成物層形成面に、印刷速度100m/分で印刷を行い、グラビア印刷機のガイドロールによる印刷物インキ塗膜の脱落の有無を目視により評価した。
(カスレ)
 下記の方法から、印刷後、印刷部分における、版にインキが詰まったことに起因する「カスレ」が発生する。カスレが発生する場合は、美粧印刷物を得るのに対して悪影響を及ぼす。
 上記フィルム用印刷インキ組成物1~8に表1の同一溶媒組成からなる希釈剤50部を加えて希釈し、粘度調整を行った後、版深度28μmの版を備えたグラビア印刷機にて、表2の実施例1~10、比較例1~4に示す通りの各種フィルムの処理面に、印刷速度100m/分で印刷を行い、印刷終了時の印刷部分における、版にインキが詰まったことに起因するカスレの面積の割合から印刷適性を評価した。
  A:カスレが全くみられない
  B:カスレが少しみられる
  C:カスレが多くみられる
3.レトルト適性
 印刷後1日経過した各印刷物に、固形分で2.0g/mとなる量のウレタン系接着剤(タケラックA-616/タケネートA-65、三井化学ポリウレタン社製)を塗布した後、ドライラミネート機で無延伸ポリプロピレンフィルム(RXC-22、厚さ60μm、三井化学東セロ社製)を貼り合わせ、40℃で3日放置してドライラミネート物を得た。このドライラミネート物を製袋し、中に水90重量%、サラダ油10重量%の混合物を詰めて熔封後、120℃の加圧熱水中に60分間浸漬した時のラミ浮きの有無からレトルト適性を評価した。
  A:全くラミ浮きが見られないもの
  B:ピンホール状もしくは一部に細くて短いラミ浮きがみられるもの
  C:長い筋状のラミ浮きが全面にみられるもの
  D:印刷時にインキがガイドロールに付着してしまい、レトルト適性試
    験が行なえないもの
  -:印刷に使用したフィルム自体にレトルト適性がないため、レトルト
    適性試験を行なわず
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 印刷面は下記フィルムの処理面である。
  ファインバリヤー:片面にアルミナ蒸着処理を施したPETフィルム(商品名:ファインバリヤーAT-R、麗光社製)
  テックバリア:片面にシリカ蒸着処理を施したPETフィルム(商品名:テックバリアTXR、三菱樹脂社製)
  A-OP:片面にポリビニルアルコールを塗布した延伸ポリプロピレンフィルム(商品名:A-OPBH、三井化学東セロ社製)
  エンブレム:片面にポリ塩化ビニリデンを塗布した延伸ナイロンフィルム(商品名:エンブレム-DC DCR、ユニチカ社製)
  ベセーラ:片面にアクリルポリマーを塗布したPETフィルム(商品名:ベセーラET140R、凸版印刷社製)
  IB-PET:アルミナ蒸着処理を施したPETフィルム(商品名:IB-PET-PUB、大日本印刷社製)
  GL:片面にアルミナ蒸着処理を施したPETフィルム(商品名:GL-ARH、凸版印刷社製)
 表2に示したように、実施例に係るフィルム用印刷インキ組成物は、接着性、印刷適性、及びレトルト適性のいずれも良好な結果を示した。
 一方、比較例に係るフィルム用印刷インキ組成物は、接着性、印刷適性、及びレトルト適性のいずれも良好なものはなかった。
 本発明のフィルム用印刷インキ組成物を使用することにより、各種ガスバリア性フィルムに印刷されたときに、印刷適性、接着性、及びレトルト適性が良好となり、さらに、ラミネート加工される場合にも、ラミネート適性も良好になる。

Claims (9)

  1.  顔料、バインダー樹脂及び有機溶剤を含有するフィルム用印刷インキ組成物であって、前記バインダー樹脂がポリウレタン樹脂(A)及び塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)を含み、前記ポリウレタン樹脂(A)は、水酸基を有し、かつ末端に第1級アミノ基、第2級アミノ基及び第3級アミノ基から選ばれる1種以上を有するポリウレタン樹脂を含み、(A)/(B)=95/5~45/55(質量比)であるフィルム用印刷インキ組成物。
  2.  前記フィルムがアルミナ層、シリカ層、ポリビニルアルコール層、ポリ塩化ビニリデン層、アクリルポリマー層から選ばれる1種以上を有する請求項1に記載のフィルム用印刷インキ組成物。
  3.  前記ポリウレタン樹脂(A)のアミン価が0.1~10mgKOH/gである請求項1または2に記載のフィルム用印刷インキ組成物。
  4.  前記有機溶剤がエステル系有機溶剤、アルコール系有機溶剤およびケトン系有機溶剤の混合溶剤である請求項1~3のいずれかに記載のフィルム用印刷インキ組成物。
  5.  前記有機溶剤がエステル系有機溶剤およびアルコール系有機溶剤の混合溶剤である請求項1~3のいずれかに記載のフィルム用印刷インキ組成物。
  6.  前記顔料が白色顔料である請求項1~5のいずれかに記載のフィルム用印刷インキ組成物。
  7.  前記白色顔料が酸化チタンである請求項6記載のフィルム用印刷インキ組成物。
  8.  前記フィルムに請求項1~7のいずれかに記載のフィルム用印刷インキ組成物を印刷して得られる印刷物。
  9.  前記フィルムに請求項1~7のいずれかに記載のフィルム用印刷インキ組成物を印刷した後、さらにラミネート加工して得られるラミネート加工物。
PCT/JP2017/031375 2016-09-13 2017-08-31 フィルム用印刷インキ組成物及びその用途 WO2018051801A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17850704.2A EP3514208B1 (en) 2016-09-13 2017-08-31 Printing ink compositon for film and use thereof
US16/332,668 US20200010702A1 (en) 2016-09-13 2017-08-31 Ink composition for film printing and application
CN201780056148.9A CN109689804A (zh) 2016-09-13 2017-08-31 膜用印刷墨水组合物以及其用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178716A JP6145207B1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP2016-178716 2016-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018051801A1 true WO2018051801A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=59012001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/031375 WO2018051801A1 (ja) 2016-09-13 2017-08-31 フィルム用印刷インキ組成物及びその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200010702A1 (ja)
EP (1) EP3514208B1 (ja)
JP (1) JP6145207B1 (ja)
CN (1) CN109689804A (ja)
WO (1) WO2018051801A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203066A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
JP6903034B2 (ja) * 2018-06-19 2021-07-14 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
US20220154017A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-19 Inx International Ink Co. Alkali release solution for gravure printing ink compositions and release method using the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937285B2 (ja) 1981-01-10 1984-09-08 日立化成工業株式会社 光及び熱硬化性樹脂組成物
JPH09118855A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 Sakata Corp 印刷インキ組成物およびその用途
JPH09316156A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ用ポリウレタン樹脂およびそれを用いた印刷インキ
JP2001002971A (ja) 1999-06-18 2001-01-09 Sakata Corp ラミネート用印刷インキ組成物、およびそれを用いたラミネート加工物。
JP2002030239A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Sakata Corp ラミネート用印刷インキ組成物およびそれを用いたラミネート加工物。
JP2011122064A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 溶剤型グラビアインキ
JP2011162663A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd グラビア印刷インキ
JP2012001672A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sakata Corp アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP2014214246A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋インキScホールディングス株式会社 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2016043600A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 サカタインクス株式会社 表刷りグラビア印刷物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882206B2 (ja) * 2004-04-09 2012-02-22 東洋インキScホールディングス株式会社 軟包装用ラミネートインキ組成物
DE102007034865A1 (de) * 2007-07-24 2009-01-29 Evonik Degussa Gmbh Beschichtungsstoffzusammensetzungen
CN103305057B (zh) * 2013-06-24 2014-10-29 中钞油墨有限公司 适用于多种基材的高附着力醇酯溶照相凹版油墨组合物
CN103627249B (zh) * 2013-11-29 2015-06-17 洋紫荆油墨(浙江)有限公司 一种具有高复合强度的酯溶聚氨酯复合油墨及其制备方法
JP2015108056A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 Dicグラフィックス株式会社 ラミネート用インキ組成物の製造方法
JP5627060B1 (ja) * 2014-05-30 2014-11-19 Dicグラフィックス株式会社 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP7008028B2 (ja) * 2016-09-20 2022-01-25 サカタインクス株式会社 軟包装用ラミネート印刷用インキ組成物
WO2018110664A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 サカタインクス株式会社 軟包装用ラミネート用印刷インキ組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937285B2 (ja) 1981-01-10 1984-09-08 日立化成工業株式会社 光及び熱硬化性樹脂組成物
JPH09118855A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 Sakata Corp 印刷インキ組成物およびその用途
JPH09316156A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ用ポリウレタン樹脂およびそれを用いた印刷インキ
JP2001002971A (ja) 1999-06-18 2001-01-09 Sakata Corp ラミネート用印刷インキ組成物、およびそれを用いたラミネート加工物。
JP2002030239A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Sakata Corp ラミネート用印刷インキ組成物およびそれを用いたラミネート加工物。
JP2011122064A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 溶剤型グラビアインキ
JP2011162663A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd グラビア印刷インキ
JP2012001672A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sakata Corp アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP2014214246A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋インキScホールディングス株式会社 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2016043600A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 サカタインクス株式会社 表刷りグラビア印刷物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3514208A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20200010702A1 (en) 2020-01-09
JP6145207B1 (ja) 2017-06-07
EP3514208A4 (en) 2020-05-06
JP2018044047A (ja) 2018-03-22
CN109689804A (zh) 2019-04-26
EP3514208B1 (en) 2024-02-28
EP3514208A1 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636483B2 (ja) 軟包装用ラミネート用印刷インキ組成物
JP3001358B2 (ja) プラスチックフィルム用水性印刷インキ組成物、水性ラミネート用接着剤、およびそれを用いたラミネート加工物の製造方法
JP6363941B2 (ja) グラビア白色インキ組成物
CN107849379B (zh) 层压用印刷油墨组合物及易撕裂性层压体
JP5719534B2 (ja) アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP5912565B2 (ja) ラミネート缶用印刷インキ組成物
WO2013162003A1 (ja) 有機溶剤性グラビア印刷用濃縮インキ組成物及びグラビア印刷方法
JP6145207B1 (ja) フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP2019099605A (ja) 軟包装用ラミネート用印刷インキ組成物
JP6688649B2 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2018188558A (ja) 表刷り用グラビア印刷インキ組成物
JP6585350B2 (ja) シュリンク包装用印刷インキ組成物およびシュリンク包装用印刷物
JP6663929B2 (ja) 有機溶剤性グラビア印刷用ハイソリッドインキ組成物及びグラビア印刷方法
JP7002905B2 (ja) 軟包装用ラミネート印刷インキ組成物
JP7008028B2 (ja) 軟包装用ラミネート印刷用インキ組成物
JP5947127B2 (ja) 押出ラミネート用溶剤型印刷インキ組成物
JP6997510B2 (ja) 有機溶剤性グラビア印刷用インキ組成物
JP2001002971A (ja) ラミネート用印刷インキ組成物、およびそれを用いたラミネート加工物。
JP2011252135A (ja) 有機溶剤性グラビア印刷用濃縮インキ組成物及びその印刷方法
JPH11279471A (ja) 水性印刷インキ組成物
JP2017025143A (ja) ラミネート用印刷インキ組成物及び易引き裂き性積層体
WO2018066699A1 (ja) 軟包装用ラミネート印刷インキ組成物
JP2023173862A (ja) 軟包装用ラミネート用印刷インキ組成物、印刷方法、印刷物及びラミネート積層体
JPH06136313A (ja) プラスチックフィルム用ラミネートインキ組成物およびその用途
WO2021106367A1 (ja) 軟包装用ラミネート用印刷インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17850704

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017850704

Country of ref document: EP

Effective date: 20190415