JP5719534B2 - アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途 - Google Patents

アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5719534B2
JP5719534B2 JP2010139818A JP2010139818A JP5719534B2 JP 5719534 B2 JP5719534 B2 JP 5719534B2 JP 2010139818 A JP2010139818 A JP 2010139818A JP 2010139818 A JP2010139818 A JP 2010139818A JP 5719534 B2 JP5719534 B2 JP 5719534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
alumina
printing
deposited film
printing ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010139818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012001672A (ja
Inventor
隆彦 井上
隆彦 井上
淳一 原田
淳一 原田
誠 垂水
誠 垂水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP2010139818A priority Critical patent/JP5719534B2/ja
Publication of JP2012001672A publication Critical patent/JP2012001672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719534B2 publication Critical patent/JP5719534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途に関し、より詳しくは、アルミナ蒸着フィルムに印刷した場合に優れた接着性を有し、さらにラミネート加工したときには、得られるラミネート加工物が優れたラミネート適性を有する、アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物に関する。
近年、食品・医薬品等、空気酸化や湿気による変質・劣化を嫌う分野の軟包装材料として、各種プラスチック材料の表面に金属や、シリカ、アルミナなどの無機酸化物を蒸着した複合フィルムが広く利用されている。この様な複合フィルムは、空気中の酸素や水蒸気の透過を抑制する機能があり、いわゆる“ガスバリア性”や“保香性”と呼ばれる性能の高い包装容器を製造することが可能である。
特に食品包装の分野では、鮮度、味覚、食感を長期にわたって保つために、ガスバリア性は重要な性能である。さらに、無機酸化物を蒸着したタイプのものは、透明性を維持できることから、内容物がよく見えて消費者に安心感をあたえ、袋のまま電子レンジで加温や調理できるなど、優れた特徴を有している。
将来に向けて食料不足の懸念が高まる中で、賞味期限や消費期限を延長して、少しでも食品類の廃棄される量を減らそうとする試みは、社会的にみても有益である。そして、こういった観点で、上記の複合フィルムの活用が基本技術の一つになると考えられている。
ところで、この様な包装容器が製造される際に、内容物の表示や、最近ではより積極的に意匠性を高めて商品の購買意欲を向上させるために、包装容器にインキによる印刷が行われる。そして、主に包装容器の外側と内側の印刷場所の違いにより、表刷り印刷と裏刷り印刷の二つのタイプに分かれている。
表刷り印刷は、包装容器の外側にインキを印刷するため、そのままでも内容物と接触することがなく、簡単な構成でも比較的、衛生面で優れている。しかし、印刷面がこすれたり、製袋や熔封の際に直接熱板に接触したりすることから、インキの性能としては、基材に対する接着性、耐摩擦性、耐熱性などが求められる。
裏刷り印刷は、包装容器の内側にインキを印刷した後、印刷面に必要に応じて接着剤やアンカー剤を介して薄膜状のポリマーがラミネートされる。このようなラミネート加工により、インキが包装容器の内側面で内容物と接触することがなくなり、インキ中の溶剤などを十分に排除しさえすれば、非常に衛生性に優れるものになる。
このラミネート加工は、表刷り印刷の印刷面に施してもよく、これにより、印刷面が外部と接触することがなくなる。
さらに、ラミネート加工は、機能性フィルムを幾層も重ねたりすることができるため、スナック菓子などの通常の食品包装袋の他に、ボイル・レトルト用途にも利用される。
上記の無機酸化物を蒸着した複合フィルムを包装容器で利用する場合、無機酸化物の蒸着層の保護のため、蒸着面が包装容器の内側になるように配置される。そこで、表刷りではあまり蒸着面にインキが印刷される機会は多くないが、蒸着面が外面、もしくは複合フィルムの両面に設けられているような場合は、インキとして、蒸着面に対する良好な接着性も求められる。一方、裏刷り印刷による包装容器では、ほとんどの場合、蒸着面がインキの印刷面になる。裏刷り印刷物の包装容器は、用途も多彩であり、それら用途で要求される性能のレベルとしても非常に高いものがある。その中でも、ガスバリア性は主目的の一つと言えるので、今後、無機酸化物を蒸着した複合フィルムが利用される機会がさらに増加することが予想される。
ここで、インキのバインダー樹脂として、表刷り用ではポリアミド−硝化綿系、裏刷り用ではポリウレタン系の樹脂が用いられているが、これらの樹脂では、無機酸化物からなる蒸着面との接着性が総じて劣るといった傾向があった。とりわけ、顔料として酸化チタン等の白色顔料を使用しているインキを用いた場合はその傾向が顕著である。そこで、本出願人は、各種材料を蒸着した複合フィルムに良好な接着性を有するインキ組成物の開発を行ってきた。
例えば、裏刷り用インキにおいて、ポリウレタン樹脂をバインダーとした系では、金属アルミ蒸着フィルムに対する接着性を向上させるために、数平均分子量200〜5000、酸価20〜350、水酸基価20〜350の範囲にあるヒドロキシカルボン酸を含有させる技術(例えば、特許文献1参照)を、シリカ蒸着フィルムに対する接着性を向上させるために、シランカップリング剤とイソシアネート硬化剤とを最終的にウレタン樹脂分子内に導入する技術(例えば、特許文献2、3参照)を提案している。
しかし、透明性とガスバリア性の両立という点で、利用価値の高いアルミナ蒸着フィルムに対する接着性向上技術については、未だ、得られていないというのが現状である。
特開平09−118855号公報 特開2001−002971号公報 特開2002−030239号公報
上記のとおり、生鮮食料品、加工食品を問わず、ガスバリア性の高い包装容器により長期の保存を可能にする技術は、社会的に有益である。さらに高齢者の増加とともに、加工食品の需要の伸びは大きくなり、包装容器の重要性は増すばかりである。その一方で、インキの装飾により購買意欲を向上させる技術にも、食品や包装材料などに携わる各メーカーに、より一層の長期保存の研究を促すための原資をもたらすといった側面がある。
そこで、本発明の課題は、表面にアルミナが蒸着された透明蒸着フィルムに印刷された時に、優れた印刷適性及び接着性を有することで、美粧印刷を可能にするとともに、ラミネート加工が行われた場合には、優れたラミネート適性を有することで、包装容器として適用できる分野を拡大させる、アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物(以下、単にインキ組成物と記載することもある)のバインダー樹脂として、ポリウレタン樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂とを、ある特定の配合比で用いることにより、上記課題を全て解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、顔料、バインダー樹脂及び有機溶剤を含有するアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物であって、上記バインダー樹脂としてポリウレタン樹脂(A)及び塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)を、(A)/(B)=85/15〜45/55(質量比)で含有することを特徴とするアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物に関する。
また、本発明において、上記有機溶剤は、エステル系有機溶剤、アルコール系有機溶剤およびケトン系有機溶剤の混合溶剤であることが好ましい。
また、上記有機溶剤は、エステル系有機溶剤、およびアルコール系有機溶剤の混合溶剤であることが好ましい。
また、上記顔料は、白色顔料であることが好ましい。
また、上記白色顔料は、酸化チタンであることが好ましい。
また、本発明は、上記アルミナ蒸着フィルムに本発明のアルミナ蒸着フィルムナ用印刷インキ組成物を印刷して得られる印刷物に関する。
また、本発明は、アルミナ蒸着フィルムに本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物を印刷した後、さらにラミネート加工して得られるラミネート加工物に関する。
以下、本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途についてより詳しく説明する。
まず、本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物について説明する。
本発明のインキ組成物は、顔料、バインダー樹脂及び有機溶剤を含有するものである。
<顔料>
上記顔料としては、例えば、印刷インキで一般的に用いられている各種無機顔料、有機顔料等或いは体質顔料が使用できる。
上記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、ベンガラ、アンチモンレッド、カドミウムイエロー、コバルトブルー、紺青、群青、カーボンブラック、黒鉛等の有色顔料、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、タルク等の体質顔料を挙げることができる。
上記有機顔料としては、例えば、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料、縮合多環顔料等を挙げることができる。
更に、上記体質顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、カオリンクレー、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、タルク等を挙げることができる。
これら顔料のインキ組成物中での含有量は、通常1〜50質量%程度である。
<バインダー樹脂>
上記バインダー樹脂としては特に限定されず、例えば、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂が使用できる。
(ポリウレタン樹脂)
上記ポリウレタン樹脂としては、有機ジイソシアネート化合物と高分子ジオール化合物との反応によりウレタンプレポリマーを合成し、これに必要に応じて鎖伸長剤、反応停止剤を反応させて得られるポリウレタン樹脂が好適に使用できる。
上記有機ジイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物、及び、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート化合物が挙げられる。これらの有機ジイソシアネート化合物は、単独又は2種以上混合して使用できる。中でも脂環族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート及び芳香脂肪族ジイソシアネートがより好ましい。
上記高分子ジオール化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類、ビスフェノールAのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等アルキレンオキサイド付加物等のポリエーテルジオール化合物、アジピン酸、セバシン酸、無水フタール酸等の二塩基酸の1種又は2種以上と、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等のグリコール類の1種又は2種以上とを縮合反応させて得られるポリエステルジオール類、ポリカプロラクトンジオール類等のポリエステルジオール化合物等が挙げられる。これらの高分子ジオール化合物は、単独又は2種以上混合して使用できる。
更に上記高分子ジオール化合物に加えて、1,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等のアルカンジオールや、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール等の低分子ジオール化合物を単独又は2種以上混合して併用することもできる。
なお、後述する有機溶剤として、エステル系溶剤とアルコール系溶剤との混合溶剤系ではを用いる場合、高分子ジオール化合物としてポリエーテルジオール化合物を利用する方が、得られるポリウレタン樹脂の溶解性が高くなる傾向があり、必要性能に合わせて幅広くインキの設計が可能となる点で好ましい。
また、上記有機ジイソシアネート化合物と高分子ジオール化合物の使用比率は、イソシアネート基:水酸基の当量比(イソシアネートインデックス)が、通常、1.2:1〜3.0:1、より好ましくは1.3:1〜2.0:1となる範囲である。上記のイソシアネートインデックスが1.2より小さくなると、柔軟なポリウレタン樹脂となる傾向があり、本発明のインキ組成物を印刷した時に耐ブロッキング性等が低いことがあり、この場合、他の硬質の樹脂と併用することが必要となる場合がある。
上記鎖伸長剤としては、インキ用バインダーとしてのポリウレタン樹脂で利用される既知の鎖伸長剤が利用可能であり、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン類、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン等の脂環式ジアミン類、トルイレンジアミン等の芳香族ジアミン類、キシレンジアミン等の芳香脂肪族ジアミン類、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)プロピレンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン等の水酸基を有するジアミン類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のジオール化合物が挙げられる。
更に、ポリウレタン樹脂がゲル化しない範囲で、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のポリアミン類を併用することができる。
上記反応停止剤としては、インキ用バインダーとしてのポリウレタン樹脂で利用される既知の反応停止剤が利用可能であり、例えば、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン等のモノアルキルアミン類、ジ−n−ブチルアミン等のジアルキルアミン類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン類、エタノール等のモノアルコール類等を例示することができる。
上記ポリウレタン樹脂の製造方法としては、上記材料を用いて、公知のポリウレタン樹脂の製造方法がそのまま使用できる。また、それぞれの成分の分子量や化学構造、また当量比が異なると、得られるポリウレタン樹脂の硬さも異なることから、これら成分を適宜組み合わせによって、印刷適性やラミネート適性を調節することが可能である。
上記ポリウレタン樹脂の質量平均分子量としては、1万〜7万であることが好ましく、さらに2万〜6万であることがより好ましい。
(塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂)
上記塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂としては、塩化ビニルモノマー、酢酸ビニルを必須成分とし、必要に応じて、プロピオン酸ビニル、モノクロロ酸ビニル、バーサキック酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル等の脂肪酸ビニルモノマー、水酸基等の官能基を有するモノマーを従来からの公知の方法で製造したものが使用できる。
上記塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂は、質量平均分子量が1万〜7万であることが好ましい。
このような塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂は市販されており、例えば、日信化学工業(株)製のソルバインA、AL、TA5R、TA2、TA3、TAO、TAOL、C、CH、CN、CNL等を挙げることができる。
なお、本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物で使用する、後記の有機溶剤に対する溶解性や印刷適性の点から、上記塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂は、分子内に各種官能基を有していても良い。
また、上記有機溶剤として極性溶剤が多用されるときは、上記塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体は、分子内に水酸基等を有していてもよく、このような塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体の市販品としては、例えば、ソルバインA、AL、TA5R、TA2、TA3、TAO、TAOLを使用することが好ましい。
本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物は、ポリウレタン樹脂(A)と塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)とを、好ましくは(A)/(B)=95/5〜40/60(質量比)で含有する。このような割合でポリウレタン樹脂(A)と塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)とを含有することで、本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物は、アルミナ蒸着フィルムに対する優れた印刷適正及び接着性を有することとなる。更に、アルミナ蒸着フィルムに印刷され、さらにラミネート加工が行われる場合、優れたラミネート適性を有することとなる。上記(A)/(B)が95/5未満である場合、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)の割合が少なくなることになり、アルミナ蒸着フィルムに対する接着性が不充分となる。一方、上記(A)/(B)が40/60を超える場合、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)の割合が多くなり、本発明のインキ組成物を用いて形成する印刷物が硬くなり、やはりアルミナ蒸着フィルムに対する接着性が不充分となる。
上記(A)/(B)は、好ましく85/15〜45/55、より好ましくは70/30〜60/40(質量比)である。
また、本発明のインキ組成物中の上記ポリウレタン樹脂(A)及び塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)を合わせた含有量は、5〜20質量%が好適である。
(その他の樹脂)
さらに、本発明の目的とする性能を低下させない範囲で、本発明のインキ組成物は、その他のバインダー樹脂として、セルロース樹脂、ビニル系共重合物、ポリアミド樹脂等を補助的に添加することができる。
<有機溶剤>
上記有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系有機溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル系有機溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール系有機溶剤、トルエン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶剤が利用できる。
最近の環境問題面からは、エステル系有機溶剤、アルコール系有機溶剤およびケトン系有機溶剤の混合溶剤、または、より環境問題への対応を進めたエステル系有機溶剤、およびアルコール系有機溶剤の混合溶剤を使用することが好ましい。
<その他の材料>
本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物には、更に顔料分散剤、帯電防止剤、ワックス、レベリング剤、界面活性剤、可塑剤等の各種添加剤を添加することができる。
以上の構成材料を用いてインキ組成物を製造する方法としては、公知の方法が使用できる。具体的には、例えば、顔料、バインダー樹脂、有機溶剤及び必要に応じて顔料分散剤等の混合物を、高速ミキサー、ボールミル、サンドミル、アトライター等を用いて練肉し、さらに所定の材料の残りを添加、混合することにより得ることができる。
次に、本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物を印刷して得られる印刷物とその用途について説明する。
<アルミナ蒸着フィルム>
本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物は、アルミナ蒸着フィルムを基材としたときに良好な性能を有するものである。
上記アルミナ蒸着フィルムは、各種プラスチックフィルム基材に、アルミナ(酸化アルミニウム)、または、アルミナとシリカ(酸化ケイ素)の混合物の蒸着層を設けたものである。
ここで、上記のプラスチック基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムなどのポリオレフィンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリカーボネートフィルムなどが挙げられる。
上記のプラスチックフィルムは、延伸または未延伸フィルムで、必要に応じて、帯電防止剤、紫外線防止剤などの添加剤や基材の表面をコロナ処理あるいはプラズマ処理したものなども使用することができる。
また、上記蒸着層を上記プラスチックフィルム基材上に設ける方法としては、公知の方法が利用でき、電子線加熱方式、抵抗加熱方式、誘導加熱方式などの加熱手段を用いた真空蒸着法や、スパッタリング法、プラズマ気相成長法、イオンプレーティング法などによって、プラスチック基材に酸化アルミニウム(アルミナ)、または酸化アルミニウムと酸化ケイ素(シリカ)の混合物の蒸着層を形成して得られるものである。
上記蒸着層の厚みは、とくに限定されるものではないが、透明性と、酸素および水蒸気などのガス遮断性を有する範囲として、4〜350nm、好ましくは8〜160nmである。
このようなアルミナ蒸着フィルムの具体例としては、凸版印刷(株)製のGL−AE、DIC(株)製のIB−PET−PUB等を挙げることができる。
<印刷物>
上記のアルミナ蒸着フィルムに、本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物を、グラビア印刷方式やフレキソ印刷方式などを用いて印刷することにより所望の印刷物を得ることができる。このようなアルミナ蒸着フィルムに、本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物を印刷して得られる印刷物もまた、本発明の1つである。
なお、上記方法で得られた印刷物は、印刷面に後記するラミネート加工を施してラミネート加工物としてもよいが、例えば、上記印刷物が表刷り印刷物である場合、アルミナ蒸着層を保護するための従来公知のオーバーコート剤を塗工したものを、包装容器の製造に利用することもできる。
<ラミネート加工物>
裏刷り印刷物では、上記の印刷物の印刷面に、シーラントと呼ばれるポリマーを積層するラミネート加工を施すことにより、さらに高機能性の包装容器を製造することができる。なお、アルミナ蒸着フィルムに、本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物を印刷した後、さらにラミネート加工して得られるラミネート加工物もまた、本発明の1つである。
ここで、上記シーラントを積層する方法としては、主として2つの方法が利用されている。その一つは、印刷面に必要に応じてアンカーコート剤(例えば、チタン系、ウレタン系、イミン系、ポリブタジエン等)を塗布し、熱溶融ポリマー(例えば、低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン等)を薄膜状に積層させる押出しラミネート加工である。もう一つは、印刷面に接着剤(例えば、ウレタン系、イソシアネート系等)を塗工した後、無延伸プラスチックフィルム(例えば、無延伸ポリエチレンフィルム、無延伸ポリプロピレンフィルムなど)を積層させるドライラミネート加工である。さらに、シーラントとの間に、各種機能を有するポリマー層を設けることもできる。
この様な方法から得られたラミネート加工物は、最終的にシーラント面同士がヒートシーラーなどで熔封されて包装容器となる。
本発明では、バインダー樹脂として、ポリウレタン樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂を特定の配合比率で含有する、アルミナ蒸着フィルム専用とした印刷インキ組成物を用いることを特徴とする。それにより、印刷インキ組成物がアルミナ蒸着フィルムに印刷されたときに、印刷適性及び接着性が良好となり、さらに、ラミネート加工される場合にも、ラミネート適性も良好になるといった効果を奏する。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を意味し、「部」は「質量部」を意味する。
(アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物の製造)
ポリウレタン樹脂ワニス
攪拌機、冷却管及び窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに平均分子量2000の3−メチル−1,5−ペンチレンアジペートジオール100質量部、平均分子量2000のポリプロピレングリコール100質量部、及びイソホロンジイソシアネート44.4質量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら100〜105℃で6時間反応させた。室温近くまで放冷し、酢酸エチル518質量部、イソプロピルアルコール91質量部を加えた後、イソホロンジアミン15.6質量部を加えて鎖伸長させ、更にモノエタノールアミン1.1質量部を加えて反応停止させ、ポリウレタン樹脂ワニス(固形分30質量%、粘度10ps/25℃)を得た。
アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物製造例
顔料(酸化チタンR−960、デュポン社製)、上記ポリウレタン樹脂ワニス、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂(ソルバインT−3、日信化学工業(株)製)の混合物を、レッドデビル社製のペイントコンデショナーを用いて混練し、更に溶媒を加えて、表1に示した実施例1〜3、比較例1〜3のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物を調製した。
上記で得られた実施例1〜3、比較例1〜3のインキ組成物の性能評価を下記方法に従って行い、評価結果を表1に示す。
<インキ組成物の性能評価>
1.接着性
上記実施例1〜3、比較例1〜3のインキ組成物に表1の同一溶媒組成からなる希釈剤50部を加えて希釈し、粘度調整を行った後、版深度28μmの版を備えたグラビア印刷機((株)東谷製作所製)にて、片面にアルミナ蒸着処理を施したPETフィルム(商品名:GL−LE、厚さ12μm、凸版印刷(株)製)の処理面に、印刷速度50m/分で印刷を行った。得られた各印刷物の印刷面にセロファンテープを貼り付けて、剥がしたときにインキ皮膜が被着体から剥がれる面積の比率から、接着性を評価した。
A:全く剥がれない
B:剥がれる面積が20%未満である
C:剥がれる面積が20%以上である
2.印刷適性
下記の方法から、印刷後、ガイドロールにインキが付着するかどうか(ガイドロール取られ)試験を行い、印刷適性を評価した。なお、一旦、ガイドロールに付着したインキが、印刷面に再転移して汚れが発生するため、「ガイドロール取られ」が発生する場合は、美粧印刷物を得るのに対して悪影響を及ぼす。
上記実施例1〜3、比較例1〜3のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物に表1の同一溶媒組成からなる希釈剤50部を加えて希釈し、粘度調整を行った後、版深度28μmの版を備えたグラビア印刷機((株)東谷製作所製)にて片面にアルミナ蒸着処理を施したPETフィルム(商品名:GL−LE、厚さ12μm、凸版印刷(株)製)の処理面に、印刷速度100m/分で印刷を行い、グラビア印刷機のガイドロールによる印刷物インキ塗膜の脱落の有無を目視により評価した。
Figure 0005719534
表1に示したように、実施例に係るアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物は、接着性及び印刷適正のいずれも良好な結果を示した。
一方、比較例に係るアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物は、接着性及び印刷適正のいずれも良好なものはなかった。
本発明のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物を使用することにより、アルミナ蒸着フィルムに印刷されたときに、印刷適性及び接着性が良好となり、さらに、ラミネート加工される場合にも、ラミネート適性も良好になる。

Claims (7)

  1. 顔料、バインダー樹脂及び有機溶剤を含有するアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物であって、
    前記バインダー樹脂は、ポリウレタン樹脂(A)及び塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂(B)を、(A)/(B)=85/15〜45/55(質量比)で含有する
    ことを特徴とするアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物。
  2. 有機溶剤は、エステル系有機溶剤、アルコール系有機溶剤およびケトン系有機溶剤の混合溶剤である請求項1記載のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物。
  3. 有機溶剤は、エステル系有機溶剤およびアルコール系有機溶剤の混合溶剤である請求項1記載のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物。
  4. 顔料は、白色顔料である請求項1、2又は3記載のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物。
  5. 白色顔料は、酸化チタンである請求項4記載のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物。
  6. アルミナ蒸着フィルムに請求項1、2、3、4又は5記載のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物を印刷して得られることを特徴とする印刷物。
  7. アルミナ蒸着フィルムに請求項1、2、3、4又は5記載のアルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物を印刷した後、さらにラミネート加工して得られることを特徴とするラミネート加工物。
JP2010139818A 2010-06-18 2010-06-18 アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途 Active JP5719534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139818A JP5719534B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139818A JP5719534B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001672A JP2012001672A (ja) 2012-01-05
JP5719534B2 true JP5719534B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45534018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139818A Active JP5719534B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719534B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110183900A (zh) * 2019-05-30 2019-08-30 山东英诺新材料有限公司 一种软包装用水性油墨的制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299765B2 (ja) * 2013-11-11 2018-03-28 日立化成株式会社 印刷インキ用バインダー、軟包装用ラミネートインキ組成物及び印刷物
JP6363941B2 (ja) * 2014-12-01 2018-07-25 サカタインクス株式会社 グラビア白色インキ組成物
JP6145207B1 (ja) * 2016-09-13 2017-06-07 サカタインクス株式会社 フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP7133138B2 (ja) 2018-02-28 2022-09-08 大日本印刷株式会社 積層体及び該積層体で構成される袋
JP7215082B2 (ja) * 2018-10-30 2023-01-31 凸版印刷株式会社 包装材、包装材の製造方法、包装袋、包装体の製造方法、及びメジューム層形成用組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182923A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Toppan Printing Co Ltd ボイル殺菌用包装材料
JP2006150617A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Unitika Ltd ポリエステルフィルム積層体、およびこれを用いてなるガスバリア性易開封包装袋
JP2009073936A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ組成物
JP4983581B2 (ja) * 2007-12-11 2012-07-25 東洋インキScホールディングス株式会社 レーザマーキング用積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110183900A (zh) * 2019-05-30 2019-08-30 山东英诺新材料有限公司 一种软包装用水性油墨的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012001672A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7407159B2 (ja) 裏刷り用溶剤型グラビア印刷インキ組成物、印刷層、および積層体
JP5719534B2 (ja) アルミナ蒸着フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP3001358B2 (ja) プラスチックフィルム用水性印刷インキ組成物、水性ラミネート用接着剤、およびそれを用いたラミネート加工物の製造方法
JP6363941B2 (ja) グラビア白色インキ組成物
JP5926630B2 (ja) リキッドインキ
JP6545559B2 (ja) ラミネート用印刷インキ組成物及び易引き裂き性積層体
JP5912565B2 (ja) ラミネート缶用印刷インキ組成物
JP2010053194A (ja) 印刷インキバインダーおよび該バインダーを用いた印刷インキ組成物ならびに該印刷インキを用いた被覆物
JP6145207B1 (ja) フィルム用印刷インキ組成物及びその用途
JP6688649B2 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2018058979A (ja) 表刷り用グラビア印刷インキ組成物
JP2019001932A (ja) リキッドインキ組成物
JP2002030239A (ja) ラミネート用印刷インキ組成物およびそれを用いたラミネート加工物。
JP7156796B2 (ja) 表刷り用リキッド印刷インキ組成物及び印刷物
JP7002905B2 (ja) 軟包装用ラミネート印刷インキ組成物
JP7008028B2 (ja) 軟包装用ラミネート印刷用インキ組成物
JP6162535B2 (ja) グラビア印刷方法
JP2001002971A (ja) ラミネート用印刷インキ組成物、およびそれを用いたラミネート加工物。
JP6215618B2 (ja) グラビア印刷方法
JP6997510B2 (ja) 有機溶剤性グラビア印刷用インキ組成物
JP7118372B2 (ja) 表刷り印刷用リキッド印刷インキ組成物及び印刷物
JP2019112489A (ja) リキッドインキ組成物
JPH11279471A (ja) 水性印刷インキ組成物
JP7423392B2 (ja) リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体
JP2019043085A (ja) 軟包装用表刷り積層体および軟包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250