JP2015108056A - ラミネート用インキ組成物の製造方法 - Google Patents

ラミネート用インキ組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108056A
JP2015108056A JP2013251031A JP2013251031A JP2015108056A JP 2015108056 A JP2015108056 A JP 2015108056A JP 2013251031 A JP2013251031 A JP 2013251031A JP 2013251031 A JP2013251031 A JP 2013251031A JP 2015108056 A JP2015108056 A JP 2015108056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ink composition
laminating
weight
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013251031A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 永川
Kentaro Nagakawa
健太郎 永川
義久 白崎
Yoshihisa Shirasaki
義久 白崎
秀康 寺本
Hideyasu Teramoto
秀康 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Graphics Corp
Original Assignee
DIC Graphics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Graphics Corp filed Critical DIC Graphics Corp
Priority to JP2013251031A priority Critical patent/JP2015108056A/ja
Publication of JP2015108056A publication Critical patent/JP2015108056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】広範囲な種類のフィルムに優れた接着性、耐ブロッキング性、ラミネート強度およびボイルレトルト適性を有するラミネート用インキ組成物の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
ポリオキシアルキレン含有ポリウレタン樹脂と水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂とを含有するバインダー樹脂、着色剤および芳香族有機溶剤以外の有機溶剤の有機溶剤とを主成分とするラミネート用インキ組成物の製造方法であって、前記着色材を予め、前記水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂で分散させた後に、前記ポリオキシアルキレン含有ポリウレタン樹脂を混合することを特徴とするラミネート用インキ組成物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ラミネート用インキ組成物の製造方法に関する。特に、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂で顔料を分散させることで良好な印刷適性を有するラミネート用インキ組成物の製造方法に関する。更にポリウレタン樹脂と水酸基を有する特定な比率で併用することにより、広範囲な種類のフィルムに優れた接着性、耐ブロッキング、ラミネート強度およびボイルレトルト適性を有するラミネート用インキ組成物に関する。更にセルロースアセテートプロピオネート樹脂および/またはセルロースアセテートブチレート樹脂および/またはニトロセルロース樹脂を特定な比率で併用することにより更に優れた性能を発揮するラミネート用インキ組成物に関する。
グラビアインキ、フレキソインキは、被印刷体に美粧性、機能性を付与させる目的で広く用いられている。グラビア、フレキソ印刷された被印刷体が、包装材料とりわけ食品包材として用いられる場合、ラミネート加工が施されるのが一般的である。この場合、内容物の種類や使用目的に応じて様々な被印刷体やラミネート加工が利用される。
従来、この様なラミネート加工物には、ポリウレタン樹脂をバインダーとした印刷インキが各種被印刷体への接着性、各種ラミネート加工物のラミネート強度、ボイルレトルト適性が優れることから広く用いられていた。例えば、特開昭55−25453には、高分子ジオール、有機ジイソシアネートおよび鎖延長剤としてジアミンを反応させて得られる有機溶剤に可溶なポリウレタンポリ尿素樹脂を主たるバインダー樹脂とするラミネート用印刷インキ組成物が開示されている。その後、ラミネート物性を改善するために各種の検討がなされた。特開昭63−161065に高分子ジオールと有機ジイソシアネートから得られるポリウレタン樹脂において、高分子ジオール化合物として3−メチル−1,5−ペンタンジオールとニ塩基酸から得られるポリエステルポリオールを用いることにより、接着性、耐加水分解性、再溶解性を向上させたことが例示されている。
特開平6−41264には2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールをポリカルボン酸と重縮合せしめて得られたポリエステルポリオールをポリイソシアネートと反応せしめてなるポリウレタン樹脂が示されている。
特開2000−273382には2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールとジカルボン酸から得られるポリエステルジオールと有機ジイソシアネート化合物から得られるポリウレタン樹脂が示されている。
しかしこれらのポリウレタン樹脂と芳香族有機溶剤を含まない有機溶剤で得られたインキは、再溶解性が悪いことが原因で版かぶりや版詰まりを起こし易く、安定した印刷適性を得ることが困難であった。ロジン変性のマレイン酸樹脂やケトン樹脂を併用することで版かぶりを改良する方法もあるが、芳香族有機溶剤を含まない有機溶剤を使用したインキでは、溶解性が不十分で効果が低い。また、インキ転移性を改善する為に、乾燥速度の遅い溶剤を併用した場合、耐ブロッキング性や残留溶剤との両立が難しい。
特開昭55−25453号公報 特開昭63−161065号公報 特開平6−41264号公報 特開2000−273382号公報
本発明は、広範囲な種類のフィルムに優れた接着性、耐ブロッキング性、ラミネート強度およびボイルレトルト適性を有するラミネート用インキ組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記した課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ラミネート用インキにおいて、着色材を、水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂で分散させた後、ポリオキシアルキレン含有ポリウレタン樹脂を混合する事が課題解決に有効であることを見出した。
即ち、本発明は、ポリオキシアルキレン含有ポリウレタン樹脂と水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂とを含有するバインダー樹脂、着色剤および芳香族有機溶剤以外の有機溶剤の有機溶剤とを主成分とするラミネート用インキ組成物の製造方法であって、前記着色材を予め、前記水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂で分散させた後に、前記ポリオキシアルキレン含有ポリウレタン樹脂を混合することを特徴とするラミネート用インキ組成物の製造方法に関する。
また、本発明は、水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂の水酸基価が、50〜200mgKOH/gであり、かつ共重合体樹脂中の塩化ビニル成分の含有比率が80〜95重量部である請求項1記載のラミネート用インキ組成物の製造方法に関する。
また、本発明は、ポリオキシアルキレンがポリプロピレングリコール(以下PPG)であり、その含有比率がPPG含有ポリウレタン樹脂100重量部に対して、5〜80重量部の範囲であるラミネート用インキ組成物の製造方法に関する。
さらに、本発明は、PPGの数平均分子量が800〜3500であるラミネート用インキ組成物の製造方法に関する。
更に、本発明は、セルロースアセテートプロピオネート樹脂および/またはセルロースアセテートブチレート樹脂を、ラミネートインキ組成物100重量部に対して、0.01〜10重量部含有するラミネート用インキ組成物の製造方法に関する。
更に、本発明は、ニトロセルロース樹脂を、ラミネート用インキ組成物100重量部に対して、0.01〜10重量部含有するラミネート用インキ組成物の製造方法に関する。
加えて本発明は、これらの製造方法から得られたラミネート用インキ組成物を用いたラミネート用インキに関する。
本発明により、版かぶりや転移性等の印刷適性が良好で、耐ブロッキング性や残留溶剤に優れたラミネート用インキ組成物が得られる。
本発明について詳細に説明する。なお以下の説明で用いる「インキ」とは全て「印刷インキ」を示す。また「部」とは全て「重量部」を示す。
本発明の製造方法は、ポリオキシアルキレン含有ポリウレタン樹脂と水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂とを含有するバインダー樹脂、着色剤および芳香族有機溶剤以外の有機溶剤の有機溶剤とを主成分とするラミネート用インキ組成物の製造方法であって、前記着色材を予め、前記水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂で分散させた後に、前記ポリオキシアルキレン含有ポリウレタン樹脂を混合することを特徴とする。
本発明の製造方法は、前記水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂を芳香族有機溶剤以外の有機溶剤で溶解した樹脂ワニス中に前記着色材を予め混合して、ビーズミル、サンドミル、アトライター、ボールミル、バスケットミル等で分散させて、共重合樹脂に着色材が分散された顔料分散体を得る。得られた顔料分散体と、次いでウレタン樹脂とを混合して、印刷インキ組成物を得ることを特徴としたものである。
この時、分散剤やシナジスト及びエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ロジン系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、石油樹脂等の助樹脂を分散助剤として併用できる。顔料分散体における顔料の粒度分布は、分散機の種類、分散メディアのサイズ、分散メディアの充填率、分散機のローター周速、顔料分散体の吐出速度、顔料分散体の粘度などを適宜調節することで、所望の粒度分布に調節できる。顔料分散体を得た後、前記PPG含有ポリウレタン樹脂を混合することで本発明のラミネート用インキ組成物を得る。
また、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、ニトロセルロース樹脂等を併用することが出来る。
さらに、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ロジン系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、石油樹脂等をこの段階で混合することも出来る。
本発明のラミネート用インキ組成物の製造方法で使用するポリオキシアルキレン含有ポリウレタン樹脂とは、例えば、ポリオキシアルキレングリコールとポリイソシアネート類とを反応したものであって、前記ポリオキシアルキレングリコールとしては、プロピレングリコール(以下PPG)が好ましく、本発明の製造方法におけるPPG含有ポリウレタン樹脂は、該ポリウレタン樹脂100部に対して、数平均分子量800〜3500のポリプロピレングリコールを5〜80部含有するものであることが好ましい。必要に応じて併用ポリオール、ジイソシアネート化合物、鎖伸長剤、および必要に応じて末端封鎖剤などを反応させて得ることができる。芳香族有機溶剤を含まない有機溶剤、特にエステル、ケトン、アルコールなどの溶剤に可溶なポリウレタン樹脂である。
本発明のラミネート用インキ組成物の製造方法で使用するPPG含有ポリウレタン樹脂の構成成分であるポリプロピレングリコールの数平均分子量が800より小さいとポリウレタン樹脂の皮膜が硬くなる傾向にありポリエステルフィルムへの接着性が悪くなる。数平均分子量が3500より大きい場合、ポリウレタン樹脂の皮膜が脆弱になる傾向にありインキ皮膜の耐ブロッキング性が悪くなる。
ポリウレタン樹脂100部に対してポリプロピレングリコールが5部未満であると、該ウレタン樹脂のケトン、エステル、アルコール系溶剤への溶解性が悪くなる。またインキ皮膜の該溶剤への再溶解性が悪くなり、印刷物の調子再現性が劣る。また80部を超えると、耐ブロッキングが劣る。
本発明のラミネート用インキ組成物の製造方法で使用するPPG含有ポリウレタン樹脂に必要に応じて使用される併用ポリオールとしては、ポリウレタン樹脂の製造に一般的に用いられる各種公知のポリオールを用いることができ、1種または2種以上を併用してもよい。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラメチレングリコール等のポリエチレングリコール類や後述するポリオキシアルキレン構造を含有する化合物とポリイソシアネート化合物を反応させることによって導入できる。
前記ポリオキシアルキレン構造を含有する化合物としては、例えば、酸化エチレンと酸化エチレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体のポリエーテルポリオール類(1)、酸化エチレンと、エチレングリコール、1,2―プロパンジオール、1,3―プロパンジオール、2メチル−1,3プロパンジオール、2エチル−2ブチル−1,3プロパンジオール、1,3―ブタンジオール、1,4―ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチンジオール、1,4―ブチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエスリトールなどの飽和または不飽和のポリオール類とを反応して得られるポリエーテルポリオール類(2);
酸化エチレン及び/又はエチレングリコールと、
アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸、これらの無水物等のカルボン酸誘導体、或いは前記カルボン酸誘導体と種々のポリオール類とを反応させて得られる酸過剰ポリエステルとを重合させて得られるポリエステルポリオール類(3);前記多価カルボン酸あるいはこれらの無水物と
前記ポリエーテルポリオール類(1)、ポリエーテルポリオール類(2)又はポリエステルポリオール類(3)と、カプロラクトン、バレロラクトン、β−メチル−γ−バレロラクトン等の環状エステル化合物とを(開環重合)反応させて得られるポリエステルポリオール類(4);
前記ポリオール類(2)などと、例えばジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等との反応によって得られるポリカーボネートポリオール類(5);ポリブタジエングリコール類(6);ビスフェノールAに酸化エチレンまたは酸化プロピレンを付加して得られるグリコール類(7);1分子中に1個以上のヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロプル、アクリルヒドロキシブチル等、或いはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等と、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそのエステルとを共重合することによって得られるアクリルポリオール(8)などが挙げられる。
また、必要に応じて、前記以外のポリオール、例えば、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体のポリエーテルポリオール類(11);エチレングリコール、1,2―プロパンジオール、1,3―プロパンジオール、2メチル−1,3プロパンジオール、2エチル−2ブチル−1,3プロパンジオール、1,3―ブタンジオール、1,4―ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチンジオール、1,4―ブチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエスリトールなどの飽和または不飽和の低分子ポリオール類(21);これらの低分子ポリオール類(2)と、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸あるいはこれらの無水物とを脱水縮合または重合させて得られるポリエステルポリオール類(31);環状エステル化合物、例えばポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)等のラクトン類、を開環重合して得られるポリエステルポリオール類(41);前記低分子ポリオール類(21)などと、例えばジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等との反応によって得られるポリカーボネートポリオール類(51);ポリブタジエングリコール類(61);ビスフェノールAに酸化エチレンまたは酸化プロピレンを付加して得られるグリコール類(71);1分子中に1個以上のヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロプル、アクリルヒドロキシブチル等、或いはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等と、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそのエステルとを共重合することによって得られるアクリルポリオール(81)などが挙げられる。
なお、前記ポリエステルポリオール類(3)のなかで、ジオール類(グリコール類)と二塩基酸とから得られる高分子ジオールは、ジオール類のうち5モル%までを前記水酸基を3つ以上有する低分子ポリオール類(2)に置換することが出来る。
本発明のラミネート用インキ組成物の製造方法におけるPPG含有ポリウレタン樹脂に使用されるジイソシアネート化合物としては、ポリウレタン樹脂の製造に一般的に用いられる各種公知の芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。例えば、1,5―ナフチレンジイソシアネート、4,4’―ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’―ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’―ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3―フェニレンジイソシアネート、1,4―フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ブタン―1,4―ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4―トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサン―1,4―ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジメリールジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン―4,4’―ジイソシアネート、1,3―ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、mーテトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ビス−クロロメチル−ジフェニルメタン−ジイソシアネート、2,6−ジイソシアネート−ベンジルクロライドやダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等があげられる。これらのジイソシアネート化合物は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
本発明のラミネート用インキ組成物の製造方法におけるPPG含有ポリウレタン樹脂に使用される鎖伸長剤としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン―4,4’―ジアミンなどの他、2―ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2―ヒドロキシエチルプロピルジアミン、2―ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ―2―ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ―2―ヒドロキシエチレンジアミン、ジ―2―ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2―ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ―2―ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ―2―ヒドロキシプロピルエチレンジアミンなど分子内に水酸基を有するアミン類も用いることが出来る。これらの鎖伸長剤は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
また、反応停止を目的とした末端封鎖剤として、一価の活性水素化合物を用いることもできる。かかる化合物としてはたとえば、ジーnーブチルアミン等のジアルキルアミン類やエタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類があげられる。更に、特にポリウレタン樹脂中にカルボキシル基を導入したいときには、グリシン、L−アラニン等のアミノ酸を反応停止剤として用いることができる。これらの末端封鎖剤は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
具体的には、ポリプロピレングリコールおよび併用ポリオールとジイソシアネート化合物とをイソシアネート基が過剰となる割合で反応させ、末端イソシアネート基のプレポリマーを得、得られるプレポリマーを、適当な溶剤中、すなわち、ノントルエン系グラビアインキ用の溶剤として通常用いられる、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノールなどのアルコール系溶剤;メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶剤;あるいはこれらの混合溶剤の中で、鎖伸長剤および(または)末端封鎖剤と反応させる二段法、あるいはポリプロピレングリコールおよび併用ポリオール、ジイソシアネート化合物、鎖伸長剤および(または)末端封鎖剤を上記のうち適切な溶剤中で一度に反応させる一段法により製造される。これらの方法のなかでも、均一なポリウレタン樹脂を得るには、二段法によることが好ましい。また、ポリウレタン樹脂を二段法で製造する場合、鎖伸長剤および(または)末端封鎖剤のアミノ基の合計(当量比)が1/0.9〜1.3の割合になるように反応させることが好ましい。イソシアネート基とアミノ基との当量比が1/1.3より小さいときは、鎖伸長剤および(または)末端封鎖剤が未反応のまま残存し、ポリウレタン樹脂が黄変したり、印刷後臭気が発生したりする場合がある。
このようにして得られるポリウレタン樹脂の重量平均分子量は、15,000〜100,000の範囲内とすることが好ましい。ポリウレタン樹脂の重量平均分子量が15,000未満の場合には、得られるインキの組成物の耐ブロッキング性、印刷被膜の強度や耐油性などが低くなる傾向があり、100,000を超える場合には、得られるインキ組成物の粘度が高くなり、印刷被膜の光沢が低くなる傾向がある。
本発明のラミネート用インキ組成物の製造方法で使用するポリウレタン樹脂のインキにおける含有量は、インキの被印刷体への接着性を十分にする観点からインキの総重量に対して4重量%以上、適度なインキ粘度やインキ製造時・印刷時の作業効率の観点から25重量%以下が好ましく、更には6〜15重量%の範囲が好ましい。
本発明のラミネート用インキ組成物の製造方法に用いられる水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂は、二種類の方法で得ることができる。一つは塩化ビニルモノマー、酢酸ビニルモノマーおよびビニルアルコールを適当な割合で共重合して得られる。もう一つは、塩化ビニルと酢酸ビニルを共重合した後、酢酸ビニルを一部ケン化することにより得られる。水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂は、塩化ビニル、酢酸ビニルおよびビニルアルコールのモノマー比率により樹脂被膜の性質や樹脂溶解挙動が決定される。即ち、塩化ビニルは樹脂被膜の強靭さや硬さを付与し、酢酸ビニルは接着性や柔軟性を付与し、ビニルアルコールは極性溶剤への良好な溶解性を付与する。
ラミネート用インキとして使用する場合、接着性、耐ブロッキング、ラミネート強度、ボイルレトルト適性、印刷適性、これら全ての性能を満足する必要があるため、水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂は適正なモノマー比率が存在する。即ち、水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂100重量部に対し、塩化ビニルは80〜95重量部が好ましい。80重量部未満だと樹脂被膜の強靭さ劣り、耐ブロッキングが低下する。95重量部を超えると樹脂被膜が硬くなりすぎ、接着性が低下する。また、ビニルアルコールから得られる水酸基価は50〜200mgKOH/gが好ましい。50mgKOH/g未満だと極性溶媒への溶解性が劣り、印刷適性が不良となる。200mgKOH/gを超えると耐水性が低下して、ボイルレトルト適性が不良となる。
本発明のラミネート用インキ組成物の製造方法において、セルロースアセテートプロピオネート樹脂およびまたはセルロースアセテートブチレート樹脂およびまたはニトロセルロース樹脂を添加することが好ましい。セルロースアセテートプロピオネートおよびセルロースアセテートブチレートは、セルロースと適当な有機酸・酸無水物との反応により得られる。即ち、セルロースを適当な有機酸・酸無水物・触媒と混合し、トリエステルが形成されるまで反応させる。完全にアシル化された後、希望の水酸基の水準にするために加水分解する。セルロースアセテートプロピオネートは酢酸およびプロピオン酸でトリエステル化した後、加水分解して得られる。一般的にはアセチル化は0.6〜2.5重量%、プロピオネート化は42〜46重量%、水酸基は1.8〜5%の樹脂が市販されている。セルロースアセテートブチレートは酢酸および酪酸でトリエステル化した後、加水分解して得られる。一般的にはアセチル化は2〜30重量%、ブチリル化は17〜53重量%、水酸基は1〜5%の樹脂が市販されている。ニトロセルロースはセルロースの水酸基を一部または大部分を硝酸でエステル化することにより得られる。ニトロセルロースはいろいろな重合度の樹脂があり、一般的には、平均重合度35〜480の製品が市販されている。セルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、ニトロセルロース樹脂の添加量は、その合計が軟包装用ラミネートインキ組成物100重量部に対して0.01〜10重量部が好ましい。0.01重量部未満だと耐ブロッキング向上に効果がなく、10重量部を超えると接着性やラミネート強度を低下させる。これらは混合して用いることができる。
本発明のラミネート用インキ組成物の製造方法で使用する着色剤としては、一般のインキ、塗料、および記録剤などに使用されている有機、無機顔料や染料を挙げることができる。有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、ジクトピロロピロール系、イソインドリン系などの顔料が挙げられる。藍インキには銅フタロシアニン、透明黄インキにはコスト・耐光性の点からC. I. Pigment No Yellow83を用いることが好ましい。
無機顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、シリカ、ベンガラ、アルミニウム、マイカ(雲母)などが挙げられる。また、ガラスフレークまたは塊状フレークを母材とした上に金属、もしくは金属酸化物をコートした光輝性顔料(メタシャイン;日本板硝子株式会社)を使用できる。白インキには酸化チタン、墨インキにはカーボンブラック、金、銀インキにはアルミニウム、パールインキにはマイカ(雲母)を使用することがコストや着色力の点から好ましい。アルミニウムは粉末またはペースト状であるが、取扱い性および安全性の面からペースト状で使用するのが好ましく、リーフィングまたはノンリーフィングを使用するかは輝度感および濃度の点から適宜選択される。
着色剤はインキの濃度・着色力を確保するのに充分な量、すなわちインキの総重量に対して1〜50重量%の割合で含まれることが好ましい。また、着色剤は単独で、または2種以上を併用して用いることができる。
本発明は、前述ポリオキシアルキレン含有ポリウレタン樹脂および前述水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂を必須成分として含有するラミネートインキ用組成物の製造方法であるが、更にインキとして必要とされる機能を有するため、併用樹脂、有機溶剤などを含むことが出来る。その他、必要に応じて体質顔料、顔料分散剤、レベリング剤、消泡剤、ワックス、可塑剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、芳香剤、難燃剤なども含むこともできる。
顔料を有機溶剤に安定に分散させるには、前記樹脂単独でも分散可能であるが、さらに顔料を安定に分散するため分散剤を併用することもできる。分散剤としては、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、両イオン性などの界面活性剤を使用することができる。例えばポリエチレンイミンにポリエステル付加させた櫛型構造高分子化合物、あるいはα−オレフィンマレイン酸重合物のアルキルアミン誘導体などが挙げられる。具体的にはソルスパーズシリーズ(ZENECA)、アジスパーシリーズ(味の素)、ホモゲノールシリーズ(花王)などを挙げることができる。またBYKシリーズ(ビックケミー)、EFKAシリーズ(EFKA)なども適宜使用できる。分散剤は、インキの保存安定性の観点からインキの総重量に対して0.05重量%以上、ラミネート適性の観点から5重量%以下でインキ中に含まれることが好ましく、さらに好ましくは、0.1〜2重量%の範囲である。
本発明のラミネート用インキ組成物の製造方法によるインキに必要に応じて併用される樹脂の例としては、本発明以外のポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ロジン系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、石油樹脂などを挙げることができる。併用樹脂は、単独で、または2種以上を混合して用いることができる。併用樹脂の含有量は、インキの総重量に対して1〜25重量%が好ましく、更に好ましくは2〜15重量%である。
顔料分散体における顔料の粒度分布は、分散機の粉砕メディアのサイズ、粉砕メディアの充填率、分散処理時間、顔料分散体の吐出速度、顔料分散体の粘度などを適宜調節することにより、調整することができる。分散機としては、一般に使用される、例えば、ローラーミル、ボールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミルなどを用いることができる。インキ中に気泡や予期せずに粗大粒子などが含まれる場合は、印刷物品質を低下させるため、濾過などにより取り除くことが好ましい。濾過器は従来公知のものを使用することができる。
前記方法で製造されたインキ粘度は、顔料の沈降を防ぎ、適度に分散させる観点から10mPa・s以上、インキ製造時や印刷時の作業性効率の観点から1000mPa・s以下の範囲であることが好ましい。尚、上記粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定された粘度である。
インキの粘度は、使用される原材料の種類や量、例えばポリウレタン樹脂、着色剤、有機溶剤などを適宜選択することにより調整することができる。また、インキ中の顔料の粒度および粒度分布を調節することによりインキの粘度を調整することもできる。
本発明のラミネート用インキ組成物の製造方法で製造するインキの色相としては、使用する着色剤の種類に応じて、プロセス基本色として黄、紅、藍、墨、白の5色があり、プロセスガマット外色として赤(橙)、草(緑)、紫の3色がある。更に透明黄、牡丹、朱、茶、金、銀、パール、色濃度調整用のほぼ透明なメジウム(必要に応じて体質顔料を含む)などがベース色として準備される。ボイルレトルト用インキには顔料のマイグレーション性、耐熱性を考慮して適宜選定される。各色相のベースインキは、グラビア印刷に適した粘度及び濃度にまで希釈溶剤で希釈され、単独でまたは混合されて各印刷ユニットに供給される。
本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。以下、「部」及び「%」は、いずれも重量基準によるものとする。
尚、分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)装置を用いて分子量分布を測定し、ポリスチレン換算分子量として求めた。粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定した。
(合成例1:ポリウレタン樹脂A)
アジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタジオールから得られる数平均分子量(以下Mnという)2000のポリエステルジオール(PMPA2000)119.9部、Mn2000のポリプロピレングリコール(PPG2000)119.9部、4,4‘−ジフェニールメタンジイソシアネート48.0部および酢酸エチル90部を窒素気流下に90℃で6時間反応させ、末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液373.8部を得た。次いでイソホロンジアミン9.9部、2―ヒドロキシエチルエチレンジアミン1.5部、ジ−n−ブチルアミン0.9部、酢酸エチル330部およびイソプロピルアルコール280部を混合したものに、得られた末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液473部を室温で徐々に添加し、次に50℃で1時間反応させ、固形分30%、25℃における粘度800mPaSのポリウレタン樹脂溶液Aを得た。
(合成例2〜9)
表1に示す原料を用い、合成例1と同様にして、ポリウレタン樹脂溶液B〜Iを得た。
(樹脂溶液J〜N)
ポリウレタン樹脂と併用して用いる水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂を酢酸エチルで15%溶液とし樹脂溶液J〜Nとした。これら樹脂溶液の樹脂モノマー組成を表2に示した。
[実施例1]
水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニルの樹脂溶液J40部をメチルエチルケトン、酢酸エチルおよびイソプロピルアルコールの混合溶剤(重量比40:40:20)で溶解した樹脂ワニス中にフタロシアニン系青色顔料15部(DIC(株)製FASTGEN Blue LA5380)を予め混合しビーズミルで分散させ、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂にフタロシアニン系青色顔料が分散された顔料分散体を作成した(これを工法Iと称する)。次いで得られた顔料分散体と、先のポリウレタン樹脂溶液A40部とを混合し青色印刷インキを作成した。作成した印刷インキを前記混合溶剤にてザーンカップ#3(離合社製)で16秒(25℃)に調整し、版深35μmグラビア版を備えたグラビア校正機によるコロナ処理ナイロンフィルム(NY:ユニチカ(株)製 商品名 エンブレム ON、厚さ15μm)およびコロナ処理ポリエステルフィルム(PET:東洋紡積(株)製 商品名 パイレン P2161、厚さ20μm)に印刷して40〜50℃で乾燥し、印刷物を得た。
[実施例2〜14]
表1に示す組成配合により合成したポリウレタン樹脂B〜Iを用いて、表3、及び、表4の配合組成により、実施例1と同様の工法にてインキを作成した。更に、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートおよびニトロセルロースを表3、及び、表4に示す組成配合で実施例1と同様の工法Iにてインキを作成した。
得られた印刷物について、NYおよびPETへの接着性、ELラミネート強度、DLラミネート強度、ボイル適性、レトルト適性、版のこり性、転移性を評価した。その結果を表3、及び、表4に示す。なお、評価は下記の試験方法にて行った。
1)接着性
上記印刷物を1日放置後、印刷面にセロハンテープを貼り付け、これを急速に剥がしたときの印刷皮膜の外観の状態を目視判定した。なお判定基準は次の通りとした。
○・・・印刷皮膜が全く剥がれなかった。
△・・・印刷皮膜の50〜80%がフィルムに残った。
×・・・印刷皮膜の50%以下がフィルムに残った。
2)耐ブロッキング試験
上記印刷物の印刷面と非印刷面が接触するようにフィルムを重ね合わせ、10kgf/cmの加重をかけ、40℃、80%RHの環境下に12時間経時させ、取り出し後、非印刷面へのインキの転移の状態を、5段階評価した。
○・・・非印刷面へのインキの転移量0%
○△・・転移量10%未満
△ ・・転移量10%以上20未満%
△×・・転移量20%以上30%未満
×・・・転移量30%以上
合格レベルは、○、○△である。
3)押し出し(EL)ラミネート強度
上記印刷物にイソシアネート系のアンカーコート剤を使用し、押し出しラミネート機によって溶融ポリエチレンを積層し、40℃で2日間エージングを加え、ラミネート後3日目に試料を15mm幅に切断し、T型剥離強度を測定した。
4)ドライ(DL)ラミネート強度
上記印刷物にウレタン系接着剤を使用し、ドライラミネート機によってCPP(無延伸ポリプロピレン)フィルムを積層し、40℃で3日間エージング後、押し出しラミネート強度と同様の方法で剥離強度を測定した。
5)上記NY印刷物をドライラミネート加工後、ラミネート物を製袋し、内容物として、水/サラダ油の混合物を入れ、密封後、ボイル適性については100℃、30分間、レトルト適性については120℃、30分間加熱した後、ラミ浮きの有無を外観により目視判定した。なお判定基準は次の通りとした。
○・・・全くラミ浮きがない。
△・・・ごく一部がデラミネーションしているか、またはブリスターがわずかに生じた。
×・・・全面デラミネーションが生じた。
6)版かぶり性
印刷物を黒色の紙の上に貼り、非画線部に付着したインキの量を目視評価した。
○・・・非画線部にインキの転移が全く見られなかった。
○△・・非画線部のインキの転移が僅かに見られた。
△・・・非画線部の小面積にインキの転移が見られた。
△×・・非画線部の大面積にインキの転移が見られた。
×・・・非画線部全面にインキの転移が見られた。
7)転移性
○・・・ハイライト部のドットが100%再現されている
△・・・ハイライト部の0−50%のドットが再現できていない
×・・・ハイライト部の50−100%のドットが再現できていない
[比較例1]
得られたポリウレタン樹脂溶液A40部、水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニルの樹脂溶液J40部、フタロシアニン系青色顔料15部(DIC(株)製FASTGEN Blue LA5380)、メチルエチルケトン5部を一度に混合した混合物を練肉し、青色印刷インキを作成した(これを工法IIと称する)。
得られた印刷インキの粘度をメチルエチルケトン、酢酸エチルおよびイソプロピルアルコールの混合溶剤(重量比40:40:20)で希釈し、ザーンカップ#3(離合社製)で16秒(25℃)に調整し、版深35μmグラビア版を備えたグラビア校正機によるコロナ処理ナイロンフィルム(NY:ユニチカ(株)製 商品名 エンブレム ON、厚さ15μm)およびコロナ処理ポリエステルフィルム(PET:東洋紡積(株)製 商品名 パイレン P2161、厚さ20μm)に印刷して40〜50℃で乾燥し、印刷物を得た。
[比較例2〜14]
表1に示す組成配合により合成したポリウレタン樹脂B〜Iを用いて、表5、及び表6の配合組成により、比較例1と同様に工法IIでインキを作成した。更に、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートおよびニトロセルロースを表5、及び表6に示す組成配合で比較例1と同様に工法IIでインキを作成した。



Figure 2015108056

PPG:ポリプロレングリコール
PMPA2000:分子量2000の3−メチル−1,5−ペンタンジオール/アジペート
MIDI:4,4’−ジヘニルメタンジイソシアネート
IPDI:イソホロンジイソシアネート
AEA :2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン
DBA :ジ−n−ブチルアミン
水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂を酢酸エチルで15%溶液に溶解し、樹脂溶液J〜Nを得た。
Figure 2015108056
実施例を評価した結果を表3および表4に示した。
Figure 2015108056
Figure 2015108056
比較例を評価した結果を表5および表6に示した。
Figure 2015108056

Figure 2015108056

Claims (8)

  1. ポリオキシアルキレン含有ポリウレタン樹脂と水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂とを含有するバインダー樹脂、着色剤および芳香族有機溶剤以外の有機溶剤の有機溶剤とを主成分とするラミネート用インキ組成物の製造方法であって、前記着色材を、前記水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂で分散させた後に、前記ポリオキシアルキレン含有ポリウレタン樹脂を混合することを特徴とするラミネート用インキ組成物の製造方法。
  2. 前記水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂の水酸基価が、50〜200mgKOH/gであり、かつ前記共重合体樹脂中の塩化ビニル成分の含有比率が80〜95重量部である請求項1記載のラミネート用インキ組成物の製造方法。
  3. 前記ポリオキシアルキレンがポリプロピレングリコール(以下PPG)であり、その含有比率がPPG含有ポリウレタン樹脂100重量部に対して、5〜80重量部の範囲である請求項1又は2何れかに記載のラミネート用インキ組成物の製造方法。
  4. 前記PPGの数平均分子量が800〜3500である請求項1〜3の何れかに記載のラミネート用インキ組成物の製造方法。
  5. セルロースアセテートプロピオネート樹脂および/またはセルロースアセテートブチレート樹脂を、ラミネートインキ組成物100重量部に対して、0.01〜10重量部含有する請求項1〜4の何れかに記載のラミネート用インキ組成物の製造方法。
  6. ニトロセルロース樹脂を、ラミネート用インキ組成物100重量部に対して、0.01〜10重量部含有する請求項1〜5の何れかに記載のラミネート用インキ組成物の製造方法。
  7. 請求項1〜6に記載の製造方法の何れか1つで得られたラミネート用インキ組成物を用いたラミネート用インキ。
  8. 請求項1〜6に記載の製造方法の何れか1つで得られたラミネート用インキ組成物を印刷してなる印刷物。
JP2013251031A 2013-12-04 2013-12-04 ラミネート用インキ組成物の製造方法 Pending JP2015108056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251031A JP2015108056A (ja) 2013-12-04 2013-12-04 ラミネート用インキ組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251031A JP2015108056A (ja) 2013-12-04 2013-12-04 ラミネート用インキ組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015108056A true JP2015108056A (ja) 2015-06-11

Family

ID=53438662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251031A Pending JP2015108056A (ja) 2013-12-04 2013-12-04 ラミネート用インキ組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015108056A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008422A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 サカタインクス株式会社 易引き裂き性積層体及びそれを用いる包装容器
JP2018053039A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 サカタインクス株式会社 有機溶剤性グラビア印刷用インキ組成物
JP6346720B1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-20 Dicグラフィックス株式会社 軟包装用ラミネートインキ組成物
CN109689804A (zh) * 2016-09-13 2019-04-26 阪田油墨股份有限公司 膜用印刷墨水组合物以及其用途
JP2019099761A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
JP2019112489A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298618A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 軟包装用ノントルラミネートインキ組成物
JP2013194121A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 印刷インキ組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298618A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 軟包装用ノントルラミネートインキ組成物
JP2013194121A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 印刷インキ組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008422A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 サカタインクス株式会社 易引き裂き性積層体及びそれを用いる包装容器
CN109689804A (zh) * 2016-09-13 2019-04-26 阪田油墨股份有限公司 膜用印刷墨水组合物以及其用途
EP3514208A4 (en) * 2016-09-13 2020-05-06 Sakata INX Corporation PRINT INK COMPOSITION FOR FILM AND USE THEREOF
JP2018053039A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 サカタインクス株式会社 有機溶剤性グラビア印刷用インキ組成物
JP6997510B2 (ja) 2016-09-27 2022-01-17 サカタインクス株式会社 有機溶剤性グラビア印刷用インキ組成物
JP6346720B1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-20 Dicグラフィックス株式会社 軟包装用ラミネートインキ組成物
WO2018110407A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 Dicグラフィックス株式会社 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2019099761A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
JP7073696B2 (ja) 2017-12-07 2022-05-24 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
JP2019112489A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882206B2 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP5937285B1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP5848837B1 (ja) 軟包装用ラミネート用インキ組成物
JP6255124B1 (ja) リキッドインキ組成物、印刷物及びラミネート積層体
JP6317054B1 (ja) リキッドインキ組成物
JP2015108057A (ja) 軟包装用ラミネート用インキ組成物
JP6402434B2 (ja) グラビアインキ、それを用いた印刷物および積層体
JP2010248466A (ja) ラミネート用印刷インキ組成物
JP4424446B1 (ja) ラミネート用印刷インキ組成物
JP2015108056A (ja) ラミネート用インキ組成物の製造方法
JP5157594B2 (ja) ポリウレタンウレア樹脂の製造方法及びそれを用いた印刷インキ組成物
JP5627060B1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2019038897A (ja) リキッドインキ組成物
JP2014019846A (ja) ラミネート缶用示温性グラビア印刷インキ
JP2019001932A (ja) リキッドインキ組成物
WO2018101123A1 (ja) レーザーマーキング用インキ組成物
JP7129771B2 (ja) リキッドインキ組成物
JP7073696B2 (ja) リキッドインキ組成物
CN110546215A (zh) 液体墨液组合物、印刷物和层压层叠体
JP2017039836A (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2006070190A (ja) 印刷インキ及び包装材料
JP2017039835A (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
WO2018110408A1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP7442400B2 (ja) 印刷用リキッドインキ、及び印刷物
JP2019112489A (ja) リキッドインキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703