JPH09116035A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09116035A
JPH09116035A JP7270216A JP27021695A JPH09116035A JP H09116035 A JPH09116035 A JP H09116035A JP 7270216 A JP7270216 A JP 7270216A JP 27021695 A JP27021695 A JP 27021695A JP H09116035 A JPH09116035 A JP H09116035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon layer
film
gate insulating
insulating film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7270216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3394859B2 (ja
Inventor
Yukiharu Akiyama
幸春 秋山
Shinichi Sato
眞一 里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27021695A priority Critical patent/JP3394859B2/ja
Priority to US08/731,431 priority patent/US5880008A/en
Publication of JPH09116035A publication Critical patent/JPH09116035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394859B2 publication Critical patent/JP3394859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題解決手段】 (i) 半導体基板上全面にゲート絶縁
膜、ポリシリコン層及びシリコンナイトライド膜を積層
し、(ii)ゲート絶縁膜、ポリシリコン層及びシリコンナ
イトライド膜を所望の形状にパターニングし、(iii) こ
れら膜の側壁にサイドウォールスペーサを形成し、(iv)
シリコンナイトライド膜及びサイドウォールスペーサを
マスクとして用いて半導体基板の一部を選択的にエッチ
ングし、(v) 半導体基板のエッチングした領域上に、ポ
リシリコン層に対して自己整合的にフィールド酸化膜を
形成する半導体記憶装置の製造方法。 【効果】 フィールド酸化膜のバーズビークがポリシリ
コン層の下に入り込むことによるポリシリコン層の持ち
上がりを低減することができるとともに、ポリシリコン
層端の下部でのフィールド酸化膜の膜厚を十分確保する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置の
製造方法に関し、より詳細にはフローティングゲートを
有するフラッシュメモリに好適に使用可能な半導体記憶
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフローティングゲートを有するフ
ラッシュメモリを図面に基づいて説明する。図1はフラ
ッシュメモリの平面図であり、このフラッシュメモリに
おいては、シリコン基板11上にロコス酸化膜17によ
る素子分離領域により活性領域20が規定されている。
活性領域20にはゲート絶縁膜を介してフローティング
ゲート13が形成されており、フローティングゲート1
3上には、ロコス酸化膜17上から活性領域20上にわ
たって、ONO膜を介して、コントロールゲート19が
形成されている。また、活性領域20内であってフロー
ティングゲート13及びコントロールゲート19の両側
にはソース/ドレイン領域21a、21bが形成されて
いる。
【0003】以下に上記フラッシュメモリの製造方法を
説明する。なお、図面(a)は図1におけるX−X線断
面図、図面(b)は図1におけるY−Y線断面図を示
す。まず、図18(a)及び(b)に示したように、P
型シリコン基板31の表面に膜厚約100Åのゲート絶
縁膜32を形成した後、フローティングゲート用のポリ
シリコン層33aを1000Å形成する。さらにこのポ
リシリコン層33aにイオン注入(N+ 31+ 、30
keV、2×1015/cm2 )により不純物を注入す
る。さらに、ポリシリコン層33a上に形成するONO
膜〔HTO(High Temperature CVD Silicon Dioxide)
150Å/SiN250Å/HTO100Å〕のうちの
下層部酸化膜34を100Å、シリコンナイトライド膜
35(以下、ナイトライド膜と称する)を200Å形成
する。
【0004】次いで、図19(a)及び(b)に示した
ように、ナイトライド膜35上に、シリコン基板31上
の活性領域全面を覆うレジストパターン36を形成し、
このレジストパターン36をマスクとして、ナイトライ
ド膜35、下層部酸化膜34、ポリシリコン層33a及
びゲート絶縁膜32を順次エッチングする。その後、図
20(a)及び(b)に示したように、レジストパター
ン36を除去し、続いてナイトライド膜35をマスクと
して、P型シリコン基板31に対して選択的にロコス酸
化を行い、膜厚6000Åのフィールド酸化膜37を形
成し、活性領域の素子分離を行う。この際、100Å程
度の酸化膜がナイトライド膜35上に形成され、この酸
化膜がONO膜の上部酸化膜38となる。また、この際
ポリシリコン層33aの側面においても、50Å程度の
酸化膜39が形成されることとなる。
【0005】次いで、図21(a)及び(b)に示した
ように、コントロールゲート用のポリシリコン層40a
を1000Å堆積し、このポリシリコン層40aにイオ
ン注入(N+31+ 、60keV、5×1012/cm
2 )を行う。さらに、図22(a)及び(b)に示した
ように、コントロールゲート形成用のレジストパターン
をマスクとして用いて、ポリシリコン層40a、上部酸
化膜38、ナイトライド膜35、下部酸化膜34、ポリ
シリコン層33a、ゲート絶縁膜32を順次エッチング
することにより、フローティングゲート33及びコント
ロールゲート40をそれぞれ形成する。
【0006】その後は、フラッシュメモリのセルアレイ
領域のソース/ドレイン領域(図示せず)を、イオン注
入(N+ 75As+ 、20keV、2×1015/c
2 )により形成する。さらに、公知の技術により層間
絶縁膜(図示せず)として、CVDによりNSGを10
00Å及びBPSGを5000Å堆積させ、900℃で
10分間のメルト処理を行い、その後、コンタクトホー
ルをフォトエッチにより形成し、スパッタリング法によ
り、Al−Si−Cuを5000Å堆積させ、フォトエ
ッチによりメタル配線(図示せず)を形成しフラッシュ
メモリを完成させる。
【0007】また、上記の方法における図20のロコス
酸化を行う前に、ナイトライド膜35上にさらにナイト
ライド膜を堆積し、エッチバックして、図23(a)及
び(b)に示したように、ナイトライド膜35、下層部
酸化膜34及びポリシリコン層33aの側壁に、サイド
ウォールスペーサ50を形成することにより、ポリシリ
コン層33aの側面の酸化を防ぐ方法がある。なお、こ
の場合、サイドウォールスペーサ50形成時のエッチン
グストッパとしてゲート絶縁膜32を使用している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術の製造
方法では、図22に示したように、基板上に、例えば、
膜厚約1000Åのコントロールゲート用のポリシリコ
ン層40aのみが存在する領域と、膜厚約1000Åの
フローティングゲート用のポリシリコン層33a、ON
O膜(34、35、38)及びポリシリコン層40aの
積層膜が存在する領域とが形成され、それらの間に、約
1000Å以上の段差が存在することになる。従って、
コントロールゲートをパターニングするにあたり、フロ
ーティングゲート用のポリシリコン層33aとポリシリ
コン層40aを同時にエッチングする際、オーバーエッ
チングに対するエッチングマージンとして、フローティ
ングゲート端の下部及び近傍でのフィールド酸化膜37
の膜厚を、1000Å程度に確保する必要がある。つま
り、十分なエッチングマージンが確保されなければ、フ
ローティングゲート用のポリシリコン層33aとポリシ
コン層40aとの同時エッチングの際にフィールド酸化
膜37がエッチングされ、さらにその下のシリコン基板
31自体もエッチングされてしまうことなるため、後工
程のソース・ドレイン形成のためのイオン注入の際、フ
ィールド酸化膜37がエッチングされた領域にもイオン
注入されることとなり、素子分離ができないか又は耐圧
が低下するという問題が生じる。
【0009】しかし、微細化に伴い、フィールド酸化膜
を薄くしようとすると、図24に示したように、フロー
ティングゲート用のポリシリコン層33a側面の酸化に
よりポリシリコン層33a端がその内側に入り込み、例
えば約3000Å厚のフィールド酸化膜を形成した場
合、フローティングゲート下の活性領域へのバーズビー
クの入り込みAは、約500Åと小さくなり、フローテ
ィングゲート端の下部でのフィールド酸化膜37の膜厚
(図24中、B)は約1000Åよりもうすくなってし
まう。
【0010】従って、エッチングマージンとなる膜厚B
を、ポリシリコン層等の段差分である約1000Å確保
するために、フィールド酸化膜37の膜厚を約6000
Åと厚く形成する必要があり、フィールド酸化膜37の
膜厚を約6000Åまで厚くすると、基板表面の段差が
大きくなるばかりでなく、フィールド酸化膜のフローテ
ィングゲート下へのバーズビークの入り込みが1500
Å程度と大きくなり、活性領域の面積の縮小化を引き起
こし、その結果、半導体記憶装置自体の占有面積が増大
するという問題があった。
【0011】なお、図23に示したように、ポリシリコ
ン層33aの側面の酸化をサイドウォールスペーサ50
によって防止したものでも、バーズビークの入り込みが
抑制されるが、フローティングゲート端の下部でのフィ
ールド酸化膜37の膜厚Bは、上記と同程度であり、同
様の問題が生じる。また、ゲート絶縁膜の側面は露出し
ているため、この部分でゲート絶縁膜が厚くなってしま
う。
【0012】このように、近年の半導体記憶装置におい
ては、動作電圧が低電圧化され、かつ微細化技術の発達
によりフィールド酸化膜を薄くするとともに、フィール
ド酸化膜による段差を低減しようとする方向に向かって
いるにもかかわらず、上述したように基板を保護するた
めには、フィールド酸化膜を十分薄くすることができな
いというのが現実である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(i) 半
導体基板上全面にゲート絶縁膜、ポリシリコン層及びシ
リコンナイトライド膜を積層し、(ii)これらゲート絶縁
膜、ポリシリコン層及びシリコンナイトライド膜を所望
の形状にパターニングし、(iii) 該ゲート絶縁膜、ポリ
シリコン層及びシリコンナイトライド膜の側壁にシリコ
ンナイトライド膜によるサイドウォールスペーサを形成
し、(iv)前記シリコンナイトライド膜及びサイドウォー
ルスペーサをマスクとして用いて前記半導体基板の一部
を選択的にエッチングし、(v) 前記半導体基板のエッチ
ングした領域上に、前記ポリシリコン層に対して自己整
合的にフィールド酸化膜を形成する半導体記憶装置の製
造方法が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法の工程(i) にお
いて、用いる半導体基板としては、通常半導体記憶装置
を用いるために使用される基板であれば、特に限定され
るものではない。なかでもシリコン基板が好ましい。こ
の半導体基板上にゲート絶縁膜、ポリシリコン層及びシ
リコンナイトライド膜を順次積層する。ゲート絶縁膜
は、公知の方法、例えば酸素ガス雰囲気下、700〜9
00℃で、15〜20分間程度熱酸化することにより、
膜厚100〜150Å程度で形成することができる。ま
た、ポリシリコン層は、フローティングゲートを形成す
るためのものであり、公知の方法、例えばシラン(Si
4 )、ジシラン(Si2 6 )等を用いたCVD法等
により、膜厚1000〜1500Å程度で形成すること
ができる。なお、このポリシリコン層には、P型又はN
型の不純物イオン、例えばボロン又はリン、ヒ素等のイ
オンを5.0×1014〜8.0×1014cm-3程度ドー
ピングして用いることが好ましい。なお、この際に形成
するポリシリコン層はフローティングゲート形成用に用
いることが好ましいが、後の工程で、このポリシリコン
層に基づく段差によってオーバーエッチングの問題を生
じる可能性のあるポリシリコン層であれば、その用途は
特に限定されるものではない。シリコンナイトライド膜
は、公知の方法、例えば、LP−CVD等の方法によ
り、膜厚1000〜1200Å程度で形成することがで
きる。
【0015】工程(ii)においては、半導体基板上に積層
されたゲート絶縁膜、ポリシリコン層及びシリコンナイ
トライド膜を所望の形状にパターニングする。この場合
のパターニングは、後の工程でフィールド酸化膜を形成
することにより規定する活性領域の全面を覆うことがで
きるように、フォトリソグラフィ及びエッチング工程に
よりレジストパターンを形成し、このレジストパターン
をマスクとして、まず、シリコンナイトライド膜のみを
パターニングし、次いで、このシリコンナイトライド膜
をマスクとしてポリシリコン層及びゲート絶縁膜を順次
パターニングすることが好ましい。
【0016】工程(iii) において、ゲート絶縁膜、ポリ
シリコン層及びシリコンナイトライド膜の側壁にシリコ
ンナイトライド膜によるサイドウォールスペーサを形成
する。サイドウォールスペーサは、ゲート絶縁膜、ポリ
シリコン層及びシリコンナイトライド膜を含み半導体基
板上全面に、膜厚1000〜1500Å程度のシリコン
ナイトライド膜を、上記と同様の方法により形成し、エ
ッチバックすることにより形成することができる。
【0017】工程(iv)において、シリコンナイトライド
膜及びサイドウォールスペーサをマスクとして用いて半
導体基板の一部を選択的にエッチングする。この際の半
導体基板のエッチング方法は、基板材料とシリコンナイ
トライド膜との間に選択比を確保することができる方
法、具体的には、数ミリ〜数十ミリ以下の低圧放電が可
能なプラズマ源を用い、メインガスとしてCl2 を用
い、O2 ガスを点火し、パワーは数十〜数百ワットのR
Pパワーを用いてエッチングする方法が好ましい。この
際の半導体基板のエッチングは、後の工程でフィールド
酸化膜を形成する領域のみ行うことが好ましく、その深
さは、所望するフィールド酸化膜の膜厚に応じて決定す
ることができる。また、別の観点から半導体基板のエッ
チング深さは、後の工程において、ポリシリコン層等を
パターニングすることによりフィールド酸化膜が形成さ
れた領域のオーバーエッチが問題となる場合に、そのオ
ーバーエッチが予想される深さの1/2〜9/10程
度、好ましくは3/4程度としてもよい。具体的には、
後の工程で形成されるフィールド酸化膜によって規定さ
れる活性領域が300〜400Å2 程度、フィールド酸
化膜の膜厚が2000〜3000Å程度の場合、約80
0〜1000Å程度が好ましい。
【0018】工程(v) 半導体基板のエッチングした領域
上に、ポリシリコン層に対して自己整合的にフィールド
酸化膜を形成する。フィールド酸化膜は、前記シリコン
ナイトライド膜及びサイドウォールスペーサを耐酸化性
マスクとして用い、850〜1050℃の温度範囲で3
0〜40分間パイロ酸化を行うことによって、膜厚20
00〜3000Å程度に形成することが好ましい。
【0019】その後、シリコンナイトライド膜及びサイ
ドウォールスペーサを熱リン酸等で除去し、ポリシリコ
ン層を含む半導体基板上全面に絶縁層を形成し、絶縁層
上にさらにポリシリコン層を積層し、下層に形成したポ
リシリコン層、絶縁層及び上層のポリシリコン層を順次
所望の形状にパターニングすることにより、フローティ
ングゲートとコントロールゲートとを備えた半導体記憶
装置を形成することができる。この場合の絶縁層として
は、特に限定されるものではなく、シリコン酸化膜、シ
リコンナイトライド膜又はこれらの積層膜であるONO
膜等を、絶縁層として150〜250Å程度の膜厚で形
成することが好ましい。なお、ONO膜を形成する場合
には、HTO膜70〜100Å程度、シリコンナイトラ
イド膜100〜150Å程度及びHTO膜100〜15
0Å程度を積層することが好ましい。なお、この際に形
成するポリシリコン層はコントロールゲート形成用に用
いることが好ましいが、下層のポリシリコン層等ととも
にパターンニングするためのポリシリコン層であれば、
その用途は特に限定されるものではない。
【0020】さらに、本発明においては、ゲート酸化膜
の側面がシリコンナイトライド膜で覆われているが、半
導体基板側からの酸化がおこり、フローティングゲート
端の持ち上がりが生じる。これを防止するため、上記工
程(i) において、ゲート絶縁膜に、より厳密にはゲート
絶縁膜と半導体基板との界面付近のゲート絶縁膜に、窒
素を含有させることが好ましい。この場合の窒素の含有
量は、0.7〜1.0%程度が好ましい。ゲート絶縁膜
に窒素を含有させる方法としては、例えば、ゲート絶
縁膜をN2 Oガスで処理する方法、ゲート絶縁膜をN
3 ガスで処理する方法及びゲート絶縁膜に窒素イオ
ンを注入する方法等が挙げられる。ゲート絶縁膜をN
2 Oガスで処理する方法としては、例えば、ゲート絶縁
膜の形成に続いてN2 Oガス雰囲気中700〜900℃
程度、15〜20分間程度処理することが挙げられる。
また、ゲート絶縁膜をNH3 ガスで処理する方法とし
ては、例えば、ゲート絶縁膜の形成に続いてNH3 ガス
雰囲気中800〜1500℃程度、20〜40秒間程度
処理することが挙げられる。さらに、ゲート絶縁膜に
窒素イオンを注入する方法としては、10〜20keV
程度の注入エネルギーで、1.0×1015〜2.0×1
15cm-2程度のドーズ量で、窒素イオンを注入する方
法が挙げられる。
【0021】以下、この発明の半導体記憶装置の製造方
法を図面を用いて説明する。 実施の形態1 図1はフラッシュメモリの平面図(平面図は従来技術の
ものと同様である)であり、このフラッシュメモリにお
いては、シリコン基板11上にロコス酸化膜17による
素子分離領域により活性領域20が規定されている。活
性領域20のみの上にはゲート絶縁膜(図示せず)を介
してフローティングゲート13が形成されており、さら
にフローティングゲート13上には、ロコス酸化膜17
上から活性領域20上にわたって、ONO膜(図示せ
ず)を介して、ワードラインとして機能するコントロー
ルゲート19が形成されている。また、活性領域20内
であってフローティングゲート13及びコントロールゲ
ート19の両側にはソース/ドレイン領域21a、21
bが形成されている。
【0022】以下に上記フラッシュメモリの製造方法を
図2から図9に基づいて説明する。なお、図面(a)は
図1におけるX−X線断面図、図面(b)は図1におけ
るY−Y線断面図を示す。まず、図2(a)及び(b)
に示したように、P型シリコン基板11の表面に膜厚約
100Åのゲート絶縁膜12を形成し、その後、フロー
ティングゲート用のポリシリコン層13aを1000Å
形成する。さらにこのポリシリコン層13aにイオン注
入(N+ 31+ 、30keV、2×1015/cm2
により不純物を注入する。さらに、ポリシリコン層13
a上に第1ナイトライド膜14を膜厚1400Åで形成
する。
【0023】次いで、図3(a)及び(b)に示したよ
うに、ナイトライド膜14上に、シリコン基板11上の
活性領域全面を覆うレジストパターン15を形成し、こ
のレジストパターン15をマスクとして、第1ナイトラ
イド膜14、ポリシリコン層13a及びゲート絶縁膜1
2を順次エッチングする。続いて、図4(a)及び
(b)に示したように、レジストパターン15を除去し
た後、第2ナイトライド膜16シリコン基板11上全面
に形成する。
【0024】さらに、図5(a)及び(b)に示したよ
うに、第2ナイトライド膜16をエッチバックすること
により、第1ナイトライド膜14、ポリシリコン層13
a及びゲート絶縁膜12の側壁にサイドウォールスペー
サ16aを形成する。このサイドウォールスペーサ16
aが、後工程のロコス酸化を行う際のポリシリコン層1
3aに対する耐酸化性マスクとなる。
【0025】その後、図6(a)及び(b)に示したよ
うに、第1ナイトライド膜14及び第2ナイトライドに
よるサイドウォールスペーサ16aをマスクとしてシリ
コン基板11を900Åエッチングする。次いで、図7
(a)及び(b)に示したように、シリコン基板11に
対して選択的にロコス酸化を行い、膜厚2500Åのフ
ィールド酸化膜17を形成し、活性領域の素子分離を行
う。
【0026】続いて、熱リン酸を用いて第1ナイトライ
ド膜14及び第2ナイトライドによるサイドウォールス
ペーサ16aを除去したのち、図8(a)及び(b)に
示したように、シリコン基板11上全面にONO膜(H
TO100Å/SiN200Å/HTO100Å)18
を堆積し、さらにコントロールゲート用のポリシリコン
層19aを1000Å形成し、このポリシリコン層19
aにイオン注入(N+31+ 、60keV、2×10
15/cm2)を行う。
【0027】さらに、図9(a)及び(b)に示したよ
うに、レジストパターン(図示せず)をマスクとして用
いてポリシリコン層19a、ONO膜18、ポリシリコ
ン層13a及びゲート絶縁膜12を順次エッチングする
ことにより、フローティングゲート13及びコントロー
ルゲート19をそれぞれ形成する。その後は、フラッシ
ュメモリのセルアレイ領域のソース/ドレイン領域(図
示せず)を、イオン注入(N+ 75As+ 、20ke
V、2×1015/cm2 )により形成する。さらに、公
知の技術により層間絶縁膜(図示せず)として、CVD
によりNSGを1000Å及びBPSGを5000Å堆
積させ、900℃で10分間のメルト処理を行った後、
コンタクトホールをフォトエッチにより形成し、スパッ
タリング法により、Al−Si−Cuを5000Å堆積
させ、フォトエッチによりメタル配線(図示せず)を形
成しフラッシュメモリを完成させる。
【0028】上記のように、第1ナイトライド膜14及
びサイドウォールスペーサ16aをマスクとして用いて
シリコン基板11を自己整合的にエッチングするととも
に、これらマスクを用いてロコス酸化を行うことによ
り、ポリシリコン層13a及びゲート絶縁膜12の側壁
からの酸化が抑制され、よって、ロコス酸化のバーズビ
ークがポリシリコン層13aの下に入り込むことによる
ポリシリコン層13aの持ち上がりが低減される。ま
た、エッチングされたシリコン基板11の側壁が酸化さ
れることとなるため、ポリシリコン層13a端の下部で
のフィールド酸化膜17の膜厚(図7及び8中、C)が
十分確保されることとなり、よって、フローティングゲ
ート用のポリシリコン層13aとポリシコン層19aと
の同時エッチングの際のエッチングマージンを確保する
ためにフィールド酸化膜自体の膜厚を約2500Å程度
と薄膜化することができる。
【0029】実施の形態2 まず、図10(a)及び(b)に示したように、P型シ
リコン基板11の表面を、酸素ガス雰囲気中にて900
℃、20分間処理することにより、膜厚約100Åのゲ
ート絶縁膜12を形成し、連続してN2 Oガス雰囲気中
(100%)にて950℃、15分間処理することによ
り、シリコン基板11とゲート絶縁膜12との界面に窒
素(図10(a)及び(b)中×印、以下同様)0.7
%程度(ゲート絶縁膜12に1%程度)含有させる。そ
の後、上述と同様にフローティングゲート用のポリシリ
コン層13a、第1ナイトライド膜14を形成する。
【0030】次いで、図11(a)及び(b)に示した
ように、上述と同様にレジストパターン15を形成し、
このレジストパターン15をマスクとして、第1ナイト
ライド膜14、ポリシリコン層13a及びゲート絶縁膜
12を順次エッチングする。続いて、図12(a)及び
(b)に示したように、上述と同様に第2ナイトライド
膜16を形成し、図13(a)及び(b)に示したよう
に、上述と同様に第2ナイトライド膜16をサイドウォ
ールスペーサ16aに形成する。
【0031】その後、図14(a)及び(b)に示した
ように、上述と同様にシリコン基板11をエッチング
し、図15(a)及び(b)に示したように、活性領域
の素子分離を行う。続いて、上述と同様に、図16
(a)及び(b)に示したように、ONO膜18、コン
トロールゲート用のポリシリコン層19aを形成した
後、図17(a)及び(b)に示したように、ポリシリ
コン層19a、ONO膜18、ポリシリコン層13a及
びゲート絶縁膜12を順次エッチングすることにより、
フローティングゲート13及びコントロールゲート19
をそれぞれ形成する。
【0032】その後、上述と同様にフラッシュメモリを
完成させる。上記のように、シリコン基板11とゲート
絶縁膜12との界面におけるゲート絶縁膜12に窒素
(ゲート絶縁膜12中の×印)を含有させることによ
り、その後の工程であるロコス酸化の際に、バーズビー
クのフローティングゲート下部への入り込みを抑制する
ことができるとともに、ゲート絶縁膜12の膜質を向上
させることができる。
【0033】実施の形態3 まず、P型シリコン基板の表面を、希釈した酸素ガスに
て900℃、20分間処理することにより、膜厚約10
0Åのゲート絶縁膜を形成し、連続してNH3ガス雰囲
気中(100%)にて1000℃、30秒間処理するこ
とにより、シリコン基板とゲート絶縁膜との界面に窒素
1%程度(ゲート絶縁膜に5%程度)含有させる。
【0034】その後、上述の製造方法と同様の方法によ
り、同様のフラッシュメモリを完成させる。
【0035】実施の形態4 まず、P型シリコン基板の表面を、希釈した酸素ガスに
て900℃、20分間処理することにより、膜厚約10
0Åのゲート絶縁膜を形成し、連続して窒素イオンをゲ
ート絶縁膜に注入(10keV、1×1015/cm2
することにより、シリコン基板とゲート絶縁膜との界面
に窒素1%程度を含有させる。
【0036】その後、上述の製造方法と同様の方法によ
り、同様のフラッシュメモリを完成させる。
【0037】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、シリコンナ
イトライド膜及びサイドウォールスペーサをマスクとし
て用いて半導体基板を自己整合的にエッチングするとと
もに、これらマスクを用いてフィールド酸化膜を形成す
ることにより、ポリシリコン層及びゲート絶縁膜の側壁
からの酸化を抑制することでき、よって、フィールド酸
化膜のバーズビークが、ポリシリコン層の下に入り込む
ことによるポリシリコン層の持ち上がりを低減すること
ができる。また、エッチングされた半導体基板の側壁が
酸化されることとなるため、ポリシリコン層端の下部で
のフィールド酸化膜の膜厚を十分確保することができる
こととなり、よって、後の工程において、半導体基板上
のポリシリコン層等をエッチングする際のエッチングマ
ージンを確保するためにフィールド酸化膜自体の膜厚を
薄膜化することができる。従って、半導体基板表面の平
坦化を図ることも可能となる。
【0038】また、半導体基板とゲート絶縁膜との界面
におけるゲート絶縁膜に窒素を含有させた場合には、フ
ィールド酸化膜形成の際に、さらにバーズビークのフロ
ーティングゲート下部への入り込みを抑制することがで
きるとともに、ゲート絶縁膜の膜質を向上させることが
でき、ひいては、半導体記憶装置の書換え回数の増加及
びライフタイムの向上を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置の要部を示す概略平面
図である。
【図2】図1の半導体記憶装置の製造方法を説明するた
めの(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略断
面図である。
【図3】図1の半導体記憶装置の製造方法を説明するた
めの(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略断
面図である。
【図4】図1の半導体記憶装置の製造方法を説明するた
めの(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略断
面図である。
【図5】図1の半導体記憶装置の製造方法を説明するた
めの(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略断
面図である。
【図6】図1の半導体記憶装置の製造方法を説明するた
めの(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略断
面図である。
【図7】図1の半導体記憶装置の製造方法を説明するた
めの(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略断
面図である。
【図8】図1の半導体記憶装置の製造方法を説明するた
めの(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略断
面図である。
【図9】図1の半導体記憶装置の製造方法を説明するた
めの(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略断
面図である。
【図10】図1の半導体記憶装置の別の製造方法を説明
するための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線
概略断面図である。
【図11】図1の半導体記憶装置の別の製造方法を説明
するための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線
概略断面図である。
【図12】図1の半導体記憶装置の別の製造方法を説明
するための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線
概略断面図である。
【図13】図1の半導体記憶装置の別の製造方法を説明
するための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線
概略断面図である。
【図14】図1の半導体記憶装置の別の製造方法を説明
するための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線
概略断面図である。
【図15】図1の半導体記憶装置の別の製造方法を説明
するための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線
概略断面図である。
【図16】図1の半導体記憶装置の別の製造方法を説明
するための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線
概略断面図である。
【図17】図1の半導体記憶装置の別の製造方法を説明
するための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線
概略断面図である。
【図18】従来の半導体記憶装置の製造方法を説明する
ための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略
断面図である。
【図19】従来の半導体記憶装置の製造方法を説明する
ための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略
断面図である。
【図20】従来の半導体記憶装置の製造方法を説明する
ための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略
断面図である。
【図21】従来の半導体記憶装置の製造方法を説明する
ための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略
断面図である。
【図22】従来の半導体記憶装置の製造方法を説明する
ための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線概略
断面図である。
【図23】従来の別の半導体記憶装置の製造方法を説明
するための(a)X−X線概略断面図、(b)Y−Y線
概略断面図である。
【図24】従来の半導体記憶装置のフィールド酸化膜の
サイズを説明するための概略断面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 ゲート絶縁膜 13 フローティングゲート 13a ポリシリコン層 14 第1シリコンナイトライド膜 15 レジストパターン 16 第2シリコンナイトライド膜 16a サイドウォールスペーサ 17 フィールド酸化膜 18 ONO膜 19 コントロールゲート 19a ポリシリコン層 20 活性領域 21a、21b ソース/ドレイン領域 × 窒素原子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i) 半導体基板上全面にゲート絶縁膜、
    ポリシリコン層及びシリコンナイトライド膜を積層し、
    (ii)これらゲート絶縁膜、ポリシリコン層及びシリコン
    ナイトライド膜を所望の形状にパターニングし、(iii)
    該ゲート絶縁膜、ポリシリコン層及びシリコンナイトラ
    イド膜の側壁にシリコンナイトライド膜によるサイドウ
    ォールスペーサを形成し、(iv)前記シリコンナイトライ
    ド膜及びサイドウォールスペーサをマスクとして用いて
    前記半導体基板の一部を選択的にエッチングし、(v) 前
    記半導体基板のエッチングした領域上に、前記ポリシリ
    コン層に対して自己整合的にフィールド酸化膜を形成す
    ることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 工程(i) において、ゲート絶縁膜を形成
    したのち、該ゲート絶縁膜をN2 Oガスで処理する請求
    項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 工程(i) において、ゲート絶縁膜を形成
    したのち、該ゲート絶縁膜をNH3 ガスで処理する請求
    項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 工程(i) において、ゲート絶縁膜を形成
    したのち、該ゲート絶縁膜に窒素イオンを注入する請求
    項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP27021695A 1995-10-18 1995-10-18 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3394859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27021695A JP3394859B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 半導体記憶装置の製造方法
US08/731,431 US5880008A (en) 1995-10-18 1996-10-15 Method for forming field oxide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27021695A JP3394859B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116035A true JPH09116035A (ja) 1997-05-02
JP3394859B2 JP3394859B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=17483167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27021695A Expired - Fee Related JP3394859B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5880008A (ja)
JP (1) JP3394859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258384A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453289B2 (ja) * 1997-11-28 2003-10-06 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6001713A (en) * 1998-09-16 1999-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for forming nitrogen-rich regions in a floating gate and interpoly dielectric layer in a non-volatile semiconductor memory device
US6309928B1 (en) * 1998-12-10 2001-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Split-gate flash cell
US6245639B1 (en) * 1999-02-08 2001-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce a reverse narrow channel effect for MOSFET devices
US6559007B1 (en) * 2000-04-06 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Method for forming flash memory device having a tunnel dielectric comprising nitrided oxide
US6362051B1 (en) * 2000-08-25 2002-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming ONO flash memory devices using low energy nitrogen implantation
US6544908B1 (en) 2000-08-30 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Ammonia gas passivation on nitride encapsulated devices
US7259053B2 (en) * 2003-09-22 2007-08-21 Dongbu Electronics Co., Ltd. Methods for forming a device isolation structure in a semiconductor device
KR100843031B1 (ko) * 2006-09-29 2008-07-01 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자의 콘택 형성 방법
KR101010798B1 (ko) * 2007-07-18 2011-01-25 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
CN116994946A (zh) * 2023-05-12 2023-11-03 芯立嘉集成电路(杭州)有限公司 非易失性存储器的自对准浮栅生成方法及浮栅非易失性存储器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976472A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
FR2620847A1 (fr) * 1987-09-18 1989-03-24 Thomson Semiconducteurs Procede d'auto-alignement des grilles flottantes de transistors a grille flottante d'une memoire non volatile et memoire obtenue selon ce procede
US5106772A (en) * 1990-01-09 1992-04-21 Intel Corporation Method for improving the electrical erase characteristics of floating gate memory cells by immediately depositing a protective polysilicon layer following growth of the tunnel or gate oxide
US5298451A (en) * 1991-04-30 1994-03-29 Texas Instruments Incorporated Recessed and sidewall-sealed poly-buffered LOCOS isolation methods
KR960005553B1 (ko) * 1993-03-31 1996-04-26 현대전자산업주식회사 필드산화막 형성 방법
US5374585A (en) * 1994-05-09 1994-12-20 Motorola, Inc. Process for forming field isolation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258384A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5880008A (en) 1999-03-09
JP3394859B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
JP3394859B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5093277A (en) Method of device isolation using polysilicon pad LOCOS method
KR0150050B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 형성방법
US6635537B2 (en) Method of fabricating gate oxide
JP2002164537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0640549B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JP2938290B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3113011B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100486120B1 (ko) Mos 트랜지스터의 형성 방법
US6630405B1 (en) Method of gate patterning for sub-0.1 μm technology
JPH09232454A (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
JPH07130882A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09219460A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置とその製造方法
KR100358140B1 (ko) 플래쉬메모리제조방법
KR100262002B1 (ko) 플래쉬 메모리 제조방법
US6855993B2 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
KR100751685B1 (ko) 게이트 형성 방법
KR100517348B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH05190862A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100213245B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 방법
KR20030094443A (ko) 플래시 메모리 셀의 플로팅 게이트 형성 방법
JPH10209307A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH1041479A (ja) 半導体メモリセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371