JPH09114043A - 感光材料用アルミニウム合金支持体およびハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

感光材料用アルミニウム合金支持体およびハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH09114043A
JPH09114043A JP7299227A JP29922795A JPH09114043A JP H09114043 A JPH09114043 A JP H09114043A JP 7299227 A JP7299227 A JP 7299227A JP 29922795 A JP29922795 A JP 29922795A JP H09114043 A JPH09114043 A JP H09114043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
aluminum
aluminum alloy
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7299227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522923B2 (ja
Inventor
Satoshi Hoshi
聡 星
Hirokazu Sakaki
博和 榊
Yoshinori Hotta
吉則 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29922795A priority Critical patent/JP3522923B2/ja
Priority to EP96116946A priority patent/EP0770911B1/en
Priority to DE69627781T priority patent/DE69627781T2/de
Priority to US08/735,581 priority patent/US5830630A/en
Publication of JPH09114043A publication Critical patent/JPH09114043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522923B2 publication Critical patent/JP3522923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • B41N1/083Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing made of aluminium or aluminium alloys or having such surface layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/77Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of metal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts
    • G03F7/07Silver salts used for diffusion transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • G03F7/0952Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer comprising silver halide or silver salt based image forming systems, e.g. for camera speed exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウム合金支持体をハロゲン化銀感光
材料に使用する際に発生する銀カブリやアルミニウムの
腐食を防止する。 【解決手段】 感光材料用アルミニウム合金支持体の内
部に、粒径が5μm以上の第2相粒子が実質的に存在し
ないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光材料用アルミ
ニウム合金支持体、およびアルミニウム合金支持体上に
ハロゲン化銀を含む層を有するハロゲン化銀感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウムは軽く柔軟性があり、表面
にできる酸化被膜により耐食性にも優れている金属であ
る。アルミニウムシートは、紙やプラスチックシートと
比較すると、耐久性が著しく優れている。このため、印
刷原版のような耐久性を要求される感光材料の支持体
は、アルミニウムシートを用いることが普通である。ハ
ロゲン化銀は、光に対して非常に高い感度を示す化合物
である。さらに、ハロゲン化銀を分光増感することによ
り、広い波長領域の光に感光させることができる。ハロ
ゲン化銀は、最も優れた光センサーであると言うことが
できる。アルミニウムとハロゲン化銀の長所を組み合わ
せた、様々な種類の感光材料が提案されている。最も基
本的で、最も古くから知られている感光材料は、アルミ
ニウム支持体上に単にハロゲン化銀を含む層を有する。
この感光材料は一般に、アルフォト(富士写真フイルム
(株)製)と呼ばれるものである。ハロゲン化銀を含む
層は、アルミニウム支持体上に硝酸銀を塗布し、次に水
溶性ハロゲン塩を塗布することにより形成する。この感
光材料を通常のハロゲン化銀写真材料と同様に、画像露
光および現像すると、アルミニウム支持体上に黒白の銀
画像を形成することができる。
【0003】次に提案されたのは、アルミニウム支持体
上に、感光性樹脂を含む層およびハロゲン化銀を含む層
が順次設けられている感光材料である。この感光材料に
ついては、特開昭54−27804号および同56−1
4239号の各公報に記載がある。ハロゲン化銀を含む
層は、ハロゲン化銀乳剤を塗布および乾燥して形成した
ハロゲン化銀乳剤層である。アルミニウム支持体上に感
光性樹脂を含む層が設けられている感光材料は、通常の
印刷用原版に相当する。その感光性樹脂を含む層の上に
ハロゲン化銀乳剤層を設けることで、感光性樹脂よりも
優れた光センサーであるハロゲン化銀の感光性を利用す
ることができる。別の観点では、通常の印刷用原版とそ
の画像露光に用いるハロゲン化銀写真フイルム(コンタ
クトリスフイルム)とを一体化した感光材料と考えるこ
ともできる。画像形成においては、最初に、ハロゲン化
銀乳剤層を画像露光および現像することで銀画像を形成
する。なお、ハロゲン化銀の感度は感光性樹脂の感度よ
りもはるかに高いため、ハロゲン化銀が感光する露光量
では、感光性樹脂は全く感光しない。次に、感光性樹脂
に適した露光量の光を照射することで、銀画像が形成さ
れていない部分の感光性樹脂が感光する。露光後は、ハ
ロゲン化銀乳剤層を除去する以外、通常の印刷用原版と
同様に処理する。
【0004】さらに、アルミニウム支持体上に、ハロゲ
ン化銀を含む層(ハロゲン化銀乳剤層)および物理現像
核層が設けられている感光材料が提案された。この感光
材料は、銀錯塩拡散転写法を利用するもので、特開昭5
6−9750号、同63−260491号および特開平
7−56351号の各公報に記載がある。銀錯塩拡散転
写法では、画像露光および現像により未露光部のハロゲ
ン化銀が現像液に含まれるハロゲン化銀錯化剤の作用で
銀錯塩として溶解し、物理現像核層に拡散する。銀錯塩
は、物理現像核により銀画像として析出する。印刷版と
しての用途では、物理現像核層内の銀画像(比較的疎水
性)とそれが形成されていない物理現像核層(比較的親
水性)との湿し水またはインク(油性)に対する親和性
の違いを利用する。
【0005】最近では、アルミニウム支持体上に、ハロ
ゲン化銀、還元剤および重合性化合物または架橋性ポリ
マーを含む層が設けられている感光材料が提案されてい
る。この感光材料については、特開昭63−11815
9号(米国特許4916041号、欧州特許02670
37B号)、同63−179360号(米国特許487
9201号)、同64−17047号(米国特許498
5339号、欧州特許0298522B号)、特開平5
−249667号(米国特許5122443号、欧州特
許0426192B号)、同4−191856号公報
(米国特許5290659号)および同7−28248
号(米国特許5393651号)の各公報に記載されて
いる。上記の感光材料では、画像露光および現像におい
て、還元剤の酸化体ラジカル(還元剤の酸化体の分解に
よって生じるラジカルを含む)により、画像状に重合性
化合物を重合させて(あるいはポリマーを架橋させ
て)、硬化画像を形成する。現像処理は、前記の感光材
料と異なり、現像液を用いる湿式現像よりも加熱による
乾式現像の方が好ましく用いられる。還元剤またはその
酸化体が重合禁止作用を有する場合、光重合開始剤また
は熱重合開始剤を用いて重合性化合物を重合させる場合
もある。以下、このような画像形成方法をハロゲン化銀
重合法と称する。印刷版の用途では、硬化部部分と未硬
化部分との物理的または化学的性質の違いを、インク
(油性)に対する親和性の違いに変換する。例えば、未
硬化部分を除去し、疎水性の硬化画像と親水性のアルミ
ニウム支持体表面との湿し水またはインクに対する親和
性の違いを利用することができる。
【0006】アルミニウム支持体は、以上述べたような
ハロゲン化銀を光センサーとする感光材料以外に、光硬
化性または光分解性の感光性樹脂(例、ジアゾ樹脂、o
−キノンジアジド組成物、感光性アジド組成物)を光セ
ンサーとする感光材料にも用いられている。最も普通に
用いられている印刷用原版は、この感光性樹脂を光セン
サーとする感光材料である。アルミニウム支持体につい
ては、感光性樹脂を光センサーとする印刷用原版に関
し、最も研究が進んでいる。以下、この印刷用原版にお
けるアルミニウム支持体の改良に関する文献を挙げる。
【0007】特公昭47−5125号公報、米国特許第
4087341号および同3834998号の各明細書
には、アルミニウム支持体表面粗面化処理(砂目立て処
理)あるいは表面親水化処理を施することが記載されて
いる。また、米国特許第2098627号、同3860
426号の各明細書、特開昭60−149491号およ
び特開平4−282637号の各公報には、非画像部で
の感光層成分の汚染による印刷汚れを改良するために、
親水性化合物を下塗り層として設けることが記載されて
いる。さらに、特開昭58−11759号、同58−2
21254号、同62−146694号および同62−
148295号の各公報には、印刷中に非画像部ヘイン
キが付着して印刷物を汚してしまういわゆるインキ汚れ
を防止するために、アルミニウムに含まれる不純物
(例、シリコン、銅、鉄)の量を一定値以下に規定した
支持体を用いることが記載されている。さらにまた、特
開平7−138687号公報は、平版印刷版用アルミニ
ウム支持体の粗面化処理、特に砂目立て処理を改善する
ため、アルミニウム支持体内の金属間化合物が形成する
粒子のサイズと数を規定している。同公報記載の発明で
は、アルミニウム支持体中の金属間化合物が形成する粒
子の平均粒子サイズを0.5乃至8μm、粒子の数を5
00乃至10000個/1mm2 、そして粒子サイズが
20μm以上の個数を2%以下に規定している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、ハロゲン
化銀を光センサーとし、アルミニウム支持体を用いる感
光材料について、さらに研究を進めた。このような感光
材料を、通常の方法で画像露光および現像すると、未露
光部にカブリが生じる場合がある。このカブリは、アル
ミニウム支持体とハロゲン化銀を用いる感光材料に特有
の現象である。さらに、ハロゲン化銀によりアルミニウ
ム支持体に腐食が起きることも報告されている。本発明
者の研究によれば、アルミニウム支持体に含まれるアル
ミニウム以外の金属原子は、金属間化合物のような第2
相粒子を形成する。この第2相粒子が、アルミニウムの
素地(第1相)に対して局部電池として機能する。そし
て、ハロゲン化銀由来のハロゲン化物イオンにより局部
電池が作用し、アルミニウムの腐食反応が進行すると考
えられる。あるいは、上記第2相粒子が、現像時にハロ
ゲン化銀に直接作用して、触媒的にハロゲン化銀のカブ
リ現像を引き起こしているとも考えられる。
【0009】前述した従来の技術のうち、銀錯塩拡散転
写法に関する特開昭63−260491号および特開平
7−56351号の各公報、さらにハロゲン化銀重合法
に関する特開平7−28248号公報は、アルミニウム
支持体とハロゲン化銀との問題を解決するための手段を
提案している。特開昭63−260491号公報は、陽
極酸化量(g・m-2)対表面粗さ(μ)の比が6以上で
あるアルミニウム基板(平版印刷版の支持体)を開示し
ている。同公報の記載によると、アルミニウム基板の粗
面化および陽極酸化条件を適当に調整することによっ
て、腐食の生成を防止することができる。
【0010】特開平7−56351号公報は、直径0.
03〜0.30μmのピットを100μm2 当り500
以上有し、特にそれらのピットの平均直径が0.05〜
0.20μmであるアルミニウム板を支持体とし、メル
カプト基もしくはチオン基を有する化合物を含有する平
版印刷版を開示している。上記ピットとは、陽極酸化皮
膜表面に形成された孔である。同公報の記載によると、
メルカプト基もしくはチオン基を有する化合物は、アル
ミニウムの腐食を防止するために従来から添加されてい
た。同公報記載の発明は、これらの化合物をピット中で
作用させることにより、転写銀をピット内に形成する。
この転写銀は、高コントラストの微小網点画像を形成す
る。特開平7−28248号公報は、アルミニウム支持
体の陽極酸化皮膜上に、特定の金属イオンまたは金属酸
化物イオンを有する化合物を含む下塗り層を設けること
を提案する。この化合物はアルミニウムの腐食生成物を
捕捉して、ハロゲン化銀のカブリを防止する。
【0011】以上の解決手段は、いずれもアルミニウム
支持体とハロゲン化銀との間に存在する陽極酸化被膜ま
たは下塗り層あるいは添加剤に関する改良である。これ
らの解決手段により、銀カブリやアルミニウムの腐食が
発生する頻度を大幅に減少させることができる。しか
し、それらの効果は間接的であり、銀カブリやアルミニ
ウムの腐食がほとんど発生しない程度の抜本的な解決に
は至っていない。本発明の目的は、銀カブリやアルミニ
ウムの腐食が全くと言えるほど発生しない、ハロゲン化
銀感光材料を提供することである。また、本発明の目的
は、様々な感光材料(特に印刷原版)に利用できる、汎
用のアルミニウム支持体を提供することでもある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、内部に粒径が
5μm以上の第2相粒子が実質的に存在しないことを特
徴とする感光材料用アルミニウム合金支持体を提供す
る。上記支持体に用いるアルミニウム合金板は、アルミ
ニウムの溶湯を毎秒102乃至104 ℃の冷却速度で冷
却しながら鋳造することができる。アルミニウム合金
は、一般に、アルミニウムとケイ素、鉄、マンガン、
銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル
およびチタンから選ばれる金属原子とを含む。さらに、
本発明は、アルミニウム合金支持体上に、ハロゲン化銀
を含む層が設けられているハロゲン化銀感光材料であっ
て、アルミニウム合金支持体内に粒径が5μm以上の第
2相粒子が実質的に存在しないことを特徴とするハロゲ
ン化銀感光材料も提供する。本発明は、下記(II)〜
(IV)のハロゲン化銀感光材料の態様において特に有効
である。 (II)アルミニウム合金支持体上に、感光性樹脂を含む
層およびハロゲン化銀を含む層が順次設けられている感
光材料 (III)アルミニウム合金支持体上に、ハロゲン化銀を含
む層および物理現像核層が設けられている感光材料(銀
錯塩拡散転写法) (VI)アルミニウム合金支持体上に、ハロゲン化銀、還
元剤および重合性化合物または架橋性ポリマーを含む層
が設けられているハロゲン化銀感光材料(ハロゲン化銀
重合法)
【0013】
【発明の効果】本発明者の研究により、アルミニウム合
金支持体内の第2相粒子が局部電池のように、ハロゲン
化銀と作用するためには、一定の(すなわち5μm以上
の)粒子サイズが必要であることが判明した。言い換え
ると、5μm未満の第2相粒子は、ハロゲン化銀との相
互作用が貧弱であって、銀カブリやアルミニウム腐食の
問題には、ほとんど関与しない。本発明のアルミニウム
合金支持体は、第2相粒子の最大粒径を実質的に5μm
未満に制限することにより、アルミニウムとハロゲン化
銀の相互作用の問題を抜本的に解決する。なお、アルミ
ニウム以外の金属原子による第2相粒子が全く形成され
ないような純アルミニウム板を支持体として用いても同
様な効果が得られる。しかし、完全に純粋なアルミニウ
ムは、製造が困難である。また、純アルミニウムは軟ら
かいため、印刷版の支持体としての使用に問題が生じる
場合が多い。本発明では、アルミニウム以外の金属原子
による第2相粒子が存在するアルミニウム合金を前提と
し、粒径が5μm以上の第2相粒子が実質的に存在しな
いことを規定する。
【0014】本発明の支持体に用いるアルミニウム合金
板は、アルミニウムの溶湯を毎秒102 乃至104 ℃の
冷却速度で冷却しながら鋳造することができる。一般的
なアルミニウム板の鋳造における冷却速度は、毎秒1〜
10℃である。毎秒102 乃至104 ℃の非常に早い速
度で冷却すると、第2相粒子の粒径を著しく小さくする
ことができる。なお、前述した特開平7−56351号
公報記載の発明は、砂目立て処理を改善するため、金属
間化合物が形成する粒子(第2相粒子)のうち、粒子サ
イズが20μm以上の粗大粒子の個数を2%以下に規定
している。粗大粒子が存在していても、2%以下の少数
であれば、同公報記載の発明の目的(砂目立て処理の改
善)は達成される。同公報記載の各実施例で使用してい
るアルミニウム支持体中には、0.1〜1.8%のわず
かな割合ではあるが、20μm以上の粒子が存在してい
る。すなわち、同公報記載のアルミニウム支持体中に存
在する第2相粒子の最大粒子径は、20μm以上であ
る。これに対して、本発明では、アルミニウムとハロゲ
ン化銀の相互作用の問題を抜本的に解決するため、さら
に厳しい規定、すなわち、粒径が5μm以上の第2相粒
子が実質的に存在しないことを採用する。本発明のアル
ミニウム支持体は、特開平7−138687号公報に記
載のアルミニウム支持体と比較して、砂目立て処理がさ
らに改善されるという効果もある。
【0015】
【発明の実施の形態】
[アルミニウム支持体の鋳造]本発明において支持体と
して用いられるアルミニウム板は、アルミニウムを主成
分とし、微量の異原子(アルミニウム以外の金属原子)
を含むアルミニウム合金である。異原子には、ケイ素、
鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビス
マス、ニッケルおよびチタンが含まれる。アルミニウム
合金中の異原子の含有率は、0.01乃至10重量%で
あることが好ましい。アルミニウム支持体としては、従
来から公知の素材を利用することができる。好ましい素
材としては、JIS−A−1050、同1100、同1
N30、同3103、同3005のアルミニウム板が含
まれる。
【0016】本発明のアルミニウム支持体中には、粒径
が5μm以上の第2相粒子が実質的に存在しない。第2
相粒子とは、上記の異原子に由来する析出物、晶出物お
よび金属間化合物粒子の総称である。本明細書におい
て、「実質的に存在しない」とは、第2相粒子のうち、
粒径が5μm以上の粒子の数の割合が、0.1%未満で
あることを意味する。粒径が5μm以上の粒子の数の割
合は、0.01%未満であることがさらに好ましい。第
2相粒子の粒径は、アルミニウム板表面を研磨およびエ
ッチングして内部を露出させ、その表面を光学顕微鏡で
撮影することにより測定できる。通常の印刷版に用いら
れているアルミニウム支持体には、粒径が10μm程度
の粗大な第二相粒子が不均一にかなりの割合で存在して
いる。第2相粒子の粒径には、アルミニウム板の鋳造に
おけるアルミニウムの溶湯の冷却速度が最も大きく影響
する。一般的なアルミニウム板の鋳造における冷却速度
である毎秒1〜10℃では、第2相粒子が充分に成長
し、粒径が5μm以上の粗大粒子が多数形成される。溶
湯を毎秒102 乃至104 ℃の非常に早い速度で冷却す
ると、第2相粒子の粒径を著しく小さくすることができ
る。
【0017】アルミニウムの溶湯を非常に速く冷却する
ためには、連続鋳造圧延法を用いることが好ましい。連
続鋳造圧延法では、二つの対向して回転する鋳造用ロー
ルまたは走行する鋳造用ベルトで構成される鋳型の間に
配置されたノズルを経て、溶湯を鋳型内に供給し、鋳型
で冷却して凝固させる。工業的には、3C法、ハンター
法およびハズレー法が用いられている。急速な冷却のた
めには、ベルトよりもロールの使用が好ましい。また、
ロールには圧力をかけて、溶湯からロールへの熱伝導を
高め、冷却を加速することもできる。冷却速度は、装置
以外にも、装置を冷却するための冷媒の温度と種類など
の種々の条件により変動する。鋳造されたアルミニウム
板は、圧延および焼鈍のような熱処理工程を経て、アル
ミニウム支持体として使用する。アルミニウム支持体の
厚さは、0.1乃至0.6mmであることが好ましい。
アルミニウム支持体の表面には、以下に説明する表面処
理を実施することが好ましい。アルミニウム支持体は、
片面のみを処理してもよいし、両面を処理してもよい。
片面処理の場合は、ハロゲン化銀を含む層を設ける側を
処理する。処理の内容については両面でも同様であるた
め、以下においては片面の場合について説明する。
【0018】[粗面化処理]アルミニウム板は一般に粗
面化(砂目立て)処理して使用する。粗面化処理の前
に、表面の圧延油を除去するめ脱脂処理を実施してもよ
い。脱脂処理では、界面活性剤またはアルカリ性水溶液
を用いる。粗面化処理方法としては、機械的に表面を粗
面化する方法および電気化学的に表面を溶解する方法が
ある。機械的に表面を粗面化する方法としては、ボール
研磨法およびブラシ研磨法がある。電気化学的な粗面化
方法は、塩酸または硝酸電解液中で行なう方法がある。
二種類以上の粗面化処理を併用してもよい。
【0019】[エッチング処理]粗面化処理後、酸また
はアルカリにより化学的にエッチングすることが好まし
い。アルカリエッチングの方が酸エッチングよりも好ま
しい。アルカリエッチングに用いるアルカリ剤の例に
は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、アルミン酸ナ
トリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、
水酸化カリウムおよび水酸化リチウムが含まれる。アル
カリ剤の濃度は、1乃至50重量%であることが好まし
い。処理温度は、20乃至100℃であることが好まし
い。エッチングにおけるアルミニウムの溶解量は、5乃
至20g/m2 となることが好ましい。エッチング処理
後、表面に残留する汚れ(スマット)を除去するため酸
洗浄を行なってもよい。洗浄に用いる酸の例には、硝
酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ酸およびホウフッ化
水素酸が含まれる。
【0020】[陽極酸化処理]粗面化されたアルミニウ
ム支持体に陽極酸化処理を実施することが好ましい。陽
極酸化処理では、多孔質酸化皮膜を形成する電解質を用
いる。電解質としては、一般に、硫酸、リン酸、クロム
酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸あ
るいはこれらの混酸が用いられる。陽極酸化の処理条件
は、用いる電解質の種類により決定する。一般的には、
電解質の濃度は、1乃至80重量%溶液、液温は5乃至
70℃、電流密度は5乃至60A/dm2 、電圧は1乃
至100V、電解時間は10秒乃至50分(好ましくは
10乃至100秒)の範囲内である。陽極酸化皮膜の量
は、1.0g/m2以上であることが好ましく、2.0
乃至6.0g/m2 の範囲であることがさらに好まし
い。
【0021】[親水化処理]親水化処理を実施してもよ
い。親水化処理は、アルカリ金属シリケート(例、ケイ
酸ナトリウム)の水溶液(米国特許第2741066
号、同3181461号、同3280734号および同
39023734号の各明細書に記載)、フッ化ジルコ
ン酸カリウム(特公昭36−22063号公報に記載)
あるいはポリビニルホスホン酸(米国特許第32768
68号明細書に記載)を用いて実施できる。アルカリ金
属シリケートを用いる処理が特に好ましい。下記の封孔
処理の後で、親水化処理を実施してもよい。
【0022】[封孔処理]陽極酸化皮膜の微細孔を封孔
して皮膜を改良するため、封孔処理を実施してもよい。
具体的な処理方法を大別すると(1)水和法、(2)金
属塩法、(3)有機物法および(4)塗装法に分類でき
る。このうち、(1)の水和法、具体的には、加圧水蒸
気や沸騰水に陽極酸化皮膜を曝して、バイヤライトやべ
ーマイトとよばれるアルミ水和物を生成させ、この結晶
性皮膜を利用して封孔させる方法が最も一般的である。
特に好ましい水和法(加圧水蒸気法)では、陽極酸化皮
膜を設けたアルミニウム支持体は、温度が70乃至27
0℃かつ水蒸気圧が100Torr以上の雰囲気中に曝
される。さらに好ましい処理温度は75乃至170℃で
あり、最も好ましい処理温度は80乃至130℃であ
る。処理時間は、温度および湿度に応じて決定する。一
般的な処理時間は、1秒乃至30分である。
【0023】[下塗り層]陽極酸化皮膜の上に、有機下
塗り層を設けてもよい。下塗り層に用いられる有機化合
物の例には、カルボキシメチルセルロース、デキストリ
ン、アラビアゴム、ホスホン酸類(例、2−アミノエチ
ルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ナフチルホスホン
酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレ
ンジホスホン酸、エチレンジホスホン酸)、リン酸類
(例、フェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン
酸、グリセロリン酸)、ホスフィン酸類(例、フェニル
ホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸)、アルキルホス
フィン酸、グリセロホスフィン酸)、アミノ酸類(例、
グリシン、β−アラニン)およびヒドロキシルアミン塩
(例、トリエタノールアミンの硫酸塩)が含まれる。二
種類以上の有機化合物を併用してもよい。有機下塗り層
は、塗布または吸着により設けられる。
【0024】塗布による方法では、有機化合物を溶媒に
溶解した溶液を塗布および乾燥して、層を形成する。溶
媒としては、水または有機溶媒(例、メタノール、エタ
ノール、メチルエチルケトン)が用いられる。溶液の濃
度は、0.005乃至10重量%であることが好まし
い。塗布は、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗
布あるいはカーテン塗布が用いられる。吸着による方法
は、アルミニウム支持体を、上記のような溶液中に浸漬
し、有機化合物を支持体表面に吸着させる。溶液の濃度
は0.01乃至20重量%であることが好ましく、0.
05乃至5重量%であることがさらに好ましい。浸漬温
度は、20乃至90℃であることが好ましく、25乃至
50℃であることがさらに好ましい。浸漬時間は、0.
1秒乃至20分であることが好ましく、2秒乃至1分で
あることがさらに好ましい。陽極酸化皮膜上に、金属イ
オンまたは金属酸化物イオンを有する化合物を含む無機
の下塗り層(特開平7−28248号公報および米国特
許5393651号明細書に記載)を設けてもよい。
【0025】[感光材料の態様]本発明のアルミニウム
支持体は、ハロゲン化銀を含む層を有する感光材料にお
いて特に効果がある。従来の技術に関して説明したよう
に、アルミニウム支持体上にハロゲン化銀を含む層を有
する感光材料には、以下の四種類の態様がある。 (I)アルミニウム支持体上に、ハロゲン化銀を含む層
が単に設けられている感光材料 (II)アルミニウム支持体上に、感光性樹脂を含む層お
よびハロゲン化銀を含む層が順次設けられいる感光材料 (III)アルミニウム支持体上に、ハロゲン化銀を含む層
および物理現像核層が設けられている感光材料 (IV)アルミニウム支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤
および重合性化合物または架橋性ポリマーを含む層が設
けられている感光材料 以下、それぞれの態様について説明する。
【0026】[感光材料(I)]感光材料(I)は、通
常は、ハロゲン化銀乳剤の調製において行なう水溶性銀
塩(硝酸銀)と水溶性ハロゲン塩との反応をアルミニウ
ム支持体上で行い、ハロゲン化銀を含む層を形成する。
画像形成は、通常の黒白写真の現像方法と同様に実施す
る。
【0027】[感光材料(II)]感光材料(II)は、ア
ルミニウム支持体上に、通常の印刷用原版に用いる感光
性樹脂を含む層を設け、その上にハロゲン化銀を含む層
を形成する。感光性樹脂としては、ジアゾ樹脂、o−キ
ノンジアジド組成物や感光性アジド組成物が用いられ
る。ジアゾ樹脂は、ジアゾニウム塩とアルドールやアセ
タールのような反応性カルボニル基を有する有機縮合剤
との反応生成物(例、ジフェニルアミン−p−ジアゾニ
ウム塩とホルムアルデヒドとの縮合生成物)が好まし
い。ジアゾ樹脂については、米国特許1667415
号、同2063631号の各明細書、特公昭48−48
001号、同49−45322号、同47−1167号
および特開昭56−121031号の各公報に記載があ
る。
【0028】o−キノンジアジド組成物は、o−ナフト
キノンジアジド化合物を含むことが好ましい。o−キノ
ンジアジド組成物については、米国特許2766118
号、同2767092号、同2772972号、同28
59112号、同2907665号、同3046110
号、同3046111号、同3046115号、同30
46118号、同3046119号、同3046120
号、同3046121号、同3046122号、同30
46123号、同3061430号、同3102809
号、同3106465号、同3635709号および同
3647443号の各明細書に記載がある。感光性アジ
ド組成物は、アジド化合物と水溶性またはアルカリ可溶
性ポリマーからなる組成物またはアジド基を有するポリ
マーとバインダーポリマーを含む組成物が好ましい。ア
ジド化合物を含む組成物については、英国特許1235
281号、同1495861号の各明細書、特開昭51
−32331号および同51−36128号の各公報に
記載がある。アジド基を有するポリマーについては、特
開昭50−5102号、同50−84302号、同50
−84303号および同53−12984号の各公報に
記載がある。
【0029】その他の感光性樹脂としては、ポリエステ
ル化合物、ポリビニルシンナメート系樹脂あるいは光重
合型フォトポリマー組成物が利用できる。感光性樹脂の
塗布量は、0.1乃至7g/m2 であることが好まし
く、0.5乃至4g/m2 であることがさらに好まし
い。ハロゲン化銀を含む層は、ハロゲン化銀乳剤を塗
布、および乾燥して形成する。ハロゲン化銀乳剤につい
ては、感光材料(IV)において詳細に説明する。ハロゲ
ン化銀の塗布量は、1乃至10g/m2 であることが好
ましく、2乃至6g/m2 であることがさらに好まし
い。画像形成では、最初に、ハロゲン化銀を含む層に対
して、通常の黒白写真と同様に画像露光および現像処理
を実施し、銀画像を形成する。次に、感光性樹脂に適し
た露光量で光を全面に照射すると、銀画像が形成されて
いない部分の感光性樹脂が感光する。そして、ハロゲン
化銀を含む層および感光性樹脂の未硬化部分を除去する
ことにより、画像(印刷版)が得られる。
【0030】[感光材料(III)]感光材料(III)は、ア
ルミニウム支持体上に、ハロゲン化銀を含む層および物
理現像核層を設ける。一般的な銀錯塩拡散転写法では、
ハロゲン化銀を含む層の上に物理現像核層を設けるが、
アルミニウム支持体を用いる印刷原版の場合は、物理現
像核層の上にハロゲン化銀を含む層を設ける場合が多
い。物理現像核層の上に設けられたハロゲン化銀を含む
層は、物理現像核層に銀画像を形成してから除去する。
ハロゲン化銀を含む層は、ハロゲン化銀乳剤を塗布、お
よび乾燥して形成する。ハロゲン化銀乳剤については、
感光材料(IV)において詳細に説明する。物理現像核層
は、金属(例、金、銀、アンチモン、ビスマス、カドミ
ウム、コバルト、パラジウム、ニッケル、鉛、亜鉛)の
コロイドまたは硫化物を物理現像核として含む層であ
る。物理現像核層は一般に、さらにバインダーを含む。
銀錯塩拡散転写法では、画像露光により露光部のハロゲ
ン化銀に潜像を形成する。次に、ハロゲン化銀錯化剤を
含む現像液で現像すると、露光部のハロゲン化銀は黒化
し、未露光部のハロゲン化銀がハロゲン化銀錯化剤の作
用で銀錯塩として溶解し、物理現像核層に拡散する。銀
錯塩は、物理現像核と現像薬の作用により銀画像として
析出する。ハロゲン化銀錯化剤としては、チオ硫酸塩
類、チオシアン酸塩類、アミンチオサルフェート無水物
や環状イミド化合物が用いられる。印刷版としての用途
において、物理現像核層に形成された銀画像のインキ受
容性が不充分である場合は、銀画像に対して選択的に親
油化処理を実施する。
【0031】[感光材料(IV)]感光材料(IV)は、ア
ルミニウム支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
化合物または架橋性ポリマーを含む感光性硬化性層を設
ける。感光性硬化性層は、重合性化合物または架橋性ポ
リマーを含む硬化性層とハロゲン化銀を含む感光性層か
らなることが好ましい。還元剤は、硬化性層、感光性層
又は双方に添加する。還元剤は、好ましくは感光性層に
添加する。さらに感光材料を、感光性層、硬化性層およ
び他の機能層からなる3層以上の構成としてもよい。他
の機能層には、オーバーコート層、粘着性層、剥離層お
よび中間層が含まれる。あるいは、ハロゲン化銀、還元
剤および重合性化合物を含む感光性マイクロカプセルを
感光性硬化性層中に分散してもよい。感光性マイクロカ
プセルを用いた平版印刷用原版については、特開昭63
−118159号(米国特許4916041号、欧州特
許0267037B号)および同63−179360号
(米国特許4879201号)の各公報に記載がある。
以下、特に好ましい硬化性層と感光性層とを分離した態
様の感光材料について、さらに詳細に説明する。
【0032】(硬化性層)硬化性層は重合性化合物また
は架橋性ポリマーを含む。硬化性層の厚さは、0.1乃
至20μmであることが好ましく、0.3乃至7μmで
あることがさらに好ましい。 (感光性層)感光性層はハロゲン化銀を含み、画像露光
および熱現像によってラジカルを発生させる。発生した
ラジカルは拡散して硬化性層へ侵入し、硬化性層を硬化
させる。感光性層の厚さは、0.1乃至20μmである
ことが好ましく、0.5乃至10μmであることがさら
に好ましい。
【0033】(オーバーコート層)オーバーコート層
は、感光材料を保護するとともに、空気中の酸素の侵入
を防いで硬化性層の硬化度を高める機能を有する。ま
た、オーバーコート層に画像形成を促進する成分(例、
塩基または塩基プレカーサー、熱現像促進剤)を添加し
て、画像形成促進層として機能させてもよい。オーバー
コート層は、マット剤を含むことができる。マット剤
は、感光材料表面の粘着性を低下させ、感光材料を重ね
た時の接着を防止する。これらの層の厚さは、0.3乃
至20μmであることが好ましく、0.5乃至10μm
であることがさらに好ましい。オーバーコート層は、一
般に親水性ポリマーを用いて形成する。ただし、疎水性
ポリマーを用いることもできる。例えば、疎水性ポリマ
ーを溶剤に溶かし、塗布により形成することができる。
また、ポリマーのラテックスの塗布により形成すること
も可能である。エッチング処理を行う場合は、疎水性ポ
リマーを用いると、熱現像後、エッチングに先立って、
これらの層を剥離により除去する必要がある。
【0034】(粘着性層)トナーを用いて画像を形成す
る場合、粘着性層を感光材料に設けることができる。粘
着性層は、トナーが付着できる粘着性を有するポリマー
で構成する。上記ポリマーとしては、天然または合成ゴ
ムが好ましい。合成ゴムの例としては、イソブチレンゴ
ム、ニトリルゴム、ブチルゴム、塩素化ゴム、ポリビニ
ルイソブチルエーテル、シリコンエラストマー、ネオプ
レンおよび共重合ゴム(例、スチレン−ブタジエンコポ
リマー、スチレン−イソブチレンコポリマー)を挙げる
ことができる。合成ゴムがコポリマーの場合、共重合方
法はランダム、ブロックおよびグラフト共重合のいずれ
でもよい。粘着性層の厚さは、0.01乃至10μmで
あることが好ましく、0.05乃至5μmであることが
さらに好ましい。
【0035】(剥離層)転写により画像を形成する場
合、剥離層を感光材料に設けることができる。剥離層
は、支持体との剥離が容易で室温では非粘着性である
が、加熱により粘着性または融着性を示す。剥離層は、
有機ポリマー(例、ポリビニルアセタール樹脂、アミド
樹脂)をマトリックスとして含む。マトリックスとして
使用するポリマーのフロー軟化点は、還元剤の還元反応
に要する加熱温度以上であることが好ましい。剥離層
は、さらにフッ素含有化合物を1重量%以上含むことが
好ましい。フッ素含有化合物としては、フッ素含有界面
活性剤を好ましく用いることができる。剥離層の膜厚
は、1.0μm以上であることが好ましく、1.4μm
以上であることがさらに好ましい。 (中間層)各層の間に、中間層を設けることができる。
中間層は、ハレーション防止層あるいはバリアー層とし
て機能させることもできる。バリアー層は、感光材料の
保存時に、成分が層間を移動して、拡散したり混合した
りするのを防止する機能を有する。中間層の材料は用途
に応じて決定する。感光性層やオーバーコート層に用い
る親水性ポリマーを使用してもよい。中間層の厚さは、
10μm以下であることが好ましい。
【0036】(ハロゲン化銀)ハロゲン化銀としては、
塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、あるいは塩臭化銀、塩ヨウ
化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれの粒子も用い
ることができる。ハロゲン化銀粒子の形状は好ましくは
立方体または14面体であるが、規則的な結晶形を有す
るものに限らず、変則的な結晶形を有するもの、あるい
は、それらの複合形でもよい。変則的な結晶形には、じ
ゃがいも状、球状、板状および平板状の結晶形が含まれ
る。平板状粒子では、一般に粒子径が粒子厚の5倍以上
の値になる。
【0037】ハロゲン化銀の粒子サイズについて特に制
限はない。0.01μm以下の微粒子も利用可能であ
る。一方、10μm程度の大粒子も利用できる。粒子サ
イズ分布に関しては、単分散粒子の方が多分散乳剤より
も好ましい。単分散乳剤については、米国特許3574
628号、同3655394号および英国特許1413
748号各明細書に記載がある。ハロゲン化銀粒子の結
晶構造は、均一でも、内部と外部とが異質なハロゲン組
成からなるものでもよい。層状構造を有していてもよ
い。また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハ
ロゲン化銀が接合されていてもよい。さらに、ハロゲン
化銀以外の化合物と接合していてもよい。ハロゲン化銀
以外の化合物の例には、ロダン銀および酸化鉛が含まれ
る。
【0038】ハロゲン化銀粒子には、他の元素の塩が含
まれていてもよい。他の元素の例としては、銅、タリウ
ム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、カルコゲン
(例、硫黄、セレニウム、テルリウム)、金および第VI
II族貴金属(例、ロジウム、イリジム、鉄、白金、パラ
ジウム)を挙げることができる。これらの元素の塩は、
ハロゲン化銀の粒子形成時または粒子形成後に添加し
て、粒子内に含ませることができる。具体的な方法は、
米国特許1195432号、同1951933号、同2
448060号、同2628167号、同295097
2号、同3488709号、同3737313号、同3
772031号、同4269927号各明細書およびリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)誌、第134巻、
No.13452(1975年6月)に記載がある。ハロ
ゲン化銀乳剤の調製時に、イリジウム化合物の水溶液を
乳剤に添加することで、イリジウムイオンをハロゲン化
銀粒子に導入することができる。水溶性イリジウム化合
物の例としては、ヘキサクロロイリジウム(III)酸塩お
よびヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩を挙げることが
できる。同様に、ロジウム化合物の水溶液を乳剤に添加
することで、ロジウムイオンをハロゲン化銀粒子に導入
しても良い。水溶性ロジウム化合物の例としては、ロジ
ウムアンモニウムクロライド、ロジウムトリクロライド
およびロジウムクロライドを挙げることができる。
【0039】イリジウム化合物またはロジウム化合物
を、ハロゲン化銀粒子形成のためのハロゲン化物の水溶
液に溶解して用いてもよい。また、イリジウム化合物ま
たはロジウム化合物の水溶液を、粒子が形成される前に
添加しても、粒子が形成されている間に添加してもよ
い。さらに、粒子形成から化学増感処理までの間に添加
してもよい。粒子が形成されている間に添加することが
特に好ましい。イリジウムイオンまたはロジウムイオン
は、ハロゲン化銀1モル当たり10-8乃至10-3モル用
いることが好ましく、10-7乃至10-5モル用いること
がさらに好ましい。なお、ロジウム化合物とイリジウム
化合物を併用する場合、前者の使用は、後者の使用より
前段階であることが好ましい。ハロゲン組成、晶癖、粒
子サイズが異なった2種以上のハロゲン化銀粒子を組み
合わせて用いることもできる。
【0040】ハロゲン化銀は乳剤として用いることが好
ましい。ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)誌、No.17643(1978年12
月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepa
ration and types) ”、および同No.18716(19
79年11月)、648頁に記載された方法を用いて調
製することができる。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理
熟成後に化学増感を行なうが、化学増感を行なわなくて
もよい。比較的低いカブリ値のハロゲン化銀粒子を用い
ることが好ましい。このような工程で使用される添加剤
はリサーチ・ディスクロージャー誌、No.17643お
よび同No.18716に記載されている。化学増感剤に
ついては、No.17643(23頁)およびNo.187
16(648頁右欄)に、それぞれ記載されている。ま
た、上記以外の公知の添加剤も上記の2つのリサーチ・
ディスクロージャー誌に記載されている。例えば、感度
上昇剤については、No.18716(648頁右欄)
に、かぶり防止剤および安定剤については、No.176
43(24〜25頁)およびNo.18716(649頁
右欄〜)にそれぞれ記載されている。
【0041】ハロゲン化銀乳剤は、通常、分光増感を行
ってから使用する。感光材料に使用する増感色素は、写
真技術等において公知のハロゲン化銀の増感色素を用い
ることができる。増感色素の例としては、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素を挙げることができる。増
感色素とともに、それ自身、分光増感作用を持たない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
強色増感を示す化合物(強色増感剤)を乳剤に添加して
もよい。
【0042】(有機金属塩)本発明の感光材料の感光性
層には、ハロゲン化銀とともに有機金属塩を添加するこ
とができる。このような有機金属塩としては、有機銀塩
を用いることが特に好ましい。有機銀塩を形成するのに
使用される有機化合物としては、トリアゾール類、テト
ラゾール類、イミダゾール類、インダゾール類、チアゾ
ール類、チアジアゾール類、アザインデン類、メルカプ
ト基を置換基として有する脂肪族、芳香族または複素環
化合物を挙げることができる。また、カルボン酸の銀塩
やアセチレン銀も有機銀塩として用いることができる。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。有機銀塩は、ハ
ロゲン化銀1モルあたり、10-5乃至10モル、好まし
くは10-4乃至1モル使用される。また、有機銀塩の代
わりに、それを構成する有機化合物を感光性層に加え、
感光性層中でハロゲン化銀と一部反応させて有機銀塩に
変換してもよい。
【0043】(還元剤)還元剤は、ハロゲン化銀を還元
する機能または重合性化合物の重合を促進(または抑
制)する機能を有する。上記機能を有する還元剤として
は、様々な種類の物質がある。上記還元剤には、ハイド
ロキノン類、カテコール類、p−アミノフェノール類、
p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類、3−
アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ピラゾロン類、
5−アミノウラシル類、4,5−ジヒドロキシ−6−ア
ミノピリミジン類、レダクトン類、アミノレダクトン
類、o−またはp−スルホンアミドフェノール類、o−
またはp−スルホンアミドナフトール類、2,4−ジス
ルホンアミドフェノール類、2,4−ジスルホンアミド
ナフトール類、o−またはp−アシルアミノフェノール
類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンア
ミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドー
ル類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、
スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホン
アミドケトン類およびヒドラジン類が含まれる。
【0044】上記の還元剤は、特開昭61−18364
0号、同61−188535号、同61−228441
号、同62−70836号、同62−86354号、同
62−86355号、同62−206540号、同62
−264041号、同62−109437号、同63−
254442号、特開平1−267536号、同2−1
41756号、同2−141757号、同2−2072
54号、同2−262662号、同2−269352号
各公報に記載されている(現像薬またはヒドラジン誘導
体として記載のものを含む)。また、還元剤について
は、T.James 著“The Theory of the Photographic Pro
cess”第4版、291〜334頁(1977年)、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌、Vol.170、第1702
9号、9〜15頁、(1978年6月)、および同誌、
Vol.176、第17643号、22〜31頁、(197
8年12月)にも記載がある。また特開昭62−210
446号公報記載の感光材料のように、還元剤に代えて
加熱条件下あるいは塩基との接触状態等において還元剤
を放出する還元剤プレカーサーを用いてもよい。
【0045】これらの還元剤のうち、酸と塩を形成する
塩基性を有するものは、適当な酸との塩の形で使用する
こともできる。これらの還元剤は、単独で用いてもよい
が、上記各公報にも記載されているように、二種以上の
還元剤を併用してもよい。二種以上の還元剤を併用する
場合における、還元剤の相互作用としては、第一に、い
わゆる超加生性によってハロゲン化銀(および/または
有機銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化
銀(および/または有機銀塩)の還元によって生成した
第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還
元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起すこと
(または重合を抑制すること)が考えられる。ただし、
実際の使用時においては、上記のような反応は同時に起
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。還元剤はハロゲン化銀1モル当た
り0.1乃至10モルの範囲で使用することが好まし
く、0.25乃至2.5モルの範囲で使用することがさ
らに好ましい。
【0046】上記還元剤の種類や量等を調整すること
で、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分あるいは潜像
が形成されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を
選択的に重合させることができる。還元剤はハロゲン化
銀を現像し、自身は酸化されて酸化体になる。この還元
剤の酸化体が層内で分解してラジカルを生成する場合、
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において重合が起
こる。このような還元剤の例としては、ヒドラジン類を
挙げることができる。一方、酸化体がラジカルを発生せ
ず(または発生させにくく)、還元剤自身または酸化体
が重合抑制機能を有する場合、重合開始剤(ラジカル発
生剤)を還元剤とともに含ませておくことでハロゲン化
銀の潜像が形成されない部分(還元剤より、その酸化体
の方が重合抑制機能が強い場合)または潜像が形成され
た部分(還元剤の方が、その酸化体より重合抑制機能が
強い場合)に重合が起こる。上記のような機能を有する
還元剤の例としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン
類およびハイドロキノン類を挙げることができる。この
場合、以下に述べるような熱重合開始剤または光重合開
始剤を感光材料中に添加しておく必要がある。
【0047】(重合開始剤)熱重合開始剤については、
高分子学会・高分子実験学編集委員会編「付加重合・開
環重合」(1983年、共立出版)の6〜18頁および
特開昭61−243449号公報に記載がある。熱重合
開始剤の例としては、アゾ化合物(例、アゾビス(イソ
ブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘ
キサンカルボニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビ
スイソブチレート、2,2’−アゾビス(2−メチルブ
チロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニトリル)、
過酸化物(例、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム)お
よびp−トルエンスルフィン酸ナトリウムを挙げること
ができる。
【0048】光重合開始剤については、Oster 他著「Ch
emical Review 」第68巻(1968年)の125〜1
51頁、Kosar 著「Light-Sensitive System」(John W
iley& Sons,1965年)の158〜193頁および特
開昭61−75342号公報、特開平2−207254
号公報に記載がある。光重合開始剤の例としては、カル
ボニル化合物(例、α−アルコキシフェニルケトン類、
多環式キノン類、ベンゾフェノン誘導体、キサントン
類、チオキサントン類、ベンゾイン類、市販の光重合開
始剤(例、チバガイギー社製「イルガキュアー65
1」、同「イルガキュアー907」))、含ハロゲン化
合物(例、クロロスルホニルおよびクロロメチル多核芳
香化合物、クロロスルフォニルおよびクロロメチル複素
環式化合物、クロロスルフォニルおよびクロロメチルベ
ンゾフェノン類、フルオレノン類)、ハロアルカン類、
α−ハロ−α−フェニルアセトフェノン類、光還元性色
素と還元剤とのレドックスカップル類、有機硫黄化合
物、過酸化物、光半導体(例、二酸化チタン、酸化亜
鉛)、金属化合物(例、鉄(I)塩、金属カルボニル、
金属錯体、ウラニル塩)、ハロゲン化銀、アゾおよびジ
アゾ化合物を挙げることができる。
【0049】光重合開始剤の具体例には、2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−{4−
(メチルチオ)フェニル}−2−モルホリノ−1−プロ
パノン、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラースケトン、
4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、クロロメチ
ルベンゾフェノン、クロロスルホニルベンゾフェノン、
9,10−アンスラキノン、2−メチル−9,10−ア
ンスラキノン、クロロスルホニルアンスラキノン、クロ
ロメチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキ
ノン、キサントン、クロロキサントン、チオキサント
ン、クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、クロロスルホニルチオキサントン、クロロメチ
ルベンゾチアゾール、クロロスルホニルベンゾキサゾー
ル、クロロメチルキノリン、フルオレンおよび四臭化炭
素が含まれる。重合開始剤は重合性化合物1g当り、
0.001乃至0.5gの範囲で用いることが好まし
く、0.01乃至0.2gの範囲で用いることがさらに
好ましい。
【0050】(重合性化合物および架橋性ポリマー)重
合性化合物の例としては、付加重合性または開環重合性
を有する化合物を挙げることができる。付加重合性を有
する化合物としては、エチレン性不飽和基を有する化合
物、開環重合性を有する化合物としては、エポキシ基を
有する化合物がある。エチレン性不飽和基を有する化合
物が特に好ましい。エチレン性不飽和基を有する化合物
の例としては、アクリル酸およびその塩、アクリル酸エ
ステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸およびその
塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、無
水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸エス
テル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエステ
ル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、アリル
エステル類およびそれらの誘導体を挙げるとができる。
アクリル酸エステル類もしくはメタクリル酸エステル類
が好ましい。
【0051】アクリル酸エステル類の具体例としては、
n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、フルフリルアクリレート、エトキシエチルアク
リレート、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレー
ト、トリシクロデカニルオキシアクリレート、ノニルフ
ェニルオキシエチルアクリレート、1,3−ジオキソラ
ンアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ブ
タンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビスフ
ェノールAのジアクリレート、2,2−ジメチル−3−
ヒドロキシプロピオンアルデヒドとトリメチロールプロ
パンの縮合物のジアクリレート、2,2−ジメチル−3
−ヒドロキシプロピオンアルデヒドとペンタエリスリト
ールの縮合物のトリアクリレート、ポリオキシエチレン
化ビスフェノールFのジアクリレート、ポリウレタンア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
ポリプロピレンジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ
−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−
5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、2−
(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5
−ジヒドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアクリ
レート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイ
ド付加物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエーテル
のポリアクリレート、ポリエステルアクリレートおよび
ポリウレタンアクリレートを挙げることができる。
【0052】メタクリル酸エステル類の具体例として
は、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレートなど上記の
アクリル酸エステル類の具体例として挙げた重合性モノ
マー化合物のアクリロイル基の一部または全部をメタク
リロイル基に置換した化合物を挙げることができる。
【0053】架橋性ポリマーとしては、ラジカル種に対
して反応性の基を有する公知のポリマーであればいずれ
も使用可能である。これらのポリマーは、ホモポリマー
であっても、ラジカル種に対して反応性の基を有しない
モノマーとのコポリマーであってもよい。このようなポ
リマーは、(A)ラジカル(重合開始ラジカルまたは重
合性モノマーの重合過程の成長ラジカル)が付加するこ
とのできる二重結合基を、分子の主鎖中または側鎖中に
有するポリマー、および(B)ラジカルによって主鎖ま
たは側鎖の原子(水素原子、塩素などのハロゲン原子)
が容易に引き抜かれてポリマーラジカルが生じるポリマ
ーである。上記の(A)のポリマーの例としては、特開
昭64−17047号公報に記載されているような、側
鎖にエチレン性不飽和二重結合を有するポリマー(例、
アリル(メタ)アクリレートのポリマー(コポリマーを
含む)、1,2−ポリブタジエン、1,2−ポリイソプ
レン)および主鎖に不飽和二重結合を有するポリマー
(例、ポリ−1,4−ブタジエン、ポリ−1,4−イソ
プレン(コポリマーを含む)、天然および合成ゴム)を
挙げることができる。
【0054】上記の(B)のポリマーの例としては、
「高分子反応」(高分子学会偏/共立出版、1978年
刊)の147頁〜192頁に記載されているポリマーを
挙げることができる。具体的には、ポリ(メタ)アクリ
レ−ト、ポリビニルブチラート、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、酢酸ビニル−エチレンコポリマー、塩化ビ
ニリデン−アクリロニトリルコポリマー、塩素化ポリエ
チレン、塩素化ポリプロピレン、ポリカーボネート、ジ
アセチルセルロース、セルロースアセテートブチレー
ト、トリアセチルセルロース、エチルセルロース、ポリ
ビニルピリジン、ポリビニルイミダゾールを挙げること
ができる。後述するように、重合の後、アルカリ性水溶
液でエッチング処理を行う場合には、架橋性ポリマーは
酸性官能基をその分子内に有するものであることが好ま
しい。酸性官能基の例としては、カルボキシル基、酸無
水物基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、スルホン
アミド基およびスルホンイミド基を挙げることができ
る。具体的には、(メタ)アクリル酸、スチレンスルフ
ォン酸あるいは無水マレイン酸のホモポリマーまたはコ
ポリマーを挙げることができる。コポリマーの場合、酸
性基を持つモノマーのモル含有量は、1〜50%、より
好ましくは5〜30%の範囲である。
【0055】以上述べたような重合性化合物は、二種以
上を併用してもよい。なお、還元剤または色剤の化学構
造にビニル基やビニリデン基等の重合性官能基を導入し
た物質も重合性化合物として使用できる。上記のように
還元剤と重合性化合物、あるいは色剤と重合性化合物を
兼ねた物質の使用も感光材料の態様に含まれる。重合性
化合物は硬化性層中に、層の全量に対して3乃至90重
量%の範囲で含まれていることが好ましく、15乃至6
0重量%の範囲で含まれていることがさらに好ましい。
【0056】(硬化性層のバインダー)硬化性層には、
強度を改良するために、さらにバインダーを添加するこ
とができる。バインダーとしては、天然および合成の高
分子化合物が使用できる。重合性化合物として架橋性ポ
リマーを用いた場合は、この架橋性ポリマーは、重合性
化合物としてだけではなく、バインダーとしても機能す
る。具体的なバインダーの例としては、付加重合型の合
成ホモポリマーおよびコポリマー(例、種々のビニルモ
ノマーのホモポリマーおよびコポリマー)、縮重合型の
合成ホモポリマーおよびコポリマー(例、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル−ポリア
ミド)を挙げることができる。重合の後、アルカリ性水
溶液でエッチング処理を行う場合には、バインダーに用
いるポリマーは酸性官能基をその分子内に有するもので
あることが好ましい。酸性官能基の例としては、カルボ
キシル基、酸無水物基、フェノール性水酸基、スルホン
酸基、スルホンアミド基およびスルホンイミド基を挙げ
ることができる。具体的には、(メタ)アクリル酸、ス
チレンスルフォン酸あるいは無水マレイン酸のホモポリ
マーまたはコポリマーを挙げることができる。コポリマ
ーの場合、酸性基を持つモノマーのモル含有量は、1乃
至50%であることが好ましく、5乃至30%であるこ
とがさらに好ましい。
【0057】バインダーに用いるポリマーとしては、架
橋性ポリマーでかつ酸性官能基をその分子内に有するも
のが、特に好ましい。このようなポリマーとして、例え
ばアリル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸の
コポリマーを挙げることができる。バインダーもしくは
重合性化合物として、側鎖にエチレン性不飽和二重結合
を有するポリマーを用いると、硬化性層に重合性モノマ
ーが含まれていなくとも画像を得ることができるが、一
般には、重合性モノマーを併用する方が、硬度を高くす
ることができるので好ましい。また、硬化性層にバイン
ダーが含まれずに、重合性モノマーだけが含まれていて
も画像を得ることができるが、重合性モノマーが液体の
場合、硬化性層が柔らかくなり過ぎるので好ましくな
い。バインダーの硬化性層への添加量は、一般に硬化性
層全体の80重量%以下、好ましくは70重量%以下で
ある。
【0058】(親水性ポリマー)感光材料の感光性層や
オーバーコート層のような親水性層は、親水性ポリマー
をバインダーとして含む。親水性ポリマーとは、分子構
造内に親水性基または親水性結合を有する高分子化合物
である。親水性基の例としては、カルボキシル、アルコ
ール性水酸基、フェノール性水酸基、スルホ、スルホン
アミド基、スルホンイミドおよびアミドを挙げることが
できる。親水性結合の例としては、ウレタン結合、エー
テル結合およびアミド結合を挙げることができる。親水
性ポリマーとして、水溶性ポリマーまたは水膨潤性ポリ
マーを用いることが好ましい。水膨潤性ポリマーとは、
水に対して親和性を有するが、ポリマーの架橋構造等の
ために、水には完全には溶解しないものを言う。水溶性
もしくは水膨潤性のポリマーとしては、天然もしくは合
成の高分子化合物が使用できる。
【0059】天然高分子には、水溶性多糖類およびタン
パク質を用いることができる。水溶性多糖類の例として
は、デンプン、デンプン誘導体、セルロース、セルロー
ス誘導体、アルギン酸、ペクチン酸、アラビアゴム、プ
ルランおよびデキストランを挙げることができる。タン
パク質の例としてはゼラチンおよびカゼインを挙げるこ
とができる。これらの天然高分子は、必要に応じて人工
的に変性して用いてもよい。また、感光材料の調製にお
いて、天然高分子を変性または架橋して使用することも
できる。合成高分子としては、上記のような親水性基ま
たは親水性結合を有するモノマーの重合体もしくはこれ
と他のモノマーとのコポリマーを用いることができる。
本発明では、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテ
ル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシドおよ
びこれらの誘導体または変性体が好ましく使用できる。
ポリビニルアルコールが特に好ましい。
【0060】ポリビニルアルコールは、種々のケン化度
のものが使用できる。ただし、酸素の透過率を低下させ
るためには、ケン化度を50%以上とすることが好まし
く、80%以上とすることがさらに好ましく、そして9
5%以上とすることが特に好ましい。共重合変性ポリビ
ニルアルコールも使用できる。共重合変性は、酢酸ビニ
ルと他のモノマーとの共重合体をケン化して、変性ポリ
ビニルアルコールを合成する方法である。共重合するモ
ノマーとしては酢酸ビニルと共重合するものであればい
ずれも使用できる。そのようなモノマーの例としては、
エチレン、高級カルボン酸ビニル、高級アルキルビニル
エーテル、メチルメタクリレートおよびアクリルアミド
を挙げることができる。また、後変性したポリビニルア
ルコールも使用できる。後変性とは、ポリビニルアルコ
ールの水酸基に対して反応性を有する化合物を用いて、
ポリビニルアルコールの合成後に高分子反応によって変
性させる方法である。具体的には、ポリビニルアルコー
ルの水酸基を、エーテル化、エステル化あるいはアセタ
ール化により修飾する。
【0061】さらに、架橋化したポリビニルアルコール
を使用することもできる。架橋剤としては、アルデヒ
ド、メチロール化合物、エポキシ化合物、ジイソシアネ
ート、ジビニル化合物、ジカルボン酸類あるいは無機系
架橋剤(例、ホウ酸、チタン、銅)を使用することがで
きる。親水性ポリマーの分子量は、3000乃至50万
の範囲が好ましい。親水性ポリマーの使用量は、0.0
5乃至20g/m2 であることが好ましく、0.1乃至
10g/m2 であることがさらに好ましい。なお、ハロ
ゲン化銀を含む層において、ゼラチンと他の親水性ポリ
マーを併用する場合は、ハロゲン化銀を含む層のpHを
ゼラチンの等電点よりも1.2以下または1.2以上の
値に調整することが好ましい。
【0062】(塩基または塩基プレカーサー)感光材料
は、塩基または塩基プレカーサーを含むことができる。
特に加熱による乾式の現像処理を行う場合、感光材料は
塩基または塩基プレカーサーを含むことが好ましい。塩
基および塩基プレカーサーとしては、無機の塩基および
有機の塩基、またはそれらの塩基プレカーサー(脱炭酸
型、熱分解型、反応型および錯塩形成型など)が使用で
きる。無機塩基の例は特開昭62−209448号公報
に記載がある。有機塩基の例としては、第3級アミン化
合物(特開昭62−170954号公報記載)、ビスあ
るいはトリスあるいはテトラアミジン化合物(特開昭6
3−316760号公報記載)およびビスあるいはトリ
スあるいはテトラグアニジン化合物(特開昭64−68
746号公報記載)を挙げることができる。本発明にお
いては、pKa7以上の塩基が好ましい。
【0063】感光材料の保存安定性の点から塩基よりも
塩基プレカーサーが好ましい。好ましい塩基プレカーサ
ーの例としては、加熱より脱炭酸する有機酸と塩基の塩
(特開昭63−316760号、同64−68746
号、同59−180537号および同61−31343
1号各公報記載)および加熱により塩基を放出する尿素
化合物(特開昭63−96159号公報記載)を挙げる
ことができる。また、反応を利用して塩基を放出させる
方法としては、遷移金属アセチリド、遷移金属イオンに
対しアセチリドアニオン以上の親和性を有するアニオン
を含む塩との反応(特開昭63−25208号公報記
載)や、水に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性
金属化合物を構成する金属イオンに対し水を媒体として
錯形成反応し得る化合物を含有させ、水の存在下でこれ
らの2つの化合物の間の反応による塩基を放出させる方
法(特開平1−3282号公報記載)が挙げられる。本
発明の塩基プレカーサーとしては、50℃〜200℃で
塩基を放出するものであることが好ましく、80℃〜1
60℃で塩基を放出するものであることがさらに好まし
い。塩基と塩基プレカーサーは、併用することもでき
る。塩基または塩基プレカーサーは、ハロゲン化銀1モ
ル当たり0.1乃至20モルの範囲で使用することが好
ましく、より好ましくは0.2乃至10モルの範囲であ
る。
【0064】(熱現像促進剤)本発明に用いる感光材料
は、熱現像を促進し、熱現像処理をより短時間で行うた
めに、熱現像促進剤をいずれかの層に含有してもよい。
熱現像促進剤としては、感光材料のいずれかの層に用い
られるバインダーに対して室温もしくは加熱時に可塑化
作用を有する化合物や、可塑化作用はないが加熱によっ
て層内で溶融しうる化合物であればいずれも使用可能で
ある。感光材料のいずれかの層に用いられるバインダー
に対して室温もしくは加熱時に可塑化作用を有する化合
物としては、高分子化合物の可塑剤として知られている
公知の化合物がすべて使用可能である。このような可塑
剤としては、「プラスチック配合剤」大成社、P21-63;
「プラスチックス・アディティブズ第2版」(Plastics
Additives, 2nd Edition )Hanser Publishers, Chap.
5 P251-296;「サーモプラスティク・アディティブズ」
(Thermoplastics Additives)Marcel Dekker Inc. Cha
p.9 P345-379;「プラスティク・アディティブズ・アン
・インダストリアル・ガイド」(Plastics Additives A
n Industrial Guide)Noyes Publications, Section-14
P333-485 ;「ザ・テクノロジー・オブ・ソルベンツ・
アンド・プラスティサイザーズ」(The Technology of
Solvents and Plasticizers )John Wiley & Sons Inc.
Chap.15 P903-1027);「インダストリアル・プラステ
ィサイザーズ」(Industrial Plasticizers, Pergamon
Press );「プラスティサイザー・テクノロジー第1
巻」(Plasticizer Technology Vol.1, Reinhold Publi
shing Corp. );「プラスティサイゼーション・アンド
・プラスティサイザー・プロセス」(Plusticization a
nd Plusticizer Process, American Chemistry)に記載
の可塑剤が使用できる。
【0065】好ましい熱現像促進剤としては、グリコー
ル類(例、ジエチレングリコール、ジポリプロピレング
リコール)、多価アルコール類(例、グリセリン、ブタ
ンジオール、ヘキサンジオール)、糖類、ギ酸エステ
ル、尿素類(例、尿素、ジエチル尿素、エチレン尿素、
プロピレン尿素)、尿素樹脂、フェノール樹脂、アミド
化合物(例、アセトアミド、プロピオンアミド)、スル
ファミド類およびスルホンアミド類を挙げることができ
る。また、上記の熱現像促進剤を2種以上組み合わせて
使用することもできる。また、2つ以上の層に分割して
添加することもできる。熱現像促進剤の添加量は0.0
5乃至2g/m2 であることが好ましく、0.1乃至1
g/m2 であることがさらに好ましい。
【0066】(着色剤)ハレーションおよびイラジエー
ション防止、または重合画像の着色を目的として、着色
剤を感光材料に添加することができる。このための着色
剤としては、硬化性層の重合硬化反応を著しく妨げた
り、ハロゲン化銀の感光性や現像性を著しく妨げたりし
ない限りにおいて、顔料・染料を問わず任意の公知の着
色剤を使用することができる。着色剤をハレーション防
止または画像の着色の目的で使用する場合は、硬化性層
に添加するのが好ましい。また、イラジエーション防止
の目的で使用する場合は、感光性層に添加するのが好ま
しい。ハレーションおよびイラジエーション防止のため
に着色剤を添加する場合は、ハロゲン化銀の感光波長領
域の光を吸収できるものが好ましい。着色剤として用い
ることができる顔料としては、市販の顔料およびカラー
インデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日
本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)に記載されている顔
料が利用できる。黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔
料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔
料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素
が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレー
キ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシア
ニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペ
リノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔
料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キ
ノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニ
トロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔
料が使用できる。
【0067】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性
剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカッ
プリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)
を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表
面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)およ
び「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)
に記載されている。顔料の粒径は0.01乃至10μm
の範囲であることが好ましく、0.05乃至1μmの範
囲であることがさらに好ましい。顔料を分散する方法と
しては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の
分散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散
器、サンドミル、アトライター、パールミル、スーパー
ミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミ
ル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加
圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0068】着色剤として用いることができる染料とし
ては、市販の染料および文献(例えば「染料便覧」有機
合成化学協会編集、昭和45年刊)に記載されている公
知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯
塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染
料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイ
ミン染料、メチン染料などの染料が挙げられる。ハロゲ
ン化銀の感度への影響が少ないイラジエーション防止用
の染料は、特公昭41−20389号、同43−350
4号、同43−13168号および特開平2−3904
2号各公報、および米国特許3697037号、同34
23207号、同2865752号、英国特許1030
392号および同1100546号各明細書に記載があ
る。着色剤の使用量は、0.01乃至2g/m2 、より
好ましくは0.05乃至1g/m2 である。
【0069】(かぶり防止剤、現像促進剤、安定剤)写
真特性を改良するために、かぶり防止剤、銀現像を促進
する銀現像促進剤、安定剤等の添加剤をいずれかの層に
含有させてもよい。それらの例としては、アゾール類や
アザインデン類(リサーチ・ディスクロージャー誌N
o.17643、24〜25ページ(1978年)記
載)、窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類(特開昭
59−168442号公報記載)、環状アミド(特開昭
61−151841号公報記載)、チオエーテル(特開
昭62−151842号公報記載)、ポリエチレングリ
コール誘導体(特開昭62−151843号公報記
載)、チオール(特開昭62−151844号公報記
載)、アセチレン化合物(特開昭62−87957号公
報記載)およびスルホンアミド(特開昭62−1782
32号公報記載)を挙げることができる。芳香族環(炭
素環または複素環)メルカプト化合物も、かぶり防止剤
または現像促進剤として好ましく用いられる。芳香族複
素環メルカプト化合物、特にメルカプトトリアゾール誘
導体が好ましい。メルカプト化合物は、メルカプト銀化
合物(銀塩)として感光材料に添加してもよい。これら
の化合物の使用量はハロゲン化銀1モル当り10-7モル
乃至1モルの範囲である。
【0070】(現像停止剤)本発明において、熱現像時
の処理温度および処理時間に対し、常に一定の画像を得
る目的で種々の現像停止剤を用いることができる。ここ
でいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基を中
和または塩基と反応して層中の塩基濃度を下げ現像を停
止させる化合物または銀および銀塩と相互作用して現像
を抑制させる化合物である。具体的には、加熱により酸
を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基と
置換反応を起こす親電子化合物、または含窒素ヘテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる。熱現像停止剤については、特開昭62−2531
59号公報、特開平2−42447号および同2−26
2661号各公報に記載がある。
【0071】(界面活性剤)本発明においては、界面活
性剤をいずれかの層に添加することができる。界面活性
剤は、公知のものが使用できる。例としては、ノニオン
活性剤、アニオン活性剤、カチオン活性剤、フッ素活性
剤、特開平2−195356号公報に記載の界面活性剤
を挙げることができる。特に、ソルビタン類、ポリオキ
シエチレン類、含窒素界面活性剤が好ましい。
【0072】(マット剤)感光材料のバック層、または
感光層が塗設された側の最上層に設けられるオーバーコ
ート層あるいは画像形成促進層に含むことのできるマッ
ト剤は、通常の銀塩写真の技術分野やにおいてよく知ら
れている親水性コロイドバインダー中に分散可能な無機
または有機材料の不連続固体粒子である。無機のマット
剤の例としては、酸化物(例、二酸化珪素、酸化チタ
ン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム)、アルカリ
土類金属塩(例、硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム、
硫酸マグネシウム、炭酸カリウム)、画像を形成しない
ハロゲン化銀粒子およびガラスを挙げることができる。
また、有機のマット剤の例としては、デンプン、セルロ
ースエステル、セルロースエーテルおよび合成樹脂を挙
げることができる。合成樹脂としては、水不溶または水
難溶性の合成ポリマーを用いることが好ましい。このよ
うなポリマーの例には、アルキルアクリレート、アルキ
ルメタクリレート、アルコキシアルキルアクリレート、
アルコキシアルキルメタクリレート、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、
メタクリルアミド、ビニルエステル、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンまたはベンゾグアナミンのホ
モポリマーまたはコポリマーが含まれる。上記コポリマ
ーの場合、他の共重合単位の例としては、アクリル酸、
メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキ
シアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリ
レート、スルホアルキルアクリレート、スルホアルキル
メタクリレートおよびスチレンスルホン酸を挙げること
ができる。その他、エポキシ樹脂、ナイロン、ポリカー
ボネート、フェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール、
ポリ塩化ビニリデンも利用できる。また、メタクリル酸
アルキル/メタクリル酸コポリマーのようなアルカリ可
溶性マット剤(特開昭53−7231号、同58−66
937号および同60−8894号各公報記載)やアニ
オン性基を有するアルカリ可溶性ポリマー(特開昭58
−166341号公報記載)も利用できる。マット剤の
粒径は1乃至50μmの範囲が好ましい。粒径分布は、
単分散であっても多分散であってもよい。粒子の最大粒
径が30μmを越えないマット剤で、さらに粒径20μ
m以上のものが10vol.%以下であることが特に好まし
い。上記マット剤の使用量は、0.01乃至1g/m2
の範囲で用いることが好ましく、0.1乃至0.7g/
2 の範囲で用いることがさらに好ましい。
【0073】(重合禁止剤)感光材料の保存中に重合性
化合物が重合してしまうのを防止するために、重合禁止
剤を硬化性層に添加することができる。このための重合
禁止剤としては、従来公知の重合禁止剤がいずれも使用
可能である。重合禁止剤の例としては、ニトロソアミン
化合物、チオ尿素化合物、チオアミド化合物、尿素化合
物、フェノール誘導体、ニトロベンゼン誘導体およびア
ミン化合物を挙げることができる。さらに具体的には、
クペロンアルミニウム塩、N−ニトロソジフェニルアミ
ン、アリルチオ尿素、アリールフォスファイト、p−ト
ルイジン、φ−トルチノン、ニトロベンゼン、ピリジ
ン、フェナチアジン、β−ナフトール、ナフチルアミ
ン、t−ブチルカテコール、フェノチアジン、クロラニ
ール、p−メトキシフェノール、ピロガロール、ハイド
ロキノン、およびアルキルまたはアリール置換ハイドロ
キノンを挙げることができる。
【0074】次に、画像形成の各工程について説明す
る。 (画像露光)画像露光は、ハロゲン化銀の分光感度(増
感色素)に応じた波長の光を放出する光源を用いて行
う。用いることのできる光源の例としては、タングステ
ンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノン
フラッシュランプ、水銀ランプ、カーボンアークランプ
等のランプ、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘ
リウムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリ
ムカドミウムレーザー)、発光ダイオード、陰極線管な
どを挙げることができる。露光波長は、可視光、近紫外
光、近赤外光が一般的であるが、X線、電子ビームを用
いてもよい。露光量はハロゲン化銀の感度で決まるが、
一般に、0.01乃至10000ergs/cm2 、よ
り好ましくは0.1乃至1000erg/cm2 の範囲
である。なお、支持体が透明である場合は、支持体の裏
側から支持体を通して露光することもできる。
【0075】(現像処理)感光材料の現像は、一般に加
熱による乾式(熱現像)で行う。ただし、現像液を使用
する湿式の現像処理を採用してもよい。熱現像は、感熱
材料を加熱した物体(例えば、金属の板、ブロック、ロ
ーラー)に密着する方法、加熱した液体に浸漬する方
法、赤外線を照射する方法等によって行うことができ
る。感光材料の表面を空気中に開放し、支持体側から加
熱してもよく、あるいは表面を加熱物体に密着させ、空
気を遮断した状態で加熱してもよい。表面を空気中に開
放して加熱する場合、空中の酸素が感光材料中に浸透し
て重合反応を阻害することがあるので、感光材料の少な
くとも一部の層に、前述した酸素の透過率が低いポリマ
ーをバインダーとして用いることが好ましい。加熱温度
は60乃至200℃、より好ましくは100乃至150
℃の範囲である。加熱時間は1乃至180秒、より好ま
しくは5乃至60秒の範囲である。露光済の感光材料を
主加熱条件よりも低い温度または短時間で予備加熱する
か、または主加熱後に後加熱してもよい。後加熱は、画
像形成の後処理の後、例えば溶出(エッチング)処理後
に行ってもよい。還元剤またはその酸化体の重合禁止作
用を利用して重合画像を形成する場合は、重合開始剤か
ら均一にラジカルを発生させる必要がある。熱重合開始
剤を用いた場合は、熱現像時の加熱でラジカルを発生さ
せることができるので、加熱は一回でよい。光重合開始
剤を用いた場合は、ラジカルを発生させるために、熱現
像後に、全面露光する必要がある。この際の光は、光重
合開始剤の吸収する波長を有していなければならない。
光源としては、前記の画像露光に用いる光源として例示
したものから、適宜、選択することができる。露光量は
約103 乃至107ergs/cm2 の範囲である。
【0076】熱現像後、得られた画像は、その硬化部と
未硬化部との化学的または物理的性質(例えば、溶解
性、表面粘着性、支持体との接着の強さ、軟化点、屈折
性、誘電率、拡散性、着色性)の違いを利用して後処理
をする。後処理とては、溶出(エッチング)処理、(シ
ートによる)除去処理、転写処理、トナー現像処理およ
び染色処理が挙げられる。以下、各処理について説明す
る。これらの処理を任意に組み合わせて実施してもよ
い。
【0077】(溶出(エッチング)処理)溶出処理で
は、未硬化部と硬化部の溶解性の差を利用して、未硬化
部のみを溶出してポリマー画像を形成する。一般に、熱
現像の後、硬化性層の未硬化部を除去できる液体(エッ
チング液)に感光材料を浸漬する。エッチング液には、
有機溶剤、アルカリ性水溶液またはその混合液などの未
硬化の硬化性層を溶かすか膨潤させる液体を使用する。
アルカリ性化合物としては、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケ
イ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸カリウ
ム、リン酸ナトリウム、アンモニアおよびアミノアルコ
ール類(例、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン)を挙げることができる。水
を主体にしたエッチング液には、必要に応じて種々の有
機溶媒を添加してもよい。有機溶媒としては、低級アル
コール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノール)、芳香族環含有アルコール(例、ベンジル
アルコール、フェネチルアルコール)、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、セロソルブ類、および塩
基として前述したアミノアルコール類が挙げられる。さ
らに、エッチング液は必要に応じて、界面活性剤、消泡
剤、その他の添加剤を添加することができる。また、市
販の印刷版用の現像液も用いることができる。熱現像を
終わった感光材料は、直接エッチング液に浸漬してもよ
いが、予め、硬化性層以外の感光性層などを水洗い、も
しくは剥離して除去してからエッチング液に浸漬しても
よい。
【0078】(シートによる除去処理)未硬化部と硬化
部の支持体との接着の強さの差を利用して、未硬化部も
しくは硬化部を選択的に別のシート(除去シート)に付
着させて除去する。これにより、感光材料に残った部分
を画像として利用する。なお、除去シートは、画像露光
前あるいは現像前に感光材料とラミネートしておいても
よい。
【0079】(転写処理)未硬化部と硬化部の支持体と
の接着の強さの差を利用して、未硬化部もしくは硬化部
を選択的に別のシート(受像材料)に付着させて転写す
る。これにより、受像材料に転写された部分を画像とし
て利用する。なお、受像材料は、画像露光前あるいは現
像前に感光材料とラミネートしておいてもよい。
【0080】(トナー現像処理)未硬化部もしくは硬化
部に選択的に着色物質(トナー)を付着させて、これに
より画像を可視化する。未硬化部と硬化部の表面粘着性
の差を利用して、未硬化部にトナーを付着させることが
できる。また、未硬化部もしくは硬化部に選択的に除去
後、残った部分にトナーを付着させてもよい。感光材料
に粘着性層を設け、未硬化部もしくは硬化部に選択的に
除去後、露出した粘着性層にトナーを付着させてること
もできる。さらに、未硬化部もしくは硬化部に選択的に
転写した受像材料に対しても、トナー現像処理を実施で
きる。
【0081】(染色処理)未硬化部または硬化部を選択
的に染色し、画像を可視化する。未硬化部もしくは硬化
部に選択的に転写した受像材料に対して、染色処理を実
施してもよい。以上のように得られた画像は、印刷版、
カラープルーフ、ハードコピー、レリーフなどに用いる
ことができる。
【0082】[その他の感光材料]本発明のアルミニウ
ム支持体は、以上述べたようなハロゲン化銀を光センサ
ーとする感光材料(I)〜(IV)以外にも、様々な種類
の感光材料に使用できる。ハロゲン化銀系以外の感光材
料としては、アルミニウム支持体上に感光性樹脂を含む
層を有する印刷用原版が代表的である。感光性樹脂を含
む層は、感光材料(II)について説明した層と同様であ
る。感光性樹脂を含む層を有する印刷用原版は、画像露
光により、露光部の感光性樹脂を硬化させるか(光硬化
型)あるいは露光部の感光性樹脂を分解する(光分解
型)。その後、未硬化部分(または分解部分)を除去
し、画像(印刷版)を得る。
【0083】
【実施例】
[実施例1]感光材料の作成 「アルミニウム支持体の作成」下記第1表の(1)〜
(6)に示す(アルミニウム以外の金属の)組成を有す
るアルミニウム合金溶湯を、300乃至1000℃/秒
の冷却速度で連続鋳造圧延し、約6mmの帯状板とし
た。これを冷間圧延するか、あるいは途中で中間焼鈍を
行ない、さらに冷間圧延して、厚さ0.24mmのアル
ミニウム板(1)〜(6)を作成した。別に、第1表の
(A)および(B)に示す組成を有するアルミニウム合
金溶湯を、10℃/秒の冷却速度で半連続(DC)鋳造
して、厚さ約500mmのスラブとした。これを通常の
方法で面削、均熱処理、熱間圧延を行ない、約3mmの
帯状板にした。これを冷間圧延し、1.5mmの板厚で
中間焼鈍を施した後、冷間圧延により厚さ0.24mm
のアルミニウム板(A)および(B)を作成した。
(A)と(B)の違いは、中間焼鈍における焼鈍方式
(連続焼鈍とバッチ焼鈍)の違いである。さらに、第1
表の(C)に示す組成を有するアルミニウム合金溶湯
を、80℃/秒の冷却速度で連続鋳造圧延し、約2mm
の帯状板とした。これを冷間圧延し、1.5mmの板厚
でバッチ焼鈍を施した後、冷間圧延により厚さ0.24
mmのアルミニウム板(C)を作成した。アルミニウム
板の表面を研磨、エッチングし、第2相粒子を光学顕微
鏡で10視野(65m2 )撮影した。アルミニウム板
(1)、(A)および(C)の光学顕微鏡写真(400
倍)を、それぞれ図1、図2および図3に示す。それら
の写真から、第2相粒子の最大粒径を計測した。測定結
果は、下記第1表に示す。
【0084】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 試料 合金組成(重量%) 鋳造 冷却 焼鈍 焼鈍温 焼鈍 第2相粒子 番号 Si Fe Cu 方式 速度 方式 度(℃) 時間 の最大粒径 ──────────────────────────────────── (1) 0.08 0.33 0.007 連続 400 なし − − 2.4μm (2) 0.08 0.33 0.007 連続 400 連続 450 15秒 4.0μm (3) 0.08 0.33 0.007 連続 400 バッチ 340 4時間 4.0μm (4) 0.01 0.40 0.012 連続 600 連続 450 15秒 3.2μm (5) 0.01 0.40 0.012 連続 300 連続 450 15秒 4.2μm (6) 0.08 0.30 0.004 連続 1000 なし − − 1.8μm (A) 0.08 0.33 0.007 DC 10 連続 450 15秒 8.0μm (B) 0.08 0.33 0.007 DC 10 バッチ 340 4時間 10.2μm (C) 0.08 0.30 0.004 連続 80 なし − − 7.5μm ──────────────────────────────────── (註)冷却速度:℃/秒
【0085】次に、アルミニウム板の表面を、ナイロン
ブラシとパミストン(400メッシュ)の水懸濁液とで
砂目立てした後、水でよく洗浄した。次に、10%の水
酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬してエツ
チングした後、流水で水洗いした。20%の硝酸水溶液
で中和、洗浄してから、水洗いした。得られたアルミニ
ウム板を、矩形波の交番波形電流(条件:陽極時電圧1
2.7V、陽極時電気量に対する陰極時電気量の比が
0.9、陽極時電気量160クーロン/dm2 )を用い
て、0.5%の硝酸アルミを含有する1%硝酸水溶液中
で電粗面化処理を行った。得られた板の表面粗さは、
0.6μm(Ra表示)であった。この処理に続いて、
1%の水酸化ナトリウム水溶液に40℃で30分間浸漬
した後、30%の硫酸水溶液中、55℃で1分間処理し
た。次に、20%の硫酸水溶液中で厚さが2.5g/m
2 になるように、直流電流を用いて、電流密度2A/d
2 の条件下、陽極酸化処理を施して水洗、乾燥後、ア
ルミニウム支持体を作成した。
【0086】「顔料分散液の調製」下記の組成の混合液
をダイノミル分散機にて300rpmで45℃1時間分
散して、平均粒子サイズが0.10μmの顔料分散液を
得た。
【0087】 ──────────────────────────────────── 顔料分散液 ──────────────────────────────────── 顔料(クロモフタルレッドA2B) 18g アリルメタクルレート/メタクリル酸共重合体(共重合比=80/20) 12g シクロヘキサノン 30g プロピレングリコールモノメチルエーテル 40g ────────────────────────────────────
【0088】「硬化性層の形成」下記の塗布液を前記ア
ルミニウム支持体の上に塗布、乾燥して、膜厚が1.8
g/m2 の硬化性層を設けた。
【0089】 ──────────────────────────────────── 硬化性層塗布液 ──────────────────────────────────── ペンタエリスリトールテトラアクリレート 2.5g アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合比=80/20)の2 0重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液 37.5g 上記の顔料分散液 13.0g メチルエチルケトン 74.0g ────────────────────────────────────
【0090】[ハロゲン化銀乳剤の調製]ゼラチンと臭
化カリウムと水が入り、水酸化ナトリウムを加えて常温
でのphを9.5に設定した液を55℃に加温し、更に
下記のチオエーテル化合物を硝酸銀全添加量に対して
2.0×10-3モル相当の量で添加した後、反応容器の
pAgを9.0に保ちつつ、硝酸銀水溶液と沃化カリウ
ムおよび硝酸銀の全添加量に対するロジウムのモル比で
2×10-7モルになるようロジウムアンモニウムクロラ
イドを含有した臭化カリウム水溶液とをpAgコントロ
ールダブルジェット法で添加して沃臭化銀粒子を形成し
た。次いで、硫酸を加えて、pHを6.0に設定し、引
き続いて、55℃、pAg=9.3にて、硝酸銀水溶液
と、銀に対するイリジウムのモル比で5×10-7モルに
なるように、ヘキサクロロイリジウム(III)酸塩を添加
した臭化カリウム水溶液をダブルジェット法で二段添加
して、下記の組成のコア/シェル型沃臭化銀乳剤粒子を
作った。
【0091】
【化1】
【0092】 コア:沃臭化銀(沃化銀含有率8.5モル%) シェル:純臭化銀 コア/シェル:3/7(銀モル比) 平均沃臭化銀含有率:2.55モル% 平均粒子サイズ:0.30μm
【0093】これらの乳剤粒子は単分散で、平均粒子サ
イズ±40%以内に全粒子数の98%が存在していた。
次いで、この乳剤を脱塩処理後、40℃に保温攪拌しな
がら、下記の2種類の分光増感色素AおよびBの2:1
モル比混合メタノール溶液を、8×10-4mol/mo
lAg相当量で、添加して15分間保持し、さらに下記
構造のチオールのナトリウム塩を6×10-4mol/m
olAg相当量添加して5分間攪拌保持し、次いで乳剤
のpHを6.5、pAgを8.8に調節してハロゲン化
銀乳剤とした。
【0094】
【化2】
【0095】
【化3】
【0096】
【化4】
【0097】「感光性層の形成」下記の塗布液を調製
し、上記硬化性層上に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が約
2.0g/m2 の感光性層を設けた。
【0098】 ──────────────────────────────────── 感光性層塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度79.5%のポリビニルアルコール(商品名:PVA−405,クラ レ(株)製)の10重量%水溶液 10.5g 下記の添加剤(SH−1)の0.11重量%メタノール溶液 0.41g 下記の添加剤(SH−2)の0.11重量%水溶液 0.41g 上記のハロゲン化銀乳剤 0.50g 下記の界面活性剤(SA−1)の5重量%水溶液 0.40g 水 7.80g 下記の還元剤分散液 1.20g ────────────────────────────────────
【0099】
【化5】
【0100】
【化6】
【0101】
【化7】
【0102】「還元剤分散液の調製」下記の還元剤の粉
末100gを、ダイノミル分散器を用いてポリビニルア
ルコール(クラレ(株)製のPVA−205)の2.2
重量%水溶液900g中に分散した。還元剤の粒子サイ
ズは約0.8μm以下であった。
【0103】
【化8】
【0104】「塩基プレカーサー分散液の調製」下記の
塩基プレカーサーの粉末250gを、ダイノミル分散器
を用いて、ポリビニルアルコール(クラレ(株)製のP
VA−205)の3重量%水溶液750g中に分散し
た。塩基プレカーサーの粒子サイズは約0.5μm以下
であった。
【0105】
【化9】
【0106】「オーバーコート層の形成」以下の塗布液
を調製し、上記感光性層の上に塗布、乾燥して、乾燥膜
厚が約4.0g/m2 のオーバーコート層を設けた。
【0107】 ──────────────────────────────────── オーバーコート層の塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度98.5%のポリビニルアルコール(商品名:PVA−105、クラ レ(株)製)の10重量%水溶液 200.0g 上記の塩基プレカーサー分散液 1.25g 前記の界面活性剤(SA−1)の5重量%水溶液 4.0g ────────────────────────────────────
【0108】「アルカリ性溶出液の調製」以下の組成を
有するアルカリ性溶出液(pH:13.5)を調製し
た。
【0109】 ──────────────────────────────────── アルカリ性溶出液 ──────────────────────────────────── ケイ酸カリウムの28%水溶液 125.0g 水酸化カリウム 15.0g 水 750.0g ────────────────────────────────────
【0110】(画像形成)上記のように得られた感光材
料に、原稿フイルムを密着させて、500Wタングステ
ンランプを用い、500nmの光を通すバンドバスフィ
ルターを通して1.5秒間露光した。次に感光材料のア
ルミニウム支持体面を140℃に加熱した熱板に密着さ
せ、感光材料表面にPETフイルムを密着させた状態で
50秒間熱現像したところ、露光された部分に銀画像が
見られた。次に、これを上記のアルカリ性溶出液を用
い、自動エッチング機にてブラシ現像した後、よく 水
洗し未露光部分の感光性層を溶出除去したところ、露光
部にコントラストのよい、赤色に着色したポリマーのレ
リーフ画像が形成された。こうして得られた印刷版の最
高濃度(Dmax)、最低濃度(Dmin)、および非
画像部の小円形状残膜の発生程度について、1cm2
たり直径10ミクロン以上の小円形状残膜の数を、ゼ
ロ、1〜2個、3〜10個、11〜100個および10
0個以上の5段階で評価した。さらに、印刷物のインキ
汚れについても同様に評価を行った。結果を第2表に示
す。
【0111】
【表2】 第2表 ──────────────────────────────────── 試料 第2相粒子 印刷版 非画像部の 番号 の最大粒径 Dmax Dmin 小円形状残膜 ──────────────────────────────────── (1) 2.4μm 1.53 0.33 0個 (2) 4.0μm 1.55 0.33 0個 (3) 4.0μm 1.52 0.33 1〜2個 (4) 3.2μm 1.50 0.33 0個 (5) 4.2μm 1.47 0.33 1〜2個 (6) 1.8μm 1.51 0.33 0個 (A) 8.0μm 1.50 0.33 100個以上 (B) 10.2μm 1.51 0.33 100個以上 (C) 7.5μm 1.57 0.33 100個以上 ────────────────────────────────────
【0112】[実施例2]実施例1で用いたアルミニウ
ム支持体(2)〜(4)、(A)および(C)の上に、
下記の組成の感光液(1)を、乾燥重量が2g/m2
なるように塗布し、感光性樹脂を含む層を形成した。
【0113】 ──────────────────────────────────── 感光液(1) ──────────────────────────────────── アセトン−ピロガロール液樹脂のナフトキノン−1,2−ジアジド−(2)− 5−スルホン酸エステル 5.0g クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂 10.0g メチルエチルケトン 150g シクロヘキサノン 122g ────────────────────────────────────
【0114】次に、下記の組成の感光液(2)を、35
℃で乾燥重量が4.0g/m2 となるように、感光性樹
脂を含む層の上に塗布し、ハロゲン化銀を含む層を形成
した。
【0115】 ──────────────────────────────────── 感光液(2) ──────────────────────────────────── 塩臭化銀ゼラチン乳剤(Cl:70モル%、Br:30モル%、平均粒子径: 0.28μm、乳剤1kg当りゼラチン量:55g、ハロゲン化銀含有量:0. 85モル) 1000g 1,3−ジエチル−5−[2−(3−(3−スルホプロピル)ベンズオキサゾ ール−2−イリデン)エチリデン]チオヒダントインナトリウム塩の0.1%メ タノール溶液 50ml 4−ヒドロキシ−6−メチル1,3,3a,7−テトラザインデンの0.5% アルカリ水溶液 100ml 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンの2%水溶液 35ml ────────────────────────────────────
【0116】以上のように作成した感光材料に、現像フ
イルムを密着させて、100ルックスの光源をもつ露光
機で10秒間露光した。次に自動現像機を用いて現像処
理を施した。すなわち、下記の組成の現像液(1)を満
たした第1現像部を32℃で20秒間通し、次に下記の
組成の定着液を満たした定着部を室温で10秒間通し
た。続いて、反射型水銀灯で紫外線による全面露光を1
5秒間行ない、水洗部にて40〜45℃の温湯に浸漬し
ながらブラシでこすり、スクイズローラーを通過して下
記の組成の現像液(2)が満たされた第2現像部を30
℃で30秒間通し、平版印刷版を得た。
【0117】 ──────────────────────────────────── 現像液(1) ──────────────────────────────────── 水 350ml メトール 1.5g 亜硫酸ナトリウム 22.5g ハイドロキノン 6.0g 炭酸ナトリウム・一水和物 40.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 3リットル ────────────────────────────────────
【0118】 ──────────────────────────────────── 定着液 ──────────────────────────────────── 水 350ml チオ硫酸アンモニウム 112g 亜硫酸ナトリウム 10g 水を加えて 1リットル ────────────────────────────────────
【0119】 ──────────────────────────────────── 現像液(2) ──────────────────────────────────── ケイ酸ナトリウム(JIS1号) 50g メタケイ酸ナトリウム 25g 亜硫酸ナトリウム 10g 純水 900ミリリットル ────────────────────────────────────
【0120】以上のように得られた印刷版の画像評価を
実施例1と同様に行った。結果を第3表に示す。
【0121】
【表3】 第3表 ──────────────────────────────────── 試料 第2相粒子 印刷版 非画像部の 番号 の最大粒径 Dmax Dmin 小円形状残膜 ──────────────────────────────────── (2) 4.0μm 1.22 0.31 0個 (3) 4.0μm 1.32 0.30 3〜10個 (4) 3.2μm 1.28 0.33 1〜2個 (A) 8.0μm 1.26 0.32 100個以上 (C) 7.5μm 1.27 0.33 100個以上 ────────────────────────────────────
【0122】[実施例3]実施例1で用いたアルミニウ
ム支持体(2)、(3)、(A)および(C)の上に、
カレイ・レー(Carey Lea)法により調製した銀ゾルを、
乾燥重量が銀量で5mg/m2 になるように塗布し、物
理現像核層を形成した。さらに、その上に、40モル%
の塩化物および60モル%の臭化物からなる平均粒子サ
イズが0.3μmの塩臭化銀乳剤(銀塩:ゼラチン(重
量比)=1:1)を、2.0g/m2 塗布して、ハロゲ
ン化銀を含む層を形成した。得られた感光材料を実施例
1と同様に露光し、下記現像液(3)で25℃にて30
秒間処理して画像を形成した。得られた印刷版の画像評
価は、実施例1と同様に行った。結果を第4表に示す。
【0123】 ──────────────────────────────────── 現像液(3) ──────────────────────────────────── ハイドロキノン 10.7g 亜硫酸ナトリウム 44.8g 水酸化ナトリウム 10.8g 1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン 5.4g 臭化カリウム 1.0g チオ硫酸ナトリウム 8.9g 水を加えて 1リットル pH 12〜13 ────────────────────────────────────
【0124】
【表4】 第4表 ──────────────────────────────────── 試料 第2相粒子 印刷版 非画像部の 番号 の最大粒径 Dmax Dmin 小円形状残膜 ──────────────────────────────────── (2) 4.0μm 1.37 0.36 1〜2個 (3) 4.0μm 1.39 0.37 0個 (A) 8.0μm 1.45 0.35 100個以上 (C) 7.5μm 1.32 0.38 100個以上 ────────────────────────────────────
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアルミニウム板(1)の表面を研磨、
エッチングし、撮影した光学顕微鏡写真(400倍)で
ある。
【図2】比較用のアルミニウム板(A)の表面を研磨、
エッチングし、撮影した光学顕微鏡写真(400倍)で
ある。
【図3】比較用のアルミニウム板(C)の表面を研磨、
エッチングし、撮影した光学顕微鏡写真(400倍)で
ある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に粒径が5μm以上の第2相粒子が
    実質的に存在しないことを特徴とする感光材料用アルミ
    ニウム合金支持体。
  2. 【請求項2】 アルミニウムの溶湯を毎秒102 乃至1
    4 ℃の冷却速度で冷却しながら鋳造されたアルミニウ
    ム合金板からなる請求項1に記載の感光材料用アルミニ
    ウム合金支持体。
  3. 【請求項3】 アルミニウム合金が、アルミニウムとケ
    イ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜
    鉛、ビスマス、ニッケルおよびチタンから選ばれる金属
    原子とを含む請求項1に記載の感光材料用アルミニウム
    合金支持体。
  4. 【請求項4】 アルミニウム合金支持体上に、ハロゲン
    化銀を含む層が設けられているハロゲン化銀感光材料で
    あって、アルミニウム合金支持体内に粒径が5μm以上
    の第2相粒子が実質的に存在しないことを特徴とするハ
    ロゲン化銀感光材料。
  5. 【請求項5】 アルミニウム合金支持体上に、感光性樹
    脂を含む層およびハロゲン化銀を含む層が順次設けられ
    ているハロゲン化銀感光材料であって、アルミニウム合
    金支持体内に粒径が5μm以上の第2相粒子が実質的に
    存在しないことを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
  6. 【請求項6】 アルミニウム合金支持体上に、ハロゲン
    化銀を含む層および物理現像核層が設けられているハロ
    ゲン化銀感光材料であって、アルミニウム合金支持体内
    に粒径が5μm以上の第2相粒子が実質的に存在しない
    ことを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
  7. 【請求項7】 アルミニウム合金支持体上に、ハロゲン
    化銀、還元剤および重合性化合物または架橋性ポリマー
    を含む層が設けられているハロゲン化銀感光材料であっ
    て、アルミニウム合金支持体内に粒径が5μm以上の第
    2相粒子が実質的に存在しないことを特徴とするハロゲ
    ン化銀感光材料。
JP29922795A 1995-10-23 1995-10-23 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP3522923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29922795A JP3522923B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 ハロゲン化銀感光材料
EP96116946A EP0770911B1 (en) 1995-10-23 1996-10-22 Light-sensitive sheet having aluminum alloy support and silver halide light-sensitive material using the same
DE69627781T DE69627781T2 (de) 1995-10-23 1996-10-22 Lichtempfindliches Blatt mit Schichtträger aus Aluminiumlegierung und lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial, dass dieses verwendet
US08/735,581 US5830630A (en) 1995-10-23 1996-10-23 Light-sensitive sheet having aluminum alloy support and silver halide light-sensitive material using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29922795A JP3522923B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09114043A true JPH09114043A (ja) 1997-05-02
JP3522923B2 JP3522923B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=17869796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29922795A Expired - Fee Related JP3522923B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5830630A (ja)
EP (1) EP0770911B1 (ja)
JP (1) JP3522923B2 (ja)
DE (1) DE69627781T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004933B1 (en) * 1998-11-23 2002-06-12 Agfa-Gevaert A method for preparing an imaging element for making an improved printing plate according to the silver salt diffusion
US6146807A (en) * 1998-11-23 2000-11-14 Agfa-Gevaert, N.V. Method for preparing an imaging element for making an improved printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
EP1004934B1 (en) * 1998-11-23 2002-06-12 Agfa-Gevaert A method for preparing an imaging element for making an improved printing plate according to the silver salt diffusion transfer process.
WO2009030279A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Agfa Graphics Nv A heat-sensitive lithographic printing plate precursor
PL2439212T3 (pl) 2008-05-02 2017-06-30 Novartis Ag Ulepszone cząsteczki wiążące na bazie fibronektyny oraz ich zastosowanie
EP3544821A4 (en) * 2016-11-28 2020-09-09 Shenzhen Zhong Chuang Green Plate Technology Co., Ltd. TREATMENT METHODS FOR PRINT PLATE
WO2024005884A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Arkema Inc. Mercaptide microemulsions

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1667415A (en) 1927-03-15 1928-04-24 Davidson Margaret Lady's hat
DE596731C (de) 1932-05-23 1934-05-09 Kalle & Co Akt Ges Verfahren zur Darstellung von hoehermolekularen Diazoverbindungen
US2098627A (en) 1935-01-03 1937-11-09 Jeanis Eugene Aerial shell
BE497135A (ja) 1949-07-23
US2767092A (en) 1951-12-06 1956-10-16 Azoplate Corp Light sensitive material for lithographic printing
US2742006A (en) 1952-05-23 1956-04-17 Pfaff Ag G M Sewing machine attachment
GB742557A (en) 1952-10-01 1955-12-30 Kalle & Co Ag Light-sensitive material for photomechanical reproduction and process for the production of images
GB772517A (en) 1954-02-06 1957-04-17 Kalle & Co Ag Improvements in or relating to photo-mechanical reproduction
BE540225A (ja) 1954-08-20
US2907665A (en) 1956-12-17 1959-10-06 Cons Electrodynamics Corp Vitreous enamel
BE606888A (ja) 1960-08-05 1900-01-01
JPS3622063B1 (ja) 1959-12-11 1961-11-15
US3280734A (en) 1963-10-29 1966-10-25 Howard A Fromson Photographic plate
JPS475125B1 (ja) 1963-05-23 1972-02-14
US3181461A (en) 1963-05-23 1965-05-04 Howard A Fromson Photographic plate
US3902373A (en) 1969-11-18 1975-09-02 Reutlinger Wolf Dieter Dynamic balancing machine
US3834498A (en) 1970-02-28 1974-09-10 Brown Tractors Ltd Vehicle braking by gearing lock up clutches
US4092169A (en) * 1971-03-01 1978-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anodized aluminum photographic plates with silver bromide in pores of oxide layer, and process of manufacture thereof
US3860426A (en) 1972-12-22 1975-01-14 Eastman Kodak Co Subbed lithographic printing plate
GB1548689A (en) 1975-11-06 1979-07-18 Nippon Light Metal Res Labor Process for electrograining aluminum substrates for lithographic printing
JPS5427804A (en) 1977-07-29 1979-03-02 Riso Kagaku Corp Method and material for photoengraving
JPS5614239A (en) 1979-07-16 1981-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of photosensitive lithographic plate
JPS569750A (en) 1979-07-04 1981-01-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd Lithographic material
JPS5625739A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of printing plate
JPS581047A (ja) * 1981-06-05 1983-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd アルミニウム合金平版印刷版用支持体
JPS5811759A (ja) 1981-07-14 1983-01-22 Furukawa Alum Co Ltd 印刷用アルミニウム素板
JPS58221254A (ja) 1982-06-18 1983-12-22 Furukawa Alum Co Ltd オフセツト印刷用アルミニウム素板
US4859568A (en) 1985-02-08 1989-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic image recording method using silver halide and vinyl monomer
CA1287013C (en) * 1985-07-25 1991-07-30 Yasuhisa Nishikawa Aluminum alloy support for lithographic printing plates
US4983497A (en) * 1985-10-10 1991-01-08 Eastman Kodak Company Treated anodized aluminum support and lithographic printing plate containing same
US4640886A (en) * 1985-10-10 1987-02-03 Eastman Kodak Company Subbed lithographic printing plate
US4647346A (en) * 1985-10-10 1987-03-03 Eastman Kodak Company Anodized aluminum support, method for the preparation thereof and lithographic printing plate containing same
JPS62148295A (ja) 1985-12-23 1987-07-02 Furukawa Alum Co Ltd 平版印刷版用アルミニウム合金支持体およびその製造方法
JPS62146694A (ja) 1985-12-23 1987-06-30 Nippon Light Metal Co Ltd 平版印刷用アルミニウム合金支持体の製造法
JPH0690509B2 (ja) 1986-11-05 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 平版印刷原版
DE3637764A1 (de) * 1986-11-06 1988-05-11 Hoechst Ag Traegermaterial auf der basis von aluminium oder dessen legierungen fuer offsetdruckplatten sowie verfahren zu dessen herstellung
GB8703376D0 (en) 1987-02-13 1987-03-18 Vickers Plc Printing plate precursors
JPH0721633B2 (ja) 1987-07-10 1995-03-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料
US4865951A (en) * 1987-10-22 1989-09-12 Eastman Kodak Company Bilayered anodized aluminum support, method for the preparation thereof and lithographic printing plate containing same
US5122443A (en) * 1989-11-01 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of exposing and heating a light-sensitive material comprising polymerizable layer and light-sensitive layer provided on support
JP2590025B2 (ja) 1990-11-27 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 感光材料および画像形成方法
EP0496127B1 (en) * 1991-01-24 1997-09-10 Agfa-Gevaert N.V. A negative type lithographic printing plate based on silver salt diffusion transfer
JP2709535B2 (ja) 1991-03-12 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版
JP3115745B2 (ja) 1993-07-12 2000-12-11 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPH0756351A (ja) 1993-08-19 1995-03-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版
EP0652298A1 (en) * 1993-11-09 1995-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Aluminum alloy support for planographic printing plate
JPH07138687A (ja) 1993-11-15 1995-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用アルミニウム合金基材
US5562784A (en) * 1993-12-13 1996-10-08 Nippon Light Metal Company, Ltd. Aluminum alloy substrate for electrolytically grainable lithographic printing plate and process for producing same
JPH07305133A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5830630A (en) 1998-11-03
EP0770911B1 (en) 2003-05-02
DE69627781T2 (de) 2003-12-18
EP0770911A1 (en) 1997-05-02
JP3522923B2 (ja) 2004-04-26
DE69627781D1 (de) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115745B2 (ja) 感光材料
US5122443A (en) Method of exposing and heating a light-sensitive material comprising polymerizable layer and light-sensitive layer provided on support
JP3522923B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04191856A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH08286366A (ja) 感光材料
JP3493240B2 (ja) 感光材料およびその製造方法
JP3153387B2 (ja) 感光材料
JPH086255A (ja) 平版印刷材料
EP0664487B1 (en) Silver halide light-sensitive material comprising light-sensitive polymerizable layer and an overcoating layer containing polyvinyl alcohol with acidic groups or a salt thereof
JPH08334902A (ja) 感光材料
JPH07219233A (ja) 感光材料
JP2590024B2 (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH06332195A (ja) 画像形成方法
JPH09281707A (ja) 画像形成方法
JPH05107764A (ja) 感光材料
JPH06308720A (ja) 感光材料
JPH0728249A (ja) 画像形成方法
JPH05181285A (ja) 画像形成方法
JPH05142783A (ja) 画像形成方法
JPH05142775A (ja) 感光材料
JPH0627652A (ja) 感光材料
JPH05142776A (ja) 感光材料およびその製造方法
JPH04204655A (ja) 画像形成方法および感光材料
JPH05142782A (ja) 画像形成方法
JPH07295223A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees