JP2590024B2 - 感光材料および画像形成方法 - Google Patents

感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JP2590024B2
JP2590024B2 JP29583490A JP29583490A JP2590024B2 JP 2590024 B2 JP2590024 B2 JP 2590024B2 JP 29583490 A JP29583490 A JP 29583490A JP 29583490 A JP29583490 A JP 29583490A JP 2590024 B2 JP2590024 B2 JP 2590024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer
photosensitive
silver halide
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29583490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05249667A (ja
Inventor
敬司 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH05249667A publication Critical patent/JPH05249667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590024B2 publication Critical patent/JP2590024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、ハロゲン化銀による重合反応を利用した感
光材料、特に印刷版に適した感光材料および、それを用
いて画像または印刷版を形成する方法に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含む感光
材料を画像露光およびハロゲン化銀の現像をして、画像
状に重合性化合物を集合させてポリマー画像を形成する
方法は、特公昭45−11149号公報(米国特許3697575号、
西独国特許1720665号および英国特許1131200号)に記載
されている。この方法においては、ハロゲン化銀を還元
した還元剤の酸化体ラジカルにより重合が開始される。
さらに、ハロゲン化銀と重合性化合物を分離し、それ
ぞれを別個に含む二つの層、すわなち感光層(感光性ハ
ロゲン化銀写真乳剤層)と重合層が支持体上に設けられ
た感光材料が、特開昭58−121031号公報(米国特許4547
450号および西独国特許公開3300817A号)に記載されて
いる。
このように感光層と重合層を分離した態様を感光材料
においては、ハロゲン化銀を還元した還元剤の酸化体ラ
ジカルが感光層から重合層へ移動することが画像形成の
ために不可欠である。特開昭58−121031号公報に記載さ
れているように、感光層で生成した酸化体ラジカルが重
合層に拡散し重合を開始することは、ラジカルの不安定
さを考えると驚くべきことであった。
特開昭58−121031号公報に記載されている画像形成の
方法では、現像液を用いる湿式処理を採用している。こ
のため現像時に現像液が感光層から重合層へ浸透する。
また、同公報記載の還元剤では水溶性である。従って、
感光層に生成した酸化体ラジカルは、現像液と共に(具
体的には現像液中の水を媒体または担体として)感光層
から重合層へ移動する。
一方、ハロゲン化銀の現像を加熱によって行ない、乾
式処理だけでポリマー画像を形成する方法が特開昭61−
69062号および特開昭61−73145号各公報(米国特許4629
676号および欧州特許公開番号0174634A号)に記載され
ている。また、この乾式処理の画像形成方法を利用した
印刷版の製造に好適な感光材料が、特開昭64−17047号
公報に記載されている。
上記の乾式処理は実質的に水を含まない条件下で実施
する。水、すなわち上記特開昭58−121031号公報に記載
の湿式処理の画像形成方法における還元剤の酸化体ラジ
カルの媒体または担体が存在していない。従って、乾式
処理において、感光層と重合層の分離は困難と考えられ
ていた。このため、乾式処理の画像形成方法において感
光層と重合層を分離した態様の感光材料は、ほとんど提
案されていなかった。
熱現像処理において、還元剤そのものが2つの層の間
を移動できることは、本発明者により確認されている。
このため、本発明者は、還元剤そのものを重合禁止剤と
して作用させる画像形成方法に限って、ハロゲン化銀と
重合性化合物を分離した感光材料の態様を提案している
(特開昭61−75342号公報および米国特許4649098号の第
2図参照)。この態様では、支持体上にハロゲン化銀お
よび(重合禁止剤としての機能を有する)還元剤を含む
ハロゲン化銀層および重合性化合物および光重合開始剤
を含む光重合層が設けられている。
しかし、前述した特開昭58−121031号公報に記載され
ているように、還元剤の酸化体ラジカルは、還元剤その
ものと比較して非常に不安定である。熱により還元剤の
酸化体ラジカルが2つの層の間を移動することは全く考
えられず、試みられてもいなかった。
[発明の要旨] 本発明者が研究を進めたところ、驚くべきことに、還
元剤の酸化体ラジカルは、現像時の熱により2つの層の
間を(すなわち、感光層から重合層へ)移動できるので
ある。この本発明者の発見により、乾式処理においても
感光層と重合層の分離が可能であることが明らかとなっ
た。
本発明の目的は、高感度で熱現像により機械的強度の
大きいポリマー画像を形成することができる感光材料を
提供することにある。
また、本発明の目的は、感光層と重合層の分離された
感光材料を用いて乾式処理により画像を形成する方法を
提供することでもある。
さらに、本発明の目的は、印刷原版に適した感光材料
および印刷版の製造に適した画像形成方法を提供するこ
とである。
ところで、現像時における感光材料内の反応は、アル
カリ性の条件下で進行する。前述したように、特開昭58
−121031号公報では、現像液を用いる湿式処理を採用さ
れている。この現像液はアルカリ性であるため、塩基性
の物質を感光材料に内蔵する必要はない。従って、特開
昭58−121031号公報には、塩基または塩基プレカーサー
について全く記載がない。
一方、本発明が提供しようとする熱現像用感光材料お
よび乾式の画像形成方法では、塩基または塩基プレカー
サーを感光材料中に内蔵することが実質的に必要であ
る。
本発明は、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物また
は/および架橋性ポリマー、および塩基または/および
塩基プレカーサーを含む感光材料であって、 支持体上に重合層、その上に感光層が順次設けらてれ
おり、重合層が重合性化合物または/および架橋性ポリ
マーを含み、感光層がハロゲン化銀、および塩基または
/および塩基プレカーサーを含むことを特徴とする感光
材料を提供する。
なお、還元剤は、感光層または/および重合層に含ま
れている。
また、本発明は、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合
物または/および架橋性ポリマー、および塩基または/
および塩基プレカーサーを含む感光材料であって、 支持体上に重合層、その上に感光層が順次設けらてれ
おり、重合層が重合性化合物または/および架橋性ポリ
マーを含み、感光層がハロゲン化銀、および塩基または
/および塩基プレカーサーを含む感光材料を、 画像露光し、それと同時にまたはその後、実質的に水
を含まない条件下で60〜200℃の範囲の温度で加熱し
て、ハロゲン化銀を現像するとともに重合層を画像状に
硬化し、これによりポリマー画像を形成することを特徴
とする画像形成方法も提供する。
なお、本明細書において、実質的に水を含まない条件
とは、感光材料に含まれている水分の総量が感光層の総
量の10重量%未満であることを意味する。
本発明の好ましい態様を以下に記す。
1)感光層が塩基プレカーサーを含む。塩基そのものよ
りも、熱現像時に熱分解によって塩基を放出する塩基プ
レカーサーを用いる方が、感光材料の保存性の点でより
好ましい。
2)熱現像促進剤をいずれかの層に含むのが好ましい。
熱現像促進剤は、熱現像による画像形成を促進し、熱現
像処理時間を短縮しあるいは重合を促進する機能を持
つ。熱現像促進剤は、加熱時に溶融し、反応物質の溶解
や拡散を促進したり、あるいはバインダーポリマーを室
温あるいは加熱時に、より可塑性にしそれらの結果、塩
基プレカーサーの分解、発生した塩基や還元剤の酸化体
ラジカル拡散、ハロゲン化銀の現像、重合性化合物の重
合または架橋性パリマーの硬化を促進させるものと考え
られる。
3)還元剤は一般にいずれの層に含まれていてもよい。
なお、硬化画像の機械的強度を向上させる必要がある場
合、あるいは、還元剤が硬化阻害作用(たとえばラジカ
ルを捕捉)を有する場合には、感光層に含まれているこ
とが好ましい。
4)重合層が重合性化合物を含む。重合性化合物は、エ
チレン性不飽和重合性化合物であることが好ましい。
5)重合層が架橋性バインダーポリマーを含む。架橋性
バインダーポリマーとして側鎖にエチレン性不飽和二重
結合基を有するものが好ましい。
6)重合層が重合性化合物およびバインダーポリマーの
双方を含む。
バインダーポリマーは一般には限定されないが、上記
の架橋性バインダーポリマーであることがより好まし
い。
7)重合層に含まれるバインダーポリマーが、分子中に
酸性基を有する。
酸性基を有することにより、熱現像後、有機溶剤を用
いることなく、アルカリ性水溶液中で未硬化部分(非画
像部)を除去することが出来る。
さらにバインダーポリマーが、上記の架橋性バインダ
ーポリマーでかつ酸性基を有するものがさらに好まし
い。
8)重合層が、重合性化合物および架橋性でかつ酸性基
を有するバインダーポリマーを有する。
この態様が、硬化速度と硬化率が最も優れ、かつアル
カリ性水溶液で非画像部の除去ができるので、最も好ま
しい。
なお、バインダーポリマーは、重合層の上に水性の感
光層を塗布するときに溶けず、また得られるポリマー画
像が印加時に高いインキ受容性をもつポリマーが望まし
い。従って、酸性基の有無にかかわらず、一般にバイン
ダーポリマーは油溶性かつ疎水性であることが好まし
い。
9)感光層が親水性バインダーポリマーを含有する。親
水性ポリマーとしては、水溶性ポリマーまたは水膨潤性
ポリマーが好ましい。
感光材料の表面を空気から遮断して熱現像を行なう場
合は、上記親水性バインダーポリマーは限定されない。
しかし、空気中に開放して熱現像を行なう場合は、空気
中の酸素が重合層に浸透してラジカルによる重合または
架橋反応を阻害するのを防ぐため、酸素の透過率が低い
親水性バインダーポリマーを用いるのが好ましい。
この場合は、ポリマー膜の酸素透過係数は 1.0×10-11cc・cm/cm2・sec・cm Hg 以下であることが好ましい。
具体的には、ポリビニルアルコールまたはゼラチンが
好ましい。特に、けん化度が70%、より好ましくは80%
以上、さらに好ましくは95%以上のポリビニルアルコー
ルが好ましい。その塗布量は0.5g〜10g/m2の範囲である
ことが好ましく、1.0g〜5g/m2の範囲であることがさら
に好ましい。分子量は約3000〜50万の範囲であることが
好ましい。
10)感光層の上にさらにオーバーコート層が設けられて
いる。このオーバーコートー層に、上記の酸素の透過率
が低い親水性バインダーポリマーを含めるのが好まし
い。
11)感光層がマット剤を含有する。
12)感光層または重合層が着色物質を含有する。
着色物質はポリマー画像を可視化すると共に、それが
吸収する光の波長がハロゲン化銀のそれと重なる場合
は、ハレーション防止剤としてその効果を有する。着色
物質は、ハロゲン化銀への影響(減感、現像抑制等)が
少なく、硬化(重合、架橋)を阻害しにくいものが好ま
しい。
13)感光層がイラジエーション防止染料を含有する。
イラジエーション防止染料は、ハロゲン化銀への影響
(減感、現像抑制等)が少なく、硬化(重合、架橋)を
阻害しにくいものが好ましい。
14)いずれかの層が、かぶり防止剤を含有する。
15)いずれかの層が有機銀塩酸化剤を含有する。感光層
に含まれていることが好ましい。
16)いずれかの層が、界面活性剤を含有する。
17)支持体がアルミニウム板である。
特に印刷版用に砂目立ておよび陽極酸化されたものが
好ましい。
18)画像形成方法において、感光層の表面を空気から遮
断した状態で加熱する。
感光層の親水性バインダーポリマーの酸素透過率が高
い、場合には、この方法を用いることが好ましい。
19)画像形成方法において、感光層の表面を空気中に開
放した状態で加熱する。
感光層の水溶性バインダーポリマーの酸素透過率が充
分に低い場合には、この方法の方が、上記(18)の方法
より、画像にムラ、かぶり、にじみ等が少なく、また現
像ラチチュードが広いため、好ましい。
20)熱現像後、未硬化部分の溶解除去をアルカリ性水溶
液中で行なう。
21)熱現像後、感光層を水洗除去した後、重合層の未硬
化部分を溶解するエッチング液で処理して、重合層の非
画像部を溶解除去する。
22)熱現像後、直接エッチング液で処理して、感光層を
全面的に溶解除去すると同時に、重合層の非画像部を溶
解除去する。
本発明の感光材料において、最も好ましい態様は次の
通りである。
(A)支持体上に、重合性化合物、架橋性でかつ酸性基
を有するバインダーポリマーおよび還元剤を含む重合
層、およびその上に、ハロゲン化銀、塩基プレカーサ
ー、熱現像促進剤および親水性バインダーポリマーを含
む感光層が設けられた感光材料。
(B)上記の態様(A)において、親水性バインダーポ
イマーの40重量%以上が、けん化度70%以上のポリビニ
ルアルコールである感光材料。
(C)支持体上に、重合性化合物および架橋性でかつ酸
性基を有するバインダーポリマーを含む重合層、および
その上に、ハロゲン化銀、塩基プレカーサー、熱現像促
進剤、還元剤および親水性バインダーポリマーを含む感
光層が設けられた感光材料。
(D)上記の態様(C)において、親水性バインダーポ
リマーの40重量%以上が、けん化度70%のポリビニルア
ルコールである感光材料。
(E)支持体上に、重合性化合物、架橋性でかつ酸性基
を有するバインダーポリマー、および還元剤を含む重合
層、ハロゲン化銀、塩基プレカーサー、熱現像促進剤、
および親水性バインダーポリマーを含む感光層、および
ケン化度70%以上のポリビニルアルコールからなるオー
バーコート層がこの順で設けられた感光材料。
(F)支持体上に、重合性化合物、および架橋性でかつ
酸性基を有するバインダーポリマーを含む重合層、ハロ
ゲン化銀、塩基プレカーサー、熱現像促進剤、還元剤お
よび親水性バインダーポリマーを含む感光層、およびケ
ン化度70%以上のポリビニルアルコールからなるオーバ
ーコート層がこの順で設けられた感光材料。
[発明の効果] 本発明は、感光層と重合層が分離された熱現像用感光
材料を提供するものである。この感光材料を用いること
により以下の効果が得られる。
1。本発明においては塩基または塩基プレカーサーが感
光材料に内蔵されているため、外部の現像液等から塩基
を供給することなく、熱現像だけによってポリマー画像
を形成することができる。
2。感光層と重合層を分離した本発明の感光材料では、
ハロゲン化銀、塩基および塩基プレカーサーのような成
分は重合層には含まれない。従って重合層はほとんどポ
リマー画像を形成する物質だけで構成されるので、得ら
れるポリマー画像はより機械的強度において優れてい
る。さらに、形成されるポリマー画像は、単層の感光材
料の場合よりも耐水性に優れている。この効果は、感光
材料を印刷原版として用いる場合に、非常に有利であ
る。
一方、着色物質を一部イラジエーション防止剤として
感光層に入れる場合は別として、画像の着色およびハレ
ーション防止の目的で添加する顔料または染料は重合層
に含ませることができるので、ハロゲン化銀を感光させ
る波長の光を吸収して感度を低下させることがなく、充
分な画像濃度とハレーション防止効果が得られる。
3。塩基(または塩基プレカーサーから発生する塩基)
は、露光により潜像が形成されたハロゲン化銀の還元剤
による現像および引き続くラジカルの発生を促進するも
のであり、重合反応には直接は関与しない。感光層と重
合層を分離した本発明の感光材料においては、塩基また
は塩基プレカーサーは、それが必要とされる感光層に配
置される。このため、塩基または塩基プレカーサーの作
用は、(重合層が酸性成分または緩衝作用を有する成分
を含む場合でも)重合層の成分から影響されない。従っ
て、効率良くハロゲン化銀の現像及びラジカルの発生が
促進される。
4。感光層が重合層の上に設けられるため、熱現像時に
空気中の酸素が重合層へ拡散しにくく、酸素の重合阻害
作用が緩和され、従って重合反応は単層感光材料の場合
より効率良く起こる。
5。感光層の上に、酸素透過率の低いオーバーコート層
を設けるか、あるいはオーバーコート層なしで感光層の
バインダーポリマーとして、酸素透過率の低いポリマー
を用いる本発明の態様においては、感光材料の表面を空
気中に開放して熱現像を行なうことができる。表面を空
気中に開放して熱現像を行なうと、画質が改善される場
合が多い。
[発明の詳細な記述] 添付の図面を参照しながら、本発明の感光材料および
画像形成方法について説明する。
第1図は、本発明の感光材料に好ましい態様の1つ
(前述した態様(A)に相当する)を示す断面模式図で
ある。
第1図に示されるように、感光材料は、支持体(1)
上に、重合性化合物、架橋性でかつ酸性基を有するバイ
ンダーポリマーおよび還元剤(△)を含む重合層(2)
が設けられている。さらに重合層(2)の上に、ハロゲ
ン化銀(□)、塩基プレカーサー(▽)、熱現像促進剤
(○)および親水性バインダーポリマーを含む感光層
(3)が設けられている。
第2図は、第1図に示した感光材料を用いる画像形成
方法の画像露光の工程を示す断面模式図である。
第2−A図は、画像露光の工程における感光材料内の
反応を示す模式図である。
第2図および第2−A図に示されているように、露光
部(22)において、ハロゲン化銀の潜像 が形成される。一方、未露光部(21)におけるハロゲン
化銀(□)は変化しない。
第3図は、第1図に示した感光材料を用いる画像形成
方法の熱現像の工程を示す断面模式図である。
第3−A図は、熱現像の工程における感光材料内の反
応を示す模式図である。
第3図および第3−A図に示されているように加熱に
より次の3種の反応が同時に進行する。
a)塩基プレカーサー(▽)が塩基(▼)を感光層(31
および32)内に放出し、感光層がアルカリ性の雰囲気下
となる。
b)還元剤(△)が重合層(33および34)から感光層
(31および32)へ移動し、感光層の露光部(32)におい
て、ハロゲン化銀の潜像 を現像する。ハロゲン化銀は現像されて銀画像 になり同時に還元剤は酸化されて酸化体ラジカル(▲)
が形成される。
c)還元剤の酸化体ラジカル(▲)が、感光層の露光部
(32)から、重合層の露光部(34)へ移動し、このラジ
カルの作用により重合性化合物が硬化し、バインダーポ
リマーが架橋する。
以上のように、重合層の露光部(34)において、機械
的強度が高いポリマー画像が形成される。このように形
成されたポリマー画像は、様々な方法で利用することが
できる。その一例を第4図に示す。
第4図は、第1図に示した感光材料を用いる画像形成
方法のエッチング処理の工程を示す断面模式図である。
第4図に示されるように、エッチング液で感光層の全
部および重合層の未露光部を除去することができる。こ
れにより、重合層の露光部に形成されたポリマー画像
(41)が残る。このポリマー画像は、印刷版として好ま
しく利用することができる。
支持体としては、紙、合成紙、合成樹脂(例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)をラミネ
ートした紙、プラスチックフィルム(例えば、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、
ナイロン、セルロース、トリアセテート等からなるフィ
ルム)、金属板(例えば、アルミニウム、アルミニウム
合金、亜鉛、鉄、銅等の板)、上記のような金属がラミ
ネートあるいは蒸着された紙やプラスチックフィルム、
などが用いられる。
特に、平版印刷版に用いる場合は、上記の支持体のう
ち、アルミニウム板、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、紙、合成紙が好まし
い。また、特公昭48−18327号公報に記載されているよ
うな、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミ
ニウムシートが貼設された複合シートも好ましい。な
お、紙支持体については、特開昭61−3797号および同61
−112150号の各公報に記載がある。
支持体としてアルミニウム板を用いる場合を例に以下
に説明する。
支持体は、必要に応じて表面粗面化処理(砂目立て処
理)、あるいは表面親水化処理などの表面処理が施され
る。
表面処理(砂目立て処理)は、アルミニウム板を、例
えば、塩酸または硝酸電解液中で電流を流して砂目立て
する電気化学的砂目立て法、およびアルミニウムの表面
を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシグレイン法、
研磨球と研磨剤でアルミニウム表面を砂目立てするボー
ルグレイン法、ナイロンブラシと研磨剤で表面を砂目立
てするブラシグレイン法、のような機械的砂目立て法を
単独または組み合せて用いる方法などにより実施され
る。
次に、このように砂目立て処理したアルミニウム板
は、酸またはアルカリにより化学的にエッチングされ
る。工業的に有利な方法は、アルカリを用いるエッチン
グである。アリカリ剤としては、炭酸ナトリウム、アル
ミン酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、燐酸ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化
リチウム等が挙げられる。このアルカリ溶液の濃度は、
1〜50重量%の範囲、またアルカリ処理の温度は、20〜
100℃の範囲が好ましく、アルミニウムの溶解量が5〜2
0g/m2となるような条件が好ましい。
さらに、通常、アルカリエッチングの後その表面に残
る汚れ(スマット)を除去するために酸洗いが行なわれ
る。酸としては、硝酸、硫酸、燐酸、クロム酸、フッ
酸、ホウフッ酸などが好ましい。
なお、電気化学的粗面化処理後のスマット除去処理に
は、特開昭53−12739号公報に記載されているように、5
0〜90℃の温度で15〜65重量%の濃度の硫酸と接触させ
る方法、あるいは特公昭48−28123号公報に記載されて
いる方法が有効である。
以上のように表面粗面化されたアルミニウム支持体
は、必要に応じて、陽極酸化処理あるいは化成処理を施
すことができる。
陽極酸化処理は公知の方法で行なうことができる。具
体的には、硫酸、燐酸、クロム酸、シュウ酸、スルファ
ミン酸、ベンゼンスルフォン酸等を単独または組み合せ
た溶液中で、アルミニウムに直流または交流の電流を流
すことによりアルミニウム表面に陽極酸化皮膜を形成す
る。陽極酸化の条件は使用される電解液によって変化す
るが、一般的には電解液の濃度が1〜80重量%、電解液
の温度が5〜70℃、電流密度が0.5〜60アンペア/dm2
電圧が1〜100v、電解時間が10〜100秒の範囲にあるこ
とが好ましい。
陽極酸化法は、米国特許第1412768号明細書に記載さ
れている、硫酸中で高電流密度で陽極酸化する方法、あ
るいは米国特許第3511661号明細書に記載されている、
燐酸を電解浴として陽極酸化する方法が特に好ましい。
陽極酸化処理されたアルミニウム板は、さらに米国特
許第2714066号および同3181461号の各明細書に記載され
ているように、アルカリ金属シリケート処理(例えば珪
酸ナトリウムの水溶液で浸せきなどの方法により処理)
したり、あるいはアルミ支持体と重合層の接着性、印刷
特性等を改良する目的で、アルミ支持体表面に下塗り層
を設けることが出来る。
下塗り層を構成する成分としては、カゼイン、ポリビ
ニルアルコール、エチルセルロース、フェノール樹脂、
スチレン一無水マレイン酸樹脂、ポリアクリル酸、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、トリプロパノールアミンおよびそれらの塩酸
塩、シュウ酸塩、燐酸塩、アミノ酢酸、アラニン等のモ
ノアミノモノカルボン酸、セリン、スレオニン、ジヒド
ロキシエチルグリシン等のオキシアミノ酸、システイ
ン、シスチン等の硫黄を含むアミノ酸、アスパラギン
酸、グルタミン酸等のモノアミノジカルボン酸、リシン
等のジアミノモノカルボン酸、p−ヒドロキシフェニル
グリシン、フェニルアラニン、アントラニル酸等の芳香
族核を持つアミノ酸、トリプトファン、プロリン等の複
素環を持つアミノ酸、スルファミン酸、シクロヘキシル
スルファミン酸等の脂肪族アミノスルホン酸、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、イミノ二酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、ヒドロキシエチルエチレン
ジアミン酸酢、エチレンジアミン二酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸等の(ポリ)アミノポリ
酢酸及びこれらの化合物の塩基の1部または全部がナト
リウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等の塩を構成し
たものを挙げることができる。これらは二種以上併用し
て用いることもできる。
以下の本発明の感光材料の重合層に用いられる重合性
化合物、架橋性ポリマー、バインダーポリマー、着色物
質についてさらに詳しく説明する。
本発明の重合層は、ラジカル(またはその他の活性
種)によって硬化することの出来る層であり、硬化反応
として例えば以下のような反応が考えられるが、これに
限定されるものではない。
(1)重合性化合物の重合による硬化; (2)重合性化合物の重合過程に存在する生長ラジカル
が、ポリマー分子中に付加しうる官能基(例えば二重結
合基)に付加することによる架橋硬化; (3)生長ラジカルまたは重合開始ラジカルがポリマー
分子中の原子(例えば水素原子、ハロゲン原子等)を引
き抜いて生じたポリマーラジカル、あるいはラジカルが
ポリマー分子中の付加しうる官能基に付加して生じたポ
リマーラジカルが、さらに重合性化合物に付加して重合
を起すグラフト反応による硬化; (4)上記のポリマーラジカル同士の再結合による架橋
硬化; 重合層に含まれる重合性化合物を例としては、付加重
合性または開環重合性を有する化合物を挙げることがで
きる。付加重合性を有する化合物としては、エチレン性
不飽和基を有する化合物、開環重合性を有する化合物と
しては、エポキシ基を有する化合物等があるが、エチレ
ン性不飽和基を有する化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基
を有する化合物の例としては、アクリル酸およびその
塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタク
リル酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタク
リルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル
類、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテ
ル類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリル
エーテル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等
を挙げることができる。
上記エチレン性不飽和基を有する化合物としては、ア
リクル酸エステル類もしくはメタクリル酸エステル類が
好ましい。アクリル酸エステル類の具体例としては、n
−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、フルフリルアクリレート、エトキシエトキシエチル
アクリレート、トリシクロデカニルオキシアクリレー
ト、ノニルフェニルオキシエチルアクリレート、1,3−
ジオキソランアクリレート、ヘキサンジオールジアクリ
レート、ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチル
グリコールジアクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアク
リレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート、ポリオキシエチレ
ン化ビスフェノールAのジアクリレート、2−(2−ヒ
ドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヘドロキシメ
チル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、
2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5−
ジヒドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付
加物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエーテルのポ
リアクリレート、ポリエステルアクリレートおよびポリ
ウレタンアクリレート等を挙げることができる。
またメタクリル酸エステル類の具体例としては、メチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エチレング
リコールメタクリレート、ブタンジオールジメクタリレ
ート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリス
リトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラメタクリレートおよびポリオイシアルキレン化ビス
フェノールAのジメタクリレート等を挙げることができ
る。
重合性化合物はまた、市販品から選んで用いることも
できる。市販の重合性化合物としては、例えば、東亜合
成化学工業(株)製の、アロニックスM−309、M−31
0、M−315、M−400、M−6100、M−8030、M−810
0、日本化薬(株)製の、カヤラッドHX−220、HX−62
0、R−551、TMPTA、D−330、DPHA、DPCA−60、R604、
R684等が挙げられる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併
用してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光
材料については、特開昭62−210445号公報に記載があ
る。なお、還元剤または色画像形成物質の化学構造にビ
ニル基やビニリデン基等の重合性官能基を導入した物質
も重合性化合物として使用できる。上記のように還元剤
と重合性化合物、あるいは色画像形成物質と重合性化合
物を兼ねた物質の使用も感光材料の態様に含まれること
は勿論である。
重合性化合物は重合層中に、層の全量に対して3〜90
重量%の範囲で含まれていることが好ましく、より好ま
しくは15〜60重量%の範囲である。
本発明の重合層には架橋性ポリマーを使用することも
できる。
架橋性ポリマーとは、 (A)ラジカル(重合性化合物の重合過程の生長ラジカ
ルまたは重合開始ラジカル)が付加することができる二
重結合基を、分子の側鎖中または主鎖中に有するポリマ
ー、あるいは (B)ラジカルによって主鎖または側鎖の原子(水素原
子、塩素等のハロゲン原子等)が容易に引きぬかれてポ
リマーラジカルが生じるポリマーである。
上記Aとしては、ポリマー側鎖にエチレン性不飽和二
重結合基を有するポリマー、例えば、アリル(メタ)ア
クリレートの重合物(共重合物を含む)、1,2−ポリブ
タジエン、1,2−ポリイソプレン;ポリマーの主鎖に不
飽和二重結合基を有するポリマー、例えば、ポリ−1,4
−ブタジエン、ポリ−1,4−イソプレン(共重合物を含
む)、天然および合成ゴム等を挙げることができる。
また上記Bとしては、活性水素原子を有するポリマ
ー、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、アクリロニトリル、スチレン、(メタ)アクリル酸
エステル等のポリマー(共重合物も含む);塩素化ポリ
エチレン、ポリビニルフォルマール、ポリビニルブチラ
ール、メチルセルローズ、エチルセルローズ、ブチルセ
ルローズを挙げることができる。
これらの架橋性ポリマーは、例えば、「高分子反応」
(高分子学会編/共立出版、1978年刊)の147頁〜192頁
に記載されている。
上記の架橋性ポリマーの重合層中の含有量は、前記重
合性化合物の重合層中の含有量と同じである。
重合層に含まれるバインダーポリマーは二種以上用い
てもよいが、そのうち少なくとも一種は分子中に酸性基
を有するのが好ましい。他のバインダーポリマーは酸性
基を有していてもよく、酸性基をしていなくてもよい。
酸性基を有するポリマーは、酸性基を有するビニルモノ
マーのホモポリマー、またはそれと酸性基を含まないビ
ニルモノマーとをコポリマーであることが好ましい。酸
性基を有するビニルモノマーの例としては、アクリル
酸、メタクリン酸、スチレンスルフォン酸および無水マ
レイン酸などが挙げられる。上記酸性基を有するモノマ
ーと共重合させるコモノマーとしては、共重合可能なビ
ニルモノマーから任意に選ぶことができ、具体例とし
て、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アク
リレート、等の(メタ)アクリレート類、酢酸ビニル、
スチレン、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル、塩
化ビニリデンなどが挙げられる。これらのモノマーのう
ち、ビニル基と、更にエチレン性不飽和二重結合基を持
ったアリル(メタ)アクリレート等のモノマーが特に好
ましい。
酸性基を持つモノマーのコポリマー中におけるモル含
量は、1%〜50%以上、より好ましくは5%〜30%以上
の範囲である。
酸性基をもつバインダーポリマーは、酸性基を持たな
いモノマーから合成したホモポリマーまたはコポリマー
にカルボキシル基やスルフォン基などの酸性基を導入し
たものでもよい。
上記の酸性基を持つポリマーと、他の酸性基をもたな
いバインダーポリマーを併用することもできる。併用で
きる酸性基をもたないバインダーポリマーは、広範はポ
リマーの中から選ぶことができる。具体例として、ポリ
(メタ)アクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルホルマール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニ
ル、酢酸ビニル−エチレンコポリマー、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−塩化ビニリデン
コポリマー、塩化ビニリデン−アクリロニトリルコポリ
マー、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、ジアセチルセルローズ、セルローズア
セテートブチレート、トリアセチルセルローズ、エチル
セルローズ、ポリビニルピリジン、ポリビニルイミダゾ
ール等が挙げられる。これらのポリマーのうち、ビニル
基と、更にエチレン性不飽和二重結合基を持ったアリル
(メタ)アクリレート等のモノマーのポリマーまたはコ
ポリマーが特に好ましい。これは重合性化合物が重合す
る際、バインダーポリマーの二重結合と反応して硬化が
速く、かつ強いポリマー画像が形成されることによると
考えられる。
バインダーポリマーの分子量は約3000〜50万の範囲が
好ましい。
分子中に酸性基を有するバインダーポリマーは重合層
に含まれる全バインダーポリマーに対して10〜100重量
%の範囲の割合で含まれていることが好ましい。より好
ましくは50〜100重量%の範囲である。また、側鎖にエ
チレン性不飽和二重結合基を有するバインダーポリマー
を併用する場合、それが酸性基を有する場合は全バイン
ダーポリマー中、10〜100重量%の範囲で含まれている
ことが好ましく、より好ましくは50〜100重量%の範囲
である。また、それが酸性基を有しない場合は、10〜95
重量%の範囲の割合で含まれることが好ましい。より好
ましくは50〜90重量%の範囲である。
なお、側鎖にエチレン性不飽和二重結合基を有するバ
インダーポリマーを用いる場合は、重合性化合物を用い
なくても画像は得られるが、一般には重合性化合物を併
用する方が、硬化度をより高くすることができ、より好
ましい、また重合層がバインダーポリマーを含まず、重
合性化合物だけを含む場合にも画像は得られるが、重合
性化合物が液体の場合には、重合層が柔らかすぎるので
バインダーポリマーを併用することが好ましい。
着色物質(着色剤)には特に制限がなく、公知の顔料
または染料を用いることができる。着色剤はまた、ハレ
ーション防止剤としての機能も有するので重合層に添加
されていることが好ましい。またイラジュエーション防
止の目的で感光層に添加するともできる。
その中で顔料としては、市販のものの他、各種文献等
に記載されている公知のものが利用できる。文献に関し
ては、カラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便
覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応
用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」
(CMC出版、1984年刊)等がある。
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、橙色顔
料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔
料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、重合体結合色素が
挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ
顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニ
ン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノ
ン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、
ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフ
タロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロ
ソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料等
が使用できる。
本発明に使用できる顔料は表面処理をせずに用いても
よく、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の
方法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活
性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカ
ップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート
等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記
の表面処理方法は、例えば、次の文献等に記載されてい
る。「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷イン
キ技術」(CMC出版、1984年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)。
顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範囲にあることが好
ましく、0.05μm〜1μmの範囲にあることがさらに好
ましい。
顔料の重合層への導入は、該層の塗布液中に添加、分
散させる方法が利用できる。顔料を分散する方法として
は、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散
技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サ
ンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、
ボールミル、インペラー、ベスパーザー、KDミル、コロ
イドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダ
ー等があげられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CM
C出版、1986年刊)に記載がある。
着色剤として染料も使用することができる。それ自身
が着色している物質である染料は、市販のものの他、各
種文献(例えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭
和45年刊)に記載されている公知のものが利用できる。
具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロン
アゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、
カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料など
の染料が挙げられる。
着色剤の含有量はその吸光度によって大幅に変化する
が、0.01〜2g/m2、より好ましくは0.05〜1g/m2の範囲が
好ましい。
重合層は、重合性化合物、酸性基を有するバインダー
ポリマー、着色剤等を適当な有機溶剤に溶解、分散して
塗布液を調製し、これを前記の支持体上に塗布、乾燥さ
せることにより設けることができる。
重合層の層厚は0.3〜7μmの範囲にあることが好ま
しく、より好しくは0.5〜3μmの範囲である。層が0.3
μm以下ではパリマー画像層が薄すぎて耐刷性が低下す
る、また7μm以上では重合層の底面まで十分に硬化し
にくい。重合性化合物およびバインダーポリマーの塗布
量は、上記の混合比および層厚から計算できるが、重合
性化合物は0.03〜2g/m2の範囲にあることが好ましく、
より好ましくは0.1〜0.7g/m2の範囲である。また全バイ
ンダーポリマーは0.1〜7g/m2の範囲にあることが好まし
く、より好ましくは0.3〜3g/m2の範囲である。
次に、本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀、
塩基あるいは塩基プレカーサー、熱現像促進剤、バイン
ダーポリマー、カブリ防止剤、あるいは安定剤、現像停
止剤等について説明する。
ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるい
は塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
の粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよ
うな規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変
則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有
するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.01ミクロン以下の微粒子
でも、投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよい。また多分散乳剤でも、米国特許第3574
628号、同3655394号および米国特許第1413748号明細書
などに記載された単分散乳剤でもよい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gu
toff,Photographic Science and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4434226号、同4
414310号、同4433048号、同4439520号および米国特許第
2112157号などに記載の方法により簡単に調製すること
ができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。またエピタキシャル接合によって組成の異る
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。
ハロゲン化銀粒子は、例えば、銅、タリウム、鉛、ビ
スマス、カドミウム、亜鉛、カルコゲン(例えば、硫
黄、セレニウム、テルリウム)、金及び第VIII属の貴金
属(例えば、ロジウム、イリジム、鉄、白金、パラジウ
ム)を常法に従って、それぞれの塩の形で粒子形成時又
は、粒子形成後に添加して、含有させることができる。
具体的方法は、米国特許第1,195,432号、同第1,951,933
号、同第2,448,060号、同第2,628,167号、同第2,950,97
2号、同第3,488,709号、同第3,737,313号、同第3,772,0
31号、同第4,269,927号等の明細書に開示されており、
また、リサーチ・ディスクロージャー(RD)誌、第134
巻、No.13452(1975年6月)などに記載されている。
本発明において、高照度短時間露光で画像を形成させ
る場合、イリジウムイオンを、ハロゲン化銀1モル当た
り10-8〜10-3モル用いることが好ましく、より好ましく
は10-7〜10-5モルである。
さらにハロゲン組成、晶癖、粒子サイズ等が異なった
二種以上のハロゲン化銀粒子を併用することもできる。
ハロゲン化銀は乳剤の形で用いるのが好ましい。
本発明に使用できるハロゲン化銀乳剤は、例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)誌、No.17643(1978年
12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparati
on and types)”、および同No.18716(1979年11月)、
648頁、などに記載された方法を用いて調製することが
できる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行なったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー
誌、No.17643および同No.18716に記載されている。化学
増感剤については、No.17643(23頁)およびNo.18716
(648頁右欄)に、分光増感剤については、No.17643(2
3〜24頁)およびNo.18716(648頁右欄〜)に、強色増感
剤については、No.18716(649頁右欄〜)に、それぞれ
記載されている。また、上記以外の本発明に使用できる
公知の添加剤も上記の2つのリサーチ・ディスクロージ
ャー誌に記載されている。例えば、感度上昇剤について
は、No.18716(648頁右欄)に、かぶり防止剤および安
定剤については、No.17643(24〜25頁)およびNo.18716
(649頁右欄〜)にそれぞれ記載されている。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭63−68
830号公報記載の感光材料のように比較的低いカブリ値
のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、ネガ型ハロゲン化銀であっても
よく、又直接ポジ像が得られる反転型ハロゲン化銀であ
ってもよい。
本発明においては、感光層中に感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩のうち、有機銀塩は特に好ま
しく用いられる。
上記の有機銀塩を形成するのに使用し得る有機化合物
としては、米国特許第4500626号明細書の第52〜53欄等
に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物
がある。また特開昭60−113235号公報記載のフェニルプ
ロピオール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸
の銀塩や、特開昭61−249044号、同64−57256号の各公
報記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以
上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあた
り、0〜10モル、好ましくは0〜1モル使用される。感
光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は、感光層に
銀換算で1mg〜5g/m2、好ましくは10mg〜0.5g/m2の範囲
が適当である。
感光層に含まれる塩基および塩基プレカーサーとして
は、無機の塩基及び有機の塩基、またはそれらの塩基プ
レカサー(脱炭酸型、熱分解型、反応型および錯塩形成
型など)が使用できる。
無機塩基としては特開昭62−209448号公報記載の無機
塩基が挙げられる。有機塩基としては特開昭62−170954
号公報記載の第3級アミン化合物、特開昭63−316760号
公報記載のビスあるいはトリスあるいはテトラアミジン
化合物、特開昭64−68746号公報記載のビスあるいはト
リスあるいはテトラグアニジン化合物などが挙げられ
る。本発明においては、pka7以上の塩基が好ましい。
本発明においては、感光材料の保存安定性の点から塩
基プレカーサーが好ましい。
好ましい塩基プレカーサーとしては、特開昭63−3167
60号、同64−68746号、同59−180537号、同61−313431
号各公報記載の加熱により脱炭酸する有機酸と塩基の
塩、特開昭63−96159号公報記載の加熱により塩基を放
出する尿素化合物などが挙げられる。また、反応を利用
して塩基を放出させる方法としては、特開昭63−25208
号公報記載の遷移金属アセチリド、遷移金属オインに対
しアセチリドアニオン以上の親和性を有するアニオン含
む塩との反応や、特開平1−3282号公報記載の水に難溶
な塩基性金属化合物およびこの塩基性金属化合物を構成
する金属イオンに対し水を媒体として錯形成反応し得る
化合物を含有させ、水の存在下でこれらの2つの化合物
の間の反応による塩基を放出させる方法が挙げられる。
本発明の塩基プレカーサーとしては、50℃〜200℃の
塩基を放出するものであることが好ましく、80℃〜160
℃で塩基を放出するものであることがさらに好ましい。
なお、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料
については特開昭62−264041号公報に記載がある。ま
た、塩基として、第三級アミンを用いた感光材料につい
ては特開昭62−1170954号公報に、融点が80〜180℃の疎
水性有機塩基化合物の微粒子分散物を用いた感光材料に
ついては特開昭62−209523号公報に、溶解度0.1%以下
のグアニジン誘導体を用いた感光材料については特開昭
63−70845号公報に、アルカリ金属またはアルカリ土類
金属の水酸化物または塩を用いた感光材料については特
開昭62−209448号公報にそれぞれ記載がある。
さらに、塩基プレカーサーとしてアセチリド化合物を
用いた感光材料については特開昭63−24242号公報に、
塩基プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用い、さら
に銀、銅、銀化合物または銅化合物を塩基生成反応の触
媒として含む感光材料については特開昭63−46446号公
報に、上記プロピオール酸塩と上記銀、銅、銀化合物ま
たは銅化合物を互いに隔離した状態で含む感光材料につ
いては特開昭63−81338号公報に、上記プロピオール酸
塩および上記銀、銅、銀化合物または銅化合物に加えて
遊離状態にある配位子を含む感光材料については特開昭
63−97942号公報に、塩基プレカーサーとしてプロピオ
ール酸塩を用い、さらに熱溶融性化合物を塩基生成反応
の反応促進剤として含む感光材料については特開昭63−
46447号公報に、塩基プレカーサーとしてスルホニル酢
酸塩を用い、さらに熱溶融性化合物を塩基生成反応の反
応促進剤として含む感光材料については、特開昭63−48
453号公報に、塩基プレカーサーとして有機塩基にイソ
シアネートまたはイソチオシアネートを結合させた化合
物を用いた感光材料については特開昭63−96652号公報
に、さらにこの化合物の分解促進剤として求核剤を含む
感光材料については、特開昭63−173039号公報にそれぞ
れ記載がある。
塩基プレカーサーとして脱炭酸しうるカルボン酸のビ
スあるいはトリスアミジン塩を用いた感光材料について
は、特開昭64−9441号公報に、ビスあるいはトリスグア
ニジン塩を用いた感光材料については、特開昭64−6874
9号公報にそれぞれ記載がある。塩基または塩基プレカ
ーサーは、ハロゲン化銀1モル当たり0.5〜50モルの範
囲で使用されることが好ましく、より好ましくは1〜20
モルの範囲である。
熱現像促進剤としては、加熱により層内で溶融して種
々の物質を溶解する。従来、「熱溶剤」として公知の物
質例えば米国特許第3347675号明細書に記載のポリエチ
レングリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン
酸エステル等の誘導体、みつろう、モノステアリ、−SO
2−および−CO−基を有する高誘電率の化合物、米国特
許第3667959号明細書記載の極性物質、リサーチ・ディ
スクロージャー誌、1976年12月号、26−28頁に記載の1,
10−デカンジオール、アニス酸メチル、スベリン酸ビフ
ェニル、特開昭62−151841号、同62−151743号、同62−
183450号の各公報に記載のスルフォンアミド誘導体、ポ
リエチレングリコール誘導体、環状アミド化合物や、特
開昭63−243835号、同63−253934号の各公報に記載の熱
溶融性化合物などが挙げられる。
熱現像促進剤としてはまた、いずれかの層のバインダ
ーポリマーに対して、室温または加熱時に可塑化作用を
有する物質、たとえば高分子化合物可塑剤として知られ
ている公知の化合物が用いられる。このような可塑剤と
しては、「プラスチック配合剤」(大成社;21−26頁)
「プラスチックスアディテイブス第二版」(Plastics A
dditives,Second Edition;Hanser Publishers,Chapter
5 p.251−296)、「サーモプラスチック アディテイブ
ズ」(Thermoplastic Additives,Marcel Dekker Inc,Ch
apter 9 p.345−379)、「プラスチックスアディテイブ
ス アン インダストリアル ガイド」((Plastic A
dditives:An Industrial Guide,Noyes Publications,Se
ction−14,p.333−485)、「ザー テクノロジー オブ
ソルベンツ アンド プラスティサイザーズ」(The
Technology of Solvents and Plasticizers,John Wiley
& Sons Inc.Chapter 15,P.903−1027)、「インダス
トリアル プラステイサイザーズ」(Industrial Plast
icizers,Pergamom Press)、「プラスティサイザーテク
ノロジー第1巻」(Plasticizer Technology Vol.1,Rei
nhold Publishing corp.)、「プラステイサイゼーショ
ン アンド プラステイサイザープロセス」(Plastici
zation and Plasticizer process,American Chemistr
y)に記載のものが用いられる。
特に本発明に好ましい熱現像促進剤としては、尿素、
エチレン尿素、メチル尿素、ジメチル尿素、エチル尿
素、プロピレン尿素等の尿素類、アセトアミド、プロピ
レンアミド等のアミド類、スルファミド類、スルフォン
アミド類、ソルビトール、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセリ
ン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタ
ンジオール、ヘキサンジオール等の多価アルコール類や
糖類、尿素樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。な
お、熱現像促進剤は二種以上を組み合わせて使用するこ
とができ、また異なる種類の熱現像促進剤を含有させる
ことができる。
感光層に用いられる親水性バインダーとは、分子構造
内に親水性の基または/および結合を有するバインダー
であって、親水性の基としては、カルボキシル基、水酸
基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、スルホンアミ
ド基、スルホンイミド基またはアミド基等が例示され
る。親水性の結合としては、ウレタン結合、エーテル結
合、アミド結合等が例示される。
親水性バインダーポリマーとしては、水溶性ポリマー
または/および水膨潤性ポリマーから用いられる。水膨
潤性ポリマーとは、水に対して親和性を有するが、バイ
ンダー自身が架橋構造等を有する為に、水には完全に溶
解しないものを言う。
水溶性もしくは水膨潤性のバインダーとしては、天然
もしくは合成の高分子化合物が使用できる。天然高分子
としては、デンプン誘導体、セルロース誘導体、アルギ
ン酸、ペクチン酸、アラビアゴム、プルラン、デキスト
ランその他の水溶性多糖類、ガゼイン、ゼラチン等のタ
ンパク質類を例示することができる。これらは、必要に
応じて人工的に変性されたものでもかまわない。また、
塗布乾燥時に変性ないし架橋させて用いることもでき
る。合成高分子として、水溶性モノマーの重合体もしく
はこれと他のモノマーとの共重合体などが使用できる。
この場合の水溶性モノマーとしては、カルボキシル基、
酸無水物基、水酸基、スルホン酸(塩)基、アミド基、
アミノ基、エーテル基のような化学構造を有するモノマ
ーを例示することができる。具体的なモノマーについて
は、「水溶性高分子の応用と市場」(CMC 16−18頁)
に例示されているモノマー等が使用できる。これらのモ
ノマーを重合もしくは他のモノマーと共重合した共重合
体を架橋することによって得られる共重合体も使用する
ことができる(例えば、米国特許第4913998号明細書に
記載されている共重合体)。
この他の合成高分子としては、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリ
エチレンオキシドおよびこれらの誘導体・変性体が使用
できる。
例えば、ポリビニルアルコールの場合は、種々のケン
化度のものが使用でき、また、共重合変性ポリビニルア
ルコールが使用出来る。共重合変性は、酢酸ビニルと他
のモノマーとの共重合体をケン化して変性ポバールとす
る方法である。共重合するモノマーとしては酢酸ビニル
と共重合するものであればいずれも使用できる。例え
ば、エチレン、高級カルボン酸ビニル、高級アルキルビ
ニルエーテル、メチルメタクリレート、アクリルアミド
等が共重合モノマーとして例示できる。後変性は、ポリ
ビニルアルコールの水酸基に対して反応性を有する化合
物で高分子反応により変性するものである。水酸基をエ
ーテル化、エステル化、アセタール化などの修飾したも
のを例示することができる。さらに、架橋化したポリビ
ニルアルコールを使用することもできる。この場合、架
橋剤としてはアルデヒド、メチロール化合物、エポキシ
化合物、ジイソシアネート、ジビニル化合物、ジカルボ
ン酸、あるいは硼酸、チタン、銅などの無機系架橋剤な
どを使用してポリビニルアルコールを架橋することがで
きる。これら変性ポリビニルアルコール、架橋化ポリビ
ニルアルコールについては、「ポバール」第3編、高分
子刊行会(281−285頁および256−260頁)に例示されて
いる。
これらの親水性ポリマーの分子量は約3000〜50万の範
囲が好ましい。塗布量は、0.05〜20g/m2、より好ましく
は、0.1〜10g/m2の範囲である。
感光層は、熱現像時に空気中の酸素が重合層に浸透し
てラジカルによる重合または架橋を阻害するのを防ぐの
が好ましい。このため上記水溶性バインダーポリマーは
酸素の透過率が低い物質であることが必要であり、酸素
透過係数が1.0×10-11cc・cm/cm2・sec cm Hg以下であ
るのが好ましい。
このような物質としては、ポリビニルアルコール系重
合体、ゼラチン、塩化ビニリデンのコポリマー等が好ま
しい。ここでポリビニルアルコール系重合体とは、ポリ
ビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコール(た
とえばポリ酢酸ビニルと他のモノマーのブロック共重合
体をケン化したもの等)を意味する。分子量は特に制限
はないが約3000〜50万の範囲が好ましい。
これらの内、特にケン化度が50%以上、より好ましく
は80%以上、さらに好ましくは95%以上の、ポリビニル
アルコールを含有するのが好ましい。
いずれかの層に、写真特性を改良するため、種々のカ
ブリ防止剤、現像促進剤、安定剤等の添加剤を含有する
ことができる。それらの例としてはリサーチ・ディスク
トージャー誌、No.17643、24〜25頁(1978年)に記載の
アゾール類やアザインデン類、特開昭59−168442号公報
記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるい
は特開昭59−111636号公報記載のメルカプト化合物およ
びその金属塩、特開昭62−87957号公報記載されている
アセチン化合物類などが用いられる。カブリ防止剤は重
合層に導入することもできるが、感光層に導入されてい
ることが好ましい。使用量はハロゲン化銀1モル当り10
-7モル〜1モルの範囲である。
還元剤は、重合層または/および感光層に含まれる。
還元剤は、ハロゲン化銀を還元する機能および/または
重合性化合物の重合を促進(または抑制)する機能を有
する。上記機能を有する還元剤としては、様々な種類の
物質がある。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテ
コール類、p−アミノフェノール類、p−フェニレンジ
アミン類、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール
類、4−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシ
ル類、4,5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、
レダクトン類、アミノレダクトン類、o−またはp−ス
ルホンアミドフェノール類、o−またはp−スルホンア
ミドナフトール類、2,4−ジスルホンアミドフェノール
類、2,4−ジスルホンアミドナフトール類、o−または
p−アシルアミノフェノール類、2−スルホンアミドイ
ンダノン類、4−スルホンアミド−5−ピラゾロン類、
3−スルホンアミドインドール類、スルホンアミドピラ
ゾロベンズイミダゾール類、スルホンアミドピラゾロト
リアゾール類、α−スルホンアミドケトン類、ヒドラジ
ン類等がある。上記還元剤の種類や量等を調整すること
で、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分あるいは潜像
が形成されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を
重合させることができる。
還元剤としてヒトラジン類を単独又は、他の還元剤と
併用すると一般に、ハロゲン化銀の潜像が形成された部
分において重合が起る。また還元剤として、ヒドラジン
類を併用せずに、1−フェニル−3−ピラゾリドン類、
ハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類を用い
るとハロゲン化銀の潜像が形成されない部分において重
合が起る。但し、この場合には、加熱または光照射によ
って分解して一様にラジカルを発生する重合開始剤を感
光層(又は重合層)中に添加する必要がある。
熱重合開始剤は、たとえば高分子学会・高分子実験学
編集委員会編「付加重合・開環重合」(1983年、共立出
版)の6〜18頁等に記載されている。熱重合開始剤の具
体例としては、アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−
アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメ
チル−2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2′−アゾビ
ス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバ
レロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−
t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイド等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、p−ト
ルエンスルフィン酸ナトリウム等を挙げることができ
る。
光重合開始剤は、例えば、Oster他著「Chemical Revi
ew」第68巻(1968年)の125〜151頁およびKosar著「Lig
ht−Sensitivett System」(John Wiley & Sons,1965
年)の158〜193頁に記載されているような、カルボニル
化合物(例えば、α−アルコキシフェニルケトン類、多
環式キノン類、ベンゾフェノン誘導体、キサントン類、
チオキサントン類、ベエンゾイ類)、含ハロゲン化合物
(例えば、クロロスルホニルおよびクロロメチル多核芳
香化合物、クロロスルフォニルおよびクロロメチル複素
環式化合物、クロロスルフォニルおよびクロロメチルベ
ンゾフェノン類、フルオオレノン類)、ハロアルカン
類、α−ハロ−α−フェニルアセトフェノン類、光還元
性色素と還元剤とのレドックスカップル類、有機硫黄化
合物、過酸化物、光半導体(例えば、二酸化チタン、酸
化亜鉛)、金属化合物(例えば、鉄(I)塩、金属カル
ボニル、金属錯体、ウラニル塩)、ハロゲン化銀、アゾ
およびジアゾ化合物、などが用いられる。
光重合開始剤の具体例としては、2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン、2−メチル−{4−(メチ
ルチオ)フェニル}−2−モルホリノ−1−プロパノ
ン、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラースケトン、4,
4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、クロロメチルベ
ンゾフェノン、クロロスルホニルベンゾフェノン、9,10
−アンスラキノン、2−メチル−9,10−アンスラキノ
ン、クロロスルホニルアンスラキノン、クロロメチルア
ンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、キサント
ン、クロロキサントン、チオキサントン、クロロチオキ
サントン、2,4−ジエチルチオキサントン、クロロスル
ホニルチオキサントン、クロロメチルベンゾチアゾー
ル、クロロスルホニルベンゾキサゾール、クロロメチル
キノリン、フルオレン、四臭化炭素、などが挙げられ
る。また、光還元性色素の例としては、メチレンブル
ー、チオニン、ローズベンガル、エリスロシン−β、エ
オシン、ローダミン、フロキシン−β、サフラニン、ア
クリフラビン、リボフラビン、フルオレッセイン、ウラ
ニン、ベンゾフラビン、アクリジンオレンジ、アクリジ
ンイエロー、ベンザンスロンなどが挙げられる。
これらの色素とともに用いる還元剤(水素供与性化合
物)としては、ジメドン、アセチルアセトン等のβ−ジ
ケトン類、トリエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミン類のアミン類、p−トリエンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸等のスルフィン酸およびそれらの
塩、N−フェニルグリシン、L−オスコルビン酸および
その塩、チオ尿素、アリルチオ尿素などが挙げられる。
光還元性色素と還元剤のモル比は、1:0.1〜1:10の範囲
が好ましい。
光重合開始剤としては、市販のもの、例えばチバガイ
ギー社製の“イルガキュア−651、同−907"なども好適
に用いられる。
重合開始剤は、重合性化合物1g当り、0.001〜0.5gの
範囲で用いることが好ましく、より好ましくは、0.01〜
0.2gの範囲で用いることができる。
なお、このシステムについては、特開昭61−75342
号、同61−243449号、第62−70836号、同62−81635号の
各公報、米国特許第4649098号およびEP特許0202490号の
各明細書に記載されている。
上記機能を有する各種還元剤については、特開昭61−
183640号、同61−18853号、同61−228441号、特開昭62
−70836号、同62−86354号、同62−86355号、同62−206
540号、同62−264041号、同62−109437号、同63−25444
2号、特開平1−267536号の各公報、および特願昭63−2
96774号、同63−296775号、特願平1−27175号、同1−
54101号、同1−91162号等の各明細書に記載されている
(現像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを含
む)。また上記還元剤については、T.James著“The The
ory of the Photographic Process"第4版、291〜334頁
(1977年)、リサーチ・ディスクロージャー誌、Vol.17
0、第17029号、9〜15頁、(1978年6月)、および同
誌、Vol.176、第17643号、22〜31頁、(1978年12月)に
も記載がある。また特開昭62−210446号公報記載の感光
材料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩基
との接触状態等において還元剤を放出することができる
還元剤前駆体を用いてもよい。本明細書における感光材
料にも、上記各公報、明細書および文献記載の還元剤お
よび還元剤前駆体が有効に使用できる。よって、本明細
書における『還元剤』には、上記各公報、明細書および
文献記載の還元剤および還元剤前駆体が含まれる。
又、これらの還元剤のうち、酸と塩を形成する塩基性
を有するものは、適当な酸との塩の形で使用することも
できる。これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上
記各明細書にも記載されているように、二種以上の還元
剤を混合して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用
する場合における、還元剤の相互作用としては、第一
に、いわゆる超加生性によってハロゲン化銀(および/
または有機銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロ
ゲン化銀(および/または有機銀塩)の還元によって生
成した第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との
酸化還元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起す
こと(または重合を抑制すること)等が考えられる。但
し、実際の使用時においては、上記のような反応は同時
に起り得るものであるため、いずれの作用であるかを特
定することは困難である。
還元剤は、ハロゲン化銀1モル当たり0.1〜10モルの
範囲で使用される、より好ましくは0.5〜5モルの範囲
である。
上記還元剤の具体例を以下に示す。
感光材料には現像時の処理温度および処理時間に対
し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用
いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適正現
像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して層中の
塩基濃度を下げ現像を停止させる化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制させる化合物である。具
体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加
熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合
物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物お
よびその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは、特開昭
62−253159号公報の31〜32頁、特願平1−72479号、同
1−3471号の各明細書に記載されている。これらは重合
層、感光層のいずれに含まれていてもよい。
本発明に用いられる界面活性剤は、ノニオン活性剤
(フッ素系を含む)、アニオン活性剤、カチオン活性剤
等の、特開平2−195356号公報などで公知の界面活性剤
が用いられる。特に、ソルビタン類、ポリオキシエチレ
ン類、含フッ素界面活性剤が好ましい。
感光層は、前述したように、感光性ハロゲン化銀、還
元剤、塩基または塩基プレカーサー、および酸性基を有
しない水溶性バインダーポリマー、(および任意成分)
を水に分散あるいは溶解して塗布液を調製し、これを前
記重合層の上に塗布、乾燥させることにより設けること
ができる。
なお、支持体上に重合層を設け、重合層とは別の支持
体上に感光層を設けて、感光層と重合層を重ねあわせ、
次いで感光層側の支持体を剥離することにより、重合層
上に感光層を形成することもできる。
感光層の層厚は、0.5〜20μmの範囲にあることが好
ましく、より好ましくは、1〜10μmの範囲である。
オーバーコート層は、熱現像時に空気中の酸素が感光
層および重合層に浸透してラジカルによる重合硬化反応
を阻害するのを防ぐ機能を有する。このため此の層は酸
素の透過率が低く、また、後述するエッチング処理のた
め、水溶性または水に分散されやすい物質で形成されて
いることが好ましい。
このような物質としては、前述した感光層に含ませる
ことができる親水性のバインダーポリマーを使用するこ
とができる。これらの中で、特に、ケン化度が50%以
上、より好ましくは85%以上、更に好ましくは95%以上
のポリビニルアルコールが好ましい。オーバーコート層
の層厚(膜厚)は、0.5〜10g/m2、より好ましくは、1.0
〜5g/m2の範囲である。
なお、オーバーコート層は、水に不溶の重合体を使用
して形成することもできる。この場合、重合体は、溶剤
に溶かして、またはラテックスとして使用される。この
ようにして形成されたオーバーコート層は、エッチング
処理に先立ち、剥離される。
マット剤は、オーバコート層の粘着性を下げ、感光材
料を重ねた時の接着を防止する場合に用いることができ
る。マット剤としては、種々のポリマー粉体(たとえ
ば、でんぷん等の天然物、ポリエチレン等の合成ポリマ
ー)が用いられ、粒径は約1〜50μmの範囲が好まし
い。
本発明の感光材料は、以上述べたように、支持体上に
重合層および感光層(好ましくは、さらにオーバーコー
ト層)が設けられているが、さらに各層の間に中間層を
設けることができる。例えば、着色物質を含むハレーシ
ョン防止層として中間層を設けることができる。また重
合層と感光層の間または感光層とオーバーコート層の間
に、添加成分の層間の拡散や混合を防止する等の目的で
中間層を設けることができる。中間層の材料は任意であ
り、膜厚は約10μm以下であることが好ましい。
次に、本発明の感光材料を利用した画像形成方法につ
いて説明する。
本発明の感光材料は、画像露光してハロゲン化銀に潜
像を形成し、その後(またはそれと同時に)均一加熱す
る。加熱により潜像が形成されたハロゲン化銀は熱現像
され、同時にその部分の(あるいは潜像の形成されない
部分の)重合性化合物が重合硬化する。その後、未硬化
の部分(非画像部)を溶解除去する等の方法により支持
体上に密着したポリマー画像が形成される。
潜像が形成されない部分を重合させる場合(前述した
還元剤を用いた場合)は、重合開始剤として光重合開始
剤を用いた感光材料では、熱現像後、全面に光照射して
重合させてからアルカリ水溶液で処理する。光照射量
は、約103〜107erg/cm2の範囲である。光源としては、
光重合開始剤の吸収する波長の光を放射するもので、下
記の光源から選んで使用できる。重合開始剤としては、
熱重合開始剤を用いた感光材料では、ハロゲン化銀の熱
現像の時に同時に重合も起こるので再加熱をする必要は
一般にない。
画像露光は、ハロゲン化銀の分光感度(増感色素)に
応じた波長の光を放射する光源を用いて行なう。このよ
うな光源としては、例えばタングステンランプ、ハロゲ
ンランプ、キセノンランプ、水銀ランプ、カーボンアー
クランプ等のランプ、各種のレーザー(半導体レーザ
ー、ヘリウムネオンレーザー、アルゴンレーザー、ヘリ
ウムカドミウムレーザー等)、発光ダイオード、CRT管
などが用いられる。露光波長は一般に可視光、近紫外
光、近赤外光が好ましい。露光量は主にハロゲン化銀乳
剤の感度によって決まるが、一般に、0.01〜10000ergs/
cm2の範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜1000ergs/c
m2の範囲である。
上記光源を用いて感光材料を像様露光することにより
露光部分においてハロゲン化銀の潜像が形成される。
なお、支持体が透明である場合は、支持体の裏側から
支持体を通して露光することも出来る。
熱現像処理は上記の像様露光と同時に、または像様露
光後に行なわれる。
熱現像処理は、加熱した物体(例えば、板ローラー)
に接触する、あるいは赤外線に富んだランプの放射熱で
加熱する等の方法で行なうことができる。感光材料の重
合層側の表面は、空気中に開放して加熱することもでき
る。例えば、加熱した物体に感光材料の支持体背面を密
着して加熱する。重合層側を空気から遮断し(例えば、
加熱して物体表面に密着して)加熱することもできる。
しかし、画像にむら、にじみ、カブリが多く、現像のラ
チチュードが狭く、良好な画質は得られない場合があ
る。加熱の温度は、80〜200℃の範囲あることが好まし
く、より好ましくは100〜150℃の範囲である。また加熱
時間は1〜180秒の範囲、より好ましくは5〜60秒の範
囲である。
未硬化部分を溶解除去する液(エッチング液)は重合
層の未硬化部分を除去できるものなら任意の溶剤が使用
可能であり、特に限定されるものではないが、好ましく
は、アルカリ性溶剤が使用される。ここで言う、アルカ
リ性溶剤とは、アルカリ性化合物を含有する水溶液もし
くは、アルカリ性化合物を含有する有機溶剤もしくは、
アルカリ性化合物を含有する水溶液と有機溶剤との混合
物である。アルカリ性化合物としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウ
ム、ケイ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ
酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、アン
モニア、およびモノエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール類等
などの有機および無機の任意のアルカリ性化合物を挙げ
ることができる。
エッチング液の溶媒としては前述のように、水もしく
は多くの有機溶媒を使用することが出来るが、臭気、公
害性の点から水を主体としたエッチング液が好ましく使
用される。水を主体としたエッチング液には、必要に応
じて各種の有機溶剤を添加することも出来る。好ましい
有機溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルア
ルコール等の低級アルコールや芳香族アルコールおよび
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、セルソルブ
類、およびモノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール類等を
挙げることが出来る。また、エッチング液には界面活性
剤、消泡剤、その他必要に応じて各種の添加剤を含有し
たものが使用される。
エッチング液としては、市販の印刷版用の現像液が好
適に用いることが出来る。
アルカリ性水溶液に浸漬すると、感光層は、全面的に
溶出し、重合層は、未硬化部分(非画像部分)だけが溶
出される。なお直接アルカリ性水溶液に浸漬せず、まず
水に浸漬して重合層を全面的に溶出してから、アルカリ
性水溶液に浸漬して重合層の未硬化部分を溶出してもよ
い。
なお、熱現像で得られたポリマー画像を可視化(現
像)する方法として、上記の記述では、エッチングによ
る未硬化部分を溶解除去する方法を例に挙げて説明した
が、この他にも例えば次のような種々の方法を用いて、
画像を得ることが出来る。
オーバーコート層および感光層を剥離または溶解除去
したのち、 1。重合層の未硬化部分を、その粘着性を利用し、別の
受像シートへ転写して画像を得る。
2。重合層の未硬化部分に、その粘着性を利用して、着
色物質(トナー)を付着させる。
3。重合層の未硬化部分又は、硬化部分を選択的に染着
する。
こうして得られた画像は、印刷版、カラープルーフ、
ハードコピー、レリーフ等に用いられる。特に本発明の
高感度で高耐刷力を生かして、印刷版として用いるのが
最も好ましい。
以下に実施例を記載し、本発明の感光材料を更に詳細
に説明する。ただし、本発明は、これらの例に限定され
ない。
[実施例1] [感光材料の作成] アルミ支持体の作成 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと400
メッシュのパミストンの水懸濁液とを用い、その表面を
砂目立てしたのち、よく水で洗浄した。次いで、10%水
酸化ナトリウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした
のち、流水で水洗後20%硝酸水溶液で中和洗浄し、水洗
した。これを陽極時電圧が12.7Vで陽極時電気量に対す
る陰極時電気量の比が0.8の条件下で正弦波の交番波形
電流を用いて1%硝酸水溶液中で160クローン/dm2の陽
極時電気量で電解粗面化処理を行なった。この時の表面
粗さを測定したところ0.6μm(Ra表示)であった。引
き続いて、30%の硫酸水溶液中に浸漬し55℃で2分間デ
スマットしたのち、20%硫酸水溶液中、電流密度2A/dm2
において厚さが2.7g/dm2になるように陽極酸化処理し
た。次に、これを3重量%のケイ酸ナトリウム水溶液に
70℃で20秒間浸漬処理して、水洗、乾燥した。
重合層の形成 トリメチロールプロパントリアクリレート(重合性化
合物)0.28gとエチルセルローズ(商品名;N−200、ハー
キュレス社製)0.17gをメチルエチルケトン48gに溶解し
た。この溶液に顔料(商品名;マイクロリス−レッド17
7A、チバガイギー社製)0.33gを加えて、超音波分散器
で30分間処理して、顔料を微分散した。次に、得られた
分散物にアリルメタクリレート/メタクリル酸コポリマ
ー(共重合比=83/17)の20%プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル溶液5.5gを混合して塗布液を調製し
た。この塗布液を前記アルミニウム支持体上に塗布し、
乾燥し、重合層を設けた。重合層の層厚は1.0μmであ
った。
感光層の形成 ハロゲン化銀乳剤の調製 撹拌中のゼラチン水溶液(水1500ml中にゼラチン16g
と塩化ナトリウム0.5gを加え、1Nの硫酸でpH3.2に調整
し、50℃に保温したもの)に臭化カリウム71gを含有す
る水溶液300mlと硝酸銀水溶液(水300mlに硝酸銀0.59モ
ルを溶解させたもの)を同時に50分間にわたって等流量
で添加した。これが終了して1分後に沃化カリウム4.3g
を含有する水溶液200mlを5分間にわたって一定流量で
添加した。この乳剤にポリ(インブチレン−コ−マレイ
ン酸モノナトリウム)を1.2g加えて沈降させ、水洗して
脱塩した後、ゼラチン24gを加えて溶解し、更にチオ硫
酸ナトリウムを5mgおよび下記の増感色素を0.5g加え
て、60℃で15分間化学増感を行ない、収量1000gのハロ
ゲン化銀乳剤を調製した。
還元剤を含む乳化物の調製 下記の還元剤(a)1.3g、下記の還元剤(b)2.4g、
下記の化合物(c)0.0048gおよび下記の化合物(d)
0.027gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル3.
5gと塩化メチレン8gの混合溶剤に溶かしたのち、得られ
た混合溶液をポリビニルアルコールの10%水溶液60g中
にホモジナイザーを用いて乳化した。
塩基ピレカーサー分散液の調製 下記の塩基プレカーサーの粉末250gを、ダイノミル分
散器を用いて、ポリビニルアルコールの3重量%水溶液
750g中に分散した。塩基プレカーサーの粒子サイズは約
0.5μm以下であった。
感光層の形成 水40gに、上記の還元剤を含む乳化物13.2g、塩基プレ
カーサーの分散液3.7g、尿素の40%水溶液1.1gおよび下
記の界面活性剤の5%水溶液3.7gを加え、さらに前記の
ハロゲン化銀乳剤10gとポリビニルアルコールの10%水
溶液20gを混合した液2.7gを加え、良く混合して感光層
の塗布液を調製した。これを前記の重合層の上に塗布、
乾燥して感光層を設け、本発明に従う感光材料を作成し
た。感光層の層厚は3.0μmであった。
[画像形成方法およびその評価] 上記で得た感光材料(印刷原版)から以下のようにし
て印刷版を作成し、評価した。
感光材料に原稿フィルムを密着して500Wのタングステ
ンランプを用いて50ルックスの照度で一秒間露光した。
次に、これを130℃に加熱した熱板に25秒間密着させて
熱現像したところ、露光された部分に銀画像が見られ
た。次にこれをトリエタノールアミンの10重量%水溶液
中に室温で1分間浸漬した後、良く水洗したとろ、感光
層の全部および未露光部分の重合層は溶出除去されて、
露光部分に赤色に着色したポリマーのレリーフ画像が形
成された。こうして得られた印刷版をハイデルKOR−D
印刷機に取り付けて印刷した所良好な印刷物が得られ
た。
[実施例2] [感光材料の作成] 実施例1において、重合層の塗布液を調製する際にエ
チルセルロースを使用しなかった以外は実施例1と同様
にして塗布液を調製し、本発明に従う感光材料を作成し
た。なお、顔料は塗布液中での微分散されず、かなり凝
集していた。
[画像形成方法およびその評価] 上記で得られた感光材料を使用した以外は、前記実施
例1と同様な方法で画像形成方法を実施し、評価した。
その結果、レリーフ画像は実施例1と同様に得られた
が、顔料の凝集のために画質は良くなかった。
[比較例1] [感光材料の作成] トリメチロールプロパントリアクリレート(重合性化
合物)0.28gとエチルセルローズ(商品名;N−200、ハー
キュレス社製)0.17gをメチルエチルケトン48gに溶解し
た。この溶液に顔料(商品名;マイクロリス−レッド17
7A、チバガイギー社製)0.33gを加えて、超音波分散器
で30分間処理して、顔料を微分散した。次に、得られた
分散物に、アリルメタクリレート/メタクリル酸コポリ
マー(共重合比=83/17)の20%プロピレングリコール
モノメチルエーテル溶液5.5g、以下前記実施例1で使用
した、還元剤(a)0.28g、還元剤(b)0.7g、化合物
(c)0.0014gおよび化合物(d)0.008gをそれぞれ加
え、溶解した。得られた混合液に、実施例1で使用した
塩基プレカーサーの分散液1.46gを加え、ホモジナイザ
ーで分散した。次に、得られ分散液に実施例1で使用し
たハロゲン化銀乳剤1.7gを加え、ホモジナイザーを用い
て乳化し、感光層の塗布液を調製した。得られた塗布液
を実施例1で使用したアルミニウム支持体上に塗布し、
乾燥して単一の層からなる感光層を形成した。感光層の
膜厚は3μmであった。
さらに感光層の上に、ポリビニルアルコールの10重量
%水溶液を乾燥膜厚が約2μmになるように塗布、乾燥
して保護膜を設け、比較用の感光材料を作成した。
上記で得られた感光材料を用いて実施例1と同様な方
法で画像を形成した。その結果、感光層のほとんどが溶
出され、画像は得られなかった。
[実施例3] [感光材料の作成] 重合層の形成 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 2.5g 下記の還元剤 2.0g アリルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共重
合比=83/17)の20重量%プロピレングリコールモノメ
チルエーテル溶液 37.5g 下記の顔料分散液 13.0g メチルエチルケトン 74.0g からなる液を実施例1のアルミニウム支持体上に塗布
し、乾燥して、乾燥膜厚が約1.3μmの重合層を設け
た。
(顔料分散液) クロモフタルレッドA2B 18.0g ベンジルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共
重合比=80/20) 12.0g シクロヘキサノン 30.0g プロピレングリコールモノメチルエーテル 40.0g 感光層の形成 ハロゲン化銀乳剤の調製 水1500ml中にゼラチン16gと塩化ナトリウム0.5gを加
え、1Nの硫酸でpH3.2に調整し、50℃に保温したゼラチ
ン水溶液に、臭化カリウム71gを含有する水溶液300mlと
硝酸銀水溶液(水300mlに硝酸銀0.59モルを溶解させた
もの)を同時に50分間にわたって等流量で添加した。こ
れが終了して1分後に沃化カリウム4.3gを含有する水溶
液200mlを5分間にわたって一定流量で添加した。この
乳剤にポリ(インブチレン−コ−マレイン酸モノナトリ
ウム)を1.2g加えて沈降させ、水洗して脱塩した後、ゼ
ラチン24gを加えて溶解し、更にチオ硫酸ナトリウムを5
mgおよび下記の増感色素を0.5g加えて、60℃で15分間化
学増感を行ない、収量1000gのハロゲン化銀乳剤を調製
した。
塩基プレカーサー分散液の調製 下記の塩基プレカーサーの粉末250gをダイノミル分散
器を用いて、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−25
0、クラレ(株)製)の3重量%水溶液750g中に分散し
た。塩基プレカーサーの粒子サイズは約0.5μm以下で
あった。
感光層の形成 ケン化度88%のポリビニルアルコール(商品名:PVA−25
0、クラレ(株)製)の10重量%水溶液 13.2g 上記の塩基プレカーサー分散液 1.24g エチレン尿素 0.40g 下記の添加剤(1)の0.13重量%メタノール溶液 0.54g 下記の添加剤(2)の0.22重量%メタノール溶液 0.54g 上記のハロゲン化銀乳剤 0.37g 下記の界面活性剤の5重量%水溶液 1.8g 水 1.9g からなる液を、前記の重合層の上に塗布、乾燥して、
乾燥膜厚が約4.0μmの感光層を設けて、感光材料(印
刷原版)を作成した。
[画像形成方法およびその評価] 印刷原版に原稿フィルムを密着し、500Wのタングステ
ンランプを用いて50ルックスの照度で1秒間露光した。
次にこれを135℃に加熱した熱板に感光材料の感光層の
表面を密着して25秒間熱現像したところ、露光された部
分に銀画像が見られた。次にこれを富士PS現像液DN−3C
(富士写真フイルム(株)製)に室温で1分間浸漬した
後、良く水洗したところ、未露光部分の感光層は溶出除
去されて、露光部分に赤色に着色したポリマーのレリー
フ画像が形成された。画像には一部かぶりが見られた。
こうして得られた印刷版をハイデルKOR−D印刷機に取
りつけて印刷したところ、一部にかぶりのある印刷物が
得られた。
[実施例4] 実施例3の感光材料を実施例3と同様に露光した後、
感光層の表面を空気中に開放して(支持体側を熱板に密
着して)135℃で25秒間加熱し、実施例3と同様に前記
現像液DN−3Cで処理、水洗したところ、濃度の低い画像
しか得られなかった。
[実施例5] 実施例3において、感光層の塗布液に用いたポリビニ
ルアルコールの10重量%水溶液(商品名;PVA−205、ケ
ン化度88.0%、クラレ(株)製)の代りに、ポリビニル
アルコール(商品名;PVA−110、ケン化度98.5%、、ク
ラレ(株)製)の10重量%水溶液を同量用いる以外は、
同様にして感光材料を作成した。
得られた感光材料を実施例4と同様に、感光材料の表
面を空気中に開放した状態で加熱状態したところ、かぶ
りのない良好な赤色画像が得られた。さらにこれを用い
て印刷したところかぶりのない良好に印刷物が得られ
た。
[実施例6] 実施例3において、重合層の塗布液から還元剤を除い
た塗布液を使用した以外は同様にして、還元剤を含まな
い重合層を設けた。
還元剤分散液の調製 実施例3の還元剤の粉末10gを、ダイノミル分散器を
用いて、ポリビニルアルコール(商品名;PVA−205、ケ
ン化度88.0%、クラレ(株)製)の3重量%水溶液90g
中に分散した。還元剤の粒子サイズは約0.5μm以下で
あった。
次に、 ポリビニルアルコール(商品名;PVA−205;ケン化度88.0
%)の10重量%水溶液 13.2g 上記の還元剤の分散液 0.90g 実施例3の塩基プレカーサー分散液 1.24g エチレン尿素 0.40g 実施例3の添加剤1の0.13重量%メタノール溶液 0.54g 実施例3の添加剤2の0.22重量%メタノール溶液 0.54g 実施例3のハロゲン化銀乳剤 0.37g 実施例3の界面活性剤の5重量%水溶液 1.8g 水 1.9g からなる液を上記の重合層の上に塗布、乾燥して、乾
燥膜厚が約4.0μmの感光層を設け、本発明に従う感光
材料(印刷原版)を作成した。還元剤の塗布量は前記実
施例3と同じであった。
得られた感光材料を用いて実施例3と全く同様に画像
形成方法を実施したところ、実施例3とほとんど同じ画
像が得られ、また得られた印刷版を用いて実施例3と同
様な方法で印刷したところ、同様な印刷物が得られた。
[実施例7] 実施例4において、実施例6で得た感光材料を使用し
た以外は、実施例4と同様にして画像形成方法を実施
し、印刷版を製造した。その結果、濃度の低い画像しか
得られなかった。
[実施例8] 実施例6において、感光層の塗布液に用いたポリビニ
ルアルコールの10重量%水溶液(商品名;PVA−205、ケ
ン化度88.0%、クラレ(株)製)の代りに、ポリビニル
アルコール(商品名;PVA−110、ケン化度98.5%、クラ
レ(株)製)の10重量%水溶液を同量用いる以外は、同
様にして感光材料を作成した。
実施例4において、上記で得た感光材料を使用した以
外は、実施例4と同様にして画像形成方法を実施し、印
刷版を作成した。その結果、良好な赤色画像が得られ
た。更にこれを用いて印刷したところ、かぶりのない良
好な印刷物が得られた。
[実施例9] (重合層に含まれるバインダーが酸性基を有しないバイ
ンダーである場合の例) 実施例3において、重合層に含まれるバインダーとし
てアリルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共
重合比=83/17)の代りに、アリルメタクリレート/ヒ
ドロキシエチルメタクリレート(共重合比=90/10)を
同量用い、かつ顔料分散液として、実施例3の顔料分散
液に代えて下記の顔料分散液を同量用いる以外は、実施
例3とまったく同様にして本発明に従う感光材料を作成
した。
(顔料分酸液) クロモフタルレッドA2B 18.0g アリルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレー
ト共重合体 12.0g プロピレングリコールモノメチルエーテル 40.0g これを実施例3と同様にして画像露光および熱現像し
た後、現像液(商品名;富士PS現像液DN−3C、富士写真
フイルム(株)製)中で、1分間スポンジを用いて感光
材料の表面をこすり、未露光部分を溶出除去し、水洗し
た。こうして印刷版を作成し、これを用いて印刷した。
その結果、印刷版は、実施例3とほぼ同様な画像を有し
ており、また同様な印刷物がえられた。
[比較例2] (塩基プレカーサーを感光層に含有せず、重合層に含
有した比較用感光材料) 実施例3において、重合層に含まれるバインダーとし
て、アリルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー
(共重合比=83/17)の代りに、アリルメタクリレート
/ヒドロキシエチルメタクリレート(共重合比=90/1
0)を同量用い、かつ顔料分散液として、実施例3の顔
料分散液に代えて実施例9の顔料分散液を同量用いた以
外は、実施例3と同様にして重合層塗布原液を作成し
た。
さらに、上記重合層塗布原液中に、実施例3で作成し
た塩基プレカーサー分散液13.0gを添加し、ホモジナイ
ザーを用い13000回転/分で5分間撹拌して重合層塗布
液を作成した。
上記で得た重合層塗布液を使用した以外は、実施例3
と全く同様にして重合層を設けた。
次に、実施例3の感光層塗布液から塩基プレカーサー
分散液を除き、それを用いた以外は実施例3と同様にし
て感光層を設けた。
以上のようにして、塩基プレカーサーを感光層に含有
せず、重合層に含有した比較用の感光材料感光材料を作
成した。
次に、これを用いて、実施例9と同様にして画像形成
を行なったところ、実施例3および実施例9の場合より
画像濃度がかなり低い画像した得られなかった。
[比較例3] (重合層に含まれるバインダーとして、酸性基を有する
ポリマーを用い、かつ塩基プレカーサーを感光層に含有
せず、重合層に含有した比較用感光材料) 実施例3の重合層塗布液に、更に実施例3の塩基プレ
カーサー分散液13.0gを添加し、ホモジナイザーを用い
て13000回転/分で5分間撹拌し、これを重合層塗布液
とした。そしてこれを用いて実施例3と全く同様にして
重合層を設けた。
次に、実施例3の感光層塗布液から塩基プレカーサー
分散液を除き、それを用いた以外は実施例3と全く同様
にして感光層を設けた。
このようにして、重合層に含まれるバインダーとし
て、酸性基を有するポリマーを用い、かつ塩基プレカー
サーを感光層に含有せず、重合層に含有した比較用の感
光材料を作成した。
次に、得られた感光材料を用いて、実施例3と同様に
して画像形成を行なったところ、ほとんど画像は得られ
なかった。
[実施例10] 実施例3において、ハロゲン化銀乳剤を下記の方法で
調製したものを用いたこと以外は、実施例3と同様にし
て感光材料を作成した。
また、上記の感光材料を用いて画像形成を行う際に、
画像形成時の露光方法として780nmの波長の半導体レー
ザーを用い、強度を変えて、スキャニング露光を行った
こと以外は、実施例3と同様にして印刷版を作成した。
そしてこれを用いて印刷したところ、良好な印刷物が得
られた。
ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチンと臭化カリウムと水が入った55℃に加温され
た容器に、適当量のアンモニアを入れた後、反応容器中
のpAg値を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と、銀に対する
イリジウムのモル比で10-7モルとなるようにヘキサクロ
ロイリジウム(III)酸塩を添加した臭加カリウム水溶
液とをダブルジェット法により添加して平均粒子サイズ
が0.25μmの単分散臭化銀乳剤粒子を調製した。これら
の乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内に全粒子数
の98%が存在していた。これらの乳剤を脱塩処理後、pH
を6.2、pAgを8.6に合わせ、次で、下記の赤外増感色
素、強色増感剤、及び安定剤を順次撹拌状態で添加し、
60℃で15分間保ちハロゲン化銀乳剤とした。
メタノール溶液(9.0×10-4M/)70cc/kg乳剤 メタノール溶液(2.8×10-2M/)35cc/kg乳剤 (強色増感剤) 4,4′−ビス[4,6−ジ(ナフチル−2−オキシ)ピリ
ミジン−2−イルアミノ]スチルベンゼン2,2′−ジス
ルホン酸ナトリウム塩 メタノール溶液(4.4×10-3M/)99cc/kg乳剤 [実施例11] 実施例3において、ハロゲン化銀乳剤を下記の方法で
調製したものを用いた以外は、実施例3と同様にして感
光材料を作成した。
また、上記の感光材料を用いて画像形成を行う際に、
画像形成時の露光方法として、488nmの波長のアルゴン
イオンレーザーを光源として、強度を変えて、スキャニ
ング露光を行なった以外は、実施例3と同様にして印刷
版を製造した。そしてこれを用いて印刷したところ、良
好な印刷物が得られた。
ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチンと臭化カリウムと水が入った55℃に加温され
た容器に適当量のアンモニウムを入れた後、反応容器中
のpAg値を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と、銀に対する
イリジウムのモル比で10-7モルとなるようにヘキサクロ
ロイリジウム(III)酸塩を添加した臭化カリウム水溶
液とをダブルジエット法により添加し、次いで沃化カリ
ウムを添加し平均粒子サイズが0.25μmの単分散沃臭化
銀乳剤沃化銀含量0.2モル%粒子を調製した。これらの
乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内に全粒子数の
98%が存在していた。これらの乳剤を脱塩処理後、pHを
6.2、pAgを8.6に合わせてからチオ硫酸ナトリウムと塩
化金酸とにより金・硫黄増感を行ない、次いで下記の分
光増感色素を添加し、60℃で15分間撹拌保持して、ハロ
ゲン化銀乳剤とした。
メタノール溶液(2.0M/)200cc/kg乳剤 [実施例12] [感光材料の作成] 重合層の形成 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 2.5g 下記の還元剤 2.0g アリルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共重
合比=83/17)の20重量%プロピレングリコールモノメ
チルエーテル溶液 37.5g 下記の顔料分散液 12.0g メチルエチルケトン 74.0g からなる液を実施例1のアルミニウム支持体上に塗布
し、乾燥して、乾燥膜厚が約1.3μmの重合層を設け
た。
(顔料分散液) クロモフタルレッドA2B 18.0g ベンジルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共
重合比=80/20) 12.0g シクロヘキサノン 30.0g プロピレングリコールモノメチルエーテル 40.0g 感光層の形成 ハロゲン化銀乳剤の調製 水1500ml中にゼラチン16gと塩化ナトリウム0.5gを含
み、1Nの硫酸でpH3.2に調整し、50℃に保温したゼラチ
ン水溶液に、臭化カリウム71gを含有する水溶液300mlと
硝酸銀水溶液(水300mlに硝酸銀0.59モルを溶解させた
もの)を同時に50分間にわたって等流量で添加した。こ
れが終了して1分後からさらに沃化カリウム4.3gを含有
する水溶液200mlを5分間にわたって一定流量で添加し
た。この乳剤にポリ(インブチレン−コ−マレイン酸モ
ノナトリウム)を1.2g加えて沈降させ、水洗して脱塩し
た後、ゼラチン24gを加えて溶解し、更にチオ硫酸ナト
リウムを5mgおよび下記の増感色素を0.5g加えて、60℃
で15分間化学増感を行ない、収量1000gのハロゲン化銀
乳剤を調製した。
塩基プレカーサー分散液の調製 下記の塩基プレカーサーの粉末250gを、ダイノミル分
散器を用いて、ポリビニルアルコールの3重量%水溶液
750g中に分散した。塩基プレカーサーの粒子サイズは約
0.5μm以下であった 感光層の形成 けん化度88%のポリビニルアルコール(商品名:PVA−
205、クラレ(株)製)の10重量%水溶液 66.0g 上記の塩基プレカーサー分散液 6.2g エチレン尿素 2.0g 下記の添加剤−1の0.13重量%プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル溶液 2.7g 上記のハロゲン化銀乳剤メタノール溶液 1.8g 下記の界面活性剤の5重量%水溶液 9.0g 水 13.0g からなる液を、前記の重合層の上に塗布、乾燥して、
乾燥膜厚が約4.0μmの感光層を設けた。
オーバーコート層の形成 ポリビニルアルコール(商品名;PVA−117、ケン化度9
8.5%、クラレ(株)製)の10重量%水溶液100gと、上
記の界面活性剤の5重量%水溶液4gを混合し、塗布液を
調製した。これを感光層上に塗布し、乾燥して、乾燥膜
厚が約3.0μmのオーバーコート層を設け、本発明に従
う感光材料(印刷原版)を作成した。
[画像形成方法および評価] 印刷原版に原稿フイルムを密着して500Wのタングステ
ンランプを用いて50ルックスの照度で1秒間露光した。
次にこれを135℃に加熱した熱板に感光材料の背面(ア
ルミ支持体の裏側)を密着し、オーバーコート層面は空
気中に開放した状態で25秒間熱現像したところ、露光さ
れた部分に銀画像が見られた。次にこれを現像液(商品
名;富士PS現像液DN−3C、富士写真フイルム(株)製)
に室温で1分間浸漬した後よく水洗したところ、オーバ
ーコート層及び感光層の全部と未露光部分の重合層は溶
出除去されて、露光部分に赤色に着色したポリマーのレ
リーフ画像が形成された。こうして得られた印刷版をハ
イデルKOR−D印刷機に取付けて印刷したところ、良好
な印刷物が得られた。
さらに、エチレン尿素を同量のソルビトールに置換え
て感光材料を作成した。この感光材料を同様に評価した
あところ、同じように良好な結果(画像および印刷物)
が得られた。
[比較例4] 実施例12の熱現像において、感光材料のオーバーコー
ト層側を熱板に密着する以外は、実施例12と全く同様に
実施したところ、非画像部は地汚れが多く、画線の周囲
ににじみや太りがひどく、画像むらも多く、画質は悪か
った。
[比較例5] 実施例12において、オーバーコート層を設けない感光
材料を用いた以外は、全く同様に画像形成方法を実施し
たところ、重合層は十分硬化せず、うすい画像した得ら
れなかった。
[実施例13] [感光材料の作成] 重合層の形成 ジベンタエリスリトールヘキサアクリレート 2.5g 下記の還元剤 2.0g アリルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共重
合比=83/17)の20重量%プロピレングリコールモノメ
チルエーテル溶液 37.5g 下記の顔料分散液 12.0g をメチルエチルケトン74.0gに溶解、分散して、実施
例1のアルミニウム支持体上に塗布、乾燥して、乾燥膜
厚が約1.3μmの重合層を設けた。
(顔料分散液) クロモフタルレッドA2B 18.0g ベンジルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共
重合比=80/20) 12.0g シクロヘキサノン 30.0g プロピレングリコールモノメチルエーテル 40.0g 感光層の形成 ハロゲン化銀乳剤の調製 水1500ml中にゼラチン16gと塩化ナトリウム0.5gを加
え、1Nの硫酸でpH3.2に調整し、50℃に保温したゼラチ
ン水溶液中に臭化カリウム71gを含有する水溶液300mlと
硝酸銀0.59モルを含有する水溶液300mlに同時に50分間
にわたって等流量で添加した。これが終了して1分後に
沃化カリウム4.3gを含有する水溶液200mlを5分間にわ
たって一定流量で添加した。この乳剤にポリ(インブチ
レ−コ−マレイン酸モノナトリウム)を112g加えて沈降
させ、水洗、脱塩した後、ゼラチン24gを加えて溶解
し、更にチオ硫酸ナトリウムを5mgおよび下記の増感色
素を0.5g加えて、60℃で15分間化学増感を行ない、収量
1000gのハロゲン化銀乳剤を調製した。
塩基プレカーサー分散液の調製 下記の塩基プレカーサーの粉末250gを、ダイノミル分
散器を用いて、ポリビニルアルコールの3重量%水溶液
750g中に分散した。塩基プレカーサーの粒子サイズは約
0.5μm以下であった。
感光層の形成 ポリビニルアルコール(商品名;PVA−117、けん化度98.
5%、クラレ(株)製の10重量%水溶液 70.0g ポリビニルアルコール(商品名;PVA−205、けん化度88.
0%、クラレ(株)製の10重量%水溶液 30.0g 上記の塩基プレカーサー分散液 6.2g エチレン尿素 2.0g 下記の添加剤−1の0.13重量%プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル溶液 2.7g 上記ハロゲン化銀乳剤 1.8g 下記の界面活性剤の5重量%水溶液 9.0g 水 13.0g からなる液を、前記の重合層の上に塗布、乾燥して、
乾燥膜厚が約6.0μmの感光層を設け、感光材料(印刷
原版)を作成した。
[画像形成方法およびその評価] 印刷原版に原稿フィルムを密着して500Wのタングステ
ンランプを用いて50ルックスの照度で1秒間露光した。
次に、此を135℃に加熱した熱板に感光材料の背面(ア
ルミ支持体の裏側)を密着し、感光層面は空気中に開放
した状態で25秒間感光材料現像したところ、露光された
部分に銀画像が見られた。次にこれを現像液(商品名;
富士PS現像DN−3c、富士写真フイルム(株)製)に室温
で1分間浸漬した後よく水洗したところ感光層の全部
と、未露光部分の重合層は溶出除去されて、露光部分に
赤色に着色したポリマーのリレーフ画像が形成された。
こうして得られた印刷版をハイデルKOR−D印刷機に取
り付けて印刷した所良好な印刷物が得られた。
[比較例6] 実施例13の熱現像において、感光材料の感光層側を熱
板に密着する他は実施例13と全く同様に実施したとこ
ろ、非画像部は汚れが多く、画線の周囲ににじみや太り
がひどく、画像むらも多く、画質は悪かった。
[比較例7] 実施例13において、感光層の作成において、ポリビニ
ルアルコールとして、PVA−117を用いず、PVA−205の10
重量%水溶液を100g用いる以外は、実施例13と全く同様
にして感光材料を作成した。これを用いて画像形成を行
ったところ、重合層は十分硬化せず、うすい画像しか得
られなかった。
[実施例14] [感光材料の作成] 重合層の形成 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 2.5g 下記の還元剤 2.0g アリルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共重
合比=83/17)の20重量%プロピレングリコールモノメ
チルエーテル溶液 37.5g 下記の顔料分散液 12.0g メチルエチルケトン 74.0g からなる液を実施例1のアルミニウム支持体上に塗布
し、乾燥して、乾燥膜厚が約1.3μmの重合層を設け
た。
(顔料分散液) クロモフタルレッドA2B 18.0g ベンジルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共
重合比=80/20) 12.0g シクロヘキサノンプロピレングリコールモノメチルエー
テル 40.0g 感光層の形成 ハロゲン化銀乳剤の調製 水1500ml中にゼラチン16gと塩化ナトリウム0.5gを含
み、1Nの硫酸でpH3.2に調整し、50℃に保温したゼラチ
ン水溶液に、臭化カリウム71gを含有する水溶液300mlと
硝酸銀水溶液(水300mlに硝酸銀0.59モルを溶解させた
もの)を同時に50分間にわたって等流量で添加した。こ
れが終了して1分後からさらに沃化カリウム4.3gを含有
する水溶液200mlを5分間にわたって一定流量で添加し
た。この乳剤にポリ(インブチレン−コ−マレイン酸モ
ノナトリウム)を1.2g加えて沈降させ、水洗して脱塩し
た後、ゼラチン24gを加えて溶解し、更にチオ硫酸ナト
リウムを5mgおよび下記の増感色素を0.5g加えて、60℃
で15分間化学増感を行ない、収量1000gのハロゲン化銀
乳剤を調製した。
塩基プレカーサー分散液の調製 下記の塩基プレカーサーの粉末250gを、ダイノミル分
散器を用いて、ポリビニルアルコールの3重量%水溶液
750g中に分散した。塩基プレカーサーの粒子サイズは約
0.5μm以下であった。
感光層の形成 けん化度88%のポリビニルアルコール(商品名:PVA−20
5、クラレ(株)製)の10重量%水溶液 13.2g 上記の塩基プレカーサー分散液 1.24g エチレン尿素 0.40g 下記の添加剤−1の0.13重量%メタノール溶液 0.54g 下記の添加剤−2の0.22重量%メタノール溶液 0.54g 上記のハロゲン化銀乳剤メタノール溶液 0.37g 下記の界面活性剤の5重量%水溶液 1.8g 水 1.9g からなる液を、前記の重合層の上に塗布、乾燥して、
乾燥膜厚か約4.0μmの感光層を設けた。
オーバーコート層の形成 ポリビニルアルコール(商品名;PVA−110、ケン化度9
8.5%、クラレ(株)製)の10重量%水溶液100gと、上
記の界面活性剤の5重量%水溶液4gを混合し、塗布液を
調製した。これを感光層上に塗布し、乾燥して、乾燥膜
厚が約3.0μmのオーバーコート層を設け、本発明に従
う感光材料(印刷原版)を作成した。
[画像形成方法および評価] 印刷原版に原稿フイルムを密着して500Wのタングステ
ンランプを用いて50ルックスの照度で1秒間露光した。
次にこれを135℃に加熱した熱板に感光材料の背面(ア
ルミ支持体の裏側)を密着し、オーバーコート層面は空
気中に開放した状態で25秒間熱現像したところ、露光さ
れた部分に銀画像が見られた。次にこれを現像液(商品
名;富士PS現像液DN−3C、富士写真フイルム(株)製)
に室温で1分間浸漬した後よく水洗したところ、オーバ
ーコート層及び感光層の全部と未露光部分の重合層は溶
出除去されて、露光部分に赤色に着色したポリマーのレ
リーフ画像が形成された。こうして得られた印刷版をハ
イデルKOR−D印刷機に取付けて印刷したところ、良好
な印刷物が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感光材料の好ましい態様の1つを示
す断面模式図である。 第2図は、第1図に示した感光材料を用いる画像形成方
法の画像露光の工程を示す断面模式図である。 第2−A図は、画像露光の工程における感光材料内の反
応を示す断面模式図である。 第3図は、第1図に示した感光材料を用いる画像形成方
法の熱現像の工程を示す断面模式図である。 第3−A図は、熱現像の工程における感光材料内の反応
を示す断面模式図である。 第4図は、第1図に示した感光材料を用いる画像形成方
法のエッチング処理の工程を示す断面模式図である。 1:支持体 2:重合層 3:感光層 21、31:感光層の未露光部 22、32:感光層の露光部 33:重合層の未露光部 34、44:重合層の露光部

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物また
    は/および架橋性ポリマー、および塩基または/および
    塩基プレカーサーを含む感光材料であって、 支持体上に重合層、その上に感光層が順次設けらてれお
    り、重合層が重合性化合物または/および架橋性ポリマ
    ーを含み、感光層がハロゲン化銀、および塩基または/
    および塩基プレカーサーを含むことを特徴とする感光材
    料。
  2. 【請求項2】重合層が重合性化合物および酸性基を有す
    るポリマーを含み、かつ感光層が親水性ポリマーを含む
    特許請求の範囲第1項記載の感光材料。
  3. 【請求項3】感光層の上にさらにオーバーコート層が設
    けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の感光材料。
  4. 【請求項4】オーバーコート層が、ケン化度が70%以上
    のポリビニルアルコールを含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の感光材料。
  5. 【請求項5】感光層が、ケン化度70%以上のポリビニル
    アルコールを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の感光材料。
  6. 【請求項6】ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物また
    は/および架橋性ポリマー、および塩基または/および
    塩基プレカーサーを含む感光材料であって、 支持体上に重合層、その上に感光層が順次設けられてお
    り、重合層が重合性化合物または/および架橋性ポリマ
    ーを含み、そして感光層がハロゲン化銀、および塩基ま
    たは/および塩基プレカーサーを含む感光材料を、 画像露光し、それと同時にまたはその後、実質的に水を
    含まない条件下で60〜200℃の範囲の温度で加熱して、
    ハロゲン化銀を現像するとともに重合層を画像状に硬化
    し、これによりポリマー画像を形成することを特徴とす
    る画像形成方法。
  7. 【請求項7】ハロゲン化銀の現像により還元剤の酸化体
    が形成、または/および酸化体がさらに反応してラジカ
    ルが形成され、その酸化体および/またはラジカルが感
    光層から重合層へ移動し、その作用により重合層が画像
    状に硬化することを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の方法。
  8. 【請求項8】感光材料の表面を空気中に開放した状態で
    加熱することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    方法。
  9. 【請求項9】感光材料の表面を空気から遮断した状態で
    加熱することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    方法。
JP29583490A 1989-11-01 1990-10-31 感光材料および画像形成方法 Expired - Fee Related JP2590024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28561289 1989-11-01
JP2-138815 1990-05-29
JP13881490 1990-05-29
JP2-138814 1990-05-29
JP1-285612 1990-05-29
JP13881590 1990-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05249667A JPH05249667A (ja) 1993-09-28
JP2590024B2 true JP2590024B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=27317749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29583490A Expired - Fee Related JP2590024B2 (ja) 1989-11-01 1990-10-31 感光材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098113B2 (ja) * 2011-11-09 2017-03-22 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05249667A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985339A (en) Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound and a polymeric binder
JP3115745B2 (ja) 感光材料
US5122443A (en) Method of exposing and heating a light-sensitive material comprising polymerizable layer and light-sensitive layer provided on support
JP2590025B2 (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH08286366A (ja) 感光材料
JP2590024B2 (ja) 感光材料および画像形成方法
JP3493240B2 (ja) 感光材料およびその製造方法
JPH086255A (ja) 平版印刷材料
JP3153387B2 (ja) 感光材料
JPH0695372A (ja) 感光材料の製造方法
JPH09292712A (ja) 感光材料
JPH05107764A (ja) 感光材料
JPH05281746A (ja) 感光材料
JPH05142776A (ja) 感光材料およびその製造方法
JPH07219233A (ja) 感光材料
JPH05181285A (ja) 画像形成方法
JP3131069B2 (ja) 画像形成方法
JPH06308720A (ja) 感光材料
JPH03204650A (ja) 感光材料
JPH05142775A (ja) 感光材料
JPH08123035A (ja) 感光材料
JPH0728249A (ja) 画像形成方法
JPH07333832A (ja) 感光材料
JPH07295225A (ja) 感光材料
JPH05142783A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370