JPH0728249A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0728249A
JPH0728249A JP19511093A JP19511093A JPH0728249A JP H0728249 A JPH0728249 A JP H0728249A JP 19511093 A JP19511093 A JP 19511093A JP 19511093 A JP19511093 A JP 19511093A JP H0728249 A JPH0728249 A JP H0728249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
polymer
image
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19511093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeda
敬司 竹田
Satoshi Hoshi
聡 星
Kunimasa Katou
久仁政 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19511093A priority Critical patent/JPH0728249A/ja
Publication of JPH0728249A publication Critical patent/JPH0728249A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬化部に形成されたポリマー画像を利用する
画像形成方法において、カブリの防止と画像形成反応の
促進とを、ほぼ完全に両立させる。 【構成】 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を一緒にまたは別々に含む一または二以上の
層が設けられた感光材料を画像露光し、60乃至200
℃の温度で加熱して現像することにより重合性化合物を
硬化させてポリマー画像を形成し、ハロゲン化銀を含む
層または重合性化合物の未硬化部分を感光材料から除去
し、そして感光材料を100乃至300℃の温度で加熱
することにより重合性化合物の硬化部分をさらに硬化さ
せる画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀の感光性
を利用し、重合性化合物を硬化させてポリマー画像を形
成する画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合
物を含む感光材料を画像露光し、ハロゲン化銀を現像し
て、これにより画像状に重合性化合物を重合させてポリ
マー画像を形成する方法が、特公昭45−11149号
公報(米国特許3697275号、西ドイツ特許172
0665号および英国特許1131200号各明細書)
に記載されている。この方法においては、ハロゲン化銀
を還元した還元剤の酸化体ラジカル(還元剤の酸化体の
分解によって生じるラジカルであってもよい。以下、単
に酸化体ラジカルと呼ぶ。)によって重合が開始され
る。
【0003】一方、ハロゲン化銀の現像を加熱によって
行い、乾式処理だけでポリマー画像を形成する方法が特
開昭61−69062号および同61−73145号各
公報(米国特許4629676号および欧州特許公開番
号0174634A号各明細書)に記載されている。ま
た、この乾式処理の画像形成方法を利用した印刷版の製
造に好適な感光材料が、特開昭64−17047号公報
(米国特許4985339号および欧州特許公開番号0
298522A号各明細書)、特開平3−207650
号公報(米国特許5122443号および欧州特許公開
番号0426192A号各明細書)および特開平4−1
91856号公報に記載されている。さらに、カラープ
ルーフの作成に適した画像形成方法が、特開平4−33
8955号、同4−338956号、同4−34054
8号および同5−6003号各公報に記載されている。
【0004】以上述べたような画像形成方法は、未硬化
部に残存する重合性化合物を転写や漂白により画像の形
成に利用する態様と、未硬化部を除去して硬化部に形成
されたポリマー画像を利用する態様とに分類できる。硬
化部に形成されたポリマー画像を利用する態様は、上記
の印刷版やカラープルーフの作成に好ましく用いられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、非画像部の
カブリの発生を防止しながら画像部を形成する反応を促
進することは、画像を形成するあらゆる方法において常
に解決しようとする課題になっている。上記の画像形成
方法においては、未硬化部のカブリを防止すると同時
に、硬化部の現像および重合反応を促進することが望ま
しい。このために、カブリ防止剤や現像促進剤のような
添加剤の使用や処理条件を調整する方法が既に提案され
ている。しかし、実際には、カブリの防止と画像形成反
応の促進とを完全に両立させることは非常に難しい。カ
ブリを充分に防止しようとすると、画像形成反応の進行
が不充分になることは避けられないし、画像形成反応を
充分に進行させようとすると、カブリの発生は防止しき
れなくなる。
【0006】本発明の目的は、硬化部に形成されたポリ
マー画像を利用する画像形成方法において、カブリの防
止と画像形成反応の促進とを、ほぼ完全に両立させるこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記
(1)または(2)の画像形成方法により達成された。
【0008】(1)支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤
および重合性化合物を含む二以上の層が設けられてお
り、ハロゲン化銀と重合性化合物とが別々の層に含まれ
ている感光材料を画像露光し、60乃至200℃の温度
で加熱して現像することにより重合性化合物を硬化させ
てポリマー画像を形成し、ハロゲン化銀を含む層を感光
材料から除去し、感光材料を100乃至300℃の温度
で加熱することにより重合性化合物の硬化部分をさらに
硬化させ、そして重合性化合物の未硬化部分を感光材料
から除去することを特徴とする画像形成方法。
【0009】(2)支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤
および重合性化合物を一緒にまたは別々に含む一または
二以上の層が設けられた感光材料を画像露光し、60乃
至200℃の温度で加熱して現像することにより重合性
化合物を硬化させてポリマー画像を形成し、重合性化合
物の未硬化部分を感光材料から除去し、そして感光材料
を100乃至300℃の温度で加熱することにより重合
性化合物の硬化部分をさらに硬化させることを特徴とす
る画像形成方法。
【0010】
【発明の効果】本発明の画像形成方法では、画像露光後
または画像露光と同時に、カブリの発生が防止されるよ
うな比較的低い温度または短い時間で感光材料を加熱し
て現像することにより重合性化合物を硬化させてポリマ
ー画像を形成する。次に、(1)の態様ではハロゲン化
銀を含む層、(2)の態様では重合性化合物の未硬化部
分を感光材料から除去する。そして、感光材料を比較的
高い温度で充分に加熱することにより重合性化合物の硬
化部分をさらに硬化させる。以下、この加熱処理を「後
加熱」と称する。上記の(1)の態様では、ハロゲン化
銀を含む層が感光材料から除去されているため、後加熱
においてハロゲン化銀の現像反応およびカブリ生成反応
は全く進行しない。従って、既に還元剤の酸化体ラジカ
ルが存在している重合性化合物の硬化部分においての
み、重合反応がさらに進行し、未硬化部分のカブリは増
加しない。上記の(2)の態様では、重合性化合物の未
硬化部分が感光材料から除去されているため、加熱によ
る重合反応は硬化部分でしか進行しない。
【0011】以上の結果、本発明の画像形成方法では、
従来から非常に困難と考えられていたカブリの防止と画
像形成反応の促進とを、ほぼ完全に両立させることがで
きる。従って、本発明では、カブリがほとんどない充分
に硬化したポリマー画像を形成することができる。本発
明は、強固なポリマー画像を必要とする印刷版やカラー
プルーフの作成において特に有効である。
【0012】
【発明の詳細な記述】本発明の画像形成方法の(1)の
態様は、(a)画像露光、(b)熱現像、(c)ハロゲ
ン化銀を含む層の除去、(d)後加熱、そして(e)未
硬化部分の除去の各処理をこの順序で実施する。(2)
の態様は、(a)画像露光、(b)熱現像、(c)未硬
化部分の除去、そして(d)後加熱の各処理をこの順序
で実施する。なお、以上の各処理は順序が逆転しない限
り、二以上の処理を同時に実施してもよい。以下、画像
形成の各処理について説明する。
【0013】[画像露光処理]画像露光は、ハロゲン化
銀の分光感度(増感色素)に応じた波長の光を放出する
光源を用いて行う。用いることのできる光源の例として
は、タングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノンラ
ンプ、キセノンフラッシュランプ、水銀ランプ、カーボ
ンアークランプ等のランプ、各種のレーザー(例、半導
体レーザー、ヘリウムネオンレーザー、アルゴンイオン
レーザー、ヘリムカドミウムレーザー)、発光ダイオー
ド、陰極線管などを挙げることができる。露光波長は、
可視光、近紫外光、近赤外光が一般的であるが、X線、
電子ビームを用いてもよい。露光量はハロゲン化銀の感
度で決まるが、一般に、0.01乃至10000erg
s/cm2 、より好ましくは0.1乃至1000erg
/cm2 の範囲である。なお、支持体が透明である場合
は、支持体の裏側から支持体を通して露光することもで
きる。
【0014】[熱現像処理]熱現像は、感光材料を加熱
した物体(例、金属板、ブロック、ローラー)に密着す
る方法、加熱した液体に浸漬する方法、あるいは赤外線
を照射する方法によって行うことができる。感光材料の
表面を空気中に開放し、支持体側から加熱してもよく、
あるいは表面を加熱物体に密着させ、空気を遮断した状
態で加熱してもよい。表面を空気中に開放して加熱する
場合、空中の酸素が感光材料中に浸透して重合反応を阻
害することがあるので、感光材料の少なくとも一部の層
に、酸素の透過率が低いポリマーをバインダーとして用
いることが好ましい。加熱温度は60乃至200℃、よ
り好ましくは100乃至150℃の範囲である。加熱時
間は1乃至180秒、より好ましくは5乃至60秒の範
囲である。なお、感光材料の(支持体と反対側の)表面
の少なくとも70%を、0.5乃至500μmの間隙を
介してシートまたは発熱体で覆い、その状態で熱現像を
実施してもよい。
【0015】還元剤の酸化体ラジカルが重合を開始する
場合は、以上の加熱によりポリマー画像が形成される。
還元剤またはその酸化体の重合禁止作用を利用して重合
画像を形成する場合は、重合開始剤から均一にラジカル
を発生させる必要がある。熱重合開始剤を用た場合は、
熱現像時の加熱でラジカルを発生させることができるの
で、加熱は一回でよい。光重合開始剤を用いた場合は、
ラジカルを発生させるために、熱現像後に、全面露光す
る必要がある。この際の光は、光重合開始剤の吸収する
波長を有していなければならない。光源としては、前記
の画像露光に用いる光源として例示したものから、適
宜、選択することができる。露光量は103 乃至107
ergs/cm2 の範囲である。
【0016】[ハロゲン化銀を含む層の除去処理]本発
明の(1)の態様では、熱現像後にハロゲン化銀を含む
層を除去する。除去は、剥離または溶出により実施でき
る。溶出の方が好ましい。ハロゲン化銀を含む層は、一
般に親水性ポリマーをバインダーとして用いるため、水
洗により簡単に溶出できる。ハロゲン化銀を含む層と共
に他の親水性層(例、塩基プレカーサーを含む層)が除
去されてもよい。本発明の(1)の態様において、ハロ
ゲン化銀を含む層は、重合性化合物を含む層よりも上
(支持体の反対側)に設けられていることが、除去のた
めに有利である。しかし、ハロゲン化銀を含む層が重合
性化合物を含む層よりも下(支持体側)に設けられてい
ても、重合性化合物を含む層の表面を他のシート(例、
受像材料)に密着し、感光材料の支持体を剥離してから
ハロゲン化銀を含む層を除去することが可能である。
【0017】[未硬化部分の除去処理]本発明の(2)
の態様では、熱現像処理後に未硬化部分を除去する。な
お、本発明の(2)の態様においてハロゲン化銀と重合
性化合物とが別々の層に含まれ重合性化合物を含む層が
支持体側に存在している感光材料を用いる場合は、熱現
像処理後に上記のハロゲン化銀を含む層の除去処理を実
施し、その後で未硬化部分を除去することが好ましい。
本発明の(1)の態様では、後述する後加熱の後で未硬
化部分を除去する。未硬化部分の除去処理は、溶出また
は除去シートにより実施できる。溶出処理では、未硬化
部と硬化部の溶解性の差を利用して、未硬化部のみを溶
出してポリマー画像を形成する。通常は、感光材料を未
硬化部を除去できる液体(エッチング液)に浸漬する。
エッチング液には、有機溶剤、アルカリ性水溶液または
その混合液などの未硬化の重合性層を溶かすか膨潤させ
る液体を使用する。アルカリ性化合物としては、水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸
ナトリウム、メタケイ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウ
ム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、アンモニアお
よびアミノアルコール類(例、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン)を挙げる
ことができる。水を主体にしたエッチング液には、必要
に応じて種々の有機溶媒を添加してもよい。有機溶媒と
しては、低級アルコール(例、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール)、芳香族環含有アルコ
ール(例、ベンジルアルコール、フェネチルアルコー
ル)、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール、セロ
ソルブ類、および塩基として前述したアミノアルコール
類が挙げられる。さらに、エッチング液は必要に応じ
て、界面活性剤、消泡剤、その他の添加剤を添加するこ
とができる。また、市販の印刷版用の現像液も用いるこ
とができる。熱現像を終わった感光材料は、直接エッチ
ング液に浸漬してもよいが、予め、重合性層以外の感光
性層などを水洗い、もしくは剥離して除去してからエッ
チング液に浸漬してもよい。
【0018】シートによる除去は、未硬化部と硬化部の
支持体との接着の強さの差を利用して、未硬化部を選択
的に別のシート(除去シート)に付着させて実施する。
なお、除去シートは、画像露光前あるいは現像前に感光
材料とラミネートしておいてもよい。
【0019】[後加熱処理]後加熱処理も、熱現像と同
様に、感光材料を加熱した物体に密着する方法、加熱し
た液体に浸漬する方法、あるいは赤外線を照射する方法
によって行うことができる。感光材料の表面を空気中に
開放し、支持体側から加熱してもよく、あるいは表面を
加熱物体に密着させ、空気を遮断した状態で加熱しても
よい。加熱温度は100乃至300℃、より好ましくは
120乃至200℃の範囲である。加熱時間は1秒乃至
10分、より好ましくは5秒乃至5分の範囲である。な
お、感光材料の(支持体と反対側の)表面の少なくとも
70%を、0.5乃至500μmの間隙を介してシート
または発熱体で覆い、その状態で後加熱を実施してもよ
い。
【0020】以上の各処理を実施して得られたポリマー
画像は、印刷版として利用できる。ポリマー画像に、さ
らに転写処理、トナー現像処理あるいは染色処理を実施
してもよい。以下、各処理について説明する。これらの
処理を任意に組み合わせて実施してもよい。
【0021】転写処理では、ポリマー画像を別のシート
(受像材料)に付着させて転写する。これにより、受像
材料に転写された部分を画像として利用する。なお、受
像材料は、画像露光前あるいは現像前に感光材料とラミ
ネートしておいてもよい。また、下記のトナー現像処理
を先に実施し、得られたトナー画像を転写してもよい。
【0022】[トナー現像処理]ポリマー画像に着色物
質(トナー)を付着させて、これにより画像を可視化す
る。また、感光材料に粘着性層を設け、未硬化部を選択
的に除去後、露出した粘着性層にトナーを付着させるこ
ともできる。さらに、硬化部を選択的に転写した受像材
料に対しても、トナー現像処理を実施できる。
【0023】[染色処理」ポリマー画像を染色し、画像
を可視化する。ポリマー画像を転写した受像材料に対し
て染色処理を実施してもよい。
【0024】以上のように得られた画像は、印刷版、カ
ラープルーフ、ハードコピー、レリーフなどに用いるこ
とができる。
【0025】[感光材料の層構成]感光材料の層構成
は、用途に応じて決定することができる。ただし、ハロ
ゲン化銀、還元剤および重合性化合物(重合性モノマー
または架橋性ポリマー)を含む感光性重合性層は、ハロ
ゲン化銀を含む感光性層と重合性化合物を含む重合性層
との2層から構成されることが好ましい。さらに感光材
料を、感光性層、重合性層および他の機能層からなる3
層以上の構成としてもよい。他の機能層には、画像形成
促進層、粘着性層および剥離層が含まれる。
【0026】[感光性層]感光性層はハロゲン化銀を含
み、画像露光および熱現像によってラジカルを発生させ
る。発生したラジカルは拡散して重合性層へ侵入し、重
合性層を硬化させる。感光性層の厚さは、0.1乃至2
0μmであることが好ましく、0.5乃至10μmであ
ることがさらに好ましい。
【0027】[重合性層]重合性層は重合性モノマーま
たは架橋性ポリマーを重合性化合物として含む。重合性
層は、重合性化合物の重合または架橋により硬化する。
重合性層の厚さは、0.1乃至20μmであることが好
ましく、0.3乃至7μmであることがさらに好まし
い。
【0028】[オーバーコート層または画像形成促進
層]オーバーコート層は、感光材料を保護するととも
に、空気中の酸素の侵入を防いで重合性層の硬化度を高
める機能を有する。また、画像形成促進層は、オーバー
コート層が画像形成を促進する成分(例、塩基または塩
基プレカーサー、還元剤、熱現像促進剤)を含んだもの
であり、画像形成を促進する機能を有すると同時に、上
記オーバーコート層としての保護機能も有する。これら
の層は、マット剤を含むことができる。マット剤は、感
光材料表面の粘着性を低下させ、感光材料を重ねた時の
接着を防止する。これらの層の厚さは、0.3乃至20
μmであることが好ましく、0.5乃至10μmである
ことがさらに好ましい。
【0029】オーバーコート層および画像形成促進層
は、一般に親水性ポリマーを用いて形成する。ただし、
疎水性ポリマーを用いることもできる。例えば、疎水性
ポリマーを溶剤に溶かし、塗布により形成することがで
きる。また、ポリマーのラテックスの塗布により形成す
ることも可能である。エッチング処理を行う場合は、疎
水性ポリマーを用いると、熱現像後、エッチングに先立
って、これらの層を剥離により除去する必要がある。
【0030】[粘着性層]トナーを用いて画像を形成す
る場合、粘着性層を感光材料に設けることができる。粘
着性層は、トナーが付着できる粘着性を有するポリマー
で構成する。上記ポリマーとしては、天然または合成ゴ
ムが好ましい。合成ゴムの例としては、イソブチレンゴ
ム、ニトリルゴム、ブチルゴム、塩素化ゴム、ポリビニ
ルイソブチルエーテル、シリコンエラストマー、ネオプ
レンおよび共重合ゴム(例、スチレン−ブタジエンコポ
リマー、スチレン−イソブチレンコポリマー)を挙げる
ことができる。合成ゴムがコポリマーの場合、共重合方
法はランダム、ブロックおよびグラフト共重合のいずれ
でもよい。粘着性層の厚さは、0.01乃至10μmで
あることが好ましく、0.05乃至5μmであることが
さらに好ましい。
【0031】[剥離層]転写により画像を形成する場
合、剥離層を感光材料に設けることができる。剥離層
は、支持体との剥離が容易で室温では非粘着性である
が、加熱により粘着性または融着性を示す。剥離層は、
有機ポリマー(例、ポリビニルアセタール樹脂、アミド
樹脂)をマトリックスとして含む。マトリックスとして
使用するポリマーのフロー軟化点は、還元剤の還元反応
に要する加熱温度以上であることが好ましい。剥離層
は、さらにフッ素含有化合物を1重量%以上含むことが
好ましい。フッ素含有化合物としては、フッ素含有界面
活性剤を好ましく用いることができる。剥離層の膜厚
は、1.0μm以上であることが好ましく、1.4μm
以上であることがさらに好ましい。
【0032】[中間層]各層の間に、中間層を設けるこ
とができる。中間層は、ハレーション防止層あるいはバ
リアー層として機能させることもできる。バリアー層
は、感光材料の保存時に、成分が層間を移動して、拡散
したり混合したりするのを防止する機能を有する。中間
層の材料は用途に応じて決定する。感光性層やオーバー
コート層に用いる親水性ポリマーを使用してもよい。中
間層の厚さは、10μm以下であることが好ましい。
【0033】[支持体]支持体の材料としては、紙、合
成紙、合成樹脂(例、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン)をラミネートした紙、プラスチックフィ
ルム(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテー
ト)、金属板(例、アルミニウム、アルミニウム合金、
亜鉛、鉄、銅)、これらの金属がラミネートあるいは蒸
着された紙やプラスチックフイルムを用いることができ
る。
【0034】感光材料を平版印刷版の製造に用いる場
合、好ましい支持体の材料は、アルミニウム板、ポリエ
チレンテレフタレートフイルム、ポリカーボネートフイ
ルム、紙および合成紙である。また、ポリエチレンテレ
フタレートフイルム上にアルミニウムシートがラミネー
トされた複合シートも好ましい。
【0035】アルミニウム板を支持体に用いる場合につ
いて、以下で説明する。アルミニウム支持体は、必要に
応じて表面粗面化処理(砂目たて処理)あるいは表面親
水化処理などの表面処理が施される。表面粗面化処理
は、電気化学的砂目たて法(例えば、アルミニウム板を
塩酸または硝酸電解液中で電流を流して砂目たてをする
方法)および/または機械的砂目たて法(例えば、アル
ミニウム表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシ
グレイン法、研磨球と研磨剤とでアルミニウム表面を砂
目たてするボールグレイン法、ナイロンブラシと研磨剤
とで表面を砂目たてするブラシグレイン法)によって実
施される。
【0036】次に、砂目たて処理を施されたアルミニウ
ム板は、酸またはアルカリによって化学的にエッチング
される。工業的に有利な方法は、アルカリを用いるエッ
チングである。アルカリ剤の例としては、炭酸ナトリウ
ム、アルミン酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、リン
酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよ
び水酸化リチウムが挙げられる。アルカリ溶液の濃度は
1乃至50重量%の範囲が好ましい。アルカリ処理の温
度は、20乃至100℃の範囲が好ましい。さらに、ア
ルミニウムの溶解量が5乃至20g/m2 となるよう
に、処理条件を調整することが好ましい。通常、アルカ
リエッチングの後、アルミニウム板は、表面に残る汚れ
(スマット)を除去するために酸によって洗浄される。
好ましい酸は、硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ酸
およびホウフッ酸である。電気化学的粗面化処理後のス
マット除去処理は、50乃至90℃で15乃至65重量
%の濃度の硫酸と接触させる方法等の公知の方法によっ
て実施することができる。
【0037】以上のように表面粗面化処理されたアルミ
ニウム板には、必要に応じて、陽極酸化処理あるいは化
成処理を施すことができる。陽極酸化処理は公知の方法
によって行うことができる。具体的には、酸溶液中で、
アルミニウム板に直流または交流電流を流すことによ
り、アルミニウム表面に陽極酸化皮膜を形成する。酸の
例としては、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スル
ファミン酸およびベンゼンスルボンホン酸を挙げること
ができる。陽極酸化の条件は、使用される電解液によっ
て変化する。一般的には、電解液の濃度が1乃至80重
量%、電解液の温度が5乃至70℃、電流密度が0.5
乃至60アンペア/dm2 、電圧が1乃至100v、そ
して電解時間が10乃至100秒の範囲であることが好
ましい。特に好ましい陽極酸化法は、硫酸中で高電流密
度で陽極酸化する方法およびリン酸を電解浴として陽極
酸化する方法である。
【0038】陽極酸化処理後、アルミニウム板にアルカ
リ金属シリケート処理(例えば、アルミニウム板をケイ
酸ナトリウム水溶液に浸漬する処理)を実施してもよ
い。また、アルミニウム支持体と重合性層の接着や印刷
特性を改良するために、支持体表面に下塗り層を設けて
もよい。
【0039】[下塗り層]下塗り層を構成する成分とし
ては、ポリマー(例、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、エチルセルロース、フェノール樹脂、スチレン−無
水マレイン酸樹脂、ポリアクリル酸);アミン(例、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、トリプロパノールアミン)およびそれらの
塩酸塩;モノアミノモノカルボン酸(例、シュウ酸塩、
リン酸塩、アミノ酢酸、アラニン);オキシアミノ酸
(例、セリン、スレオニン、ジヒドロキシエチルグリシ
ン);含硫アミノ酸(例、システイン、シスチン);モ
ノアミノジカルボン酸(例、アスパラギン酸、グルタミ
ン酸);ジアミノモノカルボン酸(例、リシン);芳香
族核を持つアミノ酸(例、p−ヒドロキシフェニルグリ
シン、フェニルアラニン、アントラニル);脂肪族アミ
ノスルホン酸(例、スルファミン酸、シクロヘキシルス
ルファミン酸);および(ポリ)アミノポリ酢酸(例、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、イミノ二酢
酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ヒドロキシエチル
エチレンジアミン酢酸、エチレンジアミン二酢酸、シク
ロエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸)を挙げること
ができる。以上の化合物の酸基の一部または全部が、塩
(例、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)と
なったものも用いることができる。以上の成分は、2種
以上組み合わせて用いることもできる。
【0040】次に、感光材料の各成分について説明す
る。 [ハロゲン化銀]ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化
銀、ヨウ化銀、あるいは塩臭化銀、塩ヨウ化銀、ヨウ臭
化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれの粒子も用いることができ
る。ハロゲン化銀粒子の形状は好ましくは立方体または
14面体であるが、規則的な結晶形を有するものに限ら
ず、変則的な結晶形を有するもの、あるいは、それらの
複合形でもよい。変則的な結晶形には、じゃがいも状、
球状、板状および平板状の結晶形が含まれる。平板状粒
子では、一般に粒子径が粒子厚の5倍以上の値になる。
【0041】ハロゲン化銀の粒子サイズについて特に制
限はない。0.01μm以下の微粒子も利用可能であ
る。一方、10μm程度の大粒子も利用できる。粒子サ
イズ分布に関しては、単分散粒子の方が多分散乳剤より
も好ましい。単分散乳剤については、米国特許3574
628号、同3655394号および英国特許1413
748号各明細書に記載がある。ハロゲン化銀粒子の結
晶構造は、均一でも、内部と外部とが異質なハロゲン組
成からなるものでもよい。層状構造を有していてもよ
い。また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハ
ロゲン化銀が接合されていてもよい。さらに、ハロゲン
化銀以外の化合物と接合していてもよい。ハロゲン化銀
以外の化合物の例には、ロダン銀および酸化鉛が含まれ
る。
【0042】ハロゲン化銀粒子には、他の元素の塩が含
まれていても良い。他の元素の例としては、銅、タリウ
ム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、カルコゲン
(例、硫黄、セレニウム、テルリウム)、金および第VI
II族貴金属(例、ロジウム、イリジム、鉄、白金、パラ
ジウム)を挙げることができる。これらの元素の塩は、
ハロゲン化銀の粒子形成時または粒子形成後に添加し
て、粒子内に含ませることができる。具体的な方法は、
米国特許1195432号、同1951933号、同2
448060号、同2628167号、同295097
2号、同3488709号、同3737313号、同3
772031号、同4269927号各明細書およびリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)誌、第134巻、
No.13452(1975年6月)に記載がある。ハロ
ゲン化銀乳剤の調製時に、イリジウム化合物の水溶液を
乳剤に添加することで、イリジウムイオンをハロゲン化
銀粒子に導入することができる。水溶性イリジウム化合
物の例としては、ヘキサクロロイリジウム(III)酸塩お
よびヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩を挙げることが
できる。同様に、ロジウム化合物の水溶液を乳剤に添加
することで、ロジウムイオンをハロゲン化銀粒子に導入
しても良い。水溶性ロジウム化合物の例としては、ロジ
ウムアンモニウムクロライド、ロジウムトリクロライド
およびロジウムクロライドを挙げることができる。イリ
ジウム化合物またはロジウム化合物を、ハロゲン化銀粒
子形成のためのハロゲン化物の水溶液に溶解して用いて
もよい。また、イリジウム化合物またはロジウム化合物
の水溶液を、粒子が形成される前に添加しても、粒子が
形成されている間に添加してもよい。さらに、粒子形成
から化学増感処理までの間に添加してもよい。粒子が形
成されている間に添加することが特に好ましい。イリジ
ウムイオンまたはロジウムイオンは、ハロゲン化銀1モ
ル当たり10-8乃至10-3モル用いることが好ましく、
10-7乃至10-5モル用いることがさらに好ましい。な
お、ロジウム化合物とイリジウム化合物を併用する場
合、前者の使用は、後者の使用より前段階であることが
好ましい。
【0043】ハロゲン組成、晶癖、粒子サイズが異なっ
た2種以上のハロゲン化銀粒子を組み合わせて用いるこ
ともできる。ハロゲン化銀は乳剤として用いることが好
ましい。ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)誌、No.17643(1978年12
月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepa
ration and types) ”、および同No.18716(19
79年11月)、648頁に記載された方法を用いて調
製することができる。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理
熟成後に化学増感を行なうが、化学増感を行なわなくて
もよい。比較的低いカブリ値のハロゲン化銀粒子を用い
ることが好ましい。このような工程で使用される添加剤
はリサーチ・ディスクロージャー誌、No.17643お
よび同No.18716に記載されている。化学増感剤に
ついては、No.17643(23頁)およびNo.187
16(648頁右欄)に、それぞれ記載されている。ま
た、上記以外の公知の添加剤も上記の2つのリサーチ・
ディスクロージャー誌に記載されている。例えば、感度
上昇剤については、No.18716(648頁右欄)
に、かぶり防止剤および安定剤については、No.176
43(24〜25頁)およびNo.18716(649頁
右欄〜)にそれぞれ記載されている。
【0044】ハロゲン化銀乳剤は、通常、分光増感を行
ってから使用する。感光材料に使用する増感色素は、写
真技術等において公知のハロゲン化銀の増感色素を用い
ることができる。増感色素の例としては、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素を挙げることができる。増
感色素とともに、それ自身、分光増感作用を持たない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
強色増感を示す化合物(強色増感剤)を乳剤に添加して
もよい。
【0045】[有機金属塩]本発明の感光材料の感光性
層には、ハロゲン化銀とともに有機金属塩を添加するこ
とができる。このような有機金属塩としては、有機銀塩
を用いることが特に好ましい。有機銀塩を形成するのに
使用される有機化合物としては、トリアゾール類、テト
ラゾール類、イミダゾール類、インダゾール類、チアゾ
ール類、チアジアゾール類、アザインデン類、メルカプ
ト基を置換基として有する脂肪族、芳香族または複素環
化合物を挙げることができる。また、カルボン酸の銀塩
やアセチレン銀も有機銀塩として用いることができる。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。有機銀塩は、ハ
ロゲン化銀1モルあたり、10-5乃至10モル、好まし
くは10-4乃至1モル使用される。また、有機銀塩の代
わりに、それを構成する有機化合物を感光性層に加え、
感光性層中でハロゲン化銀と一部反応させて有機銀塩に
変換してもよい。
【0046】[還元剤]還元剤は、ハロゲン化銀を還元
する機能または重合性化合物の重合を促進(または抑
制)する機能を有する。上記機能を有する還元剤として
は、様々な種類の物質がある。上記還元剤には、ハイド
ロキノン類、カテコール類、p−アミノフェノール類、
p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類、3−
アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ピラゾロン類、
5−アミノウラシル類、4,5−ジヒドロキシ−6−ア
ミノピリミジン類、レダクトン類、アミノレダクトン
類、o−またはp−スルホンアミドフェノール類、o−
またはp−スルホンアミドナフトール類、2,4−ジス
ルホンアミドフェノール類、2,4−ジスルホンアミド
ナフトール類、o−またはp−アシルアミノフェノール
類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンア
ミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドー
ル類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、
スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホン
アミドケトン類およびヒドラジン類が含まれる。
【0047】上記の還元剤は、特開昭61−18364
0号、同61−188535号、同61−228441
号、同62−70836号、同62−86354号、同
62−86355号、同62−206540号、同62
−264041号、同62−109437号、同63−
254442号、特開平1−267536号、同2−1
41756号、同2−141757号、同2−2072
54号、同2−262662号、同2−269352号
各公報に記載されている(現像薬またはヒドラジン誘導
体として記載のものを含む)。また、還元剤について
は、T.James 著“The Theory of the Photographic Pro
cess”第4版、291〜334頁(1977年)、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌、Vol.170、第1702
9号、9〜15頁、(1978年6月)、および同誌、
Vol.176、第17643号、22〜31頁、(197
8年12月)にも記載がある。また特開昭62−210
446号公報記載の感光材料のように、還元剤に代えて
加熱条件下あるいは塩基との接触状態等において還元剤
を放出する還元剤プレカーサーを用いてもよい。
【0048】これらの還元剤のうち、酸と塩を形成する
塩基性を有するものは、適当な酸との塩の形で使用する
こともできる。これらの還元剤は、単独で用いてもよい
が、上記各公報にも記載されているように、二種以上の
還元剤を併用してもよい。二種以上の還元剤を併用する
場合における、還元剤の相互作用としては、第一に、い
わゆる超加生性によってハロゲン化銀(および/または
有機銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化
銀(および/または有機銀塩)の還元によって生成した
第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還
元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起すこと
(または重合を抑制すること)が考えられる。ただし、
実際の使用時においては、上記のような反応は同時に起
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。還元剤はハロゲン化銀1モル当た
り0.1乃至10モルの範囲で使用することが好まし
く、0.25乃至2.5モルの範囲で使用することがさ
らに好ましい。
【0049】上記還元剤の種類や量等を調整すること
で、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分あるいは潜像
が形成されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を
選択的に重合させることができる。還元剤はハロゲン化
銀を現像し、自身は酸化されて酸化体になる。この還元
剤の酸化体が層内で分解してラジカルを生成する場合、
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において重合が起
こる。このような還元剤の例としては、ヒドラジン類を
挙げることができる。一方、酸化体がラジカルを発生せ
ず(または発生させにくく)、還元剤自身または酸化体
が重合抑制機能を有する場合、重合開始剤(ラジカル発
生剤)を還元剤とともに含ませておくことでハロゲン化
銀の潜像が形成されない部分(還元剤より、その酸化体
の方が重合抑制機能が強い場合)または潜像が形成され
た部分(還元剤の方が、その酸化体より重合抑制機能が
強い場合)に重合が起こる。上記のような機能を有する
還元剤の例としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン
類およびハイドロキノン類を挙げることができる。この
場合、以下に述べるような熱重合開始剤または光重合開
始剤を感光材料中に添加しておく必要がある。
【0050】[重合開始剤]熱重合開始剤については、
高分子学会・高分子実験学編集委員会編「付加重合・開
環重合」(1983年、共立出版)の6〜18頁および
特開昭61−243449号公報に記載がある。熱重合
開始剤の例としては、アゾ化合物(例、アゾビス(イソ
ブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘ
キサンカルボニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビ
スイソブチレート、2,2’−アゾビス(2−メチルブ
チロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニトリル)、
過酸化物(例、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム)お
よびp−トルエンスルフィン酸ナトリウムを挙げること
ができる。光重合開始剤については、Oster 他著「Chem
ical Review 」第68巻(1968年)の125〜15
1頁、Kosar 著「Light-Sensitive System」(John Wil
ey& Sons,1965年)の158〜193頁および特開
昭61−75342号公報、特開平2−207254号
公報に記載がある。光重合開始剤の例としては、カルボ
ニル化合物(例、α−アルコキシフェニルケトン類、多
環式キノン類、ベンゾフェノン誘導体、キサントン類、
チオキサントン類、ベンゾイン類、市販の光重合開始剤
(例、チバガイギー社製「イルガキュアー651」、同
「イルガキュアー907」))、含ハロゲン化合物
(例、クロロスルホニルおよびクロロメチル多核芳香化
合物、クロロスルフォニルおよびクロロメチル複素環式
化合物、クロロスルフォニルおよびクロロメチルベンゾ
フェノン類、フルオレノン類)、ハロアルカン類、α−
ハロ−α−フェニルアセトフェノン類、光還元性色素と
還元剤とのレドックスカップル類、有機硫黄化合物、過
酸化物、光半導体(例、二酸化チタン、酸化亜鉛)、金
属化合物(例、鉄(I)塩、金属カルボニル、金属錯
体、ウラニル塩)、ハロゲン化銀、アゾおよびジアゾ化
合物を挙げることができる。
【0051】光重合開始剤の具体例には、2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−{4−
(メチルチオ)フェニル}−2−モルホリノ−1−プロ
パノン、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラースケトン、
4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、クロロメチ
ルベンゾフェノン、クロロスルホニルベンゾフェノン、
9,10−アンスラキノン、2−メチル−9,10−ア
ンスラキノン、クロロスルホニルアンスラキノン、クロ
ロメチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキ
ノン、キサントン、クロロキサントン、チオキサント
ン、クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、クロロスルホニルチオキサントン、クロロメチ
ルベンゾチアゾール、クロロスルホニルベンゾキサゾー
ル、クロロメチルキノリン、フルオレンおよび四臭化炭
素が含まれる。重合開始剤は重合性化合物1g当り、
0.001乃至0.5gの範囲で用いることが好まし
く、0.01乃至0.2gの範囲で用いることがさらに
好ましい。
【0052】[重合性化合物]重合性化合物としては、
重合性モノマーまたは架橋性ポリマーを用いることがで
きる。重合性モノマーと架橋性ポリマーを併用してもよ
い。重合性モノマーの例としては、付加重合性または開
環重合性を有する化合物を挙げることができる。付加重
合性を有する化合物としては、エチレン性不飽和基を有
する化合物、開環重合性を有する化合物としては、エポ
キシ基を有する化合物がある。エチレン性不飽和基を有
する化合物が特に好ましい。エチレン性不飽和基を有す
る化合物の例としては、アクリル酸およびその塩、アク
リル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸お
よびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミ
ド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコ
ン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニ
ルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル
類、アリルエステル類およびそれらの誘導体を挙げると
ができる。アクリル酸エステル類もしくはメタクリル酸
エステル類が好ましい。
【0053】アクリル酸エステル類の具体例としては、
n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、フルフリルアクリレート、エトキシエチルアク
リレート、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレー
ト、トリシクロデカニルオキシアクリレート、ノニルフ
ェニルオキシエチルアクリレート、1,3−ジオキソラ
ンアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ブ
タンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビスフ
ェノールAのジアクリレート、2,2−ジメチル−3−
ヒドロキシプロピオンアルデヒドとトリメチロールプロ
パンの縮合物のジアクリレート、2,2−ジメチル−3
−ヒドロキシプロピオンアルデヒドとペンタエリスリト
ールの縮合物のトリアクリレート、ポリオキシエチレン
化ビスフェノールFのジアクリレート、ポリウレタンア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
ポリプロピレンジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ
−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−
5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、2−
(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5
−ジヒドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアクリ
レート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイ
ド付加物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエーテル
のポリアクリレート、ポリエステルアクリレートおよび
ポリウレタンアクリレートを挙げることができる。
【0054】メタクリル酸エステル類の具体例として
は、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレートなど上記の
アクリル酸エステル類の具体例として挙げた重合性モノ
マー化合物のアクリロイル基の一部または全部をメタク
リロイル基に置換した化合物を挙げることができる。
【0055】架橋性ポリマーとしては、ラジカル種に対
して反応性の基を有する公知のポリマーであればいずれ
も使用可能である。これらのポリマーは、ホモポリマー
であっても、ラジカル種に対して反応性の基を有しない
モノマーとのコポリマーであってもよい。このようなポ
リマーは、(A)ラジカル(重合開始ラジカルまたは重
合性モノマーの重合過程の成長ラジカル)が付加するこ
とのできる二重結合基を、分子の主鎖中または側鎖中に
有するポリマー、および(B)ラジカルによって主鎖ま
たは側鎖の原子(水素原子、塩素などのハロゲン原子)
が容易に引き抜かれてポリマーラジカルが生じるポリマ
ーである。上記の(A)のポリマーの例としては、特開
昭64−17047号公報に記載されているような、側
鎖にエチレン性不飽和二重結合を有するポリマー(例、
アリル(メタ)アクリレートのポリマー(コポリマーを
含む)、1,2−ポリブタジエン、1,2−ポリイソプ
レン)および主鎖に不飽和二重結合を有するポリマー
(例、ポリ−1,4−ブタジエン、ポリ−1,4−イソ
プレン(コポリマーを含む)、天然および合成ゴム)を
挙げることができる。上記の(B)のポリマーの例とし
ては、「高分子反応」(高分子学会偏/共立出版、19
78年刊)の147頁〜192頁に記載されているポリ
マーを挙げることができる。具体的には、ポリ(メタ)
アクリレ−ト、ポリビニルブチラート、ポリビニルホル
マール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、酢酸ビニル−エチレンコポリマー、塩
化ビニリデン−アクリロニトリルコポリマー、塩素化ポ
リエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートブチ
レート、トリアセチルセルロース、エチルセルロース、
ポリビニルピリジン、ポリビニルイミダゾールを挙げる
ことができる。後述するように、重合の後、アルカリ性
水溶液でエッチング処理を行う場合には、架橋性ポリマ
ーは酸性官能基をその分子内に有するものであることが
好ましい。酸性官能基の例としては、カルボキシル基、
酸無水物基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、スル
ホンアミド基およびスルホンイミド基を挙げることがで
きる。具体的には、(メタ)アクリル酸、スチレンスル
フォン酸あるいは無水マレイン酸のホモポリマーまたは
コポリマーを挙げることができる。コポリマーの場合、
酸性基を持つモノマーのモル含有量は、1〜50%、よ
り好ましくは5〜30%の範囲である。
【0056】以上述べたような重合性化合物は、二種以
上を併用してもよい。なお、還元剤または色剤の化学構
造にビニル基やビニリデン基等の重合性官能基を導入し
た物質も重合性化合物として使用できる。上記のように
還元剤と重合性化合物、あるいは色剤と重合性化合物を
兼ねた物質の使用も感光材料の態様に含まれる。重合性
化合物は重合性層中に、層の全量に対して3乃至90重
量%の範囲で含まれていることが好ましく、15乃至6
0重量%の範囲で含まれていることがさらに好ましい。
【0057】[重合性層のバインダー]重合性層には、
強度を改良するために、さらにバインダーを添加するこ
とができる。バインダーとしては、天然および合成の高
分子化合物が使用できる。重合性化合物として架橋性ポ
リマーを用いた場合は、この架橋性ポリマーは、重合性
化合物としてだけではなく、バインダーとしても機能す
る。具体的なバインダーの例としては、付加重合型の合
成ホモポリマーおよびコポリマー(例、種々のビニルモ
ノマーのホモポリマーおよびコポリマー)、縮重合型の
合成ホモポリマーおよびコポリマー(例、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル−ポリア
ミド)を挙げることができる。重合の後、アルカリ性水
溶液でエッチング処理を行う場合には、バインダーに用
いるポリマーは酸性官能基をその分子内に有するもので
あることが好ましい。酸性官能基の例としては、カルボ
キシル基、酸無水物基、フェノール性水酸基、スルホン
酸基、スルホンアミド基およびスルホンイミド基を挙げ
ることができる。具体的には、(メタ)アクリル酸、ス
チレンスルフォン酸あるいは無水マレイン酸のホモポリ
マーまたはコポリマーを挙げることができる。コポリマ
ーの場合、酸性基を持つモノマーのモル含有量は、1乃
至50%であることが好ましく、5乃至30%であるこ
とがさらに好ましい。バインダーに用いるポリマーとし
ては、架橋性ポリマーでかつ酸性官能基をその分子内に
有するものが、特に好ましい。このようなポリマーとし
て、例えばアリル(メタ)アクリレートと(メタ)アク
リル酸のコポリマーを挙げることができる。バインダー
もしくは重合性化合物として、側鎖にエチレン性不飽和
二重結合を有するポリマーを用いると、重合性層に重合
性モノマーが含まれていなくとも画像を得ることができ
るが、一般には、重合性モノマーを併用する方が、硬度
を高くすることができるので好ましい。また、重合性層
にバインダーが含まれずに、重合性モノマーだけが含ま
れていても画像を得ることができるが、重合性モノマー
が液体の場合、重合性層が柔らかくなり過ぎるので好ま
しくない。バインダーの重合性層への添加量は、一般に
重合性層全体の80重量%以下、好ましくは70重量%
以下である。
【0058】[親水性ポリマー]感光材料の感光性層、
オーバーコート層や画像形成促進層のような親水性層
は、親水性ポリマーをバインダーとして含む。親水性ポ
リマーとは、分子構造内に親水性基または親水性結合を
有する高分子化合物である。親水性基の例としては、カ
ルボキシル、アルコール性水酸基、フェノール性水酸
基、スルホ、スルホンアミド基、スルホンイミドおよび
アミドを挙げることができる。親水性結合の例として
は、ウレタン結合、エーテル結合およびアミド結合を挙
げることができる。親水性ポリマーとして、水溶性ポリ
マーまたは水膨潤性ポリマーを用いることが好ましい。
水膨潤性ポリマーとは、水に対して親和性を有するが、
ポリマーの架橋構造等のために、水には完全には溶解し
ないものを言う。水溶性もしくは水膨潤性のポリマーと
しては、天然もしくは合成の高分子化合物が使用でき
る。天然高分子には、水溶性多糖類およびタンパク質を
用いることができる。水溶性多糖類の例としては、デン
プン、デンプン誘導体、セルロース、セルロース誘導
体、アルギン酸、ペクチン酸、アラビアゴム、プルラン
およびデキストランを挙げることができる。タンパク質
の例としてはゼラチンおよびカゼインを挙げることがで
きる。これらの天然高分子は、必要に応じて人工的に変
性して用いてもよい。また、感光材料の調製において、
天然高分子を変性または架橋して使用することもでき
る。合成高分子としては、上記のような親水性基または
親水性結合を有するモノマーの重合体もしくはこれと他
のモノマーとのコポリマーを用いることができる。本発
明では、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、
ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシドおよびこ
れらの誘導体または変性体が好ましく使用できる。ポリ
ビニルアルコールが特に好ましい。ポリビニルアルコー
ルは、種々のケン化度のものが使用できる。ただし、酸
素の透過率を低下させるためには、ケン化度を50%以
上とすることが好ましく、80%以上とすることがさら
に好ましく、そして95%以上とすることが特に好まし
い。共重合変性ポリビニルアルコールも使用できる。共
重合変性は、酢酸ビニルと他のモノマーとの共重合体を
ケン化して、変性ポリビニルアルコールを合成する方法
である。共重合するモノマーとしては酢酸ビニルと共重
合するものであればいずれも使用できる。そのようなモ
ノマーの例としては、エチレン、高級カルボン酸ビニ
ル、高級アルキルビニルエーテル、メチルメタクリレー
トおよびアクリルアミドを挙げることができる。また、
後変性したポリビニルアルコールも使用できる。後変性
とは、ポリビニルアルコールの水酸基に対して反応性を
有する化合物を用いて、ポリビニルアルコールの合成後
に高分子反応によって変性させる方法である。具体的に
は、ポリビニルアルコールの水酸基を、エーテル化、エ
ステル化あるいはアセタール化により修飾する。さら
に、架橋化したポリビニルアルコールを使用することも
できる。架橋剤としては、アルデヒド、メチロール化合
物、エポキシ化合物、ジイソシアネート、ジビニル化合
物、ジカルボン酸類あるいは無機系架橋剤(例、ホウ
酸、チタン、銅)を使用することができる。親水性ポリ
マーの分子量は、3000乃至50万の範囲が好まし
い。親水性ポリマーの使用量は、0.05乃至20g/
2 であることが好ましく、0.1乃至10g/m2
あることがさらに好ましい。なお、ハロゲン化銀を含む
層において、ゼラチンと他の親水性ポリマーを併用する
場合は、ハロゲン化銀を含む層のpHをゼラチンの等電
点よりも1.2以下または1.2以上の値に調整するこ
とが好ましい。
【0059】[塩基または塩基プレカーサー]感光材料
は、塩基または塩基プレカーサーを含むことができる。
特に加熱による乾式の現像処理を行う場合、感光材料は
塩基または塩基プレカーサーを含むことが好ましい。塩
基および塩基プレカーサーとしては、無機の塩基および
有機の塩基、またはそれらの塩基プレカーサー(脱炭酸
型、熱分解型、反応型および錯塩形成型など)が使用で
きる。無機塩基の例は特開昭62−209448号公報
に記載がある。有機塩基の例としては、第3級アミン化
合物(特開昭62−170954号公報記載)、ビスあ
るいはトリスあるいはテトラアミジン化合物(特開昭6
3−316760号公報記載)およびビスあるいはトリ
スあるいはテトラグアニジン化合物(特開昭64−68
746号公報記載)を挙げることができる。本発明にお
いては、pKa7以上の塩基が好ましい。本発明におい
ては、感光材料の保存安定性の点から塩基よりも塩基プ
レカーサーが好ましい。好ましい塩基プレカーサーの例
としては、加熱より脱炭酸する有機酸と塩基の塩(特開
昭63−316760号、同64−68746号、同5
9−180537号および同61−313431号各公
報記載)および加熱により塩基を放出する尿素化合物
(特開昭63−96159号公報記載)を挙げることが
できる。また、反応を利用して塩基を放出させる方法と
しては、遷移金属アセチリド、遷移金属イオンに対しア
セチリドアニオン以上の親和性を有するアニオンを含む
塩との反応(特開昭63−25208号公報記載)や、
水に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性金属化合
物を構成する金属イオンに対し水を媒体として錯形成反
応し得る化合物を含有させ、水の存在下でこれらの2つ
の化合物の間の反応による塩基を放出させる方法(特開
平1−3282号公報記載)が挙げられる。本発明の塩
基プレカーサーとしては、50℃〜200℃で塩基を放
出するものであることが好ましく、80℃〜160℃で
塩基を放出するものであることがさらに好ましい。塩基
と塩基プレカーサーは、併用することもできる。塩基ま
たは塩基プレカーサーは、ハロゲン化銀1モル当たり
0.1乃至20モルの範囲で使用することが好ましく、
より好ましくは0.2乃至10モルの範囲である。
【0060】[熱現像促進剤]本発明に用いる感光材料
は、熱現像を促進し、熱現像処理をより短時間で行うた
めに、熱現像促進剤をいずれかの層に含有してもよい。
熱現像促進剤としては、感光材料のいずれかの層に用い
られるバインダーに対して室温もしくは加熱時に可塑化
作用を有する化合物や、可塑化作用はないが加熱によっ
て層内で溶融しうる化合物であればいずれも使用可能で
ある。感光材料のいずれかの層に用いられるバインダー
に対して室温もしくは加熱時に可塑化作用を有する化合
物としては、高分子化合物の可塑剤として知られている
公知の化合物がすべて使用可能である。このような可塑
剤としては、「プラスチック配合剤」大成社、P21-63;
「プラスチックス・アディティブズ第2版」(Plastics
Additives, 2nd Edition )Hanser Publishers, Chap.
5 P251-296;「サーモプラスティク・アディティブズ」
(Thermoplastics Additives)Marcel Dekker Inc. Cha
p.9 P345-379;「プラスティク・アディティブズ・アン
・インダストリアル・ガイド」(Plastics Additives A
n Industrial Guide)Noyes Publications, Section-14
P333-485 ;「ザ・テクノロジー・オブ・ソルベンツ・
アンド・プラスティサイザーズ」(The Technology of
Solvents and Plasticizers )John Wiley & Sons Inc.
Chap.15 P903-1027);「インダストリアル・プラステ
ィサイザーズ」(Industrial Plasticizers, Pergamon
Press );「プラスティサイザー・テクノロジー第1
巻」(Plasticizer Technology Vol.1, Reinhold Publi
shing Corp. );「プラスティサイゼーション・アンド
・プラスティサイザー・プロセス」(Plusticization a
nd Plusticizer Process, American Chemistry)に記載
の可塑剤が使用できる。好ましい熱現像促進剤として
は、グリコール類(例、ジエチレングリコール、ジポリ
プロピレングリコール)、多価アルコール類(例、グリ
セリン、ブタンジオール、ヘキサンジオール)、糖類、
ギ酸エステル、尿素類(例、尿素、ジエチル尿素、エチ
レン尿素、プロピレン尿素)、尿素樹脂、フェノール樹
脂、アミド化合物(例、アセトアミド、プロピオンアミ
ド)、スルファミド類およびスルホンアミド類を挙げる
ことができる。また、上記の熱現像促進剤を2種以上組
み合わせて使用することもできる。また、2つ以上の層
に分割して添加することもできる。熱現像促進剤の添加
量は0.05乃至2g/m2 であることが好ましく、
0.1乃至1g/m2 であることがさらに好ましい。
【0061】[着色剤]ハレーションおよびイラジエー
ション防止、または重合画像の着色を目的として、着色
剤を感光材料に添加することができる。このための着色
剤としては、重合性層の重合硬化反応を著しく妨げた
り、ハロゲン化銀の感光性や現像性を著しく妨げたりし
ない限りにおいて、顔料・染料を問わず任意の公知の着
色剤を使用することができる。着色剤をハレーション防
止または画像の着色の目的で使用する場合は、重合性層
に添加するのが好ましい。また、イラジエーション防止
の目的で使用する場合は、感光性層に添加するのが好ま
しい。ハレーションおよびイラジエーション防止のため
に着色剤を添加する場合は、ハロゲン化銀の感光波長領
域の光を吸収できるものが好ましい。着色剤として用い
ることができる顔料としては、市販の顔料およびカラー
インデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日
本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)に記載されている顔
料が利用できる。黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔
料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔
料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素
が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレー
キ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシア
ニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペ
リノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔
料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キ
ノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニ
トロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔
料が使用できる。これら顔料は表面処理をせずに用いて
もよく、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理
の方法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面
活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シラン
カップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート
等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記
の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書
房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年
刊)および「最新顔料応用技術」(CMC出版、198
6年刊)に記載されている。顔料の粒径は0.01乃至
10μmの範囲であることが好ましく、0.05乃至1
μmの範囲であることがさらに好ましい。顔料を分散す
る方法としては、インク製造やトナー製造等に用いられ
る公知の分散技術が使用できる。分散機としては、超音
波分散器、サンドミル、アトライター、パールミル、ス
ーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、
KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミ
ル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料
応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載があ
る。着色剤として用いることができる染料としては、市
販の染料および文献(例えば「染料便覧」有機合成化学
協会編集、昭和45年刊)に記載されている公知のもの
が利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染
料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロ
シアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、
メチン染料などの染料が挙げられる。ハロゲン化銀の感
度への影響が少ないイラジエーション防止用の染料は、
特公昭41−20389号、同43−3504号、同4
3−13168号および特開平2−39042号各公
報、および米国特許3697037号、同342320
7号、同2865752号、英国特許1030392号
および同1100546号各明細書に記載がある。着色
剤の使用量は、0.01乃至2g/m2 、より好ましく
は0.05乃至1g/m2 である。
【0062】[かぶり防止剤、現像促進剤、安定剤]写
真特性を改良するために、かぶり防止剤、銀現像を促進
する銀現像促進剤、安定剤等の添加剤をいずれかの層に
含有させてもよい。それらの例としては、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌No.17643、24〜25ペー
ジ(1978年)に記載されているアゾール類やアザイ
ンデン類、特開昭59−168442号公報に記載の窒
素を含むカルボン酸類およびリン酸類、同62−879
57号公報記載のアセチレン化合物類を挙げることがで
きる。これらの化合物の使用量はハロゲン化銀1モル当
り10-7モル乃至1モルの範囲である。
【0063】[現像停止剤]本発明において、熱現像時
の処理温度および処理時間に対し、常に一定の画像を得
る目的で種々の現像停止剤を用いることができる。ここ
でいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基を中
和または塩基と反応して層中の塩基濃度を下げ現像を停
止させる化合物または銀および銀塩と相互作用して現像
を抑制させる化合物である。具体的には、加熱により酸
を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基と
置換反応を起こす親電子化合物、または含窒素ヘテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる。熱現像停止剤については、特開昭62−2531
59号公報、特開平2−42447号および同2−26
2661号各公報に記載がある。
【0064】[界面活性剤]本発明においては、界面活
性剤をいずれかの層に添加することができる。界面活性
剤は、公知のものが使用できる。例としては、ノニオン
活性剤、アニオン活性剤、カチオン活性剤、フッ素活性
剤、特開平2−195356号公報に記載の界面活性剤
を挙げることができる。特に、ソルビタン類、ポリオキ
シエチレン類、含窒素界面活性剤が好ましい。
【0065】[マット剤]感光材料のバック層、または
感光層が塗設された側の最上層に設けられるオーバーコ
ート層あるいは画像形成促進層に含むことのできるマッ
ト剤は、通常の銀塩写真の技術分野やにおいてよく知ら
れている親水性コロイドバインダー中に分散可能な無機
または有機材料の不連続固体粒子である。無機のマット
剤の例としては、酸化物(例、二酸化珪素、酸化チタ
ン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム)、アルカリ
土類金属塩(例、硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム、
硫酸マグネシウム、炭酸カリウム)、画像を形成しない
ハロゲン化銀粒子およびガラスを挙げることができる。
また、有機のマット剤の例としては、デンプン、セルロ
ースエステル、セルロースエーテルおよび合成樹脂を挙
げることができる。合成樹脂としては、水不溶または水
難溶性の合成ポリマーを用いることが好ましい。このよ
うなポリマーの例には、アルキルアクリレート、アルキ
ルメタクリレート、アルコキシアルキルアクリレート、
アルコキシアルキルメタクリレート、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、
メタクリルアミド、ビニルエステル、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンまたはベンゾグアナミンのホ
モポリマーまたはコポリマーが含まれる。上記コポリマ
ーの場合、他の共重合単位の例としては、アクリル酸、
メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキ
シアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリ
レート、スルホアルキルアクリレート、スルホアルキル
メタクリレートおよびスチレンスルホン酸を挙げること
ができる。その他、エポキシ樹脂、ナイロン、ポリカー
ボネート、フェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール、
ポリ塩化ビニリデンも利用できる。また、メタクリル酸
アルキル/メタクリル酸コポリマーのようなアルカリ可
溶性マット剤(特開昭53−7231号、同58−66
937号および同60−8894号各公報記載)やアニ
オン性基を有するアルカリ可溶性ポリマー(特開昭58
−166341号公報記載)も利用できる。マット剤の
粒径は1乃至50μmの範囲が好ましい。粒径分布は、
単分散であっても多分散であってもよい。粒子の最大粒
径が30μmを越えないマット剤で、さらに粒径20μ
m以上のものが10vol.%以下であることが特に好まし
い。上記マット剤の使用量は、0.01乃至1g/m2
の範囲で用いることが好ましく、0.1乃至0.7g/
2 の範囲で用いることがさらに好ましい。
【0066】[重合禁止剤]感光材料の保存中に重合性
化合物が重合してしまうのを防止するためのに、重合禁
止剤を重合性層に添加することができる。このための重
合禁止剤としては、従来公知の重合禁止剤がいずれも使
用可能である。重合禁止剤の例としては、ニトロソアミ
ン化合物、チオ尿素化合物、チオアミド化合物、尿素化
合物、フェノール誘導体、ニトロベンゼン誘導体および
アミン化合物を挙げることができる。さらに具体的に
は、クペロンアルミニウム塩、N−ニトロソジフェニル
アミン、アリルチオ尿素、アリールフォスファイト、p
−トルイジン、φ−トルチノン、ニトロベンゼン、ピリ
ジン、フェナチアジン、β−ナフトール、ナフチルアミ
ン、t−ブチルカテコール、フェノチアジン、クロラニ
ール、p−メトキシフェノール、ピロガロール、ハイド
ロキノン、およびアルキルまたはアリール置換ハイドロ
キノンを挙げることができる。
【0067】
【実施例】 [実施例1]感光材料の作成 「アルミニウム支持体の作成」厚さ0.24mmのJI
S−A−1050に従うアルミニウム板の表面を、ナイ
ロンブラシとパミストン(400メッシュ)の水懸濁液
とで砂目立てした後、水でよく洗浄した。次に、10%
の水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬して
エッチングした後、流水で水洗いした。20%の硝酸水
溶液で中和、洗浄してから、水洗いした。得られたアル
ミニウム板を、矩形波の交番波形電流(条件:陽極時電
圧12.7v、陽極時電気量に対する陰極時電気量の
比:0.9、陽極時電気量:160クーロン/dm2
を用いて、0.5%の硝酸アルミニウムを含有する1%
硝酸水溶液中で電解粗面化処理を行った。得られた板の
表面粗さは、0.6μm(Ra表示)であった。この処
理に続いて、1%の水酸化ナトリウム水溶液に40℃で
30分間浸漬した後、30%の硫酸水溶液中、55℃で
1分間処理した。次に、20%の硫酸水溶液中で厚さが
2.5g/dm2 になるように、直流電流を用いて、電
気密度2A/dm2 の条件下、陽極酸化処理を施して、
水洗、乾燥して、アルミニウム支持体を作成した。
【0068】「顔料分散液の調製」下記の組成の混合液
をダイノミル分散機にて3000rpmで45℃1時間
分散して、平均粒子サイズが0.10μmの顔料分散液
を得た。
【0069】 ──────────────────────────────────── 顔料分散液 ──────────────────────────────────── 顔料(クロモフタルレッドA2B) 18g ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合比=83/17) 12g シクロヘキサノン 30g プロピレングリコールモノメチルエーテル 40g ────────────────────────────────────
【0070】「重合性層の形成」下記の塗布液を前記ア
ルミニウム支持体上に塗布、乾燥して膜厚が1.3μm
の重合性層を設けた。
【0071】 ──────────────────────────────────── 重合性層塗布液 ──────────────────────────────────── ペンタエリスリトールテトラアクリレート 2.5g アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合比=80/20)の 20重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液 37.5g 上記の顔料分散液 13.0g プロピレングリコールモノメチルエーテル 65.5g メチルエチルケトン 95.5g ────────────────────────────────────
【0072】「ハロゲン化銀乳剤の調製」ゼラチンと臭
化カリウムと水が入り55℃に加温された容器に、下記
のチオエーテル化合物を硝酸銀添加量に対して2.0×
10-3モル相当の量で添加した。反応容器のpAg値を
9.2に保ちつつ、硝酸銀水溶液と、ヨウ化カリウムお
よび硝酸銀の全添加量に対するロジウムのモル比で4×
10-8モルとなるようにロジウムアンモニウムクロライ
ドを含有した臭化カリウム水溶液とを、pAgコントロ
ールダブルジエット法により添加してヨウ臭化銀粒子を
形成した。さらに引き続いて、同一温度、pAg=8.
9にて、硝酸銀水溶液と、銀に対するイリジウムのモル
比で10-7モルになるようにヘキサクロロイリジウム(I
II) 酸塩を添加した臭化カリウム溶液を、ダブルジェッ
ト方で二段添加して、下記の組成のコア/シェル形ヨウ
臭化銀乳剤を調製した。
【0073】
【化1】
【0074】コア: ヨウ臭化銀(ヨウ化
銀含有率:8.5モル%) シェル: 純臭化銀 コア/シェル: 3/7(銀モル比) 平均ヨウ化銀含有率:2.55モル% 平均粒子サイズ: 0.30μm
【0075】得られた乳剤粒子は、単分散で、平均粒子
サイズの±40%以内に全粒子数の98%が存在してい
た。次いで、この乳剤を脱塩処理後、下記の分光増感色
素のメタノール溶液(10-2M/リットル)200ml
を、40℃に保温して攪拌した硝酸銀1モル相当の乳剤
に対して添加し、pHを6.5、pAgを8.3に調整
し、ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0076】
【化2】
【0077】「還元剤分散液の調製」下記の還元剤の粉
末10gをダイノミル分散器を用いてポリビニルアルコ
ール(クラレ(株)製のPVA−205)の10重量%
水溶液90g中に分散した。還元剤の粒子サイズは約
0.5μm以下であった。
【0078】
【化3】
【0079】「感光性層の形成」下記の塗布液を調製
し、上記重合性層上に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が約
1.2μmの感光性層を設けた。
【0080】 ──────────────────────────────────── 感光性層塗布液 ──────────────────────────────────── ポリビニルアルコール(商品名:PVA−405、クラレ(株)製)の10重 量%水溶液 42.0g 上記の還元剤分散液 8.0g 下記の添加剤の0.1重量%メタノール溶液 5.5g 臭化カリウムの0.5重量%水溶液 1.7g 上記のハロゲン化銀乳剤 2.8g 下記の界面活性剤の5重量%水溶液 2.7g 水 70.7g ────────────────────────────────────
【0081】
【化4】
【0082】
【化5】
【0083】「塩基プレカーサー分散液の調製」下記の
塩基プレカーサーの粉末250gを、ダイノミル分散器
を用いて、ポリビニルアルコール(クラレ(株)製のP
VA−205)の3重量%水溶液750g中に分散し
た。塩基プレカーサーの粒子サイズは約0.5μm以下
であった。
【0084】
【化6】
【0085】「塩基発生層の形成」以下の塗布液を調製
し、上記感光性層の上に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が約
3.3μmの塩基発生層を設けた。
【0086】 ──────────────────────────────────── 塩基発生層の塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度88%のポリビニルアルコール(商品名:PVA−205、クラレ( 株)製)の10重量%水溶液 100.0g 上記の塩基プレカーサー分散液 3.8g 前記の界面活性剤の5重量%水溶液 2.0g ────────────────────────────────────
【0087】(画像形成および評価)感光材料に原稿お
よびバンドパスフィルター(約500nm付近の波長の
光を透過)を密着させて、500Wのタングステンラン
プを用い、3ルックスの照度で1秒間露光した。次に、
140℃に加熱した熱板に感光材料の表面を密着させて
30秒間熱現像した。感光材料を水洗して、感光性層お
よび塩基発生層を除去した。150℃に加熱した熱板に
感光材料の重合性層の表面を密着させて60秒間、後加
熱した。感光材料を、エッチング液(富士PS現像液D
P−4、富士写真フイルム(株)製)に30℃で1分間
浸漬してエッチングし、よく水洗したところ、未露光部
分の重合性層は溶出除去されて、露光部分に赤色に着色
したポリマー画像が形成された。これを印刷機(ハイデ
ルKOR−D)を用いて印刷したところ、印刷物の画質
が劣化することなく、約15万枚まで印刷することがで
きた。
【0088】[比較例1]実施例1の感光材料を用い
て、後加熱を実施しない以外は実施例1と同様にして、
ポリマー画像を形成した。これを用いて実施例1と同様
に印刷したところ、約8万枚で印刷物の一部が飛び、画
質が劣化した。
【0089】[実施例2]実施例1の感光材料を、実施
例1と同様に画像露光および熱現像し、水洗して感光性
層および塩基発生層を除去した。感光材料を、エッチン
グ液(富士PS現像液DP−4、富士写真フイルム
(株)製)に30℃で1分間浸漬してエッチングし、よ
く水洗したところ、未露光部分の重合性層は溶出除去さ
れて、露光部分に赤色に着色したポリマー画像が形成さ
れた。150℃に加熱した熱板に感光材料の重合性層の
表面を密着させて60秒間、後加熱した。得られたポリ
マー画像を印刷機(ハイデルKOR−D)を用いて印刷
したところ、印刷物の画質が劣化することなく、約13
万枚まで印刷することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤およ
    び重合性化合物を含む二以上の層が設けられており、ハ
    ロゲン化銀と重合性化合物とが別々の層に含まれている
    感光材料を画像露光し、60乃至200℃の温度で加熱
    して現像することにより重合性化合物を硬化させてポリ
    マー画像を形成し、ハロゲン化銀を含む層を感光材料か
    ら除去し、感光材料を100乃至300℃の温度で加熱
    することにより重合性化合物の硬化部分をさらに硬化さ
    せ、そして重合性化合物の未硬化部分を感光材料から除
    去することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤およ
    び重合性化合物を一緒にまたは別々に含む一または二以
    上の層が設けられた感光材料を画像露光し、60乃至2
    00℃の温度で加熱して現像することにより重合性化合
    物を硬化させてポリマー画像を形成し、重合性化合物の
    未硬化部分を感光材料から除去し、そして感光材料を1
    00乃至300℃の温度で加熱することにより重合性化
    合物の硬化部分をさらに硬化させることを特徴とする画
    像形成方法。
JP19511093A 1993-07-12 1993-07-12 画像形成方法 Withdrawn JPH0728249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19511093A JPH0728249A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19511093A JPH0728249A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728249A true JPH0728249A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16335669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19511093A Withdrawn JPH0728249A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728249A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115745B2 (ja) 感光材料
JPH04191856A (ja) 感光材料および画像形成方法
JP3522923B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH08286366A (ja) 感光材料
JP3493240B2 (ja) 感光材料およびその製造方法
JP3153387B2 (ja) 感光材料
JPH086255A (ja) 平版印刷材料
JPH07219233A (ja) 感光材料
JPH0728249A (ja) 画像形成方法
JPH06332195A (ja) 画像形成方法
JP2590024B2 (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH09292712A (ja) 感光材料
JPH09281707A (ja) 画像形成方法
JPH06308720A (ja) 感光材料
JPH05181285A (ja) 画像形成方法
JPH07175225A (ja) 画像形成方法
JPH08334902A (ja) 感光材料
JPH05107764A (ja) 感光材料
JPH07199453A (ja) 感光材料
JPH07230170A (ja) 感光材料
JPH05142776A (ja) 感光材料およびその製造方法
JPH07333832A (ja) 感光材料
JPH05142783A (ja) 画像形成方法
JPH08123035A (ja) 感光材料
JPH05142775A (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003