JPH09111419A - 磁気抵抗効果材料および磁気抵抗効果多層膜 - Google Patents

磁気抵抗効果材料および磁気抵抗効果多層膜

Info

Publication number
JPH09111419A
JPH09111419A JP7267314A JP26731495A JPH09111419A JP H09111419 A JPH09111419 A JP H09111419A JP 7267314 A JP7267314 A JP 7267314A JP 26731495 A JP26731495 A JP 26731495A JP H09111419 A JPH09111419 A JP H09111419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferromagnetic
ferromagnetic metal
amorphous
magnetoresistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7267314A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Hasegawa
直也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP7267314A priority Critical patent/JPH09111419A/ja
Priority to US08/730,278 priority patent/US5858125A/en
Publication of JPH09111419A publication Critical patent/JPH09111419A/ja
Priority to US08/887,368 priority patent/US5895727A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • H01F1/0063Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use in a non-magnetic matrix, e.g. granular solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/007Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure ultrathin or granular films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3227Exchange coupling via one or more magnetisable ultrathin or granular films
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1136Single film
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気抵抗効果材料において、強磁性金属の濃
度を高くしてもグラニュラーGMR効果が発揮できるよ
うにして、より大きなGMR効果が高い感度で得られる
ようにするとともに、強磁性金属の結晶磁気異方性によ
る影響をなくして、低磁界でのMR特性を改善する。 【解決手段】 Fe、Co、Niのうちの少なくとも1
種からなる強磁性金属元素Tを主成分とし、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Mo、Wのうちの少なくと
も1種からなる元素Mを含む非晶質相からなる粒径20
nm以下の多数のクラスターの周囲を、Cu及び又はA
gの結晶相が取り囲んだ構造となっていることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ヘッド、特に
再生ヘッド、あるいは位置センサー、回転センサーなど
に用いられる磁気抵抗効果素子用の材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の磁気抵抗(MR)効果材料として
は、Ni-Fe合金薄膜(パーマロイ薄膜)などが用いられ
ているが、パーマロイ膜の抵抗変化率は2〜3%であ
る。今後、磁気ヘッドの狭トラック化や磁気センサーの
高分解能化に対応するためには、より抵抗変化率(MR
比)の大きい磁気抵抗効果材料が望まれる。近年、巨大
磁気抵抗(GMR)効果と呼ばれる現象がFe/Crあるい
はCo/Cu等の多層薄膜で発見されている(参照:M.N.Bai
bich 他、Physical Review Letters誌、61巻(198
8)2472頁、D.H.Mosca他、Journal of Magnetism
andMagnetic Materials誌、94巻(1991)L1
頁)。これらの薄膜では、FeとCrの界面、あるいはCoと
Cuの界面における伝導電子のスピンに依存した散乱が巨
大磁気抵抗効果に寄与しているといわれており、従来の
Ni-Fe等とはMRの発生機構が根本的に異なっている。
これらの薄膜では10%以上のMR比が得られている
が、多層構造とする必要があるため、製造プロセスが複
雑となる。
【0003】その後、図6に示すように、CuあるいはAg
の母相中に超微細なCo(またはFeやNi)の粒子(粒
径が数nm)を析出させた単層の薄膜で同様の巨大磁気抵
抗効果が観測されている(参照:A.E.Berkowitz 他、Ph
ysical Review Letters誌68巻(1992)3745
頁、J.Q.Xiao他、Physical Review Letters誌、68巻
(1992)3479頁)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの材料の場合
は、Co粒子とCu(Ag)母相との界面が巨大磁気抵抗効果に
寄与している。従って、析出粒子の径を超微細に保った
ままCoの析出粒子数を増やすことができれば(即ちCo濃
度を高くできれば)、界面の総面積が増加してMR比は
向上する。図7に、粒子径が一定のときに理論的に予測
される抵抗変化率(MR比)の強磁性粒子の体積分率に
よる変化を示す(参照:S.Zhang他、AppliedPhysics Le
tters誌、61巻(1992)1855頁)。
【0005】ところで、従来のCu-Co合金等では、Co
濃度が増加すると、そのCo粒子の粒径も大きくなる傾
向がある。そして、Co等の強磁性粒子の粒径が大きく
なると、図8の理論曲線(参照:S.Zhang他、Applied P
hysics Letters誌、61巻(1992)1855頁)に
示すように、抵抗変化率は低下する傾向がある。したが
って、単に合金中の強磁性体の濃度を高くしても、その
粒子が粗大化してしまうので、抵抗変化率を増加させて
巨大磁気抵抗効果を得ることはできない。図9は、Cu-C
o系スパッタ合金薄膜の抵抗変化率(MR比)のCo濃度
依存性を示す。図9から明らかな通り、Co濃度が20at%
付近で抵抗変化率は極大を示し、それ以上のCo濃度では
減少している。また強磁性粒子が大きくなると、強磁性
粒子の結晶磁気異方性が磁化過程を支配するようにな
り、ヒステリシスが大きくなる等の不都合も生じる。
【0006】さらに、これらのグラニュラー型のGMR
材料にはもう一つ問題がある。CuやAg濃度の高い(強磁
性金属濃度が低い)合金では強磁性微粒子の間の距離が
離れていて磁気的に分断されているので、超常磁性的な
挙動を示し、外部磁界に対する磁化の変化がゆるやかで
極めて飽和しづらいという問題がある。すなわち、これ
らの合金では図10で定義される抵抗変化の飽和に必要
な磁界(飽和磁界Hs)が非常に大きい。電気抵抗は非
磁性母相を挟んだ近隣の強磁性粒子間の磁化の相対角度
に依存するので、外部磁界による全体としての磁化の変
化は、外部磁界による電気抵抗の変化と対応することに
なる。従って従来の材料では、外部磁界に対する抵抗変
化の感度が著しく悪いという問題があった。
【0007】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたもので、強磁性金属の濃度を高くしてもグラニュラ
ーGMR効果が発揮できるようにして、より大きなGM
R効果が高い感度で得られるようにするとともに、強磁
性金属の結晶磁気異方性による影響をなくして、低磁界
でのMR特性を改善することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、Fe、Co、Niのうちの少
なくとも1種からなる強磁性金属元素Tを主成分とし、
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、Wのうちの
少なくとも1種からなる元素Mを含む非晶質相からなる
粒径20nm以下の多数のクラスターの周囲を、Cu及
び又はAgの結晶相が取り囲んだ構造となっていること
を特徴とする磁気抵抗効果材料である。
【0009】また請求項2記載の発明は、下記の組成を
有することを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果材
料である。 (Tx1-x100-aa ここで、TはFe、Co、Niのうちから選ばれる少な
くとも1種以上の強磁性金属元素、QはCu及び又はA
g、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W
の内から選ばれる少なくとも一種以上の元素を示し、
組成比は 0.2≦x≦0.9 (xは元素Tの濃度を元素TとQの濃度の総量で除した
値) 0.5≦a≦8 (aは原子パーセント) の関係を満たすものとする。
【0010】本発明の磁気抵抗効果多層膜は、請求項1
または2のいずれかに記載の磁気抵抗効果材料からなる
薄膜と、Cu及び又はAgからなる薄膜とが交互に積層
してなることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は本発明の磁気抵抗効果材料の組織状態の例を示す
模式図である。図中符号1は非晶質相、2は結晶質相で
ある。本発明の磁気抵抗効果材料は、この図に示される
ように、非晶質相1からなる微細なクラスターの周囲を
結晶相2が取り囲んだ構造となっている。非晶質相1は
強磁性金属元素T(Fe、Co、Ni)を主成分とし
て、元素M(Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、M
o、W)を含んでおり、結晶質相2はCu、Ag、また
はこれらの合金を主体として構成され、これらに微量の
元素Tや元素Mを含んだものからなっている。
【0012】本発明の磁気抵抗効果材料は、汎用の技
術、例えば、スパッタや蒸着等の薄膜形成装置を用い
て、冷却した基板上に合金薄膜を成膜することができ
る。例えば、成膜装置として、高周波2極スパッタ装
置、DCスパッタ、マグネトロンスパッタ、3極スパッ
タ、イオンビームスパッタ、対向ターゲット式スパッタ
等を利用することができる。またスパッタ−ゲートとし
てCoあるいはNi-Fe-Co合金ターゲット上にCu、Ag、Z
r、Hf、Ta等のチップを配置した複合ターゲット等が使
用できる。また好ましくは、アニール処理が施される。
【0013】本発明の磁気抵抗効果材料は(Tx1-x
100-aaで表わすことができる。TはFe、Co、Ni
のうちから選ばれる少なくとも1種以上の強磁性金属元
素、QはCu及び又はAg、MはTi、Zr、Hf、
V、Nb、Ta、Mo、Wのうちから選ばれる少なくと
も一種以上の元素を示す。
【0014】本発明での元素Mは非晶質形成能が高いも
のであり、強磁性金属元素Tの濃度が高い組成であって
も強磁性金属を非晶質化させることができ、例えば粒径
が20nm以下の微細なクラスターを形成することがで
きる。したがって、結晶粒の粗大化で巨大磁気抵抗効果
を得ることができなかった強磁性金属濃度が高い組成で
も、強磁性金属からなる微細な非晶質クラスターにより
巨大磁気抵抗効果を得ることができる。また、強磁性金
属濃度が高い組成での微細な非晶質クラスターの形成が
可能となることによって、非磁性金属(Cu または Ag)
の結晶質相を挟んだ強磁性非晶質クラスター間の距離が
短くなり、強磁性非晶質クラスター間に弱い静磁相互作
用等の結合が生じ、従来磁化反転に必要としていた大き
な磁界を小さくすることが可能となる。さらに強磁性金
属元素が結晶化せずに非晶質クラスターを形成している
ので、この強磁性非晶質クラスターの磁化過程がMR特
性に関与することになる。強磁性非晶質クラスターには
結晶磁気異方性が存在しないので、従来の材料よりも自
由な磁化回転が可能となり、低磁界でのMR特性が改善
される。
【0015】本発明の磁気抵抗効果材料である(Tx
1-x100-aaで表わされる合金について、強磁性金属
の組成比xに対する抵抗変化率を測定した結果、組成比
xには最適範囲(抵抗変化率がある程度高くなる範囲)
が存在し、0.2以上0.9以下が良く、0.4以上0.
8以下であればより好ましい。
【0016】また元素Mは、上述したようにこれを添加
することにより強磁性金属の非晶質クラスターを形成さ
せる作用があり、強磁性金属濃度の高い組成でも巨大磁
気抵抗効果を得ることを可能とするが、一方で、伝導電
子が不純物であるMに散乱される確率が増加する。よっ
て、Mの組成比aが少ないと強磁性金属濃度の高い組成
域での巨大磁気抵抗効果が得られなくなり(Cu-Co合金
等の従来材料と同様となってしまう。)、また、多過ぎ
ると磁気抵抗効果に寄与する伝導電子の流れを阻害し、
抵抗変化率が小さくなる。従って、抵抗変化率を2%以
上に保つためには、aは0.5以上8以下とすることが
好ましい。また、より好ましくは、抵抗変化率を約4%
以上に保つために、aを1以上6以下とする。
【0017】本発明の磁気抵抗効果材料では上記特有の
組成を有すること、特に、非晶質形成能が高い元素M
(Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W)を含むことによって
Fe、CoやNiを主成分とする非晶質クラスターが形
成される。そして本発明では、CoやFe等の強磁性金属元
素を主成分とする微細な非晶質クラスターの周囲に非磁
性金属(CuやAg)を網目状に析出させることにより、従
来、強磁性粒子の微細化が困難だったCoやFe濃度の高い
組成の合金系で巨大磁気抵抗効果を得ることを可能とす
るとともに、従来、問題となっていた強磁性粒子の結晶
磁気異方性による影響をなくして低磁界MR特性を改善
できる。実際の材料における組織状態は透過型電子顕微
鏡(TEM)で確認される。
【0018】また、従来のグラニュラー型のGMR材料
では非磁性金属(CuやAg等)の濃度が高く、図11
に示すように、Cu(Ag)マトリクス12中の強磁性
粒子11間の距離が離れていて磁気的な(双極子)相互
作用があまり働かず、外部磁界がないときには、隣接粒
子の磁化が反平行になる組合せがあまり多くなかった。
その為、磁界中熱処理や張力アニール等によって粒子の
形状を扁平形や楕円体形にしたとしても、粒子の反磁界
が減少する(MRの磁界依存性を改善する)効果のみ改
善され、MR比そのものはあまり改善されない。磁化
は、隣接粒子間で反平行の配置とした方が抵抗が大きく
なるためである。これに対し、本発明の材料においては
強磁性金属元素の濃度が高いので、強磁性金属元素から
なる非晶質クラスター間の距離が短く、(双極子)静磁
相互作用等が作用し、ある程度弱く結合している。この
ため、超常磁性的な振る舞いは小さく、磁場依存性が改
善され、感度の良い磁気抵抗変化を示すことができる。
【0019】次に、本発明の磁気抵抗効果多層膜につい
て説明する。本発明の磁気抵抗効果多層膜は、図2に示
すように、上述した強磁性非晶質クラスター10及びそ
の周囲に析出したCuやAg等14などからなる磁気抵
抗効果材料からなる薄膜16,16…と、Cu及び又は
Agからなる非磁性薄膜18,18…とが交互に積層し
てなるものである。図2(a)は、非磁性薄膜18が、
強磁性非晶質クラスター10の周囲に析出した物質と同
じもので形成されており、図2(b)は非磁性薄膜18
が、強磁性非晶質クラスター10の周囲に析出した物質
と異なるもので形成されている。
【0020】このような多層膜構造とすると、Co(-Fe,-
Ni)-Mからなる強磁性非晶質クラスター10の形状を扁
平にすることができ、これにより隣接する強磁性非晶質
クラスターの磁化の向きを反平行化するように作用する
静磁相互作用を単純化し、相互作用のフラストレーショ
ンを起こりにくくする。従って、磁化の反平行状態を効
率良く実現でき、MR比が向上すると共に、膜面内方向
の磁界に対するMRの応答(感度)が改善され、また、
MRが安定化する。
【0021】また特に好適な構成は、図2(b)の構成
においてCoを主成分とする非晶質クラスター10の周
囲にAg14を析出させ、これらからなる磁気抵抗効果
材料薄膜16の間に、Cuからなる非磁性薄膜18を介
在させたものである。この構成によれば、AgとCoと
は相分離傾向が強いので、Co基非晶質クラスター10
の周囲に網目状のAg結晶相を好ましく形成することが
できるとともに、CuとCoとの組合せは大きなGMR
効果を発揮できるので、より優れた特性の磁気抵抗効果
多層膜が得られる。
【0022】このような多層膜の場合、磁気抵抗効果材
料からなる薄膜16の膜厚は、0.7nm以上20nm以下
の範囲内であることが好ましく、この薄膜16間に介在
する非磁性薄膜18の膜厚は、1.5nm以上10nm以下
の範囲内にあることが好ましい。磁気抵抗効果材料から
なる薄膜16の膜厚が0.7nm未満であると、非晶質ク
ラスター10の強磁性の維持が難しくなる。またこの膜
厚が20nmよりも厚いと同一層内で複数の非晶質クラス
ター10が層の厚さ方向に重なり合って形成されるた
め、単層膜の特性に近くなってしまい、多層構造とした
ことによるMR特性向上の効果が発揮されなくなる。
【0023】また、非磁性金属の薄膜18の膜厚が1.
5nm未満であると、強磁性である磁気抵抗効果材料薄膜
16間の交換相互作用が強くなり、低磁界での動作に支
障をきたす(抵抗変化に強い磁界を要する)ようにな
る。またこの膜厚が10nmよりも厚いと、伝導電子が磁
気抵抗効果材料薄膜16と非磁性薄膜18との界面で散
乱されずに、導電率のよい非磁性薄膜18をそのまま通
過する確率が大きくなる。すなわち、GMR効果に寄与
しない電子の比率が増えて、磁気抵抗効果が減少する。
【0024】また、磁気抵抗効果材料からなる薄膜16
内における、非晶質クラスター10間の距離(図中wで
示す)は、0.3nm以上10nm以下の範囲内にあること
が好ましい。非晶質クラスター10間の距離が0.3nm
より小さいと、非晶質クラスターどうしの直接的な交換
結合を分断することができない。この場合には、磁気抵
抗効果材料からなる薄膜16が結果的に強磁性非晶質ク
ラスターが連続した薄膜のように振舞うことになってし
まう。またこの距離が10nmよりも大きいと、非磁性薄
膜18を介して上下に隣り合う磁気抵抗効果材料薄膜1
6,16間におけるクラスター10の相対位置関係がず
れる確率が高くなり、このことは、上下の磁気抵抗効果
材料薄膜16,16の非晶質クラスター10どうしが非
磁性薄膜18を介して有効に静磁結合するのに好ましく
ない。
【0025】
【実施例】図3は本発明の磁気抵抗効果材料に該当する
Co71.2Ag24.5Hf4.3なる組成の合金薄膜の透過型
電子顕微鏡(TEM)写真である。試験に供した合金薄
膜は、高周波2極スパッタ装置を用いて成膜したもの
で、成膜条件は、高周波入力が2.4×104W/m2、Ar
ガス圧力が5mTorr、基板は水冷のものとし、成膜後、
400℃で1時間のアニール処理を施した。ここには、
約10nm以下の非晶質クラスターが多く見られ、その
周囲を結晶相が取り囲んでいるが認められる。またこの
薄膜についてEDS分析(エネルギー分散型特性X線分
光分析)を行なった結果、非晶質クラスターは、Coを
主成分とするCo−Hf合金と思われるCoリッチの相
からなり、結晶相はAgを主成分とするAg−Co−H
f合金と思われるAgリッチの相からなることが認めら
れた。
【0026】このCo71.2Ag24.5Hf4.3合金薄膜に
ついて外部磁界に対する磁気抵抗変化を測定した。その
結果を図4に示す。また、比較例としてCo44.4Ag
55.6合金薄膜を成膜し、同様に外部磁界に対する磁気抵
抗変化を測定した。この比較例の合金薄膜は、Coターゲ
ット上にAgのチップを配置した複合ターゲットを使用し
て、高周波2極スパッタ装置を用いて成膜した。その結
果を図5に示す。これらの結果より、比較例の磁気抵抗
曲線の半値幅が約7.1kOeであるのに対して、本発
明に係る磁気抵抗効果材料の磁気抵抗曲線の半値幅は約
1.8kOeであり、低磁界でのMR特性が大幅に改善
されていることが認められた。従って、磁気ヘッドやセ
ンサーに用いる磁気抵抗効果材料としては、感度の上か
ら軟磁気特性を有することが求められるが、本発明の材
料では軟磁気特性が著しく優れていることが明らかであ
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1記
載の磁気抵抗効果材料は、Fe、Co、Niのうちの少
なくとも1種からなる強磁性金属元素Tを主成分とし、
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、Wのうちの
少なくとも1種からなる元素Mを含む非晶質相からなる
粒径20nm以下の多数のクラスターの周囲を、Cu及
び又はAgの結晶相が取り囲んだ構造となっていること
を特徴とするものである。
【0028】また本発明の請求項2記載の磁気抵抗効果
材料は、(Tx1-x100-aa なる組成を有するもの
である。ここで、TはFe、Co、Niのうちから選ば
れる少なくとも1種以上の強磁性金属元素、QはCu及
び又はAg、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、
Mo、W の内から選ばれる少なくとも一種以上の元素
を示し、組成比は 0.2≦x≦0.9 (xは元素Tの濃度を元素TとQの濃度の総量で除した
値) 0.5≦a≦8 (aは原子パーセント)の関係を満
足するものとする。
【0029】本発明の磁気抵抗効果材料によれば、F
e、CoやNiを主成分とする強磁性非晶質クラスター
を微細に保ちつつ、当該強磁性金属元素の濃度を高めら
れるので、大きな磁気抵抗効果を発揮せしめることがで
きる。また、強磁性金属元素を主成分としてなる非晶質
クラスターには、結晶磁気異方性が存在しないので、低
磁界での磁気抵抗効果を向上させることができる。した
がって、より低磁界で高出力が得られる高感度な磁気ヘ
ッドや磁気センサー等を得ることができる。
【0030】本発明の磁気抵抗効果多層膜は、請求項1
または2のいずれかに記載の磁気抵抗効果材料からなる
薄膜と、Cu及び又はAgからなる薄膜とが交互に積層
してなることを特徴とするものである。本発明の磁気抵
抗効果多層膜によれば、磁化の反平行状態を効率良く実
現でき、MR比が向上すると共に、膜面内方向の磁界に
対するMRの応答(感度)が改善され、また、MRが安
定化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気抵抗効果材料の組織状態を示
す模式図である。
【図2】本発明に係る磁気抵抗効果材料の断面状態を示
す模式図である。
【図3】本発明に係る磁気抵抗効果材料の例の透過型電
子顕微鏡写真である。
【図4】本発明の実施例で得られた磁気抵抗曲線であ
る。
【図5】比較例で得られた磁気抵抗曲線である。
【図6】従来材料の組織状態を示す模式図である。
【図7】強磁性粒子の体積分率と抵抗変化率の関係を示
す理論曲線である。
【図8】強磁性性粒子の粒径と抵抗変化率の関係を示す
理論曲線である。
【図9】従来材料のCo濃度と抵抗変化率の関係を示す
グラフである。
【図10】磁界と抵抗の関係を示すグラフである。
【図11】従来材料の組織状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 非晶質相 2 結晶質相 10 強磁性非晶質クラスター 14 Cu及び又はAg 16 磁気抵抗効果材料薄膜 18 非磁性薄膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe、Co、Niのうちの少なくとも1
    種からなる強磁性金属元素Tを主成分とし、Ti、Z
    r、Hf、V、Nb、Ta、Mo、Wのうちの少なくと
    も1種からなる元素Mを含む非晶質相からなる粒径20
    nm以下の多数のクラスターの周囲を、Cu及び又はA
    gの結晶相が取り囲んだ構造となっていることを特徴と
    する磁気抵抗効果材料。
  2. 【請求項2】 下記の組成を有することを特徴とする請
    求項1記載の磁気抵抗効果材料。 (Tx1-x100-aa ここで、TはFe、Co、Niのうちから選ばれる少な
    くとも1種以上の強磁性金属元素、 QはCu及び又はAg、 MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W の
    内から選ばれる少なくとも一種以上の元素を示し、組成
    比は 0.2≦x≦0.9 (xは元素Tの濃度を元素TとQの濃度の総量で除した
    値) 0.5≦a≦8 (aは原子パーセント) の関係を満足するものとする。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のいずれかに記載の磁
    気抵抗効果材料からなる薄膜と、Cu及び又はAgから
    なる薄膜とが交互に積層してなることを特徴とする磁気
    抵抗効果多層膜。
JP7267314A 1995-10-16 1995-10-16 磁気抵抗効果材料および磁気抵抗効果多層膜 Pending JPH09111419A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267314A JPH09111419A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 磁気抵抗効果材料および磁気抵抗効果多層膜
US08/730,278 US5858125A (en) 1995-10-16 1996-10-15 Magnetoresistive materials
US08/887,368 US5895727A (en) 1995-10-16 1997-07-02 Magnetoresistive multilayer film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267314A JPH09111419A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 磁気抵抗効果材料および磁気抵抗効果多層膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111419A true JPH09111419A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17443104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267314A Pending JPH09111419A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 磁気抵抗効果材料および磁気抵抗効果多層膜

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5858125A (ja)
JP (1) JPH09111419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438059B1 (ko) * 2000-07-21 2004-07-02 가부시키가이샤 데루타 쓰-링 면형 자기센서 및 다차원 자장해석용 면형 자기센서
JP2008283173A (ja) * 2008-04-07 2008-11-20 Sony Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2015534269A (ja) * 2012-09-17 2015-11-26 ナノ リソーシーズ リミテッドNano Resources Limited 磁気構造体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142753B2 (ja) 1996-12-26 2008-09-03 株式会社東芝 スパッタターゲット、スパッタ装置、半導体装置およびその製造方法
JP3411194B2 (ja) * 1997-07-29 2003-05-26 アルプス電気株式会社 軟磁性膜及びこの軟磁性膜を用いたmr/インダクティブ複合型薄膜磁気ヘッド
US6242085B1 (en) * 1997-09-17 2001-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium and method for producing the same
DE19908054C2 (de) * 1999-02-25 2001-06-28 Forschungszentrum Juelich Gmbh Ungekoppelter GMR-Sensor
US6875621B2 (en) * 1999-10-13 2005-04-05 Nve Corporation Magnetizable bead detector
US6743639B1 (en) 1999-10-13 2004-06-01 Nve Corporation Magnetizable bead detector
US6921497B2 (en) * 1999-10-13 2005-07-26 Electromagnetics Corporation Composition of matter tailoring: system I
WO2001027592A1 (en) * 1999-10-13 2001-04-19 Nve Corporation Magnetizable bead detector
GB0001950D0 (en) * 2000-01-28 2000-03-22 Council Cent Lab Res Councils Nano-material
JP2001273622A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Res Inst Electric Magnetic Alloys ナノグラニュラー薄膜および磁気記録媒体
JP3619769B2 (ja) * 2000-11-09 2005-02-16 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7811768B2 (en) * 2001-01-26 2010-10-12 Aviva Biosciences Corporation Microdevice containing photorecognizable coding patterns and methods of using and producing the same
US7015047B2 (en) * 2001-01-26 2006-03-21 Aviva Biosciences Corporation Microdevices having a preferential axis of magnetization and uses thereof
US6665155B2 (en) 2001-03-08 2003-12-16 International Business Machines Corporation Spin valve sensor with free layer structure having a cobalt niobium (CoNb) or cobalt niobium hafnium (CoNbHf) layer
US7391091B2 (en) * 2004-09-29 2008-06-24 Nve Corporation Magnetic particle flow detector
WO2012071323A1 (en) 2010-11-22 2012-05-31 Electromagnetics Corporation Devices for tailoring materials
CN103007361B (zh) * 2012-12-21 2015-07-01 先健科技(深圳)有限公司 一种医疗器械涂层及其制备方法与含有该涂层的医疗器械
US9529060B2 (en) 2014-01-09 2016-12-27 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistance element with improved response to magnetic fields
WO2016196157A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Allegro Microsystems, Llc Spin valve magnetoresistance element with improved response to magnetic fields
US10620279B2 (en) 2017-05-19 2020-04-14 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistance element with increased operational range
US11022661B2 (en) 2017-05-19 2021-06-01 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistance element with increased operational range
US11719771B1 (en) 2022-06-02 2023-08-08 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistive sensor having seed layer hysteresis suppression

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155124A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Hitachi Metals Ltd Permanent magnetic alloy
GB2095699A (en) * 1981-03-25 1982-10-06 Nat Res Dev Magnetic metallic glass alloy
US4881989A (en) * 1986-12-15 1989-11-21 Hitachi Metals, Ltd. Fe-base soft magnetic alloy and method of producing same
JP2611994B2 (ja) * 1987-07-23 1997-05-21 日立金属株式会社 Fe基合金粉末およびその製造方法
JP2698369B2 (ja) * 1988-03-23 1998-01-19 日立金属株式会社 低周波トランス用合金並びにこれを用いた低周波トランス
EP0414709B1 (de) * 1988-04-20 1993-07-21 Siemens Aktiengesellschaft Sinterkontaktwerkstoff auf silberbasis zur verwendung in schaltgeräten der energietechnik, insbesondere für kontaktstücke in niederspannungsschaltern
US5151137A (en) * 1989-11-17 1992-09-29 Hitachi Metals Ltd. Soft magnetic alloy with ultrafine crystal grains and method of producing same
JPH0785452B2 (ja) * 1990-04-20 1995-09-13 日本電気株式会社 磁性体膜とその製造方法
JP3291099B2 (ja) * 1993-03-05 2002-06-10 アルプス電気株式会社 軟磁性合金および平面型磁気素子
US5585196A (en) * 1993-03-12 1996-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element
JPH07254510A (ja) * 1993-08-31 1995-10-03 Yamaha Corp 磁気抵抗材料
JPH07268610A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Alps Electric Co Ltd 軟磁性合金薄膜
JP3759191B2 (ja) * 1995-03-30 2006-03-22 株式会社東芝 薄膜磁気素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438059B1 (ko) * 2000-07-21 2004-07-02 가부시키가이샤 데루타 쓰-링 면형 자기센서 및 다차원 자장해석용 면형 자기센서
JP2008283173A (ja) * 2008-04-07 2008-11-20 Sony Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2015534269A (ja) * 2012-09-17 2015-11-26 ナノ リソーシーズ リミテッドNano Resources Limited 磁気構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US5858125A (en) 1999-01-12
US5895727A (en) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09111419A (ja) 磁気抵抗効果材料および磁気抵抗効果多層膜
KR100288466B1 (ko) 자기저항효과소자와이를이용한자기저항효과형헤드,기억소자및증폭소자
JP2690623B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
TW556233B (en) Magnetoresistive element
JPH07176022A (ja) 磁気抵抗センサ
JPH10284321A (ja) 交換結合膜とそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JPH0883937A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2002309353A (ja) 軟磁性膜及びこれを用いる記録用の磁気ヘッド
JP3088519B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2002528909A (ja) 巨大磁気抵抗の応用のための、改善された磁気特性を有する構造
JP3497573B2 (ja) 交換結合膜および磁気抵抗効果素子
JP4909327B2 (ja) 磁気抵抗膜ならびに磁気抵抗膜を用いた磁気記録用磁気ヘッド、磁気センサ及び磁気メモリー
JPH06314617A (ja) 交換結合膜および磁気抵抗効果素子
JPH0729733A (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JP3321615B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
JP2961914B2 (ja) 磁気抵抗効果材料およびその製造方法
JP3347534B2 (ja) 磁気抵抗効果多層膜
JP2830513B2 (ja) 磁気抵抗効果材料およびその製造方法
JP3262697B2 (ja) 磁気抵抗効果多層膜
JPH08225871A (ja) 磁気抵抗効果材料および磁気抵抗効果多層膜
JPH06200364A (ja) 磁性多層膜および磁気抵抗効果素子
JP3257759B2 (ja) 磁気抵抗効果材料
JP2002344042A (ja) 高電気抵抗を有する磁気抵抗膜
JP2848083B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2002344042A5 (ja)