JP2002344042A - 高電気抵抗を有する磁気抵抗膜 - Google Patents
高電気抵抗を有する磁気抵抗膜Info
- Publication number
- JP2002344042A JP2002344042A JP2001184123A JP2001184123A JP2002344042A JP 2002344042 A JP2002344042 A JP 2002344042A JP 2001184123 A JP2001184123 A JP 2001184123A JP 2001184123 A JP2001184123 A JP 2001184123A JP 2002344042 A JP2002344042 A JP 2002344042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- high electric
- electric resistance
- magnetoresistive film
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/3227—Exchange coupling via one or more magnetisable ultrathin or granular films
- H01F10/3231—Exchange coupling via one or more magnetisable ultrathin or granular films via a non-magnetic spacer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
Abstract
においてMR比の値が3%以上の大きな磁気抵抗効果を
示し,且つ104μΩcm以上の高い電気比抵抗を有す
る磁気抵抗膜を提供することを目的とする. 【解決手段】 一般式(Fel−a−bCoaNib)
100−w−x−y−zLwMxOyFzで表わされ,
LはRu,Rh,Pd,Os,Ir,Ptのうちから,
MはBe,Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,
Mn,Sr,Zr,Nb,Mo,Ba,Hf,Ta,
W,希土類元素のうちから選択される1種または2種以
上の元素からなるグラニュラー膜で,室温において3%
以上の磁気抵抗効果を有し,且つ104μΩcm以上の
高い電気比抵抗を有する磁気抵抗膜に関する.
Description
l−a−bCoaNib)100−w−x−y−zLw
MxOyFzで表わされ,LはRu(ルテニウム),R
h(ロジウム),Pd(パラジウム),Os(オスミウ
ム),Ir(イリジウム),Pt(白金),MはBe
(ベリリウム),Mg(マグネシウム),Al(アルミ
ミウム),Si(シリコン),Ca(カルシウム),T
i(チタン),V(バナジウム),Cr(クロム),M
n(マンガン),Sr(ストロンチウム),Zr(ジル
コニウム),Nb(ニオブ),Mo(モリブデン),B
a(バリウム),Hf(ハフニウム),Ta(タンタ
ル),W(タングステン),希土類元素のうちから選択
される1種または2種以上の元素からなり,高電気抵抗
を有し,室温で大きな磁気抵抗効果を示す磁気抵抗膜に
関するものである.
フラックスゲート素子,磁気インピーダンス効果(M
I)素子,または磁気抵抗(MR)素子などが用いられ
ている.これらの磁界センサーは,サーボモーター,ス
テッピングモーター,ロータリーエンコーダー,水道流
量計などの回転磁界センサ,あるいは地磁気センサとし
ても広く利用されている.また,磁気記録の分野では記
録密度の高密度化を実現するために,異方的磁気抵抗効
果(AMR)を利用した読み出し用ヘッドや,金属人工
格子の巨大磁気抵抗効果(GMR)を利用したスピンバ
ルブヘッドが用いられている.
消耗を避けるために,なるべく小さな電流で駆動する必
要がある.しかし,ホール素子は,素子に流す電流値に
比例して感度が大きくなるため,小さな電流では十分な
感度は得られない.一方,パーマロイなどのAMR材料
や金属人工格子は電気比抵抗が小さく,電池の供給する
電圧に対し大きな電流が流れてしまうので,電池の消耗
が早い.電池の長寿命化のためには,素子の電気抵抗を
上げて電流値を抑える必要があり,極めて精度よく微細
パターンに加工するなどの工夫が必要となっている.
力型の磁界センサでは,大きな電流値でなければ出力の
得られないホール素子は用いることはできない.このた
め,MR材料が用いられているが,電気比抵抗が小さい
ために,微細パターンに加工するなどの工程が必要とな
る.MR材料の電気比抵抗が大きければ,素子に流す電
流は少なくなり,電池の消耗が押さえられる.また,微
細加工の必要も無くなり,磁界センサーの製造工程が大
幅に簡略化されることが考えられる.そこで,本発明者
らは,大きな電気比抵抗を有し,なお且つ大きなMR比
を有する材料を得ようとするものである.
で,大きな電気比抵抗を有し,且つ大きなMR比を有す
る,磁気抵抗薄膜材料を提供することを目的とする.
鑑みて鋭意努力した結果であり,一般式(Fe
l−a−bCoaNib)100−w−x−y−zLw
MxOyFzで表わされ,LはRu,Rh,Pd,O
s,Ir,Ptのうちから,MはBe,Mg,Al,S
i,Ca,Ti,V,Cr,Mn,Sr,Zr,Nb,
Mo,Ba,Hf,Ta,W,希土類元素のうちから選
択される1種または2種以上の元素と少量の不純物から
なるグラニュラー膜で,室温において3%以上の磁気抵
抗効果を示すことを見出した.これらの薄膜はスパッタ
法によって作製されるが,例えばRFスパッタ成膜装置
を用い,純Fe,純Ni,純Coあるいは合金円板上に
Ru,Rh,Pd,Pt,酸化物あるいはフッ化物等の
チップを均等に配置した複合ターゲットを用いて行なう
か,金属ターゲットと酸化物あるいはフッ化物ターゲッ
トを同時にスパッタして行う.この際導入されるガス
は,純Ar(アルゴン)あるいはAr+O等の混合ガス
を用いる.また,基板温度を100〜800℃の範囲の
適当な温度に保ちながら成膜することによって,MR特
性を改善することが出来る.
る.第1発明は,一般式(Fel−a−bCoaN
ib)100−w−x−y−zLwMxOyFzで表わ
され,LはRu,Rh,Pd,Os,Ir,Ptのうち
から,MはBe,Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,
Cr,Mn,Sr,Zr,Nb,Mo,Ba,Hf,T
a,W,希土類元素のうちから選択される1種または2
種以上の元素であり,かつ組成比a,x,y,zは原子
比率で, 0≦a≦1 0<b≦0.5 0≦w≦50 10≦x≦40 0≦y≦50 0≦z≦50 30≦x+y+z≦70 である組成からなり,室温で3%以上の磁気抵抗効果を
示し,高電気抵抗を有する磁気抵抗膜に関する.
m以上であり,かつ保磁力が30Oe以下であることを
特徴とする請求項1に記載の高電気抵抗を有する磁気抵
抗膜に関する.
造であり,膜中に超常磁性成分が存在することを特徴と
する請求項1または請求項2に記載の高電気抵抗を有す
る磁気抵抗膜に関する.
と,絶縁物,非磁性物質あるいは強磁性物質からなる薄
膜を交互に積層して作製された多層膜で,室温で3%以
上の磁気抵抗効果を示す高電気抵抗を有する磁気抵抗膜
に関する.
を作製する際に,基板の温度を100℃以上800℃以
下の温度に設定して作製することを特徴とする,請求項
1ないし請求項4のいずれか1項に記載の高電気抵抗を
有する磁気抵抗膜に関する.
温度で焼鈍したことを特徴とする,請求項1ないし請求
項4のいずれか1項に記載の高電気抵抗を有する磁気抵
抗膜に関する.
aNib)100−w−x−y−zLwMxOyFzで
表わされ,LはRu,Rh,Pd,Os,Ir,Ptの
うちから,MはBe,Mg,Al,Si,Ca,Ti,
V,Cr,Mn,Sr,Zr,Nb,Mo,Ba,H
f,Ta,W,希土類元素のうちから選択される1種ま
たは2種以上の元素であり,かつ組成比a,x,y,z
は原子比率で, 0≦a≦1 0<b≦0.5 0≦w≦50 10≦x≦40 0≦y≦50 0≦z≦50 30≦x+y+z≦70 である組成からなり,室温で3%以上の磁気抵抗効果を
示し,高電気抵抗を有する磁気抵抗膜よりなる磁界セン
サ素子に関する.
aNib)100−w−x−y−zLwMxOyFzで
表わされ,LはRu,Rh,Pd,Os,Ir,Ptの
うちから,MはBe,Mg,Al,Si,Ca,Ti,
V,Cr,Mn,Sr,Zr,Nb,Mo,Ba,H
f,Ta,W,希土類元素のうちから選択される1種ま
たは2種以上の元素であり,かつ組成比a,x,y,z
は原子比率で, 0≦a≦1 0<b≦0.5 0≦w≦50 10≦x≦40 0≦y≦50 0≦z≦50 30≦x+y+z≦70 である組成からなり,室温で3%以上の磁気抵抗効果を
示し,高電気抵抗を有する磁気抵抗膜よりなる磁界セン
サに関する.
aNib)100−w−x−y−zLwMxOyFzで
表わされ,LはRu,Rh,Pd,Os,Ir,Ptの
うちから,MはBe,Mg,Al,Si,Ca,Ti,
V,Cr,Mn,Sr,Zr,Nb,Mo,Ba,H
f,Ta,W,希土類元素のうちから選択される1種ま
たは2種以上の元素であり,かつ組成比a,x,y,z
は原子比率で, 0≦a≦1 0<b≦0.5 0≦w≦50 10≦x≦40 0≦y≦50 0≦z≦50 30≦x+y+z≦70 である組成からなり,室温で3%以上の磁気抵抗効果を
示し,高電気抵抗を有する磁気抵抗膜よりなる磁気記録
読出し用磁気ヘッド関する.
oaNib)100−w−x−y− zLwMxOyFz
で表わされ,LはRu,Rh,Pd,Os,Ir,Pt
のうちから,MはBe,Mg,Al,Si,Ca,T
i,V,Cr,Mn,Sr,Zr,Nb,Mo,Ba,
Hf,Ta,W,希土類元素のうちから選択される1種
または2種以上の元素であり,かつ組成比a,x,y,
zは原子比率で, 0≦a≦1 0<b≦0.5 0≦w≦50 10≦x≦40 0≦y≦50 0≦z≦50 30≦x+y+z≦70 である組成からなり,室温で3%以上の磁気抵抗効果を
示し,高電気抵抗を有する磁気抵抗膜よりなる磁気メモ
リーに関する.
子(グラニュール)が主にFe,Co,Niあるいはそ
れらの合金とLの合金からなり,それを取り囲む酸化物
あるいはフッ化物からなる絶縁体の薄い粒界相からなる
ナノグラニュラー構造膜になっていることが必要であ
る.これらのナノグラニュラー膜のMRは,絶縁性粒界
相を通過するトンネル電流が,粒界相を挟んで隣り合う
磁性グラニュールの磁化の向きによって変化するスピン
依存トンネル伝導によって発現する.膜の電気比抵抗が
104μΩcm未満の場合では,電流は部分的につなが
った金属粒子を自由に流れ,トンネル伝導は起こらない
ので,MRは生じない.また,電池の消耗を考慮する
と,電気比抵抗がより大きい方が電流を小さく押さえる
ことが可能で,電池の寿命が長くなる.このことから膜
中の絶縁相成分であるMx,OyおよびFzの量が,そ
れぞれx<10,y=0およびz=0で,且つx+y+
z<30である場合は,膜の電気比抵抗が104μΩc
m未満となり,適当でない.一方,非磁性元素のLwが
W>50,絶縁相成分Mx,OyおよびFzが,それぞ
れx>40,y>50およびz>50で,且つx+y+
z>70である場合は,膜の磁性が失われMRは発現し
ない.
伝導に起因するMRでは,MR比は用いる磁性体の分極
率が大きいほど大きな値を示すことが知られている.F
e−Pd,Fe−Pt,Co−Pt合金あるいはホイス
ラー合金などは,大きな分極率を有することが計算によ
って求められている(V.I.anisimov et
al,Phys.Met.Metall.68(19
89)53).このように本発明では,分極率の大きな
磁性体を用いることによって,大きなMR比を有する磁
気抵抗膜が実現できる.また,Niは強磁性元素であ
り,MR比を大きくする効果がある.
関係しているために,本発明の磁気抵抗膜の磁化曲線の
保磁力は,30Oe以下であることが望ましい.保磁力
が30Oe以上では,低磁場での磁気抵抗の磁場感度が
小さくなり,適切でない.
も十分磁気抵抗効果を示すが,他の絶縁物(例えばAl
N,SiO2,BN,ZrO2,Al2O3,Mg
F2,CaF2,BaF2等),非磁性物質(例えばC
r,Cu,Ag等)あるいは強磁性物質(例えばFe,
Co,Ni,Fe−Co,Fe−Ni,Co−Ni,F
e−Co−Ni等)からなる層と交互に積層してもよ
い.積層する中間層の物質や膜厚の組み合わせによっ
て,膜応力の軽減,柱状構造の発達の抑制,磁性層間の
静磁結合による軟磁性の改善と,それにもとずく磁気抵
抗の磁場感度の向上などの様々な効果が現われる.同様
な特性の改善が成膜中の基板加熱や熱処理を施す事によ
り行なわれる.具体的には,磁界中あるいは無磁界中に
おいて100℃以上800℃以下の温度で基板を加熱す
るかまたは熱処理することにより,内部応力の緩和と相
分離の促進がおき,特性の改善がなされる.
明する. 〔実施例〕薄膜の作製と評価 コンベンショナルタイプのRFスパッタ装置あるいはR
Fマグネトロンスパッタ装置を用い,直径80〜100
mmの純Fe,純Co,純Niあるいは合金円板上に金
属チップをのせたターゲットと酸化物あるいはフッ化物
ターゲットを同時にスパッタすることにより,薄膜を作
製した.スパッタ成膜に際しては純ArあるいはAr+
O混合ガスを用いた.膜厚のコントロールは成膜時間を
加減することによって行い,約1μmになるように調節
した.基板には,約0.5mm厚のコーニング社製#7
059ガラスを用いた.尚,基板は間接水冷あるいは1
00〜800℃の任意の温度に加熱した.成膜時のスパ
ッタ圧力は1〜60mTorrで,スパッタ電力は10
0〜200Wである.スパッタガスにAr+O混合ガス
を用いる場合は,アルゴンに対する酸素の流量比を1〜
10%の範囲で種種選択し,膜中の酸素濃度を変えた.
さらに,作製した薄膜試料には,100〜800℃の温
度で種々の熱処理を施した.
流4端子法を基本とする電気比抵抗の測定装置を用い
て,電気比抵抗値と(ρ)と0〜15kOeの磁界中で
の磁気抵抗効果(MR比)を測定した.また磁化曲線は
試料振動型磁化測定装置(VSM)で測定し,膜組成は
ラザフォード後方散乱法(RBS)あるいはエネルギー
分散型分光分析法(EDS)によって決定した.また,
膜の構造は,Cu−Kα線を用いたX線回折法によって
決定した.前記の方法で作製した薄膜と諸特性を表1お
よび表2に示す.
を100℃〜850℃の温度範囲で変えて作製した試料
番号21および155の膜のMR比と,基板温度の関係
を示す.MR比は,基板温度100℃以上で増加し約5
00℃で最大値を示す.そして約600℃以上の温度で
は減少するが,800℃においても基板加熱しない場合
よりも大きな値を示す.850℃以上の温度でMR比が
大きく減少するのは,成膜中に原子の拡散が起こり,グ
ラニュラー構造が得られないためである.図1から明ら
かなように,100℃以上800℃以下の温度範囲で基
板温度を上げて成膜することによって,膜のMR比が向
上する.
膜を,無磁界中および1×10−6Torr以下の真空
中で,850℃以下の任意の温度で約1時間保持した.
図2には,試料番号21および155の単層膜と多層膜
の熱処理温度とMR比の関係を示す.MR比は,熱処理
温度100℃以上で増加し,約500℃で最大値を示
す.そして約600℃以上の温度では減少するが,80
0℃においても熱処理しない場合よりも大きな値を示
す.850℃以上の温度でMR比が大きく減少するの
は,膜中の原子が拡散しグラニュラー構造が壊れるため
である.また,単層膜と多層膜を比較すると700℃以
下の熱処理温度範囲において,多層膜の方が大きなMR
比を示すことがわかる.図3から明らかなように,成膜
後100℃以上800℃以下の温度範囲で熱処理するこ
とによって,膜のMR比が向上し,さらに多層化するこ
とによってMR比が向上する.
範囲の膜である.表2に示す通り,これらのサンプルの
MR比はいずれも3%以上で,比較例として挙げた実用
材料であるパーマロイの値を上回る.そして,電気比抵
抗はいずれも104μΩcm以上であり,トンネル伝導
に起因したMRを示すことがわかる.また,保磁力(H
c)はパーマロイと比較すると若干大きいが,30Oe
を大きく下回っている.図3に試料番号18の膜のX線
回折図形を示す.2θが27°付近には主にMgF2か
らなるフッ化物相からのピーク,また2θが44°付近
には膜中の磁性金属グラニュールに対応するブロードな
ピークが観察される.以上のことから,この膜が微細な
Fe−Co−Ni合金微粒子とフッ化物相の2相からな
るグラニュラー構造を有していることがわかる.
が大きく電気抵抗も高いので,磁界センサ素子および当
該磁界センサ素子からなる磁界センサ,または磁気記録
読出し用磁気ヘッドならびに磁気メモリーに好適であ
る.
ム),Y(イットリウム)およびランタン系元素を表
し,磁気抵抗効果に対する添加効果は均等である.
物マトリックスにナノメーターサイズの磁性グラニュー
ルが分散したナノグラニュラー合金薄膜であり,室温で
3%以上の磁気抵抗比を示し,且つ104μΩcm以上
の高い電気比抵抗を有する.このため,素子に流れる電
流値を低減することができるので省電力であり,各種M
R磁界センサに好適で,その工業的意義は大きい.
0.4Ni0.2)36Pt6Ir4Mg12Nd7O
22F23合金膜(A)および(Fe0.5Co0.3
Ni0.2)39Ph5Pd6Sr1Y2Ba2O20
F25合金膜(B)のMR比と基板温度との関係を示す
特性図である.
6Ir4Mg12Nd7O22F23合金膜(A)およ
び(Fe0.5Co0.3Ni0.2)39Ph5Pd
6Sr1Y2Ba2O20F25合金膜(B)につい
て,単層膜と,SiO2を介して10層積層した多層膜
のMR比と熱処理温度との関係を示す特性図である.
F45合金膜の構造を示すX線回折図形である.
Claims (10)
- 【請求項1】一般式(Fel−a−bCoaNib)
100−w−x−y−zLwMxOyFzで表わされ,
LはRu,Rh,Pd,Os,Ir,Ptのうちから,
MはBe,Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,
Mn,Sr,Zr,Nb,Mo,Ba,Hf,Ta,
W,希土類元素のうちから選択される1種または2種以
上の元素であり,かつ組成比a,b,w,x,y,zは
原子比率で, 0≦a≦1 0<b≦0.5 0≦w≦50 10≦x≦40 0≦y≦50 0≦z≦50 30≦x+y+z≦70 である組成からなり,室温で3%以上の磁気抵抗効果を
示し,高電気抵抗を有する磁気抵抗膜. - 【請求項2】電気比抵抗値が104μΩcm以上であ
り,かつ保磁力が30Oe以下であることを特徴とする
請求項1に記載の高電気抵抗を有する磁気抵抗膜. - 【請求項3】薄膜の構造がグラニュラー構造であり,膜
中に超常磁性成分が存在することを特徴とする請求項1
または請求項2に記載の高電気抵抗を有する磁気抵抗
膜. - 【請求項4】請求項1に記載の磁気抵抗膜と,絶縁物,
非磁性物質あるいは強磁性物質からなる薄膜を交互に積
層して作製された多層膜で,室温で3%以上の磁気抵抗
効果を示す高電気抵抗を有する磁気抵抗膜. - 【請求項5】請求項1に記載の磁気抵抗膜を作製する際
に,基板の温度を100℃以上800℃以下の温度に設
定して作製することを特徴とする請求項1ないし請求項
4のいずれか1項に記載の高電気抵抗を有する磁気抵抗
膜. - 【請求項6】100℃以上800℃以下の温度で焼鈍し
たことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか
1項に記載の高電気抵抗を有する磁気抵抗膜. - 【請求項7】一般式(Fel−a−bCoaNib)
100−w−x−y−zLwMxOyFzで表わされ,
LはRu,Rh,Pd,Os,Ir,Ptのうちから,
MはBe,Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,
Mn,Sr,Zr,Nb,Mo,Ba,Hf,Ta,
W,希土類元素のうちから選択される1種または2種以
上の元素であり,かつ組成比a,x,y,zは原子比率
で, 0≦a≦1 0<b≦0.5 0≦w≦50 10≦x≦40 0≦y≦50 0≦z≦50 30≦x+y+z≦70 である組成からなり,室温で3%以上の磁気抵抗効果を
示し,高電気抵抗を有する磁気抵抗膜よりなる磁界セン
サ素子. - 【請求項8】一般式(Fel−a−bCoaNib)
100−w−x−y−zLwMxOyFzで表わされ,
LはRu,Rh,Pd,Os,Ir,Ptのうちから,
MはBe,Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,
Mn,Sr,Zr,Nb,Mo,Ba,Hf,Ta,
W,希土類元素のうちから選択される1種または2種以
上の元素であり,かつ組成比a,x,y,zは原子比率
で, 0≦a≦1 0<b≦0.5 0≦w≦50 10≦x≦40 0≦y≦50 0≦z≦50 30≦x+y+z≦70 である組成からなり,室温で3%以上の磁気抵抗効果を
示し,高電気抵抗を有する磁気抵抗膜よりなる磁界セン
サ. - 【請求項9】一般式(Fel−a−bCoaNib)
100−w−x−y−zLwMxOyFzで表わされ,
LはRu,Rh,Pd,Os,Ir,Ptのうちから,
MはBe,Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,
Mn,Sr,Zr,Nb,Mo,Ba,Hf,Ta,
W,希土類元素のうちから選択される1種または2種以
上の元素であり,かつ組成比a,x,y,zは原子比率
で, 0≦a≦1 0<b≦0.5 0≦w≦50 10≦x≦40 0≦y≦50 0≦z≦50 30≦x+y+z≦70 である組成からなり,室温で3%以上の磁気抵抗効果を
示し,高電気抵抗を有する磁気抵抗膜よりなる磁気記録
読出し用磁気ヘッド. - 【請求項10】一般式(Fel−a−bCoaNib)
100−w−x−y−zLwMxOyFzで表わされ,
LはRu,Rh,Pd,Os,Ir,Ptのうちから,
MはBe,Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,
Mn,Sr,Zr,Nb,Mo,Ba,Hf,Ta,
W,希土類元素のうちから選択される1種または2種以
上の元素であり,かつ組成比a,x,y,zは原子比率
で, 0≦a≦1 0<b≦0.5 0≦w≦50 10≦x≦40 0≦y≦50 0≦z≦50 30≦x+y+z≦70 である組成からなり,室温で3%以上の磁気抵抗効果を
示し,高電気抵抗を有する磁気抵抗膜よりなる磁気メモ
リー.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001184123A JP4079607B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 高電気抵抗を有する磁気抵抗膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001184123A JP4079607B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 高電気抵抗を有する磁気抵抗膜 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002344042A true JP2002344042A (ja) | 2002-11-29 |
JP2002344042A5 JP2002344042A5 (ja) | 2005-05-12 |
JP4079607B2 JP4079607B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=19023948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001184123A Expired - Fee Related JP4079607B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 高電気抵抗を有する磁気抵抗膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4079607B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003069691A1 (fr) * | 2002-02-15 | 2003-08-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Element de reluctance magnetique, procede de preparation et memoire non volatile comprenant ledit element |
JP2010067769A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Res Inst Electric Magnetic Alloys | 磁気抵抗膜ならびに磁気抵抗膜を用いた磁気記録用磁気ヘッド、磁気センサ及び磁気メモリー |
JP2012015221A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Daido Steel Co Ltd | 金属−絶縁体系ナノグラニュラー薄膜、ナノグラニュラー複合薄膜、及び薄膜磁気センサ |
JP2012069428A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Research Institute For Electromagnetic Materials | 薄膜誘電体 |
-
2001
- 2001-05-15 JP JP2001184123A patent/JP4079607B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003069691A1 (fr) * | 2002-02-15 | 2003-08-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Element de reluctance magnetique, procede de preparation et memoire non volatile comprenant ledit element |
US6917492B2 (en) | 2002-02-15 | 2005-07-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetoresistive element and method for manufacturing the same and nonvolatile memory including the same |
JP2010067769A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Res Inst Electric Magnetic Alloys | 磁気抵抗膜ならびに磁気抵抗膜を用いた磁気記録用磁気ヘッド、磁気センサ及び磁気メモリー |
JP2012015221A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Daido Steel Co Ltd | 金属−絶縁体系ナノグラニュラー薄膜、ナノグラニュラー複合薄膜、及び薄膜磁気センサ |
JP2012069428A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Research Institute For Electromagnetic Materials | 薄膜誘電体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4079607B2 (ja) | 2008-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2962415B2 (ja) | 交換結合膜 | |
JP2004524708A (ja) | 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気記録装置および磁気抵抗効果型メモリー装置 | |
JPH09199325A (ja) | 多層構造およびセンサならびに製造方法 | |
JPH06220609A (ja) | 磁気抵抗効果膜及びその製造方法並びにそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気ヘッド | |
EP0685746A2 (en) | Magneto-resistance effect device with improved thermal resistance | |
KR0165994B1 (ko) | 자기 저항 물질 | |
JP3466470B2 (ja) | 薄膜磁気抵抗素子 | |
JP4939683B2 (ja) | 高電気比抵抗磁気抵抗膜 | |
JP4909327B2 (ja) | 磁気抵抗膜ならびに磁気抵抗膜を用いた磁気記録用磁気ヘッド、磁気センサ及び磁気メモリー | |
JP3247535B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子 | |
JP3556782B2 (ja) | 高電気抵抗を有する磁気抵抗膜 | |
JP4079607B2 (ja) | 高電気抵抗を有する磁気抵抗膜 | |
JP3930362B2 (ja) | 磁気抵抗比の温度係数が小さい磁気抵抗膜 | |
JP2002344042A5 (ja) | ||
JP3321615B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気変換素子 | |
JP3226254B2 (ja) | 交換結合膜、磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果ヘッド | |
JP2003258333A5 (ja) | ||
JP3286244B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子と、それを用いた磁気ヘッドおよび磁気記録装置 | |
JP3071781B2 (ja) | 交換結合膜、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド | |
JP2001345494A (ja) | 磁気抵抗効果素子とその製造方法、及び磁気抵抗効果型磁気ヘッドとその製造方法、並びに磁気記録再生装置 | |
JP2000091123A (ja) | 磁気抵抗膜 | |
CN1512603A (zh) | 一种氧化物巨磁电阻自旋阀、制备工艺及其用途 | |
JP3274449B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド | |
JP2002171011A (ja) | 磁気抵抗効果素子及びその製造方法並びに磁気抵抗効果センサ | |
JP3274440B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040702 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070830 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4079607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |