JPH09110834A - 抗接着性ピペリジン−およびピロリジンカルボン酸 - Google Patents

抗接着性ピペリジン−およびピロリジンカルボン酸

Info

Publication number
JPH09110834A
JPH09110834A JP8267002A JP26700296A JPH09110834A JP H09110834 A JPH09110834 A JP H09110834A JP 8267002 A JP8267002 A JP 8267002A JP 26700296 A JP26700296 A JP 26700296A JP H09110834 A JPH09110834 A JP H09110834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
formula
compound
cooh
pyranoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8267002A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander Toepfer
アレクサンダー・テプフアー
Gerhard Kretzschmar
ゲールハルト・クレツチユマル
Bernward Scholkens
ベルンヴアルト・シエルケンス
Peter Dr Klemm
ペーター・クレム
Christoph Dr Huels
クリストフ・ヒユルス
Dirk Dr Seiffge
デイルク・ザイフゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH09110834A publication Critical patent/JPH09110834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/207Cyclohexane rings not substituted by nitrogen atoms, e.g. kasugamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗接着性の新規なピペリジン−およびピロリ
ジンカルボン酸の提供。 【解決手段】 本化合物はモノ−またはポリカルボキシ
ル化ピペリジンまたはピロリジン誘導体および鎖または
環系を介して連結したピラノース、フラノースまたはポ
リアルコールであって次の一般式で表わされる。 【化1】 (式中、Zはピラノシド、フラノシド、またはポリオー
ルであり、Aは酸素、−CH2−またはイオウであり、
1およびR2は水素、アルキル、置換アルキルなどであ
り、Y1およびY2は−NH−またはイオウであり、R3
は−(CH2)pCOOHなどであり、pは0〜10の整数
であり、Eは窒素、炭素または−CH−であり、qおよ
びrは0〜3の整数であり、nは1〜3の整数である
が、q+r+n=4または5である) この化合物は、セレクチン受容体により媒介される過剰
な細胞接着を防止する医薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はモノ−またはポリカルボキシル化
ピペリジンまたはピロリジン誘導体および鎖または環系
を介して連結したピラノース、フラノースまたはポリア
ルコールに関する。ピペリジン誘導体のカルボキシル基
は環上に直接位置するか、または、短い鎖を介して環に
連結していることができる。本発明はまた、これらの化
合物の調製、および、薬剤および診断薬の製造のための
その使用に関する。血液細胞、例えば白血球、好中球、
顆粒球および単球の分子レベルでの循環は、多段階の極
めて複雑な過程であり、個々の段階においてのみ知られ
ている(参考文献:T.A. Springer, Cell 76, 301-314,
1994)。最も最近の研究結果によれば、免疫学的調査
において重要なリンパ球の再循環および炎症患部におけ
る好中球と単球の局在化は非常に類似した分子機序に準
じることが解っている。即ち、急性および慢性の炎症過
程においては、内皮細胞への白血球の接着、および炎症
患部へ、そして二次的なリンパ臓器への移行が起こる。
【0002】この過程においては、多くのシグナル分
子、例えば、インターロイキン、ロイコトリエンおよび
腫瘍壊死因子(TNF)、そのG蛋白結合受容体、およ
び特に組織特異的細胞接着分子が関与しており、これら
は免疫細胞および内皮細胞の厳密に制御された認識を保
証するものである。この点において、関連する最も重要
な接着分子は、本明細書では受容体として記載するが、
セレクチン(E、P−およびL−セレクチン)、インテ
グリンおよび免疫グロブリンスーパーファミリーの構成
員を含むものである。3種類のセレクチン受容体は、白
血球接着の初期段階を決定する。E−セレクチンは刺激
の数時間後、例えばインターロイキン−1(IL−1
β)または腫瘍壊死因子により内皮細胞上で発現する
が、P−セレクチンは血液の血小板内および内皮細胞内
に保存され、そしてトロンビン、パーオキシド基または
物質Pによる刺激の後に、特に細胞表面上に出現する。
L−セレクチンは白血球上に継続的に発現するが、炎症
過程では白血球から再度急激に消失する。
【0003】炎症過程の初期段階においてセレクチン受
容体により媒介される内皮細胞への白血球の接着は種々
の炎症刺激および血管組織の傷害に対する自然で必要な
免疫応答である。しかしながら多くの急性および慢性の
疾患の過程は白血球の過剰な接着および患部組織へその
浸潤により、そして更に、自己免疫反応としての健康な
組織への損傷により、不都合な影響を受ける。これらに
は、例えばリューマチ、再灌流障害、例えば心筋虚血/
梗塞(MI)、外科的介入後の急性の肺の炎症、外傷性
ショックおよび発作、乾癬、皮膚炎、ARDS(成人呼
吸困難症候群)および外科的介入(例えば血管形成術お
よびバイパス手術)の後に起こる再狭窄などが含まれ
る。
【0004】SLeXの構造を有する天然のリガンド
は、P−セレクチン依存性肺傷害(M.S. Mulligan等, N
ature 1993, 364, 149)において、および心筋再灌流傷
害(M.Buerke等, J. Clin. Invest. 1994, 93, 1140)
において、動物実験では既に成功裡に使用されている。
急性の肺の炎症を対象とした初期臨床試験において化合
物は患者当たり一日当たり1〜2グラムの用量で用いら
れることになっている(Cytel Corp, /La Jolla (CA)
による発表、第2回糖技術会議/CHI, La Jolla/USA,
1994年5月16〜18日)。
【0005】活性化合物がこのように高用量であるの
は、セレクチン受容体に対して天然のSLeX/Aリガ
ンドの親和性が弱いことが解っているためである。即
ち、全ての知られたin vitroの試験系においてSLeX
はIC50約1mMの範囲の比較的高濃度でのみセレクチン
受容体への細胞接着を抑制する(Jacob等, Biochemistr
y1995, 34, 1210)。一部の文献および特許出願におい
ては、リガンドの構造的変化によりより堅固な結合拮抗
剤を得る試みが報告されている。これらの研究の目的
は、より低い用量でin vivoでも使用できる可能性のあ
るより有効な拮抗剤を得ることである。
【0006】しかしながら構造−活性関連性のために重
要であると現在まで考えられていたフコースおよびノイ
ラミン酸単位の変化(B.K. Brandley等, Glycobiology
1993, 3, 633およびM. Yoshida等, Glycoconjugate J.
1993, 10, 3)は、有意に改良された抑制値を示さなか
った。そしてグルコサミン単位の変化(GlcNAcの2位の
グルコースおよびアジド基およびアミノ基によるGlcNAc
の置換)についてのみ、E−セレクチン受容体に対する
有意に増大した親和性が達成された。一方P−セレクチ
ン受容体では改良された結合は達成されなかった。
【0007】HL−60およびU−937細胞の接着の
抑制については、これらのオリゴ糖誘導体のIC50デー
タはE−セレクチンの場合は0.12mMであろうという
ものである(これと比較してSLeXについては1.2
〜2.0mM)。しかしながら、L−およびP−セレクチ
ンの結合は>5mMで強力に逆に影響される不利がある
(Dasgupta等, 94年5月のLa Jolla会議の際のGlycom
ed, Inc.のポスター掲示より)。
【0008】一般に、E−セレクチン受容体へのSLe
XおよびSLeA誘導体の結合親和性の改善における全
体的成功は制限されたままであり、その理由は、P−セ
レクチン受容体を使用した場合は、約1mMの抑制剤濃度
で僅かな抑制作用が認められるのみであるからである
(R.M. Nelson等, J. Clin. Invest. 1993, 91, 115
7)。セレクチンに対する変性SLeX/A構造の結合
親和性に関する従来技術はPharmacochem, Libr. 1993,
20(薬剤研究の傾向)、33〜40ページに記載されて
いる。
【0009】本発明の目的は天然のリガンドと比較し
て、明らかにより強力な受容体への結合を示し、更に、
これらよりも更に容易に合成できるような新しいセレク
チンリガンドの調製にある。この目的は下記式I:
【化7】 〔式中、Zはピラノシド、C6位で連結したピラノシル
基、C6位で連結したアルキルピラノシド、フラノシ
ド、C5位で連結したフラノシル基、C5位で連結した
アルキルフラノシドまたは任意の所望の位置でAに連結
したポリアルコールであり、Aは酸素、−CH2−また
はイオウであり、R1およびR2は相互に独立して水素、
−(CH2)m1またはCH2O(CH2)m 2であり、ここ
でmは1〜20の整数であるか、または一緒になって、
置換基R4、R5もしくはR6の少なくとも1つを有する
5員または6員の炭素環またはヘテロ環を形成し、Eは
窒素、炭素または−CH−であり、R3は−(CH2)p
OOH、(−COOH)2、−(CH2)pCH(COOH)2
−(CH2)pCNH2(COOH)2、−(CH2)pC(CH2
65)(COOH)2、−CONHC(COOH)2、ただし
ここでpは0〜10の整数、
【化8】 であり、qおよびrは相互に独立して、0〜3の整数で
あり、nは1〜3の整数であるが、ただしq、rおよび
nの合計は4または5であり、R4、R5およびR6は相
互に独立してH、OH、−O(CH2)w3または−CH 2
O(CH2)w4であり、ここでwは1〜18の整数であ
り、Y1およびY2は相互に独立して−NH−またはイオ
ウであり、X1、X2、X3およびX4は相互に独立して水
素、−NH2、−COOH、−OH、−CH2OH、−C
2NH2、−C1〜C20−アルキル、または−C6〜C10
−アリールである〕の化合物により達成される。
【0010】式Iの化合物はR1およびR2が一緒になっ
てシクロヘキサン環を形成するか、または一緒になって
シクロペンタン環を形成するものが好ましい。好ましく
は、式IのA、Y1およびY2は酸素である。本発明の特
に好ましい化合物は、式IのZがピラノシド、好ましく
はL−フコシド、D−マンノシド、L−ラムノシド、L
−ガラクトシドまたはL−マンノシドであるものとして
更に特定される。式Iの化合物はZがフラノシド、好ま
しくはリボーシドであるようなものもまた特に適してい
る。
【0011】本発明の更に好ましい実施態様は、式Iの
ZがC6位を介して連結したD−マンノシル基、または
同様に連結したメチルD−マンノシドであるものとして
特定される。式IのZはまた好ましくはL−スレイト−
1−イル基である。式IのN(窒素)、(CH2)q、(C
2)rおよび(R3−E)nから形成されるヘテロ環の好ま
しい実施態様は、nが1であり、そしてqおよびrが2
である、nおよびrが1であり、そしてqが3である
か、またはnが1であり、qが0であり、そしてrが3
であるものとして特定される。式Iの置換基R3は好ま
しくは−(CH2)pCOOH(ここでpは0)または−
(CH2)pCH(COOH)2(ここでpは1)であり、両
方の場合とも、符号Eは好ましくは−CH−である。E
が炭素である場合はR3は(−COOH)2であっても好ま
しい。記載した好ましい性質を有する化合物の例を以下
に示す。
【0012】1.Zがピラノシド、例えばL−フコシド
であり、そしてA、Y1およびY2が酸素であり、R1
よびR2が一緒になってシクロヘキサン環を形成し、R3
が−(CH2)pCOOHであり、Eが−CH−であり、n
が1であり、qおよびrが2であり、そしてpが0であ
るものとして特定される、例えば下記式で表わされる式
Iの化合物。
【0013】
【化9】
【0014】2.Zがピラノシド、例えばL−フコシド
であり、そしてA、Y1およびY2が酸素であり、R1
よびR2が一緒になってシクロヘキサン環を形成し、R3
が−(CH2)pCH(COOH)2であり、Eが−CH−で
あり、nおよびrが1であり、qが3であり、そしてp
が1であるものとして特定される、例えば下記式で表わ
される式Iの化合物。
【0015】
【化10】
【0016】3.Zがピラノシド、例えばL−フコシド
であり、そしてA、Y1およびY2が酸素であり、R1
よびR2が一緒になってシクロヘキサン環を形成し、R3
が(COOH)2であり、Eが−CH−であり、nが1で
あり、qおよびrが2であるものとして特定される、例
えば下記式で表わされる式Iの化合物。
【0017】
【化11】
【0018】4.Zがピラノシド、例えばL−ラムノシ
ドであり、そしてA、Y1およびY2が酸素であり、R1
およびR2が一緒になってシクロヘキサン環を形成し、
3が−(CH2)pCOOHであり、Eが−CH−であ
り、pが0であり、nが1であり、そしてqおよびrが
2であるものとして特定される、例えば下記式で表わさ
れる式Iの化合物。
【0019】
【化12】
【0020】5.Zがピラノシド、例えばL−フコシド
であり、そしてA、Y1およびY2が酸素であり、R1
よびR2が一緒になってシクロペンタン環を形成し、R3
が−(CH2)pCOOHであり、Eが−CH−であり、p
が0であり、nが1であり、そしてqおよびrが2であ
るものとして特定される、例えば下記式で表わされる式
Iの化合物。
【0021】
【化13】
【0022】6.Zがピラノシド、例えばL−フコシド
であり、そしてA、Y1およびY2が酸素であり、R1
よびR2が一緒になってシクロヘキサン環を形成し、R3
が−(CH2)pCH(COOH)2であり、pが1であり、
Eが−CH−であり、nが1であり、qが0であり、そ
してrが3であるものとして特定される、例えば下記式
で表わされる式Iの化合物。
【0023】
【化14】
【0024】更に別の例は、R1およびR2が一緒になっ
てシクロヘキサン環を形成し、A、Y1およびY2が酸素
であり、nが1であり、qおよびrが2であり、R3
−(CH2)pCOOHであり、Eが−CH−であり、pが
0であり、そして 7.ZがL−スレイト−1−イル基である、例えば下記
式:
【化15】 の化合物、または
【0025】8.ZがC6位を介して連結したアルキル
ピラノシドである、例えば下記式:
【化16】 のメチルα−D−マンノピラノシド、または
【0026】9.例えば下記式:
【化17】 のメチルβ−D−ガラクトピラノシド、または
【0027】10.ZがC6位を介して連結したピラノ
シル基、例えばガラクトシル基である、例えば下記式:
【化18】 の化合物として特定される式Iの化合物である。
【0028】上記した目的は更に、はじめに活性化基L
3を有し、そして必要によっては保護基を有する下記式I
II: Z−L3 III のドナー1当量を用いて、少なくとも2つの隣接する官
能基L1およびL2を有し、そしてまた置換基R1および
2を有する下記式II:
【化19】 の受容体の官能基のO−またはS−グリコシル化、アル
キルまたはC−C連結により、下記式IV:
【化20】 の中間体を調製し、次いで下記式V:
【化21】 〔式中L4およびL5は脱離基である〕の試薬との反応に
より、下記式VI:
【化22】 の活性化化合物を製造し、これをモノ−またはポリカル
ボキシル化環状アミンまたはその適当な前駆体との反応
により、そして、必要によっては環化またはカルボキシ
ル化の後、そしてまた、保護基の除去の後、符号R1
2、Y1、Y2、AおよびZが上記した意味を有する式
Iの化合物に変換する式Iの化合物の調製方法により解
決される。
【0029】本発明の式Iの化合物は、少なくとも2つ
の隣接する官能基を有する市販の成分(受容体II)、例
えば、(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキサ
ンジオールまたはトリ−O−アセチル−D−グルカール
を出発物質として調製できる。これらの化合物におい
て、例えば(第1の場合)、炭水化物ドナー(例えばト
リクロロアセトイミデート、エチルチオグリコシドな
ど)によるグリコシル化、または活性化ポリアルコール
(例えば1,2,3−トリ−O−ベンジル−L−スレイト
ールのトシレート)によるアルキル化により、2つの隣
接する官能基の最初のもの(例えばヒドロキシル基)を
反応させることができる(中間体化合物IV)。次になお
残存している官能基(L1、例えば同様にヒドロキシル
基)を例えばニトロフェニルクロロホルメート(脱離基
ClおよびO−C64−NO2を有する式Vの試薬)と
反応させてニトロフェニルカーバメート(化合物VI)と
し、次にこれを同じ反応容器内で環状アミン(例えばエ
チルピペリジン−4−カルボキシレート)または適当な
前駆体〔例えば3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン〕
と反応させて、式Iの化合物とするか、またはその前駆
体とする(実施例4b参照)。
【0030】シアリルルイスXより実質的に小さい分子
質量を有するにもかかわらず、本発明の式Iの化合物は
これよりも例えばE−およびP−セレクチンのような天
然の受容体に対して高い親和性を有する。これは以下に
記載する細胞接着検定を用いることにより明らかにする
ことができる。
【0031】組み換え可溶性セレクチン融合蛋白への細
胞接着に関する本発明の化合物の作用を調べるための一
次検定 リガンドを有するE−およびP−セレクチン(旧称EL
AM−1およびGMP−140)の間の相互作用に対す
る本発明の化合物の活性を調べるために、各々の場合に
おいてこれらの相互作用の一方のみに特異的な検定を用
いる。リガンドは前骨髄球HL60細胞上の表面構造と
して天然の形体で入手する。HL60細胞は極めて異な
る特異性のリガンドおよび接着分子を有しているため、
検定の所望の特異性は結合成分を用いてのみ得ることが
てきる。使用する結合成分は各々の場合E−またはE−
セレクチンの原形質外ドメインおよびサブクラスIgG
1のヒト免疫グロブリン定常領域に由来する遺伝子工学
による可溶性融合蛋白とした。
【0032】L−セレクチン−IgG1の調製 可溶性L−セレクチン−IgG1融合蛋白を調製するた
めに、Walz等(1990)により発表された遺伝子構築
物“ELAM−Rg”を用いた。
【0033】発現のためにプラスミドDNAをDEAE
−デキストランを用いてCOS−7細胞(ATCC)に
トランスフェクトした(分子生物学的方法:Ausubel,
F.M.,Brent, R., Kingston, R.E., Moore, D.D., Seidm
an, J.G., Struhl, K.およびSmith, J.A. 1990参照。現
在の方法はMolecular Biology, John Wiley, New Yor
k)。トランスフェクション7日後に、培養上澄みを回収
し、遠心分離により細胞および細胞断片を除去し、24
mM HEPES pH7.0、0.3mM PMSF、0.02%
ナトリウムアジドに移し、+4℃に維持した(Waltz,
G., Aruffo, A., Kolanus, W., Bevilacqua, M.およびS
eed, B. 1990参照。骨髄細胞および腫瘍細胞上のシアリ
ル−Lex決定基のELAM-1による認識)。
【0034】P−セレクチン−IgG1の調製 可溶性P−セレクチン−IgG1融合蛋白を調製するた
めに、Aruffo等(1991)により発表された遺伝子構
築物“CD62Rg”を用いる。その後の工程はA1に
記載したL−セレクチン−IgG1の調製方法に準じる
(Aruffo,A.,Kolanus, W., Walz, G., Fredman, P.お
よびSeed, B. 1991, 骨髄細胞および腫瘍細胞のスルフ
ァチドのCD62/−P−セレクチン認識、Cell 67, 35-4
4)。
【0035】CD4−IgG1の調製 可溶性CD4−IgG1融合蛋白を調製するために、Ze
ttelmeissl等(1990)の発表した遺伝子構築物“C
D4:IgG1ヒンジ "を用いる。その後の工程はA1
に記載したL−セレクチン−IgG1の調製に準じる
(Zettelmeissl,G., Gregersen, J.-P., Duport, J.M.,
Mehdi, S., Reiner, G.およびSeed, B.1990, CD4:免
疫グロブリン融合蛋白の発現および特性化、DNA and Ce
ll Biology 9, 347-353)。
【0036】組み換え可溶性接着分子に対するL60細
胞接着検定の実施 1.96穴のマイクロタイターテストプレート(Nunc M
axisorb)を50mMトリスpH9.5中に希釈(1+10
0)したヤギ抗ヒトIgG抗体(Sigma)100μlと
共に2時間室温でインキュベートする。抗体溶液を除去
した後、PBSで1回洗浄する。 2.ブロッキング緩衝液150μlを室温で1時間ウエ
ル内に放置する。ブロッキング緩衝液の組成は、0.1
%ゼラチン、1%BSA、5%ウシ血清、0.2mM PM
SF、0.01%ナトリウムアジドとする。ブロッキン
グ緩衝液を除去した後、PBSで1回洗浄する。
【0037】3.対応してトランスフェクトされ、発現
中のCOS細胞の細胞培養上澄み各100μlをウエル
にピペットで分注する。室温で2時間インキュベートす
る。細胞培養上澄みを除去した後、PBSで1回洗浄す
る。 4.結合緩衝液20μlをウエルに添加する。結合緩衝
液の組成は、50mMHEPES、pH7.5;100mM N
aCl;1mg/ml BSA;2mM MgCl2;1mM Ca
Cl2;3mM MnCl2;0.02%ナトリウムアジド;
0.2mM PMSFとする。これを実施するために、被験
物質5μlをピペットで分注し、プレートを動揺させる
ことにより混合し、10分間室温でインキュベートす
る。
【0038】5.200,000細胞/mlを有するHL
60細胞培養物50mlを4分間350gで遠心分離す
る。ペレットをRPMI 1640 10mlに再懸濁し、
細胞を再度遠心分離する。細胞を標識するためBCEC
F−AM(Molecular Probes)50μgを無水DMSO
5μlに溶解し、次にRPMI 1640 1.5mlをB
CECF−AM/DMSO溶液に添加する。この溶液を
用いて細胞を再懸濁し30分37℃でインキュベートす
る。2分間350Gで遠心分離し、標識された細胞ペレ
ットを結合緩衝液11ml中に再懸濁し、再懸濁細胞をマ
イクロプレート中100μlづつ分注する。プレートを
室温で10分間放置させることにより細胞を試験プレー
ト底部に沈降させる。この操作の間、細胞はコーティン
グされたプレートに接着する機会を得る。
【0039】6.試験を停止するために、マイクロプレ
ートを停止緩衝液(25mMトリス、pH7.5;125mM
NaCl;0.1% BSA;2M MgCl2;1mM C
aCl2;3mM MnCl2;0.02%ナトリウムアジ
ド)に45度の角度で完全に浸漬する。反転させること
により停止緩衝液をウエルから排除し、その操作を2回
反復する。 7.ウエルに接着しているBCECF−AM−標識細胞
の測定は、細胞蛍光計(Millipore)で感度設定4、励
起波長485/22nmおよび発光波長530/25nmで
行なう。
【0040】 結果: E−セレクチンのIC50値〔mM〕、()内はP−セレクチン〔mM〕 N−カルボニル−4−カルボキシピペリジル−(1→2)−〔(α−L−フコピ ラノシル)−(1→1)〕−(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキサン ジオール(3a): 2より高値 (2より高値) 〔N−カルボニル−(1,1−ジカルボキシルエチル)−(2→3)−ピペリジ ル〕−(1→2)−〔(α−L−フコピラノシル)−(1→1)〕−(1R,2 R)−トランス−1,2−シクロヘキサンジオール(4b): 2より高値 (2より高値) N−カルボニル−4−カルボキシピペリジル−(1→2)−〔(α−L−フコピ ラノシル)−(1→1)〕−(1R,2R)−トランス−1,2−シクロペンタン ジオール(1e): 3.7 (2.85) N−カルボニル−4,4−ジカルボキシピペリジル−(1→2)−〔(α−L− フコピラノシル)−(1→1)〕−(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘ キサンジオール(3e): 1.6 (7.5)
【0041】白血球接着−本発明の化合物のin vivo活
性試験(ラット生体内顕微鏡検査) 炎症過程およびその他のサイトカイン活性化条件では、
微細循環に移行してくる、あるいはこれをブロックする
白血球による組織の破壊が重要な役割を演じる。疾患の
その後の過程のために重要な第1の段階は血流内、特に
前毛管および後毛管領域における白血球の活性化であ
る。白血球が血流の軸方向流動を離れた後、血管内壁へ
の、即ち、血管内皮への白血球の第1の接着がここで起
こる。これ以降の白血球の作用の全て、即ち、血管壁を
通る活動性移行およびその後の組織内の方向付けられた
移行は、二次的な反応である(Harlan, J.M., 白血球−
内皮細胞相互作用、Blood 65, 513-525, 1985)。
【0042】この白血球と内皮細胞の受容体媒介相互作
用は炎症過程の初期兆候と考えられている。既に生理学
的に発現された接着分子の他に、炎症媒介物質(ロイコ
トリエン、PAF)およびサイトカイン(TNF−α、
インターロイキン)の作用の下、接着細胞の経時的な広
範な発現が細胞上で起こる。それらは現在のところ以下
の3群、即ち、1.免疫グロブリン遺伝子スーパーファ
ミリー、2.インテグリンおよび、3.セレクチンに分
類されている。接着はIg遺伝子スーパーファミリー分
子と蛋白−蛋白結合との間で起こるが、セレクチン間の
相互作用によるレクチン−炭水化物結合は顕著である
(Springer, T.A., 免疫系の接着受容体、Nature 346,
425-434, 1990; Huges, G.,細胞接着分子−完全万能薬
への鍵、Scrips Magazine 6, 30-33, 1993; Springer,
T.A., リンパ球再循環および白血球移出の交通信号;多
段階パラダイム、Cell 76, 301-314, 1994)。
【0043】方法:白血球の誘導接着を生体内顕微鏡検
査法を用いてラットの腸間膜において定量する(Athert
on A.およびBorn G.V.R., 血管壁への循環多形核白血球
の接着性の定量的試験、J. Physiol. 222, 447-474, 19
72; Seiffge, D. Methoden znr Untersuchung der Reze
ptor-vernittelten Interaktion zwischen Leukozyten
undEndothelzellen im Entzuendungsgeschehen(炎症現
像における白血球と内皮細胞の間の受容体媒介相互作用
の試験方法)、Ersatz- und Ergaenzungsmethodenzu Ti
erversuchen in der biomedizinschen Forschung(生物
医学研究における動物実験のための置換および代替方
法)、Schoeffl, H.等、(編)、Springer, 1995(出版
物))。持続麻酔をウレタン筋肉内注射(1.25mg/k
g体重)によりエーテル吸入麻酔下に開始する。血管
(被験物質注射用の大腿静脈および血圧測定用の頸動
脈)を曝露した後、カテーテルを固定する。次に、相当
する透明組織(腸間膜)を文献記載の標準的な方法によ
り曝露し、顕微鏡ステージ上に並べ、37℃の温流動パ
ラフィンでコーティングする(Menger, M.D.およびLeh
r, H.A.in vitroからin vivoにわたる生体内顕微鏡検査
の連絡の範囲と予測、Immunology Today 14, 519-522,
1993)。被験物質の動物への投与は静脈内(10mg/k
g)とする。血液細胞接着の実験上の増大は、被験物質
投与後15分のリポ多糖類(LPS, 15mg/kg)の全
身投与によるサイトカイン活性化により誘発する(Fost
er S.J., McCormick L.M., Ntolosi B.A.およびCampbel
l D., LPS−刺激ネズミ、ラットおよびヒト血液によ
るTNF−αの生産およびその薬理学的調節、Agents a
nd Actions 38, C77-C79, 1993, 18.01. 1995)。この
方法により誘発される内皮細胞への白血球の接着の増大
は、直接の生体顕微鏡検査か蛍光染料を用いる方法によ
り定量する。全ての測定操作はビデオカメラで記録し、
ビデオレコーダー上に保存する。60分の期間にわた
り、回転する白血球(即ち、流動する赤血球よりも遅い
目視可能な全ての回転する白血球)の数および内皮細胞
に接着している白血球(滞留時間が5秒より長い)の数
を10分おきに測定する。実験終了後、麻酔中の動物を
T61の全身投与により興奮させることなく無痛で睡眠
させる。分析のために、投与動物8匹の結果を、未投与
の動物(対照群)8匹と各々の場合において比較する
(結果の詳細はパーセント表示)。
【0044】結果: 3a: 用量:10mg/kg;投与:静脈内;動物種:SPRD
(m);体重(g):298±17.72;血管数:15;
血管直径(μm):24±5;白血球(103/mm3):7.7
±2.66;フィブリノーゲン(mg/100ml):135
±21.71;抑制率:81% 用量:5mg/kg;投与:静脈内;動物種:SPRD
(m);体重(g):306±6.65;血管数:16;血
管直径(μm):27±4;白血球(103/mm3):7.5±
1.93;フィブリノーゲン(mg/100ml):101±
5.75;抑制率:69% 用量:1mg/kg;投与:静脈内;動物種:SPRD
(m);体重(g):333±21.6;血管数:16;血
管直径(μm):25±4.1;白血球(103/mm3):7.
3±1.4;フィブリノーゲン(mg/100ml):117
±15.8;抑制率:64%
【0045】切開ウサギ心臓に対する虚血/再灌流の過
程における好中球の接着の作用を調べるための再灌流モ
デル Langendorff法に従って栄養溶液を用いて、そして白血
球または活性化合物の存在下および非存在下で心臓を一
定圧力で灌流する。次に、左冠動脈を結紮(30分間)
することにより虚血を生じさせる。再灌流後(30
分)、白血球の蓄積を組織学的に評価する。実験の過程
において、256電極を用いて電位と不整脈を更に測定
する(総実験時間約90分)。白血球を灌流した未投与
の心臓7検体中6検体において、白血球の浸潤の結果と
して顕著な不整脈が起こるが、活性化合物(RGDSペ
プチド、硫酸コンドロイチン)を投与した心臓は、より
低い程度の白血球蓄積と不整脈を示す。試験した化合物
3aは約1μMからの範囲で高度な活性を示した(不整
脈がかなり減少)。
【0046】本発明の化合物およびその生理学的に許容
しうる塩は、その有用な薬理学的特性により、哺乳類、
特にヒトにおける治療薬として極めて適している。従っ
て本発明は更に、式Iの化合物少なくとも1つを含有す
る薬剤、および患部組織におけるセレクチン受容体媒介
過剰細胞接着に関る疾病、例えばリューマチ、再灌流傷
害、虚血または心筋梗塞のような心臓血管疾患の治療ま
たは予防のためのその使用に関する。
【0047】この医薬は細胞循環疾患、例えばリンパ
球、単球および好中顆粒球の循環疾患により病理生理学
的に特徴付けられる急性および慢性の炎症の治療に特に
適している。これらには、自己免疫疾患、例えば急性多
発性関節炎、関節リューマチおよびインシュリン依存性
糖尿病(真性糖尿病IDDM)、急性および慢性の移植
拒絶反応、ショック肺(ARDS、成人呼吸困難症候
群)、炎症性およびアレルギー性皮膚疾患、例えば乾癬
および接触性湿疹、心臓血管疾患、例えば心筋梗塞、血
栓溶解、血管形成術またはバイパス手術後の再灌流傷
害、敗血症ショックおよび全身ショックが包含される。
その他の潜在的な適応症としては、腫瘍細胞は認識エピ
トープとしてシアリル−ルイス−Xおよびシアリル−ル
イス−A構造の両方を有する表面抗原を有することか
ら、腫瘍転移の治療が挙げられる。更に、これらの薬剤
は、胃内の酸性媒体中で安定であるため、Helicobacter
pyloriおよび関連微生物の抗接着性療法のために、適
切には抗生物質と組合わせて使用できる。更にこれらの
薬剤を用いることにより、大脳型のマラリアの治療も考
えられる。
【0048】一般的に、本発明の薬剤は静脈内、経口ま
たは非経腸、または移植片として投与するが、原則とし
て肛門投与も可能である。適当な固体または液体の剤形
は、例えば顆粒、粉末、錠剤、コーティング錠剤、(マ
イクロ)カプセル、坐薬、シロップ、乳液、懸濁液、エ
アロゾル、ドロップまたはアンプル形態の注射溶液、お
よび延長放出形態の活性化合物であり、その製剤中に
は、賦形剤および添加物および/または補助剤、例えば
錠剤崩壊剤、バインダー、コーティング剤、膨潤剤、滑
剤または潤滑剤、フレーバー剤、甘味料または可溶化剤
が通常使用される。頻繁に使用される賦形剤または補助
剤の例は、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、乳糖、マ
ンニトールおよび他の糖類、タルク、乳蛋白、ゼラチ
ン、澱粉、ビタミン、セルロースおよびその誘導体、動
物性および植物性の油脂、ポリエチレングリコールおよ
び溶媒例えば、滅菌水、アルコール、グリセロールおよ
び多価アルコールである。製剤は好ましくは投与単位で
調製し投与する。固体投与単位は錠剤、カプセルおよび
坐薬である。
【0049】化合物の薬効、投与の種類、疾患の性質お
よび重症度、患者の年齢および体重に応じて、患者の治
療には異なる一日当たり用量が必要である。しかしなが
ら特定の状況下では、高用量または低用量の一日当たり
用量が適切である場合もある。一日当たり用量は、単回
投与単位の形態で単回投与により、または幾つかの低用
量単位で、そして分割用量の複合投与により、特定の時
間間隔で投与できる。投与する一日当たり用量は更に、
疾病の過程で発現する受容体の数により異なる。疾病の
初期の段階では細胞表面には数種類の受容体のみが発現
しているため、一日当たり用量は重症の患者より低いと
考えられる。
【0050】本発明の医薬は、慣用的な賦形剤、および
適切には添加物および/または補助剤を用いて、本発明
の化合物を適当な投与形態とすることにより調製する。
患部組織中のセレクチン受容体により媒介される過剰な
細胞接着に関る疾病の診断のための組成物の調製のため
の式Iの化合物の使用も更に考えられる。本発明の化合
物の調製例を以下に示す。
【0051】
【実施例】
実施例1 a) 〔(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フ
コピラノシル)−(1→1)〕−(1R,2R)−トラ
ンス−1,2−シクロヘキサンジオール(1a)の合成 ジクロロメタン(200ml)およびDMF(40ml)中
の(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキサンジ
オール(2.43g、20.9ミリモル)、チオエチルO
−2,3,4−トリ−O−ベンジル−β−L−フコピラノ
シド(8.0g、16.72ミリモル)およびテトラブチ
ルアンモニウムブロミド(2.7g、8.36ミリモル)
の混合物を1時間モレキュラーシーブ4Aと共に撹拌し
た。次に臭化銅(II)(5.6g、25.08ミリモル)
を添加した。24時間後、混合物をケイソウ土で濾過
し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、次いで、飽和塩化ナ
トリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上
に乾燥し、真空下に濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル
(3:1)を用いてクロマトグラフィーに付した。収
量:6.8g、76%1 H-NMR (300MHz,CDCl3):δ=1.13(d,3H,6-Hfuc), 1.
21(m, 4H, 4-Hcyclohe x, 5-Hcyclohex),1.65,2.01(2
m, 4H, 3-Hcyclohex, 6-Hcyclohex)
【0052】b) N−カルボニル−4−カルボエトキ
シピペリジル−(1→2)−〔(2,3,4−トリ−O−
ベンジル−α−L−フコピラノシル)−(1→1)〕−
(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキサンジオ
ール(2a)の合成 トリエチルアミン(2.3ml、16.9ミリモル)、DM
AP(206mg、1.69ミリモル)およびニトロフェ
ニルクロロホルメート(3.1g、15.39ミリモル)
をジクロロメタン(164ml)中の1a(8.2g、1
5.39ミリモル)の溶液に0℃で添加した。混合物を
一夜撹拌し、N−エチルジイソプロピルアミン(4.6m
l、26.9ミリモル)およびエチルピペリジン−4−カ
ルボキシレート(4.15ml、26.9ミリモル)で処理
した。18時間更に撹拌した。後処理のために、ジクロ
ロメタン(500ml)で希釈し、水(3×250ml)で
洗浄した。有機層を真空下に濃縮し、ヘキサン/酢酸エ
チル(3:1→2:1→1:1)を用いてクロマトグラ
フィーに付した。収量:9.3g、84%1 H-NMR (300MHz,CDCl3):δ=1.09(d,3H,6-Hfuc),1.
25(t, 3H, OCH2CH3),4.14(q, 2H, OCH2CH3)
【0053】c) N−カルボニル−4−カルボキシピ
ペリジル−(1→2)−〔(α−L−フコピラノシル)
−(1→1)〕−(1R,2R)−トランス−1,2−シ
クロヘキサンジオール(3a)の合成 メタノール/ジオキサン/氷酢酸(50:5:2、57
0ml)中の化合物2a(9.75g、13.6ミリモル)
およびPd/C(10%、9g)の混合物を水素雰囲気
下常圧で24時間水素添加した。Pd/Cを濾去し、残
存物を濃縮し、1M水酸化ナトリウム溶液(100ml)
で処理した。2時間後、混合物をアンバーライトIR−
120で中和し、RPシリカゲル(C18 Bakerbond 60
A)上で水/メタノール9:1→1:9を用いて精製し
た。化合物3a(5.18g、91%)を得た。1 H-NMR (300MHz,D2O): δ=1.05(d, 3H, 6-Hfuc), 1.56
(m, 2H), 1.78(m, 3H), 2.00(m, 1H), 2.45(m, 1H), 2.
80(m, 2H), 4.50(m, 1H, 2-Hcyclohex), 4.87(bs, 1H,
1-Hfuc)
【0054】実施例2 a) N−カルボニル−3−〔(ヒドロキシメチル)−
ピペリジル〕−(1→2)−〔(2,3,4−トリ−O−
ベンジル−α−L−フコピラノシル)−(1→1)〕−
(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキサンジオ
ール(1b)の合成 化合物1bは3aの場合と同様に調製した。この目的の
ために1aをニトロフェニルクロロホルメートと反応さ
せ、次に3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン(Aldric
h)を添加した。3aの場合と同様に後処理した。
【0055】b) N−カルボニル−3−〔(p−トル
エンスルホニルオキシメチル)ピペリジル〕−(1→
2)−〔(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フ
コピラノシル)−(1→1)〕−(1R,2R)−トラ
ンス−1,2−シクロヘキサンジオール(2b)の合成 p−トルエンスルホニルクロリド(277mg、1.45
ミリモル)をピリジン(13ml)中の化合物1b(65
0mg、0.97ミリモル)の氷冷溶液に添加した。18
時間後、ジクロロメタン(100ml)を添加し、有機層
を飽和塩化ナトリウム溶液(2×50ml)で洗浄した。
有機層を硫酸ナトリウム上に乾燥し、濾過し、真空下に
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/
酢酸エチル 2:1)により化合物2b(537mg、6
7%)を得た。1 H-NMR (300MHz,CDCl3): δ=1.06(d, 3H, 6-Hfuc), 2.
04(s, 3H, CH3)
【0056】b) 〔N−カルボニル−(1,1−ジカ
ルボメトキシエチル)−(2→3)−ピペリジル〕−
(1→2)〔(α−L−フコピラノシル)−(1→
1)〕−(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキ
サンジオール(3b)の調製 化合物2b(460mg、556μモル)、ジメチルマロ
ネート(18ml)、炭酸カリウム(1.07g)および
ジベンゾ−18−クラウン−6(264mg)の混合物を
4時間100℃で撹拌した。後処理のために、ジクロロ
メタン(460ml)で希釈し、洗液が中性反応を示すま
で有機層を交互に水とドライアイスで処理した。有機層
を硫酸ナトリウム上に乾燥し、高真空下80℃で濃縮し
た。クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 2:
1)により化合物3bを得た(367mg、84%)。1 H-NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.08(d, 3H, 6-Hfuc), 3.7
2(2s, 6H, 2 COOCH3)
【0057】c) 〔N−カルボニル−(1,1−ジカ
ルボキシエチル)−(2→3)−ピペリジル〕−(1→
2)〔(α−L−フコピラノシル)−(1→1)〕−
(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキサンジオ
ール(4b)の合成 3aの場合と同様にして4bを脱保護した。1 H-NMR (300MHz,D2O): δ=1.09(d, 3H, 6-Hfuc), 4.54
(m, 1H, 2-Hcyclohex), 4.91(bs, 1H, 1-Hfuc)
【0058】実施例3 a) 2−ブロモ−N−(2−ブロモエチル)−N−カ
ルボベンゾキシエタンアミン(1c)の合成 ベンジルクロロホルメート(1.97ml、13.8ミリモ
ル)および1M水酸化ナトリウムの溶液をpHが丁度塩基
性になるまで水(25ml)中のビス(2−ブロモエチ
ル)アミンヒドロブロミド(4.5g、14.4ミリモ
ル)の氷冷溶液に激しく撹拌しながら添加した(約24
ml)。混合物を1M塩酸(2ml)で酸性とし、エーテル
(3×40ml)で抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウ
ム溶液および水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥
し、濃縮し、残存物をクロマトグラフィー(ヘキサン/
酢酸エチル 5:1→4:1)に付した。化合物1c
(4.1g、81%)を得た。1 H-NMR (300MHz,CDCl3): δ=3.43, 3.53 〔2m, 4H, N
(CH2-CH2Br2)〕, 3.73〔m, 4H, N(CH2-CH2Br)2〕, 5.17
(s, 2H, CH2Ph), 7.36(m, 5H, Ph)
【0059】b) N−カルボベンゾキシ−4,4−ジ
カルボエトキシピペリジン(2c)の合成 ジメチルマロネート(303μl、2ミリモル)をジメ
チルホルムアミド(1ml)中の1c(1.1g、3ミリ
モル)の溶液に添加し、混合物を50℃に加温した。水
素化ナトリウム(120mg、5ミリモル)を添加した
後、更に12時間撹拌した。混合物を高真空下に濃縮
し、ヘキサン/酢酸エチル 9:2→7:2を用いてク
ロマトグラフィーに付した。収量0.5g、69%。1 H-NMR (300MHz,CDCl3): δ=1.25(t, 6H, 2 CH3), 2.0
8(m, 4H, C-CH2-CH2N), 3.52(m, 4H, C-CH2-CH2N), 4.2
0(q, 4H, 2 OCH2CH3), 5.12(s, 2H, CH2Ph), 7.35(m, 5
H, Ph)
【0060】c) 4,4−ジカルボエトキシピペリジ
ン(3c)の合成 メタノール(10ml)中の化合物2c(778mg、2.
14ミリモル)およびPd/C(78mg)の混合物を1
時間水素雰囲気下に水素添加した。後処理のため、濾過
して濃縮した。化合物3c(485mg、99%)は粗製
のまま次段階に用いた。1 H-NMR (300MHz,CDCl3): δ=1.26(t, 6H, 2 CH3), 2.0
6(m, 4H, C-CH2-CH2N), 2.87(m, 4H, C-CH2-CH2N), 4.2
0(q, 4H, 2 OCH2CH3)
【0061】d) N−カルボニル−4,4−ジカルボ
エトキシピペリジル−(1→2)−〔(2,3,4−トリ
−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−(1→
1)〕−(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキ
サンジオール(4c)の合成 化合物4cは化合物1aおよび3cから2aの場合と同
様にして合成した。1 H-NMR (300MHz,CDCl3): δ=1.09(d, 3H, 6-Hfuc), 1.
27(2t, 6H, 2 CH3), 2.02(m, 4H, C-CH2-CH2N), 4.2(2
q, 4H, 2 OCH2CH3), 7.3(m, 15H, 3 Ph)
【0062】e) N−カルボニル−4,4−ジカルボ
キシピペリジル−(1→2)−〔(α−L−フコピラノ
シル)−(1→1)〕−(1R,2R)−トランス−1,
2−シクロヘキサンジオール(5c)の合成 化合物4dは化合物3aの場合と同様にして脱保護し
た。1 H-NMR (300MHz,D2O): δ=0.95(d, 3H, 6-Hfuc), 1.46
(m, 2H), 1.74(m, 4H), 1.90(m, 1H), 3.69(q, 1H, 5-H
fuc), 4.41(m, 1H, 2-Hcyclohex), 4.78(bs, 1H, 1-H
fuc)
【0063】実施例4 a) 〔(2,3,4−トリ−O−アセチル−α−L−ラ
ムノピラノシル)−(1→1)〕−(1R,2R)−ト
ランス−1,2−シクロヘキサンジオール(1d)の合
成 0.1Mのトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホ
ネート溶液(0.23ミリモル)をジクロロメタン(2
5ml)中の(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘ
キサンジオール(401mg、35ミリモル)およびO−
(2,3,4−トリ−O−アセチル−L−ラムノピラノシ
ル)トリクロロアセトイミデート(1.0g、2.3ミリ
モル)の混合物に滴下添加した。20分後、炭酸水素ナ
トリウム混合物(200mg)で反応を停止し、混合物を
濾過し、濾液を濃縮して残存物をヘキサン/酢酸エチル
2:1を用いてクロマトグラフィーに付した。収量:
640mg、72%1 H-NMR (300MHz,CDCl3): δ=1.24(d, 3H, 6-Hrham),
2.00, 2.05, 2.16(3s,9H, 3 OAc), 4.92(d, 1H, 1-H
rham), 5.08(dd, 1H, 4-Hrham), 5.21(dd, 1H, 2-
Hrham), 5.32(dd, 1H, 3-Hrham)
【0064】b) N−カルボニル−4−カルボエトキ
シピペリジル−(1→2)−〔(2,3,4−トリ−O−
アセチル−α−L−ラムノピラノシル)−(1→1)〕
−(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキサンジ
オール(2d)の合成 化合物2dは2aの場合と同様にして合成した。
【0065】c) N−カルボニル−4−カルボキシピ
ペリジル−(1→2)−〔(α−L−ラムノピラノシ
ル)−(1→1)〕−(1R,2R)−トランス−1,2
−シクロヘキサンジオール(3d)の合成 1Mのナトリウムメトキシド溶液(1.05ml)をメタ
ノール(30ml)中の化合物2d(425mg、744μ
モル)の溶液に添加した。1時間後、混合物をアンバー
ライトIR−120で中和し、濾過し、濃縮した。1M
水酸化ナトリウム溶液(10ml)を残存物に添加した。
1時間後、混合物を再度アンバーライトIR−120で
中和し、濾過し、濃縮した。残存物を3aの場合と同様
に精製した。収量:258mg(83%)
【0066】d) N−カルボニル−4−カルボキシピ
ペリジル−(1→2)−〔(α−L−フコピラノシル)
−(1→1)〕−(1R,2R)−トランス−1,2−シ
クロペンタンジオール(1e)の合成 化合物1eを3aの場合と同様に合成した。
【0067】実施例5 a) N−カルボニル−4−カルボキシピペリジル−
(1→2)−〔(L−スレイチル)−(1→1)〕−
(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキサンジオ
ール(1f)の合成 化合物1fは3aの場合と同様に、ただし、(1R,2
R)−トランス−1,2−シクロヘキサンジオールをチ
オエチルO−2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−
フコピラノシドではなく2,3,4−トリ−O−ベンジル
−1−O−トルエンスルホニル−L−スレイトールと反
応(トルエン/50%水酸化ナトリウム溶液中、相変換
触媒として臭化テトラブチルアンモニウム使用)させて
調製した(実施例7を参照)。
【0068】実施例6 c) 〔N−カルボニル−(1,1−ジカルボキシエチ
ル)−(2→2)−(RまたはS)−ピロリジル〕−
(1→2)−〔(α−L−フコピラノシル)−(1→
1)〕−(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキ
サンジオール(1g)の合成 化合物1gは4bの場合と同様に、ただし、1aを3−
ヒドロキシメチルピペリジンではなくピロリノール(D
またはL)と反応させて調製した。
【0069】実施例7 a) N−カルボニル−4−カルボキシピペリジル−
(1→2)−〔(メチル−α−D−マンノピラノシル)
−(6→1)〕−(1R,2R)−トランス−1,2−シ
クロヘキサンジオール(1h)の合成 トルエン(10ml)中のメチル2,3,4−トリ−O−ベ
ンジル−6−O−トルエンスルホニル−α−D−マンノ
ピラノシド(1.19g、1.93ミリモル)の溶液を
(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキサンジオ
ール(336mg、2.894ミリモル)、トルエン(8m
l)、臭化テトラブチルアンモニウム(311mg、0.9
7ミリモル)および50%濃度の水酸化ナトリウム溶液
(4.5ml)の混合物に添加した。混合物を12時間6
0℃で撹拌し、エーテルで希釈し、中性となるまで水で
洗浄した。フラッシュクロマトグラフィー(トルエン/
アセトン 6:1→5:1)により得られた〔(メチル
−2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−D−マンノピラ
ノシル)−(6→1)〕−(1R,2R)−トランス−
1,2−シクロヘキサンジオールを実施例1の化合物1
aと同様に処理した。
【0070】実施例8 a) N−カルボニル−4−カルボキシピペリジル−
(1→2)−〔(メチル−β−D−ガラクトピラノシ
ル)−(6→1)〕−(1R,2R)−トランス−1,2
−シクロヘキサンジオール(1i)の合成 化合物1iは、1h(実施例7)と同様に、(1R,2
R)−トランス−1,2−シクロヘキサンジオールを相
変換触媒として臭化テトラブチルアンモニウムを用いな
がらトルエン/50%水酸化ナトリウム溶液中、メチル
2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−O−トルエンスル
ホニル−β−D−ガラクトピラノシドと反応させ、そし
て保護された前駆体を更に実施例1の1aの場合と同様
に処理して調製した。
【0071】実施例9 a) N−カルボニル−4−カルボキシピペリジル−
(1→2)−〔ガラクトピラノシル)−(6→1)〕−
(1R,2R)−トランス−1,2−シクロヘキサンジオ
ール(1k)の合成 化合物1kは、1h(実施例8)と同様に、(1R,2
R)−トランス−1,2−シクロヘキサンジオールをベ
ンジル2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−O−トリフ
ルオロメタンスルホニル−β−D−ガラクトピラノシド
と反応させて調製した(ジメチルホルムアミド/水素化
ナトリウム1.2当量中)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/70 ABF A61K 31/70 ABF ABN ABN ABR ABR ABS ABS ACD ACD ADA ADA ADS ADS ADU ADU C07D 207/08 C07D 207/08 207/16 207/16 211/34 211/34 295/20 295/20 A C07H 15/203 C07H 15/203 15/207 15/207 (72)発明者 ベルンヴアルト・シエルケンス ドイツ連邦共和国65779ケルクハイム.ヘ ルダーリーンシユトラーセ62 (72)発明者 ペーター・クレム ドイツ連邦共和国65207ヴイースバーデン. アルト−アウリンゲン40 (72)発明者 クリストフ・ヒユルス ドイツ連邦共和国55263ヴアケルンハイム. ラインブリク19 (72)発明者 デイルク・ザイフゲ ドイツ連邦共和国55246マインツ−コスト ハイム.コストハイマーラントシユトラー セ11

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式I: 【化1】 〔式中、Zはピラノシド、C6位で連結したピラノシル
    基、C6位で連結したアルキルピラノシド、フラノシ
    ド、C5位で連結したフラノシル基、C5位で連結した
    アルキルフラノシドまたは任意の所望の位置でAに連結
    したポリアルコールであり、 Aは酸素、−CH2−またはイオウであり、 R1およびR2は相互に独立して水素、−(CH2)m1
    たはCH2O(CH2)m 2であり、ここでmは1〜20の
    整数であるか、または、一緒になって、置換基R4、R5
    もしくはR6の少なくとも1つを有する5員または6員
    の炭素環またはヘテロ環を形成し、 Eは窒素、炭素または−CH−であり、 R3は−(CH2)pCOOH、(−COOH)2、−(CH2)p
    CH(COOH)2、−(CH2)pCNH2(COOH)2、−
    (CH2)pC(CH265)(COOH)2、−CONHC
    (COOH)2、ただしここでpは0〜10の整数、 【化2】 であり、 qおよびrは相互に独立して、0〜3の整数であり、 nは1〜3の整数であるが、ただしq、rおよびnの合
    計は4または5であり、 R4、R5およびR6は相互に独立してH、OH、−O(C
    2)w3または−CH 2O(CH2)w4であり、ここでw
    は1〜18の整数であり、 Y1およびY2は相互に独立して−NH−またはイオウで
    あり、 X1、X2、X3およびX4は相互に独立して水素、−NH
    2、−COOH、−OH、−CH2OH、−CH2NH2
    −C1〜C20−アルキル、または−C6〜C10−アリール
    である〕の化合物。
  2. 【請求項2】 R1およびR2が一緒になってシクロヘキ
    サン環を形成する請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1およびR2が一緒になってシクロペン
    タン環を形成する請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Aが酸素である請求項1〜3の何れか1
    項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Y1およびY2が酸素である請求項1〜4
    の何れか1項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 nが1であり、そしてqおよびrが2で
    ある請求項1〜5の何れか1項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 nおよびrが1であり、そしてqが3で
    ある請求項1〜5の何れか1項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 nが1であり、qが0であり、そしてr
    が3である請求項1〜5の何れか1項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Eが−CH−であり、R3が−(CH2)p
    COOHであり、そしてpが0である請求項1〜8の何
    れか1項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Eが−CH−であり、R3が−(CH2)
    pCH(COOH)2であり、そしてpが1である請求項1
    〜8の何れか1項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Eが炭素であり、そしてR3が−(CO
    OH)2である請求項1〜8の何れか1項に記載の化合
    物。
  12. 【請求項12】 Zがピラノシドである請求項1〜11
    の何れか1項に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 ピラノシドがL−フコシドである請求
    項1〜12の何れか1項に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 ピラノシドがD−マンノシドである請
    求項1〜12の何れか1項に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 ピラノシドがL−ラムノシドである請
    求項1〜12の何れか1項に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 ピラノシドがL−ガラクトシドである
    請求項1〜12の何れか1項に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 ピラノシドがL−マンノシドである請
    求項1〜12の何れか1項に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Zがフラノシドである請求項1〜11
    の何れか1項に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 フラノシドがリボーシドである請求項
    18に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 ZがC6位で連結したD−マンノシル
    基である請求項1〜11の何れか1項に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 ZがC6位で連結したD−マンノシド
    である請求項1〜11の何れか1項に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 ZがL−スレイト−1−イル基である
    請求項1〜11の何れか1項に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 はじめに、活性化基L3を有し、そし
    て必要によっては保護基を有する下記式III: Z−L3 III のドナー1当量を用いて、少なくとも2つの隣接する官
    能基L1およびL2を有し、そしてまた置換基R1および
    2を有する下記式II: 【化3】 の受容体の官能基のO−またはS−グリコシル化、アル
    キル化またはC−C連結により、下記式IV: 【化4】 の中間体を調製し、次いで、下記式V: 【化5】 〔式中L4およびL5は脱離基である〕の試薬との反応に
    より、下記式VI: 【化6】 の活性化化合物を製造し、これをモノ−またはポリカル
    ボキシル化環状アミンまたはその適当な前駆体との反応
    により、そして、もしも必要によっては環化またはカル
    ボキシル化の後、そしてまた、保護基の除去の後、符号
    1、R2、Y1、Y2、AおよびZが請求項1に記載した
    意味を有する式Iの化合物に変換することからなる、請
    求項1〜22の何れか1項に記載の式Iの化合物の調製
    方法。
  24. 【請求項24】 請求項1〜22の何れか1項に記載の
    化合物少なくとも1つを含有する医薬。
  25. 【請求項25】 患部組織におけるセレクチン受容体に
    より媒介される過剰な細胞接着に伴う疾病の治療または
    予防のための医薬の製造のための請求項1〜22の何れ
    か1項に記載の化合物の使用。
  26. 【請求項26】 疾病が心臓血管疾患である請求項25
    記載の使用。
  27. 【請求項27】 患部組織におけるセレクチン受容体に
    より媒介される過剰な細胞接着に伴う疾病の診断用組成
    物の製造のための請求項1〜22の何れか1項に記載の
    化合物の使用。
JP8267002A 1995-10-09 1996-10-08 抗接着性ピペリジン−およびピロリジンカルボン酸 Pending JPH09110834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19537334A DE19537334A1 (de) 1995-10-09 1995-10-09 Antiadhäsive Piperidin- und Pyrrolidin-Carbonsäuren
DE19537334:0 1995-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09110834A true JPH09110834A (ja) 1997-04-28

Family

ID=7774241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8267002A Pending JPH09110834A (ja) 1995-10-09 1996-10-08 抗接着性ピペリジン−およびピロリジンカルボン酸

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5739300A (ja)
EP (1) EP0787739B1 (ja)
JP (1) JPH09110834A (ja)
KR (1) KR970021071A (ja)
CN (1) CN1150155A (ja)
AT (1) ATE231877T1 (ja)
AU (1) AU6799796A (ja)
BR (1) BR9605024A (ja)
CA (1) CA2187392A1 (ja)
CZ (1) CZ294096A3 (ja)
DE (2) DE19537334A1 (ja)
HR (1) HRP960459A2 (ja)
HU (1) HUP9602745A3 (ja)
MX (1) MX9604657A (ja)
NO (1) NO964268L (ja)
PL (1) PL316429A1 (ja)
SI (1) SI9600296A (ja)
SK (1) SK127796A3 (ja)
TR (1) TR199600799A2 (ja)
ZA (1) ZA968470B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1804299A (en) * 1997-12-08 1999-06-28 Glycomed Incorporated Sialyl lewis x and sialyl lewis a glycomimetics
EP1534725A2 (en) 2002-05-16 2005-06-01 Glycomimetics, Inc. Compounds and methods for inhibiting selectin-mediated function
WO2003106381A2 (en) 2002-06-12 2003-12-24 Exelixis, Inc. Human adam-10 inhibitors
WO2004004636A2 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Glycomimetics, Inc. Compositions and methods for diagnosis and therapy of medical conditions involving angiogenesis
US20040219158A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Glycomimetics, Inc. Compositions and methods for diagnosis and therapy of medical conditions involving infection with pseudomonas bacteria
WO2005054264A2 (en) * 2003-11-19 2005-06-16 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic antagonists for both e- and p-selectins
EP1763533B1 (en) * 2003-11-19 2008-01-09 GlycoMimetics, Inc. Specific antagonist for both e- and p-selectins
US8201377B2 (en) * 2004-11-05 2012-06-19 Faus Group, Inc. Flooring system having multiple alignment points
WO2006127906A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional compounds for selectin inhibition
CA2618638C (en) * 2005-08-09 2014-03-11 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic inhibitors of the pa-il lectin, pa-iil lectin or both the lectins from pseudomonas
PT1934236E (pt) 2005-09-02 2012-12-26 Glycomimetics Inc Inibidores de pan-selectina heterobifuncionais
WO2007143052A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Glycomimetics, Inc. Galactosides and thiodigalactosides as inhibitors of pa-il lectin from pseudomonas
WO2008060378A2 (en) 2006-10-12 2008-05-22 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic replacements for hexoses and n-acetyl hexosamines
WO2008100453A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Glycomimetics, Inc. Methods of use of glycomimetics with replacements for hexoses and n-acetyl hexosamines
US8039442B2 (en) 2007-07-18 2011-10-18 Glycomimetics, Inc. Compounds and methods for treatment of sickle cell disease or complications associated therewith
US8895510B2 (en) 2008-04-08 2014-11-25 Glycomimetics, Inc. Pan-selectin inhibitor with enhanced pharmacokinetic activity
AU2009257536B2 (en) * 2008-06-13 2015-07-02 Glycomimetics, Inc. Treatment of cancers of the blood using selected glycomimetic compounds
AU2010241807B2 (en) * 2009-05-01 2014-08-14 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of E-selectins and CXCR4 chemokine receptors
US8921328B2 (en) 2010-09-14 2014-12-30 Glycomimetics, Inc. E-selectin antagonists
EP3296310A1 (en) 2011-12-22 2018-03-21 GlycoMimetics, Inc. E-selectin antagonist compounds, compositions, and methods of use
HUE038423T2 (hu) 2012-12-07 2018-10-29 Glycomimetics Inc E-szelektin antagonistákat felhasználó vegyületek, készítmények és eljárások vérképzõ sejtek mobilizációjára
WO2016089872A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of e-selectins and cxcr4 chemokine receptors
US11045485B2 (en) 2016-01-22 2021-06-29 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic inhibitors of PA-IL and PA-IIL lectins
WO2017151708A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Glycomimetics, Inc. Methods for the treatment and/or prevention of cardiovescular disease by inhibition of e-selectin
WO2018031445A1 (en) 2016-08-08 2018-02-15 Glycomimetics, Inc. Combination of t-cell checkpoint inhibitors with inhibitors of e-selectin or cxcr4, or with heterobifunctional inhibitors of both e-selectin and cxcr4
WO2018068010A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Glycomimetics, Inc. Highly potent multimeric e-selectin antagonists
EP3596096A1 (en) 2017-03-15 2020-01-22 GlycoMimetics, Inc. Galactopyranosyl-cyclohexyl derivatives as e-selectin antagonists
WO2019108750A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Glycomimetics, Inc. Methods of mobilizing marrow infiltrating lymphocytes and uses thereof
JP7304863B2 (ja) 2017-12-29 2023-07-07 グリコミメティクス, インコーポレイテッド E-セレクチンおよびガレクチン-3のヘテロ二機能性阻害剤
CA3091454A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Glycomimetics, Inc. Methods for treating acute myeloid leukemia and related conditions
US11845771B2 (en) 2018-12-27 2023-12-19 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of E-selectin and galectin-3

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0671409A3 (de) * 1994-03-11 1996-06-12 Hoechst Ag Malonsäurederivate mit antiadhäsiven Eigenschaften.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2187392A1 (en) 1997-04-10
EP0787739B1 (de) 2003-01-29
SK127796A3 (en) 1997-05-07
HRP960459A2 (en) 1998-02-28
US5739300A (en) 1998-04-14
PL316429A1 (en) 1997-04-14
MX9604657A (es) 1998-04-30
HUP9602745A3 (en) 1998-03-02
HUP9602745A2 (en) 1997-05-28
BR9605024A (pt) 1998-06-30
ZA968470B (en) 1997-04-09
KR970021071A (ko) 1997-05-28
NO964268D0 (no) 1996-10-08
TR199600799A2 (tr) 1997-04-22
CZ294096A3 (en) 1997-04-16
CN1150155A (zh) 1997-05-21
EP0787739A1 (de) 1997-08-06
DE19537334A1 (de) 1997-04-10
ATE231877T1 (de) 2003-02-15
AU6799796A (en) 1997-04-17
NO964268L (no) 1997-04-10
DE59610093D1 (de) 2003-03-06
HU9602745D0 (en) 1996-11-28
SI9600296A (en) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09110834A (ja) 抗接着性ピペリジン−およびピロリジンカルボン酸
US5811405A (en) Multiply fucosylated dicarboxylic acids possessing antiadhesive properties
MXPA96004657A (en) Acidos piperidina- and pirrolidina-carboxilicos antiadhesi
OA10190A (en) Sialyl lex analogues as inhibitors of cellular adhesion
US6197752B1 (en) Glycomimetics as selectin antagonists and pharmaceuticals having antiinflammatory activity prepared therefrom
US5412123A (en) Anthraquinone and anthracene derivatives as inhibitors of the cell-adhesion molecules of the immune system
KR100281264B1 (ko) 신규한 스핀고당 지질 및 그의 사용
JPH07267979A (ja) 接着防止特性を有する炭水化物模擬体
US7989423B2 (en) 6″-amino-6″-deoxygalactosylceramides
JPH08325286A (ja) 細胞接着のインヒビターとしての新規複合炭水化物
AU1738495A (en) Substituted lactose derivatives as cell adhesion inhibitors
JPH07501341A (ja) 細胞接着阻害剤としての置換されたラクトースおよびラクトサミン誘導体
US7148200B2 (en) Method for treating cancer
JPH09169792A (ja) セレクチンアンタゴニストとしての糖模擬体および抗炎症活性を有する医薬
WO1995026970A1 (fr) Derive de moranoline
WO1998030573A1 (de) Antiadhäsive sulfatid-mimetika
DE19648681A1 (de) Antiadhäsive Benzoesäure-Derivate
JP2006503876A (ja) P−セレクチンに対する親和性を有しグルコースをベースとする化合物
JPH1045793A (ja) 二量体化合物
JPH0848658A (ja) 擬似糖脂質
JPH10152498A (ja) 糖脂質誘導体、それを有効成分とする免疫抑制剤およびその製造用中間体