JPH09110499A - レジンモルタルの施工方法 - Google Patents

レジンモルタルの施工方法

Info

Publication number
JPH09110499A
JPH09110499A JP26994495A JP26994495A JPH09110499A JP H09110499 A JPH09110499 A JP H09110499A JP 26994495 A JP26994495 A JP 26994495A JP 26994495 A JP26994495 A JP 26994495A JP H09110499 A JPH09110499 A JP H09110499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin mortar
resin
weight
room temperature
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26994495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575566B2 (ja
Inventor
Eiichi Tazawa
榮一 田澤
Kenji Kawai
研至 河合
Takeshi Nakahara
武 中原
Takeo Kojima
武男 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP26994495A priority Critical patent/JP3575566B2/ja
Publication of JPH09110499A publication Critical patent/JPH09110499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575566B2 publication Critical patent/JP3575566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寒冷下でもひび割れ抵抗性及び高変形追随性
に優れ、長期の繰り返し荷重に対して破壊が起こりにく
いレジンモルタルの施工方法を提供する。 【解決手段】 常温硬化型結合材生成用材料100重量
部に対して、超微粒子充填剤を30〜110重量部およ
び細骨材を50〜350重量部含有してなるレジンモル
タル組成物を施工し、レジンモルタル組成物の中間層に
網目間隔が5〜15mmのメッシュ織布を埋設することを
特徴とするレジンモルタルの施工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レジンモルタルの
施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】レジンモルタルは、結合材としてセメン
トペーストの代わりに合成樹脂のみを用い、フィラー及
び細骨材、並びに必要に応じて添加剤を加えて練り混ぜ
硬化させたものである。レジンモルタルは、従来のセメ
ントモルタルに比べて強度発現が早い、ひび割れが生じ
にくい、及び耐薬品性が優れている等の特徴を有してい
る。そこで、現場施工では早強性、接着性、耐摩耗性、
水密性を利用した路面補修、ダムのエプロン、水路の補
修工事及び耐食ライニング等の床工事等に使用されてい
る。これらのレジンモルタルの応用例のうち、路面補修
には、結合材としてエポキシ樹脂を使用したものが知ら
れている。ところが、エポキシ樹脂系路面補修材は、ア
スファルトコンクリートと比べて強度は高いが、伸びが
比較的小さいため、補修部分周辺のアスファルトコンク
リートを破壊してしまうという問題点があった。この問
題点を改良するものとして、常温でラジカル重合により
硬化する常温硬化型樹脂を結合材として用いることが提
案されている(特開平7−118048号公報)。
【0003】しかし、この方法によれば、強度及び伸び
が改善され、変形追随性に優れたレジンモルタルが得ら
れるものの、低温(−10℃)から高温(60℃)にわ
たる範囲において圧縮強度や弾性係数線が大きく変化す
るため、特に冬季においてひび割れを生じ、寒冷下での
変形追随性に問題点を生じた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、寒冷下でもひび割れ抵抗性及び高変形追随性に優
れ、長期の繰り返し荷重に対して破壊が起こりにくいレ
ジンモルタルの施工方法を提供するものである。請求項
2記載の発明は、上記の作用効果に加え、レジンモルタ
ルの密着性をさらに向上させたレジンモルタルの施工方
法を提供するものである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、常温硬化型
結合材生成用材料100重量部に対して、超微粒子充填
剤を30〜110重量部および細骨材を50〜350重
量部含有してなるレジンモルタル組成物を施工し、レジ
ンモルタル組成物の中間層に網目間隔が5〜15mmのメ
ッシュ織布を埋設することを特徴とするレジンモルタル
の施工方法に関する。また、本発明は、上記のレジンモ
ルタルの施工方法において、その施工前に常温硬化型結
合材生成用材料を下塗りする方法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において常温硬化型結合材
生成用材料は、ラジカル重合により常温硬化が可能な樹
脂材料であり、必須成分として、常温硬化型樹脂と硬化
剤および促進剤を含有するものである。また、これらの
成分以外に、必要に応じて、着色剤等の添加剤を添加し
てもよい。
【0007】常温硬化型樹脂としては、(メタ)アクリ
ル酸エステル系重合体、ビニルエステル樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂等の樹脂成分と、(メタ)アクリル酸エ
ステル系モノマーの混合物が使用される。この樹脂成分
と(メタ)アクリル酸エステル系モノマーの混合比率
は、重量比で10/90〜60/40が好ましい。この
混合比が小さすぎると、レジンモルタル硬化物の強靱性
が劣り好ましくない。またこの混合比が大きすぎると、
レジンモルタルの粘度が高くなり、混合作業性や施工性
が悪化するので好ましくない。(メタ)アクリル酸エス
テル系モノマーとしては、メタクリル酸メチル、ジシク
ロペンテニルオキシエチルメタクリレート等のメタクリ
ル酸エステル系モノマーまたは、ジシクロペンテニルオ
キシエチルアクリレート等のアクリル酸エステル系モノ
マー等が使用される。これらのうち、ジシクロペンテニ
ルオキシエチルメタクリレートは、粘度が低く、低臭気
で、しかも空気乾燥性があり、硬化時に酸素による硬化
阻害を受けにくいので、特に好ましい。
【0008】また、上記の(メタ)アクリル酸エステル
系モノマーの一部を、比較的分子量が大きく、軟化剤と
しての機能を有する化合物、例えばメトキシポリエチレ
ングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレング
リコールアクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、またはポリエチレングリコールジアクリレ
ート等と置き換えてもよい。これらの化合物は、分子量
が188〜1068までのものが市販されており、例え
ばNKエステルM−20G、M−40G、M−90G、
M−230G、AM−90G、9G、14G、23G、
A−200、A−400、A−600(いずれも新中村
化学工業(株)商品名)等がある。軟化剤としての機能を
有する上記化合物の配合量は、(メタ)アクリル酸エス
テル系モノマー全体に対して、0〜30重量%が好まし
い。配合量が30重量%を越えると、レジンモルタル硬
化物の熱軟化温度が低下し、機械強度も低下する傾向が
ある。上記常温硬化型樹脂の市販品としては、例えば、
リビルト300及び320M(日立化成工業(株)商品
名)等がある。
【0009】常温硬化型結合材生成用材料を構成する、
必須成分としての硬化剤としては、有機過酸化物が使用
される。有機過酸化物としては、常温硬化型樹脂に溶解
しやすい、例えば3〜18ヶの炭素原子を有する炭化水
素から誘導された過酸化物、ヒドロペルオキシド等が好
ましい。具体的には、t−ブチヒドロペルオキシド、ク
メンヒドロペルオキシド、メチルエチルケトンヒドロペ
ルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシ
ド、過酸化ベンゾイル、t−ブチルペルベンゾエート、
2、2−(t−ブチルペルオキシ)−ブタン、ビス−
(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−ペルオキシド、
t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート等が挙
げられる。硬化剤は、常温硬化型樹脂に対して好ましく
は0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量
%の範囲で用いられる。硬化剤が少なすぎると硬化作用
が不十分であり、多すぎると硬化物が軟質になる傾向が
ある。
【0010】常温硬化型結合材生成用材料を構成する、
必須成分としての促進剤としては、多価金属塩及び/ま
たは多価金属錯体が用いられる。一般に高級脂肪酸の金
属塩がよく知られており、例えばナフテン酸、オクテン
酸等の多価金属塩がある。多価金属としてはカルシウ
ム、銅、ジルコニウム、マンガン、コバルト、鉛、鉄、
バナジウム等が用いられ、好ましい多価金属塩の例とし
ては、オクテン酸コバルト、ナフテン酸コバルト等があ
る。多価金属錯体の例としては、アセチルアセトンの錯
体がよく知られており、コバルトアセチルアセトネー
ト、マンガンアセチルアセトネート等がある。これら
は、常温硬化型樹脂に対して0.01〜5重量%の範囲
で用いられることが好ましく、有機過酸化物の作用を促
進する働きを示す。さらに硬化を促進するため、アニリ
ン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニ
リン、トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジ
ン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)トルイジン等のア
ミン類を必要に応じて添加してもよい。その使用量は、
常温硬化型樹脂に対して10重量%以下が好ましく、4
重量%以下の使用がより好ましい。その使用量が、多す
ぎると可塑効果が働き、硬化物の強度の低下を招くので
好ましくない。
【0011】着色剤としては、チタン白、カーボンブラ
ック、べんがら、黄鉛、群青、等が単独でまたは組み合
わせて用いられる。着色剤の使用量は、任意の色相を出
すのに十分な量を添加できるが、多すぎると硬化物の強
度の低下を招くので、常温硬化型樹脂に対して10重量
%以下の範囲で添加することが好ましい。
【0012】超微粒子充填剤は、レジンモルタル中の常
温硬化型結合材生成材料と細骨材との分離を防ぎ、かつ
細骨材を細密充填し、レジンモルタル硬化物の強度を向
上させることを目的として配合される。超微粒子充填剤
は、粒径が細かくなるほど細骨材の細密充填ができるの
で、ブレーン法で測定した比表面積が、10,000cm
2/g以上のものを使用することが好ましい。このような
ものとしてシリカフュームがある。シリカフュームは真
球に近い非晶性シリカ粒子であり、粒径が0.2μm程
度のものが代表的である。超微粒子充填剤の配合量は、
常温硬化型結合材生成用材料100重量部に対して30
〜110重量部の範囲であり、35〜90重量部の範囲
がより好ましい。30重量部未満では細骨材との分散が
悪く分離し、110重量部を越えると、常温硬化型結合
材生成用材料が十分にぬれないため、混合できない部分
が発生する。好ましいシリカフュームの市販品の一例を
挙げると、ユニオン化成社製エファコシリカ(比重2.
20、ブレーン比表面積200,000cm2/g)及びエ
ルケム社製エルケムマイクロシリカ940U(比重2.
20、ブレーン比表面積200,000cm2/g)等があ
る。
【0013】細骨材は、直径が5mm以下の骨材を主成分
とし、岩質はセメントモルタル用の骨材として用いうる
岩石であれば特に制限はない。細骨材を用いてレジンモ
ルタルとする場合に、アルカリ骨材反応を考慮して細骨
材を選定する必要はない。細骨材としては、天然砂、砕
砂いずれでもよく、例えば風化花崗岩系山砂(絶乾比重
2.56、)、珪砂(絶乾比重2.64)等が使用され
る。細骨材の配合量は、常温硬化型結合材生成用材料1
00重量部に対して50〜350重量部の範囲であり、
60〜280重量部の範囲がより好ましい。50重量部
未満では、樹脂量が多くなりクラックを生じやすく、3
50重量部を越えるとレジンモルタルの施工性が劣るの
で好ましくない。
【0014】レジンモルタル組成物の中間層に埋設する
メッシュ織布は、網目間隔が5〜15mmの天然繊維又は
合成繊維を網状に織ったものである。材質としてはセル
ロース系繊維、ビニロン、ナイロン、ポリエステル、カ
ーボン繊維等が使用できるが、レジンモルタルとの密着
性や強度の点でカーボン繊維やビニロンが特に好まし
い。メッシュ織布の厚さや使用枚数は、レジンモルタル
の施工厚さやひび割れ抵抗性の要求度により適宜変える
ことができるが、網目間隔が5〜15mmであることが最
も重要である。網目間隔が5mm未満の場合、上下のレジ
ンモルタルの付着が不完全となりレジンモルタルとメッ
シュ織布が一体化しないため、寒冷下でのひび割れ抵抗
性が低下するので好ましくない。網目間隔が15mmを越
えると、メッシュ織布による補強効果が低下し、寒冷下
でのひび割れ抵抗性も低下するので好ましくない。メッ
シュ織布の埋設位置は、レジンモルタル組成物を充填す
る全体の深さに対して、下から1/2〜2/3になるよ
うな位置に埋設することが好ましい。
【0015】本発明に使用するレジンモルタル組成物
は、例えば、次のようにして調製することが好ましい。
すなわち、常温硬化型樹脂に所定量の促進剤を入れ攪拌
混合した後、所定量の硬化剤を混合する。別に超微粒子
充填剤と細骨材を計量混合しておき、上記の混合物に投
入して、ハンドミキサー等を用いて均一になるまで練り
混ぜる。
【0016】本発明によるレジンモルタルの施工方法
は、道路舗装、マンホール等の金属周辺部の保護、アス
ファルトコンクリート舗装、セメントコンクリート舗装
等の補修等に好適であり、例えばアスファルト剥離部の
充填、マンホール周辺の段差修正、ひび割れ補修等に適
用される。
【0017】道路舗装の補修(特に、アスファルトコン
クリート舗装の剥離部の充填)に本発明を適用する場
合、次のような手順によって施工されることが好まし
い。 (1)路面等の施工箇所を乾燥させる。路面温度が低い
場合には樹脂の硬化が遅くなるので、ガスバーナー等で
路面を加熱しておくことが好ましい。乾燥手段として
は、トーチランプ、ガスバーナー等が使用できる。 (2)路面の粉塵を除去する。手段としては、バキュー
ム、ほうき等が使用できる。 (3)施工箇所とレジンモルタルとの密着性を向上させ
るため、予め下塗り剤を塗布することが好ましい。下塗
り剤として、常温硬化型結合材生成用材料が好ましい。
下塗り剤はゴム製のヘラを使用して塗布する。 (4)レジンモルタル組成物の一部(全体の深さに対し
て、下から1/2〜2/3が充填される程度の量が好ま
しい。)を打設し、その上にメッシュ織布を載置し、さ
らにその上からレジンモルタル組成物の残部を打設す
る。メッシュ織布は、レジンモルタルの中に埋設する。 (5)表面を均一に仕上げる。コテ、ヘラ等の用具を用
いることができる。 (6)路面の滑り止めが必要な場合は、レジンモルタル
が硬化する直前に、仕上がり面に細骨材を散布する。 (7)硬化は、常温下に1〜2時間以内で完了する。
【0018】
【実施例】本発明の実施例を説明する。
【0019】1.使用材料 (1)常温硬化型結合材生成用材料の調製 常温硬化型樹脂として、エピコート828(油化シェル
エポキシ(株)製エポキシ樹脂の商品名)とメタクリル酸
から合成したビニルエステル樹脂17重量%、ジシクロ
ペンテニルオキシエチルメタクリレート63重量%と、
メトキシポリエチレングリコール#400メタクリレー
ト20重量%の混合物(比重1.08)を使用した。常
温硬化型樹脂100重量部に対して、硬化剤としてキュ
メンハイドロパーオキサイド4重量部および促進剤とし
てナフテン酸コバルト2重量部を配合して常温硬化型結
合材生成用材料を調製した。ただし、硬化剤と促進剤を
直接混合すると激しく反応して有毒なガスを発生するの
で、あらかじめ常温硬化型樹脂と促進剤を混合後、最後
に硬化剤を混合した。
【0020】(2)シリカフューム エファコシリカ(ユニオン化成(株)商品名、比重2.2
0、ブレーン比表面積200,000cm2/g)を使用し
た。 (3)細骨材 3・4・5・6号珪砂を等量混合したもの(比重2.6
4、含水率0%)を使用した。 (4)メッシュ織布 網目の間隔が10mmのカーボン繊維製メッシュ及びビニ
ロン製メッシュを使用した。カーボン繊維製メッシュの
引張強度は、372kgf/mm2(縦)及び355kgf/mm
2(横)であり、弾性係数は22.4tonf/mm2(縦)及
び23.8tonf/mm2(横)であった。また、ビニロン製
メッシュの引張強度は、22.7kgf/本(縦)及び2
1.5kgf/本(斜)であった。
【0021】2.レジンモルタル組成物の調製 エファコシリカ67重量部と珪砂67重量部をあらかじ
め混合しておき、この混合物134重量部を上記常温硬
化型結合材生成用材料100重量部に投入し、ハンドミ
キサーで2分間練り混ぜて、レジンモルタル組成物を得
た。調製したレジンモルタル組成物の比重は、約1.5
5であった。
【0022】3.施工 広島大学西条キャンパスの構内の車道において、下水マ
ンホール周辺の段差修正とひび割れ補修、及びアスファ
ルト剥離部の充填を目的として、レジンモルタルを施工
した。施工場所の交通量は、約20〜30台/時(昼
間)であり、通行車両は主に乗用車とバイクであった。
施工場所の冬季寒冷期における状態変化を観察するた
め、10月24日に施工した。
【0023】実施例1 施工場所は、マンホールの周辺部のアスファルト舗装部
分が約半周にわたってひび割れ、沈下及び剥離してい
た。気温は18℃、路面温度は13℃であった。この部
分の段差修正を行うため、路面の粉塵を除去後、下塗り
として常温硬化型結合材生成用材料を750g塗布し
た。次にレジンモルタル組成物2.5リットルを打設
後、カーボン繊維製メッシュを配置し、さらにその上か
らレジンモルタル組成物2.5リットルを打設してカー
ボン繊維製メッシュを埋設した。ゴム製のヘラで表面を
均一にならした後、滑り抵抗性を向上させるため、硬化
直前に珪砂2kgを表面に散布した。レジンモルタル
は、施工後1時間以内に硬化した。施工後、寒冷期で6
ヶ月経過しても、ひび割れ等の変化は認められなかっ
た。
【0024】実施例2 施工場所は、アスファルト舗装部分が長さ約170cm、
幅約30cm、深さ約2〜3cmにわたって剥離している箇
所であった。気温は18℃、路面温度は29℃であっ
た。このアスファルト欠損部の段差修正を行うため、路
面の粉塵を除去後、下塗りとして常温硬化型結合材生成
用材料を750g塗布した。次にレジンモルタル組成物
4.5リットルを打設後、カーボン繊維製メッシュを配
置し、さらにその上からレジンモルタル組成物4.5リ
ットルを打設してカーボン繊維製メッシュを埋設した。
ゴム製ヘラで表面を均一にならした後、硬化直前に珪砂
3kgを表面に散布した。レジンモルタルは、施工後1時
間以内に硬化した。施工後、寒冷期で6ヶ月経過して
も、ひび割れ等の変化は認められなかった。
【0025】実施例3 施工場所は、アスファルト舗装部分が長さ約90cm、幅
約30cm、深さ約1cmにわたって剥離している箇所であ
った。気温は22℃、路面温度は32℃であった。この
部分の段差修正を行うため、路面の粉塵を除去後、下塗
りとして常温硬化型結合材生成用材料を750g塗布し
た。次にレジンモルタル組成物4リットルを打設後、ビ
ニロン製メッシュを剥離部全面に配置し、さらにその上
からレジンモルタル組成物3.5リットルを打設してビ
ニロン製メッシュを埋設した。ゴム製のヘラで表面を均
一にならした後、硬化直前に珪砂2kgを表面に散布し
た。レジンモルタルは、施工後1時間以内に硬化した。
施工後、寒冷期で6ヶ月経過しても、ひび割れ等の変化
は認められなかった。
【0026】比較例1 施工場所は、アスファルト舗装部分が広範囲にわたって
ひび割れている箇所であった。気温は19.5℃で、路
面温度は30℃であった。この部分のひび割れ補修と段
差修正を行うため、路面の粉塵を除去後、下塗りとして
常温硬化型結合材生成用材料を500g塗布した。次に
レジンモルタル組成物5リットルを打設した。ゴム製の
ヘラで表面を均一にならした後、硬化直前に珪砂2kgを
表面に散布した。レジンモルタルは、施工後1時間以内
に硬化した。施工後2週間経過後、硬化収縮の影響と思
われるひび割れが発生した。このひび割れは材齢ととも
に進展し、施工後3ヶ月経過時には広範囲に及んでい
た。
【0027】
【発明の効果】請求項1におけるレジンモルタルの施工
方法によれば、低温から高温までの温度変化に対する変
形追随性があり、冬季においてもひび割れを発生しにく
い。また、メッシュ織布を埋設することにより、圧縮、
曲げ、引張強度が改善され、長期の繰り返し荷重に対し
て破壊が起こりにくい。請求項2におけるレジンモルタ
ルの施工方法によれば、上記の効果に加え、レジンモル
タルの密着性をさらに向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児島 武男 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 日立 化成工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温硬化型結合材生成用材料100重量
    部に対して、超微粒子充填剤を30〜110重量部およ
    び細骨材を50〜350重量部含有してなるレジンモル
    タル組成物を施工し、レジンモルタル組成物の中間層に
    網目間隔が5〜15mmのメッシュ織布を埋設することを
    特徴とするレジンモルタルの施工方法。
  2. 【請求項2】 レジンモルタル組成物の施工前に常温硬
    化型結合材生成用材料を下塗りする請求項1記載のレジ
    ンモルタルの施工方法。
JP26994495A 1995-10-18 1995-10-18 レジンモルタルの施工方法 Expired - Fee Related JP3575566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26994495A JP3575566B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 レジンモルタルの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26994495A JP3575566B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 レジンモルタルの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110499A true JPH09110499A (ja) 1997-04-28
JP3575566B2 JP3575566B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17479388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26994495A Expired - Fee Related JP3575566B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 レジンモルタルの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107915425A (zh) * 2017-11-23 2018-04-17 江苏中路交通科学技术有限公司 一种抗压改性橡胶集料碎石铺装材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107915425A (zh) * 2017-11-23 2018-04-17 江苏中路交通科学技术有限公司 一种抗压改性橡胶集料碎石铺装材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575566B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4299761A (en) Polymer concrete compositions, methods of application thereof, and polymerized products thereof
CN103608415A (zh) 低温可固化粘合剂组合物
JP2005538276A (ja) 建築用樹脂モルタル組成物及びこれを利用した床施工方法
JP4813647B2 (ja) 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JPH11256504A (ja) スラブ式軌道の補修材料及び補修方法
EP0067690B1 (en) Methacrylate polymer concrete mix with reduced shrinkage during cure
JP2008196145A (ja) 舗装用表面補修材及び舗装用表面補修工法
KR101739778B1 (ko) 도로 신축이음부용 후타재 및 이의 시공방법
JP3575566B2 (ja) レジンモルタルの施工方法
JP3644512B2 (ja) レジンモルタルの施工方法
JP2021025557A (ja) 下水管又は上水管の補修方法
JP3646817B2 (ja) レジンモルタル組成物
JPH0813407A (ja) 透水性舗装構造体およびその施工法
WO2011130731A2 (en) Soil solidifier and related methods
JPH07292616A (ja) 薄層舗装物およびその施工法
JP2008207182A (ja) 被覆層及びその形成方法
JPH09208283A (ja) レジンモルタル組成物及びそれを用いた不陸調整材
JP2002138220A (ja) 土木建築用ライニング組成物及びそれを用いた構造体
JP4892479B2 (ja) 舗装用バインダ乳剤とそれを用いる舗装体の構築方法
JP5804381B2 (ja) 舗装の補修方法
JP3374309B2 (ja) 排水性舗装体の機能維持方法
JPH01256666A (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP4372071B2 (ja) 舗装方法
JP2003293304A (ja) 超薄層補修用高耐久性常温混合物及びその製造方法
JPH05255910A (ja) 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees