JPH09107820A - 法面への植樹方法 - Google Patents

法面への植樹方法

Info

Publication number
JPH09107820A
JPH09107820A JP8189888A JP18988896A JPH09107820A JP H09107820 A JPH09107820 A JP H09107820A JP 8189888 A JP8189888 A JP 8189888A JP 18988896 A JP18988896 A JP 18988896A JP H09107820 A JPH09107820 A JP H09107820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
tree
soil
sandbag
trees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8189888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Fukuzumi
豊 福住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8189888A priority Critical patent/JPH09107820A/ja
Publication of JPH09107820A publication Critical patent/JPH09107820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹木が定着することが難しい土質の法面への
植樹を可能にする。 【解決手段】 樹木Tの根T2が突き破ることが可能な
素材よりなる袋体に、用土を収容した複数個の土嚢10
を法面Gに敷きつめると共に、樹木を土嚢に仮固定する
ことにより土嚢を土床として成育させ、その後土嚢を突
き破って成長した樹木の根を法面に着床させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は法面への植樹方法
に関し、より詳細には、樹木が定着することが難しい土
質の法面への植樹を可能にする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、採石や採鉱をするために山を切
り崩すと、図5に示すように山Mの切り崩した後に法面
Gが形成されることとなる。そして、この法面Gには当
然のことながら樹木が存しないのだから、著しく景観を
損ね、又その部分だけ保水力を欠き、土砂崩れ等の災害
の原因となった。よって、このような法面に植樹をして
緑化することが望まれており、このための手段としては
樹木を植樹することが公知であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の法面は採石や採鉱をした後に形成されるのであるか
ら、当然のことながら土質は石や岩盤であり、そこに樹
木を植樹をすることは困難を極めた。
【0004】勿論、松を代表とするある種の樹木は、土
質が石や岩盤であってもこれらに打ち勝って根を張るの
で着床することが可能である。ところが、その状態に至
るまでには長年月を要し、それまで樹木を法面上に定着
させて生育しなくてはならない。この場合、従来技術で
は、法面に樹木を生育させるための客土を施していた
が、平坦地と異なり法面に客土を施すことは多大な労力
を要し、又折角客土を施しても雨水等で流出してしまう
おそれがあった。
【0005】又、客土の層が薄いと、根の成長に伴って
樹木が逆に固い法面に対して浮き上がってしまい、根が
法面に侵入して着床しない問題も生じた。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の如き従
来技術の問題点を解消した植樹方法を提供することを目
的として創作されたものであり、樹木の根が突き破るこ
とが可能な素材よりなる袋体に、用土を収容した複数個
の土嚢を法面に敷きつめると共に、樹木を土嚢に仮固定
することにより土嚢を土床として成育させ、その後土嚢
を突き破って成長した樹木の根を法面に着床させること
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】次にこの発明の具体的実施例を添
付図面に基づいて説明する。図1乃至図4はこの発明の
第1実施例を示す図である。この実施例は、法面の状況
により土嚢が滑り落ちるおそれがある場合の植樹方法の
一例を示すものであり、ここでは法面に敷きつめた土嚢
を樹木の茎又は幹が通過可能なフェンスにより法面に対
して押さえつけることとしている。
【0008】図2はこの発明の植樹方法の当初の段階を
示す要部の断面図である。図中符号10は土嚢であり、
法面Gに対し複数個が敷きつめられる。この土嚢10は
少なくとも可撓性を有し、且つ樹木Tの根T2が突き破
ることが可能な程度の強度であることが必要であり、こ
こでは例えばポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、
ポリプロピレン等からなる不織布のシートを想定してい
る。
【0009】上記の土嚢10は、フェンス1により法面
Gに対して押さえつけられる。このフェンス1は少なく
とも樹木の茎又は幹T1が通過可能な透かし穴を有する
ことが必要であり、例えば線材を格子状に組み立てたも
のや、金網状のものが想定し得る。
【0010】植樹にあたっては、先ず樹木Tを土嚢10
に仮固定する。この実施例においては、樹木Tの根を土
嚢と土嚢との間に挟み込むことにより仮固定している
が、ここでは樹木Tとして通称「コンテナ栽培」或いは
「ポット栽培」と呼ばれる方法により栽培されたものを
採用している。即ち、ここでは一定の容器で栽培した樹
木Tを、容器の内部形状に沿って固まった土15を根T
2の周囲に付着させた状態で、この容器より引き抜いた
ものを使用するものであり、これにより確実な仮固定及
び土嚢での成育が実現されることとなる。
【0011】尚、仮固定の手段は上記のものに限られ
ず、例えば樹木の根を土嚢に差し込んでもよいことは勿
論である(図示せず)。
【0012】図3、図4、図1は上記の樹木が成育する
様子を示した図である。仮固定された樹木Tは成育につ
れ、根T2が伸び、この根T2は先ず土嚢10の袋体1
1を突き破って内部に侵入し、用土12により土嚢10
を土床として成育する(図3の状態)。
【0013】次いで、更に成育した樹木Tの根T2は土
嚢10を貫通し、法面Gに達して根を張り始める(図4
の状態)。
【0014】そして、最終的には樹木Tは法面Gに完全
に着床することとなる(図1の状態)。
【0015】尚、以上の段階において、樹木Tの地上に
伸びる茎又は幹T1がフェンス1の透かし穴を貫通する
ことはいうまでもない。
【0016】ところで、この発明の実施に適する樹木種
であるが、例えば松、ハイビャクシン、ハイネズ、ツル
マサキ、コトネアスター、紅シタン、ハマゴウ等が最適
であるが、法面が60°以下の傾斜度の場合は一般に植
えられている樹木の全てが使用可能である。
【0017】図6乃至図7はこの発明の第2実施例を示
す図である。この実施例は、前記第1実施例同様、法面
の状況により土嚢が滑り落ちるおそれがある場合の植樹
方法の一例を示すものであり、ここでは土嚢を法面に配
した枠体に収容している。
【0018】図中符号20は枠体であり、ここではコン
クリート製の矩形のものを想定している(図7参照)。
この枠体20は法面Gに対し複数個が敷きつめられ、こ
の枠体20の中に土嚢10が収容されることとなる。こ
の場合、樹木への灌水のために隣合う枠体が通水性を持
つことが望ましく、そのために枠体20は吸水性を有す
るコンクリート製であることが望ましい。又、この実施
例においては、収容された土嚢20の脱落を防止するた
めに、コンクリート製の押さえ棒21により枠体20に
収容された土嚢10を押さえる構成としている。尚、以
上の枠体20はここでは1個1個が独立したものとされ
ているが、複数個のものが予め集合乃至一体化したもの
であってもよいことは勿論である。
【0019】この実施例のその余の構成は前記第1実施
例の場合と同様なので、その記述は省略する。
【0020】図8はこの発明の第3実施例を示す図であ
る。この実施例は、傾斜が比較的緩い等、土嚢が滑り落
ちるおそれがない法面の場合の植樹方法の一例を示すも
のであり、ここでは土嚢10は法面Gにそのまま敷きつ
められる。
【0021】この実施例のその余の構成は前記第1実施
例の場合と同様なので、その記述は省略する。
【0022】
【発明の効果】この発明は次の特有の効果を奏する。 法面に配した土嚢を土床として使用し、ここに樹木を
仮固定すれば植樹は完了するので、掘削等の法面上での
植樹作業が不要であり、足場が悪いどのような法面であ
っても容易に植樹を行うことができる。
【0023】同様に、法面の土質が石や岩盤であって
も客土を要しないので、やはり容易に植樹を行うことが
できる。
【0024】特に第1実施例及び第2実施例の場合、
客土と異なり、土床となる土嚢はフェンスにより法面に
対し確実に固定されるので、雨水等で客土が流出してし
まうおそれが皆無であり、確実な植樹が実現される。
【0025】樹木は土嚢に仮固定されるので、雨水等
で樹木が流出してしまうおそれが皆無であり、確実な植
樹が実現される。
【0026】樹木は、先ず土嚢を土床として着床し、
次の段階において法面にその根が達するが、この場合、
既に着床している土嚢はフェンスにより法面に対し確実
に固定され、しかもそれ自体の重量を有しているので、
客土を利用した場合と異なり、根の成長に伴って樹木が
固い法面に対して浮き上がってしまい、法面に侵入して
着床しないというおそれがなく、確実な植樹が実現され
る。
【0027】この発明によれば、従来植樹が極めて困
難であった、採石や採鉱により生じた法面を容易に緑化
することができ、景観の保護及び治水に寄与することと
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の植樹方法により植樹さ
れた法面の断面図。
【図2】この発明の第1実施例の植樹方法の経過を示す
法面の断面図。
【図3】この発明の第1実施例の植樹方法の経過を示す
法面の断面図。
【図4】この発明の第1実施例の植樹方法の経過を示す
法面の断面図。
【図5】採石や採鉱により生じた法面の側面図。
【図6】この発明の第2実施例の植樹方法の経過を示す
法面の断面図。
【図7】この発明の第2実施例の植樹方法に使用する枠
体及び土嚢を示す斜視図。
【図8】この発明の第3実施例の植樹方法の経過を示す
法面の断面図。
【符号の説明】
G 法面 T 樹木 T1 樹木の茎又は幹 T2 樹木の根 1 フェンス 10 土嚢 11 袋体 12 用土 20 枠体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹木の根が突き破ることが可能な素材よ
    りなる袋体に、用土を収容した複数個の土嚢を法面に敷
    きつめると共に、樹木を土嚢に仮固定することにより土
    嚢を土床として成育させ、その後土嚢を突き破って成長
    した樹木の根を法面に着床させることを特徴とする法面
    への植樹方法。
  2. 【請求項2】 土嚢を樹木の茎又は幹が通過可能なフェ
    ンスにより法面に対して押さえつける請求項1記載の法
    面への植樹方法。
  3. 【請求項3】 土嚢を法面に配した枠体に収容する請求
    項1記載の法面への植樹方法。
  4. 【請求項4】 樹木の根を土嚢と土嚢との間に挟み込む
    ことにより、土嚢への仮固定の手段とした請求項1から
    3の何れかに記載の法面への植樹方法。
  5. 【請求項5】 樹木の根を土嚢に差し込むことにより、
    土嚢への仮固定の手段とした請求項1から3の何れかに
    記載の法面への植樹方法。
JP8189888A 1995-08-14 1996-07-02 法面への植樹方法 Pending JPH09107820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189888A JPH09107820A (ja) 1995-08-14 1996-07-02 法面への植樹方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22701095 1995-08-14
JP7-227010 1995-08-14
JP8189888A JPH09107820A (ja) 1995-08-14 1996-07-02 法面への植樹方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09107820A true JPH09107820A (ja) 1997-04-28

Family

ID=26505745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8189888A Pending JPH09107820A (ja) 1995-08-14 1996-07-02 法面への植樹方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09107820A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045481A3 (en) * 2000-12-05 2003-04-10 Chui-Wen Chiu Forestation and environment protecting method and system
CN104429808A (zh) * 2014-12-25 2015-03-25 云南红土生源药用生物科技开发有限公司 一种白木香苗木移植高海拔山地造林方法
JP2017000098A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本植生株式会社 植栽方法
CN109526513A (zh) * 2018-12-11 2019-03-29 福建省春天生态科技股份有限公司 一种生态堤岸边坡乔木浅穴种植方法
CN110121971A (zh) * 2019-04-24 2019-08-16 广西博世科环保科技股份有限公司 一种金属矿山酸性废弃地生态恢复的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117733A (en) * 1978-02-09 1979-09-12 Foret Cellulose Culture soil
JPH0685442U (ja) * 1992-12-04 1994-12-06 高橋特殊土木株式会社 法面緑化保護工用客土袋の収納装置
JPH0742156A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Takahashi Tokushu Doboku Kk 硬岩法面における緑化工法
JPH07189256A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Okabe Co Ltd 法枠裸地用植生土のう

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117733A (en) * 1978-02-09 1979-09-12 Foret Cellulose Culture soil
JPH0685442U (ja) * 1992-12-04 1994-12-06 高橋特殊土木株式会社 法面緑化保護工用客土袋の収納装置
JPH0742156A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Takahashi Tokushu Doboku Kk 硬岩法面における緑化工法
JPH07189256A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Okabe Co Ltd 法枠裸地用植生土のう

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045481A3 (en) * 2000-12-05 2003-04-10 Chui-Wen Chiu Forestation and environment protecting method and system
CN100388875C (zh) * 2000-12-05 2008-05-21 邱垂文 一种植树造林方法和系统
CN104429808A (zh) * 2014-12-25 2015-03-25 云南红土生源药用生物科技开发有限公司 一种白木香苗木移植高海拔山地造林方法
CN104429808B (zh) * 2014-12-25 2016-08-24 云南红土生源药用生物科技开发有限公司 一种白木香苗木移植高海拔山地造林方法
JP2017000098A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本植生株式会社 植栽方法
CN109526513A (zh) * 2018-12-11 2019-03-29 福建省春天生态科技股份有限公司 一种生态堤岸边坡乔木浅穴种植方法
CN110121971A (zh) * 2019-04-24 2019-08-16 广西博世科环保科技股份有限公司 一种金属矿山酸性废弃地生态恢复的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223081B2 (ja) 法面への植樹方法
KR102226656B1 (ko) 목본류 식생이 가능한 사면 녹화공법
AU755634B2 (en) Vegetation element for greening artificial or natural surfaces and method for producing same
JP2003268773A (ja) ポケット付き植生袋体並びに該植生袋体を用いた緑化基盤体及び該緑化基盤体による緑化方法
JPH09107820A (ja) 法面への植樹方法
CN216254315U (zh) 一种适用于高陡岩石边坡修复的放射式藤本装置
JP2001218523A (ja) 苗 木
JP2789460B2 (ja) 植生袋体とそれを使用する法面の植栽工法
JP2842170B2 (ja) 天然植栽用コンテナ及びその連続敷設方法
JP2000054343A (ja) 護岸緑化用植生土のう蛇籠工法
JPH09294488A (ja) ポット植栽の移植装置とその施工方法
JP3262719B2 (ja) 硬質法面の緑化工法及びこれに使用する柵状体
JP4387494B2 (ja) 緑化部材
JP3690925B2 (ja) 法面の緑化装置
KR20010046694A (ko) 녹화 마대를 이용한 숏크리트 시공지의 녹화 공법
JP3977527B2 (ja) 植栽用護岸ブロック装置
CN210562230U (zh) 一种高陡边坡绿化种植结构
JP2002161537A (ja) 硬質法面の緑化工法
JP2717368B2 (ja) 法面植栽工法
JPS6282122A (ja) 硬岩法面における緑化工法
JP3793914B2 (ja) 擁壁面の緑化方法
KR0123104Y1 (ko) 정원수 이식용 뿌리보호 포트
JP3009808U (ja) 深山キリシマの栽培装置
JP2001182068A (ja) 法面の緑化工法
JPS60338Y2 (ja) 護岸植栽用植木鉢

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719