JP2001182068A - 法面の緑化工法 - Google Patents

法面の緑化工法

Info

Publication number
JP2001182068A
JP2001182068A JP37218699A JP37218699A JP2001182068A JP 2001182068 A JP2001182068 A JP 2001182068A JP 37218699 A JP37218699 A JP 37218699A JP 37218699 A JP37218699 A JP 37218699A JP 2001182068 A JP2001182068 A JP 2001182068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
net
vegetation
soil
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37218699A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kimura
光男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenryu Industries Co Ltd
Original Assignee
Tenryu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenryu Industries Co Ltd filed Critical Tenryu Industries Co Ltd
Priority to JP37218699A priority Critical patent/JP2001182068A/ja
Publication of JP2001182068A publication Critical patent/JP2001182068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】植生を施すにあたって、法面上に十分な深さの
植生地盤を確保できるようにすることができて、木本類
のような大きな植物の植生をも十分行うことのできる緑
化工法を提供すること。 【解決手段】地山や新規造成した法面10に対して適宜
間隔で多数の網支持体30を立設し、これらの網支持体
30上及び法面10上に網体20を張設するにあたっ
て、この網体20の一部を各網支持体30の先端に支持
させるとともに、網体20の他の一部をアンカー40等
によって法面10上に固定することにより網支持体30
の直上側に位置する網体20によって上方に開口するポ
ケット部21を形成した後、これらのポケット部21内
及び網体20上に吹き付け材70を吹き付け、各ポケッ
ト部21内に必要な客土71を施して、少なくとも各ポ
ケット部21内の客土71中に植生を施すことにより、
法面10の植生を行うようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面を緑化する工法に
関し、特に、法面上に網体または植生袋を張設するよう
にした法面の緑化工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地山や新規造成地の法面に対しては、植
物の種子や苗を植え付けて植生を行うことがなされてい
る。植生植物の力によって法面の保護を行うためであ
る。
【0003】このような法面の保護は、土に植生植物の
種子や土壌改良材等を混ぜた吹き付け材を法面上に吹き
付ける、所謂吹き付け工法が一般に採用されているが、
この吹き付け工法では、傾斜面である法面に、土等をそ
のまま吹き付けるものであるため、吹き付け材が流れ易
く、また木本類のような大きな植物を植え付けるには厚
さが足らないこともあり得る。
【0004】吹き付け材を法面に大量に保持させるため
に、法面上に網体を張設しておき、この網体の目を通し
て法面上に吹き付け材を吹き付けて、網体による吹き付
け材の保持を行うことも行われてはいる。この網体を使
用した吹き付け工法にあっても、木本類の苗を植え付け
るような十分な深さの植生地盤を形成することは困難で
あった。このことは、植生植物の種子、保水材や肥料等
を詰めた植生袋を、法面上に張設する場合も同様であ
る。
【0005】そこで、本発明者等は、網体または植生袋
を使った吹き付け工法について、木本類の植生をも行え
るようにするにはどうしたらよいかについて種々検討を
重ねてきた結果、本発明を完成したのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の経緯
に基づいてなされたもので、その解決しようとする課題
は、法面上に対して十分な深さの植生地盤を形成して、
木本類の植生植物であっても、その植生を十分に行える
ようにすることである。
【0007】すなわち、まず請求項1及び請求項3に係
る発明の目的とするところは、植生を施すにあたって、
法面上に十分な深さの植生地盤を確保できるようにする
ことができて、木本類のような大きな植物の植生をも十
分行うことのできる緑化工法を提供することにある。
【0008】また、請求項2、請求項4及び請求項5に
係る発明の目的とするところは、多数の土留枠を使用し
て法面を形成する工法についても、十分な深さの植生地
盤を法面上に保持できるようにすることができて、木本
類のような大きな植物の植生をも十分行うことのできる
緑化工法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、まず請求項1に係る発明の採った手段は、後述す
る実施の形態の説明中において使用する符号を付して説
明すると、「地山や新規造成した法面10に対して適宜
間隔で多数の網支持体30を立設し、これらの網支持体
30上及び法面10上に網体20を張設するにあたっ
て、この網体20の一部を各網支持体30の先端に支持
させるとともに、網体20の他の一部をアンカー40等
によって法面10上に固定することにより、網支持体3
0の直上側に位置する網体20によって上方に開口する
ポケット部21を形成した後、これらのポケット部21
内及び網体20上に吹き付け材70を吹き付け、各ポケ
ット部21内に必要な客土71を施して、少なくとも各
ポケット部21内の客土71中に植生を施すことによ
り、法面10の植生を行うようにしたことを特徴とする
法面の緑化工法」である。
【0010】すなわち、この請求項1に係る緑化工法
は、荒削りした地山や新規造成地、道路の切通し等にで
きた法面10の表面に網体20を張設し、この網体20
を通して吹き付け材70を吹き付けることを基本とする
ものであり、この網体20の張設時に、多数の網保持体
30を法面10に対して立設しておくようにするもので
ある。
【0011】網体20としては、所謂「ラス網」と呼ば
れる法面保護用の金網を採用してもよいが、その他に
は、紙ひも、繊維ひも、合成樹脂ひも、合成樹脂プリプ
レグひも(法面10に敷設した後に当たる紫外線によっ
て硬化する)、ガラス繊維ひも等によって形成した網が
採用できるものである。勿論、これらの材料によって布
状に形成したものも、この網体20として採用すること
ができる。
【0012】網保持体30を法面10に立設するのは、
この網保持体30によって網体20の一部を法面10か
ら浮き上がらせるためであり、この浮き上がり量を調整
するために長さの異なる網保持体30を使用したり、網
保持体30の打ち込み量を調整したりすることがなされ
る。そして、この網体20の他の一部を、図1に示すよ
うに、アンカー40等を使用して法面10側に固定する
ことにより、各網保持体30の直上側に位置する網体2
0によってポケット部21を形成するのである。
【0013】網体20の張設及びポケット部21の形成
が済んだ後において、法面10全体に対して吹き付け材
70を吹き付けるのであるが、その作業時において、ポ
ケット部21の存在しない法面10に対して余剰となっ
た吹き付け材70は、その下側のポケット部21内に流
れ込むこともある。勿論、ポケット部21の存在しない
法面10に対しては、吹き付け材70による通常の吹き
付けがなされる。
【0014】吹き付け材70の吹き付けだけでは、その
内部への客土71が不足すると思われる場合には、吹き
付け作業前に、各吹き付け材70内への客土71を施し
ておくとよい。通常は、吹き付け前に客土71を施して
おけば、その分の吹き付け作業を省略できるため、吹き
付け材70が種子を含むものである場合の、その種子の
余分な使用を回避することができる。
【0015】以上の結果、各ポケット部21内には、図
1にも示すように、植生のための十分な深さの地盤が形
成されることになるから、これに木本類の苗60を植え
付けるのであり、これにより、本発明の緑化工法では、
種子の吹き付けでは行えない木本類の苗60の植え付け
をも可能となっているのである。
【0016】従って、この請求項1の緑化工法によれ
ば、網体20を法面10上に張設することにより、吹き
付け材70が厚層基材となる程の吹き付け工法に適用で
きるだけでなく、この網体20に対して、ある程度の深
さを有する植生地盤を形成できるポケット部21を簡単
に作成でき、これにより、各ポケット部21の客土71
に木本類の苗60を植え付けることができて、植生を十
分に行うことができるのである。
【0017】また、上記課題を解決するために、請求項
2に係る発明の採った手段は、同様に、「客土等が施さ
れることにより地面等の上に固定される水平部51と、
この水平部51の前端側から当該水平部51上側に斜め
に傾斜する法面形成部52とからなる法面形成用の土留
枠50を多数かつ多段に積み上げることにより、各法面
形成部52によって法面10を形成する際に、法面形成
部52前面に網支持体30を立設し、これらの網支持体
30上及び各土留枠50上に網体20を張設するにあた
って、この網体20の一部を各網支持体30の先端に支
持させるとともに、網体20の他の一部を法面形成部5
2側等に支持させることにより、網支持体30の直上側
に位置する網体20によって上方に開口するポケット部
21を形成した後、これらのポケット部21内及び法面
形成部52上に吹き付け材70を吹き付け、各ポケット
部21内に必要な客土71を施して、少なくとも21ポ
ケット部内の客土71中に植生を施すことにより、各土
留枠50によって形成された法面10の植生を行うよう
にしたことを特徴とする法面の緑化工法」である。
【0018】すなわち、この請求項2に係る緑化工法
は、図6に示すような法面形成用の土留枠50を多数か
つ多段に積み上げて法面10を形成する場合に適したも
のであり、各土留枠50側に立設させた網保持体30に
よって網体20を少し浮かせた状態で張設するようにし
て、この網体20にポケット部21を形成するものであ
る。
【0019】各土留枠50は、図6に示すように、整地
された地面上に載置される水平部51と、この水平部5
1の前端(図6では図示左側)に一体化されて水平部5
1上に向けて傾斜する法面形成部52を有するものであ
り、その多数を横方向に並べてまず第一段目の法面10
を形成するものである。つまり、各水平部51上には客
土71が施されるのであり、これによって形成された地
面上に、次の段の各土留枠50が載置されることにな
る。なお、各法面形成部52の内側には客土71のため
の土留めシートが張られることもある。
【0020】これら各土留枠50の法面形成部52前面
には、網保持体30が予め固定してあるが、この法面形
成部52を形成してある横桟に、例えば図4に示すよう
な網保持体30が係止してあり、この網保持体30によ
って網体20の一部を保持しながら網体20の張設を行
うのである。つまり、各土留枠50を構成している法面
形成部52の前面によって新規に造成される法面10が
形成されるが、この法面10に網体20を張設するにあ
たって、各法面形成部52に固着または支持してある各
網保持体30によって網体20の一部を浮き上がらせる
ようにして、吹き付け材70や客土71を溜めるための
ポケット部21を形成するようにするのである。
【0021】以上のようにして、各ポケット部21内の
吹き付け材70または客土71に対して木本類の苗60
を植え付けることにより、法面10のポケット部21が
存在していない部分に対しては吹き付け材70中に含ま
れる種子等による植生を行い、各ポケット部21では木
本類の苗60による植生を行うものである。
【0022】従って、この請求項2に係る緑化工法によ
れば、多数の土留枠50によって法面10を形成する場
合にも、木本類の苗60のための深さのある地盤を網体
20のポケット部21に形成することができて、植生を
十分なものとすることができるのである。
【0023】次に、上記課題を解決するために、請求項
3に係る発明の採った手段は、同様に、「地山や新規造
成した法面10に対して植生袋80を適宜間隔でアンカ
ー81によって固定することにより、これらの植生袋8
0の上面をポケット部20として、これらのポケット部
20内及び植生袋80上に吹き付け材70を吹き付け、
各ポケット部20内に必要な客土71を施して、少なく
とも各ポケット部20内の客土71中に植生を施すこと
により、法面10の植生を行うようにしたことを特徴と
する法面10の緑化工法」である。
【0024】すなわち、この請求項3の発明において
は、例えば図7に示すように、法面10上に複数の植生
袋80をアンカー81によって固定したものであり、こ
の植生袋80は、植生植物のための保水材や肥料あるい
は土等を、植物繊維や紙等によって形成した収納袋内に
詰めたものである。この植生袋80は、横方向に長尺な
ものとして形成しておき、これを水平状にアンカー81
によって法面10に固定して実施するとよい。何故な
ら、法面10は横方向には長いのが一般的であるため、
植生袋80を長尺なものにしておけば施工が効率的にな
るからである。
【0025】このような植生袋80上は、吹き付け材7
0を吹き付けたときの一種の「堰」であるポケット部2
0となるから、ポケット部20内及び植生袋80上に吹
き付け材70を吹き付けることにより、各ポケット部2
0内に木本類の苗60の植え付け必要な客土71がなさ
れた場所とすることができるのである。そこで、各ポケ
ット部20内の客土71中に木本類の苗60等を植え付
けることにより、植生が完了するのである。
【0026】また、図7及び図8には、請求項4に係る
発明が示してあるが、この請求項4に係る発明の採った
手段は、「客土71等が施されることにより地面等の上
に固定される水平部51と、この水平部51の前端側か
ら当該水平部51上側に斜めに傾斜する法面形成部52
とからなる法面形成用の土留枠50を多数かつ多段に積
み上げることにより、各法面形成部52によって法面1
0を形成した後、この法面10に対して植生袋80を適
宜間隔でアンカー81によって固定することにより、こ
れらの植生袋80の上面をポケット部20として、これ
らのポケット部20内、植生袋80及び法面10上に吹
き付け材70を吹き付け、各ポケット部20内に必要な
客土71を施して、少なくとも各ポケット部20内の客
土71中に植生を施すことにより、法面10の植生を行
うようにしたことを特徴とする法面10の緑化工法」で
ある。
【0027】すなわち、この請求項4に係る発明は、上
記請求項3の植生袋80を、請求項2において説明した
土留枠50を採用したものであり、これらの土留枠50
及び植生袋80については、上記の各項で既に説明した
ので、図面中にその符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0028】この請求項4の発明においては、法面10
を構成する土留枠50の法面形成部52が、図7に示す
ような傾斜状態のものである場合は勿論、図8に示すよ
うな垂直なものについても適用することができて、あら
ゆる場所の木本類の苗60等による植生を行えるもので
ある。
【0029】この請求項4の発明に対して、さらに網体
20を採用するようにしたのが、請求項5に係る発明で
あり、その採った手段は、「客土71等が施されること
により地面等の上に固定される水平部51と、この水平
部51の前端側から当該水平部51上側に斜めに傾斜す
る法面形成部52とからなる法面形成用の土留枠50を
多数かつ多段に積み上げることにより、各法面形成部5
2によって法面10を形成した後、法面10に対して植
生袋80を適宜間隔でアンカー81によって固定して、
植生袋80上及び各土留枠50上に網体20を張設する
ことにより、各植生袋80の直上側に位置する網体20
によって上方に開口するポケット部20を形成した後、
これらのポケット部20内及び法面10形成部上に吹き
付け材70を吹き付け、各ポケット部20内に必要な客
土71を施して、少なくともポケット部20内の客土7
1中に植生を施すことにより、各土留枠50によって形
成された法面10の植生を行うようにしたことを特徴と
する法面10の緑化工法」である。
【0030】すなわち、この請求項5の発明は、請求項
3における植生袋80、請求項2における土留枠50、
そして請求項1における網体20を同時に採用するよう
にしたものであり、これにより、ポケット部21を確実
に形成することができて、その中の客土71を十分保持
させることができて、木本類の苗60等による植生を確
実に行うことができるものである。
【0031】
【発明の実施の形態】次に、上記のように構成した各請
求項に係る発明を、図面に示した実施の形態に従って説
明すると、図1には請求項1に係る緑化工法を施した後
の法面10の断面が示してある。
【0032】この図1の法面10については、まず多数
の網保持体30を適宜間隔で打ち込んで立設する。各網
保持体30の上端には、図2に示したような網支持部3
1が一体的に形成してあるか、あるいは図3及び図4に
示したように、網体20を下から支える網支持棒32を
受承するための網支持部31が形成してある。さらに
は、図5に示したように、網体20の一部を直接的に支
持する支持部33を有した網保持体30もある。
【0033】以上のような各網保持体30を立設した後
に、その上から網体20を展開して法面10上を覆い、
この網体20を各アンカー40によって法面10に対し
て固定する。特に、各網保持体30の直上に位置するこ
とになるアンカー40については、なるべく網保持体3
0に近づけて法面10に固定するようにして、図1に示
したようなポケット部21を形成するようにする。
【0034】図1に示した各網保持体30は、これを正
面からみると、図2に示したようにL字状のものであ
り、網体20の各網目より十分長い網支持部31をその
上端側に有したものである。この網保持体30は、図3
及び図4に示したように、その上下に二股になっている
支持部33を有したものとするとともに、これら各支持
部33間に、網体20の各網目より十分長い網支持棒3
2を架け渡すようにするものを適用してもよい。また、
図5に示したように、これら各網保持体30は、上方に
向けて開口された係止部34を有するつえ状のものを採
用して実施してもよい。この図5の網保持体30では、
網体20を構成している線材を、その係止部34上に係
止させることにより網体20を浮き上がらせるものであ
る。
【0035】図3及び図4に示した網保持体30は、図
4中の仮想線にて示したように、後述する土留枠50の
法面形成部52を構成している横桟に対して、下側の各
支持部33によって係止されることになるものである。
勿論、これら下側の各支持部33は、法面10上に直接
当接させて網体20を支持することも可能である。
【0036】さて、以上のような網保持体30を使用し
て網体20を法面10に対して部分的に浮き上がらせて
ポケット部21を形成した後は、図1に示したように、
法面10に対して吹き付け材70の吹き付けを行うので
あるが、この前に、各ポケット部21内に客土71を施
しておくとよい。また、吹き付け材70中には、ポケッ
ト部21が存在しない法面10上にも植生を施すことが
できるようにするために、植生植物の種子を混入させて
おくとよい。
【0037】なお、各ポケット部21内に客土71を施
さない場合には、吹き付け材70の吹き付けを多目に行
うとよい。各ポケット部21の下側には、網体20が二
重になっているため、これによる吹き付け材70の受け
止めが十分になされるからである。勿論、このポケット
部21内に、網体20の網目を塞ぐようにするために、
紙や布を敷いておけば、吹き付けた吹き付け材70の流
出を防止することができる。
【0038】以上の結果、各ポケット部21内には、木
本類の苗60等を植え付けるのに十分な深さの地盤が形
成されるから、これに木本類の苗60等を植え付けるこ
とにより、この請求項1の緑化工法は完成するのであ
る。
【0039】図6には、土留枠50を使用して法面10
を形成した場合の断面図が示してあり、請求項2に係る
緑化工法の完了後の様子が示してある。
【0040】各土留枠50は、客土等が施されることに
より地面等の上に固定される水平部51と、この水平部
51の前端側から当該水平部51上側に斜めに傾斜する
法面形成部52とを有するものであり、第一段目を地面
上に並べて各水平部51上に客土71を施すことによ
り、地面上に固定されるものである。第一段目の各法面
形成部52による法面10が完成すれば、第二段目の各
土留枠50を同様に施工し、これを繰り返すことによ
り、所定高さの法面10を完成させるものである。
【0041】各土留枠50の法面形成部52には、図6
に示したように、網保持体30が予め固定してあるか、
あるいは図4に示した網保持体30が法面形成部52を
構成している横桟に係止してある。これら各網保持体3
0により、各土留枠50上に張設される網体20を部分
的に支持することになるため、吹き付け材70または客
土71が収納されるポケット部21が形成される。
【0042】これら各ポケット部21の客土71に対し
て、図1に示した緑化工法と同様に、木本類の苗60を
植え付けることにより、その植生が完成する。勿論、ポ
ケット部21の存在しない法面10に対しては、植生植
物の種子を含む吹き付け材70を吹き付けることによ
り、その植生が行われることは、上記請求項1の緑化工
法の場合と同様である。
【0043】図7及び図8には、網体上述した網保持体
30を使用しないで法面10の植生を行った場合の断面
図が示してあり、これらは、請求項3〜請求項5に係る
発明の実施形態を示すものである。
【0044】図7に示した実施形態では、水平部51
と、その前端側から傾斜する法面形成部52とからなる
法面形成用の土留枠50を多数かつ多段に積み上げる場
合を示しているが、この土留枠50を採用しないで直接
法面10に植生袋80を固定するように実施してもよ
い。また、図7では、網体20をも採用しているが、こ
の網体20も使用しないで施工する場合もある。勿論、
これらの植生袋80や網体20があった方が、ポケット
部21を形成する上で好ましい。
【0045】すなわち、図7に示した場合では、法面1
0上に複数の植生袋80をアンカー81によって固定し
たものであり、この植生袋80は、植生植物のための保
水材や肥料あるいは土等を、植物繊維や紙等によって形
成した収納袋内に詰めたものである。
【0046】このような植生袋80上は、吹き付け材7
0を吹き付けたときの一種の「堰」であるポケット部2
0となるから、ポケット部20内及び植生袋80上に吹
き付け材70を吹き付けることにより、各ポケット部2
0内に木本類の苗60の植え付け必要な客土71がなさ
れた場所とすることができるのである。そこで、各ポケ
ット部20内の客土71中に木本類の苗60等を植え付
けることにより、植生が完了するのである。
【0047】また、図8に示した場合では、上記の植生
袋80と、図7に示した土留枠50とを採用したもので
あり、これらの土留枠50及び植生袋80については、
上記の各項で既に説明したので、図面中にその符号を付
して詳細な説明は省略する。この図8に示した実施形態
においては、法面10を構成する土留枠50の法面形成
部52が、図7に示すような傾斜状態のものとは異なっ
て、垂直なものについて適用したものであり、あらゆる
場所の木本類の苗60等による植生を行えるようにした
ものである。
【0048】
【発明の効果】以上、詳述した通り、まず請求項1に係
る緑化工法においては、「地山や新規造成した法面10
に対して適宜間隔で多数の網支持体30を立設し、これ
らの網支持体30上及び法面10上に網体20を張設す
るにあたって、この網体20の一部を各網支持体30の
先端に支持させるとともに、網体20の他の一部をアン
カー40等によって法面10上に固定することにより、
網支持体30の直上側に位置する網体20によって上方
に開口するポケット部21を形成した後、これらのポケ
ット部21内及び網体20上に吹き付け材70を吹き付
け、各ポケット部21内に必要な客土71を施して、少
なくとも各ポケット部21内の客土71中に植生を施す
ことにより、法面10の植生を行うようにしたこと」
に、また請求項3に係る発明においては、「地山や新規
造成した法面10に対して植生袋80を適宜間隔でアン
カー81によって固定することにより、これらの植生袋
80の上面をポケット部20として、これらのポケット
部20内及び植生袋80上に吹き付け材70を吹き付
け、各ポケット部20内に必要な客土71を施して、少
なくとも各ポケット部20内の客土71中に植生を施す
ことにより、法面10の植生を行うようにしたこと」に
その特徴があり、これにより、植生を施すにあたって、
法面上に十分な深さの植生地盤を確保できるようにする
ことができて、木本類のような大きな植物の植生をも十
分行うことのできる緑化工法を提供することができるの
である。
【0049】また、請求項2、請求項4及び請求項5に
係る緑化工法によれば、「客土等が施されることにより
地面等の上に固定される水平部51と、この水平部51
の前端側から当該水平部51上側に斜めに傾斜する法面
形成部52とからなる法面形成用の土留枠50を多数か
つ多段に積み上げることにより、各法面形成部52によ
って法面10を形成する際に、法面形成部52前面に網
支持体30を立設し、これらの網支持体30上及び各土
留枠50上に網体20を張設するにあたって、この網体
20の一部を各網支持体30の先端に支持させるととも
に、網体20の他の一部を法面形成部52側等に支持さ
せることにより、網支持体30の直上側に位置する網体
20によって上方に開口するポケット部21を形成した
後、これらのポケット部21内及び法面形成部52上に
吹き付け材70を吹き付け、各ポケット部21内に必要
な客土71を施して、少なくとも21ポケット部内の客
土71中に植生を施すことにより、各土留枠50によっ
て形成された法面10の植生を行うようにしたこと」
に、請求項4では、「客土71等が施されることにより
地面等の上に固定される水平部51と、この水平部51
の前端側から当該水平部51上側に斜めに傾斜する法面
形成部52とからなる法面形成用の土留枠50を多数か
つ多段に積み上げることにより、各法面形成部52によ
って法面10を形成した後、この法面10に対して植生
袋80を適宜間隔でアンカー81によって固定すること
により、これらの植生袋80の上面をポケット部20と
して、これらのポケット部20内、植生袋80及び法面
10上に吹き付け材70を吹き付け、各ポケット部20
内に必要な客土71を施して、少なくとも各ポケット部
20内の客土71中に植生を施すことにより、法面10
の植生を行うようにした」ことに、そして、請求項5に
係る発明においては、「客土71等が施されることによ
り地面等の上に固定される水平部51と、この水平部5
1の前端側から当該水平部51上側に斜めに傾斜する法
面形成部52とからなる法面形成用の土留枠50を多数
かつ多段に積み上げることにより、各法面形成部52に
よって法面10を形成した後、法面10に対して植生袋
80を適宜間隔でアンカー81によって固定して、植生
袋80上及び各土留枠50上に網体20を張設すること
により、各植生袋80の直上側に位置する網体20によ
って上方に開口するポケット部20を形成した後、これ
らのポケット部20内及び法面10形成部上に吹き付け
材70を吹き付け、各ポケット部20内に必要な客土7
1を施して、少なくともポケット部20内の客土71中
に植生を施すことにより、各土留枠50によって形成さ
れた法面10の植生を行うようにしたことにその特徴が
あり、これにより、多数の土留枠を使用して法面を形成
する工法についても、十分な深さの植生地盤を法面上に
保持できるようにすることができて、木本類のような大
きな植物の植生をも十分行うことのできる緑化工法を提
供することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1に係る緑化工法を施工した後の法面
を示す部分断面図である。
【図2】 図1に示した緑化工法において使用している
網保持体の拡大正面図である。
【図3】 網保持体の他の実施例を示すもので、その網
支持棒によって網体を支持している状態を示す部分拡大
断面図である。
【図4】 図3に示した網保持体の正面図である。
【図5】 網保持体のさらに別の実施例を示す正面図で
ある。
【図6】 請求項2に係る緑化工法を施工した後の法面
を示す部分断面図である。
【図7】 請求項4または請求項5に係る緑化工法を施
工した後の法面を示す部分断面図である。
【図8】 請求項3に係る緑化工法を施工した後の法面
を示す部分断面図である。
【符号の説明】
10 法面 20 網体 21 ポケット部 30 網保持体 31 網支持部 32 網支持棒 33 支持部 34 係止部 40 アンカー 50 土留枠 51 水平部 52 法面形成部 60 木本類の苗 70 吹き付け材 71 客土 80 植生袋 81 アンカー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地山や新規造成した法面に対して適宜間
    隔で多数の網支持体を立設し、 これらの網支持体上及び前記法面上に網体を張設するに
    あたって、この網体の一部を前記各網支持体の先端に支
    持させるとともに、前記網体の他の一部をアンカー等に
    よって前記法面上に固定することにより、前記網支持体
    の直上側に位置する網体によって上方に開口するポケッ
    ト部を形成した後、 これらのポケット部内及び前記網体上に吹き付け材を吹
    き付け、前記各ポケット部内に必要な客土を施して、 少なくとも前記各ポケット部内の客土中に植生を施すこ
    とにより、前記法面の植生を行うようにしたことを特徴
    とする法面の緑化工法。
  2. 【請求項2】 客土等が施されることにより地面等の上
    に固定される水平部と、この水平部の前端側から当該水
    平部上側に斜めに傾斜する法面形成部とからなる法面形
    成用の土留枠を多数かつ多段に積み上げることにより、
    前記各法面形成部によって法面を形成する際に、前記法
    面形成部前面に網支持体を立設し、 これらの網支持体上及び前記各土留枠上に網体を張設す
    るにあたって、この網体の一部を前記各網支持体の先端
    に支持させるとともに、前記網体の他の一部を前記法面
    形成部側等に支持させることにより、前記網支持体の直
    上側に位置する網体によって上方に開口するポケット部
    を形成した後、 これらのポケット部内及び前記法面形成部上に吹き付け
    材を吹き付け、前記各ポケット部内に必要な客土を施し
    て、 少なくとも前記ポケット部内の客土中に植生を施すこと
    により、前記各土留枠によって形成された法面の植生を
    行うようにしたことを特徴とする法面の緑化工法。
  3. 【請求項3】 地山や新規造成した法面に対して植生袋
    を適宜間隔でアンカーによって固定することにより、こ
    れらの植生袋の上面をポケット部として、 これらのポケット部内及び前記植生袋上に吹き付け材を
    吹き付け、前記各ポケット部内に必要な客土を施して、 少なくとも前記各ポケット部内の客土中に植生を施すこ
    とにより、前記法面の植生を行うようにしたことを特徴
    とする法面の緑化工法。
  4. 【請求項4】 客土等が施されることにより地面等の上
    に固定される水平部と、この水平部の前端側から当該水
    平部上側に斜めに傾斜する法面形成部とからなる法面形
    成用の土留枠を多数かつ多段に積み上げることにより、
    前記各法面形成部によって法面を形成した後、この法面
    に対して植生袋を適宜間隔でアンカーによって固定する
    ことにより、これらの植生袋の上面をポケット部とし
    て、 これらのポケット部内、前記植生袋及び法面上に吹き付
    け材を吹き付け、前記各ポケット部内に必要な客土を施
    して、 少なくとも前記各ポケット部内の客土中に植生を施すこ
    とにより、前記法面の植生を行うようにしたことを特徴
    とする法面の緑化工法。
  5. 【請求項5】 客土等が施されることにより地面等の上
    に固定される水平部と、この水平部の前端側から当該水
    平部上側に斜めに傾斜する法面形成部とからなる法面形
    成用の土留枠を多数かつ多段に積み上げることにより、
    前記各法面形成部によって法面を形成した後、法面に対
    して植生袋を適宜間隔でアンカーによって固定して、 前記植生袋上及び前記各土留枠上に網体を張設すること
    により、前記各植生袋の直上側に位置する網体によって
    上方に開口するポケット部を形成した後、 これらのポケット部内及び前記法面形成部上に吹き付け
    材を吹き付け、前記各ポケット部内に必要な客土を施し
    て、 少なくとも前記ポケット部内の客土中に植生を施すこと
    により、前記各土留枠によって形成された法面の植生を
    行うようにしたことを特徴とする法面の緑化工法。
JP37218699A 1999-12-28 1999-12-28 法面の緑化工法 Pending JP2001182068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37218699A JP2001182068A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 法面の緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37218699A JP2001182068A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 法面の緑化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001182068A true JP2001182068A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18500010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37218699A Pending JP2001182068A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 法面の緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001182068A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102535483A (zh) * 2011-11-23 2012-07-04 北京北林绿源生态技术研究院有限责任公司 一种边坡工程绿化棚架
CN103798047A (zh) * 2014-02-27 2014-05-21 黄鹤平 一种绿化喷播方法
WO2020010529A1 (zh) * 2018-07-09 2020-01-16 重庆大学产业技术研究院 一种绿色生态边坡一体化加固方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102535483A (zh) * 2011-11-23 2012-07-04 北京北林绿源生态技术研究院有限责任公司 一种边坡工程绿化棚架
CN102535483B (zh) * 2011-11-23 2015-03-18 北京北林绿源生态技术研究院有限责任公司 一种边坡工程绿化棚架
CN103798047A (zh) * 2014-02-27 2014-05-21 黄鹤平 一种绿化喷播方法
WO2020010529A1 (zh) * 2018-07-09 2020-01-16 重庆大学产业技术研究院 一种绿色生态边坡一体化加固方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003268773A (ja) ポケット付き植生袋体並びに該植生袋体を用いた緑化基盤体及び該緑化基盤体による緑化方法
KR20100100509A (ko) 사면 녹화공법 및 사면 녹화구조
JP2004254565A (ja) 垂直面緑化のための緑化装置
KR101594419B1 (ko) 게비온형 녹화구조물
JP2001182068A (ja) 法面の緑化工法
JPH0633426A (ja) 防音壁の施工方法
KR101014602B1 (ko) 식생기반매트를 이용한 사면녹화 방법
JP3262719B2 (ja) 硬質法面の緑化工法及びこれに使用する柵状体
JPS60188532A (ja) 法面土留装置
JPH09279583A (ja) 植生袋体とそれを使用する法面の植栽工法
JP2002363991A (ja) 硬質急斜面用緑化工
JPH10140573A (ja) 傾斜面の苗木植栽方法及びそれに使用される斜面植栽用ポット
JP2002161537A (ja) 硬質法面の緑化工法
CN216018024U (zh) 一种高陡岩质边坡生态防护结构
CN210562230U (zh) 一种高陡边坡绿化种植结构
CN216532786U (zh) 一种应用于混凝土盖板上的绿化系统
JP2717368B2 (ja) 法面植栽工法
JP2006342572A (ja) 置苗用基盤保持固定具および自然修復法面工法
JP4387494B2 (ja) 緑化部材
JP2660315B2 (ja) 土留め用ストッパを併用した法面等の緑化工法
JP3825512B2 (ja) 傾斜面用植栽ポットの構築方法
JPH06207413A (ja) 斜面緑化工法
JP3951394B2 (ja) コンクリート構造物における壁面の緑化構造並びにその工法
JPS6286229A (ja) 法面保護工法及び法面保護用土のう
JPS63268816A (ja) 法面の植生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729