JPH09106567A - 高密度記録再生のための光ピックアップ - Google Patents

高密度記録再生のための光ピックアップ

Info

Publication number
JPH09106567A
JPH09106567A JP8135526A JP13552696A JPH09106567A JP H09106567 A JPH09106567 A JP H09106567A JP 8135526 A JP8135526 A JP 8135526A JP 13552696 A JP13552696 A JP 13552696A JP H09106567 A JPH09106567 A JP H09106567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
objective lens
order
light
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8135526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721145B2 (ja
Inventor
Yousai Ri
溶 宰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09106567A publication Critical patent/JPH09106567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721145B2 publication Critical patent/JP2721145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクの情報を記録再生する光ピックア
ップとして、光ディスクの記録周期をカットオフ周波数
以上にしてこれを再生しうる高密度記録再生のための光
ピックアップを提供する。 【解決手段】 光ピックアップは光ディスクの記録マー
クの付近から回折反射される反射光ビームの0次光成分
とジッタ方向の各±1次回折光成分を透過させるために
区分された領域等を有する対物レンズを具備する。再生
のための信号の検出のためにその対物レンズを経由する
0次光成分と回折光成分を相互干渉されるように集束さ
せる集束レンズが使用される。対物レンズの開口数と光
の波長とは関係なく高密度の記録と再生が可能なので、
光学的に安定した高密度記録再生が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高密度記録再生のた
めの光ピックアップに係り、特に光記録媒体に情報記録
の間隔を狭くして高密度の記録と、その高密度で記録さ
れた情報を再生しうる高密度記録再生用の光ピックアッ
プに関する。
【0002】
【従来の技術】光記録媒体の記録密度を高めるために
は、光ピックアップの対物レンズにより光記録媒体上に
形成される光ビームのスポットの大きさをできる限り減
らす必要がある。対物レンズとして収差のないレンズを
使用した場合にもそのスポットは無限に小さくならず、
焦点の付近でビームウエストを形成する。ビームウエス
トの幅は光の波長に比例し、レンズの開口数(NA:nume
rical aperture)と反比例する。従って、短波長光源
(例えば、SHG :second harmonic generator を使用す
る)とNAの大きい対物レンズを使用して光記録媒体に形
成されるスポットの大きさを縮小させることにより高密
度記録と再生を実現することが一般的な方法であった。
【0003】しかし、短波長光源のコストが高く、さら
にNAの対物レンズを使用すれば光記録媒体(光ディス
ク)のチルトに対するスポット安定度が落ちる。従っ
て、コストの負担が少なく安定性のある他の方法が要求
されることである。光ピックアップによる記録と再生の
原理を説明するために図1に従来の光ピックアップを示
した。図面で、符号1は光源、2は光源1から発生され
た光ビームを平行に進行させるコリメーティングレン
ズ、3は光ディスク6に向かって入射する光ビームとそ
れから反射される光ビームを分離するビームスプリッ
タ、4はビームスプリッタ3を経由して入射する光ビー
ムを光ディスク6に回折限界に集束する対物レンズ、5
は光ディスク6の反射光ビームを受光して信号を検出す
る信号検出光学部を示す。即ち、光源1から発生される
光ビームはコリメーティングレンズ2とビームスプリッ
タ3を経由して対物レンズ4に入射され、その対物レン
ズ4により光ディスク6の記録面(符号省略)に集束さ
れる。光ディスク6で反射される光ビームはまた対物レ
ンズ4とビームスプリッタ3を経由して信号検出光学部
5に向かい、ここで光ディスク6に記録された情報を再
生するための信号と対物レンズ4の位置制御のための信
号として検出される。
【0004】光ディスク6には図2のように記録情報の
単位として例えば、ピットのような記録マーク7が所定
のトラックに従って適当な間隔で配列されている。この
記録マーク7の列に従って前述した光ピックアップの対
物レンズにより集束される入射光ビームのスポット8が
その光ディスク6の回転により矢印の方向に相対的な移
動をすることになる。ここで、記録マークの周期と列の
間隔を狭くするほど記録の密度が高くなることは勿論で
ある。ところが、従来の方式においてはこのような記録
マーク7の周期と列の間隔を狭くするのに限界があり、
これを具体的に説明すれば次のようである。
【0005】光ディスクに集束される光ビームはその光
ディスクの記録面で反射することになり、前記記録マー
ク7の境界付近で回折される。回折される反射光ビーム
には0次光と回折光の各成分が存在するが、図3に示さ
れたように0次光成分9に±1次回折光成分10、11
の一部が重なり、その重なった部分(図面で斜線の部
分)で相互干渉を起こす。ここで、0次光成分9のビー
ムの直径は実質的に前述した対物レンズの口径と一致す
る。0次光成分9と±1次回折光成分10、11が相互
干渉する部分ではその相互間の相対的位相の差により光
量の変動が生じる。このような光量の変動は前述した図
1の信号検出光学部により検出される再生のための信号
に起因する。即ち、その光量の変動から光ディスクに記
録された情報の再生ができ、逆に言えばそのような回折
及び干渉が起こらない場合再生信号が得られなくなるこ
とを意味する。これを数式として簡単に整理すれば次の
ようである。
【0006】図2に示されたように記録マーク7のP と
称し、図3に示したように0次光成分9と±1次回折光
成分10、11の光軸間の距離をh と称すれば、
【0007】
【数1】
【0008】但し、λは光波長 NAは対物レンズの開口数 a は対物レンズの半径 に定義される。参考で1/P をカットオフ周波数と称す
る。ここで、
【0009】
【外1】
【0010】となる所、即ち記録マークの周期P がλ/
2NA以下になると、前述した0次光成分と±1次回折光
成分の間の干渉が無くなる。このように、従来の光ピッ
クアップ環境では光の波長と対物レンズの開口数により
与えられるカットオフ周波数の限界を越えた狭い間隔と
して記録された光ディスク上のデータ情報が読出せな
い。逆に言えば、光記録媒体の記録密度を高めるのに限
界がある。
【0011】
【発明が解決しょうとする課題】本発明の目的は光の波
長や対物レンズの開口数と関係なく記録密度を高め、ま
た光学的に安定した特性を有する高密度記録再生用の光
ピックアップを提供することにある。
【0012】
【発明を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、入射光ビームを提供する光源と、その光ビ
ームを光記録媒体に集束する対物レンズと、光記録媒体
から回折反射される反射光ビームを受光して電気的信号
を検出する信号検出光学部を含む光ピックアップにおい
て、前記対物レンズが前記反射光ビームの0次光成分を
透過させるための第1領域とその反射光ビームのジッタ
方向に回折された各±1次回折光成分の少なくとも一部
をその第1領域の外部から各々透過させるための第2及
び第3領域を有するように構成することを特徴とする。
【0013】ここで、本発明は、対物レンズの第1、第
2及び第3領域を除けた残り領域が不透明に処理された
ものを使用しうる。また本発明は、対物レンズの第1領
域に光ビームが入射されるように光源から発生される光
ビームの直径を調節する手段と、再生信号を検出するた
めに、対物レンズを経由する反射光ビームの0次光成分
と±1次回折光成分を相互干渉させるための手段と、そ
して対物レンズの位置制御のために、対物レンズを経由
する反射光ビームの成分の中から0次光成分を選ぶため
の手段等をさらに具備することを排除しない。
【0014】
【発明の実施の形態】このような本発明の望ましい実施
例を添付の図面に基づき詳しく説明する。図4におい
て、光源12として例えばレーザー光ビームを放出する
レーザーダイオードがある。コリメーティングレンズ1
3はそのレーザーダイオード12から放出される光ビー
ムを平行に進行させる。このコリメーティングレンズ1
3の前方に位置されている第1スリット14は所定直径
のアパーチュアー15を通してコリメーティングレンズ
13による平行の光ビームの直径を制限する。第1スリ
ット14のアパーチュアー15を通過する光ビーム16
は第1ビームスプリッタ17から対物レンズに反射され
る。ここで第1スリットの代りに透明媒質にそのアパー
チュアーに対応する部分を残して不透明コーティングさ
れたものや、コリメーティングレンズがその機能を兼ね
ることもできる。
【0015】図5を参照すれば、対物レンズ18はその
入射側(または出射側)面の中心部に形成された第1領
域20とこの両側に隣接して形成された第2及び第3領
域21、22を有し、その残り斜線の領域23が不透明
に処理されたものである。これら領域は光ディスクのラ
ジアル(R :radial)方向に垂直のジッタ(J :jitte
r)方向に配列されている。
【0016】図6を参照すれば、対物レンズ18の第1
領域20に光ビームが入射されるが、その光ビーム16
は前述したように第1スリットのアパーチュアーにより
その第1領域20と実質的に同一の直径として調節され
る。光ビーム16は対物レンズ18により回折限界で集
束され光ディスク19上にスポットで形成される。光デ
ィスク19上のスポットはその光ディスク19がスピン
ドルモーター(図示せず)により回転されることにより
前述のような記録マークに従うように相対的に移動する
ことになり、その記録マークの境界で反射される。
【0017】図7を参照すれば、光ディスク19から反
射される反射光ビームの0次光成分24は入射する光ビ
ームのような経路として対物レンズ18の第1領域20
を経由し、その反射光ビームの成分の中ジッタ方向に回
折される±1次回折光成分25、26は各々対物レンズ
18の第2及び第3領域21、22を経由し、0次光成
分24と共に平行に進行する。
【0018】再び図4を参照すれば、0次光成分24と
±1次回折光成分25、26よりなる反射光ビームは第
1ビームスプリッタ17を直進した後、第2ビームスプ
リッタ27でその光量の一部が反射され残り一部は直進
する。第1集束レンズ28は第2ビームスプリッタ27
により反射される0次光成分24と±1次回折光成分2
5、26を相互干渉させるために第1光検出器29上で
1つのスポットに集束させる。従って、第1光検出器2
9はそれに受光されるスポットから0次光成分24と±
1次回折光成分25、26の相互干渉に起因する光量変
動による再生のための信号を検出する。
【0019】一方、第2ビームスプリッタ27を透過す
る反射光ビームの0次光成分24は第2スリット30の
アパーチュアー31を通過し、その反射光ビームの±1
次回折光成分25、26は遮断される。第2スリット3
0のアパーチュアー31を通過する反射光ビームの0次
光成分24は第2集束レンズ32により集束され、集束
されるその0次光成分24はエッジプリズム33でその
光量の一部が反射され残り一部はそのまま通過する。エ
ッジプリズム33を反射するその0次光成分24の一部
は第2光検出器34に受光され前述した対物レンズのト
ラックの位置を知らせる信号として検出され、エッジプ
リズム33を通過するその0次光成分24の残り一部は
第3光検出器35に受光され対物レンズのフォーカスの
位置を知らせる信号として検出される。
【0020】このような実施例によれば、前記反射光ビ
ームの0次光成分と±1次回折光成分とのジッタ方向へ
の光軸間距離は本発明に使用された対物レンズの第1領
域と実質的に同じ大きさのビーム直径以上
【0021】
【外2】
【0022】で離隔されている。逆に言えば、前述した
光ディスクに記録マークの周期P がλ/2NA以下になっ
ても再生のための信号を検出しうるのでカットオフ周波
数以上の高密度再生ができると共に対物レンズのNAや光
の波長とは関係なく光ディスク上の記録マークの間隔を
狭くして高密度で記録しうる。引続き、図8は本発明に
おいて対物レンズの他の実施例を示す。その対物レンズ
18’は光軸の付近の0次光成分を受容するために形成
される第1領域20’と±1次回折光成分を一部受容す
るように形成された両側の第2及び第3領域21’、2
2’を有する。これは前の実施例のように±1次回折光
成分を全部受容するためにその開口部を真円で形成した
場合と比べると、その直径が小さくても良い利点を有す
る。
【0023】一方、本発明においては対物レンズとして
前記実施例のような反射光ビームの各成分を各々受容す
るための領域等を別に区画せずに単に従来に比べて直径
が多少大きい普通のレンズを配置することでもその実施
が可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は従来に出来
なかったカットオフ周波数以上の高密度記録と再生を可
能にし、特に対物レンズのNAや光の波長とは関係なく光
学的の安定性を落とさずにその高密度記録と再生を実現
しうる。また本発明はNAが大きい対物レンズと短波長光
源を併用することにより超高密度の記録と再生のための
光ピックアップへの応用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光ピックアップを概略的に示した配置図
である。
【図2】光ディスクの記録マークとこれに従うビームス
ポットを示す図である。
【図3】光ディスクから回折反射される反射ビームスポ
ットを示す図である。
【図4】本発明による高密度記録と再生のための光ピッ
クアップを示す配置図である。
【図5】本発明による高密度記録再生用の光ピックアッ
プに使用される対物レンズの入射面を示す平面図であ
る。
【図6】本発明による高密度記録再生用の光ピックアッ
プによる入射光ビームの経路を示したプロファイル図で
ある。
【図7】本発明による高密度記録再生用の光ピックアッ
プによる反射光ビームの経路を示したプロファイル図で
ある。
【図8】本発明による高密度記録再生用の光ピックアッ
プに使用される対物レンズに対する他の実施例を示した
平面図である。
【符号の説明】
1、12 光源 2、13 コリメーティングレンズ 14、30 スリット 15、31 アパーチュアー 3、17、27 ビームスプリッタ 4、18、18’ 対物レンズ 20、21、22、20’、21’、22’ 開口部 28、32 集束レンズ 29、34、35 光検出器 33 エッジプリズム

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを発生する光源と、 その光ビームを光記録媒体に集束する対物レンズと、 光記録媒体から回折反射される反射光ビームを受光して
    電気的信号を検出する信号検出手段を具備する記録再生
    用の光ピックアップにおいて、 前記対物レンズが前記反射光ビームの0次光成分を透過
    させるための第1領域とその反射光ビームの各±1次回
    折光成分の少なくとも一部をその第1領域の外部から各
    々透過させるための第2及び第3領域を有することを特
    徴とする高密度記録再生のための光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記対物レンズの第1、第2及び第3領
    域を除く残り部分が不透明であることを特徴とする請求
    項1に記載の高密度記録再生のための光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズの第1領域に光ビームが
    入射されるように前記光源から発生される光ビームの直
    径を調節する手段をさらに具備したことを特徴とする請
    求項1に記載の高密度記録再生のための光ピックアッ
    プ。
  4. 【請求項4】 前記手段が所定の直径で貫かれたアパー
    チュアーを有し、前記光源からそのアパーチュアーを通
    して前記対物レンズの第1領域に光ビームを制限的に通
    過させるようにその光源と対物レンズの間に配置される
    スリットを具備することを特徴とする請求項3に記載の
    高密度記録再生のための光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 前記スリットのアパーチュアーが前記対
    物レンズの第1領域と実質的に同一の大きさよりなるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の高密度記録再生のため
    の光ピックアップ。
  6. 【請求項6】 前記光源とスリットの間にその光源から
    発生される光ビームを平行に進行させるコリメーティン
    グレンズをさらに具備したことを特徴とする請求項4に
    記載の高密度記録再生のための光ピックアップ。
  7. 【請求項7】 前記対物レンズを経由する反射光ビーム
    の0次光成分と±1次回折光成分を相互干渉させるため
    の手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記
    載の高密度記録再生のための光ピックアップ。
  8. 【請求項8】 前記対物レンズを経由する反射光ビーム
    の成分の中から0次光成分を選ぶための手段をさらに具
    備したことを特徴とする請求項1に記載の高密度記録再
    生のための光ピックアップ。
  9. 【請求項9】 前記信号検出手段が前記対物レンズの第
    1、第2及び第3領域を各々透過する反射光ビームの0
    次光成分と±1次回折光成分を相互干渉させるために集
    束する集束レンズと、 この集束レンズに集束される前記反射光ビームの0次光
    成分と±1次回折光成分からその干渉に起因する光量の
    変動により前記光記録媒体に記録された情報を再生する
    ための信号を検出する光検出器を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の高密度記録再生のための光ピックアッ
    プ。
  10. 【請求項10】 前記信号検出手段が前記対物レンズの
    第1領域を透過する反射光ビームの0次光成分からその
    対物レンズのトラックの位置とフォーカスの位置を知ら
    せる信号を検出するための検出部を含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の高密度記録再生のための光ピックア
    ップ。
  11. 【請求項11】 前記検出部が、 前記対物レンズを経由する反射光ビームの0次光成分を
    通過させるアパーチュアーを有しその±1次回折光成分
    を遮断するスリットと、 前記スリットのアパーチュアーを通過する反射光ビーム
    の0次光成分を集束する集束レンズと、 前記集束レンズにより集束される反射光ビームの0次光
    成分に対してその光軸を中心に一側を反射させ、他側を
    通過させるエッジプリズムと、 前記エッジプリズムを反射する前記反射光ビームの0次
    光成分から前記対物レンズのトラックの位置を知らせる
    信号を検出する検出器と、 前記エッジプリズムを通過する前記反射光ビームの0次
    光成分から前記対物レンズのフォーカスの位置を知らせ
    る信号を検出するまた他の光検出器を具備する請求項1
    0に記載の高密度記録再生のための光ピックアップ。
  12. 【請求項12】 光ビームを発生する光源と、 前記光源から発生される光ビームを平行に進行させるコ
    リメーティングレンズと、 前記平行に進行される光ビームを所定の直径で制限して
    通過させるアパーチュアーを有する第1スリットと、 前記第1スリットのアパーチュアーを通過する光ビーム
    を光記録媒体に集束すると共にその光記録媒体から回折
    反射される反射光ビームの0次光を平行に進行させる第
    1領域とその反射光ビームのジッタ方向に回折される各
    ±1次回折光の少なくとも一部を各々平行に進行させる
    第2及び第3領域を有するが、各領域が相互重ならない
    ようにした対物レンズと、 前記スリットのアパーチュアーを通過する光ビームを対
    物レンズに反射させ、その対物レンズを経由する反射光
    ビームを直進させる第1ビームスプリッタと、 前記第1ビームスプリッタを直進する反射光ビームを光
    量分離するためにその反射光ビームの一部を反射させ残
    り一部を直進させる第2ビームスプリッタと、 前記第2ビームスプリッタを反射する反射光ビームの0
    次光成分と±1次回折光成分を相互干渉されるように集
    束する第1集束レンズと、 前記第1集束レンズにより集束される反射光ビームの0
    次光成分と±1次回折光成分からその干渉に因する光量
    の変動により前記光記録媒体に記録された情報を再生す
    るための信号を検出する第1光検出器と、 前記第2ビームスプリッタを直進する反射光ビームの0
    次光成分を通過させるアパーチュアーを有し、その±1
    次回折光成分を遮断する第2スリットと、 前記第2スリットのアパーチュアーを通過する反射光ビ
    ームの0次光成分を集束する第2集束レンズと、 前記第2集束レンズにより集束される反射光ビームの0
    次光成分に対してその光軸を中心に一側を反射させ、他
    側を通過させるエッジプリズムと、 前記エッジプリズムを反射する前記反射光ビームの0次
    光成分から前記対物レンズのトラックの位置を知らせる
    信号を検出する第2光検出器と、 前記エッジプリズムを通過する前記反射光ビームの0次
    光成分から前記対物レンズのフォーカスの位置を知らせ
    る信号を検出する第3光検出器を具備する高密度記録再
    生のための光ピックアップ。
  13. 【請求項13】 前記対物レンズの第1、第2及び第3
    領域を除く残りの部分が不透明であることを特徴とする
    請求項12に記載の高密度記録再生のための光ピックア
    ップ。
JP8135526A 1995-08-18 1996-05-29 高密度記録再生のための光ピックアップ Expired - Fee Related JP2721145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950025457A KR0165425B1 (ko) 1995-08-18 1995-08-18 고밀도 기록재생을 위한 광픽업
KR25457/1995 1995-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106567A true JPH09106567A (ja) 1997-04-22
JP2721145B2 JP2721145B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=19423748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8135526A Expired - Fee Related JP2721145B2 (ja) 1995-08-18 1996-05-29 高密度記録再生のための光ピックアップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5691970A (ja)
EP (1) EP0759610B1 (ja)
JP (1) JP2721145B2 (ja)
KR (1) KR0165425B1 (ja)
CN (1) CN1073733C (ja)
DE (1) DE69614052T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757758A (en) * 1995-12-19 1998-05-26 Konica Corporation Optical pickup apparatus objective lens and converging optical system for optical pickup and optical disk apparatus
KR20030019692A (ko) * 2001-08-30 2003-03-07 삼성전자주식회사 다중광 형성 방법
JP2012256394A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325243A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Alps Electric Co Ltd 光ヘッド装置
JPH06325402A (ja) * 1993-02-27 1994-11-25 Samsung Electron Co Ltd 光ヘッド
JPH07220288A (ja) * 1994-01-25 1995-08-18 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置およびその調整方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792916B2 (ja) * 1985-02-08 1995-10-09 松下電器産業株式会社 光学記録信号再生方法
JPH02126429A (ja) * 1988-11-05 1990-05-15 Mitsubishi Electric Corp 焦点誤差検出装置
JP3099906B2 (ja) * 1990-04-27 2000-10-16 日本ビクター株式会社 光ピックアップ
JPH0447528A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Olympus Optical Co Ltd 光学式再生装置
JP2643595B2 (ja) * 1990-11-29 1997-08-20 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP3105033B2 (ja) * 1991-07-31 2000-10-30 オリンパス光学工業株式会社 対物レンズの位置検出装置
ATE168491T1 (de) * 1992-08-12 1998-08-15 Koninkl Philips Electronics Nv Einrichtung zur optischen abtastung einer oberfläche

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325243A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Alps Electric Co Ltd 光ヘッド装置
JPH06325402A (ja) * 1993-02-27 1994-11-25 Samsung Electron Co Ltd 光ヘッド
JPH07220288A (ja) * 1994-01-25 1995-08-18 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置およびその調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR970012401A (ko) 1997-03-29
DE69614052T2 (de) 2002-01-24
CN1073733C (zh) 2001-10-24
EP0759610A3 (en) 1997-06-11
JP2721145B2 (ja) 1998-03-04
EP0759610A2 (en) 1997-02-26
CN1143799A (zh) 1997-02-26
US5691970A (en) 1997-11-25
DE69614052D1 (de) 2001-08-30
KR0165425B1 (ko) 1999-03-20
EP0759610B1 (en) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460448B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP2655066B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
US20030072228A1 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
JPH1031826A (ja) 光ピックアップにおけるコマ収差補正方法及び装置
JP2007207381A (ja) 光学的情報記録再生装置
WO2004042714A1 (ja) 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置
JP2721145B2 (ja) 高密度記録再生のための光ピックアップ
US7486606B2 (en) Optical head and optical information apparatus for recording or reproducing information on an information recording medium
JP2006236514A (ja) 回折格子、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2886353B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP4167024B2 (ja) 光ピックアップ
JP3378739B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20070286055A1 (en) Optical pickup apparatus and information recording/reproduction apparatus
JPH02277003A (ja) 回折格子及び光学式ヘッド装置
JP2644110B2 (ja) 光記録再生装置
JP3074554B2 (ja) 光学的情報記録/再生装置及び集積ヘッド
JP2946998B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH10320821A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JPH04251442A (ja) トラッキングエラー検出装置
JPH09180214A (ja) 光ディスク装置における光学ヘッド装置及びそれを用いたトラックウォブル信号の検出方法
JPH0765390A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07282461A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0628688A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH0677333B2 (ja) 光学式情報読取装置
JPH0973639A (ja) 光学的情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees