JPH0447528A - 光学式再生装置 - Google Patents

光学式再生装置

Info

Publication number
JPH0447528A
JPH0447528A JP2155525A JP15552590A JPH0447528A JP H0447528 A JPH0447528 A JP H0447528A JP 2155525 A JP2155525 A JP 2155525A JP 15552590 A JP15552590 A JP 15552590A JP H0447528 A JPH0447528 A JP H0447528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order diffracted
diffracted light
light
pit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2155525A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Sato
千秋 佐藤
Atsushi Kanehira
淳 金平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2155525A priority Critical patent/JPH0447528A/ja
Publication of JPH0447528A publication Critical patent/JPH0447528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ピットの形態で記録媒体に記録されたデー
タを光学的に再生する装置に関する。
[従来の技術] 近年の情報化社会に伴い、取り扱うデータの量は増加の
一途をたどる傾向にあり、大量のデータを記録再生でき
るシステムの提供か望まれている。
これに応えるものとしては、現在、データを高密度で記
録し再生できる様々な光学式データ処理システムかある
。このシステムでは、データは光学的に検出可能な物理
的なマークに符号化されて記録媒体に記録され、これら
のマークが光学的手段によって検出されることによりデ
ータが再生される。このような物理的なマークの一例と
しては、記録媒体に形成されるピットがある。この場合
、アナログデータは、例えば、トラック方向にデータに
応じた様々な長さを有するピットとして記録される。ま
た、デジタルデータは、例えば、トラックに沿った一連
のピット列として記録される。
このように記録された一例が、現在普及しているコンパ
クトディスクである。このコンパクトディスクは音楽の
分野で広まっているか、最近ではCD−ROMと呼ばれ
るコンピューターのメモリ−としても使用され始めてい
る。これはパーソナルコンピューターに用いられている
5、25”フロッピーディスクの千倍以上の記録容量を
有する。
[発明が解決しようとする課題] このような光データ処理システムは、現在の要望にかな
り応えてはいるが、また一方では、さらに改善や改良が
加えられた、より高密度でのデータの記録が可能な新し
いデータ処理システムが望まれてもいる。このような要
望もあって、新しい処理システムの研究や開発が現在も
盛んである。
この発明の目的は、より高い密度でのデータの記録を達
成することである。
[課題を解決するための手段] より高密度でのデータ記録を達成する一方法として、記
録トラックの幅方向にデータに対応した間隔を有する複
数・のピットからなるピットの組を記録媒体の記録トラ
ックに沿って形成することによりデータを記録し、これ
らのピットの組にコヒレント光のビームを照射し、各ピ
ットで回折された光によって、それぞれのピットの組の
ピット間隔に対応して形成される干渉パターンから元の
データを再生することが考えられる。このようにして得
られる干渉パターンでは、その極大値や極小値の位置は
ピット間隔に依存する。例えば、中央極大値と1次極大
値の間隔は、ピッr間隔が広くなるにつれて狭くなる。
従って、中央極大値と1次極大値の間隔をフォトダイオ
ードなどを用いて検出することによって、ピット間隔に
符号化されて記録されたデータを読み出すことができる
しかし、光ディスクのピットで回折される光の回折角は
きわめて大きいため、回折光のすべてが検出光学系の対
物レンズに入射されるわけではない。現在、実用されて
いる検出光学系の対物レンズでは、その直径は5■φ程
度、開口数NAはせいぜい0.6程度であるため、光デ
ィスクからの反射回折光のすべてを受光することはでき
ない。従って、このようなレンズで得られる干渉パター
ンから極大値や極小値の位置を検出することはできない
。このため、対物レンズには、NAが大きく、かつ、口
径の大きなものが望まれる。しかし、その反面、検出光
学系が大型になり、重量も増えるため、フォーカシング
サーボ、[・ラッキングサーボ周波数が低下し、制御の
上で大きな支障が生しる。
一方、ピット間隔を広げることによって、干渉パターン
の分布を狭くして、反射回折光の殆どすべてが対物レン
ズに入射するようにすることもできるが、これは光ディ
スクのトラックのピッチを増大させ、データの記録密度
を低下させる。
以上の事情を考慮した本発明の光学式再生装置は、光を
射出する光源と、光源からの光をピットの組に照射する
手段と、ピットの組で回折された0次回折光、+1次回
折光および一1次回折光の夫々の少なくとも一部を受光
して、ピットの組のピット間隔に応じてO次回折光に対
して相対的に移動する1次回折光の位置情報を検出する
ニーとによりデータを再生する手段とを備える。
[作用] この発明の光学式再生装置では、ピットの組で回折され
る1次回折光の回折角は、ピットの組のピット間隔に応
じて変化する。この結果、+1次回折光および一1次回
折光の位置は、データに対応させて形成されたピット間
隔に応じて、0次回折光に対して相対的に移動する。従
って、例えば+1次回折光と一1次回折光の間隔を検出
することによって、記録媒体に記録されたデータを再生
することかできる。このような1次回折光の位置情報は
、フォトダイオードアレイなどを用いて、位置に対する
光強度の変化として得られ、これらの位置情報に基づい
てデータか再生される。
[実施例コ 以下、図面を参照しながら、この発明の実施例について
説明する。
第1図に示されるように、レーサーダイオード12から
放射されたレーザー光は、コリメートレンズ14で平行
光束に変えられ、偏光ビームスプリッタ−16及びλ/
4板1板金8過して対物レンズ20に入射する。対物レ
ンズ20は平行光束を光ディスク22の表面に収束させ
る。光ディスク22は、記録トラックの方向に対してほ
ぼ直交する方向に沿って形成された複数のピットからな
るピットの組を表面に有する。光ディスク22に照射さ
れたレーザー光は、これらのピットによって第2図に模
式的に示されるように、+1次回折光30及び−1次回
折光32はO次回折光28に対して角度θだけ異なる方
向に回折される。説明のため、入射光を左側、反射光を
右側に示しである。このような回折によって、対物レン
ズ20には0次と±1次の回折光だけが入射される。対
物レンズ20に入射した光は平行光束に変えられ、λ/
4板を通過し、偏光ビームスプリッタ−16で反射され
る。反射された平行光束は、投影レンズ24を介してフ
ォトダイオードアレイ26などの光検出器に照射される
。投影レンズ24は、S/N比の向上のために設けられ
、フォトダイオードアレイ26上に鮮明な像を提供する
光ディスク22を回折格子として考えた場合、光ディス
ク22に入射する光と回折される光との関係は、光の入
射角をα、回折角をθ、波長をλ、格子の周期をpとし
て、 sinα−5inθ−nφλ/p と表される。ここに、nは整数で回折光の次数を示す。
つまり、回折光は、回折格子の周期pか大きくなると、
その回折角θか小さくなり、逆に周期pが小さくなると
、回折角θか大きくなる。ところで、第2図に図示され
るような0次及び±1次の回折光28,30.32か対
物レンズ20に入射した際、対物レンズ20の瞳34の
内側には第3図に示されるうに、0次回折光の像36を
介して+1次回折光の像38と一1次回折光の像40と
が図中のX方向に沿って並ぶ像が得られる。
従って、ピットの組のピット間隔が大きくなるにつれて
±1次の回折光の像38.40の間隔は減少し、ピット
間隔が小さくなるにつれて±1次の回折光の像38.4
0の間隔は増加する。光ディスク22に記録された元の
データは、±1次の回折光の像38.40の間隔を検出
することによって再生される。対物レンズ20の@34
に現れる像のX方向の光強度分布が第4図に示されるよ
うに、0次回折光の像36の光強度は±1次の回折光の
像38.40の光強度と大きく異なり、その境界で急峻
に変化するので、±1次の回折光の像38.40の間隔
はフォトダイオードアレイ26の各素子の光強度を比較
することによって容易にap+定される。
次に、この発明の別の実施例について説明する。
この実施例の装置は、第5図に示されるように、第1図
の構成に加えて、コリメートレンズ14と偏光ビームス
プリッタ−16との間に、ビームを部分的に遮断する開
口を有する絞り42を備える。
この絞り42はビームの径を細めるため、回折光の径も
細くなり、第2図に図示されるような互いに交わる領域
もなくなる。この結果、対物レンズ20の瞳34の中に
は、第6図に示されるように、互いに分離された3つの
像、すなわち、0次回折光の像44、+1次回折光の像
46、−1次回折光の像48がX方向に沿って現れる。
対物レンズ20の瞳34の中の像のX方向に沿った光強
度分布か第7図に示されるように、0次、+1次、1次
の回折光の像44,46.48は瞳の中の明部として明
確に判別される。
絞り42は、楕円形状の開口を有することか望ましい。
楕円の開口はビーム断面の縦横比を変化させ、光デイス
ク22上に照射されるビームのスポット形状を楕円にす
る。ビームの断面の楕円の長軸の長さをa、短軸の長さ
をbとし、対物レンズ20の焦点距離をfとすると、長
軸方向の実効NA、及び短軸方向の実効NA2はそれぞ
れ、NA。
=a/2 f、 IJA2−b/2 fとなる。先ディ
スク22に照射されるビームのスポットの径はλ/NA
に比例するので、複数のピットからなるピントの組を効
率よく照明する。この実施例では、絞り42はコリメー
トレンズ14と偏光ビームスプリンター16との間に設
けられたが、光源12とコリメートレンズ14との間に
設けられてもよい。
また、対物レンズ20の@34の中に現れる像には、0
次回折光と±1次回折光か重なった領域がないため、ト
ラッキング補正のための、いわゆるプッシュプル信号は
得られない。このため、0次の回折光の像44と±1次
の回折光の像46゜48の一部が重なるように、絞り4
2の開口の大きさを調整してもよい。あるいは、第8図
に図示されるように、光を遮断する帯幅状の領域52が
同中心に設けられた絞り50を用いることによって、第
9図に示されるような0次と±1次の回折光か部分的に
重なる領域54を得てもよい。
[発明の効果] この発明によれば、検出光学系を大きなものにすること
なく、あるいは記録密度を低下させることなく、ピット
間隔が容易に検出されるようになり、ピット間隔に対応
させて高密度で記録されたデータを再生できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例の再生装置の構成を示す図
、 第2図は、光デイスク上で入射光が回折される様子を示
す図、 第3図は、第1図の対物レンズの瞳の中の像を示す図、 第4図は、第3図の像のX方向に沿った光強度分布を示
す図、 第5図は、この発明の別の実施例の装置の構成を示す図
、 第6図は、第5図の対物レンズの瞳の中の像を示す図、 第7図は、第6図に示される像のX方向の光強度分布を
示す図、 第8図は、第5図に示される絞りの変形例を示す図、 第9図は、第3図に示される絞りを用いた際に対物レン
ズの瞳に生じる像を示す図である。 12・・・レーザーダイオード、14・・・コリメート
レンズ、16・・・偏光ヒームスブリッター 20.。 対物レンズ、26・・・フォトダイオードアレイ。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第 図 第 2図 第5図 第8図 第 9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録トラックの幅方向にデータに対応した間隔で形成さ
    れた複数のピットからなるピットの組を有し、データを
    ピットの組の形態で保持する記録媒体からデータを再生
    する光学式再生装置であり、光を射出する光源と、 光源からの光をピットの組に照射する手段と、ピットの
    組で回折された0次回折光、+1次回折光および−1次
    回折光の夫々の少なくとも一部を受光して、ピットの組
    のピット間隔に応じて0次回折光に対して相対的に移動
    する1次回折光の位置情報を検出することによりデータ
    を再生する手段とを備える光学式再生装置。
JP2155525A 1990-06-15 1990-06-15 光学式再生装置 Pending JPH0447528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155525A JPH0447528A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 光学式再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155525A JPH0447528A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 光学式再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0447528A true JPH0447528A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15607975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155525A Pending JPH0447528A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 光学式再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759610A2 (en) * 1995-08-18 1997-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup for high-density recording/reproducing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759610A2 (en) * 1995-08-18 1997-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup for high-density recording/reproducing
EP0759610A3 (en) * 1995-08-18 1997-06-11 Samsung Electronics Co Ltd Optical head for high density recording / playback
US5691970A (en) * 1995-08-18 1997-11-25 Samsung Electronics, Co., Ltd. Optical pickup for high-density recording/reproducing
CN1073733C (zh) * 1995-08-18 2001-10-24 三星电子株式会社 用于高密度记录/再现的光拾取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418879A2 (en) Recording/reproducing system using optical storage medium
JPH05197969A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法
US5450387A (en) Optical pickup apparatus for phase changing optical disk
JP3819756B2 (ja) 光情報処理装置
JP3563210B2 (ja) 光ディスク装置用光学装置及び光ディスク装置
US5917790A (en) Optical information recording/reproducing method and apparatus for performing auto-tracking control using a three-beam method, with respect to first and second recording media having different track pitches
JPH0320911Y2 (ja)
JPH0370859B2 (ja)
EP0762402B1 (en) Optical read-out head capable of improved read-out of media with different pit heights
JPH0447528A (ja) 光学式再生装置
JP2858202B2 (ja) 光ピックアップ
KR100234333B1 (ko) 광픽업장치
JPH02277003A (ja) 回折格子及び光学式ヘッド装置
JP3736812B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH0554411A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS63244419A (ja) トラツキング誤差検出装置
KR900008405B1 (ko) 광학식 헤드 장치
JP2955382B2 (ja) 光学式再生装置
KR900008379B1 (ko) 광학식 헤드장치
JP2001312829A (ja) 光ピックアップ装置
US20070247984A1 (en) Optical Record Carrier and Optical Scanning Device
JPH01144236A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH04301228A (ja) トラッキングオフセットの検出装置
JPH0490129A (ja) 光学式再生装置
JPH05307764A (ja) 光ディスクの傾き検出方法