JPH02277003A - 回折格子及び光学式ヘッド装置 - Google Patents

回折格子及び光学式ヘッド装置

Info

Publication number
JPH02277003A
JPH02277003A JP1099219A JP9921989A JPH02277003A JP H02277003 A JPH02277003 A JP H02277003A JP 1099219 A JP1099219 A JP 1099219A JP 9921989 A JP9921989 A JP 9921989A JP H02277003 A JPH02277003 A JP H02277003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
diffracted light
grating
order diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099219A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hishida
菱田 一幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1099219A priority Critical patent/JPH02277003A/ja
Publication of JPH02277003A publication Critical patent/JPH02277003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば光デイスク録再機の光学ピックアップ
等に用いて好適な回折格子及び光学式ヘッド装置に関す
る。
〔発明の概要〕
第1の本発明は格子定数の異なる複数の回折格子部を有
することにより、分割光量比の設定を大きく変えること
ができ、従来利用できなかった例えば2次回折光までも
利用できるようにしたものである。
第2の本発明は第1及び第2の回折格子部を有し、第1
の回折格子部の2次回折光と第2の回折格子部の1次回
折光が重なるように各回折格子部の格子定数を設定する
ことにより、斯る重なりにより得られる光線(2次回折
光)を従来の格子定数が−様な回折格子による2次回折
光より明るくすることができるようにしたものである。
第3の本発明は互いに格子定数の異なる第1及び第2の
回折格子部を有する回折格子を備え、光学式記録媒体に
対し、第1及び第2の回折格子部の0次回折光を用いて
記録又は再生動作の少なくとも一方を行い、第2の回折
格子部の1次回折光を用いてトラッキング動作を行い、
第1の回折格子部の2次回折光及び第2の回折格子部の
1次光を用いて上記光学式記録媒体の再生動作とは異な
る位置で再生動作を行うようにすることにより、例えば
リードアフタライトやライトアフタリード等複数のビー
ムでデータの読み書きを確実にできるようにしたもので
ある。
〔従来の技術〕
光デイスク録再機の光学ピックアップにおいては、回折
格子を用いてマルチビームを形成するようにしたものが
ある。この回折格子によって光を直進する0次回折光を
中心に±1次回折光、±2次回折光・・・・というよう
に分割させマルチビームを形成する。多くの場合このマ
ルチビームの中で利用するのはO次回折光と±1次回折
光である。
すなわち、0次回折光は記録データの読み書きに用い、
±1次回折光はトラッキングサーボのための信号の取り
出しに用いている。そして、従来の回折格子は−様な格
子定数を持ち、分割光は0次回折光、±1次回折光、±
2次回折光・・・・の順で暗くなって行く。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、例えば光ディスク緑再機ではいわゆるリード
アフタライト或いはライトアフタリード等複数のビーム
でデータの読み書きの必要な場合がある。このとき回折
格子でつくられたマルチビームを利用することが考えら
れる。つまり、これまで使っていた0次回折光、±1次
回折光以外に±2次回折光でデータを読むことを考えれ
ばよい。
ところがこれまでの−様な格子定数を持つ従来の回折格
子による分割光では±2次回折光はかなり暗くなってし
まう。すなわち、±1次回折光は±2次回折光より必ず
明るく、トラッキングサーボのための信号を取る光の方
がデータを読むための光より明るいと云うのはもったい
ない話である。
でき得るならば±2次回折光の品質を±1次回折光より
良くしたいが、回折理論から−様な格子定数の従来の回
折格子ではこれは不可能であった。
本発明は斯る点に鑑みなされたもので、第1の本発明の
目的は分割光量比の設定を大きく変えることができるこ
と、第2の本発明の目的は第1の回折格子部の2次回折
光と第2の回折格子部の1次回折光の重なりより得られ
る光線(2次回折光)を従来の格子定数が−様な回折格
子による2次回折光より明るくすることができること、
第3の本発明の目的はリードアフタライトやライトアフ
タリード等複数のビームでデータの読み書きを確実にで
きることを達成するようにした回折格子及び光学式ヘッ
ド装置を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1の本発明は、格子定数の異なる複数の回折格子部(
2,3)  を有する回折格子(1)である。第2の本
発明は、第1及び第2の回折格子!(2,3) を有し
、第1の回折格子部(2)の2次回折光と第2の回折格
子部(3)の1次回折光が重なるように各回折格子部(
2,3)  の格子定数を設定して成る回折格子(1)
である。第3の本発明は、互いに格子定数の異なる第1
及び第2の回折格子部(2,3)  を有する回折格子
(1)を備え、光学式記録媒体に対し、第1及び第2の
回折格子部(2,3)  の0次回折光を用いて記録又
は再生動作の少なくとも一方を行い、第2の回折格子部
(3)の1次回折光を用いてトラッキング動作を行い、
第1の回折格子部(2)の2次回折光及び第2の回折格
子B(3)の1次回折光を用いて上記光学式記録媒体の
上記再生動作とは異なる位置で再生動作を行うようにし
たことを特徴とする光学式ヘッド装置である。
〔作用〕
斯る構成により、第1の本発明によれば分割光量比の設
定を大きく変えることができ、従来利用できなかった例
えば2次回折光までも利用できるようにし、第2の本発
明によれば、重なりにより得られる光線(2次回折光)
を従来の格子定数が−様な回折格子による2次回折光よ
り明るくすることができ、第3の本発明によれば、例え
ばり−ドアフタライトやライトアフタリード等複数のビ
ームデータの読み書きを確実にできる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図〜第7図に基づいて
詳しく説明する。
第1図は本実施例の回折格子(1)の−例を示すもので
、回折格子(1)は第1の回折格子部(2)と第2の回
折格子部(3)とから成り、第2の回折格子部(3)を
中央にして両側に第1の回折格子部(2)を配置する。
この回折格子(1)では光線の中央部の特性の良い部分
が第2の回折格子部(3)に入り、その周辺部の光線が
第1の回折格子部(2)に入り、後述される仕組みで回
折される。なお、分割光量比はスリット幅、スリット間
隔、第1の回折格子部(2)と第2の回折格子部(3)
の光線の当る部分の面積の比で決定する。
第1の回折格子部(2)を詳細に示すと、第2図の如く
表わすことができる。同図において、(4)はスリット
であって、回折格子(1)の下方からこれに垂直に波長
がλの光が入射した場合この1つのスリット(4)の中
央からその隣りのスリット(4)の中央までの長さをa
とすると、 asinθ=λ、  aSinθ′=2λのような方向
に向かう光がつくられ、前者が1次回折光、後者が2次
回折光である。つまり、回折格子(1)の下方からこれ
に垂直に入射した光は第1の回折格子部(2)で回折さ
れ、隣りのスリット(4)から出た光と干渉し、光路差
で1波長(λ)分異なる方向(θ)に1次回折光、2波
長(2λ〉異なる方向θ′に2次回折光を作る。
また、第1図の第2の回折格子部(3)を詳細に示すと
第3図の如く表わすことができる。第2の回折格子部(
3)は第1の回折格子部(2)と異なる格子定数を有し
、ここでは例えば第1の回折格子部(2)より狭い間隔
すのスリット(5)を有し、一般に回折格子の格子定数
は1mmの幅に含まれるスリット数で表わされるので、
従ってその格子定数は第1の回折格子部(2〕の格子定
数より大きいものとされている。回折格子(1)の下方
からこれに垂直に波長がλの光が入射すると、隣り合う
スリット(5)から出た1次回折光が、第1の回折格子
部(2)の2次回折光と同じθ′の方向に向かって両者
が強め合うように、スリット(5)の間隔b1すなわち
格子定数を決める。つまり、このとき bs+nθ′=λ なる方向に向かう1次回折光が形成される。
本実施例では第1図の如くこのような第1の回折格子部
(2)と第2の回折格子部(3)を1枚の回折格子(1
)上に形成させるわけであるが、このとき第1の回折格
子部(2)の2次回折光と第2の回折格子部(3)の1
次回折光が重なるよう第1及び第2の回折格子部(2)
及び(3)の格子定数を決める。そして、第1の回折格
子部(2)の1次回折光はこれまで同様トラッキングサ
ーボに用いる。この場合第2の回折格子部(3)からの
光線は来ないので暗くなる。また、第1の回折格子(2
)の2次回折光と第2の回折格子(3)の1次回折光が
重なる光線はこれまでの格子定数が−様な従来の回折格
子による2次回折光より明るくなる。つまり、1枚の回
折格子(1)から見れば2次回折光が1次回折光より明
るくなり、これを第2の信号検出用すなわちデータの読
み出しに用いる。
第4図は本発明による回折格子(1)を用いた光学ピン
ク・アップの概念図を示したもので、同図において、(
6)はレーザダイオード、(7)はコシメータレンズ、
(8)は対物レンズ、(9)はディスクである。ここで
は格子定数の異なる第1の回折格子部(2)と第2の回
折格子部(3)を有する回折格子(1)を用いて第4図
に示すようなα、β、rのスポットを作る。
αは第1の回折格子部(2)と第2の回折格子部(3)
の0次回折光によるスポット、βは第1の回折格子部(
2)の1次回折光によるスポット、Tは第1の回折格子
部(2)の2次回折光と第2の回折格子部(3)の1次
回折光が重なったことによるスポットである。
格子定数が−様な従来の回折格子でα、β、γのスポッ
トを作った場合、その明るさはα〉β〉γの関係にある
が、本実施例であるとβとrを逆転できる。つまり、回
折格子(1〕を用いると2次回折光の明るさを1次回折
光の明るさより明るく出来る。或いは同程度の明るさに
も設定できる。
第5図及び第6図は本実施例において、2次回折光が1
次回折光より明るくなることを説明するためのもので、
第5図は光ピツクアップの概念図、第6図は光強度分布
図である。第5図において、第4図と対応する部分には
同一符号を付して説明する。第5図Aはレーザダイオー
ド(6)からの光が回折格子(1)の第1の回折格子部
(2)の部分を通過してディスク(9)に至る光軸の例
、第5図Bはレーザダイオード(6)からの光が回折格
子(1)の第2の回折格子部(3)の部分を通過してデ
ィスク(9)に至る光軸の例を夫々示し、第5図Cは両
者を合わせた例である。勿論このとき、第1の回折格子
部(2)の2次回折光と第2の回折格子部(3)の1次
回折光が重なるように第1及び第2の回折格子部(2)
及び(3)の格子定数が設定されているものとする。
すると、第5図Cの丸Aで囲んだ部分における光強度分
布を見ると第6図の如くなる。第6図より第1の回折格
子部(2)で得られた0次回折光と第2の回折格子部(
3)で得られた0次回折光の和により回折格子(1)と
しての0次回折光としては最大の光強度を示すのは勿論
であるが、ここで注目されることは、第1の回折格子部
(2)の2次回折光と第2の回折格子部(3)の1次回
折光が加算されて回折格子(1)としての2次回折光の
光強度はその1次回折光の光強度より大きくなっている
。つまり格子定数の異なる第1の回折格子部(2)と第
2の回折格子部(3)を−枚に形成した回折格子(1)
の2次回折光は1次回折光より明るいと云うことである
従って、本実施例では1次回折光より2次回折光を明る
く出来るので、この2次回折光を第2の信号検出用例え
ばデータの読み出しに使用するわけである。
第7図は上述した回折格子(1)を用いた光学ピックア
ップの光学系の構成例を示すもので、同図において、第
4図と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明
は省略する。第7図において、(10)は偏光ビームス
プリッタ、(11)は集光レンズ、(12)はフォトデ
ィテクタである。
レーザダイオード(6)からの光はコリメータレンズ(
7)で平行光とされ、回折格子(1〕で上述の如くマル
チビームとされ、偏光ビームスプリッタ(10)及び対
物レンズ(6〕を介してディスク(9)に照射される。
ディスク(9)からの反射光は対物レンズ(8)を介し
て偏光ビームスプリッタ(10)に供給されてここで反
射して、集光レンズ(11)を介してフォトディテクタ
(12)に供給されて電気信号に変換される。
具体的には例えばトラッキングサーボコントロールの場
合、いま例えば3スポツト法を用いるものとすると、信
号検出用の主レーザビーム(0次回折光)のほかにトラ
ッキング誤差検出用の補助ビームを2本(±1次回折光
)を用いる。補助ビームは回折格子(1)で主ビームと
分離され、ディスク(9)面上で主ビームとは左右にわ
ずかずれた位置にスポットを結ぶ。
ディスク(9)からの反射光は主ビームと同じ経路を経
てフォトディテクタ(12)に導かれるが、図示せずも
フォトディテクタ(12)はこの場合3つに分割されて
おり、主ビームと補助ビームを別々に取り出せる。主ビ
ームが丁度信号に応じて形成されたピットから成るトラ
ック上にあるときは、2つの補助ビームの出力はバラン
スしているが、どちらかにずれると一方の出力が大きく
なり、トラッキング誤差として検出される。
このようにして±1次回折光はトラッキングサーボ用と
して利用される。
また、2次回折光は1次回折光同様回折格子(1)でO
次回折光と分離され、ディスク(9)面上で0次回折光
及び1次回折光とはわずかにずれた位置にスポットを結
ぶ。
ディスク(9)からの反射光は0次回折光及び1次回折
光と同じ経路を経てフォトディテクタ(12)に導かれ
る。そして、この2次回折光は、例えばリードアフタラ
イト、ライトアフタリード等複数のビームでディスクの
読み書きの必要な場合に、0次回折光によるデータの読
み出しとは異なる位置でデータを読み出すのに利用され
る。
勿論0次回折光は記録時はデータの書き込み用、再生時
はデータの読み出し用として利用される。
このように本実施例では格子定数の異なる第1の回折格
子部(2)と第2の回折格子部(3)を同一格子である
回折格子(1)内に形成し、得られるサイズスポットの
分割光量比の設定できる範囲を大きくしたので、従来の
−様な格子定数の回折格子による2次回折光より明るく
でき、つまり回折格子(1)において1次回折光より2
次回折光を明るく出来、もって実質的に第2の信号検出
用として利用できる。
第8図はこの発明の他の実施例を示すもので、同図にお
いて、第1図と対応する部分には同一符号を付して説明
する。本実施例でも回折格子(1)は第1の回折格子部
(2)と第2の回折格子部(3)とから成り、円形の第
2の回折格子部(3)を中心にしてその周辺に第1の回
折格子部(2)を配置する。本実施例でも大体において
光線の中央部の特性の良い部分が第2の回折格子部(3
)に入りその周辺部の光線が第1の回折格子部(2)に
入り、上述した仕組みで回折される。な右、この場合も
分割光量比はスリット幅、スリット間隔、第1の回折格
子部(2)と第2の回折格子部(3)の光の当る分部の
面積の比で決定する。
このようにして本実施例でも上述の実施例と略同様の作
用効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
上述の如く第1の本発明によれば、同一の格子内に格子
定数の異なる複数の回折格子部を有するようにしたので
、分割光量比を大きく変えることができ、従来利用でき
なかった例えば2次回折光までも利用できる。
また、第2の本発明によれば、同一の格子内νこ第1及
び第2の回折格子部を有し、第1の回折格子部の2次回
折光と第2の回折格子部の1次回折光が重なるように各
回折格子部の格子定数を設定するようにしたので、斯る
重なりにより得られる光線(2次回折光)を従来の格子
定数が−様な回折格子による2次回折光より明るくする
ことができ、信号の読み取り精度が改善される。
第3の本発明によれば、第1の回折格子部の2次回折光
及び第2の回折格子部の1次光の重なりに得られる光線
(2次回折光)を用いて光学式記録媒体の0次回折光に
よる再生動作とは異なる位置で再生動作を行うようにし
たので、第2の信号検出(データの読み出し)が可能と
なり、例えばリードアフタライトやライトアフタリード
等複数のビームでデータの読み書きを確実に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図及び
第3図はこの発明の基本原理を説明するための図、第4
図〜第6図はこの発明を説明するための図、第7図はこ
の発明を適用した光学系を示す図、第8図はこの発明の
他の実施例を示す図である。 〔1)は回折格子、(2)は第1の回折格子部、(3)
は第2の回折格子部、(6)はレーザダイオード、(7
)はコリメータレンズ、(8)は対物レンズ、(9)は
ディスク、(10)は偏光ビームスプリッタ、(12)
はフォトディテクタである。 代  理  人 松  隈  秀  盛 第1 図 第8 図 1リクイ乍官1B月 Eq 第4図 第2図 第 2の巨し↑乍才名−と杏P゛客え、8月bq第3図 尤・tA円 のaAづタラ 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、格子定数の異なる複数の回折格子部を有する回折格
    子。 2、第1及び第2の回折格子部を有し、上記第1の回折
    格子部の2次回折光と上記第2の回折格子部の1次回折
    光が重なるように各回折格子部の格子定数を設定して成
    る回折格子。 3、互いに格子定数の異なる第1及び第2の回折格子部
    を有する回折格子を備え、光学式記録媒体に対し、上記
    第1及び第2の回折格子部の0次回折光を用いて記録又
    は再生動作の少なくとも一方を行い、上記第2の回折格
    子部の1次回折光を用いてトラッキング動作を行い、上
    記第1の回折格子部の2次回折光及び上記第2の回折格
    子部の1次回折光を用いて上記光学式記録媒体の上記再
    生動作とは異なる位置で再生動作を行うようにしたこと
    を特徴とする光学式ヘッド装置。
JP1099219A 1989-04-19 1989-04-19 回折格子及び光学式ヘッド装置 Pending JPH02277003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099219A JPH02277003A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 回折格子及び光学式ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099219A JPH02277003A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 回折格子及び光学式ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277003A true JPH02277003A (ja) 1990-11-13

Family

ID=14241554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099219A Pending JPH02277003A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 回折格子及び光学式ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277003A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737125A (en) * 1992-10-27 1998-04-07 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element and optical system including the same
JP2015174100A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2017212522A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社島津製作所 回折格子及び分光装置
JP2019152753A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 大日本印刷株式会社 回折光学素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737125A (en) * 1992-10-27 1998-04-07 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element and optical system including the same
JP2015174100A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2017212522A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社島津製作所 回折格子及び分光装置
JP2019152753A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 大日本印刷株式会社 回折光学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567355B2 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
US7463561B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JPH10500526A (ja) 記録媒体を光学的に走査する装置
JP2001236666A (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
US8107346B2 (en) Optical head device and optical information processing device
JP2007207381A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH02277003A (ja) 回折格子及び光学式ヘッド装置
JPH0370859B2 (ja)
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2655065B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
JP2823763B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2823762B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH04276335A (ja) 光情報記録再生装置
JP4726256B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP2596992B2 (ja) 光ディスクの情報読取方法
JP2680440B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2946998B2 (ja) 光ヘッド装置
US5532477A (en) Optical pickup apparatus having lens group for determining paths of an incident beam and a reflected & beam
JP2716791B2 (ja) 光情報記録再生装置
KR20070012848A (ko) 전용 포커스 트랙킹 빔에 의한 광 판독/기록기
KR20000003530A (ko) 듀얼포커스 전용 복합렌즈가 구비된 광픽업장치
JPH06295455A (ja) 光ピックアップ
JPH06119647A (ja) 光スポットのエラー検出方法
JPH052762A (ja) 光学式記録再生装置