JP3099906B2 - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JP3099906B2
JP3099906B2 JP03125398A JP12539891A JP3099906B2 JP 3099906 B2 JP3099906 B2 JP 3099906B2 JP 03125398 A JP03125398 A JP 03125398A JP 12539891 A JP12539891 A JP 12539891A JP 3099906 B2 JP3099906 B2 JP 3099906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pit
optical
area
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03125398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04228124A (ja
Inventor
実 大山
哲広 山崎
弘 井上
俊男 昆野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP03125398A priority Critical patent/JP3099906B2/ja
Publication of JPH04228124A publication Critical patent/JPH04228124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099906B2 publication Critical patent/JP3099906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD(コンパクトディ
スク)などの光記録情報読取り用の光ピックアップに係
り、特に光導波路を用いた光集積ピックアップとして好
適な光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】図10(A)及び(B)は、従来の光ピ
ックアップによる光ディスクの読取り原理(中心開口
法)を示す図である。同図(A)に示すように、半導体
レ−ザ11からの出射光はハーフミラー12を透過し、
(対物)レンズ13によって光ディスク14上にスポッ
トを結ぶ。スポットがピットに当たった場合はピットに
よる回折がおこり、光ディスク14によって反射された
0次光はそのままレンズ13の開口に戻るが、±1次の
回折光はピット深さdに比例した位相シフトを受け、レ
ンズ13の開口からずれた領域16,17に戻る。よっ
て、レンズ開口では、0次光と1次回折光の重なり部分
でこれらが干渉し、位相差によって強度が低下する。以
上がスポットがピット上にあった場合であるが、ピット
のない、すなわち鏡面上にスポットがあたっている場合
は、1次の回折光は殆んど生じず、レンズ開口全面で強
度の低下がなくなる。両場合とも、レンズ開口に入った
反射光はハーフミラー12によって反射され、フォトダ
イオード15上に集光される。上記のようにピットの有
無によってレンズ開口内の反射光強度が変化するため、
その強度変化に応じた電気信号がフォトダイオード出力
として得られる。
【0003】また、図10(B)は光集積ピックアップ
による例を示す図である。これは上述した図10(A)
に対し、対物レンズ13を集光グレーティングカップラ
13Aに、ハーフミラー12をグレーティングビームス
プリッタ12Aに置き換えて、半導体基板19上に光導
波路20を形成したもので、読取り原理は図10(A)
と同様である。
【0004】これらような光ピックアップによる信号
検出では、±1次回折光の内、レンズ開口に入らない部
分は全く利用されず、反射光の利用効率が低い。また、
ピット検出信号を複数のフォトダイオード出力の和信号
として検出していたので、光学的・電気的な同相雑音を
除去できず、SN比の低下を招いていた。
【0005】このため、0次光と回折光とを個別のセン
サによって別々に検出し、両者の差を取ることにによっ
てピットを検出する例が、特公昭55-26529号公報(USP
3,913,076)などで提案されている。これは、図11に
示すように、矩形の窓21を有する光学フィルタ22と
対物レンズ23により、記録媒体24の回折要素(ピッ
ト)25に光を当て、主検出器26と側方検出器27,
28とで0次光と高次の回折光とを読み取り、信号を出
力するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図11に示された方法
では、0次光と回折光とは、同一点を中心とする発散光
であるので、0次光と回折光とを個別のセンサによって
別々に検出するには、遠視野(far field )内の光束が
十分に大きい位置に、面積の大きい検出器(センサ)を
配置する必要があり、検出器の容量が増加して、周波数
特性が悪化したり、雑音レベルが増加してしまう。この
ように、センサの形状とその配置についての制約が多
く、実際に光ピックアップを製作する上での設計の自由
度が少ないという問題が残る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、深さを有する複数のピットからなるピット
列が記録された光情報記録媒体からピット情報を読取る
光ピックアップであって、前記ピット列のトラックピッ
チ及び半導体レーザの波長に従い、集光領域から前記光
情報記録媒体までの光軸上の光路長と、前記トラックに
直交する方向の前記集光領域の開口長とを所定の関係に
定めたことにより、前記ピットによる±1次回折光が再
入射しない領域に限定され、且つ、前記半導体レーザ
らの出射光を前記光情報記録媒体に集光して照射する共
に前記ピットからの0次反射光のみを第1の光検出手段
に導く第1の集光領域と、前記第1の集光領域の外側に
隣接し、前記ピットによる±1次回折光のみが入射する
領域に限定され、且つ、前記ピットからの±1次回折光
のみを第2の光検出手段に導く第2の集光領域とを形成
した集光手段と、前記集光手段に形成した前記第1の集
光領域からの0次反射光を検出する第1の光検出手段
と、前記集光手段に形成した前記第2の集光領域からの
±1次回折光を検出する第2の光検出手段とを備え、前
記第1及び第2の光検出手段の各出力の差分からピット
情報を読取るようにしたことを特徴とする光ピックアッ
プを提供するものである。
【0008】また、上記発明の光ピックアップにおい
て、前記第1の集光領域から前記光情報記録媒体までの
光軸上の光路長をf、前記ピット列のトラックピッチを
Λ、前記半導体レーザの波長をλ、前記ピット列に直交
する方向の前記第1の集光領域の開口長をLxとしたと
き、 2tan−1(Lx/2f)≦sin−1(λ/Λ) になる関係を満たすように定めたことを特徴とするもの
である。
【0009】
【実施例】本発明になる光ピックアップの一実施例を以
下図面と共に詳細に説明する。最初に、グレーティング
レンズ(grating lens)を用いて光集積回路で光ピック
アップを構成した例を説明する。図1は光集積回路で光
ピックアップを構成した例である。半導体レーザ1から
の出射光は、半導体基板7上に形成された光導波路6内
を伝搬し、グレーティングレンズ3の集光グレーティン
グカップラ(第1の集光領域)3aによって光情報記録
媒体(光ディスク)4上にスポットを結ぶように構成さ
れている。
【0010】光ディスク4によって反射された0次光は
前記集光グレーティングカップラ(第1の集光領域)3
aによって再び導波光となり、グレーティングビームス
プリッタ2によって0次光用フォトダイオード(第1の
光検出手段)5aに集光されて出力信号となる。一方、
光ディスク4上のピット(列)9の回折によって生じた
±1次回折光は、それぞれ±1次光用集光グレーティン
グカップラ(第2の集光領域)3b,3cの開口領域に
戻り、再び導波光となって±1次光用フォトダイオード
(第2の光検出手段)5b,5cに集光されて出力信号
となるように構成されている。
【0011】つまり、光ピックアップは、集光グレーテ
ィングカップラ(第1の集光領域)3a,±1次光用集
光グレーティングカップラ(第2の集光領域)3b,3
cにより、光ディスク4のピット列(9)による0次光
と±1次回折光とを分離して取り出して、それぞれ0次
光用フォトダイオード(第1の光検出手段)5aと±1
次光用フォトダイオード(第2の光検出手段)5b,5
cとに集光されるように構成されている。集光手段の形
状及び配置については後に詳述する。
【0012】以上のように構成された光ピックアップで
は、図2に示すように、スポットがピット9上にある場
合、回折により±1次光用フォトダイオード5b,5c
の出力は強く、0次光用フォトダイオード5aの出力は
相対的に弱くなる。反面、スポットがピット9のないミ
ラー面上にある場合は、回折が殆んど生じないため±1
次光用フォトダイオード5b,5cの出力は殆んどなく
なり、逆に0次光用フォトダイオード5aの出力が強く
なる。このように、ピット情報は0次光用フォトダイオ
ード5a,±1次光用フォトダイオード5b,5cの出
力に逆相で現われる。よって、両出力信号を演算器8に
よって差分(減算)処理を行なうことで、ピット情報
(ピットの有無)に応じた出力信号が得られる。
【0013】なお、フォーカシング誤差,トラッキング
誤差検出に関しては、例えば、特開昭61-296540 号記載
の「光学式ヘッド装置」や特開昭61-85637号記載の「光
学式ヘッド装置」のように、検出位置の異なる4個の0
次光用フォトダイオード(図1に示す5a)の出力を組
合せて、加算・減算により各誤差信号を検出すればよ
い。
【0014】次に、集光グレーティングカップラ(第1
の集光領域)3a,±1次光用集光グレーティングカッ
プラ(第2の集光領域)3b,3cにより、光ディスク
4のピット列(9)による0次光と±1次回折光とを分
離して取り出す構成(集光手段の形状及び配置)につい
て、図3(A)及び(B)を参照して説明する。
【0015】図3(A)はピット列に直交する断面での
集光・回折の様子を示したものである。光ディスク4の
トラックピッチ(ピット列間隔Λの光ディスクの面上
に集光した光束は、0次光として同じ経路で反射される
ほか、±1次回折光として各光束の中心どうしが角度α
をなすように回折される。
【0016】このとき、角度αは、半導体レーザ(光
源)1の波長をλとすると、 α=sin -1(λ/Λ) で表わされる。また、各光束の集光・発散角θは図3
(B)において、ピット列に直交する方向(ラジアル方
向)の集光グレーティングカップラ第1の集光領域)
3aの開口をLx、集光グレーティングカップラ(第
1の集光領域)3aから光ディスク4までの光軸上の光
路長をfとしたとき、 θ=tan -1(Lx/2f) で表わされる。したがって、±1次光が0次光領域と重
複しない条件は、 2θ≦α であり、 ∴2tan -1(Lx/2f)≦sin -1(λ/Λ)とな
る。特に等号が成り立つとき各領域は間隔なしで隣接す
ることとなる。
【0017】例えば、CD(コンパクトディスク)のよ
うな光ディスクでは、Λ=1.6 μmであるので、λ=780
nm ,f=2mmとすると、開口Lxは、 Lx=2f・tan1/2sin -1(λ/Λ)}よ
り Lx=1.04mmとすればよい。 すなわち、集光グレーティングカップラ(第1の集光手
段)3aの開口(ラジアル方向)Lxを略1.04mmとし
て、その両側に±1次光用集光グレーティングカップラ
(第2の集光手段)3b,3cそれぞれ形成し、さら
に、集光グレーティングカップラ3a及び±1次光用集
光グレーティングカップラ3b,3cとディスク4との
距離が光路長fと等しくなるように配設すれば良い。こ
のように構成すれば、0次光と、±1次回折光とが容易
に分離されて、0次光領域と±1次回折光領域とが間隔
なしで隣接することとなる。
【0018】なお、グレーティングレンズ(grating le
ns)の詳細については、例えば、「D.heitmann,et al.,
“Calculation and experimental verification of two
-dimentional focusing grating couplers,"IEE J.Quan
tum Erectron.,QE-17,p.1257,1981 」「T.Suhara,et a
l.,“光ピックアップの光集積回路化",O plus E, no.7
6,Mar.'86 」を参照されたい。
【0019】以上の様に構成された光ピックアップの動
作(機能)について説明する。光ピックアップは、±1
次回折光の略全体が±1次光用集光グレーティングカッ
プラ(第2の集光手段)3b,3cにより検出され、さ
らに、干渉を用いることなく、0次光と±1次回折光の
強度比だけを用いていて差動検出しているので、信号強
度が増加し、検出波形の対称性が向上する。また、差動
検出により読み出しているので、同相雑音を抑圧でき、
S/N比が向上する。したがって、光ディスクよりピッ
ト情報を確実に再生することができる。
【0020】すなわち、図4(A)及び(B)に示すシ
ミュレーションのように、従来の光集積ピックアップと
比較すると、本光ピックアップは読み出し応答波形が極
めて良好である。同図(A)は本光ピックアップの読み
出し波形であり、ピット長もしくはピット間隔が最短の
場合の読み出し波形の振幅L,同最長の場合の読み出
し波形の振幅Lともその振幅値が大きく、かつ、振幅
変化が略対称であり、スライスレベルをその中央L
設定して、極めて正確にピット情報を復調できる。な
お、同図(B)は従来の光集積ピックアップの読み出し
波形であり、ピット長もしくはピット間隔が最短の場合
の読みだし波形の振幅R,同最長の場合の読み出し波
形の振幅Rともその振幅値が小さく、かつ、両者の振
幅変化の中心値が一致していないので、スライスレベル
を両振幅値の中央に設定することができず(Rの中央
に設置することとなる)、ピット情報の復調が容易
ではない。
【0021】また、本光ピックアップは、最適設計のと
き、すなわち、前述したようにCD(コンパクトディス
ク)における最適開口(Lxを略1.04mmに設定)のと
き、図5から明らかなように、隣接トラックからのクロ
ストークがほぼ最小になる。図5は、光集積ディスクピ
ックアップにおける読みだし応答の解析結果(「光学」
第18巻第2号の82〜90頁参照)を示す図である。これ
は、Λ=1.6 μm ,f=2mmとした場合において、開口
(ラジアル方向)Lxを0〜2mmまで変化させたとき
のクロストーク変化を示すものである。クロストークは
ラジアル方向の集光特性に依存するため、本光ピックア
ップの(0次)集光グレーティングカップラ(3a)の
開口Lxは、同図の横軸と考えられる。CD(コンパ
クトディスク)における最適開口(Lxを略1.04mmに
設定)のとき、同図から明らかなように、隣接トラック
からのクロストークがほぼ最小になる。
【0022】さらに、本光ピックアップは、出射集光手
段の開口(ラジアル方向)Lxが小さいため、許容作
製誤差が緩和され、出射光のピット列に直交する方向
(ラジアル方向)における強度分布を最適にするレーザ
光源位置が近くなるので、素子を小型化することでき
る。
【0023】上述の例は、ラジアル方向についての回折
光のみを分離検出するものであるが、これを2次元に拡
張することもできる。ピットの前後方向においても同様
な回折光は発生するので、ピットの前後方向の回折光に
対しても、両側の回折光に対すると同様な集光手段(集
光領域)を設けた例を図6に示す。集光グレーティング
カップラ3dが新たに設けた前後方向の回折光に対する
第4の集光手段である。集光グレーティングカップラ3
dで集められた回折光はフォトダイオード5dにより検
出され、左右方向の回折光信号の出力と加算され、0次
光との差が取られてピット検出信号が得られる。
【0024】次に集光手段として、バルク状のレンズを
用いた例を説明する。図7において半導体レーザ1から
の出射光は、光路変更素子(例えばハーフミラー)2を
透過し、レンズ3の中央部3aによってディスク4上に
収束する。ディスク4で反射された0次光は再びレンズ
3の中央部(第1の集光領域)3aを通り、光路変更素
子2で曲げられフォトダイオード5aに集光され0次光
出力信号となる。もし、ディスク4上にピット9があれ
ば、その回折により±1次光の回折光が発生し、それぞ
れレンズ3の両側部(第2の集光領域)3b,3cによ
り、それぞれの検出用のフォトダイオード5b,5cに
集光され、±1次光出力信号となる。差動増幅器8で、
検出された±1次光信号の和と0次光信号の差がとら
れ、ピット検出信号、つまりディスク4に記録された情
報信号(ピット9の有無)が再生される。
【0025】ここで、使用されるレンズ(集光手段)3
について説明する。図8(A)及び(B)はレンズの断
面を示す。同図(A)に示す従来のレンズにおいて、Y
−Y´はレンズ中心光軸であり、Wを反射面(ディスク
4の面)とする。さらに、点P,Qをレンズの共役点と
する。中心光軸上の点Qからの反射光は、同じ軸上の点
Pに収束するが、同じ反射面の中心光軸外の点Q´から
の反射光はレンズの中心光軸上の点OとQ´を通る線状
で、点Pとレンズ間の同じ距離の点P´に収束されるこ
とになる。したがって、レンズとして同図(B)に示す
ような、同じ曲率で、中心光軸の異なる3領域のレンズ
部3a(第1の集光領域),3b(第2の集光領域),
3c(第2の集光領域)を組合せたレンズ3を使用す
る。そして、図3ですでに説明したように、レンズ部3
a(第1の集光領域)の開口(ラジアル方向)Lxと
してその両側に、レンズ部3b,3c(第2の集光領
域)をそれぞれ形成し、さらに、レンズ3とディスク4
との距離が光路長fと等しくなるように配設すれば、0
次光と±1次回折光とが容易に分離されて、0次光領域
と±1次回折光領域とが間隔なしで隣接することとな
り、0次光と±1次光の回折光を分離して検出できる。
【0026】なお、レンズとして、従来の曲面の屈折を
利用するレンズ3を用いた場合は、図8(B)に示す如
く、中心部3aと両側部3b,3cの間の段差は避けら
れず、この部分での光の散乱の発生や製作上の困難さな
どがある。よって、レンズとしては、上述の光学特性を
同一平面で実現出来る図7に示したグレーティングレン
ズ(grating lens)によって構成するのが望ましい。
【0027】また、上述の例は、ラジアル方向について
の回折光のみを分離検出するものであるが、これを2次
元に拡張することもできる。ピットの前後方向において
も同様な回折光は発生するので、ピットの前後方向の回
折光に対しても、両側の回折光に対すると同様な集光手
段を設けた例を図9に示す。レンズ3は、ピットの前後
方向(ラジアル方向と直交する方向)に光軸をずらして
形成されたレンズ部3a(第1の集光領域),レンズ部
3b(第2の集光領域)であり、前後方向の回折光にも
対応した集光手段である。レンズ3のレンズ部3b(第
2の集光領域)で集められた回折光は±1次回折光用フ
ォトダイオード5bにより検出され、0次光との差が取
られてピット検出信号が得られる。
【0028】以上詳述したように、図1,図6,図7,
図9のように構成された光ピックアップでは、光情報記
録媒体4(ピット9)からの反射光(または透過光)と
回折光とが第1の集光領域3aと第2の集光領域3
b(,3c,3d)とを有する集光手段(グレーティン
グレンズ,バルク状のレンズ)3を介して略分離され
て、第1及び第2の光検出手段でそれぞれ検出され、そ
の差分からピット情報が読取られる。したがって、光検
出手段(センサ)の形状とその配置に付いての制約が少
なく、実際に光ピックアップを製作するときの設計の自
由度が大きいこととなる。
【0029】なお、本発明になる光ピックアップは、情
報記録面を透過する、いわゆる透過型の光ディスクや光
カードにおいても同様な効果を得ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明になる光ピ
ックアップによれば、とくに、集光手段に形成した第1
の集光領域は半導体レーザからの出射光を光情報記録媒
体に集光して照射する共に光情報記録媒体上のピットか
らの0次反射光のみを第1の光検出手段に導くことがで
き、一方、集光手段に形成した第2の集光領域は第1の
集光領域の外側に隣接して光情報記録媒体上のピット
回折効果によって生じた±1次回折光のみを第2の光検
出手段に導くことができ、この後、第1及び第2の集光
領域からの0次反射光及び±1次回折光が第1及び第2
の光検出手段でそれぞれ検出され、その差分からピット
情報が読取られることとなり、効率よくSN比の高い再
生信号を得ることができ、かつ、光検出手段の形状やそ
の配置についての制約が少なく、実際に光ピックアップ
を製作するときの設計の自由度が大きく、更に、集光手
段と光情報記録媒体との間に集光レンズが必要なくなる
ので光ピックアップの構成を簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる光ピックアップの一実施例を示す
図である。
【図2】光ピックアップの出力波形を示す図である。
【図3】光ピックアップの集光手段(原理)を説明する
図である。
【図4】本発明の光ピックアップと従来例の出力波形と
を比較する図である。
【図5】光ピックアップのクロストーク特性を説明する
図である。
【図6】本発明になる光ピックアップの変形例を示す図
である。 図7】本発明になる光ピックアップの変形例を示す図で
ある。
【図8】光ピックアップの集光手段(レンズ)を説明す
る図である。
【図9】本発明になる光ピックアップの変形例を示す図
である。
【図10】従来の光ピックアップによりピット情報を読
取る原理を示す図である。
【図11】従来の光ピックアップによりピット情報を読
取る原理を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ、2 グレーティングビームスプリッ
タ、ハーフミラー3 (グレーティング)レンズ(集光
手段)、3a 0次光用集光グレーティングカップラ、
0次光用レンズ(第1の集光領域)、3b,3c,3d
±1次光用集光グレーティングカップラ、±1次光用
レンズ(第2の集光領域)、4 光ディスク(光情報記
録媒体)、5a 0次光用フォトダイオード(第1の光
検出手段)、5b,5c,5d ±1次光用フォトダイ
オード(第2の光検出手段)、6 光導波路、7 (半
導体)基板、8 演算器、9 ピット。
フロントページの続き 合議体 審判長 田良島 潔 審判官 犬飼 宏 審判官 高瀬 博明 (56)参考文献 特開 昭62−88150(JP,A) 特公 昭55−26529(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 - 7/135

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】深さを有する複数のピットからなるピット
    列が記録された光情報記録媒体からピット情報を読取る
    光ピックアップであって、前記ピット列の トラックピッチ及び半導体レーザの波長
    に従い、集光領域から前記光情報記録媒体までの光軸上
    の光路長と、前記トラックに直交する方向の前記集光領
    域の開口長とを所定の関係に定めたことにより、前記ピ
    ットによる±1次回折光が再入射しない領域に限定さ
    れ、且つ、前記半導体レーザからの出射光を前記光情報
    記録媒体に集光して照射する共に前記ピットからの0次
    反射光のみを第1の光検出手段に導く第1の集光領域
    と、前記第1の集光領域の外側に隣接し、前記ピットに
    よる±1次回折光のみが入射する領域に限定され、且
    つ、前記ピットからの±1次回折光のみを第2の光検出
    手段に導く第2の集光領域とを形成した集光手段と、前記集光手段に形成した 前記第1の集光領域からの0次
    反射光を検出する第1の光検出手段と、前記集光手段に形成した 前記第2の集光領域からの±1
    次回折光を検出する第2の光検出手段とを備え、 前記第1及び第2の光検出手段の各出力の差分からピッ
    ト情報を読取るようにしたことを特徴とする光ピックア
    ップ。
  2. 【請求項2】前記第1の集光領域から前記光情報記録媒
    体までの光軸上の光路長をf、前記ピット列の トラックピッチをΛ、 前記半導体レーザの波長をλ、 前記ピット列に直交する方向の前記第1の集光領域の開
    口長をLxとしたとき、 2tan−1(Lx/2f)≦sin−1(λ/Λ) になる関係を満たすように定めたことを特徴とする請求
    項1記載の光ピックアップ。
JP03125398A 1990-04-27 1991-04-26 光ピックアップ Expired - Lifetime JP3099906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03125398A JP3099906B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-26 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-112941 1990-04-27
JP11294190 1990-04-27
JP03125398A JP3099906B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-26 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228124A JPH04228124A (ja) 1992-08-18
JP3099906B2 true JP3099906B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=26451987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03125398A Expired - Lifetime JP3099906B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-26 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099906B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0165425B1 (ko) * 1995-08-18 1999-03-20 김광호 고밀도 기록재생을 위한 광픽업
KR100200868B1 (ko) * 1995-12-22 1999-06-15 윤종용 광픽업 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04228124A (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677200B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4205084B2 (ja) 光ピックアップ
US20040252623A1 (en) Optical record carrier and optical scanning device
US5180909A (en) Optical pickup using diffracted light
US5717678A (en) Optical pickup device for accessing each of optical disks of different types
JP3099906B2 (ja) 光ピックアップ
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JP3630638B2 (ja) 光ピックアップ用シーク方向検出信号の生成装置
JP2595937B2 (ja) 光ヘツド装置
JP2506972B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2655747B2 (ja) 光ピックアップ
JP3499918B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置
KR0181815B1 (ko) 듀얼 포커스 광 픽-업장치
KR200172921Y1 (ko) 홀로그램소자를 채용한 광픽업 장치
JP2695451B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3371305B2 (ja) 光ピックアップ
JP2647945B2 (ja) 光情報記録再生装置
KR100640309B1 (ko) 광픽업 장치
JP3294092B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH08124189A (ja) 光学ピックアップ及び光学素子
JPH0534734B2 (ja)
JPH0729202A (ja) レーザカプラー
KR19990041069A (ko) 광픽업장치
JPH04216342A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0612721A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11