JP2695451B2 - 光情報記録再生装置 - Google Patents

光情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2695451B2
JP2695451B2 JP63300396A JP30039688A JP2695451B2 JP 2695451 B2 JP2695451 B2 JP 2695451B2 JP 63300396 A JP63300396 A JP 63300396A JP 30039688 A JP30039688 A JP 30039688A JP 2695451 B2 JP2695451 B2 JP 2695451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
optical information
optical
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63300396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02146134A (ja
Inventor
英男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63300396A priority Critical patent/JP2695451B2/ja
Priority to FR8915277A priority patent/FR2639460B1/fr
Priority to US07/439,797 priority patent/US5029154A/en
Priority to DE3938639A priority patent/DE3938639A1/de
Publication of JPH02146134A publication Critical patent/JPH02146134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695451B2 publication Critical patent/JP2695451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光情報記録再生装置に関する。
従来の技術 一般に、この種の光情報記録再生装置、例えば、光磁
気デイスク装置において、アクセスタイムを速めるため
には、光学式ヘツド(光ピツクアツプ)の小型・軽量化
が重要である。この点、従来のようにトラツク信号検
出、フオーカス信号検出、光磁気信号検出を各々別個の
光学系にて行なつていると、多くの光学部品を必要と
し、複雑ともなり、重量的にも重く、アクセスタイムが
遅いものとなつてしまう。そこで、光ピツクアツプ中に
高密度回折格子(グレーテイング)を利用することによ
り、光ピツクアツプの小型・軽量化を図ることが考えら
れている。しかし、この方式の場合、高密度回折格子で
あるため、半導体レーザからのレーザ光の波長変動によ
り、1次光の回折角度が大きくずれてしまう。また、フ
オーカス信号検出用とトラツク信号検出用との2つの受
光素子が大きく離れており、組立て調整が難しい。特
に、トラツク信号検出用の受光素子は鉛直方向に位置す
る可能性があり、困難性が増長され得るものである。
このようなことから、光信号検出機能を複合一体化構
成するため、光源の波長変動による回折角変化を大幅に
軽減し得る、2重回折格子(デユアルグレーテイング)
を光分離手段として用いる光ピツクアツプが本出願人に
より提案されている。第4図はその提案内容を示すもの
である。まず、半導体レーザ1から射出されたレーザ光
はカツプリングレンズ2、ビーム整形スプリツタ3,4、
偏光ビームスプリツタ5の偏光面5a及び対物レンズ6を
経て光磁気デイスク(図示せず)に集光照射される。こ
の光磁気デイスクからの反射光は再び対物レンズ6、偏
光ビームスプリツタ5を通つた後、入射光と分離され、
検出レンズ7に入射する。その後、2重回折格子8に入
射する。この2重回折格子8は検出レンズ7側(入射
側)に高密度グレーテイング構成の第1の回折格子9、
射出側に変調ピツチグレーテイング構成の第2の回折格
子10を同一基板の両面に一体的に形成してなる透過型の
ものであり、光磁気デイスクからの反射光11の光軸上
(対物レンズ6の光軸上)に所定角度傾けて配設されて
いる。
このような2重回折格子8の射出側には、1次光=回
折光12を受光するトラツク信号検出用光検出器としての
2分割受光素子13と、0次光=透過光14を受光するフオ
ーカス信号検出用光検出器としての4分割受光素子15と
が設けられている。
このような構成において、検出レンズ7により収束さ
れた2重回折格子8への入力光は、プツシユプル法によ
りトラツク検出に供される回折光12と、回折格子11の変
調ピツチにより片方向収束されて非点収差法によるフオ
ーカス検出に供される透過光14とに分けられる。よつ
て、2重回折格子8からの透過光14を受光する4分割受
光素子15を用いた非点収差法によりフオーカス信号が検
出され、回折光12を受光する2分割受光素子13を用いた
プツシユプル法によりトラツク信号が検出される。さら
に、光磁気デイスク上の光磁気信号はこれらの受光素子
15,13の各々の検出出力の差分をとることにより得る。
このような2重回折格子8を用いる方式によれば、次
のような利点がある。まず、半導体レーザ1のレーザ光
に波長変動があつた場合でも、2重回折格子8から射出
される回折光12は殆どずれを生ぜず、波長変動の影響を
受けにくい光ピツクアツプとなる。第2に、トラツク信
号検出用の受光素子13とフオーカス信号検出用の受光素
子15とを非常に近接させて配置させることができる。か
つ、これらの受光素子13,15間の配設距離も各々の格子
定数を適宜設定・調整することにより、適宜可変設定し
得るものでもある。よつて、組立てに際しては予め用意
された検出器(受光素子13又は15)に対し他方のみの1
回の調整で済む簡単なものとなる。さらには、受光素子
13が紙面に対し鉛直方向に位置するような可能性がな
く、受光素子15とともに紙面上に位置する如く配置でき
る点でも組立て上、有利なものとなる。また、部品点数
の少ない小型・軽量の光ピツクアツプであり、高速アク
セス動作が可能なものでもある。
発明が解決しようとする課題 ここに、このような2重回折格子8を用いる方式にお
いて、更に大幅なる小型化を図るためには、焦点距離f
の小さい検出レンズ7を用いる必要がある。ところが、
受光素子13,15同士の間隔は有限であるので、2重回折
格子8での透過光14−回折光12の分離角θが大きくなつ
てしまう。すると、2重回折格子8における対波長変動
性が悪くなり、光ピツクアツプ全体の性能に支障をきた
すことになる。つまり、2重回折格子8を用いるといつ
ても、小型化には大きな制約がある。
この点について、更に詳細に説明する。まず、第4図
において、透過光14と回折光12との分離角θは、2重回
折格子8における第1の回折格子10と第2の回折格子11
との中心ピツチの設定により任意に設定でき、かつ、そ
れは2重回折格子8から受光素子13,15までの距離と、
これらの受光素子13,15間の距離とにより決定される。
よつて、第4図に示すような構成による場合、有限なる
距離をもつて配置される受光素子13,15により、2重回
折格子8による分離角θを根本的に0にすることができ
ず、少なからず波長変動の影響を受けることになる。
今、2重回折格子8に対する入力光の波長をλ1、波
長変動後の波長をλ2、各々の波長に対応する伝搬定数
χ1,χ2、回折格子10への入力角をθi、回折光12と透
過光14との分離角をθ、第1回折格子10の格子定数を
K1、第2回折格子11の中心格子定数をK2とすると(第5
図参照)、次式で示す関係が成立する。
χ1sinθi−χ2sin(θi−θ)=K1−K2…(1) この(1)式が、2重回折格子の回折角に関する基本
式である。この(1)式において、分離角θについて解
くと、 となる。これに対し、波長変動を生じた時の分離角を
θ′とすると、この分離角θ′は、 となる。よつて、波長変動の有無による分離角のずれΔ
θは、 となる。ここに、χ1≠χ2であるので、Δθ≠0である
ことが判る。よつて、前述したように、2重回折格子方
式でも、第4図のような形状・配置構成の場合には、波
長変動による影響を無視し得るとは限らない。
課題を解決するための手段 光源からの光を光情報記録媒体に照射して情報の記録
又は再生を行なう光情報記録再生装置において、前記光
情報記録媒体からの反射光が入射される第1の回折格子
とこの第1の回折格子から分離射出される0次光と1次
光とがともに入射され再度0次光と1次光として分離射
出させる第2の回折格子とを有する光分離手段を設け、
前記第2の回折格子から射出される0次光を受光するト
ラツク信号検出用光検出器を設け、前記第2の回折格子
から射出される他方の1次光を受光するフオーカス信号
検出用光検出器を前記トラツク信号検出用光検出器中に
含まれる配置状態で設け、これらの光検出器の出力に基
づき光情報信号を得る。
その一例として、光情報記録媒体を光磁気記録媒体と
し、トラツク信号検出用光検出器とフオーカス信号検出
用光検出器との出力の差分により光情報信号として光磁
気信号を得る。
作用 光分離手段の第1,2の回折格子による0次光と1次光
とを、その分離角が0となる状態で射出させても、光検
出器上では同心円状となるように設定できる。よつて、
例えば0次光を受けるフオーカス信号検出用光検出器を
4分割受光素子とし、1次光を受けるトラツク信号検出
用検出器を2分割受光素子としてフオーカス信号検出用
光検出器を挾むといつた配置状態で設置すれば、分離角
0の状態でフオーカス信号、トラツク信号及び光情報信
号、例えば、光磁気信号を検出できる。このような分離
角0の下では、波長変動に伴う分離角のずれをも0にす
ることができ、光源からのレーザ光の波長変動の影響が
極めて小さいか無視し得るものとなる。
実施例 本発明の第1の実施例を第1図及び第2図に基づいて
説明する。本実施例は、第4図に示した光ピツクアツプ
構造をベースとするものであり、同一部分は同一符号を
用いて示す(特に、偏光ビームスプリツタ4前の構成部
品については、図示を省略する)。まず、本実施例にあ
つては検出レンズ7が省略されている。このため、本実
施例の光分離手段としての2重回折格子16の第1,2の回
折格子17,18中の第2の回折格子18は第2図(b)に示
すようにレンズ作用を持ち、かつ、非点収差を持つグレ
ーテイング構造とされている。第1の回折格子17は第2
図(a)に示すように高密度等ピツチグレーテイング構
造からなる。なお、第2の回折格子18の中心のピツチと
第1の回折格子17のピツチとはほぼ同じとされている。
また、本実施例にあつては、第2の回折格子18から射出
される回折光(1次光)19をフオーカス信号検出用光検
出器としての4分割受光素子20に受光させ、透過光(0
次光)21をトラツク信号検出用光検出器としての2分割
受光素子22に受光させるものであり、2分割受光素子22
の中間に4分割受光素子20が設けられている。
このような構成において、光磁気デイスクからの反射
光は、偏光ビームスプリツタ5を経た後、2重回折格子
16に入射する。入射側の第1の回折格子17は従来と同様
の高密度等ピツチグレーテイングであるので、透過光と
回折光とは、2つの直交する直線偏光に分離される。そ
して、出射側の第2の回折格子18においては、第1の回
折格子17からの透過光は殆ど直進するのに対し、第1の
回折格子17からの回折光は殆ど回折され、非点収差を有
する収束光となる。この時、第2の回折格子18の中心の
ピツチと第1の回折格子17のピツチとがほぼ同じである
ので、2重回折格子16による透過光21と回折光19とは受
光素子20,22上では殆ど中心の一致する同心円となる。
即ち、透過光21と回折光19との分離角θはθ=0であ
る。ここに、透過光21にとつては回折格子は無きに等し
いので、従来と同様に、プツシユプル法により2分割受
光素子22により検出できる。一方、回折光19は非点収差
を有するので、非点収差法により4分割受光素子20によ
り検出できる。更に、光磁気デイスク上の光磁気信号
は、2分割受光素子22に入る総光量と4分割受光素子20
に入る総光量との差分をとることにより得られる。
このように、本実施例によれば、2重回折格子16の回
折光19と透過光21との分離角が0となるような形状・配
置としているので、前述した(4)式で示される分離角
のずれΔθは、第2の回折格子18の中心のピツチと第1
の回折格子17のピツチとが同じ条件下では、K1=K2であ
り、Δθ=0となる。よつて、半導体レーザ等の波長変
動の影響を殆ど受けず、あるいは無視し得るものとな
る。もちろん、第4図で示した2重回折格子8方式によ
る効果は維持できる上、第1図からも判るように、検出
レンズが不要とされており、より一層の小型化が図れる
ものとなる。
つづいて、本発明の第二の実施例を第3図により説明
する。本実施例は、第4図に示した検出レンズ7をも用
いるようにしたものである。このような検出レンズ7を
併用すれば、トラツク検出のための2分割受光素子22を
第1図の場合よりも小型のものとすることができ、高速
変調光にも対応できる。本実施例のフオーカス用の非点
収差は検出レンズ7と第2の回折格子18とにより得ら
れ、4分割受光素子20も第1図の場合よりも小型とな
る。また、本実施例では第4図の場合と同様に検出レン
ズ7を含むものの、受光素子20,22が検出レンズ7の焦
点位置よりも短い位置に配置できるので、第4図の場合
よりも2重回折格子16と受光素子位置との間隔を狭める
ことができ、小型化が向上する。
発明の効果 本発明は、上述したように検出光学系を回折格子構造
の光分離手段とトラツク信号検出用光検出器とフオーカ
ス信号検出用光検出器とにより構成したので、光情報信
号検出系を別個に設けることなく光磁気信号等の光情報
信号の検出も可能となり、光ピツクアツプの小型・軽量
化を達成し、高速アクセス化を可能とし、この際、光分
離手段を第1,2の2つの回折格子を組合せてなるものと
し、0次光はトラツク信号検出用光検出器が受光し1次
光はフオーカス信号検出用光検出器が受光するようにし
たので、0次光と1次光との分離角を0とする設置がで
き、光源の波長変動が生じても分離角のずれを生ずるこ
とがなく、光源の波長変動の影響を受けにくいものとし
て一層の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す光学系の概略正面
図、第2図(a)(b)は2重回折格子の平面図及び底
面図、第3図は本発明の第二の実施例を示す光学系の概
略正面図、第4図は本出願人既提案内容を示す光学系の
概略正面図、第5図はベクトル図である。 1…光源、16…光分離手段、17…第1の回折格子、18…
第2の回折格子、19…1次光、20…フオーカス信号検出
用光検出器、21…0次光、22…トラツク信号検出用光検
出器

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光を光情報記録媒体に照射して
    情報の記録又は再生を行なう光情報記録再生装置におい
    て、前記光情報記録媒体からの反射光が入射される第1
    の回折格子とこの第1の回折格子から分離射出される0
    次光と1次光とがともに入射され再度0次光と1次光と
    して分離射出させる第2の回折格子とを有する光分離手
    段を設け、前記第2の回折格子から射出される0次光を
    受光するトラツク信号検出用光検出器を設け、前記第2
    の回折格子から射出される他方の1次光を受光するフオ
    ーカス信号検出用光検出器を前記トラツク信号検出用光
    検出器中に含まれる配置状態で設け、これらの光検出器
    の出力に基づき光情報信号を得ることを特徴とする光情
    報記録再生装置。
  2. 【請求項2】光情報記録媒体を光磁気記録媒体とし、ト
    ラツク信号検出用光検出器とフオーカス信号検出用光検
    出器との出力の差分により光情報信号として光磁気信号
    を得ることを特徴とする請求項1記載の光情報記録再生
    装置。
JP63300396A 1988-11-21 1988-11-28 光情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP2695451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300396A JP2695451B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 光情報記録再生装置
FR8915277A FR2639460B1 (fr) 1988-11-21 1989-11-21 Appareil d'enregistrement/reproduction optique
US07/439,797 US5029154A (en) 1988-11-21 1989-11-21 Optical reproducing apparatus
DE3938639A DE3938639A1 (de) 1988-11-21 1989-11-21 Optische aufzeichnungs-/wiedergabeeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300396A JP2695451B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02146134A JPH02146134A (ja) 1990-06-05
JP2695451B2 true JP2695451B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17884286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300396A Expired - Fee Related JP2695451B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-28 光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730345B2 (ja) 2007-06-18 2011-07-20 ソニー株式会社 ガラス基板対を有する表示装置及びその切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02146134A (ja) 1990-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999054874A1 (fr) Dispositif de lecture optique et dispositif d'enregistrement et/ou de reproduction de disques optiques
JP3276132B2 (ja) 光ヘッド
US5570334A (en) Optical pickup with a double refraction polarizing plate to split light beams into two polarized beams
JP2695451B2 (ja) 光情報記録再生装置
US5684780A (en) Optical pickup device having optical element exhibiting polarized light selectivity loaded thereon and optical apparatus having the optical pickup device loaded thereon
KR980011162A (ko) 광자기 기록/재생 장치
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
KR100579524B1 (ko) 멀티 기록/재생 광픽업장치
JP2683004B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2744479B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2638778B2 (ja) 光ヘツド装置
US6396638B1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
JPH06168462A (ja) 光学ヘッド
JP2693569B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH08287510A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0519852Y2 (ja)
JP2647945B2 (ja) 光情報記録再生装置
KR200335121Y1 (ko) 웨이브 가이드형 광픽업 장치
JPH0391133A (ja) 光情報記録再生装置
KR980011137A (ko) 광 픽-업장치
JPH06131674A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04216342A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0622062B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH0376036A (ja) 光情報記録再生装置
JPH06282858A (ja) 光学ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees