JPH09103020A - グロメット - Google Patents

グロメット

Info

Publication number
JPH09103020A
JPH09103020A JP7259726A JP25972695A JPH09103020A JP H09103020 A JPH09103020 A JP H09103020A JP 7259726 A JP7259726 A JP 7259726A JP 25972695 A JP25972695 A JP 25972695A JP H09103020 A JPH09103020 A JP H09103020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
grommet
wire bundle
electric wire
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7259726A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihito Suzuki
通仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP7259726A priority Critical patent/JPH09103020A/ja
Publication of JPH09103020A publication Critical patent/JPH09103020A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電線束とグロメットとの間を止水剤で充填し
て止水剤が流出しないグロメットを提供する。 【解決手段】 ワイヤハーネスを構成する電線束4を挿
通して保持する電線挿通部2の一端に漏斗状のグロメッ
ト本体1を連成し、他端に電線挿通部より大径の止水剤
充填部3を一体成形し、グロメット本体の内壁面に電線
挿通部と略同径の内筒部を設け、止水剤の充填により止
水剤充填部と電線束との間の空間及び電線束内の隙間を
密封するグロメットにおいて、内筒部の周縁から電線挿
通方向へ伸びる可撓性の電線固定部9を設け、内筒部と
電線固定部とをテープ巻きして内筒部からの止水剤流出
を防ぐ。また電線固定部は竹箆状の可撓性係止べら9か
ら成り、可撓性係止べらの先端部外周面側にテープずれ
防止用の係止突起を周設し、可撓性係止べらにより電線
束を位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グロメットと、グ
ロメット内に挿入したワイヤハーネスを構成する電線束
との間の空間及び電線束内の隙間を止水剤の充填により
密封するグロメットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のグロメットに関するもので
ある。図5において、30はグロメット本体、31は電
線挿通部、32は止水剤充填部である。電線挿通部31
の径と略等しいワイヤハーネスを構成する電線束33を
グロメット本体30と止水剤充填部32との間に挿通
し、電線挿通部31の外周面をテープ34で巻くことで
電線束33を固定する。そして、止水剤充填部32に止
水剤として例えばウレタン35を充填し、止水剤充填部
32と電線束33との間及び電線束33内の隙間を密封
する。
【0003】しかしながら、電線挿通部31の径が電線
束33の径より小さい場合には、電線束33と電線挿通
部31との間に例えば防水性の詰め物を別途挿入する
か、又は電線束33の径に対応した電線挿通部を有する
グロメットを新たに形成する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した点
に鑑み、電線束の径が電線挿通部の径より小さい場合に
も、電線束と電線挿通部との間に例えば防水性の詰め物
を挿入することや、電線束の径に対応したグロメットを
新たに形成する必要がないグロメットを提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ワイヤハーネスを構成する電線束を挿通
して保持する筒状の電線挿通部の一端に漏斗状のグロメ
ット本体を連成し、他端に該電線挿通部より大径の止水
剤注入用の止水剤充填部を一体成形し、該グロメット本
体の内壁面に電線挿通部と略同径の内筒部を設け、止水
剤の充填により該止水剤充填部と電線束との間の空間及
び電線束内の隙間を密封するグロメットにおいて、前記
内筒部の周縁から電線挿通方向へ伸びる可撓性の電線固
定部を設け、該内筒部と電線固定部とをテープ巻きして
内筒部からの止水剤流出を防ぐグロメットを採用する。
また、前記電線固定部は竹箆状の可撓性係止べらから成
り、該可撓性係止べらの先端部外周面側にテープずれ防
止用の係止突起を周設し、該可撓性係止べらにより前記
電線束を位置決めするグロメットも有効である。
【0006】本発明によれば、電線固定部が内筒部の周
縁から電線挿通方向へ伸びると共に可撓性を有するか
ら、テープ巻きの際に電線固定部が撓んで電線束に密着
する。これにより止水剤を止水剤充填部から注入しても
内筒部から流出しない。また、可撓性係止べらを竹箆状
に形成して内筒部の周縁の一部分に配置するから、可撓
性係止べら上での電線束の移動が容易になる。これによ
り、グロメット本体と電線束との位置決めが容易になる
と共に、電線束が電線挿通方向と交差する方向にずれな
い。更に、可撓性係止べらの係止突起がテープのずれを
防止するから、可撓性係止べらからテープが剥れない。
これにより、例えば内筒部を通過した電線束が曲がって
も、それに対応して可撓性係止べらを曲げることで両者
の位置が決まる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の具体
例を図面を参照して説明する。図1〜4は本発明に係る
グロメットの一実施を示すものである。図1において、
Aはグロメット、1はグロメット本体、2は電線挿通
部、3は止水剤充填部、4はワイヤハーネスを構成する
電線束である。
【0008】グロメット本体1は、パネル等の隔壁12
の孔13(図4)に嵌着される環状溝5を外周面に周設
し、環状溝5に隣接する周壁部6を形成して成る。電線
挿通部2は、筒状の形状で電線束4を挿通するものであ
る。止水剤充填部3は、電線挿通部2より大径の筒部3
aと、電線挿通部2の一端と筒部3とを連結する底壁部
3bとから成る。グロメット本体1は漏斗状の形状であ
り、電線挿通部2の他端に一体的に形成されている。
【0009】グロメットAには電線挿通部2の周縁から
グロメット本体1の開口面1aに至るまで電線挿通部2
の径に略等しい内筒部8が設けられている。内筒部8の
周縁の一部分には、図2に示すように、電線固定部とし
ての竹箆状の可撓性係止べら9が形成されている。内筒
部8の可撓性係止べら9側の外周面には周縁近傍に鍔部
8aが周設され、可撓性係止べら9の先端部外周面側に
はテープがずれるのを防止する係止突起9aが周設され
ている。なお、内筒部8と可撓性係止べら9との接続部
10の位置をグロメット本体1の内部又は外部に位置さ
せることも可能である。
【0010】次に、電線挿通部2より小径の電線束4を
グロメットAに挿入して止水剤の充填により止水剤充填
部3と電線束4との間の空間7b及び電線束4内の隙間
7bを密封する場合を説明する。まず、止水剤充填部3
の開口3cを上向きになるようにグロメットAを配置
し、グロメット本体1と止水剤充填部3との間に電線束
4を挿通する。図3に示すように、グロメット本体1と
電線挿通部2との連結部2aを境目として、グロメット
本体1を止水剤充填部3方向へ折り返す。
【0011】その状態で、電線束4又はグロメットAを
上下方向に移動して電線束4とグロメットAとの位置決
めを行う。位置決め後に、内筒部8の電線挿通部2側か
らテープ11を巻き始め、鍔部8aを横切って可撓性係
止べら9と電線束4とを一緒に巻き、続いて係止突起9
aを通過して電線束4に至るまでテープ11を巻き下ろ
す。電線束4が可撓性係止べら9にテープ巻きされるか
ら、電線束4の横ずれが防止される。
【0012】次にグロメット本体1を再び折り返して元
の状態にし、図4に示す如く止水剤充填部3の開口3c
から止水剤(例えばウレタン)14を注入すると、止水
剤充填部3と電線束4との間の空間7a、電線束4内の
隙間7b(図1参照)に止水剤14が浸入して充填され
る。必要量を注入した後に乾燥させて止水剤14を硬化
させる。
【0013】このように、電線束4を内筒部8と可撓性
係止べら9とをテープ11で巻回するから、止水剤14
が内筒部8から漏れ出ることがない。これにより、電線
挿通部2より小径の電線束4を使用しても電線束4と電
線挿通部2との間の隙間7(図1)に防水性の詰め物を
挿入したり、また小径の電線束4に対応した電線挿通部
2を備えたグロメットを新たに形成する必要がなくな
る。
【0014】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、テープ巻
きの際に電線固定部が撓んで電線束に密着するから、注
入された止水剤が内筒部から流出しない。これにより、
例えば電線挿通部の径より小径の電線束を使用しても、
電線挿通部と電線束との間に防水性の詰め物を挿入した
り、電線束の径に対応したグロメットを新たに形成する
必要がない。従って、電線束の径より大径の電線挿通部
を有するグロメットを用意しておけば、すべての電線束
の径に対応することができる。
【0015】また、可撓性係止べらが竹箆状に形成さ
れ、可撓性を有するから、グロメット本体と電線束との
位置決めが容易になる。可撓性係止べらに係止突起が設
けられているから、テープ巻き後にテープのずれが防止
される。これにより、例えば内筒部を通過した電線束を
曲線的に配置しても、それに対応して可撓性係止べらを
曲げることで両者の位置を決めることができる。また可
撓性係止べらと電線束とに巻かれたテープが簡単に剥が
れない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るグロメットの一実施例を示す縦断
面図である。
【図2】同じく要部を拡大した斜視図である。
【図3】電線挿通部より小径の電線束を用いた場合に内
筒部と可撓性係止べらとをテープ巻きした状態の斜視図
である。
【図4】同じくテープを巻いた状態の全体を示す縦断面
図である。
【図5】従来のグロメットを示す縦断面図である。
【符号の説明】
A グロメット 1 グロメット本体 2 電線挿通部 3 止水剤充填部 7 隙間 8 内筒部 9 可撓性係止べら 9a 係止突起
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】しかしながら、電線束33の径が電線挿通
部31の径より小さい場合には、電線束33と電線挿通
部31との間に例えば防水性の詰め物を別途挿入する
か、又は電線束33の径に対応した電線挿通部を有する
グロメットを新たに形成する必要があった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】次に、電線挿通部2より小径の電線束4を
グロメットAに挿入して止水剤の充填により止水剤充填
部3と電線束4との間の空間7a及び電線束4内の隙間
7bを密封する場合を説明する。まず、止水剤充填部3
の開口3cを上向きになるようにグロメットAを配置
し、グロメット本体1と止水剤充填部3との間に電線束
4を挿通する。図3に示すように、グロメット本体1と
電線挿通部2との連結部2aを境目として、グロメット
本体1を止水剤充填部3方向へ折り返す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤハーネスを構成する電線束を挿通
    して保持する筒状の電線挿通部の一端に漏斗状のグロメ
    ット本体を連成し、他端に該電線挿通部より大径の止水
    剤注入用の止水剤充填部を一体成形し、該グロメット本
    体の内壁面に電線挿通部と略同径の内筒部を設け、止水
    剤の充填により該止水剤充填部と電線束との間の空間及
    び該電線束内の隙間を密封するグロメットにおいて、 前記内筒部の周縁から電線挿通方向へ伸びる可撓性の電
    線固定部を設け、該内筒部と電線固定部とをテープ巻き
    して内筒部からの止水剤流出を防ぐことを特徴とするグ
    ロメット。
  2. 【請求項2】 前記電線固定部は竹箆状の可撓性係止べ
    らから成り、該可撓性係止べらの先端部外周面側にテー
    プずれ防止用の係止突起を周設し、該可撓性係止べらに
    より前記電線束を位置決めすることを特徴とする請求項
    1記載のグロメット。
JP7259726A 1995-10-06 1995-10-06 グロメット Withdrawn JPH09103020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259726A JPH09103020A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259726A JPH09103020A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 グロメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09103020A true JPH09103020A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17338099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7259726A Withdrawn JPH09103020A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09103020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111619470A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 矢崎总业株式会社 索环以及线束
CN111619471A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 矢崎总业株式会社 索环以及线束

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111619470A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 矢崎总业株式会社 索环以及线束
CN111619471A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 矢崎总业株式会社 索环以及线束

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06351133A (ja) ワイヤハーネスの防水構造および防水方法
EP1424245B1 (en) Grommet for a wire harness
US6438828B1 (en) Waterproofing arrangement for wire harness
JP2009146771A (ja) 防水ジョイント部の形成方法および該方法で形成された防水ジョイント部を備えたワイヤハーネス
JP2002354635A (ja) グロメット
EP0884221B1 (en) A grommet and method for arranging the same and use thereof
JP6946361B2 (ja) グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP2019075882A (ja) シールド電線の止水構造及び止水方法
JP3341821B2 (ja) スプライス電線の防水構造及びスプライス電線の防水方法
JPH09103020A (ja) グロメット
JP2003018727A (ja) ワイヤハーネス用コルゲートチューブのクランプ
JP6946362B2 (ja) グロメット、及び、ワイヤハーネス
US4255614A (en) Method and apparatus for enclosing a cable splice
JP2009158402A (ja) コネクタカバー、該コネクタカバーの取付構造および取付方法
JP7481210B2 (ja) ボンダーキャップ
JPH07255115A (ja) ワイヤハーネスの防水構造
JP3159111B2 (ja) グロメットおよび該グロメットの取付方法
JP2973394B2 (ja) 止水部材及び該防水部材を用いた止水方法
JP7160987B2 (ja) 配線被覆構造
JPH11345522A (ja) ワイヤーハーネス内の連通空間の防水方法および該防水方法に用いる防水用カプセル部材
JP2003047137A (ja) グロメット
JP2002017026A (ja) グロメットへの電線挿通構造
JPH0819143A (ja) グロメットおよびその装着方法
JPS6111956Y2 (ja)
JP2000115945A (ja) コルゲートチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107