JPH0895323A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0895323A JPH0895323A JP6233329A JP23332994A JPH0895323A JP H0895323 A JPH0895323 A JP H0895323A JP 6233329 A JP6233329 A JP 6233329A JP 23332994 A JP23332994 A JP 23332994A JP H0895323 A JPH0895323 A JP H0895323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- original
- supplied
- sided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】連続して供紙される片面原稿から両面コピーを
とる際、最終片面原稿が奇数枚目の場合に、無駄な動作
を省いてコピー時間を短縮する。 【構成】メインCPU2は、奇数枚の片面原稿から両面
コピーをとる場合に操作パネル70の操作によりRAD
F39の原稿供紙台から片面原稿が供紙された際、供紙
される片面原稿が奇数枚目の原稿か、偶数枚目の原稿か
を判断し、それらの情報をRAM8に記憶し、次片面原
稿の有無をRADF39のADFエンプティセンサで検
知することにより最終原稿を判断し、この最終原稿が奇
数枚目である場合に片面コピーにして、自動両面装置に
スタックして他方の面をコピーする動作を省略する。
とる際、最終片面原稿が奇数枚目の場合に、無駄な動作
を省いてコピー時間を短縮する。 【構成】メインCPU2は、奇数枚の片面原稿から両面
コピーをとる場合に操作パネル70の操作によりRAD
F39の原稿供紙台から片面原稿が供紙された際、供紙
される片面原稿が奇数枚目の原稿か、偶数枚目の原稿か
を判断し、それらの情報をRAM8に記憶し、次片面原
稿の有無をRADF39のADFエンプティセンサで検
知することにより最終原稿を判断し、この最終原稿が奇
数枚目である場合に片面コピーにして、自動両面装置に
スタックして他方の面をコピーする動作を省略する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動的に片面
原稿及び両面原稿の画像を読取り、読取った画像を両面
複写する電子複写機などの画像形成装置。
原稿及び両面原稿の画像を読取り、読取った画像を両面
複写する電子複写機などの画像形成装置。
【0002】
【従来の技術】電子複写機などの画像形成装置では、原
稿が露光ランプで照射され、この露光走査された反射光
が導かれて原稿に対応する潜像が感光体ドラム上に形成
され、この潜像に現像器でトナーを付与することにより
顕像化し、この顕像化されたトナー像を転写装置を用い
て用紙上に転写し、この後、定着装置を用いて用紙上の
トナー像を定着するようになっている。
稿が露光ランプで照射され、この露光走査された反射光
が導かれて原稿に対応する潜像が感光体ドラム上に形成
され、この潜像に現像器でトナーを付与することにより
顕像化し、この顕像化されたトナー像を転写装置を用い
て用紙上に転写し、この後、定着装置を用いて用紙上の
トナー像を定着するようになっている。
【0003】このような画像形成装置において、自動両
面原稿送り装置(以下、RADFと記述する)と自動両
面装置(以下、ADDと記述する)を有するものがあ
る。これらの装置を使うことにより、自動的に片面原稿
及び両面原稿から両面コピーをとることができる。
面原稿送り装置(以下、RADFと記述する)と自動両
面装置(以下、ADDと記述する)を有するものがあ
る。これらの装置を使うことにより、自動的に片面原稿
及び両面原稿から両面コピーをとることができる。
【0004】RADFから連続して供紙される片面原稿
から両面コピーをとる際に原稿枚数が偶数の場合は、例
えば片面原稿4枚をRADFで読取ってADDで両面コ
ピーすると、図6に示すように出来上がったコピー(用
紙)は2枚全て両面コピーされている。
から両面コピーをとる際に原稿枚数が偶数の場合は、例
えば片面原稿4枚をRADFで読取ってADDで両面コ
ピーすると、図6に示すように出来上がったコピー(用
紙)は2枚全て両面コピーされている。
【0005】しかしながら、RADFから連続して供紙
される片面原稿から両面コピーをとる際に原稿枚数が奇
数の場合は、例えば片面原稿3枚をRADFで読取って
ADDで両面コピーすると、最終原稿をコピーしてAD
Dでコピー紙を反転して白紙(実際には原稿がない)コ
ピーして排紙するという無駄な動作が入って、図7に示
すように出来上がったコピー(用紙)は2枚で、1枚は
片面コピー(もう一方の面は白紙コピー)、1枚は両面
コピーされる。このため、多数枚のコピー(用紙)を取
る場合にコピー用紙を反転して白紙コピーするという無
駄な動作が入ってコピー時間が長くなってしまってい
た。
される片面原稿から両面コピーをとる際に原稿枚数が奇
数の場合は、例えば片面原稿3枚をRADFで読取って
ADDで両面コピーすると、最終原稿をコピーしてAD
Dでコピー紙を反転して白紙(実際には原稿がない)コ
ピーして排紙するという無駄な動作が入って、図7に示
すように出来上がったコピー(用紙)は2枚で、1枚は
片面コピー(もう一方の面は白紙コピー)、1枚は両面
コピーされる。このため、多数枚のコピー(用紙)を取
る場合にコピー用紙を反転して白紙コピーするという無
駄な動作が入ってコピー時間が長くなってしまってい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、連続
して供紙される片面原稿から両面コピーをとる際、原稿
枚数が奇数の場合は、最終原稿をコピーし、ADDでコ
ピー用紙を反転して白紙(実際には原稿がない)コピー
して排紙するという無駄な動作が入り、多数枚のコピー
(用紙)を取る場合にコピー時間が長くなってしまうと
いう問題があった。
して供紙される片面原稿から両面コピーをとる際、原稿
枚数が奇数の場合は、最終原稿をコピーし、ADDでコ
ピー用紙を反転して白紙(実際には原稿がない)コピー
して排紙するという無駄な動作が入り、多数枚のコピー
(用紙)を取る場合にコピー時間が長くなってしまうと
いう問題があった。
【0007】そこで、この発明は、連続して供紙される
片面原稿から両面コピーをとる際、最終片面原稿が奇数
枚目の場合に、無駄な動作を省いてコピー時間を短縮す
ることのできる画像形成装置を提供することを目的とす
る。
片面原稿から両面コピーをとる際、最終片面原稿が奇数
枚目の場合に、無駄な動作を省いてコピー時間を短縮す
ることのできる画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、原稿を読取手段で読取って供給手段から供給される
被画像形成媒体に画像を形成する画像形成装置におい
て、片面原稿を読取って被画像形成媒体の両面に画像を
形成する指示をする指示手段と、この指示手段により片
面原稿を連続して供紙する供紙手段と、この供紙手段か
ら連続して供紙される片面原稿を上記読取手段で読取っ
て上記供給手段から供給される被画像形成媒体の両面に
画像を形成する第1の画像形成手段と、上記供紙手段か
ら連続して供紙される片面原稿が奇数枚目か偶数枚目か
を判断する第1の判断手段と、上記供紙手段から連続し
て供紙される片面原稿が最終原稿であることを判断する
第2の判断手段と、この第2の判断手段で最終原稿と判
断され、かつ上記第1の判断手段で奇数枚目と判断され
た際、上記供紙手段から供紙される最終原稿を上記読取
手段で読取って上記供給手段から供給される被画像形成
媒体の片面に画像を形成する第2の画像形成手段と、こ
の第2の画像形成手段で片面の画像が形成された被画像
形成媒体と上記第1の画像形成手段で両面に画像が形成
された被画像形成媒体とを排出する排出手段とから構成
されている。
は、原稿を読取手段で読取って供給手段から供給される
被画像形成媒体に画像を形成する画像形成装置におい
て、片面原稿を読取って被画像形成媒体の両面に画像を
形成する指示をする指示手段と、この指示手段により片
面原稿を連続して供紙する供紙手段と、この供紙手段か
ら連続して供紙される片面原稿を上記読取手段で読取っ
て上記供給手段から供給される被画像形成媒体の両面に
画像を形成する第1の画像形成手段と、上記供紙手段か
ら連続して供紙される片面原稿が奇数枚目か偶数枚目か
を判断する第1の判断手段と、上記供紙手段から連続し
て供紙される片面原稿が最終原稿であることを判断する
第2の判断手段と、この第2の判断手段で最終原稿と判
断され、かつ上記第1の判断手段で奇数枚目と判断され
た際、上記供紙手段から供紙される最終原稿を上記読取
手段で読取って上記供給手段から供給される被画像形成
媒体の片面に画像を形成する第2の画像形成手段と、こ
の第2の画像形成手段で片面の画像が形成された被画像
形成媒体と上記第1の画像形成手段で両面に画像が形成
された被画像形成媒体とを排出する排出手段とから構成
されている。
【0009】この発明の画像形成装置は、原稿を読取手
段で読取って供給手段から供給される被画像形成媒体に
画像を形成する画像形成装置において、片面原稿を読取
って被画像形成媒体の両面に画像を形成する指示をする
指示手段と、この指示手段により片面原稿を連続して供
紙する供紙手段と、この供紙手段から連続して供紙され
る片面原稿を上記読取手段で読取って上記供給手段から
供給される被画像形成媒体の両面に画像を形成する第1
の画像形成手段と、上記供紙手段から連続して供紙され
る片面原稿が奇数枚目か偶数枚目かを判断する判断手段
と、上記供紙手段から供紙される片面原稿の次の片面原
稿があるか否かを検知する検知手段と、この検知手段で
次の片面原稿がないと検知され、かつ上記判断手段で奇
数枚目と判断された際、上記供紙手段から供紙される片
面原稿を上記読取手段で読取って上記供給手段から供給
される被画像形成媒体の片面に画像を形成する第2の画
像形成手段と、この第2の画像形成手段で片面に画像が
形成された被画像形成媒体と上記第1の画像形成手段で
両面に画像が形成された被画像形成媒体とを排出する排
出手段とから構成されている。
段で読取って供給手段から供給される被画像形成媒体に
画像を形成する画像形成装置において、片面原稿を読取
って被画像形成媒体の両面に画像を形成する指示をする
指示手段と、この指示手段により片面原稿を連続して供
紙する供紙手段と、この供紙手段から連続して供紙され
る片面原稿を上記読取手段で読取って上記供給手段から
供給される被画像形成媒体の両面に画像を形成する第1
の画像形成手段と、上記供紙手段から連続して供紙され
る片面原稿が奇数枚目か偶数枚目かを判断する判断手段
と、上記供紙手段から供紙される片面原稿の次の片面原
稿があるか否かを検知する検知手段と、この検知手段で
次の片面原稿がないと検知され、かつ上記判断手段で奇
数枚目と判断された際、上記供紙手段から供紙される片
面原稿を上記読取手段で読取って上記供給手段から供給
される被画像形成媒体の片面に画像を形成する第2の画
像形成手段と、この第2の画像形成手段で片面に画像が
形成された被画像形成媒体と上記第1の画像形成手段で
両面に画像が形成された被画像形成媒体とを排出する排
出手段とから構成されている。
【0010】この発明の画像形成装置は、原稿を読取手
段で読取って供給手段から供給される被画像形成媒体に
画像を形成する画像形成装置において、片面原稿を用い
て被画像形成媒体の両面に画像を形成する指示をする指
示手段と、この指示手段により片面原稿を供紙する供紙
手段と、この供紙手段から供紙される片面原稿を上記読
取手段で読取って上記供給手段から供給される被画像形
成媒体の両面に画像を形成する第1の画像形成手段と、
上記供紙手段から供紙される片面原稿が最終原稿である
ことを判断する判断手段と、この判断手段で最終原稿で
あると判断された際、この最終原稿が上記供紙手段から
供紙される奇数枚目であった場合に上記第1の画像形成
手段による画像の形成を禁止する禁止手段と、この禁止
手段で上記第1の画像形成手段による画像の形成が禁止
された際、上記最終原稿を上記読取手段で読取って上記
供給手段から供給される被画像形成媒体の片面に画像を
形成する第2の画像形成手段と、この第2の画像形成手
段で片面に画像が形成された被画像形成媒体と上記第1
の画像形成手段で両面に画像が形成された被画像形成媒
体とを排出する排出手段とから構成されている。
段で読取って供給手段から供給される被画像形成媒体に
画像を形成する画像形成装置において、片面原稿を用い
て被画像形成媒体の両面に画像を形成する指示をする指
示手段と、この指示手段により片面原稿を供紙する供紙
手段と、この供紙手段から供紙される片面原稿を上記読
取手段で読取って上記供給手段から供給される被画像形
成媒体の両面に画像を形成する第1の画像形成手段と、
上記供紙手段から供紙される片面原稿が最終原稿である
ことを判断する判断手段と、この判断手段で最終原稿で
あると判断された際、この最終原稿が上記供紙手段から
供紙される奇数枚目であった場合に上記第1の画像形成
手段による画像の形成を禁止する禁止手段と、この禁止
手段で上記第1の画像形成手段による画像の形成が禁止
された際、上記最終原稿を上記読取手段で読取って上記
供給手段から供給される被画像形成媒体の片面に画像を
形成する第2の画像形成手段と、この第2の画像形成手
段で片面に画像が形成された被画像形成媒体と上記第1
の画像形成手段で両面に画像が形成された被画像形成媒
体とを排出する排出手段とから構成されている。
【0011】この発明の画像形成装置は、原稿を読取手
段で読取って供給手段から供給される被画像形成媒体に
画像を形成する画像形成装置において、片面原稿を用い
て被画像形成媒体の両面に画像を形成する指示をする指
示手段と、この指示手段により片面原稿を連続して供紙
する供紙手段と、この供紙手段から片面原稿が連続して
供紙される際、次の片面原稿があるか否かを検知する検
知手段と、上記供紙手段から連続して供紙される片面原
稿が奇数枚目か偶数枚目かを判断する判断手段と、この
判断手段で奇数枚目と判断された際、上記供紙手段から
供紙される原稿を上記読取手段で読取って上記供給手段
で供給される被画像形成媒体に画像を形成する第1の画
像形成手段と、この第1の画像形成手段で画像が形成さ
れた被画像形成媒体を、上記検知手段で次の原稿がある
と検知された場合は一時保管する保管手段と、上記第1
の画像形成手段で画像が形成された被画像形成媒体を、
上記検知手段で次の原稿がないと検知された場合は排出
する第1の排出手段と、上記判断手段で偶数枚目と判断
された場合は上記保管手段に保管されている被画像形成
媒体の非画像形成面に、上記供紙手段から供紙される原
稿を上記読取手段で読取って画像を形成する第2の画像
形成手段と、この第2の画像形成手段で画像が形成され
た被画像形成媒体を排出する第2の排出手段とから構成
されている。
段で読取って供給手段から供給される被画像形成媒体に
画像を形成する画像形成装置において、片面原稿を用い
て被画像形成媒体の両面に画像を形成する指示をする指
示手段と、この指示手段により片面原稿を連続して供紙
する供紙手段と、この供紙手段から片面原稿が連続して
供紙される際、次の片面原稿があるか否かを検知する検
知手段と、上記供紙手段から連続して供紙される片面原
稿が奇数枚目か偶数枚目かを判断する判断手段と、この
判断手段で奇数枚目と判断された際、上記供紙手段から
供紙される原稿を上記読取手段で読取って上記供給手段
で供給される被画像形成媒体に画像を形成する第1の画
像形成手段と、この第1の画像形成手段で画像が形成さ
れた被画像形成媒体を、上記検知手段で次の原稿がある
と検知された場合は一時保管する保管手段と、上記第1
の画像形成手段で画像が形成された被画像形成媒体を、
上記検知手段で次の原稿がないと検知された場合は排出
する第1の排出手段と、上記判断手段で偶数枚目と判断
された場合は上記保管手段に保管されている被画像形成
媒体の非画像形成面に、上記供紙手段から供紙される原
稿を上記読取手段で読取って画像を形成する第2の画像
形成手段と、この第2の画像形成手段で画像が形成され
た被画像形成媒体を排出する第2の排出手段とから構成
されている。
【0012】この発明の画像形成装置は、原稿を読取手
段で読取って供給手段から供給される用紙に画像を形成
する画像形成装置において、片面原稿を用いて用紙の両
面に画像を形成する指示をする指示手段と、この指示手
段により片面原稿を連続して供紙する供紙手段と、この
供紙手段から片面原稿が連続して供紙される際、次の片
面原稿があるか否かを検知する検知手段と、上記供紙手
段から連続して供紙される片面原稿が奇数枚目か偶数枚
目かを判断する判断手段と、この判断手段で奇数枚目と
判断された際、上記供紙手段から供紙される原稿を上記
読取手段で読取って上記供給手段で供給される用紙に画
像を形成する第1の画像形成手段と、この第1の画像形
成手段で画像が形成された用紙を、上記検知手段で次の
原稿があると検知された場合は一時保管する保管手段
と、上記第1の画像形成手段で画像が形成された用紙
を、上記検知手段で次の原稿がないと検知された場合は
排出する第1の排出手段と、上記判断手段で偶数枚目と
判断された場合は上記保管手段に保管されている用紙の
非画像形成面に、上記供紙手段から供紙される原稿を上
記読取手段で読取って画像を形成する第2の画像形成手
段と、この第2の画像形成手段で画像が形成された用紙
を排出する第2の排出手段とから構成されている。
段で読取って供給手段から供給される用紙に画像を形成
する画像形成装置において、片面原稿を用いて用紙の両
面に画像を形成する指示をする指示手段と、この指示手
段により片面原稿を連続して供紙する供紙手段と、この
供紙手段から片面原稿が連続して供紙される際、次の片
面原稿があるか否かを検知する検知手段と、上記供紙手
段から連続して供紙される片面原稿が奇数枚目か偶数枚
目かを判断する判断手段と、この判断手段で奇数枚目と
判断された際、上記供紙手段から供紙される原稿を上記
読取手段で読取って上記供給手段で供給される用紙に画
像を形成する第1の画像形成手段と、この第1の画像形
成手段で画像が形成された用紙を、上記検知手段で次の
原稿があると検知された場合は一時保管する保管手段
と、上記第1の画像形成手段で画像が形成された用紙
を、上記検知手段で次の原稿がないと検知された場合は
排出する第1の排出手段と、上記判断手段で偶数枚目と
判断された場合は上記保管手段に保管されている用紙の
非画像形成面に、上記供紙手段から供紙される原稿を上
記読取手段で読取って画像を形成する第2の画像形成手
段と、この第2の画像形成手段で画像が形成された用紙
を排出する第2の排出手段とから構成されている。
【0013】
【作用】この発明は、原稿を読取手段で読取って供給手
段から供給される被画像形成媒体に画像を形成する画像
形成装置において、片面原稿を読取って被画像形成媒体
の両面に画像を形成を指示し、この指示により片面原稿
を連続して供紙手段で供紙し、連続して供紙される片面
原稿を上記読取手段で読取って上記供給手段から供給さ
れる被画像形成媒体の両面に画像を第1の画像形成手段
で形成し、上記供紙手段から連続して供紙される片面原
稿が奇数枚目か偶数枚目かを第1の判断手段で判断し、
上記供紙手段から連続して供紙される片面原稿が最終原
稿であることを第2の判断手段で判断し、最終原稿と判
断され、かつ上記第1の判断手段で奇数枚目と判断され
た際、上記供紙手段から供紙される最終原稿を上記読取
手段で読取って上記供給手段から供給される被画像形成
媒体の片面に画像を第2の画像形成手段で形成し、この
第2の画像形成手段で片面の画像が形成された被画像形
成媒体と上記第1の画像形成手段で両面に画像が形成さ
れた被画像形成媒体とを排出するようにしたものであ
る。
段から供給される被画像形成媒体に画像を形成する画像
形成装置において、片面原稿を読取って被画像形成媒体
の両面に画像を形成を指示し、この指示により片面原稿
を連続して供紙手段で供紙し、連続して供紙される片面
原稿を上記読取手段で読取って上記供給手段から供給さ
れる被画像形成媒体の両面に画像を第1の画像形成手段
で形成し、上記供紙手段から連続して供紙される片面原
稿が奇数枚目か偶数枚目かを第1の判断手段で判断し、
上記供紙手段から連続して供紙される片面原稿が最終原
稿であることを第2の判断手段で判断し、最終原稿と判
断され、かつ上記第1の判断手段で奇数枚目と判断され
た際、上記供紙手段から供紙される最終原稿を上記読取
手段で読取って上記供給手段から供給される被画像形成
媒体の片面に画像を第2の画像形成手段で形成し、この
第2の画像形成手段で片面の画像が形成された被画像形
成媒体と上記第1の画像形成手段で両面に画像が形成さ
れた被画像形成媒体とを排出するようにしたものであ
る。
【0014】この発明は、原稿を読取手段で読取って供
給手段から供給される被画像形成媒体に画像を形成する
画像形成装置において、片面原稿を読取って被画像形成
媒体の両面に画像を形成を指示し、片面原稿を連続して
供紙手段で供紙し、連続して供紙される片面原稿を上記
読取手段で読取って上記供給手段から供給される被画像
形成媒体の両面に画像を第1の画像形成手段で形成し、
上記供紙手段から連続して供紙される片面原稿が奇数枚
目か偶数枚目かを判断手段で判断し、上記供紙手段から
供紙される片面原稿の次の片面原稿があるか否かを検知
し、次の片面原稿がないと検知され、かつ上記判断手段
で奇数枚目と判断された際、上記供紙手段から供紙され
る片面原稿を上記読取手段で読取って上記供給手段から
供給される被画像形成媒体の片面に画像を第2の画像形
成手段で形成し、この第2の画像形成手段で片面に画像
が形成された被画像形成媒体と上記第1の画像形成手段
で両面に画像が形成された被画像形成媒体とを排出する
ようにしたものである。
給手段から供給される被画像形成媒体に画像を形成する
画像形成装置において、片面原稿を読取って被画像形成
媒体の両面に画像を形成を指示し、片面原稿を連続して
供紙手段で供紙し、連続して供紙される片面原稿を上記
読取手段で読取って上記供給手段から供給される被画像
形成媒体の両面に画像を第1の画像形成手段で形成し、
上記供紙手段から連続して供紙される片面原稿が奇数枚
目か偶数枚目かを判断手段で判断し、上記供紙手段から
供紙される片面原稿の次の片面原稿があるか否かを検知
し、次の片面原稿がないと検知され、かつ上記判断手段
で奇数枚目と判断された際、上記供紙手段から供紙され
る片面原稿を上記読取手段で読取って上記供給手段から
供給される被画像形成媒体の片面に画像を第2の画像形
成手段で形成し、この第2の画像形成手段で片面に画像
が形成された被画像形成媒体と上記第1の画像形成手段
で両面に画像が形成された被画像形成媒体とを排出する
ようにしたものである。
【0015】この発明は、原稿を読取手段で読取って供
給手段から供給される被画像形成媒体に画像を形成する
画像形成装置において、片面原稿を用いて被画像形成媒
体の両面に画像を形成を指示し、片面原稿を供紙手段で
供紙し、供紙される片面原稿を上記読取手段で読取って
上記供給手段から供給される被画像形成媒体の両面に画
像を第1の画像形成手段で形成し、上記供紙手段から供
紙される片面原稿が最終原稿であることを判断し、最終
原稿であると判断された際、この最終原稿が上記供紙手
段から供紙される奇数枚目であった場合に上記第1の画
像形成手段による画像の形成を禁止し、上記第1の画像
形成手段による画像の形成が禁止された際、上記最終原
稿を上記読取手段で読取って上記供給手段から供給され
る被画像形成媒体の片面に画像を第2の画像形成手段で
形成し、この第2の画像形成手段で片面に画像が形成さ
れた被画像形成媒体と上記第1の画像形成手段で両面に
画像が形成された被画像形成媒体とを排出するようにし
たものである。
給手段から供給される被画像形成媒体に画像を形成する
画像形成装置において、片面原稿を用いて被画像形成媒
体の両面に画像を形成を指示し、片面原稿を供紙手段で
供紙し、供紙される片面原稿を上記読取手段で読取って
上記供給手段から供給される被画像形成媒体の両面に画
像を第1の画像形成手段で形成し、上記供紙手段から供
紙される片面原稿が最終原稿であることを判断し、最終
原稿であると判断された際、この最終原稿が上記供紙手
段から供紙される奇数枚目であった場合に上記第1の画
像形成手段による画像の形成を禁止し、上記第1の画像
形成手段による画像の形成が禁止された際、上記最終原
稿を上記読取手段で読取って上記供給手段から供給され
る被画像形成媒体の片面に画像を第2の画像形成手段で
形成し、この第2の画像形成手段で片面に画像が形成さ
れた被画像形成媒体と上記第1の画像形成手段で両面に
画像が形成された被画像形成媒体とを排出するようにし
たものである。
【0016】この発明は、原稿を読取手段で読取って供
給手段から供給される用紙に画像を形成する画像形成装
置において、片面原稿を用いて用紙の両面に画像を形成
を指示し、片面原稿を連続して供紙手段で供紙し、片面
原稿が連続して供紙される際、次の片面原稿があるか否
かを検知手段で検知し、上記供紙手段から連続して供紙
される片面原稿が奇数枚目か偶数枚目かを判断手段で判
断し、奇数枚目と判断された際、上記供紙手段から供紙
される原稿を上記読取手段で読取って上記供給手段で供
給される用紙に画像を第1の画像形成手段で形成し、画
像が形成された用紙を、上記検知手段で次の原稿がある
と検知された場合は保管手段に一時保管し、上記第1の
画像形成手段で画像が形成された用紙を、上記検知手段
で次の原稿がないと検知された場合は排出し、上記判断
手段で偶数枚目と判断された場合は上記保管手段に保管
されている用紙の非画像形成面に、上記供紙手段から供
紙される原稿を上記読取手段で読取って画像を第2の画
像形成手段で形成し、この第2の画像形成手段で画像が
形成された用紙を排出するようにしたものである。
給手段から供給される用紙に画像を形成する画像形成装
置において、片面原稿を用いて用紙の両面に画像を形成
を指示し、片面原稿を連続して供紙手段で供紙し、片面
原稿が連続して供紙される際、次の片面原稿があるか否
かを検知手段で検知し、上記供紙手段から連続して供紙
される片面原稿が奇数枚目か偶数枚目かを判断手段で判
断し、奇数枚目と判断された際、上記供紙手段から供紙
される原稿を上記読取手段で読取って上記供給手段で供
給される用紙に画像を第1の画像形成手段で形成し、画
像が形成された用紙を、上記検知手段で次の原稿がある
と検知された場合は保管手段に一時保管し、上記第1の
画像形成手段で画像が形成された用紙を、上記検知手段
で次の原稿がないと検知された場合は排出し、上記判断
手段で偶数枚目と判断された場合は上記保管手段に保管
されている用紙の非画像形成面に、上記供紙手段から供
紙される原稿を上記読取手段で読取って画像を第2の画
像形成手段で形成し、この第2の画像形成手段で画像が
形成された用紙を排出するようにしたものである。
【0017】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図2はこの発明に係る画像形成装置と
しての複写機1の内部構成を示すもので、その本体11
内の略中央部には感光体ドラム12が回転自在に設けら
れている。この感光体ドラム12の周囲部にはその回転
方向に沿って順次、帯電チャージャ13、露光部14、
現像器15、転写チャージャ17、剥離チャージャ1
8、クリーナ19および除電器20が配設されている。
照して説明する。図2はこの発明に係る画像形成装置と
しての複写機1の内部構成を示すもので、その本体11
内の略中央部には感光体ドラム12が回転自在に設けら
れている。この感光体ドラム12の周囲部にはその回転
方向に沿って順次、帯電チャージャ13、露光部14、
現像器15、転写チャージャ17、剥離チャージャ1
8、クリーナ19および除電器20が配設されている。
【0018】また、上記本体11内の上部には露光系
(読取手段)21が設けられている。この露光系21は
露光ランプ22、第1から第3の反射ミラー23、2
4、25、変倍用レンズブロック26、第4から第6の
反射ミラー27、28、29によって構成されている。
(読取手段)21が設けられている。この露光系21は
露光ランプ22、第1から第3の反射ミラー23、2
4、25、変倍用レンズブロック26、第4から第6の
反射ミラー27、28、29によって構成されている。
【0019】また、上記本体11の一側部には、給紙カ
セット30と1000枚以上の大容量カセット(LC
C)31とが設けられている。大容量カセット31に最
も使用頻度の高い用紙(例えばA4サイズ)Pをセット
するようにすれば用紙切れの生じる回数を減らすことが
できる。
セット30と1000枚以上の大容量カセット(LC
C)31とが設けられている。大容量カセット31に最
も使用頻度の高い用紙(例えばA4サイズ)Pをセット
するようにすれば用紙切れの生じる回数を減らすことが
できる。
【0020】上記給紙カセット30あるいは上記大容量
カセット31から給紙された用紙(被画像形成媒体)P
は上記本体11内に設けられた用紙搬送路32に沿って
搬送されるようになっている。
カセット31から給紙された用紙(被画像形成媒体)P
は上記本体11内に設けられた用紙搬送路32に沿って
搬送されるようになっている。
【0021】前記用紙搬送路32には用紙Pの搬送方向
に沿って順次、レジストローラ33、上記転写、剥離チ
ャージャ17、18、搬送ベルト34、定着器35、排
紙ローラ対(排出手段)36が配設されている。
に沿って順次、レジストローラ33、上記転写、剥離チ
ャージャ17、18、搬送ベルト34、定着器35、排
紙ローラ対(排出手段)36が配設されている。
【0022】さらに、上記本体11の上面部には原稿載
置台38が設けられ、この原稿載置台38上には、RA
DF(自動両面原稿送り装置)39が設けられている。
一方、上記本体11の排紙部にはソータ装置45が設け
られている。このソータ装置45は上下方向に所定間隔
を存して配設された複数のビン46、…と、これらビン
46、…に上記排紙ローラ対36からの用紙Pを振分け
るゲート手段47、…と、これらのゲート手段47、…
によって振分けられた用紙Pを対応するビン46内に搬
送する搬送ローラ48、…によって構成されている。
置台38が設けられ、この原稿載置台38上には、RA
DF(自動両面原稿送り装置)39が設けられている。
一方、上記本体11の排紙部にはソータ装置45が設け
られている。このソータ装置45は上下方向に所定間隔
を存して配設された複数のビン46、…と、これらビン
46、…に上記排紙ローラ対36からの用紙Pを振分け
るゲート手段47、…と、これらのゲート手段47、…
によって振分けられた用紙Pを対応するビン46内に搬
送する搬送ローラ48、…によって構成されている。
【0023】また、上記排紙ローラ対36の近傍には用
紙Pを本体11外へ排出するか反転給紙部49に導くか
を切換えるゲート手段50が設けられている。この反転
給紙部49に導かれた用紙Pは、表裏が反転された後、
再び用紙搬送路32に沿って搬送されるようになってい
る。
紙Pを本体11外へ排出するか反転給紙部49に導くか
を切換えるゲート手段50が設けられている。この反転
給紙部49に導かれた用紙Pは、表裏が反転された後、
再び用紙搬送路32に沿って搬送されるようになってい
る。
【0024】しかして、通常のコピー時には、原稿載置
台38に載置された原稿Oに露光系21により、光が走
査され、その反射光が帯電チャージャ13により表面が
帯電された感光体ドラム12上に結像されて静電潜像が
形成される。この静電潜像は現像器15により現像剤が
供給されることにより顕像化される。このとき、給紙カ
セット30、あるいは大容量カセット31から用紙Pが
供給されることにより、感光体ドラム12と転写チャー
ジャ17との間の画像転写部12aに用紙Pが送られて
感光体ドラム12上の顕像が用紙Pに転写される。この
画像が転写された用紙Pは剥離チャージャ18の作用に
より、感光体ドラム12から剥離され、搬送ベルト34
により、定着器35へと送られ画像が定着される。この
画像が定着された用紙Pは排紙ローラ対36を介して排
出され、ソータ装置45のゲート手段47を介して最上
段のビン46上に排出されることになる。
台38に載置された原稿Oに露光系21により、光が走
査され、その反射光が帯電チャージャ13により表面が
帯電された感光体ドラム12上に結像されて静電潜像が
形成される。この静電潜像は現像器15により現像剤が
供給されることにより顕像化される。このとき、給紙カ
セット30、あるいは大容量カセット31から用紙Pが
供給されることにより、感光体ドラム12と転写チャー
ジャ17との間の画像転写部12aに用紙Pが送られて
感光体ドラム12上の顕像が用紙Pに転写される。この
画像が転写された用紙Pは剥離チャージャ18の作用に
より、感光体ドラム12から剥離され、搬送ベルト34
により、定着器35へと送られ画像が定着される。この
画像が定着された用紙Pは排紙ローラ対36を介して排
出され、ソータ装置45のゲート手段47を介して最上
段のビン46上に排出されることになる。
【0025】また、原稿Oを複数部コピーしてソートす
る場合にはゲート手段47、…によって振分けられて各
ビン46、…に選択的にソートされることになる。ま
た、両面コピーする場合には、ゲート手段50が反転給
紙部49に切換わることにより、用紙Pが反転給紙部4
9に導かれ、ADD(自動両面装置)51内で表裏が反
転された後、再び用紙搬送路32に沿って搬送され、裏
面側に画像が転写され、定着されて排出される。
る場合にはゲート手段47、…によって振分けられて各
ビン46、…に選択的にソートされることになる。ま
た、両面コピーする場合には、ゲート手段50が反転給
紙部49に切換わることにより、用紙Pが反転給紙部4
9に導かれ、ADD(自動両面装置)51内で表裏が反
転された後、再び用紙搬送路32に沿って搬送され、裏
面側に画像が転写され、定着されて排出される。
【0026】上記RADF(供紙手段)39は、原稿供
紙台61、1通取出し部62、反転部63、搬送部6
4、排紙部65、およびADFエンプティセンサ(第2
の判断手段、検知手段)66によって構成されている。
紙台61、1通取出し部62、反転部63、搬送部6
4、排紙部65、およびADFエンプティセンサ(第2
の判断手段、検知手段)66によって構成されている。
【0027】上記原稿供紙台61には、供紙される複数
の原稿O、…が載置される。上記1通取出し部62は、
上記原稿供紙台61上の原稿Oを1枚ずつ取出し搬送す
るものである。上記反転部63は、上記1通取出し部6
2からの原稿Oをそのまま搬送部64へ導いたり、ある
いは搬送部64からの原稿Oを反転して搬送部64へ返
送するものである。上記搬送部64は、上記反転部63
からの原稿Oを搬送して原稿載置台38上の基準位置に
セットしたり、原稿載置台38上の原稿Oを上記反転部
63に搬送したり、排紙部65に搬送するようになって
いる。上記排紙部65は、搬送部64からの原稿Oを排
紙するものである。
の原稿O、…が載置される。上記1通取出し部62は、
上記原稿供紙台61上の原稿Oを1枚ずつ取出し搬送す
るものである。上記反転部63は、上記1通取出し部6
2からの原稿Oをそのまま搬送部64へ導いたり、ある
いは搬送部64からの原稿Oを反転して搬送部64へ返
送するものである。上記搬送部64は、上記反転部63
からの原稿Oを搬送して原稿載置台38上の基準位置に
セットしたり、原稿載置台38上の原稿Oを上記反転部
63に搬送したり、排紙部65に搬送するようになって
いる。上記排紙部65は、搬送部64からの原稿Oを排
紙するものである。
【0028】上記ADFエンプティセンサ66は、原稿
供紙台61上に載置された原稿が1枚ずつ供紙された際
の次原稿の有無を検知するものである。また、本体11
の前面上部には、様々な複写条件並びに複写動作を開始
させる複写開始信号などを入力する操作パネル70が設
けられている。
供紙台61上に載置された原稿が1枚ずつ供紙された際
の次原稿の有無を検知するものである。また、本体11
の前面上部には、様々な複写条件並びに複写動作を開始
させる複写開始信号などを入力する操作パネル70が設
けられている。
【0029】図3は、操作パネル70を示すもので、テ
ンキー71、スタートキー72、状態表示部73、表示
部74、原稿サイズ設定キー75、用紙サイズ設定キー
76、濃度表示部78、エリア設定キー79、倍率設定
キー80、濃度設定キー81、原稿枚数設定キー82、
コピー枚数設定キー83、クリアキー84、編集設定キ
ー(指示手段)85、綴じ代設定キー86、表紙モード
設定キー87、枠消し設定キー88、頁連写設定キー8
9、ソートモード設定キー90、および原稿送りモード
設定キー91によって構成されている。
ンキー71、スタートキー72、状態表示部73、表示
部74、原稿サイズ設定キー75、用紙サイズ設定キー
76、濃度表示部78、エリア設定キー79、倍率設定
キー80、濃度設定キー81、原稿枚数設定キー82、
コピー枚数設定キー83、クリアキー84、編集設定キ
ー(指示手段)85、綴じ代設定キー86、表紙モード
設定キー87、枠消し設定キー88、頁連写設定キー8
9、ソートモード設定キー90、および原稿送りモード
設定キー91によって構成されている。
【0030】テンキー71は、原稿枚数やコピー枚数を
設定するものである。スタートキー72は、コピー開始
を指示するものである。状態表示部73は、給紙カセッ
トの選択状態や、原稿や、用紙のジャム、および紙補給
などを案内表示するものである。
設定するものである。スタートキー72は、コピー開始
を指示するものである。状態表示部73は、給紙カセッ
トの選択状態や、原稿や、用紙のジャム、および紙補給
などを案内表示するものである。
【0031】表示手段としての表示部74は、原稿枚数
表示部74a、コピー枚数表示部74b、および案内表
示部74cにより構成され、原稿枚数やコピー枚数を表
示するとともに、複写倍率の表示や種々の操作案内を行
うものである。
表示部74a、コピー枚数表示部74b、および案内表
示部74cにより構成され、原稿枚数やコピー枚数を表
示するとともに、複写倍率の表示や種々の操作案内を行
うものである。
【0032】原稿サイズ設定キー75は、原稿Oのサイ
ズを設定するものである。用紙サイズ設定キー76は、
用紙Pのサイズを設定するものである。濃度表示部78
は、濃度設定キー81により設定されるコピー濃度が表
示されるものである。
ズを設定するものである。用紙サイズ設定キー76は、
用紙Pのサイズを設定するものである。濃度表示部78
は、濃度設定キー81により設定されるコピー濃度が表
示されるものである。
【0033】倍率設定キー80は、コピー倍率を設定す
るものである。濃度設定キー81は、コピー濃度を設定
するものである。原稿枚数設定キー82は、コピー開始
時に原稿供紙台61に載置した原稿Oの枚数を設定する
際に入力するものであり、このキーにより原稿枚数設定
モードにすることにより、テンキー71による入力が原
稿枚数として表示部74の原稿枚数表示部74bに表示
される。
るものである。濃度設定キー81は、コピー濃度を設定
するものである。原稿枚数設定キー82は、コピー開始
時に原稿供紙台61に載置した原稿Oの枚数を設定する
際に入力するものであり、このキーにより原稿枚数設定
モードにすることにより、テンキー71による入力が原
稿枚数として表示部74の原稿枚数表示部74bに表示
される。
【0034】コピー枚数設定キー83は、コピー開始時
にコピー枚数を設定する際に入力するものであり、この
キーによりコピー枚数設定モードにすることにより、テ
ンキー71による入力がコピー枚数として表示部74の
コピー枚数表示部74bに表示される。
にコピー枚数を設定する際に入力するものであり、この
キーによりコピー枚数設定モードにすることにより、テ
ンキー71による入力がコピー枚数として表示部74の
コピー枚数表示部74bに表示される。
【0035】クリアキー84は、各キーによる設定内容
をクリアし、標準状態に戻すものである。編集設定キー
85は、原稿Oの片面ずつを用紙Pの両面を用いてコピ
ー、原稿Oの両面をそれぞれ用紙Pの両面にコピー、原
稿Oの両面のそれぞれを用紙Pの片面ずつを用いてコピ
ー、あるいはブックコピーを設定するものである。
をクリアし、標準状態に戻すものである。編集設定キー
85は、原稿Oの片面ずつを用紙Pの両面を用いてコピ
ー、原稿Oの両面をそれぞれ用紙Pの両面にコピー、原
稿Oの両面のそれぞれを用紙Pの片面ずつを用いてコピ
ー、あるいはブックコピーを設定するものである。
【0036】図1は、本発明の複写機1の制御系の概略
構成を示すものである。すなわち、全体を制御するメイ
ンCPU2には、ゲートアレイ3を介して操作パネル7
0、ADD(自動両面装置)制御を含む給紙全体を制御
する給紙コントローラ4が接続されている。給紙コント
ローラ4には、ドライバ5を介してADDゲートソレノ
イド6が接続されている。
構成を示すものである。すなわち、全体を制御するメイ
ンCPU2には、ゲートアレイ3を介して操作パネル7
0、ADD(自動両面装置)制御を含む給紙全体を制御
する給紙コントローラ4が接続されている。給紙コント
ローラ4には、ドライバ5を介してADDゲートソレノ
イド6が接続されている。
【0037】また、メインCPU2には、複写機1を動
作させる制御データを記憶したROM7、及び操作パネ
ル70を介して入力された複写条件データ等を一時的に
記憶させるRAM8とが接続されている。さらに、メイ
ンCPU2には、オプションとのインターフェース制御
を行うIPC9を介してRADF(自動両面原稿送り装
置)10が接続されている。
作させる制御データを記憶したROM7、及び操作パネ
ル70を介して入力された複写条件データ等を一時的に
記憶させるRAM8とが接続されている。さらに、メイ
ンCPU2には、オプションとのインターフェース制御
を行うIPC9を介してRADF(自動両面原稿送り装
置)10が接続されている。
【0038】次に、このような構成において片面原稿か
ら両面コピーをとる場合の動作を説明する。まず、操作
パネル70上の編集設定キー85で、「片面→両面」モ
ードが選択される。
ら両面コピーをとる場合の動作を説明する。まず、操作
パネル70上の編集設定キー85で、「片面→両面」モ
ードが選択される。
【0039】スタートキー72が押されるとRADF3
9の原稿供紙台61にセットされた片面原稿が原稿載置
台38に搬送され、給紙カセット30及び大容量カセッ
ト31から供給された用紙Pは、感光体ドラム12下で
現像され搬送路32を搬送され、ゲート手段50によ
り、搬送路49に導かれ、ADD(保管手段)51内に
スタックされる。
9の原稿供紙台61にセットされた片面原稿が原稿載置
台38に搬送され、給紙カセット30及び大容量カセッ
ト31から供給された用紙Pは、感光体ドラム12下で
現像され搬送路32を搬送され、ゲート手段50によ
り、搬送路49に導かれ、ADD(保管手段)51内に
スタックされる。
【0040】次に2枚目の片面原稿が原稿供紙台61よ
り供紙され、用紙PはADD51内より給紙され、感光
体ドラム12下で現像され搬送路32を搬送されて排紙
ローラ対36を介して複写機1外に排紙される。以下、
RADF39の原稿供紙台61の片面原稿がなくなるま
で上記動作が繰り返される。
り供紙され、用紙PはADD51内より給紙され、感光
体ドラム12下で現像され搬送路32を搬送されて排紙
ローラ対36を介して複写機1外に排紙される。以下、
RADF39の原稿供紙台61の片面原稿がなくなるま
で上記動作が繰り返される。
【0041】次に、片面原稿から両面コピーをとる場合
の本発明の制御動作を図4のフローチャートを参照して
説明する。メインCPU2は、ゲートアレイ3を介した
操作パネル70の操作により、IPC9を介してRAD
F39の原稿供紙台61から片面原稿を供紙(ステップ
ST1)した際、供紙される片面原稿が奇数枚目の原稿
か偶数枚目の原稿かを判断し、それらの情報をRAM8
に記憶する。
の本発明の制御動作を図4のフローチャートを参照して
説明する。メインCPU2は、ゲートアレイ3を介した
操作パネル70の操作により、IPC9を介してRAD
F39の原稿供紙台61から片面原稿を供紙(ステップ
ST1)した際、供紙される片面原稿が奇数枚目の原稿
か偶数枚目の原稿かを判断し、それらの情報をRAM8
に記憶する。
【0042】原稿供紙台61から片面原稿を供紙した際
にメインCPU2は、次片面原稿の有無をRADF39
のADFエンプティセンサ66で検知することにより最
終原稿か否かの判断をする(ステップST2)。
にメインCPU2は、次片面原稿の有無をRADF39
のADFエンプティセンサ66で検知することにより最
終原稿か否かの判断をする(ステップST2)。
【0043】メインCPU2は、ADFエンプティセン
サ66の検知で次片面原稿が無い場合に供紙した片面原
稿が最終原稿と判断してRAM8に記憶した原稿の情報
からこの最終原稿が奇数枚目か偶数枚目かを確認する
(ステップST3)。
サ66の検知で次片面原稿が無い場合に供紙した片面原
稿が最終原稿と判断してRAM8に記憶した原稿の情報
からこの最終原稿が奇数枚目か偶数枚目かを確認する
(ステップST3)。
【0044】メインCPU2は、上記最終原稿が奇数枚
目であった場合、ゲートアレイ3、給紙コントローラ4
を介してドライバ5によりADDゲートソレノイド6を
用いてADD51へのスタックコピーを禁止する。こう
してメインCPU2は、給紙カセット30または大容量
カセット31から用紙を給紙してコピーし、排紙ローラ
対36を介して排紙する(ステップST4)。そして、
操作パネル70から設定されたコピー枚数分ステップS
T4へ戻ってコピーし、コピー枚数分が終了して処理が
終了となる(ステップST5)。
目であった場合、ゲートアレイ3、給紙コントローラ4
を介してドライバ5によりADDゲートソレノイド6を
用いてADD51へのスタックコピーを禁止する。こう
してメインCPU2は、給紙カセット30または大容量
カセット31から用紙を給紙してコピーし、排紙ローラ
対36を介して排紙する(ステップST4)。そして、
操作パネル70から設定されたコピー枚数分ステップS
T4へ戻ってコピーし、コピー枚数分が終了して処理が
終了となる(ステップST5)。
【0045】メインCPU2は、上記最終原稿が偶数枚
目であった場合、ADD51にスタックした用紙を給紙
してコピーし、排紙ローラ対36を介して排紙する(ス
テップST6)。そして、操作パネル70から設定され
たコピー枚数分ステップST6へ戻ってコピーし、コピ
ー枚数分が終了して処理が終了となる(ステップST
7)。
目であった場合、ADD51にスタックした用紙を給紙
してコピーし、排紙ローラ対36を介して排紙する(ス
テップST6)。そして、操作パネル70から設定され
たコピー枚数分ステップST6へ戻ってコピーし、コピ
ー枚数分が終了して処理が終了となる(ステップST
7)。
【0046】また、メインCPU2は、ADFエンプテ
ィセンサ66の検知で次片面原稿がある場合に最終原稿
ではないと判断して、RAM8に記憶された奇数枚目、
偶数枚目という原稿情報に基づいて制御する(ステップ
ST8)。すなわち、奇数枚目の場合は、給紙カセット
30または大容量カセット31から用紙を給紙してコピ
ーし、ADD51にスタックする(ステップST9)。
そして、操作パネル70から設定されたコピー枚数分ス
テップST9へ戻ってコピーし、コピー枚数分が終了し
てステップST1へ戻る(ステップST10)。
ィセンサ66の検知で次片面原稿がある場合に最終原稿
ではないと判断して、RAM8に記憶された奇数枚目、
偶数枚目という原稿情報に基づいて制御する(ステップ
ST8)。すなわち、奇数枚目の場合は、給紙カセット
30または大容量カセット31から用紙を給紙してコピ
ーし、ADD51にスタックする(ステップST9)。
そして、操作パネル70から設定されたコピー枚数分ス
テップST9へ戻ってコピーし、コピー枚数分が終了し
てステップST1へ戻る(ステップST10)。
【0047】また、偶数枚目の場合は、ADD51にス
タックした用紙を給紙してコピーし、排紙ローラ対36
を介して排紙する(ステップST11)。そして、操作
パネル70から設定されたコピー枚数分ステップST1
1へ戻ってコピーし、コピー枚数分が終了してステップ
ST1へ戻る(ステップST12)。
タックした用紙を給紙してコピーし、排紙ローラ対36
を介して排紙する(ステップST11)。そして、操作
パネル70から設定されたコピー枚数分ステップST1
1へ戻ってコピーし、コピー枚数分が終了してステップ
ST1へ戻る(ステップST12)。
【0048】図5は、このように制御されて奇数枚の片
面原稿から両面コピーをとった場合の片面原稿と出来上
がったコピー(用紙)を示すもので、最終(奇数枚目)
原稿は両面コピーとはならないので、奇数枚目の最終原
稿を検知した際、ADD51にスタックして他方の面を
コピーする動作を省略する。図5のコピー(用紙)の2
枚のうち、片面原稿1をコピーした用紙は片面コピーと
なっている。なお、図3の例において、RADF39の
原稿供紙台61上に載置された片面原稿は、置かれた順
の下から片面原稿を供紙するものである。すなわち、上
から片面原稿1,2,3と置かれたものは、片面原稿
3,2,1と置かれた順の下から供紙される。本発明
は、供紙順がこの逆でも応用可能である。
面原稿から両面コピーをとった場合の片面原稿と出来上
がったコピー(用紙)を示すもので、最終(奇数枚目)
原稿は両面コピーとはならないので、奇数枚目の最終原
稿を検知した際、ADD51にスタックして他方の面を
コピーする動作を省略する。図5のコピー(用紙)の2
枚のうち、片面原稿1をコピーした用紙は片面コピーと
なっている。なお、図3の例において、RADF39の
原稿供紙台61上に載置された片面原稿は、置かれた順
の下から片面原稿を供紙するものである。すなわち、上
から片面原稿1,2,3と置かれたものは、片面原稿
3,2,1と置かれた順の下から供紙される。本発明
は、供紙順がこの逆でも応用可能である。
【0049】以上説明したように上記実施例によれば、
最終原稿かどうかの判断をすることにより、最終原稿の
コピー(用紙)がADDへスタックされるという無駄な
動作を防ぐことができる。このように、従来スタックコ
ピーされてしまった最終原稿に対するコピー(白紙)が
無くなり、直接排紙ローラ対を介して排紙することがで
きるようになる。また、多数枚のコピーをとる場合、コ
ピー時間が短縮され、ユーザの利便性を向上させること
ができる。
最終原稿かどうかの判断をすることにより、最終原稿の
コピー(用紙)がADDへスタックされるという無駄な
動作を防ぐことができる。このように、従来スタックコ
ピーされてしまった最終原稿に対するコピー(白紙)が
無くなり、直接排紙ローラ対を介して排紙することがで
きるようになる。また、多数枚のコピーをとる場合、コ
ピー時間が短縮され、ユーザの利便性を向上させること
ができる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
連続して供紙される片面原稿から両面コピーをとる際、
最終片面原稿が奇数枚目の場合に、無駄な動作を省いて
コピー時間を短縮することのできる画像形成装置を提供
することができる。
連続して供紙される片面原稿から両面コピーをとる際、
最終片面原稿が奇数枚目の場合に、無駄な動作を省いて
コピー時間を短縮することのできる画像形成装置を提供
することができる。
【図1】本発明の画像形成装置に係る複写機の制御計の
概略構成を示すブロック図。
概略構成を示すブロック図。
【図2】本発明の画像形成装置に係る複写機の内部構成
を示す図。
を示す図。
【図3】操作パネルの構成を説明するための図。
【図4】片面原稿から両面コピーをとる場合の制御動作
を説明するためのフローチャート。
を説明するためのフローチャート。
【図5】制御された奇数枚の片面原稿から両面コピーを
とった場合の片面原稿と出来上がったコピー(用紙)を
示す図。
とった場合の片面原稿と出来上がったコピー(用紙)を
示す図。
【図6】偶数枚の片面原稿から両面コピーをとった場合
の片面原稿と出来上がったコピー(用紙)を示す図。
の片面原稿と出来上がったコピー(用紙)を示す図。
【図7】奇数枚の片面原稿から両面コピーをとった場合
の片面原稿と出来上がったコピー(用紙)を示す図。
の片面原稿と出来上がったコピー(用紙)を示す図。
1…複写機 2…メインCPU 7…ROM 8…RAM 36…排紙ローラ対 39…RADF(自動両面原稿送り装置) 51…ADD(自動両面装置) 66…ADFエンプティセンサ 70…操作パネル 85…編集設定キー
Claims (5)
- 【請求項1】 原稿を読取手段で読取って供給手段から
供給される被画像形成媒体に画像を形成する画像形成装
置において、 片面原稿を読取って被画像形成媒体の両面に画像を形成
する指示をする指示手段と、 この指示手段により片面原稿を連続して供紙する供紙手
段と、 この供紙手段から連続して供紙される片面原稿を上記読
取手段で読取って上記供給手段から供給される被画像形
成媒体の両面に画像を形成する第1の画像形成手段と、 上記供紙手段から連続して供紙される片面原稿が奇数枚
目か偶数枚目かを判断する第1の判断手段と、 上記供紙手段から連続して供紙される片面原稿が最終原
稿であることを判断する第2の判断手段と、 この第2の判断手段で最終原稿と判断され、かつ上記第
1の判断手段で奇数枚目と判断された際、上記供紙手段
から供紙される最終原稿を上記読取手段で読取って上記
供給手段から供給される被画像形成媒体の片面に画像を
形成する第2の画像形成手段と、 この第2の画像形成手段で片面の画像が形成された被画
像形成媒体と上記第1の画像形成手段で両面に画像が形
成された被画像形成媒体とを排出する排出手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 原稿を読取手段で読取って供給手段から
供給される被画像形成媒体に画像を形成する画像形成装
置において、 片面原稿を読取って被画像形成媒体の両面に画像を形成
する指示をする指示手段と、 この指示手段により片面原稿を連続して供紙する供紙手
段と、 この供紙手段から連続して供紙される片面原稿を上記読
取手段で読取って上記供給手段から供給される被画像形
成媒体の両面に画像を形成する第1の画像形成手段と、 上記供紙手段から連続して供紙される片面原稿が奇数枚
目か偶数枚目かを判断する判断手段と、 上記供紙手段から供紙される片面原稿の次の片面原稿が
あるか否かを検知する検知手段と、 この検知手段で次の片面原稿がないと検知され、かつ上
記判断手段で奇数枚目と判断された際、上記供紙手段か
ら供紙される片面原稿を上記読取手段で読取って上記供
給手段から供給される被画像形成媒体の片面に画像を形
成する第2の画像形成手段と、 この第2の画像形成手段で片面に画像が形成された被画
像形成媒体と上記第1の画像形成手段で両面に画像が形
成された被画像形成媒体とを排出する排出手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 原稿を読取手段で読取って供給手段から
供給される被画像形成媒体に画像を形成する画像形成装
置において、 片面原稿を用いて被画像形成媒体の両面に画像を形成す
る指示をする指示手段と、 この指示手段により片面原稿を供紙する供紙手段と、 この供紙手段から供紙される片面原稿を上記読取手段で
読取って上記供給手段から供給される被画像形成媒体の
両面に画像を形成する第1の画像形成手段と、 上記供紙手段から供紙される片面原稿が最終原稿である
ことを判断する判断手段と、 この判断手段で最終原稿であると判断された際、この最
終原稿が上記供紙手段から供紙される奇数枚目であった
場合に上記第1の画像形成手段による画像の形成を禁止
する禁止手段と、 この禁止手段で上記第1の画像形成手段による画像の形
成が禁止された際、上記最終原稿を上記読取手段で読取
って上記供給手段から供給される被画像形成媒体の片面
に画像を形成する第2の画像形成手段と、 この第2の画像形成手段で片面に画像が形成された被画
像形成媒体と上記第1の画像形成手段で両面に画像が形
成された被画像形成媒体とを排出する排出手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項4】 原稿を読取手段で読取って供給手段から
供給される被画像形成媒体に画像を形成する画像形成装
置において、 片面原稿を用いて被画像形成媒体の両面に画像を形成す
る指示をする指示手段と、 この指示手段により片面原稿を連続して供紙する供紙手
段と、 この供紙手段から片面原稿が連続して供紙される際、次
の片面原稿があるか否かを検知する検知手段と、 上記供紙手段から連続して供紙される片面原稿が奇数枚
目か偶数枚目かを判断する判断手段と、 この判断手段で奇数枚目と判断された際、上記供紙手段
から供紙される原稿を上記読取手段で読取って上記供給
手段で供給される被画像形成媒体に画像を形成する第1
の画像形成手段と、 この第1の画像形成手段で画像が形成された被画像形成
媒体を、上記検知手段で次の原稿があると検知された場
合は一時保管する保管手段と、 上記第1の画像形成手段で画像が形成された被画像形成
媒体を、上記検知手段で次の原稿がないと検知された場
合は排出する第1の排出手段と、 上記判断手段で偶数枚目と判断された場合は上記保管手
段に保管されている被画像形成媒体の非画像形成面に、
上記供紙手段から供紙される原稿を上記読取手段で読取
って画像を形成する第2の画像形成手段と、 この第2の画像形成手段で画像が形成された被画像形成
媒体を排出する第2の排出手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項5】 原稿を読取手段で読取って供給手段から
供給される用紙に画像を形成する画像形成装置におい
て、 片面原稿を用いて用紙の両面に画像を形成する指示をす
る指示手段と、 この指示手段により片面原稿を連続して供紙する供紙手
段と、 この供紙手段から片面原稿が連続して供紙される際、次
の片面原稿があるか否かを検知する検知手段と、 上記供紙手段から連続して供紙される片面原稿が奇数枚
目か偶数枚目かを判断する判断手段と、 この判断手段で奇数枚目と判断された際、上記供紙手段
から供紙される原稿を上記読取手段で読取って上記供給
手段で供給される用紙に画像を形成する第1の画像形成
手段と、 この第1の画像形成手段で画像が形成された用紙を、上
記検知手段で次の原稿があると検知された場合は一時保
管する保管手段と、 上記第1の画像形成手段で画像が形成された用紙を、上
記検知手段で次の原稿がないと検知された場合は排出す
る第1の排出手段と、 上記判断手段で偶数枚目と判断された場合は上記保管手
段に保管されている用紙の非画像形成面に、上記供紙手
段から供紙される原稿を上記読取手段で読取って画像を
形成する第2の画像形成手段と、 この第2の画像形成手段で画像が形成された用紙を排出
する第2の排出手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6233329A JPH0895323A (ja) | 1994-09-28 | 1994-09-28 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6233329A JPH0895323A (ja) | 1994-09-28 | 1994-09-28 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0895323A true JPH0895323A (ja) | 1996-04-12 |
Family
ID=16953443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6233329A Pending JPH0895323A (ja) | 1994-09-28 | 1994-09-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0895323A (ja) |
-
1994
- 1994-09-28 JP JP6233329A patent/JPH0895323A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08245047A (ja) | タブ紙挿入可能な画像形成装置 | |
JPH0339975A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08248693A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0895323A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0733317A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3535554B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP3694079B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05224478A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3262633B2 (ja) | 複写装置 | |
JP2697840B2 (ja) | 複写装置 | |
JP3182132B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP3172525B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3247808B2 (ja) | シート材再給送装置並びにこれを備えた画像形成装置 | |
JP3045986B2 (ja) | シート積載装置 | |
JPS6010618B2 (ja) | 両面複写方法 | |
JPH10319787A (ja) | 循環式自動原稿送り装置を有する画像形成装置 | |
JPH07239633A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10333382A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09160310A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07239639A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07252016A (ja) | 画像形成処理システム | |
JPH0364769A (ja) | 情報記憶装置及び情報記憶装置を備えた画像形成装置 | |
JPH0749350B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH03261970A (ja) | 複写装置 | |
JPH0450959A (ja) | 画像形成装置 |