JPH09160310A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09160310A
JPH09160310A JP32454995A JP32454995A JPH09160310A JP H09160310 A JPH09160310 A JP H09160310A JP 32454995 A JP32454995 A JP 32454995A JP 32454995 A JP32454995 A JP 32454995A JP H09160310 A JPH09160310 A JP H09160310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming medium
original
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32454995A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tsuzuki
清治 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32454995A priority Critical patent/JPH09160310A/ja
Publication of JPH09160310A publication Critical patent/JPH09160310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、自動原稿送り装置に原稿をセット
した際に、自動的にソートモードが選択でき、この選択
の際の例外条件を適切に検知して排除することができ、
操作性が良いことを目的とする。 【解決手段】この発明は、両面装置の許容枚数(50
枚)以上の両面コピーを行う際に、1枚目の原稿に対す
る画像が表面にコピーされる50枚までのコピー用紙を
両面装置内のスタッカに一時収納し、50枚以上のコピ
ー用紙を排紙トレイに排出し、この排紙トレイに排出さ
れたコピー用紙を裏返しにして手差しトレイにセット
し、2枚目の原稿に対する画像が、手差しトレイにセッ
トされたコピー用紙の裏面にコピーされた後、両面装置
内のスタッカから取り出されたコピー用紙(50枚)の
裏面にコピーされるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、許容枚数を有す
る両面装置を用いて両面コピーを作成する画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置としての複写機等で
は、たとえば50枚の許容枚数を有する両面装置を用い
て両面コピーを作成することができるようになってい
る。すなわち、2枚の原稿の片面ずつを1枚の用紙の両
面にコピーしたり(片面原稿→両面コピー)、1枚の原
稿の両面を1枚の用紙の両面にコピーしたり(両面原稿
→両面コピー)するようになっている。
【0003】このような複写機では、両面コピーを作成
するために両面装置を使用しようとした時、作成部数の
入カインプット数(置数)が両面装置の許容枚数を越し
ている場合は、警告メッセージを操作パネル上に出すこ
とにより両面装置の許容枚数をユーザに知らせると共に
注意を促し、コピー開始ができないようにする。
【0004】インプット数を両面装置の許容枚数以下に
する事によって初めてコピー開始が可能となる。このた
め、両面装置の許容枚数以上の両面コピーを一度に作成
できず、操作性が悪いという欠点がある。
【0005】また、仮に作成しようとした場合は、一
度、両面装置の許容枚数内で両面コピーを作成した後、
もう一度原稿をセットし直し、同じ事を繰り返さなくて
はならず、かなりの時間的ロスが生じてしまうという欠
点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記した
ように、両面装置の許容枚数以上の両面コピーを一度に
作成できず、操作性が悪いという欠点を除去するもの
で、両面装置の許容枚数以上の両面コピーを一度に作成
することができ、操作性の向上が図れる画像形成装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、原稿の画像を読取る読取手段、給紙部に収納されて
いる被画像形成媒体を供給する第1の供給手段、手差し
で被画像形成媒体を供給する第2の供給手段、上記読取
手段により読取った読取画像を上記第1あるいは第2の
供給手段により供給される被画像形成媒体に形成する画
像形成手段、この画像形成手段により画像形成された被
画像形成媒体を排出する排出手段、上記画像形成手段に
より画像形成された被画像形成媒体の表裏を反転して所
定の許容枚数の収納部に一時収納した後、上記画像形成
手段に供給する反転供給手段、この反転供給手段により
供給される被画像形成媒体に上記読取手段により読取っ
た読取画像を上記画像形成手段により形成する第1の処
理手段、上記画像形成手段により画像形成された被画像
形成媒体を上記排出手段により排出するか、上記反転供
給手段に供給するかを切換る切換手段、および上記反転
供給手段の許容枚数以上の被画像形成媒体の両面に対す
る画像形成が指示された際、上記切換手段の切換えによ
り、第1の原稿に対する画像が表面に画像形成される許
容枚数までの被画像形成媒体を上記反転供給手段内の収
納部に一時収納し、第1の原稿に対する画像が表面に画
像形成される許容枚数以外の被画像形成媒体を上記排出
手段から排出し、この排紙手段から排出された被画像形
成媒体が上記第2の給紙手段に設定された場合に、上記
第2の給紙手段に設定された被画像形成媒体の裏面に第
2の原稿に対する画像が画像形成されて上記排出手段か
ら排出された後、上記反転供給手段内の収納部から取り
出された許容枚数の被画像形成媒体の裏面に第2の原稿
に対する画像が画像形成されて上記排出手段から排出さ
れる第2の処理手段から構成される。
【0008】この発明の画像形成装置は、原稿の画像を
読取る読取手段、給紙部に収納されている被画像形成媒
体を供給する第1の供給手段、手差しで被画像形成媒体
を供給する第2の供給手段、上記読取手段により読取っ
た読取画像を上記第1あるいは第2の供給手段により供
給される被画像形成媒体に形成する画像形成手段、この
画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体を排
出する排出手段、上記画像形成手段により画像形成され
た被画像形成媒体の表裏を反転して所定の許容枚数の収
納部に一時収納した後、上記画像形成手段に供給する反
転供給手段、この反転供給手段により供給される被画像
形成媒体に上記読取手段により読取った読取画像を上記
画像形成手段により形成する第1の処理手段、上記画像
形成手段により画像形成された被画像形成媒体を上記排
出手段により排出するか、上記反転供給手段に供給する
かを切換る切換手段、上記反転供給手段の許容枚数以上
の被画像形成媒体の両面に対する画像形成が指示された
際、上記切換手段の切換えにより、第1の原稿に対する
画像が表面に画像形成される許容枚数までの被画像形成
媒体を上記反転供給手段内の収納部に一時収納し、第1
の原稿に対する画像が表面に画像形成される許容枚数以
外の被画像形成媒体を上記排出手段から排出する第2の
処理手段、およびこの第2の処理手段により上記排紙手
段から排出された被画像形成媒体が上記第2の給紙手段
に設定されたことを検知する検知手段、この検知手段の
検知に応じて、上記第2の給紙手段に設定された被画像
形成媒体の裏面に第2の原稿に対する画像が画像形成さ
れて上記排出手段から排出された後、上記反転供給手段
内の収納部から取り出された許容枚数の被画像形成媒体
の裏面に第2の原稿に対する画像が画像形成されて上記
排出手段から排出される第3の処理手段から構成され
る。
【0009】この発明の画像形成装置は、原稿の画像を
読取る読取手段、給紙部に収納されている被画像形成媒
体を供給する第1の供給手段、手差しで被画像形成媒体
を供給する第2の供給手段、上記読取手段により読取っ
た読取画像を上記第1あるいは第2の供給手段により供
給される被画像形成媒体に形成する画像形成手段、この
画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体を排
出する排出手段、上記画像形成手段により画像形成され
た被画像形成媒体の表裏を反転して所定の許容枚数の収
納部に一時収納した後、上記画像形成手段に供給する反
転供給手段、この反転供給手段により供給される被画像
形成媒体に上記読取手段により読取った読取画像を上記
画像形成手段により形成する第1の処理手段、上記画像
形成手段により画像形成された被画像形成媒体を上記排
出手段により排出するか、上記反転供給手段に供給する
かを切換る切換手段、上記反転供給手段の許容枚数以上
の被画像形成媒体の両面に対する画像形成が指示された
際に、上記反転供給手段の許容枚数以上の被画像形成媒
体に対する画像形成を案内する案内手段、この案内手段
の案内に応じて上記反転供給手段の許容枚数以上の被画
像形成媒体に対する画像形成を実行するか否かを選択す
る選択手段、およびこの選択手段により上記反転供給手
段の許容枚数以上の被画像形成媒体の両面に対する画像
形成の実行を選択した際に、上記切換手段の切換えによ
り、第1の原稿に対する画像が表面に画像形成される許
容枚数までの被画像形成媒体を上記反転供給手段内の収
納部に一時収納し、第1の原稿に対する画像が表面に画
像形成される許容枚数以外の被画像形成媒体を上記排出
手段から排出し、この排紙手段から排出された被画像形
成媒体が上記第2の給紙手段に設定された場合に、上記
第2の給紙手段に設定された被画像形成媒体の裏面に第
2の原稿に対する画像が画像形成されて上記排出手段か
ら排出された後、上記反転供給手段内の収納部から取り
出された許容枚数の被画像形成媒体の裏面に第2の原稿
に対する画像が画像形成されて上記排出手段から排出さ
れる第2の処理手段から構成される。
【0010】この発明の画像形成装置は、原稿を原稿台
上に移動する原稿送り機構、この原稿送り機構により原
稿台上に載置された原稿の画像を読取る読取手段、給紙
部に収納されている被画像形成媒体を供給する第1の供
給手段、手差しで被画像形成媒体を供給する第2の供給
手段、上記読取手段により読取った読取画像を上記第1
あるいは第2の供給手段により供給される被画像形成媒
体に形成する画像形成手段、この画像形成手段により画
像形成された被画像形成媒体を排出する排出手段、上記
画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体の表
裏を反転して所定の許容枚数の収納部に一時収納した
後、上記画像形成手段に供給する反転供給手段、この反
転供給手段により供給される被画像形成媒体に上記読取
手段により読取った読取画像を上記画像形成手段により
形成する第1の処理手段、上記画像形成手段により画像
形成された被画像形成媒体を上記排出手段により排出す
るか、上記反転供給手段に供給するかを切換る切換手
段、および上記原稿送り機構への原稿の設定を検知する
検知手段、およびこの検知手段により上記原稿送り機構
への原稿の設定が検知され、上記反転供給手段の許容枚
数以上の被画像形成媒体の両面に対する画像形成が指示
された際、上記切換手段の切換えにより、第1の原稿に
対する画像が表面に画像形成される許容枚数までの被画
像形成媒体を上記反転供給手段内の収納部に一時収納
し、第1の原稿に対する画像が表面に画像形成される許
容枚数以外の被画像形成媒体を上記排出手段から排出
し、この排紙手段から排出された被画像形成媒体が上記
第2の給紙手段に設定された場合に、上記第2の給紙手
段に設定された被画像形成媒体の裏面に第2の原稿に対
する画像が画像形成されて上記排出手段から排出された
後、上記反転供給手段内の収納部から取り出された許容
枚数の被画像形成媒体の裏面に第2の原稿に対する画像
が画像形成されて上記排出手段から排出される第2の処
理手段から構成される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例につい
て図面を参照して説明する。図2はこの発明の画像形成
装置としての複写機1の内部構成を示すもので、その本
体11内の略中央部には感光体ドラム12が回転自在に
設けられている。この感光体ドラム12の周囲部にはそ
の回転方向に沿って順次、帯電チャージャ13、露光部
14、現像器15、転写チャージャ17、剥離チャージ
ャ18、クリーナ19および除電器20が配設されてい
る。
【0012】また、上記本体11内の上部には露光系2
1が設けられている。この露光系21は露光ランプ2
2、第1から第3の反射ミラー23、24、25、変倍
用レンズブロック26、第4から第6の反射ミラー2
7、28、29によって構成されている。
【0013】また、上記本体11の一側部には、給紙カ
セット30と1000枚以上の大容量給紙装置(LC
F)31とが設けられている。給紙カセット30の上部
には、手差し給紙部としての手差しトレイ100が設け
られている。この手差しトレイ100には、用紙Pの給
紙を光学的に検知する手差し給紙検知器101が設けら
れている。
【0014】大容量給紙装置31に最も使用頻度の高い
用紙(例えばA4サイズ)Pをセットするようにすれば
用紙切れの生じる回数を減らすことができる。上記給紙
カセット30、手差し給紙部100から給紙ローラ30
aにより給紙された用紙(被画像形成媒体)P、あるい
は上記大容量給紙装置31から給紙ローラ31aにより
給紙された用紙(被画像形成媒体)Pは上記本体11内
に設けられた用紙搬送路32に沿って搬送されるように
なっている。
【0015】前記用紙搬送路32には用紙Pの搬送方向
に沿って順次、レジストローラ(アライニングローラ)
33、上記転写、剥離チャージャ17、18、搬送ベル
ト34、定着器35、排紙ローラ対36が配設されてい
る。
【0016】また、上記本体11の上面部には原稿載置
台38が設けられ、この原稿載置台38上には、自動原
稿送り装置39が設けられている。一方、上記本体11
の排紙部にはソータ装置51が設けられている。このソ
ータ装置51は、本体11の排紙部からの用紙Pを搬送
する搬送ローラ56、この搬送ローラ56によって搬送
される用紙Pをソート時とノンソート時とで振分けるゲ
ート手段54、ソート時に上記ゲート手段54によって
振分けられた用紙Pを搬送する搬送路52、この搬送路
52の出口に対向し、図示しないビン移動機構により上
下方向に移動可能に配設された複数のビン53a、…
と、ノンソート時に上記ゲート手段54によって振分け
られた用紙Pが排出される排紙トレイ55によって構成
されている。
【0017】搬送路52は、搬送ガイド57aと搬送ロ
ーラ57bとによって構成されている。上記搬送ローラ
56の近傍には、上記本体11の排紙部からの用紙Pの
ソータ装置51への挿入を検知する検知器58が設けら
れ、上記搬送ローラ57bの近傍には、ビン53a、…
への用紙Pの搬送を検知する検知器59が設けられてい
る。
【0018】また、図2において、上記排紙ローラ対3
6の近傍には用紙Pを本体11外のソータ装置51側へ
排出するか両面装置49側に導くかを切換えるゲート手
段50が設けられている。この両面装置49に導かれた
用紙Pは、搬送路49aによりスタッカ49bに表裏が
反転されて一時集積(スタック)された後、取出しロー
ラ49cにより1枚ずつ取出されて搬送路49dにより
搬送されることにより、再び用紙搬送路32に沿って搬
送されるようになっている。スタッカ49bに収納でき
る用紙Pの枚数が50枚となっているので、両面装置4
9を用いた両面コピーは、許容枚数が50枚となってい
る。
【0019】しかして、通常のコピー時には、原稿載置
台38に載置された原稿Oに露光系21により、光が走
査され、その反射光が帯電チャージャ13により表面が
帯電された感光体ドラム12上に結像されて静電潜像が
形成される。この静電潜像は現像器15により現像剤が
供給されることにより顕像化される。このとき、給紙カ
セット30、あるいは大容量給紙装置31から用紙Pが
供給されることにより、感光体ドラム12と転写チャー
ジャ17との間の画像転写部12aに用紙Pが送られて
感光体ドラム12上の顕像が用紙Pに転写される。この
画像が転写された用紙Pは剥離チャージャ18の作用に
より、感光体ドラム12から剥離され、搬送ベルト34
により、定着器35へと送られ画像が定着される。この
画像が定着された用紙Pは排紙ローラ対36を介して排
出され、ソータ装置51のゲート手段54を介して排紙
トレイ55上あるいはソート部内のビン53a、…に選
択的に排出されることになる。排紙ローラ対36による
排出は排紙スイッチとしての排紙検知器45によって検
知されるようになっている。
【0020】また、原稿Oを複数部コピーしてソートす
る場合にはゲート手段54がソータ装置51側に切換わ
ることにより、用紙Pが搬送路52を介して搬送され、
その搬送路52の出口に選択的に対応しているビン53
a、…に振分けられ、ソートされることになる。ビン5
3a、…は、図示しないビン移動機構により上下動(上
昇、下降)されることにより、搬送路52の出口にそれ
ぞれが対向するようになっている。
【0021】また、両面コピーする場合には、ゲート手
段50が両面装置49側に切換わることにより、用紙P
が両面装置49内の搬送路49aによりスタッカ49b
に導かれ、表裏が反転されて一時集積(スタック)され
た後、取出しローラ49cにより1枚ずつの用紙Pが取
出されて搬送路49dにより搬送されることにより、再
び用紙搬送路32に沿って搬送され、裏面側に画像が転
写され、定着されて排出される。
【0022】上記自動原稿送り装置39は、原稿供紙台
61、1通取出し部62、反転部63、搬送部64、排
紙部65、排紙トレイ66、および原稿検知器67によ
って構成されている。
【0023】上記原稿供紙台61には、供紙される1枚
の原稿Oあるいは複数の原稿O、…が載置される。上記
1通取出し部62は、上記原稿供紙台61上の原稿Oを
1枚ずつ取出し搬送するものである。上記反転部63
は、上記1通取出し部62からの原稿Oをそのまま搬送
部64へ導いたり、あるいは搬送部64からの原稿Oを
反転して搬送部64へ返送するものである。上記搬送部
64は、上記反転部63からの原稿Oを搬送して原稿載
置台38上の基準位置にセットしたり、原稿載置台38
上の原稿Oを上記反転部63に搬送したり、排紙部65
に搬送するようになっている。上記排紙部65は、搬送
部64からの原稿Oを排紙トレイ66に排紙するもので
ある。
【0024】原稿検知器67は、原稿供紙台61に原稿
O、…が載置されているか否かをたとえば光学的に検知
するものである。また、本体11の前面上部には、様々
な複写条件並びに複写動作を開始させる複写開始信号な
どを入力する操作パネル70が設けられている。
【0025】操作パネル70は、図3に示すように、ソ
ートキー71、原稿送り装置キー72、状態表示部7
3、カセット選択キー74、操作ガイドキー75、自動
用紙選択キー76、自動倍率選択キー77、倍率表示部
78、倍率設定キー79、原稿サイズ設定キー80、用
紙サイズ設定キー81、メッセージ表示部82、コピー
枚数表示部83、自動露光キー84、濃度設定キー8
5、予熱キー86、割り込みキー87、テンキー88、
プリントキー(コピーキー)89、セットキー90、リ
コールキー91、両面モード設定キー92、綴じ代設定
キー93、編集設定キー94、枠消し設定キー95、頁
連写設定キー96、およびオールクリアキー97によっ
て構成されている。
【0026】ソートキー71は、ソートモード、グルー
プモード、ステープルモードを選択する際に用いるキー
である。原稿送り装置キー72は、連続送りモード、一
枚送りモードを選択する際に用いるキーである。状態表
示部73は、給紙カセットの選択状態や、原稿の選択状
態や、用紙のジャムなどを案内表示するものである。カ
セット選択キー74は、カセットを選択する際に用いる
キーである。操作ガイドキー75は、操作ガイドの指示
を設定するものである。自動用紙選択キー76は、自動
で用紙を選択するモードに設定するキーである。自動倍
率選択キー77は、自動で倍率を選択するモードに設定
するキーである。倍率表示部78は、複写倍率の表示。
倍率設定キー79は、コピー倍率をマニュアルで設定す
るものである。原稿サイズ設定キー80は、原稿Oのサ
イズを設定するものである。用紙サイズ設定キー81
は、用紙Pのサイズを設定するものである。メッセージ
表示部82は、種々の操作案内を行うものである。コピ
ー枚数表示部83は、コピー枚数を表示するものであ
る。自動露光キー84は、自動露光に設定する際に使用
するものである。濃度設定キー85は、コピー濃度をマ
ニュアルで設定するものである。予熱キー86は、予熱
時に入力するキーである。割り込みキー87は、割込コ
ピー時に入力するキーである。テンキー88は、コピー
枚数を設定するものである。コピーキー89は、コピー
開始を指示するものである。セットキー90は、頻繁に
使用するコピーモードの組合せを記憶する際に用いるキ
ーである。リコールキー91は、記憶されているコピー
モードの組合せを呼び出す際に用いるキーである。両面
モード設定キー92は、種々の両面モードを設定するも
のである。たとえば、2枚の原稿Oの片面ずつを1枚の
用紙Pの両面を用いてコピー(片面原稿→両面コピ
ー)、1枚の原稿Oの両面をそれぞれ1枚の用紙Pの両
面にコピー(両面原稿→両面コピー)、1枚の原稿Oの
両面のそれぞれを2枚の用紙Pの片面ずつを用いてコピ
ー(両面原稿→片面コピー)、あるいはブックコピーつ
まり見開き原稿を2枚の用紙Pの片面ずつを用いてコピ
ー(見開き原稿→片面コピー)を設定するものである。
綴じ代設定キー93は、綴じ代を設定するものである。
編集設定キー94は、トリミングコピー、マスキングコ
ピーを選択するキーである。枠消し設定キー95は、枠
消しを設定するものである。頁連写設定キー96は、頁
連写を設定するものである。オールクリアキー97は、
オールクリアを指示するものである。
【0027】図1は上記複写機1と自動原稿送り装置3
9とソータ装置51からなる画像形成処理システムの制
御回路を示すものである。すなわち、上記複写機1側に
は、上記複写機1の全体を制御するCPU111が設け
られている。このCPU111には、両面コピー時等に
用いるカウンタ112、画像形成を行う画像形成部11
3、様々な複写条件並びに複写動作を開始させる複写開
始信号などを入力する操作パネル70、上記自動原稿送
り装置39やソータ装置51と接続され信号の送受を行
うインターフェース110が接続されている。
【0028】画像形成部112は、図2で説明した複写
機1の内部構成の各部に対応しており、要部のみ説明す
る。すなわち、排紙検知器45、手差し給紙検知器10
1、給紙ローラ30a、31aを回転するモータ114
を回転駆動する駆動回路115、レジストローラ33を
回転するモータ116を回転駆動する駆動回路117、
ゲート手段50を切り換えるソレノイド118を励磁す
る駆動回路119、搬送路49a、49dの搬送ローラ
(図示しない)を回転するモータ120を回転駆動する
駆動回路121、取出しローラ49bを回転するモータ
122を回転駆動する駆動回路123が上記CPU11
1に接続されている。
【0029】また、自動原稿送り装置39側には、上記
自動原稿送り装置39の全体を制御するCPU125が
設けられている。このCPU125には、上記複写機1
と接続され信号の送受を行うインターフェース126、
上記1通取出し部62、反転部63、搬送部64、排紙
部65の図示しないローラを回転するモータ(図示しな
い)を駆動する駆動回路127、および上記原稿検知器
67が接続されている。
【0030】次に、上記のような構成において、図4〜
図9に示すフローチャートを参照しつつ、両面コピー動
作を説明する。すなわち、両面モード設定キー92によ
り2枚の原稿Oの片面ずつを1枚の用紙Pの両面を用い
てコピーする片面原稿→両面コピーが選択され、作成部
数が設定される。この際、CPU111は作成部数が両
面装置49の許容枚数(50枚)を越えているか否かを
チェックする。このチェックの結果、許容枚数を越えて
いない場合、CPU111は操作パネル70上のメッセ
ージ表示部82で「原稿をセットしたらプリントキーを
押して下さい。」というメッセージを表示して、コピー
開始可能状態となる。
【0031】この状態において、自動原稿送り装置39
の原稿供紙台61に原稿Oがセットされ、プリントキー
89が投入されると、CPU111は、原稿引込み開始
信号をインターフェース110、126を介してCPU
125に供給する。CPU125はその原稿引込み開始
信号により、モータ(図示しない)を駆動する。これに
より、1枚目の原稿Oが自動原稿送り装置39内に引込
まれ、原稿載置台38上の基準位置にセットされる。
【0032】また、CPU111は、駆動回路119に
よりソレノイド118を励磁することにより、ゲート手
段50を両面装置49側へ切り換えられる。この結果、
給紙カセット30等から給紙される設定枚数分のコピー
用紙Pが、用紙搬送路32に沿って搬送され、表面側に
1枚目の原稿Oに対するコピーが順次なされた後、定着
されて、ゲート手段50を介して両面装置49内のスタ
ッカ49bに表裏が反転して一時収納される。この際、
レジストローラ33がオンされるごとにカウンタ112
がカウントアップされ、このカウンタ112のカウント
値が設定枚数と一致した際に、コピー処理を終了する。
【0033】そして、設定枚数分のコピーが終了した
際、CPU111は、原稿引込み開始信号をインターフ
ェース110、126を介してCPU125に供給す
る。CPU125はその原稿引込み開始信号により、モ
ータ(図示しない)を駆動する。これにより、1枚目の
原稿Oが排紙部65により搬送され排紙トレイ66に排
紙されるとともに、2枚目の原稿Oが自動原稿送り装置
39内に引込まれ、原稿載置台38上の基準位置にセッ
トされる。
【0034】また、CPU111は、駆動回路119に
よりソレノイド118の励磁を切ることにより、ゲート
手段50をソータ装置51側へ切り換え、駆動回路12
3によりモータ122を回転駆動することにより取出し
ローラ49cを回転する。
【0035】この結果、取出しローラ49cによりコピ
ー用紙Pが1枚ずつ取出されて搬送路49dにより搬送
されることにより、再び用紙搬送路32に沿って搬送さ
れ、裏面側に2枚目の原稿Oに対するコピーが順次なさ
れた後、定着されて、ゲート手段50を介して排紙トレ
イ55上に排出される。この際、レジストローラ33が
オンされるごとにカウンタ112がカウントアップさ
れ、このカウンタ112のカウント値が設定枚数と一致
した際に、コピー処理を終了する。
【0036】また、1枚目(表側)の原稿Oが原稿載置
台38上に直接置かれて、プリントキー89が投入され
た場合、自動原稿送り装置39での動作を行わずに、C
PU111は、駆動回路119によりソレノイド118
を励磁することにより、ゲート手段50を両面装置49
側へ切り換えられる。
【0037】この結果、給紙カセット30等から給紙さ
れる設定枚数分のコピー用紙Pが、用紙搬送路32に沿
って搬送され、表面側に1枚目の原稿Oに対するコピー
が順次なされた後、定着されて、ゲート手段50を介し
て両面装置49内のスタッカ49bに表裏が反転して一
時収納される。
【0038】そして、設定枚数分のコピーが終了した
際、CPU111は、操作パネル70上のメッセージ表
示部82で「原稿(裏側)をセットしたらプリントキー
を押して下さい。」というメッセージを表示する。この
表示に応じて、2枚目(裏側)の原稿Oが原稿載置台3
8上に直接置かれて、プリントキー89が投入された場
合、自動原稿送り装置39での動作を行わずに、CPU
111は、駆動回路119によりソレノイド118の励
磁を切ることにより、ゲート手段50をソータ装置51
側へ切り換え、駆動回路123によりモータ122を回
転駆動することにより取出しローラ49cを回転する。
【0039】この結果、取出しローラ49cによりコピ
ー用紙Pが1枚ずつ取出されて搬送路49dにより搬送
されることにより、再び用紙搬送路32に沿って搬送さ
れ、裏面側に2枚目の原稿Oに対するコピーが順次なさ
れた後、定着されて、ゲート手段50を介して排紙トレ
イ55上に排出される。
【0040】また、上述した許容枚数(50枚)のチェ
ックの結果、許容枚数を越えている場合(52枚)、C
PU111は操作パネル70上のメッセージ表示部82
で「両面装置の許容枚数を越えています。」というメッ
セージを表示し、続いて、「作成部数を変更しますか
?」というメッセージを表示して、ユーザにその意志を
尋ねる。
【0041】ユーザが作成部数を変更したい場合は操作
パネル70上のYESキー75を押す。これにより、C
PU111は作成部数の変更と判断し、メッセージ表示
部82で「作成部数を入力し直して下さい。」というメ
ッセージを表示して、入力し直した作成部数が50枚以
下であれば「原稿をセットしたらプリントキーを押して
下さい。」というメッセージを表示して、コピー開始可
能状態となる。
【0042】ユーザが作成部数を変更したくない時に
は、操作パネル70のNOキー75を押す。これによ
り、CPU111は作成部数の変更なしと判断し、メッ
セージ表示部82に「両面コピーを開始します。メッセ
ージに従つて操作して下さい。」というメッセージを表
示する。続いてCPU111はメッセージ表示部82に
「原稿をセットしたらプリントキーを押して下さい。」
というメッセージを表示して、コピー開始可能状態とな
る。
【0043】この状態において、自動原稿送り装置39
の原稿供紙台61に原稿Oがセットされ、プリントキー
89が投入されると、CPU111は、原稿引込み開始
信号をインターフェース110、126を介してCPU
125に供給する。CPU125はその原稿引込み開始
信号により、モータ(図示しない)を駆動する。これに
より、1枚目の原稿Oが自動原稿送り装置39内に引込
まれ、原稿載置台38上の基準位置にセットされる。
【0044】また、CPU111は、駆動回路119に
よりソレノイド118を励磁することにより、ゲート手
段50を両面装置49側へ切り換えられる。この結果、
給紙カセット30等から給紙される設定枚数分(50枚
以上)のコピー用紙Pが、用紙搬送路32に沿って搬送
され、表面側に1枚目の原稿Oに対するコピーが順次な
された後、定着されて、ゲート手段50を介して両面装
置49内のスタッカ49bに表裏が反転して一時収納さ
れる。この際、レジストローラ33がオンされるごとに
カウンタ112がカウントアップされる。このカウンタ
112のカウント値が50枚に達した際、CPU111
は、両面装置49内のスタッカ49bに許容枚数のコピ
ー用紙Pの収納を判断し、駆動回路119によりソレノ
イド118の励磁を切ることにより、ゲート手段50を
ソータ装置51側へ切り換え、51枚目以降のコピー用
紙P(2枚)がゲート手段50を介して排紙トレイ55
上に排出される。そして、カウンタ112のカウント値
が設定枚数と一致した際に、コピー処理を終了する。
【0045】この2枚のコピーが取り終えると、CPU
111は、一時コピー動作を停止すると同時に、操作パ
ネル70上のメッセージ表示部82に「排紙トレイに排
出された用紙を裏返して手差しトレイにセットして下さ
い。」「セットしたらプリントキーを押して下さい。」
というメッセージを表示する。
【0046】このメッセージにしたがって、排紙トレイ
55に排出されている用紙Pを裏返しに手差しトレイ1
00にセットし、プリントキー89が投入されると、C
PU111は、原稿引込み開始信号をインターフェース
110、126を介してCPU125に供給する。CP
U125はその原稿引込み開始信号により、モータ(図
示しない)を駆動する。これにより、1枚目の原稿Oが
排紙部65により搬送され排紙トレイ66に排紙される
とともに、2枚目の原稿Oが自動原稿送り装置39内に
引込まれ、原稿載置台38上の基準位置にセットされ
る。
【0047】また、CPU111は、駆動回路119に
よりソレノイド118の励磁を切ることにより、ゲート
手段50をソータ装置51側へ切り換え、駆動回路11
5によりモータ114を回転駆動することにより給紙ロ
ーラ30aを回転する。
【0048】この結果、給紙ローラ30aにより手差し
トレイ100のコピー用紙Pが1枚ずつ取出されて用紙
搬送路32に沿って搬送され、裏面側に2枚目の原稿O
に対するコピーが順次なされた後、定着されて、ゲート
手段50を介して排紙トレイ55上に排出される。
【0049】手差し給紙検知器101の検知により、こ
の手差しトレイ100のコピー用紙Pに対するコピーが
終了した後、CPU111は、駆動回路123によりモ
ータ122を回転駆動することにより取出しローラ49
cを回転する。
【0050】この結果、取出しローラ49cによりコピ
ー用紙Pが1枚ずつ取出されて搬送路49dにより搬送
されることにより、再び用紙搬送路32に沿って搬送さ
れ、裏面側に2枚目の原稿Oに対するコピーが順次なさ
れた後、定着されて、ゲート手段50を介して排紙トレ
イ55上に排出される。この際、レジストローラ33が
オンされるごとにカウンタ112がカウントアップさ
れ、このカウンタ112のカウント値が50枚となった
際に、コピー処理を終了する。
【0051】また、1枚目(表側)の原稿Oが原稿載置
台38上に直接置かれて、プリントキー89が投入され
た場合、自動原稿送り装置39での動作を行わずに、C
PU111は、駆動回路119によりソレノイド118
を励磁することにより、ゲート手段50を両面装置49
側へ切り換えられる。
【0052】この結果、給紙カセット30等から給紙さ
れる設定枚数分(50枚以上)のコピー用紙Pが、用紙
搬送路32に沿って搬送され、表面側に1枚目の原稿O
に対するコピーが順次なされた後、定着されて、ゲート
手段50を介して両面装置49内のスタッカ49bに表
裏が反転して一時収納される。この際、レジストローラ
33がオンされるごとにカウンタ112がカウントアッ
プされる。このカウンタ112のカウント値が50枚に
達した際、CPU111は、両面装置49内のスタッカ
49bに許容枚数のコピー用紙Pの収納を判断し、駆動
回路119によりソレノイド118の励磁を切ることに
より、ゲート手段50をソータ装置51側へ切り換え、
51枚目以降のコピー用紙P(2枚)がゲート手段50
を介して排紙トレイ55上に排出される。そして、カウ
ンタ112のカウント値が設定枚数と一致した際に、コ
ピー処理を終了する。
【0053】この2枚のコピーが取り終えると、CPU
111は、一時コピー動作を停止すると同時に、操作パ
ネル70上のメッセージ表示部82に「排紙トレイに排
出された用紙を裏返して手差しトレイにセットして下さ
い。」「原稿(裏側)をセットしたらプリントキーを押
して下さい。」というメッセージを表示する。
【0054】このメッセージにしたがって、排紙トレイ
55に排出されている用紙Pを裏返しに手差しトレイ1
00にセットし、2枚目(裏側)の原稿Oが原稿載置台
38上に直接置かれて、プリントキー89が投入された
場合、自動原稿送り装置39での動作を行わずに、CP
U111は、駆動回路119によりソレノイド118の
励磁を切ることにより、ゲート手段50をソータ装置5
1側へ切り換え、駆動回路115によりモータ114を
回転駆動することにより給紙ローラ30aを回転する。
【0055】この結果、給紙ローラ30aにより手差し
トレイ100のコピー用紙Pが1枚ずつ取出されて用紙
搬送路32に沿って搬送され、裏面側に2枚目の原稿O
に対するコピーが順次なされた後、定着されて、ゲート
手段50を介して排紙トレイ55上に排出される。
【0056】手差し給紙検知器101の検知により、こ
の手差しトレイ100のコピー用紙Pに対するコピーが
終了した後、CPU111は、駆動回路123によりモ
ータ122を回転駆動することにより取出しローラ49
cを回転する。
【0057】この結果、取出しローラ49cによりコピ
ー用紙Pが1枚ずつ取出されて搬送路49dにより搬送
されることにより、再び用紙搬送路32に沿って搬送さ
れ、裏面側に2枚目の原稿Oに対するコピーが順次なさ
れた後、定着されて、ゲート手段50を介して排紙トレ
イ55上に排出される。この際、レジストローラ33が
オンされるごとにカウンタ112がカウントアップさ
れ、このカウンタ112のカウント値が50枚となった
際に、コピー処理を終了する。
【0058】上記したように、両面装置の許容枚数(5
0枚)以上の両面コピーを行う際に、1枚目の原稿に対
する画像が表面にコピーされる50枚までのコピー用紙
を両面装置内のスタッカに一時収納し、50枚以上のコ
ピー用紙を排紙トレイに排出し、この排紙トレイに排出
されたコピー用紙を裏返しにして手差しトレイにセット
し、2枚目の原稿に対する画像が、手差しトレイにセッ
トされたコピー用紙の裏面にコピーされた後、両面装置
内のスタッカから取り出されたコピー用紙(50枚)の
裏面にコピーされるようにしたものである。
【0059】これにより、両面装置の許容枚数以上の両
面コピーを一度に作成することができ、操作性の向上が
図れる。また、上述した例では、1枚目の原稿に対する
画像がコピーされている排紙トレイに排出された用紙を
裏返して手差しトレイにセットした後、プリントキーを
投入することにより、2枚目の原稿に対する画像のコピ
ーがなされる場合について説明したが、これに限らず、
手差し給紙検知器101により手差しトレイへ野コピー
用紙のセットを検知し、この検知により2枚目の原稿に
対する画像のコピーがなされるようにしても良い。この
場合、両面コピー動作の要部を説明するためのフローチ
ャートを図10に示す。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
両面装置の許容枚数以上の両面コピーを一度に作成する
ことができ、操作性の向上が図れる画像形成装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における複写機と自動原稿
送り装置の全体の構成を示すブロック図。
【図2】複写機の内部構成を示す断面図。
【図3】操作パネルの構成を示す平面図。
【図4】両面コピー動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図5】両面コピー動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図6】両面コピー動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図7】両面コピー動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図8】両面コピー動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図9】両面コピー動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図10】他の実施例における両面コピー動作の要部を
説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…複写機 39…自動原稿送り装置 O…原稿 P…用紙 45…排紙検知器 51…ソータ装置 55…排紙トレイ 67…原稿検知器 70…操作パネル 101…手差し給紙検知器 111…CPU 112…カウンタ 113…画像処理部 114、116、120、122…モータ 115、117、119、121、123…駆動回路 118…ソレノイド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読取る読取手段と、 給紙部に収納されている被画像形成媒体を供給する第1
    の供給手段と、 手差しで被画像形成媒体を供給する第2の供給手段と、 上記読取手段により読取った読取画像を上記第1あるい
    は第2の供給手段により供給される被画像形成媒体に形
    成する画像形成手段と、 この画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    を排出する排出手段と、 上記画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    の表裏を反転して所定の許容枚数の収納部に一時収納し
    た後、上記画像形成手段に再度供給する反転供給手段
    と、 この反転供給手段により供給される被画像形成媒体に上
    記読取手段により読取った読取画像を上記画像形成手段
    により形成する第1の処理手段と、 上記画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    を上記排出手段により排出するか、上記反転供給手段に
    供給するかを切換る切換手段と、 上記反転供給手段の許容枚数以上の被画像形成媒体の両
    面に対する画像形成が指示された際、上記切換手段の切
    換えにより、第1の原稿に対する画像が表面に画像形成
    される許容枚数までの被画像形成媒体を上記反転供給手
    段内の収納部に一時収納し、第1の原稿に対する画像が
    表面に画像形成される許容枚数以外の被画像形成媒体を
    上記排出手段から排出し、この排紙手段から排出された
    被画像形成媒体が上記第2の給紙手段に設定された場合
    に、上記第2の給紙手段に設定された被画像形成媒体の
    裏面に第2の原稿に対する画像が画像形成されて上記排
    出手段から排出された後、上記反転供給手段内の収納部
    から取り出された許容枚数の被画像形成媒体の裏面に第
    2の原稿に対する画像が画像形成されて上記排出手段か
    ら排出される第2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像を読取る読取手段と、 給紙部に収納されている被画像形成媒体を供給する第1
    の供給手段と、 手差しで被画像形成媒体を供給する第2の供給手段と、 上記読取手段により読取った読取画像を上記第1あるい
    は第2の供給手段により供給される被画像形成媒体に形
    成する画像形成手段と、 この画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    を排出する排出手段と、 上記画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    の表裏を反転して所定の許容枚数の収納部に一時収納し
    た後、上記画像形成手段に再度供給する反転供給手段
    と、 この反転供給手段により供給される被画像形成媒体に上
    記読取手段により読取った読取画像を上記画像形成手段
    により形成する第1の処理手段と、 上記画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    を上記排出手段により排出するか、上記反転供給手段に
    供給するかを切換る切換手段と、 上記反転供給手段の許容枚数以上の被画像形成媒体の両
    面に対する画像形成が指示された際、上記切換手段の切
    換えにより、第1の原稿に対する画像が表面に画像形成
    される許容枚数までの被画像形成媒体を上記反転供給手
    段内の収納部に一時収納し、第1の原稿に対する画像が
    表面に画像形成される許容枚数以外の被画像形成媒体を
    上記排出手段から排出する第2の処理手段と、 この第2の処理手段により上記排紙手段から排出された
    被画像形成媒体が上記第2の給紙手段に設定されたこと
    を検知する検知手段と、 この検知手段の検知に応じて、上記第2の給紙手段に設
    定された被画像形成媒体の裏面に第2の原稿に対する画
    像が画像形成されて上記排出手段から排出された後、上
    記反転供給手段内の収納部から取り出された許容枚数の
    被画像形成媒体の裏面に第2の原稿に対する画像が画像
    形成されて上記排出手段から排出される第3の処理手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像を読取る読取手段と、 給紙部に収納されている被画像形成媒体を供給する第1
    の供給手段と、 手差しで被画像形成媒体を供給する第2の供給手段と、 上記読取手段により読取った読取画像を上記第1あるい
    は第2の供給手段により供給される被画像形成媒体に形
    成する画像形成手段と、 この画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    を排出する排出手段と、 上記画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    の表裏を反転して所定の許容枚数の収納部に一時収納し
    た後、上記画像形成手段に供給する反転供給手段と、 この反転供給手段により供給される被画像形成媒体に上
    記読取手段により読取った読取画像を上記画像形成手段
    により形成する第1の処理手段と、 上記画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    を上記排出手段により排出するか、上記反転供給手段に
    供給するかを切換る切換手段と、 上記反転供給手段の許容枚数以上の被画像形成媒体の両
    面に対する画像形成が指示された際に、上記反転供給手
    段の許容枚数以上の被画像形成媒体に対する画像形成を
    オペレータに対して案内する案内手段と、 この案内手段の案内に応じて上記反転供給手段の許容枚
    数以上の被画像形成媒体に対する画像形成を実行するか
    否かをオペレータの指示により選択する選択手段と、 この選択手段により上記反転供給手段の許容枚数以上の
    被画像形成媒体の両面に対する画像形成の実行を選択し
    た際に、上記切換手段の切換えにより、第1の原稿に対
    する画像が表面に画像形成される許容枚数までの被画像
    形成媒体を上記反転供給手段内の収納部に一時収納し、
    第1の原稿に対する画像が表面に画像形成される許容枚
    数以外の被画像形成媒体を上記排出手段から排出し、こ
    の排紙手段から排出された被画像形成媒体が上記第2の
    給紙手段に設定された場合に、上記第2の給紙手段に設
    定された被画像形成媒体の裏面に第2の原稿に対する画
    像が画像形成されて上記排出手段から排出された後、上
    記反転供給手段内の収納部から取り出された許容枚数の
    被画像形成媒体の裏面に第2の原稿に対する画像が画像
    形成されて上記排出手段から排出される第2の処理手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿を原稿台上に移動する原稿送り機構
    と、 この原稿送り機構により原稿台上に載置された原稿の画
    像を読取る読取手段と、 給紙部に収納されている被画像形成媒体を供給する第1
    の供給手段と、 手差しで被画像形成媒体を供給する第2の供給手段と、 上記読取手段により読取った読取画像を上記第1あるい
    は第2の供給手段により供給される被画像形成媒体に形
    成する画像形成手段と、 この画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    を排出する排出手段と、 上記画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    の表裏を反転して所定の許容枚数の収納部に一時収納し
    た後、上記画像形成手段に供給する反転供給手段と、 この反転供給手段により供給される被画像形成媒体に上
    記読取手段により読取った読取画像を上記画像形成手段
    により形成する第1の処理手段と、 上記画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    を上記排出手段により排出するか、上記反転供給手段に
    供給するかを切換る切換手段と、 上記原稿送り機構への原稿の設定を検知する検知手段
    と、 この検知手段により上記原稿送り機構への原稿の設定が
    検知され、上記反転供給手段の許容枚数以上の被画像形
    成媒体の両面に対する画像形成が指示された際、上記切
    換手段の切換えにより、第1の原稿に対する画像が表面
    に画像形成される許容枚数までの被画像形成媒体を上記
    反転供給手段内の収納部に一時収納し、第1の原稿に対
    する画像が表面に画像形成される許容枚数以外の被画像
    形成媒体を上記排出手段から排出し、この排紙手段から
    排出された被画像形成媒体が上記第2の給紙手段に設定
    された場合に、上記第2の給紙手段に設定された被画像
    形成媒体の裏面に第2の原稿に対する画像が画像形成さ
    れて上記排出手段から排出された後、上記反転供給手段
    内の収納部から取り出された許容枚数の被画像形成媒体
    の裏面に第2の原稿に対する画像が画像形成されて上記
    排出手段から排出される第2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿の画像を読取る読取手段と、 給紙部に収納されている被画像形成媒体を供給する第1
    の供給手段と、 手差しで被画像形成媒体を供給する第2の供給手段と、 上記読取手段により読取った読取画像を上記第1あるい
    は第2の供給手段により供給される被画像形成媒体に形
    成する画像形成手段と、 この画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    を排出する排出手段と、 上記画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    の表裏を反転して所定の許容枚数の収納部に一時収納し
    た後、上記画像形成手段に供給する反転供給手段と、 この反転供給手段により供給される被画像形成媒体に上
    記読取手段により読取った読取画像を上記画像形成手段
    により形成する処理手段と、 上記画像形成手段により画像形成された被画像形成媒体
    を上記排出手段により排出するか、上記反転供給手段に
    供給するかを切換る切換手段とからなるものにおいて、 上記反転供給手段の許容枚数以上の被画像形成媒体の両
    面に対する画像形成が指示された際、上記切換手段の切
    換えにより、第1の原稿に対する画像が表面に画像形成
    される許容枚数までの被画像形成媒体を上記反転供給手
    段内の収納部に一時収納し、第1の原稿に対する画像が
    表面に画像形成される許容枚数以外の被画像形成媒体を
    上記排出手段から排出し、この排紙手段から排出された
    被画像形成媒体が上記第2の給紙手段に設定された場合
    に、上記第2の給紙手段に設定された被画像形成媒体の
    裏面に第2の原稿に対する画像が画像形成されて上記排
    出手段から排出された後、上記反転供給手段内の収納部
    から取り出された許容枚数の被画像形成媒体の裏面に第
    2の原稿に対する画像が画像形成されて上記排出手段か
    ら排出されることを特徴とする画像形成方法。
JP32454995A 1995-12-13 1995-12-13 画像形成装置 Pending JPH09160310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32454995A JPH09160310A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32454995A JPH09160310A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09160310A true JPH09160310A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18167058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32454995A Pending JPH09160310A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09160310A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JPH0459563A (ja) 画像形成装置
JPH0511523A (ja) 画像処理装置
JPH02269370A (ja) 複写装置
JPH09160310A (ja) 画像形成装置
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JP3694079B2 (ja) 画像形成装置
JP3600629B2 (ja) 画像形成処理システム
JPH05249775A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JPH0238262A (ja) シート後処理制御装置
JP3087338B2 (ja) ソータを備えた複写装置
JP3372659B2 (ja) 画像形成装置
JP3025494B2 (ja) 記録装置
JPH01193757A (ja) 複写装置
JPH0143303B2 (ja)
JPH04166958A (ja) 画像形成装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPH04149571A (ja) 画像形成装置
JP3451173B2 (ja) 自動原稿給紙装置搭載の複写装置
JPH07239633A (ja) 画像形成装置
JPH01193760A (ja) 複写装置
JPH01193754A (ja) 複写装置
JPH04119364A (ja) 画像形成装置
JPH0895323A (ja) 画像形成装置