JPH0892437A - 表皮材 - Google Patents

表皮材

Info

Publication number
JPH0892437A
JPH0892437A JP41854590A JP41854590A JPH0892437A JP H0892437 A JPH0892437 A JP H0892437A JP 41854590 A JP41854590 A JP 41854590A JP 41854590 A JP41854590 A JP 41854590A JP H0892437 A JPH0892437 A JP H0892437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
ethylene
weight
carbon radical
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41854590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541877B2 (ja
Inventor
Fuyuki Aida
冬樹 相田
Masaaki Miyazaki
正昭 宮崎
Mamoru Nagai
守 永井
Ryoji Iwasaki
良治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP2418545A priority Critical patent/JP2541877B2/ja
Publication of JPH0892437A publication Critical patent/JPH0892437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541877B2 publication Critical patent/JP2541877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的特性と柔軟性のバランスに優れると共
にコーティング性等にも優れた内装材等の表皮材を提供
する。 【構成】 ポリプロピレンとエチレン(共)重合体又は
ゴム状物質を炭素ラジカル誘発剤の存在下に動的熱処理
して得られる組成物を表皮材とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表皮材に関する。詳しく
はポリプロピレン、エチレン(共)重合体および/また
はゴム状物質とを炭素ラジカル誘発剤の存在下で動的熱
処理することで、機械的特性および成形加工性のバラン
スに優れ、また特に耐熱性、耐摩耗性に優れた、T−ダ
イ法、カレンダー法などで成形される表皮材に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂から製造される表皮材は、
かばん、バッグ、電車、椅子などの家具、天井材、イン
ストパネル、ドアトリムなどの自動車内装材用など自動
車用品などに使用されている。これらの表皮材には柔軟
性、弾力性、印刷性、表面光沢、耐摩耗性、耐熱性、耐
候性、機械的強度が優れていることが要求されている。
しかしながら近年はこれらの要求物性のほかに、耐熱老
化性などの長期物性、成形性、時には真空成形などの2
次成形性、表皮材の外観、また特に手にふれるものにつ
いては感触等と多岐にわたるものとなっている。
【0003】また特に表皮材の代表的な例として、自動
車内装材用表皮材について言及すると、おもに高級材質
感、クッション性、耐候性が要求されており、これらを
満たす最高級材料として天然皮革が用いられている。こ
れにかわる合成皮革材料として、ポリ塩化ビニル(以下
PVCと略す)がカレンダー法、押出法などによる成形
性がよく、柔軟性と引張強度などの強度のバランスに優
れ、また特に内装材料に要求される「感触」が優れてい
るので、永年にわたって使用されている。しかしながら
長期的な耐熱性、耐候性、耐寒性、可塑剤のブリードア
ウトによる窓ガラスのフォギングや他部品への移行性、
またそれによる強度の経時変化、真空成形などの2次成
形時に残留応力を残すなど数々の問題があった。また近
年の環境問題、すなわちリサイクル性などから、分解時
に塩化水素の有毒ガスを生ずるPVCは排除される方向
にきている。また特に自動車材料に限れば、PVCは比
重が大きいので近年の軽量化対策からも、別材料への代
替が切に望まれている。この点ポリオレフィンは軽量で
安価であり、成形性もよく、分解時に有毒ガスを生ずる
こともなく、リサイクルが可能なので、PVCの代替材
料として注目されている。
【0004】ポリオレフィン組成物に柔軟性をもたせる
には、ポリプロピレンや高密度ポリエチレン等の剛性を
持つポリオレフィンに、高圧法低密度ポリエチレン、直
鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ゴム
状物質、さらにはプロセスオイル等を添加することで到
達できる。しかしながらこれらの軟質物質を添加するこ
とにより、耐熱性や耐摩耗性の低下はもはや避けられな
い問題となっている。またこのような材料のみから製造
された表皮材は、べたつき感など「感触」が悪く、新し
い感触のよいポリオレフィン材料による表皮材の開発が
強く望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的とする
ところは、従来の表皮材としての特性を保持し、かつべ
たつき感などの「感触」を改良し、またポリオレフィン
の欠点であったコーティング性も同時に改良した表皮材
を提供することである。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
に沿って鋭意検討した結果、ポリプロピレンおよびエチ
レン(共)重合体および/またはゴム状物質とを炭素ラ
ジカル誘発剤の存在下で動的熱処理した組成物が、非常
に良好なカレンダー法、押出法などによる成形性を有
し、表皮材が炭素ラジカル誘発剤を使用せずに得た組成
物からなる表皮材に比べて、耐熱性、耐摩耗性、引張強
度などの機械的特性と柔軟性のバランスに優れ、また動
的熱処理と同時に極性基をグラフトさせることでコーテ
ィング性を向上させ、またエンボス加工、コーティン
グ、発泡層との積層を施すことでさらに「感触」が優れ
ることを見いだし、これに基づいて本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明の請求項(1)の発明は、 (A)ポリプロピレン30〜80重量% (B1)エチレン(共)重合体 および/または (B2)ゴム状物質 20〜70重量% (但しA+B1+B2の合計を100重量%とする)を
炭素ラジカル誘発剤の存在下で動的熱処理して得られる
組成物からなる表皮材である。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。ま
ず本発明に用いる成分(A)、ポリプロピレンとはプロ
ピレンホモ重合体、プロピレン・エチレンブロック共重
合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体である。
これらは単独でも混合物でも使用できる。ここでプロピ
レンと共重合されるエチレンの量は40%以下である。
【0009】成分(B1)のエチレン(共)重合体と
は、エチレンホモ重合体、CからC12までのα−オ
レフィンとエチレンとの共重合体、エチレンと極性基を
有するモノマーとの共重合体をいう。より具体的には高
圧法低密度ポリエチレン、高中密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エチレ
ン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン−カ
ルボン酸不飽和エステル共重合体などである。これらは
単独でも混合物でも使用できる。成分(B1)を比較的
「硬い」あるいは「耐熱性を有するもの」、すなわちハ
ードセグメントとして使用するときは、高中密度ポリエ
チレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリ
エチレンを使用することが好ましい。また成分(B1)
を比較的軟質材料、すなわちソフトセグメントとして使
用するときは、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エチレン・不
飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン・カルボン
酸不飽和エステル共重合体を使用することが好ましい。
中でもエチレン・不飽和カルボン酸エステル共重合体、
エチレン・カルボン酸不飽和エステル共重合体は極性基
を有し、コーティング性が向上するので好ましい。
【0010】次に本発明で使用する成分(B2)のゴム
状物質とは、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴ
ム、スチレン−ブタジエン・ランダム共重合体ゴム(S
BR)、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴ
ム、スチレン−ブタジエン−スチレン・ブロック共重合
体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン・ブロ
ック共重合体(SIS)、1,2−ポリブタジエンゴ
ム、エチレン−プロピレン−ジエン・ランダム共重合体
(EPDM)およびエチレン・プロピレンランダム共重
合体ゴムに代表されるエチレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体ゴムが選ばれる。この中でも特に、エチレン
・プロピレン・ジエンランダム共重合体ゴムおよびエチ
レン・α−オレフィンランダム共重合体ゴムが好まし
い。このふたつは他のゴム状物質に比べて熱可塑性にす
ぐれており、溶融混練による分散が容易であり、SB
R、イソプレンゴム、ニトリルゴムあるいはブタジエン
ゴムなどと比較して独特の臭気を有しない点、あるいは
ペレット状で入手できるために、配合する際の計量や取
扱いが容易であり、かつ組成物製造装置の形式について
も選択の自由度が大きくなることなど、操作上の利点を
有することが挙げられる。なおこれらのゴム状物質は、
単独で使用するだけでなく、必要に応じ2種以上を混合
して使用してもよい。またEPDM中に含まれるジエン
成分についてはとくに制限はなく、現在入手しうるエチ
リデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−
シクロヘキサジエンなどいずれも使用できる。
【0011】ポリプロピレンとエチレン(共)重合体お
よび/またはゴム状物質の添加割合は、ポリプロピレン
について30〜80重量%である。ポリプロピレンの量
が80重量%を超えると耐熱性は非常に向上するが、柔
軟性に乏しく、硬い感触の表皮材となる。ポリプロピレ
ンの量が30重量%未満であると柔軟性は向上するが、
同時に特に耐熱性、耐摩耗性の低い表皮材となる。
【0012】ここで動的熱処理する際に必須成分として
添加される炭素ラジカル誘発剤とは、特定の化合物と相
互作用して両者が炭素ラジカルになる化合物の組合せ
(以下、炭素ラジカル誘発剤(I)という。)と炭素ラ
ジカルを熱分解によって自発的に生じる化合物(以下炭
素ラジカル誘発剤(II)という。)などをいう。炭素
ラジカル誘発剤(I)は2種類ある。第1は、電荷移動
錯体を形成する化合物の組合せである。すなわち、該錯
体中で一方の化合物から他方の化合物に電荷を移動させ
て不飽和結合をラジカル開裂するものである。当該目的
に使用される化合物としては、不飽和結合の電子密度e
値に差があればよく、種々の組合せが相互共重合体とし
て公知である。その中でも本発明ではe値が大きい化合
物としてラジカル形成後の反応性の高さから、マレイミ
ド系化合物(例えばN,N′−m−フェニレンビスマレ
イミド、N,N′−エチレンビスマレイミド)、不飽和
カルボン酸誘導体(例えば無水マレイン酸、エチレング
リコールジメタクリレート)を用いることが好ましい。
マレイミド系化合物はラジカル形成に関与しなかったも
のは通常の架橋助剤、すなわちポリマーラジカルが自己
崩壊反応を起こす前に、架橋反応を助長する作用をする
ので非常に好ましい。また不飽和カルボン酸誘導体は、
ラジカル形成反応に関与しなかったものが、ポリマーラ
ジカルにグラフトし、コーティング性が向上するので好
ましい。これらの化合物と電荷移動錯体を形成する化合
物としては、6−エトキシ−2,2,4−トリメチルジ
ヒドロキノリン、ポリ(2,2,4−トリメチル−1,
2−ジヒドロキノリン)、スチレン、α−メチルスチレ
ン、トランス−スチルベン、ビニルフェロセン、4−ビ
ニルピリジン、2−イソプロペニルナフタレン、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、インドー
ル、ベンゾフラン、フラン、ジヒドロフラン、3,4−
ジヒドロ−2−ピラン、4H−クロメンに代表される環
状ビニルエーテル、フルフリルアルコール、フルフリル
アルデヒド、ベンゾフラン、酢酸フルフリルに代表され
るフラン誘導体、n−オクタデシルビニルエーテル、エ
チルビニルエーテルに代表される直鎖状ビニルエーテル
系化合物、ケテンアセタール、酢酸イソプロペニル、1
−アミノ−1−メトキシエチレンに代表されるケトン、
エステル、ラクトン、アルデヒド、アミド、ラクタム等
のカルボニル化合物のエノールエーテル、エノールエス
テル、アリルアセテート、ビニルアセテート、1,2−
ジメトキシエチレン、p−ジオキセン、2−クロロエチ
ルビニルエーテル、2−フェニルアルケニルエーテル、
ヘプタフルオロイソプロピルアルケニルエーテル、エチ
ルビニルスルフィド、スチリルアルケニルチオエーテ
ル、p−オキサジエン、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、ジビニルエーテル、ブタジエン、イソプレン、1,
3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、ジメチルジ
ビニルシラン等があげられる。
【0013】また本発明では該錯体が共重合体を形成せ
ず、ラジカルとして存在することが好ましいので、両者
のラジカル反応性(Q値で判断できる。)も大きく異な
ることが好ましい。これらの中でも6−エトキシ−2,
2,4−トリメチルジヒドロキノリン、ポリ(2,2,
4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)等のジヒ
ドロキノリン誘導体およびその重合体と上記マレイミド
系化合物や不飽和カルボン酸誘導体の組合せは、前者が
「e値が大きく、Q値が小さい化合物」、また後者が
「e値が小さく、Q値が大きい化合物」となり、eとQ
値のバランスがよく、両者とも不飽和結合部に張力がか
かっているなどによって高活性であり好ましい。なお本
発明の効果から判断すると、ジヒドロキノリン誘導体お
よびその重合体は、入手の容易さ、反応に関与しなかっ
たものが老化防止剤として作用する点でも好ましい。
【0014】第2は水素供与性化合物と水素受容性化合
物の組合せである。すなわち前者から後者に水素原子を
移動させて両者がラジカル化するものである。水素供与
性化合物は、水素ラジカル放出後も自身は共鳴安定化で
きる化合物で、特性的には、所定量の該化合物350
℃、50気圧(N下)、無触媒の条件で30分反応さ
せ、当該化合物から水素受容体のアントラセンへの水素
移行量が少なくとも0.1(水素原子/molアントラ
セン)であるものをいい、1,2−ジヒドロベンゼン、
1,2−ジヒドロナフタレン、9,10−ジヒドロフェ
ナントレン、オクタヒドロフェナントレン、オクタヒド
ロアントラセン、テトラリン、インデン、テトラヒドロ
フラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、フルオレン等
があげられる。これらのなかでもオクタヒドロフェナン
トレン、オクタヒドロアントラセン、テトラリン、イン
デン、フルオレン等は容易に入手できるほか、最終組成
物が着色しない点、エステルやアミドを分解しない点で
優れている。水素受容性化合物は、この水素ラジカルを
付加してラジカルとなったとき共鳴安定化が小さい化合
物で、一般に過酸化物を用いたゴム架橋時に架橋助剤と
して用いられる化合物が使用される。具体的には、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、エチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリアリル(イソ)シ
アヌレート、ジアリルフタレートに代表される多官能性
ビニルモノマー類があげられる。しかしながら本発明で
はラジカルとしての反応性の高さから、マレイミド系化
合物(例えばN,N′−m−フェニレンビスマレイミ
ド、N,N′−エチレンビスマレイミド)、不飽和カル
ボン酸誘導体(例えば無水マレイン酸、エチレングリコ
ールジメタクリレート)を用いることが好ましい。マレ
イミド系化合物はラジカル形成に関与しなかったものは
通常の架橋助剤、すなわちポリマーラジカルが自己崩壊
反応を起こす前に、架橋反応を助長する作用をするので
非常に好ましい。また不飽和カルボン酸誘導体は、ラジ
カル形成反応に関与しなかったものが、ポリマーラジカ
ルにグラフトし、コーティング性が向上するので好まし
い。
【0015】炭素ラジカル誘発剤(II)の具体例とし
ては、1,1,2,2,−テトラメチル−1,2−ジフ
ェニルエタンがあげられる。また別個の炭素ラジカル誘
発方法としてビスマレイミド系化合物の単独添加や活性
化剤との併用も有効である。活性化剤としてはベンゾチ
アゾール系化合物、またはベンゾチアゾリルスルフェン
アミド系化合物があげられるが、これらは上記炭素ラジ
カル誘発剤に比べて一般に活性は低く、また硫黄ラジカ
ルが発生し、臭気、着色の点で使用分野に制限がある場
合がある。これらの誘発剤は単独で使用するほか、併用
してもよく、また本発明の目的を損なわない範囲で、微
量のラジカル発生剤を併用してもよい。
【0016】その際使用されるものは、通常のラジカル
発生剤のいずれでもよく、有機過酸化物、アゾニトリ
ル、酸素、オゾン等をあげることができる。有機過酸化
物には、アルキルペルオキシド、アリールペルオキシ
ド、アシルペルオキシド、アロイルペルオキシド、ケト
ンペルオキシド、ペルオキシカーボネート、ペルオキシ
カルボキシレート等が含まれる。アルキルペルオキシド
としてはジイソプロピルペルオキシド、ジターシャリ−
ブチルペルオキシド、ターシャリ−ブチルハイドロペル
オキシド、α,α′−ビス−(ターシャリ−ブチルペル
オキシイソプロピル)−ベンゼン、アリールペルオキシ
ドとしてはジクミルペルオキシド、クミルハイドロペル
オキシド、アシルペルオキシドとしては、ラウロイルペ
ルオキシド、アロイルペルオキシドとしては、ジベンゾ
イルペルオキシド、ケトンペルオキシドとしては、メチ
ルエチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオ
キシド等をあげることができる。アゾニトリルとして
は、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソプロピ
オニトリル等を例示できる。これらは単独でも混合物で
もよい。
【0017】本発明において動的に熱処理するとは、該
混合物を溶融混練して混練後の組成物中における沸騰キ
シレン不溶分を混煉前の値に比べて増加させることをい
う。この熱処理によって本発明の効果が達成されるので
ある。動的熱処理の温度は熱可塑性樹脂の融点または軟
化点以上、かつ分解点以下の温度範囲内とする。また溶
融混練に当たっては高せん断速度を与える混合機を用い
て、混合物中にラジカルが発生しやすくすることが好ま
しい。沸騰キシレン不溶分を増加させる主因子は上記の
各種炭素ラジカル誘発剤の添加量であるが、炭素ラジカ
ル発生剤の種類または溶融混練の装置・条件により適切
な添加量が用いられる。すなわち適切な添加量とは、
(A)成分+(B1)および/または(B2)成分の合
計100重量部に対して炭素ラジカル誘発剤は0.01
〜7重量部である。添加量が0.01重量部以下である
と所望の改質効果が現われない。また添加量が7重量部
を超えると表皮材表面へのブリードアウト、帯色、コス
トの上昇になるので好ましくない。
【0018】本発明において軟質ポリオレフィン表皮材
用の熱可塑性樹脂組成物を製造する際、揮発性の高い炭
素ラジカル誘発剤を使用するときは、ベント口より未反
応モノマーを除去することが特に好ましい。
【0019】動的熱処理を行う溶融混練装置としては、
開放型のミキシングロール、非開放型のバンバリーミキ
サー、押出機、ニーダー、二軸押出機等従来公知のもの
を使用することができる。前記の配合組成により本発明
を実施する場合の条件は、混練温度120〜300℃、
熱処理時間20秒〜20分の範囲が好ましい。
【0020】本発明においては軟化剤を使用してもよ
い。使用されうる軟化剤はパラフィン系、ナフテン系あ
るいは芳香族系石油留分および/または合成油である。
これらを添加することによって柔軟性、成形性が改善さ
れる。添加する際の添加量は成分(A)+(B1)およ
び/または(B2)の合計100重量%に対して50重
量部以下である。添加量が50重量部を超えると表面へ
のブリードアウト、ブロッキング、べたつき感、フォギ
ングの原因になるので、非常に好ましくない。適切な添
加量は柔軟性、成形性の改善度合にもよるが、5重量部
から25重量部である。
【0021】本発明において表皮材用のシートを製造す
る方法は従来公知のものいずれでもよく、押出法、すな
わちT−ダイ法、カレンダー法いずれも使用できる。本
発明においては上記シートの表面にエンボス加工、コー
ティングなどを施すことが望ましい。
【0022】例えばエンボス加工においては、加工時期
はいつでもよく、成形された表皮材を予熱後、エンボス
ロールに通しても、表皮材成形中にエンボスロールを通
し、成形と同時に行ってもよい。エンボスの模様につい
てはどんなものでもよく、表皮材の用途によって適切な
ものを選べばよい。エンボス加工を施すことにより「感
触」は著しく改善される。
【0023】また表皮材表面にコーティングを施す場合
には、使用される塗料としてはニトロセルロースラッカ
ー、アクリルラッカーに代表されるラッカー類、塩化ビ
ニル樹脂塗料、ビニル系、アクリル系、ビニルアクリル
共重合系ラテックス、エマルジョン塗料、酒精塗料、ボ
イル油、油ペイント、油ワニス、油エナメルに代表され
る油性塗料、アルキド樹脂塗料、アミノアルキド樹脂塗
料、不飽和ポリエステル樹脂塗料、ポリエステル系塗
料、エポキシ塗料、ポリウレタン塗料、熱硬化性アクリ
ル塗料、水溶性樹脂塗料、電着塗料、粉体塗料、紫外線
硬化塗料、電子線硬化塗料があげられる。これらの中で
もアクリル系、ポリエステル系、塩化ビニル系、ウレタ
ン系塗料が好ましい。もちろんこれらのエラストマー系
塗料も使用できる。
【0024】通常ポリオレフィン系樹脂はコーティング
性、すなわち塗膜密着性が悪いので、ポリオレフィン用
のプライマーを使用する。しかしながら本発明の炭素ラ
ジカル誘発剤の組合せとして無水マレイン酸を選んだ場
合、グラフトされた量、コーティング剤の種類によって
はプライマー層が不要になることもある。またプライマ
ー塗布の代わりに、プラズマ処理、火炎処理、紫外線処
理、電子線処理などの表面処理を行ってもよい。もちろ
んこれらの表面処理とプライマー塗布を併用してもよ
い。
【0025】このように本発明の表皮材にコーティング
を施すことによって、「感触」はさらに優れたものにな
り、耐摩耗性も向上させることができ、かつ軟質物質ま
たはプロセスオイルに起因するべたつき感が払拭された
表皮材が得られる。また特にコーティング剤として柔軟
性を持ち、なおかつ硬いものを選べば、表皮材の耐摩耗
性も著しく改善される。
【0026】上記表皮材の厚みは通例0.03〜5m
m、更に好ましくは0.2〜2mm程度の範囲から選択
されることが望ましい。
【0027】本発明においては本発明の表皮材に基材を
積層してもよい。その際の基材としては織布、不織布、
紙、プラスチック段ボール、ポリマー発泡体があげられ
る。基材との積層によって表皮材の強度、縫製性、クッ
ション性が向上する。貼合される織布、不織布、ポリマ
ー発泡体はポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリアクリロニ
トリル系樹脂、ポリアセタール系樹脂のいずれでもよ
く、またこれらは単独でも混合物でもよい。しかしなが
らポリオレフィン表皮材との接着性からポリオレフィン
系樹脂の基材であることが好ましい。もちろんこれらの
基材には成分(B2)で示したゴム状物質を含んでいて
も、パラフィン系、ナフテン系あるいは芳香族系石油留
分および/または合成油からなる軟化剤を含んでいても
よい。
【0028】発泡層の積層は、クッション性を著しく改
善する。発泡層との積層は予め製造された発泡表皮材と
やはり予め製造された本発明の表皮材を熱し、貼合する
ことで積層しても、予め製造されたどちらか一方を他方
の製造中に導入し貼合してもよい。また多層T−ダイ成
形機で積層してもよい。本発明ではいずれの積層方法も
取れる。もちろん表皮材層と発泡層との接着性が悪いと
きには接着層をもうけてもよい。
【0029】本発明においては安定剤、滑剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、発泡剤、帯電防止剤、難燃剤、充填
剤、染料、顔料などを適宜配合することができる。これ
らの添加成分は有機化合物でも無機化合物でもよく、ま
た形状も粉粒状、鱗片状、針状、球状、中空状および繊
維状のものいずれも使用できる。
【0030】
【発明の効果】本発明により、耐熱性、耐摩耗性、機械
的強度と柔軟性のバランスに優れ、「感触」の優れた表
皮材を得ることができた。またプロセスオイルを添加す
ることにより柔軟性と成形性を改善し、エンボス加工、
コーティングを施すことにより、よりいっそう「感触」
を優れたものとし、また表皮材の耐摩耗性を向上させる
ことができた。さらに発泡層を積層することにより「感
触」、特にクッション性を改善することができた。
【0031】
【実施例および比較例】以下、本発明を実施例により具
体的に説明するが、本発明はこれらによって限定される
ものではない。
【0032】[実施例1〜11及び比較例1〜5]以下
の方法で各組成物及び表皮材を製造し、その物性を評価
した結果を示した。
【0033】組成物の製造法 1) 配合される熱可塑性樹脂、炭素ラジカル誘発剤を
所定の配合割合に調合し、ヘンシェルミキサーで混合し
た。 2) 上で得られた混合物を二軸連続混練押出機(30
mmφ,プラスチック工学研究所(株)製)を用いて、
樹脂温度180〜260゜C、回転数200rpmで溶
融混練して動的熱処理を施した。軟化剤はベント口に連
結した往復動定量ポンプから添加し、各組成物を調整
し、その結果を表1に示した。
【0034】
【表1】
【0035】表皮材成形方法 成形法.逆L4本ロールカレンダー成形機で厚み20
0μmの表皮材を成形した。 成形法.T−ダイ成形機(スクリュー径30mm)で
厚さ約500μmの表皮材を成形した。 成形法.で使用したT−ダイ成形機で厚さ約500
μmの表皮材を成形した。その際第一冷却ロール(タッ
チロール)をエンボス加工したものを使用し、ゴムロー
ルとはさんでエンボスを転写させた。 成形法.で使用したT−ダイ成形機を使用し、アゾ
ジカルボン酸アミド発泡剤マスターバッチを5重量部ド
ライブレンドし、厚さ約500μmの発泡表皮材を成形
した。 成形法.多層T−ダイ成形機(スクリュー径40m
m)で発泡表皮材と表皮層表皮材の厚さ約1cmの積層
表皮材を成形した。その際の発泡表皮材の製造方法は成
形法と同様にして行った。厚み構成比は1:1であ
る。 成形法.成形法で製造した発泡表皮材を成形法で
エンボスロールを通す直前に繰り出し積層した。厚み構
成比は1:1である。
【0036】コーティング方法 成形法からで成形された表皮材用シートをトルエン
で脱脂し、グラビア法でプライマーを約10μm塗布
し、揮発成分を除去後、同じくグラビア法で約20μm
のトップコーティングを施した。上記表面処理を施した
表皮材の物性評価を表2に示した。
【0037】
【表2】
【0038】[実施例12及び比較例6〜10]前述の
表1に示した組成物および組成物〜▲10▼を用い
て、前記表皮材成形法でシートを成形し、これをトル
エンで脱脂後、プライマー処理をせずにトップコートを
施した。次にカッターナイフで1mm角の切込みを入
れ、セロファンテープを張り付け、テープを急激に剥
し、残ったトップコートの数で塗膜密着性を評価し、そ
の結果を表3に示した。なおこの試験は5回繰り返して
行い、以下のように評価した。 ◎・・・毎回とも完全にトップコートが残っている場合 ○・・・極まれに1つ程度が剥がれる場合 ×・・・毎回剥がれる場合
【0039】
【表3】
【0040】試験・測定方法
【0041】(引張破壊強さ)および(引張破壊伸び)
JIS K6760,JIS K6758,JIS K
7113による。
【0042】(摩耗試験)トラバース摩耗試験機で、荷
重100g、30往復/分、1000回転、ブロード布
を使用し、以下のように評価した。 全く変化のなかったもの−−−◎ 微かに変化のあっ
たもの−−−○ 表面の削れたもの−−−×
【0043】(沸騰キシレン不溶分)20mm×50m
m×0.2mmのフィルムをプレス成形し、120メッ
シュの金網に入れて沸騰キシレン中に5hr浸せきし
た。浸せき前後の重量を測定し、以下の式から沸騰キシ
レン不溶分を求めた:
【0044】(クッション性試験)厚み測定機を用いて
3Kgの荷重をかけた5秒後の変位と5秒後に荷重を除
した後、1分後の変位を読み以下の式でクッション性を
評価した。 これら瞬間歪率、永久歪率から総合的に判断して総合評
価をよい順番から◎○×で示した。
【0045】(べたつき試験)表皮材成形方法から
で製造した表皮材を手でさわり、べたつきをよい順番か
ら◎○×で評価した。
【0046】(加熱収縮)表皮材成形方法からで製
造した表皮材から表皮材流れ方向に6cm×2cmのサ
ンプルを打ち抜き、120℃のオーブン中に30分間放
置し、室温で3時間冷却後、サンプルの収縮率を算出し
た。
【0047】本発明に使用した樹脂は以下の通りであ
る。 (A):ポリプロピレン (A)商品名:日石ポリプロ J725N 日本石油
化学(株)製 (A)商品名:日石ポリプロ E610G 日本石油
化学(株)製 (A)商品名:日石ポリプロ J630G 日本石油
化学(株)製 (A)商品名:日石ポリプロ E880G 日本石油
化学(株)製
【0048】(B1)エレン(共)重合体 (B1−1)高密度ポリエチレン 商品名:日石スタフレン E750(C) 日本石油化
学(株)製 (B1−2)超低密度ポリエチレン 商品名:日石ソフトレックス D7510 日本石油化
学(株)製
【0049】(B2):ゴム状物質 (B2−1)エチレン・プロピレンランダム共重合体ゴ
ム 商品名:EP912P 日本合成ゴム(株)製 (B2−2)エチレン・プロピレン・ジエンランダム共
重合体ゴム 商品名:EP57P 日本合成ゴム(株)製
【0050】炭素ラジカル誘発剤(C1) (C1−1)2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒド
ロキノリン 商品名:ノクラック224S 大内新興化学(株)製) (C1−2)ジヒドロピラン 東京化成(株)製 (C1−3)1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
東京化成(株)製 (C1−4)インデン 東京化成(株)製
【0051】炭素ラジカル誘発剤(C2) (C2−1)N,N′−m−フェニレンビスマレイミド 商品名:バルノックPM 大内新興化学(株)製 (C2−2)無水マレイン酸 商品名:クリスタルマン 朝日石油化学(株)製
【0052】軟化剤:スーパーオイルC 日本石油
(株)製
【0053】発泡剤マスターバッチ:アゾジカルボン酸
アミド 商品名:セルマイクMB 1031A 三協化成(株)
【0054】コーティング剤 プライマー:ハイコープU L−4001 特殊色料工
業(株)製 トップコート:ハイコープU EU−301 特殊色料
工業(株)製
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/16 LCY

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリプロピレン30〜80重量% (B1)エチレン(共)重合体 および/または (B2)ゴム状物質 20〜70重量% (但しA+B1+B2の合計を100重量%とする)を
    炭素ラジカル誘発剤の存在下で動的熱処理して得られる
    組成物からなる表皮材。
  2. 【請求項2】上記の組成物にパラフィン系、ナフテン系
    あるいは芳香族系石油留分および/または合成油を成分
    (A)+成分(B1)および/または成分(B2)の合
    計100重量%に対して50重量部以下配合することを
    特徴とする請求項1に記載の表皮材。
  3. 【請求項3】炭素ラジカル誘発剤として、電荷移動錯体
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の表皮
    材。
  4. 【請求項4】炭素ラジカル誘発剤として、水素供与性化
    合物を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか
    に記載の表皮材。
  5. 【請求項5】上記の表皮材の表面にエンボス加工・コー
    ティングを施すことを特徴とする請求項1から4のいず
    れかに記載の表皮材。
  6. 【請求項6】上記の表皮材に基材が貼合された多層構造
    を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに
    記載の表皮材。
JP2418545A 1990-12-28 1990-12-28 表皮材 Expired - Lifetime JP2541877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418545A JP2541877B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 表皮材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418545A JP2541877B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 表皮材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892437A true JPH0892437A (ja) 1996-04-09
JP2541877B2 JP2541877B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=18526373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418545A Expired - Lifetime JP2541877B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 表皮材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541877B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089512A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Mitsubishi Chemical Corporation Composition elastomere thermoplastique, feuilles et lamines correspondants
JP2004189922A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性エラストマー組成物前駆体、組成物、及びその製造方法
JP2005314522A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
WO2019151011A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Mcppイノベーション合同会社 変性エラストマー組成物、架橋エラストマー組成物及びその成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089512A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Mitsubishi Chemical Corporation Composition elastomere thermoplastique, feuilles et lamines correspondants
JP2004189922A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性エラストマー組成物前駆体、組成物、及びその製造方法
JP2005314522A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
WO2019151011A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Mcppイノベーション合同会社 変性エラストマー組成物、架橋エラストマー組成物及びその成形体
US11292902B2 (en) 2018-01-31 2022-04-05 Mcpp Innovation Llc Modified elastomer composition, crosslinked elastomer composition, and molded article thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541877B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60225175T2 (de) Hydriertes copolymer
DE10392263B4 (de) Modifiziertes hydriertes Copolymer
US4197377A (en) Thermoplastic elastomer compositions
DE3881936T2 (de) Thermoplastisches und elastisches Laminat.
DE69609717T2 (de) Acrylatenthaltende polymermischungen und verfahren zu ihrer anwendung
DE1934096A1 (de) Verfahren zur Herstellung von papierartigen Filmen aus thermoplastischem synthetischem Harz
JPH03217430A (ja) 成形品の表面処理及び塗装方法
JPH0445532B2 (ja)
CZ18496A3 (en) Multilayer plastic strip or board for floor coverings with transparent cover layer and process for producing thereof
CN110527134A (zh) 涂布二氧化硅气凝胶涂层的橡胶片材及其制备工艺
JP2541877B2 (ja) 表皮材
JPH10217407A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2004025547A (ja) 導電性化粧シート
JPS6056178B2 (ja) ポリエチレン又はエチレン共重合体の塗装成型物
JPH03217431A (ja) 熱可塑性樹脂成形品の表面処理方法
JP2524249B2 (ja) 押出成形材料
JPH04218549A (ja) 水分散体
JPH04248845A (ja) プライマー組成物およびそれを用いる塗装方法
JP2000073016A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の接着方法
RU6362U1 (ru) Изоляционный материал
JPS58154732A (ja) オレフイン系重合体組成物の成形物の塗布方法
JP3525012B2 (ja) 光沢性及び湿感に優れた透明フィルム
JPS6264848A (ja) プロピレン単独重合体組成物
JPH08259848A (ja) プライマー組成物
RU6743U1 (ru) Изоляционный материал