JPH0889402A - 電気湯沸かし器 - Google Patents
電気湯沸かし器Info
- Publication number
- JPH0889402A JPH0889402A JP22756494A JP22756494A JPH0889402A JP H0889402 A JPH0889402 A JP H0889402A JP 22756494 A JP22756494 A JP 22756494A JP 22756494 A JP22756494 A JP 22756494A JP H0889402 A JPH0889402 A JP H0889402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- temperature
- hot water
- liquid
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 一般家庭において使用する電気湯沸かし器に
おいて、使用者が所望する湯温に達していないときに、
使用者に注意を促して誤使用を防ぐ。 【構成】 温度検知手段2の測定結果による容器1の温
度が、所定温度以下の状態で出湯ロック解除手段6を動
作させたときに、ブザー10aにより警告音を発する報
知手段10を設けた構成により、使用者は、十分加熱さ
れていない湯を使用しようとしたときに報知を受けるの
で、誤使用が防止できて使い勝手が良くなる。
おいて、使用者が所望する湯温に達していないときに、
使用者に注意を促して誤使用を防ぐ。 【構成】 温度検知手段2の測定結果による容器1の温
度が、所定温度以下の状態で出湯ロック解除手段6を動
作させたときに、ブザー10aにより警告音を発する報
知手段10を設けた構成により、使用者は、十分加熱さ
れていない湯を使用しようとしたときに報知を受けるの
で、誤使用が防止できて使い勝手が良くなる。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭において使用
される電気湯沸かし器に関する。
される電気湯沸かし器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気湯沸かし器は広く一般家庭に
普及し、その使用方法も様々である。電気湯沸かし器か
らその保温した湯を出湯させる方法として、エアーポン
プにより電気湯沸かし器の水等の液体(以下水または湯
という)を収容する容器内の圧力を上げる方法がある
が、最近では電動式のポンプにより湯をくみ出す方法も
普及している。
普及し、その使用方法も様々である。電気湯沸かし器か
らその保温した湯を出湯させる方法として、エアーポン
プにより電気湯沸かし器の水等の液体(以下水または湯
という)を収容する容器内の圧力を上げる方法がある
が、最近では電動式のポンプにより湯をくみ出す方法も
普及している。
【0003】電動式のポンプによる出湯方法を備えた電
気湯沸かし器においては、誤って出湯スイッチに触れ
て、使用者が意図せぬときに湯が出てしまうことを防ぐ
対策として、通常は出湯スイッチをロックしておき、出
湯スイッチとは別に、出湯スイッチの動作を許可する出
湯ロック解除スイッチを設けた構成が一般的である。
気湯沸かし器においては、誤って出湯スイッチに触れ
て、使用者が意図せぬときに湯が出てしまうことを防ぐ
対策として、通常は出湯スイッチをロックしておき、出
湯スイッチとは別に、出湯スイッチの動作を許可する出
湯ロック解除スイッチを設けた構成が一般的である。
【0004】以下に従来の電気湯沸かし器について説明
する。図9に示すように、水を入れる容器1の底面に接
して設けられたサーミスタ2aにより容器1の温度を測
定する温度検知手段2の入力を沸騰検知手段3で受け
て、容器1内の水が沸騰していることを検知する。
する。図9に示すように、水を入れる容器1の底面に接
して設けられたサーミスタ2aにより容器1の温度を測
定する温度検知手段2の入力を沸騰検知手段3で受け
て、容器1内の水が沸騰していることを検知する。
【0005】ヒーター4a等により構成された加熱手段
4は、容器1を加熱して容器1内の水を沸騰させ、かつ
沸騰検知手段3により容器1内の水が沸騰したことを検
知した後は、容器1の加熱をオン・オフさせて、容器1
内の湯を高温の所定温度(約95℃)に保温する構成と
している。
4は、容器1を加熱して容器1内の水を沸騰させ、かつ
沸騰検知手段3により容器1内の水が沸騰したことを検
知した後は、容器1の加熱をオン・オフさせて、容器1
内の湯を高温の所定温度(約95℃)に保温する構成と
している。
【0006】また所定の保温温度は、約95℃の他に約
85℃や約70℃の温度に任意に設定でき、保温温度を
約85℃や約70℃に設定したときには、いったん容器
1内の水を沸騰させてから加熱手段4による加熱を停止
し、自然に湯の温度を低下させた後に、加熱手段4の働
きで所定の保温温度に保温する構成としている。
85℃や約70℃の温度に任意に設定でき、保温温度を
約85℃や約70℃に設定したときには、いったん容器
1内の水を沸騰させてから加熱手段4による加熱を停止
し、自然に湯の温度を低下させた後に、加熱手段4の働
きで所定の保温温度に保温する構成としている。
【0007】出湯手段5は、ポンプ5aと水管5bと吐
出口5cと出湯スイッチ5dで構成され、容器1の底面
に形設された排出口1aから容器1内の水をポンプ5a
によってくみ出し、水管5bを介して吐出口5cより容
器1外へ吐出させる。このとき、出湯ロック解除スイッ
チ6aと出湯ロック解除ランプ6bを有する出湯ロック
解除手段6を使用者が操作して、出湯手段5を出湯可能
な状態にした後、出湯スイッチ5dを操作することによ
り、容器1内の水を容器1外へ吐出することが可能とな
る。すなわち、出湯ロック解除手段6の操作無しに出湯
スイッチ5dを操作しても出湯手段6は動作せず、容器
1内の水は容器1外へ吐出しない。
出口5cと出湯スイッチ5dで構成され、容器1の底面
に形設された排出口1aから容器1内の水をポンプ5a
によってくみ出し、水管5bを介して吐出口5cより容
器1外へ吐出させる。このとき、出湯ロック解除スイッ
チ6aと出湯ロック解除ランプ6bを有する出湯ロック
解除手段6を使用者が操作して、出湯手段5を出湯可能
な状態にした後、出湯スイッチ5dを操作することによ
り、容器1内の水を容器1外へ吐出することが可能とな
る。すなわち、出湯ロック解除手段6の操作無しに出湯
スイッチ5dを操作しても出湯手段6は動作せず、容器
1内の水は容器1外へ吐出しない。
【0008】図10に示すように、電気湯沸かし器の操
作・表示部7の保温スイッチ8を操作して、設定されて
いる3個の保温温度から任意の保温温度を選択できる。
温度上昇中、もしくは、いったん沸騰した後に85℃や
70℃で保温するために温度が低下しているときは、設
定された保温温度を示すランプ9が点滅する。そして、
設定の保温温度に達した時点で、所定のランプ9が点滅
から点灯に変化するので、使用者は、所望の温度になっ
たことを知り、出湯ロック解除スイッチ6aを押して出
湯ロック解除ランプ6bが点灯して、出湯手段5の出湯
動作が可能な状態にあることを確認してから、出湯スイ
ッチ5dを押すことにより、出湯手段5の働きで容器1
内の湯を吐出口5cから出湯させる構成としていた(例
えば、特開平3−16534号公報、特開平3−307
37号公報参照)。
作・表示部7の保温スイッチ8を操作して、設定されて
いる3個の保温温度から任意の保温温度を選択できる。
温度上昇中、もしくは、いったん沸騰した後に85℃や
70℃で保温するために温度が低下しているときは、設
定された保温温度を示すランプ9が点滅する。そして、
設定の保温温度に達した時点で、所定のランプ9が点滅
から点灯に変化するので、使用者は、所望の温度になっ
たことを知り、出湯ロック解除スイッチ6aを押して出
湯ロック解除ランプ6bが点灯して、出湯手段5の出湯
動作が可能な状態にあることを確認してから、出湯スイ
ッチ5dを押すことにより、出湯手段5の働きで容器1
内の湯を吐出口5cから出湯させる構成としていた(例
えば、特開平3−16534号公報、特開平3−307
37号公報参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、使用者が出湯ロック解除手段6を操作す
ると、容器1内の水の温度が使用者が所望する保温温度
まで加熱されていないときでも使用者が気づかずに所望
の温度より低温の湯を出湯してしまうという問題点、ま
たは、使用者が低い所定の保温温度(例えば70℃)に
設定していたときには、容器1内の水をいったん沸騰さ
せた後に自然冷却で低い所定の温度まで温度を低下させ
るので、沸騰直後に出湯ロック解除手段6を操作する
と、使用者の所望する低い所定温度の湯でなく、沸騰直
後の湯が吐出されてしまったり、もしくは、加熱途中で
あったときには水が出湯されてしまうという問題点を有
していた。
来の構成では、使用者が出湯ロック解除手段6を操作す
ると、容器1内の水の温度が使用者が所望する保温温度
まで加熱されていないときでも使用者が気づかずに所望
の温度より低温の湯を出湯してしまうという問題点、ま
たは、使用者が低い所定の保温温度(例えば70℃)に
設定していたときには、容器1内の水をいったん沸騰さ
せた後に自然冷却で低い所定の温度まで温度を低下させ
るので、沸騰直後に出湯ロック解除手段6を操作する
と、使用者の所望する低い所定温度の湯でなく、沸騰直
後の湯が吐出されてしまったり、もしくは、加熱途中で
あったときには水が出湯されてしまうという問題点を有
していた。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、容器の温度が所定温度以下の状態で出湯ロック解除
手段が操作されたときに、所定の報知か表示を行い、容
器内の水の温度が、まだ使用者が所望する温度まで上昇
していないことを知らせ、もしくは、出湯手段の動作を
禁止して出湯できないようにした使い勝手の良い電気湯
沸かし器、または、容器の温度が所定温度以下である
か、もしくは、その所定温度よりも高い所定温度以上の
状態で出湯ロック解除手段が操作されたときに、所定の
報知か表示を行い、容器内の水の温度が、まだ使用者が
所望する温度近くまで、上昇もしくは下降していないこ
とを知らせ、もしくは、出湯手段の動作を禁止して出湯
できないようにした使い勝手が良くて安全な電気湯沸か
し器を提供することを目的とする。
で、容器の温度が所定温度以下の状態で出湯ロック解除
手段が操作されたときに、所定の報知か表示を行い、容
器内の水の温度が、まだ使用者が所望する温度まで上昇
していないことを知らせ、もしくは、出湯手段の動作を
禁止して出湯できないようにした使い勝手の良い電気湯
沸かし器、または、容器の温度が所定温度以下である
か、もしくは、その所定温度よりも高い所定温度以上の
状態で出湯ロック解除手段が操作されたときに、所定の
報知か表示を行い、容器内の水の温度が、まだ使用者が
所望する温度近くまで、上昇もしくは下降していないこ
とを知らせ、もしくは、出湯手段の動作を禁止して出湯
できないようにした使い勝手が良くて安全な電気湯沸か
し器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の電気湯沸かし器は、温度検知手段の測定結果
による容器の温度が所定温度以下の状態で出湯ロック解
除手段を動作させたときに、所定の報知を行う報知手
段、所定の表示を行う表示手段、もしくは、出湯ロック
解除手段の動作を禁止する出湯禁止手段、または、温度
検知手段の測定結果による容器の温度が所定温度以下で
あるか、もしくは、その所定温度よりも高い所定温度以
上の状態で出湯ロック解除手段を動作させたときに、所
定の報知を行う報知手段、所定の表示を行う表示手段、
もしくは、出湯ロック解除手段の動作を禁止する出湯禁
止手段を設けたものである。
に本発明の電気湯沸かし器は、温度検知手段の測定結果
による容器の温度が所定温度以下の状態で出湯ロック解
除手段を動作させたときに、所定の報知を行う報知手
段、所定の表示を行う表示手段、もしくは、出湯ロック
解除手段の動作を禁止する出湯禁止手段、または、温度
検知手段の測定結果による容器の温度が所定温度以下で
あるか、もしくは、その所定温度よりも高い所定温度以
上の状態で出湯ロック解除手段を動作させたときに、所
定の報知を行う報知手段、所定の表示を行う表示手段、
もしくは、出湯ロック解除手段の動作を禁止する出湯禁
止手段を設けたものである。
【0012】
【作用】これらの構成において、容器の温度が所定温度
以下であるときに出湯ロック解除手段を動作させようと
すると報知するか、表示することとなり、もしくは、出
湯手段による出湯ができなくなり、または、容器の温度
が低い所定温度以下であるか、もしくは低い所定温度よ
り高い所定温度以上のときに、出湯ロック解除手段を動
作させようとすると報知するか、表示することとなり、
もしくは、出湯手段による出湯ができなくなる。
以下であるときに出湯ロック解除手段を動作させようと
すると報知するか、表示することとなり、もしくは、出
湯手段による出湯ができなくなり、または、容器の温度
が低い所定温度以下であるか、もしくは低い所定温度よ
り高い所定温度以上のときに、出湯ロック解除手段を動
作させようとすると報知するか、表示することとなり、
もしくは、出湯手段による出湯ができなくなる。
【0013】
(実施例1)以下本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
照しながら説明する。
【0014】本発明の一実施例において、前述の従来例
について説明した構成部分と同じ部分については同一符
号を付し、その説明を省略する。
について説明した構成部分と同じ部分については同一符
号を付し、その説明を省略する。
【0015】図1に示すように、本実施例の特徴とする
ところは、前述の従来の構成にブザー10aを有する報
知手段10を付加したことにある。すなわち、温度検知
手段2の測定結果による容器1の温度が所定温度以下の
状態で出湯ロック解除手段6を動作させたときに、報知
手段10のブザー10aにより警告音を発し、使用者に
報知する構成としている。
ところは、前述の従来の構成にブザー10aを有する報
知手段10を付加したことにある。すなわち、温度検知
手段2の測定結果による容器1の温度が所定温度以下の
状態で出湯ロック解除手段6を動作させたときに、報知
手段10のブザー10aにより警告音を発し、使用者に
報知する構成としている。
【0016】以上のように構成された電気湯沸かし器に
ついて、以下その動作を説明する。図2に示すように、
加熱手段4により容器1の水の加熱を開始すると、水温
の上昇の傾きは温度が上がるにつれて緩やかになり、B
で示した温度(沸騰点)において、沸騰検知手段3にて
沸騰と判断した後に、加熱手段4により保温温度95℃
で容器1内の湯を保温している。
ついて、以下その動作を説明する。図2に示すように、
加熱手段4により容器1の水の加熱を開始すると、水温
の上昇の傾きは温度が上がるにつれて緩やかになり、B
で示した温度(沸騰点)において、沸騰検知手段3にて
沸騰と判断した後に、加熱手段4により保温温度95℃
で容器1内の湯を保温している。
【0017】通電開始からAで示した所定温度θ1に達
するまでの温度上昇中に、出湯させるべく出湯ロック解
除スイッチ6aを押して出湯ロック解除手段6を動作さ
せようとしたときに、出湯ロック解除手段6の入力を受
けた報知手段10には、容器1の温度が所定温度θ1以
下であることが温度検知手段2で入力されているので、
報知手段10のブザー10aが作動して所定の警告音を
発し使用者に報知する。なお、容器1の温度が所定温度
θ1以上であるときに出湯ロック解除手段6を動作させ
ようとしたときに、ブザー10aが警告音を発しないこ
とはいうまでもない。
するまでの温度上昇中に、出湯させるべく出湯ロック解
除スイッチ6aを押して出湯ロック解除手段6を動作さ
せようとしたときに、出湯ロック解除手段6の入力を受
けた報知手段10には、容器1の温度が所定温度θ1以
下であることが温度検知手段2で入力されているので、
報知手段10のブザー10aが作動して所定の警告音を
発し使用者に報知する。なお、容器1の温度が所定温度
θ1以上であるときに出湯ロック解除手段6を動作させ
ようとしたときに、ブザー10aが警告音を発しないこ
とはいうまでもない。
【0018】なお、所定温度θ1は90℃に設定するの
が適当である。以上のように本実施例によれば、温度検
知手段2の測定結果による容器1の温度が所定温度θ1
以下の状態で出湯ロック解除手段6を動作させたとき
に、ブザー10aにより報知する報知手段10を設ける
ことにより、湯温が使用者が選択した保温温度に近い所
定の温度に達していない状態で出湯しようとしたときに
は、警告音を発して報知されるので、使用者が誤って、
まだ十分加熱されていないぬるま湯を使用してしまうこ
とを防止でき、使い勝手を良くできる。
が適当である。以上のように本実施例によれば、温度検
知手段2の測定結果による容器1の温度が所定温度θ1
以下の状態で出湯ロック解除手段6を動作させたとき
に、ブザー10aにより報知する報知手段10を設ける
ことにより、湯温が使用者が選択した保温温度に近い所
定の温度に達していない状態で出湯しようとしたときに
は、警告音を発して報知されるので、使用者が誤って、
まだ十分加熱されていないぬるま湯を使用してしまうこ
とを防止でき、使い勝手を良くできる。
【0019】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0020】図3に示すように、本実施例の特徴とする
ところは、前述実施例1の構成に報知手段10に代え
て、表示手段11を設けたことにある。すなわち、温度
検知手段2の測定結果による容器1の温度が所定温度以
下の状態で出湯ロック解除手段6を動作させたときに、
表示手段11により所定の表示を行い、使用者に報知す
る構成としている。なお、所定の表示は、出湯ロック解
除ランプ6bを点滅させることにより実現している。
ところは、前述実施例1の構成に報知手段10に代え
て、表示手段11を設けたことにある。すなわち、温度
検知手段2の測定結果による容器1の温度が所定温度以
下の状態で出湯ロック解除手段6を動作させたときに、
表示手段11により所定の表示を行い、使用者に報知す
る構成としている。なお、所定の表示は、出湯ロック解
除ランプ6bを点滅させることにより実現している。
【0021】以上のように構成された本実施例の電気湯
沸かし器の動作および効果は、前述実施例1の電気湯沸
かし器の動作および効果と同様であるので、その説明は
省略する。
沸かし器の動作および効果は、前述実施例1の電気湯沸
かし器の動作および効果と同様であるので、その説明は
省略する。
【0022】なお、表示手段11とともに、前述実施例
1のブザー10aを有する報知手段10を設けて、所定
の報知と所定の表示を同時に行うようにしても良いこと
はいうまでもない。
1のブザー10aを有する報知手段10を設けて、所定
の報知と所定の表示を同時に行うようにしても良いこと
はいうまでもない。
【0023】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0024】図4に示すように、本実施例の特徴とする
ところは、前述従来の構成に出湯禁止手段12を付加し
たことにある。すなわち、温度検知手段2による容器1
の温度が所定温度以下のときは、出湯禁止手段12によ
り出湯ロック解除手段6の出湯動作を禁止する構成とし
ている。
ところは、前述従来の構成に出湯禁止手段12を付加し
たことにある。すなわち、温度検知手段2による容器1
の温度が所定温度以下のときは、出湯禁止手段12によ
り出湯ロック解除手段6の出湯動作を禁止する構成とし
ている。
【0025】以上のように構成された電気湯沸かし器に
ついて、以下その動作を説明する。図2に示すように、
容器1を加熱する加熱手段4への通電開始からAで示し
た所定温度θ1に達するまでの温度上昇中に、容器1内
の水を出湯させるべく出湯ロック解除スイッチ6aを押
して出湯ロック解除手段6を動作させようとしたとき
に、出湯ロック解除手段6の入力を受けた出湯禁止手段
12には、容器1の温度が所定温度θ1以下であること
が温度検知手段2で入力されているので、出湯ロック解
除手段6に出力を行い出湯の解除を禁止し、出湯手段5
の動作を停止して出湯できなくしている。
ついて、以下その動作を説明する。図2に示すように、
容器1を加熱する加熱手段4への通電開始からAで示し
た所定温度θ1に達するまでの温度上昇中に、容器1内
の水を出湯させるべく出湯ロック解除スイッチ6aを押
して出湯ロック解除手段6を動作させようとしたとき
に、出湯ロック解除手段6の入力を受けた出湯禁止手段
12には、容器1の温度が所定温度θ1以下であること
が温度検知手段2で入力されているので、出湯ロック解
除手段6に出力を行い出湯の解除を禁止し、出湯手段5
の動作を停止して出湯できなくしている。
【0026】以上のように本実施例では、前述実施例1
と同等の効果が得られる。なお、容器1の温度が所定温
度θ1以上であるときは、出湯ロック解除手段6を操作
しても出湯禁止手段12は動作せず、出湯禁止されない
ので、使用者は出湯できる。
と同等の効果が得られる。なお、容器1の温度が所定温
度θ1以上であるときは、出湯ロック解除手段6を操作
しても出湯禁止手段12は動作せず、出湯禁止されない
ので、使用者は出湯できる。
【0027】(実施例4)以下本発明の第4の実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0028】図5に示すように、本実施例の特徴とする
ところは、前述従来の構成にブザー13aを有する報知
手段13を付加したことにある。すなわち、温度検知手
段2の測定結果による容器1の温度が、低い所定温度以
下であるか、もしくは、この低い所定温度よりも高い所
定温度以上である状態で、出湯ロック解除手段6を動作
させたときに、ブザー13aにより警告音を発し、使用
者に報知する構成としている。
ところは、前述従来の構成にブザー13aを有する報知
手段13を付加したことにある。すなわち、温度検知手
段2の測定結果による容器1の温度が、低い所定温度以
下であるか、もしくは、この低い所定温度よりも高い所
定温度以上である状態で、出湯ロック解除手段6を動作
させたときに、ブザー13aにより警告音を発し、使用
者に報知する構成としている。
【0029】以上のように構成された電気湯沸かし器に
ついて、以下その動作を説明する。図6に示すように、
保温温度を70℃に設定した場合においても、いったん
容器1の水を沸騰させてから自然冷却させて温度を下げ
ている。つまり加熱を開始すると、水温の上昇の傾きは
温度が上がるにつれて緩やかになり、Bで示した温度
(沸騰点)において、沸騰検知手段3にて沸騰と判断し
た後、加熱手段4をオフして、容器1内の湯を自然冷却
にて温度低下させ、やがて加熱手段4によりヒーター4
aを制御して約70℃にて容器1内の湯を保温してい
る。
ついて、以下その動作を説明する。図6に示すように、
保温温度を70℃に設定した場合においても、いったん
容器1の水を沸騰させてから自然冷却させて温度を下げ
ている。つまり加熱を開始すると、水温の上昇の傾きは
温度が上がるにつれて緩やかになり、Bで示した温度
(沸騰点)において、沸騰検知手段3にて沸騰と判断し
た後、加熱手段4をオフして、容器1内の湯を自然冷却
にて温度低下させ、やがて加熱手段4によりヒーター4
aを制御して約70℃にて容器1内の湯を保温してい
る。
【0030】通電開始からDで示した所定温度θ2に達
するまでの温度上昇中に、出湯ロック解除スイッチ6a
を押して出湯ロック解除手段6を動作させて容器1の水
を出湯させようとしたときに、出湯ロック解除手段6の
入力を受けた報知手段13には、容器1の温度が所定温
度θ2以下であることが温度検知手段2で入力されてい
るので、報知手段13のブザー13aが作動して所定の
警告音を発し、使用者に報知する。また、容器1の温度
が所定温度θ2より高いEで示した所定温度θ3以上で
あるときに、出湯ロック解除手段6を動作させようとし
てもブザー13aにより報知する。なお、沸騰検知後、
温度低下により容器1内の湯温がFで示した所定温度θ
3を下回ると、出湯ロック解除手段6の操作により出湯
を行うときは、報知手段13による報知は行われない。
するまでの温度上昇中に、出湯ロック解除スイッチ6a
を押して出湯ロック解除手段6を動作させて容器1の水
を出湯させようとしたときに、出湯ロック解除手段6の
入力を受けた報知手段13には、容器1の温度が所定温
度θ2以下であることが温度検知手段2で入力されてい
るので、報知手段13のブザー13aが作動して所定の
警告音を発し、使用者に報知する。また、容器1の温度
が所定温度θ2より高いEで示した所定温度θ3以上で
あるときに、出湯ロック解除手段6を動作させようとし
てもブザー13aにより報知する。なお、沸騰検知後、
温度低下により容器1内の湯温がFで示した所定温度θ
3を下回ると、出湯ロック解除手段6の操作により出湯
を行うときは、報知手段13による報知は行われない。
【0031】すなわち、容器1内の湯温が、保温温度7
0℃を中心として所定温度θ2よりも高く、所定温度θ
3よりも低い温度範囲を外れた温度にあるときに、出湯
ロック解除手段6により出湯解除の操作をすると、報知
手段13のブザー13aにより警告音を発し報知を行
う。
0℃を中心として所定温度θ2よりも高く、所定温度θ
3よりも低い温度範囲を外れた温度にあるときに、出湯
ロック解除手段6により出湯解除の操作をすると、報知
手段13のブザー13aにより警告音を発し報知を行
う。
【0032】なお、保温温度が70℃のとき、所定温度
θ2を65℃に、所定温度θ3を75℃に設定し、保温
温度が85℃のとき、所定温度θ2を80℃に、所定温
度θ3を90℃に設定するのが適当である。
θ2を65℃に、所定温度θ3を75℃に設定し、保温
温度が85℃のとき、所定温度θ2を80℃に、所定温
度θ3を90℃に設定するのが適当である。
【0033】以上のように本実施例によれば、温度検知
手段2の測定結果による容器1の温度が低い所定温度以
下であるか、もしくはこの低い所定温度よりも高い所定
温度以上である状態で、出湯ロック解除手段6を動作さ
せたときに、ブザー13aにより報知する報知手段13
を設けることにより、湯温が使用者の選択した保温温度
に近い所定温度に達していないときや、選択した保温温
度よりもはるかに高い温度であるときに出湯しようとし
たときには、警告音を発して報知されるので、使用者が
誤って、まだ十分加熱されていないぬるま湯を使用した
り、求める温度よりも高い熱湯を出湯してしまうことを
防止でき、使い勝手を良くでき、かつ安全性を向上でき
る。
手段2の測定結果による容器1の温度が低い所定温度以
下であるか、もしくはこの低い所定温度よりも高い所定
温度以上である状態で、出湯ロック解除手段6を動作さ
せたときに、ブザー13aにより報知する報知手段13
を設けることにより、湯温が使用者の選択した保温温度
に近い所定温度に達していないときや、選択した保温温
度よりもはるかに高い温度であるときに出湯しようとし
たときには、警告音を発して報知されるので、使用者が
誤って、まだ十分加熱されていないぬるま湯を使用した
り、求める温度よりも高い熱湯を出湯してしまうことを
防止でき、使い勝手を良くでき、かつ安全性を向上でき
る。
【0034】(実施例5)以下本発明の第5の実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0035】図7に示すように、本実施例の特徴とする
ところは、前述実施例4の構成に報知手段13に代え
て、表示手段14を設けたことにある。すなわち、温度
検知手段2の測定結果による容器1の温度が低い所定温
度以下であるか、もしくは、この低い所定温度よりも高
い所定温度以上である状態で、出湯ロック解除手段6を
動作させたときに、表示手段14により所定の表示を行
い、使用者に報知する構成としている。なお、所定の表
示は、出湯ロック解除ランプ6bを点滅させることによ
り実現している。
ところは、前述実施例4の構成に報知手段13に代え
て、表示手段14を設けたことにある。すなわち、温度
検知手段2の測定結果による容器1の温度が低い所定温
度以下であるか、もしくは、この低い所定温度よりも高
い所定温度以上である状態で、出湯ロック解除手段6を
動作させたときに、表示手段14により所定の表示を行
い、使用者に報知する構成としている。なお、所定の表
示は、出湯ロック解除ランプ6bを点滅させることによ
り実現している。
【0036】以上のように構成された本実施例の電気湯
沸かし器の動作および効果は、前述実施例4の電気湯沸
かし器の動作および効果と同様であるので、その説明は
省略する。
沸かし器の動作および効果は、前述実施例4の電気湯沸
かし器の動作および効果と同様であるので、その説明は
省略する。
【0037】なお、表示手段14とともに、前述実施例
4のブザー13aを有する報知手段13を設けて、所定
の報知と所定の表示を同時に行うようにしても良いこと
はいうまでもない。
4のブザー13aを有する報知手段13を設けて、所定
の報知と所定の表示を同時に行うようにしても良いこと
はいうまでもない。
【0038】(実施例6)以下本発明の第6の実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0039】図8に示すように、本実施例の特徴とする
ところは、前述従来の構成に出湯禁止手段15を付加し
たことにある。すなわち、温度検知手段2の測定結果に
よる容器1の温度が、低い所定温度以下であるか、もし
くは、この低い所定温度よりも高い所定温度以上である
ときは、出湯禁止手段15により、出湯ロック解除手段
6の出湯動作を禁止する構成としている。
ところは、前述従来の構成に出湯禁止手段15を付加し
たことにある。すなわち、温度検知手段2の測定結果に
よる容器1の温度が、低い所定温度以下であるか、もし
くは、この低い所定温度よりも高い所定温度以上である
ときは、出湯禁止手段15により、出湯ロック解除手段
6の出湯動作を禁止する構成としている。
【0040】以上のように構成された電気湯沸かし器に
ついて、以下その動作を説明する。図6に示すように、
加熱手段4への通電開始からDで示した所定温度θ2に
達するまでの温度上昇中に、出湯ロック解除スイッチ6
aを押して出湯ロック解除手段6を動作させようとした
ときに、出湯ロック解除手段6の入力を受けた出湯禁止
手段15には、容器1の温度が所定温度θ2以下である
ことが温度検知手段2で入力されているので、出湯ロッ
ク解除手段6に出力を行い、出湯の解除を禁止し、出湯
手段5の動作を停止して出湯できなくしている。また、
容器1の温度がDで示した所定温度θ2以上で、かつ、
Eで示した所定温度θ3未満であるときは、出湯禁止手
段15による出湯ロック解除手段6の出湯の解除を禁止
しないようにしている。さらに、沸騰検知後、温度低下
により容器1内の湯温がFで示した所定温度θ3を下回
ると、出湯禁止手段15は働かず、出湯ロック解除手段
6の操作により出湯手段5の動作が可能となって出湯で
きる。
ついて、以下その動作を説明する。図6に示すように、
加熱手段4への通電開始からDで示した所定温度θ2に
達するまでの温度上昇中に、出湯ロック解除スイッチ6
aを押して出湯ロック解除手段6を動作させようとした
ときに、出湯ロック解除手段6の入力を受けた出湯禁止
手段15には、容器1の温度が所定温度θ2以下である
ことが温度検知手段2で入力されているので、出湯ロッ
ク解除手段6に出力を行い、出湯の解除を禁止し、出湯
手段5の動作を停止して出湯できなくしている。また、
容器1の温度がDで示した所定温度θ2以上で、かつ、
Eで示した所定温度θ3未満であるときは、出湯禁止手
段15による出湯ロック解除手段6の出湯の解除を禁止
しないようにしている。さらに、沸騰検知後、温度低下
により容器1内の湯温がFで示した所定温度θ3を下回
ると、出湯禁止手段15は働かず、出湯ロック解除手段
6の操作により出湯手段5の動作が可能となって出湯で
きる。
【0041】すなわち、容器1内の湯温が、保温温度7
0℃を中心として所定温度θ2よりも高く、所定温度θ
3よりも低い温度範囲を外れた温度であるときに、出湯
ロック解除手段6により出湯解除の操作をすると、出湯
禁止手段15の働きにより出湯できなくしている。
0℃を中心として所定温度θ2よりも高く、所定温度θ
3よりも低い温度範囲を外れた温度であるときに、出湯
ロック解除手段6により出湯解除の操作をすると、出湯
禁止手段15の働きにより出湯できなくしている。
【0042】以上のように本実施例によれば、前述実施
例4と同等の効果が得られる。なお、本発明の第1ない
し第6の実施例の出湯手段5、出湯ロック解除手段6、
報知手段10,13、表示手段11,14、出湯禁止手
段12,15等の入力に応じた出力の判断は、マイクロ
コンピューターのプログラムにより実現する構成として
いる。
例4と同等の効果が得られる。なお、本発明の第1ない
し第6の実施例の出湯手段5、出湯ロック解除手段6、
報知手段10,13、表示手段11,14、出湯禁止手
段12,15等の入力に応じた出力の判断は、マイクロ
コンピューターのプログラムにより実現する構成として
いる。
【0043】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように本発明
は、温度検知手段の測定結果による容器の温度が所定温
度以下の状態で出湯ロック解除手段を動作させたとき
に、所定の報知を行う報知手段、所定の表示を行う表示
手段、もしくは、出湯ロック解除手段の動作を禁止する
出湯禁止手段、または、温度検知手段の測定結果による
容器の温度が所定温度以下であるか、もしくは、その所
定温度よりも高い所定温度以上の状態で出湯ロック解除
手段を動作させたときに、所定の報知を行う報知手段、
所定の表示を行う表示手段、もしくは、出湯ロック解除
手段の動作を禁止する出湯禁止手段を設けた構成によ
り、容器の温度が所定温度以下の状態で出湯ロック解除
手段が操作されたときに、所定の報知か表示を行い、容
器内の水の温度がまだ使用者が所望する温度まで上昇し
ていないことを知らせ、もしくは、出湯手段の動作を禁
止して出湯できないようにした、使い勝手の良い優れた
電気湯沸かし器、または、容器の温度が低い所定温度以
下であるか、もしくは、その所定温度よりも高い所定温
度以上の状態で出湯ロック解除手段が操作されたとき
に、所定の報知か表示を行い、容器内の水の温度が、ま
だ使用者が所望する温度近くまで、上昇もしくは下降し
ていないことを知らせ、もしくは、出湯手段の動作を禁
止して出湯できないようにした、使い勝手が良くて安全
な優れた電気湯沸かし器を実現できるものである。
は、温度検知手段の測定結果による容器の温度が所定温
度以下の状態で出湯ロック解除手段を動作させたとき
に、所定の報知を行う報知手段、所定の表示を行う表示
手段、もしくは、出湯ロック解除手段の動作を禁止する
出湯禁止手段、または、温度検知手段の測定結果による
容器の温度が所定温度以下であるか、もしくは、その所
定温度よりも高い所定温度以上の状態で出湯ロック解除
手段を動作させたときに、所定の報知を行う報知手段、
所定の表示を行う表示手段、もしくは、出湯ロック解除
手段の動作を禁止する出湯禁止手段を設けた構成によ
り、容器の温度が所定温度以下の状態で出湯ロック解除
手段が操作されたときに、所定の報知か表示を行い、容
器内の水の温度がまだ使用者が所望する温度まで上昇し
ていないことを知らせ、もしくは、出湯手段の動作を禁
止して出湯できないようにした、使い勝手の良い優れた
電気湯沸かし器、または、容器の温度が低い所定温度以
下であるか、もしくは、その所定温度よりも高い所定温
度以上の状態で出湯ロック解除手段が操作されたとき
に、所定の報知か表示を行い、容器内の水の温度が、ま
だ使用者が所望する温度近くまで、上昇もしくは下降し
ていないことを知らせ、もしくは、出湯手段の動作を禁
止して出湯できないようにした、使い勝手が良くて安全
な優れた電気湯沸かし器を実現できるものである。
【図1】本発明の実施例1の電気湯沸かし器の概略構成
図
図
【図2】同電気湯沸かし器の動作を示すタイムチャート
【図3】本発明の実施例2の電気湯沸かし器の概略構成
図
図
【図4】本発明の実施例3の電気湯沸かし器の概略構成
図
図
【図5】本発明の実施例4の電気湯沸かし器の概略構成
図
図
【図6】同電気湯沸かし器の動作を示すタイムチャート
【図7】本発明の実施例5の電気湯沸かし器の概略構成
図
図
【図8】本発明の実施例6の電気湯沸かし器の概略構成
図
図
【図9】従来の電気湯沸かし器の概略構成図
【図10】同電気湯沸かし器の操作・表示部の平面図
1 容器 2 温度検知手段 3 沸騰検知手段 4 加熱手段 5 出湯手段 6 出湯ロック解除手段 10,13 報知手段 11,14 表示手段 12,15 出湯禁止手段
Claims (8)
- 【請求項1】 液体を収容する容器と、前記容器の温度
を測定する温度検知手段と、前記温度検知手段の入力に
より前記容器内の液体が沸騰したことを検知する沸騰検
知手段と、前記容器を加熱し、かつ前記沸騰検知手段に
より沸騰を検知した後は前記容器内の液体を所定の温度
に保つ構成とした加熱手段と、前記容器内の液体を前記
容器外へ吐出させる出湯手段と、前記出湯手段の動作を
制御する出湯ロック解除手段を備え、前記温度検知手段
の測定結果による前記容器の温度が所定温度以下の状態
で前記出湯ロック解除手段を動作させたときに、所定の
報知を行う報知手段を設けたことを特徴とする電気湯沸
かし器。 - 【請求項2】 液体を収容する容器と、前記容器の温度
を測定する温度検知手段と、前記温度検知手段の入力に
より前記容器内の液体が沸騰したことを検知する沸騰検
知手段と、前記容器を加熱し、かつ前記沸騰検知手段に
より沸騰を検知した後は前記容器内の液体を所定の温度
に保つ構成とした加熱手段と、前記容器内の液体を前記
容器外へ吐出させる出湯手段と、前記出湯手段の動作を
制御する出湯ロック解除手段を備え、前記温度検知手段
の測定結果による前記容器の温度が所定温度以下の状態
で前記出湯ロック解除手段を動作させたときに、所定の
表示を行う表示手段を設けたことを特徴とする電気湯沸
かし器。 - 【請求項3】 液体を収容する容器と、前記容器の温度
を測定する温度検知手段と、前記温度検知手段の入力に
より前記容器内の液体が沸騰したことを検知する沸騰検
知手段と、前記容器を加熱し、かつ前記沸騰検知手段に
より沸騰を検知した後は前記容器内の液体を所定の温度
に保つ構成とした加熱手段と、前記容器内の液体を前記
容器外へ吐出させる出湯手段と、前記出湯手段の動作を
制御する出湯ロック解除手段を備え、前記温度検知手段
の測定結果による前記容器の温度が所定温度以下の状態
で前記出湯ロック解除手段を動作させたときに、所定の
報知を行う報知手段および所定の表示を行う表示手段を
設けたことを特徴とする電気湯沸かし器。 - 【請求項4】 液体を収容する容器と、前記容器の温度
を測定する温度検知手段と、前記温度検知手段の入力に
より前記容器内の液体が沸騰したことを検知する沸騰検
知手段と、前記容器を加熱し、かつ前記沸騰検知手段に
より沸騰を検知した後は前記容器内の液体を所定の温度
に保つ構成とした加熱手段と、前記容器内の液体を前記
容器外へ吐出させる出湯手段と、前記出湯手段の動作を
制御する出湯ロック解除手段を備え、前記温度検知手段
の測定結果による前記容器の温度が所定温度以下である
ときに、前記出湯ロック解除手段の動作を禁止する出湯
禁止手段を設けたことを特徴とする電気湯沸かし器。 - 【請求項5】 液体を収容する容器と、前記容器の温度
を測定する温度検知手段と、前記温度検知手段の入力に
より前記容器内の液体が沸騰したことを検知する沸騰検
知手段と、前記容器を加熱し、かつ前記沸騰検知手段に
より沸騰を検知した後は前記容器内の液体を所定の温度
に保つ構成とした加熱手段と、前記容器内の液体を前記
容器外へ吐出させる出湯手段と、前記出湯手段の動作を
制御する出湯ロック解除手段を備え、前記温度検知手段
の測定結果による前記容器の温度が所定温度以下である
か、もしくは前記所定温度よりも高い所定温度以上であ
る状態で、前記出湯ロック解除手段を動作させたとき
に、所定の報知を行う報知手段を設けたことを特徴とす
る電気湯沸かし器。 - 【請求項6】 液体を収容する容器と、前記容器の温度
を測定する温度検知手段と、前記温度検知手段の入力に
より前記容器内の液体が沸騰したことを検知する沸騰検
知手段と、前記容器を加熱し、かつ前記沸騰検知手段に
より沸騰を検知した後は前記容器内の液体を所定の温度
に保つ構成とした加熱手段と、前記容器内の液体を前記
容器外へ吐出させる出湯手段と、前記出湯手段の動作を
制御する出湯ロック解除手段を備え、前記温度検知手段
の測定結果による前記容器の温度が所定温度以下である
か、もしくは前記所定温度よりも高い所定温度以上であ
る状態で、前記出湯ロック解除手段を動作させたとき
に、所定の表示を行う表示手段を設けたことを特徴とす
る電気湯沸かし器。 - 【請求項7】 液体を収容する容器と、前記容器の温度
を測定する温度検知手段と、前記温度検知手段の入力に
より前記容器内の液体が沸騰したことを検知する沸騰検
知手段と、前記容器を加熱し、かつ前記沸騰検知手段に
より沸騰を検知した後は前記容器内の液体を所定の温度
に保つ構成とした加熱手段と、前記容器内の液体を前記
容器外へ吐出させる出湯手段と、前記出湯手段の動作を
制御する出湯ロック解除手段を備え、前記温度検知手段
の測定結果による前記容器の温度が所定温度以下である
か、もしくは前記所定温度よりも高い所定温度以上であ
る状態で、前記出湯ロック解除手段を動作させたとき
に、所定の報知を行う報知手段および所定の表示を行う
表示手段を設けたことを特徴とする電気湯沸かし器。 - 【請求項8】 液体を収容する容器と、前記容器の温度
を測定する温度検知手段と、前記温度検知手段の入力に
より前記容器内の液体が沸騰したことを検知する沸騰検
知手段と、前記容器を加熱し、かつ前記沸騰検知手段に
より沸騰を検知した後は前記容器内の液体を所定の温度
に保つ構成とした加熱手段と、前記容器内の液体を前記
容器外へ吐出させる出湯手段と、前記出湯手段の動作を
制御する出湯ロック解除手段を備え、前記温度検知手段
の測定結果による前記容器の温度が所定温度以下である
か、もしくは前記所定温度よりも高い所定温度以上であ
るときに、前記出湯ロック解除手段の動作を禁止する出
湯禁止手段を設けたことを特徴とする電気湯沸かし器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22756494A JPH0889402A (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 電気湯沸かし器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22756494A JPH0889402A (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 電気湯沸かし器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0889402A true JPH0889402A (ja) | 1996-04-09 |
Family
ID=16862894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22756494A Pending JPH0889402A (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 電気湯沸かし器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0889402A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019158755A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | サーモス株式会社 | 液体容器及び管理システム |
-
1994
- 1994-09-22 JP JP22756494A patent/JPH0889402A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019158755A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | サーモス株式会社 | 液体容器及び管理システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8208801B2 (en) | Multi-function liquid container | |
EP3666131B1 (en) | Electric pot having improved function of continuing thermal-insulation operation | |
JPH0889402A (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JP3594116B2 (ja) | 電気ポットの温度制御装置 | |
JP3156656B2 (ja) | 電気貯湯容器 | |
JP2004033355A (ja) | 電気ポット | |
JP3888299B2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JP3560511B2 (ja) | 電気ポット | |
JP3506123B2 (ja) | 電気貯湯容器 | |
KR950003376B1 (ko) | 조리장치 | |
KR100216122B1 (ko) | 전기보온밥솥에서 타이머를 이용한 과열 방지 방법 및 그 장치 | |
JPH10146275A (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JP4260143B2 (ja) | 電気ポット | |
JP2006158633A (ja) | 電気ポット | |
JP2008228985A (ja) | 電気貯湯容器 | |
JP2003190016A (ja) | 電気ポット | |
JP2000229035A (ja) | 湯沸かし器 | |
JP3656621B2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
CN117652870A (zh) | 烹饪器具的控制方法和烹饪器具 | |
JP2002191503A (ja) | 電気ポット | |
JP2004305300A (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JPH08275877A (ja) | ポット | |
JP3770188B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2003185245A (ja) | 高温差し湯機能付給湯器 | |
JP3313262B2 (ja) | ポット |