JPH0888785A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH0888785A
JPH0888785A JP6221325A JP22132594A JPH0888785A JP H0888785 A JPH0888785 A JP H0888785A JP 6221325 A JP6221325 A JP 6221325A JP 22132594 A JP22132594 A JP 22132594A JP H0888785 A JPH0888785 A JP H0888785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera head
solid
personal computer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6221325A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Umeda
昌文 梅田
Yuji Ide
祐二 井手
Mitsuo Sasuga
三夫 流石
Yoshitomo Tagami
義友 田上
Toshihiro Morohoshi
利弘 諸星
Takahiro Murata
貴比呂 村田
Tatsuyuki Mikami
龍之 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6221325A priority Critical patent/JPH0888785A/ja
Priority to US08/529,062 priority patent/US5920342A/en
Publication of JPH0888785A publication Critical patent/JPH0888785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • H04N1/19521Arrangements for moving the elements of the array relative to the scanned image or vice versa
    • H04N1/19526Optical means
    • H04N1/19536Refracting elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/665Control of cameras or camera modules involving internal camera communication with the image sensor, e.g. synchronising or multiplexing SSIS control signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/045Mounting the scanning elements in a collapsible or foldable structure, e.g. for ease of transportation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、低価格で小型で高解像度でインター
フェイスが簡単な画像入力装置を提供することにある。 【構成】カメラヘッド10からの画像信号をパソコン1
6へ転送するためカメラヘッド10とパソコン16とを
インタフェースするためパソコンに着脱可能であるPC
カード14が設けられる。このPCカード14はパソコ
ン16からの命令に応じて、カメラヘッド10を動作さ
せたり、状態を設定したり、メモリ48への画像データ
の書き込みや、これを読み出してパソコン16へ転送し
たり、光屈折機構30のための制御信号を作成したり、
カメラヘッドの状態をパソコン16へ伝えたりする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子を用いる
カメラヘッド部と、このカメラヘッド部とケーブルで接
続した制御部より成り、制御部を通してコンピュータ機
器にデジタル画像信号を取り込む画像入力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画像をパーソナルコンピュータに
取り込みたいという要求がある。家庭用の動画ビデオカ
メラや、フロッピ型の電子スチルカメラを用い、アナロ
グビデオ入力のインターフェイスでデジタイザやビデオ
キャプチャーボードによりデジタル化して画像を取り込
む方法、メモリカードを使用するデジタルスチルカメラ
と専用インターフェイスユニットを用いたり、半導体メ
モリを内蔵するデジタルスチルカメラと専用ケーブル
で、コンピュータ機器に画像を取り込んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】家庭用動画ビデオカメ
ラや電子スチルカメラやデジタルスチルカメラに用いら
れている固体撮像素子の画素数は、現在25万画素や4
0万画素程度が用いられて、静止画応用では解像度が足
らないとの声がある。またカメラの他に、デジタイザや
ビデオキャプチャーボードや専用インターフェイスが必
要で、システム価格は高くなる。デジタルインターフェ
イスについては考えると、特有のインターフェイスでは
汎用性がなく、標準のインターフェイスではコネクタが
大きかったり、転送速度が非常に遅かったり、接続する
場合はホストコンピュータの電源を一旦落とす必要があ
るなどの制約がある。
【0004】解像度の高い3管式のカメラや3板式のC
CDカメラは、光学系が大きく携帯性に欠け、非常に高
価である。スキャナは、フラットベッドタイプのものは
高解像度、高画質であるが、携帯性に欠け、さらに原稿
状のものしか入力できない。ハンディ型のスキャナは、
やはり原稿しか取り込めず、また取扱い方が難しい。
【0005】上述したように、従来の画像入力機器は、
価格・大きさ・解像度・インターフェイスの面からそれ
ぞれ欠点を持っている。
【0006】従って、本発明の目的は、上記従来の問題
を鑑みて達成され、低価格で小型で高解像度でインター
フェイスが簡単な画像入力装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、単板の
固体撮像素子と、この固体撮像素子上に画像を結像させ
る光学系と、前記固体撮像素子と前記光学系との間に配
置され、光路を変更する光屈折機構と、前記固体撮像素
子から画像信号を読み出す手段とを有するカメラヘッド
部と、ホスト機器に着脱可能であり、このホスト機器か
らの制御命令を前記カメラヘッド部に伝え、また前記カ
メラヘッド部からの画像信号を前記ホスト機器へ転送す
る手段を持つ制御部と、前記カメラヘッド部と前記制御
部間を接続するケーブルよりなり、複数の解像度の画像
を取り込むことが可能な画像入力装置が提供される。
【0008】上記発明において、前記制御部は、前記固
体撮像素子から読み出され、デジタル化された画像信号
を記憶する半導体メモリを有し、前記ホスト機器からの
命令信号応答して、前記半導体メモリに記憶された画像
信号を前記ホスト機器に転送することを特徴とする。
【0009】上記発明において、前記制御部は、読み出
し順序と読み出しデータ量についての複数の読出しモー
ドの1つを前記ホスト機器からの命令信号に応じて選択
し、選択モードに従って前記半導体メモリから画像信号
を読み出すことを特徴とする。
【0010】上記発明において、前記カメラヘッド部
は、内蔵された1以上の接写レンズと、前記接写レンズ
の装着/非装着を判別する検出部と、装着/非装着の状
態とその切り替わりと接写レンズの種別をホスト機器に
知らせる手段とを有することを特徴とする。
【0011】上記発明において、カメラヘッド部は、中
央部に配置される撮影レンズと、前記撮像レンズの前部
の両側にそれぞれ配置され、異なる焦点距離を有する2
個の接写レンズと、前記2個の接写レンズがスライド可
能な共通のスライド溝とを有し、前記撮像レンズの前部
には、前記2個の接写レンズの一方のみをスライド装着
できることを特徴とする。
【0012】上記発明において、前記制御部は、PCカ
ード規格であることを特徴とする。
【0013】上記発明において、前記カメラヘッド部
は、スタンドに取付可能であり、偏平型を呈しており、
その長辺と厚さ方向よりなる面の一面に前記撮像レンズ
を配置し、短辺と厚さ方向よりなる面の一面に前記スタ
ンドとの嵌合部を持つことを特徴とする。
【0014】上記発明において、前記カメラヘッド部と
前記スタンドとの嵌合部に、前記カメラヘッド部と前記
スタンドが嵌合されたか否かを検出する手段と、検出情
報を前記ホスト機器に知らせる手段を有することを特徴
とする。
【0015】上記発明において、前記カメラヘッド部と
前記制御部を結ぶ前記ケーブルは、前記カメラヘッド部
の前記スタンド嵌合部面、あるいは前記撮像レンズの面
とは反対の面に、取り付け部が位置することを特徴とす
る。
【0016】上記発明において、前記光屈折機構は、複
数枚の平行ガラス板からなり、前記撮像レンズと前記固
体撮像素子の光軸に対した前記平行ガラス板の角度を変
化させることにより、前記固体撮像素子上の結像の位置
を変化させることを特徴とする。
【0017】上記発明において、前記光屈折機構は、2
枚の平行ガラス板を有し、前記撮像レンズと前記固体撮
像素子の光軸に対して、前記平行ガラス板の一方は前記
固体撮像素子の水平方向、他方は斜め方向であることを
特徴とする。
【0018】上記発明において、前記光屈折機構は、複
数種類の制御信号により制御され、前記ホスト機器から
の命令に応じて、前記カメラヘッド部もしくは前記制御
部内の制御信号発生部が制御信号を作成するか、前記カ
メラヘッド部もしくは前記制御部内の同期信号発生部の
同期信号から作成される複数の制御信号より選択し、前
記カメラヘッド部の前記光屈折機構へ伝えることを特徴
とする。
【0019】上記発明において、前記カメラヘッド部
は、前記固体撮像素子の電荷蓄積時間を変化させる電子
シャッタ手段を有し、前記固体撮像素子の出力信号の大
きさによって、あるいは前記カメラヘッド部に搭載され
た光量センサの出力によって、あるいは前記ホスト機器
からの命令によって、電荷蓄積時間を変化させることを
特徴とする。
【0020】上記発明において、前記カメラヘッド部
は、前記固体撮像素子を駆動する駆動部と同期信号発生
回路を有し、前記固体撮像素子の出力信号の大きさによ
って、あるいは前記カメラヘッド部に搭載された光量セ
ンサの出力によって、あるいは前記ホスト機器からの命
令によって、同期信号の種類あるいは同期信号の周期を
変更することを特徴とする。
【0021】上記発明において、前記カメラヘッド部
は、絞り機構を有し、前記固体撮像素子の出力信号の大
きさによって、あるいは前記カメラヘッド部に搭載され
た光量センサの出力によって、あるいは前記ホスト機器
からの命令によって、絞りの量を変化させることを特徴
とする。
【0022】上記発明において、前記カメラヘッド部
は、照明手段を有し、前記固体撮像素子の出力信号の大
きさによって、あるいは前記カメラヘッド部に搭載され
た光量センサの出力によって、あるいは前記ホスト機器
からの命令によって、前記照明手段を発光させることを
特徴とする。
【0023】上記発明において、前記カメラヘッド部
は、前記固体撮像素子を駆動する駆動部と同期信号発生
回路を有し、前記駆動部と同期信号発生部は、前記固体
撮像素子の信号読み出しをフィールド蓄積かフレーム蓄
積かの選択が可能であり、前記ホスト機器からの命令に
よって、フィールド蓄積及びフレーム蓄積のいずれか一
方を選択することを特徴とする。
【0024】上記発明において、前記カメラヘッド部
は、焦点合わせ機構を備え、前記ホスト機器は、前記焦
点合わせ機構を制御可能であり、前記ホスト機器の表示
部に出画された画像の任意の位置を指定し、この位置情
報を接続部とケーブルを通して、前記カメラヘッド部に
伝え、前記カメラヘッド部は特定部分に焦点を合わせる
ことを特徴とする。
【0025】上記発明において、前記カメラヘッド部と
前記制御部への電力供給は、前記ホスト機器から提供さ
れ、低消費電力モードを持ち、前記ホスト機器の命令に
より低消費電力モードへ移行するか、もしくは一定時
間、前記ホスト機器からの操作がない場合には、自動的
に低消費電力モードへ移行し、この状態を前記ホスト機
器へ知らせることを特徴とする。
【0026】上記発明において、前記制御部の電力は、
前記ホスト機器から供給され、前記カメラヘッド部への
電力供給は、前記カメラヘッド部内蔵の電池により供給
され、前記カメラヘッド部の電源オン/オフを前記ホス
ト機器からの命令によって行うことを特徴とする。
【0027】上記の発明は、提案者らが特願平4−24
3737号、名称:「電子スチルカメラ」にて提案した
画像の高解像度化技術を適用したパソコン用の画像入力
装置を提供しており、これによると、特願平4−243
737号の「電子スチルカメラ」に記載された色フィル
タ配列を持つ単板の固体撮像素子及び光学系と固体撮像
素子間に位置する光屈折機構を用い、固体撮像素子上の
結像を微小移動させることによって、見かけ上は4倍の
画素数を有するカメラのように見え、高解像度化が達成
できる。そのため安い固体撮像素子が使用できる。固体
撮像素子は単板なので、光学系も小型化可能で、安価で
ある。またパソコンとのインターフェイスにPCカード
を用い、パソコンのソフトウエアがシステムを制御する
ので、使用者はパソコンに対して命令入力を行い、簡単
な操作で画像の入力が可能である。
【0028】
【作用】本発明は、撮像レンズと固体撮像素子とが搭載
されたカメラヘッドと、PCカード規格の制御部と、こ
れらを接続するケーブルより構成され、操作者は、PC
カードを、パソコンのPCカードスロットルに挿入し、
パソコンにインストールされているソフトウエアを操作
することで、画像入力装置を動作させる。
【0029】カメラヘッドでは、撮像レンズで固体撮像
素子上に結像された被写体像が、光電変換され、画像信
号となり、ソフトウエア命令により、固体撮像素子から
読み出される。画像信号は、デジタルデータ化され、P
Cカードのメモリに一時記憶された後、パソコンに転送
される。画像データは、ソフトウエアで出画データに信
号処理され、パソコンの表示部で表示される。または、
画像入力装置内で、ハードウエアで信号処理され、パソ
コンに転送され、表示される。PCカードのメモリへの
画像データ記憶は、固体撮像素子を動作させる同期信号
のタイミングにより行われ、その読み出しは、パソコン
の読み出し信号のタイミングで行われる。
【0030】撮像レンズと固体撮像素子との間には、光
屈折機構が挿入されており、パソコンからの命令により
カメラに入力してくる光路を変え、結像位置を移動させ
る。移動した各位置で画像信号を入力し、これらを信号
処理すれば、高解像度の画像が得られる。
【0031】PCカードには、画像入力装置のコントロ
ール部が内蔵されている。コントロール部は、カメラヘ
ッドからの命令をカメラヘッドに伝える、カメラヘッド
に必要な各種制御信号を作成する、画像データをメモリ
に記憶する、画像データをメモリより読み出しパソコン
へ転送する、カメラヘッド側の設定状態をパソコンへ伝
える等の動作を行う。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0033】図1は、本発明の画像入力装置の一実施例
であり、その使用状態を表したものである。画像入力装
置は、撮像レンズ11と固体撮像素子を搭載したカメラ
ヘッド10、このカメラヘッド10とケーブル13で結
ばれたPCカード形状のインターフェイスである制御
部、以下PCカード14によりなり、PCカード規格を
介して、PCカードスロットル15を持つパーソナルコ
ンピュータ(以下パソコンと称する)16と接続されて
いる。パソコン16には、この画像入力装置を動かすソ
フトウエアがインストールされており、使用者はパソコ
ン画面17に表示された命令をキーボード18やマウス
19等を用いて選択することにより、画像入力装置を制
御する。
【0034】カメラヘッド10で撮像された画像信号
は、PCカード14内のA/D変換器でデジタル化さ
れ、同じくPCカード14内に搭載しているメモリに一
時記憶され、さらに画像データはパソコン16に転送さ
れ、信号処理の上、パソコンの表示部17に出画され
る。即ち、図2に示すようにパソコン16の表示部17
にソフトウエアの画面が表示される。
【0035】図1に示すようにカメラヘッド12の撮像
レンズ11の前には、未使用時にレンズ11を保護する
スライド式のカバー12が設けられている。また、その
側面には、スタンド20との嵌合部21が形成されてお
り、スタンド20を用いることによって、画像入力時に
カメラヘッド10が動かないように固定することができ
る。本発明の画像入力装置は、カメラヘッド10を固定
したうえ、被写体に対して複数回の画像入力を行うこと
によって、解像度を高めることが可能である。この高解
像度化技術については、本発明者達が先に提案した「電
子スチルカメラ」(特願平4−243737号)に詳し
く記載されている。
【0036】図3は、特願平4−243737号で提案
した電子スチルカメラのブロック回路を示し、図5は、
同電子スチルカメラの固体撮像素子のフィルタ素子の配
列パターン(a)及び固体撮像素子の上に結像する画像
のシフトパターン(b)を示し、図6は、このシフトパ
ターンにより得られるGフイルタ素子の等価配列(a)
及びR/Bフイルタ素子の等価配列(b)を原理的に示
している。
【0037】図3に示すように、カメラヘッド10に
は、固体撮像素子31に対面して小型の光屈折機構30
が配設されている。図5の(a)の色フィルタ配列を持
つ固体撮像素子に結像された像を、図5の(b)のよう
に4つの位置(1)、(2)、(3)、(4)に微少に
変化させ、各位置で画像信号を取り込むと、結果とし
て、画素は図6の(a)、(b)のような等価配置とな
る。これにより得られる画像信号を信号処理すると、見
かけ上4倍の画素数のカラー静止画信号を得ることがで
きる。この色フィルタ配列は、光路を移動しない通常の
1回の読み出し画像信号からも、カラー静止画像を作成
することができる。
【0038】なお、図3において、カラー固体撮像素子
31は駆動回路32によって駆動され、その出力端子は
同期信号発生回路33からの同期信号によって制御され
る前処理回路34及びA/D変換回路35を順次直列に
介してバッファメモリ36に接続される。また、駆動回
路32は光屈折機構30にも結合され、この光屈折機構
30を駆動する。バッファメモリ36は同期信号発生回
路33からの同期信号を受けるメモリコントロール回路
37によって制御される。バッファメモリ36の出力端
子は信号処理回路38を介して半導体メモリ等の記録媒
体39に接続される。モード切り替え回路40の出力端
子が同期信号発生回路33に接続される。
【0039】本発明は、上記の技術をパソコン用の画像
入力装置に取り入れている。
【0040】使用者は、図2に示したようなパソコンの
メニュー画面をカーソルで指定して、通常解像度の画像
データを取り込むか、高解像度の画像データを取り込む
かを選択し、画像データの取り込みを行う。通常解像度
の時は、結像画像を移動しないで1画像が取り込まれ
る。このときの1画面は、固体撮像素子がフレーム蓄積
の場合、1フレーム画像、また、フィールド蓄積の場
合、1フィールド画像分となる。高解像度の場合は、図
5の(b)に示されるように移動しない1番目の位置
で、1画像を取り込んだ後、次の取り込み位置、即ち2
番目の位置に結像を移動させ、そこで1画像を取り込
む。さらに3番目の取り込み位置に移動し、そこで1画
像取り込んで、4番目の位置に移動を行い1画像を取り
込む。4画像は、フレーム蓄積での取り込みである。こ
の移動と取り込みの順番には制約はなく、自由に設定で
きる。
【0041】上述のようにして取り込まれた画像データ
は、パソコン16へ転送された後、先の選択に応じてソ
フトウエアにより、通常解像度信号処理か高解像度信号
処理がデータに対して施される。光屈折機構30には、
図4のように、2枚の平行ガラス平板41a、41bを
使用し、そのどちらもレンズ11と固体撮像素子31の
光軸に対するガラス板41bの角度を変化させ、2つの
角度を持たせることで、固体撮像素子31上の結像画像
を移動させる。その方向と角度差により、図4に示すよ
うに1枚のガラス板41aは、結像画像を固体撮像素子
31の水平方向に1画素分移動し、もう1枚のガラス板
41bは水平半画素分と垂直半画素分よりなる斜め方向
に結像位置を移動させる。
【0042】図7は、図1に示す画像入力装置のブロッ
ク回路を示しており、この図によると、カメラヘッド1
0には、光屈折機構30、固体撮像素子31、発振器4
2、同期信号発生回路43、固体撮像素子ドライバ回路
32b、固体撮像素子31に必要な電位を発生する電源
回路44が搭載されている。また、光屈折機構30を動
かす光屈折機構ドライバ32a、固体撮像素子から読み
出された画像信号に、雑音除去処理やガンマ処理を行う
アナログ信号処理部45及び電子シャッタ制御回路46
が設けられる。電源回路44は、パソコン16よりPC
カード14とケーブル13を介して給電されるDC電源
を用い、固体撮像素子31に必要な電位を生成する。ま
た、PCカード14からの電源制御信号によって、出力
のオン/オフが可能である。
【0043】カメラヘッド10は、ケーブル13でPC
カード14と結ばれており、このPCカード14内に
は、アナログ画像信号をデジタルデータ化するA/D変
換回路47と、その画像データを一時記憶するメモリ4
8と、画像入力装置全体を制御するコントロール部49
及びPCカードの属性を記憶しているアトリビュートメ
モリ50が含まれている。コントロール部49は、パソ
コンのPCカードインターフェイスとの接続を行うもの
で、パソコン16からの命令に応じて、カメラヘッド1
0を動作させたり、状態を設定したり、メモリ48への
画像データの書き込みや、これを読み出してパソコン1
6へ転送したり、光屈折機構30の制御信号を作成した
り、カメラヘッドの状態をパソコン16へ伝えたりす
る。PCカード14内のメモリ48は、データの受け渡
しのため一時預かりの役目をしている。すなわちカメラ
ヘッド10の周期信号で画像データの書き込みを行い、
パソコン16の読み出し信号でパソコン16へのデータ
転送を行う。電源回路51はPCカード14の各部回路
素子に給電するが、パソコン16の電源により給電でき
るように構成されている。
【0044】図8は、上記実施例の画像入力装置から画
像を入力するときのフローチャートを示している。
【0045】PCカードスロットル15を持ち、PCカ
ード14を扱うBIOSがインストールされているパソ
コン16に、画像入力装置のPCカード14が挿入され
ると、パソコン16はこの挿入を検出し(ST1)、P
Cカード14内のアトリビュートメモリ50を読み込
み、パソコンにインストールされている画像入力装置の
ソフトウエアを活性化させる(ST2)。このソフトウ
エアは、パソコン16内に必要なメモリ空間を確保した
り、PCカードのIO空間やメモリ空間の設定を行い、
パソコンの表示部17にコマンドや画像入力装置の状態
を表示する(ST3)。この時、次の操作を待っている
(ST4)。
【0046】使用者は、カメラヘッド10を被写体にむ
け、パソコン16に対して画像の取り込みを命令できる
が、画像の取り込みには2種類あり、通常解像度が高解
像度のいずれかが選択できる。この命令は、PCカード
のコントロール部49を通して、カメラヘッド10に伝
わり、通常解像度が選択された場合(ST5)は、1フ
レーム分の画像信号が、固体撮像素子31より読み出さ
れ、デジタルデータ化され、一時的にメモリ48に記憶
された後、パソコン16に転送され、ソフトウエアによ
る信号処理の上、パソコンの表示部17に表示される。
信号処理は、ソフトウエアが用意してある複数のホワイ
トバランス設定の中から使用者が、選択できる(ST
6)。選択を行わない場合、デフォルトの設定か前回使
用時の設定が選択される。または、通常のビデオカメラ
のように、カメラヘッドの前に白い被写体を置き、この
画像を取り込んで、ホワイトバランスの係数を決めた
り、自動設定を行うことも可能である。パソコン16へ
の画像データの転送と信号処理が、高速に行える場合、
連続して画像信号を固体撮像素子より読み出し、処理の
上、パソコンに表示すれば、見かけ上コマ落としの動画
あるいは完全動画にできる。
【0047】画像入力装置からの画像データの転送は、
単発か連続かを使用者が指定できる。また、画質も輝度
信号だけ扱う白黒出画信号処理、若干画質が劣るものの
処理時間が短い簡易カラー信号処理、画質はよいものの
処理時間が長い通常カラー信号処理、表示解像度を間引
いて出画速度を速めた縮小画面信号処理等を、ソフトウ
エアは準備しており、画像の使用目的や状況に応じて、
使用者が選択できる。縮小画面信号処理は、PCカード
内の画像データを1画像分パソコンへ転送して縮小画面
の処理を行う方法と、PCカード内の画像データの一部
のみをパソコン16へ転送して縮小画面信号処理を行う
方法がある。パソコン16は、PCカード14にデータ
転送方法の指示を与え、PCカードのコントロール部4
9は、指示に沿ってメモリ48の読み出しをおこなう。
このような処理はステップST7において行われる。
【0048】ステップST8における高解像度の取り込
みは、光路の移動による4回の画像信号取り込みで、行
われるので、静止画に限られる。使用者のパソコンへの
命令により、4フレームの画像データがパソコンへ転送
され、これを信号処理の上、パソコンに出画する。4フ
レームの画像信号の取り込みと、メモリへの記憶とパソ
コンへの画像データ転送は、図9のように、PCカード
内に4フレーム分の画像データを持つメモリ48aを用
意してもよいが、図10のように1フレームか1フィー
ルドの1画面分メモリ48bのみを持ち、1フレームあ
るいは1フィールド単位で、画像信号の取り込みとメモ
リへの記憶とパソコンへのデータ転送を行ってもよい。
この場合には、必要メモリ量が少なくてもよく、コスト
が下がるものである。
【0049】この高解像度の画像取り込みの信号処理
は、通常解像度より処理量が多いため、出画までの時間
がかかる。そこで、取り込む被写体の範囲の確認を、通
常解像度の画像取り込みにおいて前もって行うと、効率
がよい。この操作をここではプレビューとよぶ。プレビ
ューは、画像の入力範囲さえ分かればよいので、簡易信
号処理や縮小画像など高速で出画できる信号処理を、プ
レビューの信号処理として選んでおけば、より時間短縮
が図れる。
【0050】図11は、別の実施例である。この実施例
は、図1の実施例に、書類、写真、雑誌、本あるいはパ
ンフレットのような原稿状被写体読み取りのため、接写
レンズを付加したカメラヘッド10を用いる。このカメ
ラヘッド10はスタンド20に取り付け、レンズを原稿
22を置いた下にむけて使用する。
【0051】図12にカメラヘッドの外観が示されてい
る。この実施例では、撮像レンズ11の両側に2種類の
焦点距離の異なる接写レンズ23、24が、搭載されて
おり、たとえばA5サイズの原稿状被写体を撮像するに
は、図13のように、片側に収納されているA5用接写
レンズ23を、スライドレバー25を操作することによ
り撮像レンズ11の前に位置させ、カメラヘッドをスタ
ンドに取り付け固定し、原稿とカメラヘッド間を所定の
距離に調整することによって、A5原稿あるいは原稿の
A5範囲の通常解像度あるいは高解像度の読み取りが可
能となる。さらにこの例では、撮像レンズのもう一方に
A6サイズ用の接写レンズ24を収納しており、これを
図14のようにスライドレバー26を操作して撮像レン
ズ11の前に持ってきて、スタンドの高さを調整すれ
ば、A6範囲の入力が可能となる。光学系をカメラヘッ
ドの中央に配置し、その両側に共通の溝で、接写レンズ
をスライドさせ、使用時に中央に持ってくる構造として
いるので、両者が重なることはなく、接写レンズのない
撮像と2種類のサイズの原稿状被写体の入力と、3種類
の撮影が可能となる。
【0052】また、図15に示すように、スイッチ等を
用いて、接写レンズ25、26やカバー12の位置や状
態を検出する検出スイッチ27a,27b,27c及び
レンズ・カバー検出部28を設け、検出情報をパソコン
側に伝え、表示部にカメラヘッド10のカバー12と接
写レンズ25、26の状況を表示したり、不適切な使用
状況に対しては警告を与えることによって、使用方法の
誤りを減じることが可能である。なお、接写レンズのた
めのスライド溝29は、カバーの溝とは個別に設けられ
る。
【0053】上記のように接写レンズを内蔵し、スタン
ドと組み合わせれば、簡単に原稿状被写体22を画像デ
ータとしてパソコン16に入力できる。このときの取り
込みのやり方は、基本的に図8のフローチャートと同じ
である。原稿状被写体22を入力する場合、ソフトウエ
ア表示部17に表示しているホワイトバランス設定に基
づいてホワイトバランスの設定をおこなうと、より高画
質の画像が入力できる。表示部17は、図16の画面に
示すように、スタンドを使用し、白い紙をセットするよ
うに指示する。使用者は、指示通りスタンドにカメラヘ
ッド10を取り付け、スタンド20の高さを取り込もう
とする原稿状被写体22に合わせた上で、表示部のホワ
イトバランスデータ取り込み命令を選択する。取り込ま
れたデータは、パソコン16に転送され、解析され、ソ
フトウエア信号処理のホワイトバランス係数が算出され
るか、または予め用意されている複数のホワイトバラン
ス信号処理のうち一つが選択され、この信号処理がこれ
から入力する画像信号に適用される。この白い紙のデー
タは、全データあるいは一部のデータが記憶され、図1
7に示すようなレンズの周辺光量レベルの低下や、照明
条件の変化によるシェーディング、またスタンドとカメ
ラヘッド自身の影などを補正するために活用できる。
【0054】一部のデータの記憶の例として、図18に
格子状にサンプルした例を示しておく。このように代表
点を記憶することによって、記憶するデータ量を大幅に
減らすことができる。ホワイトバランス設定は、省くこ
とも可能であるが、その場合は、デフォルトとして決め
ておいた、ホワイトバランス係数と周辺光量レベルの補
正値を適用したり、ソフトウエアが用意している複数の
ホワイトバランス条件より使用者が選択する。
【0055】次に、使用者は、画像入力範囲を確かめる
ためにプレビューを行う。取り込まれた画像が、パソコ
ン上に出画される。プレビューには前述の説明のよう
に、通常解像度の信号処理が少ないものを選んでおく
と、より早くパソコンの画面に出画し、読み取り範囲の
確認ができる。読み取り範囲の設定が終えたなら、使用
者は、目的に合わせた読み取り命令を行う。たとえば、
使用者が文字のみの原稿状被写体をファクシミリ通信で
送ろうと考えているなら、高解像度で画像データを入力
し、白黒信号処理をおこない、これをパソコン画面に出
画し、使用者はこれを確認の上、ファクシミリ転送命令
をおこなう。このとき、パソコンまたはパソコンの周辺
機器はデータにファクシミリ用の信号圧縮を行った上、
通信回線で相手先にデータを送るように動作できる。ま
た例えば、カラー写真を記憶するなら、高解像度または
通常解像度のカラー画像取り込みを選択し、選択した高
解像度または通常解像度のカラー信号処理を施された画
像が、パソコン画面に出画される。使用者は画像を確認
の上、ハードディスクなり、光磁気ディスク等のデジタ
ル記録媒体に、画像データをそのまま、あるいは圧縮し
て記録すればよい。
【0056】原稿状被写体を入力するためには、前述の
ようにスタンド20を用いて、カメラヘッド10を原稿
状被写体22の上に位置させて使用する。このとき、十
分な照明ができない場合、スタンド20とカメラヘッド
10自身の影が、被写体の上に落ちることが考えられ
る。この対策として、前述のように予め影をデータとし
て記憶して、後に補正することができる。また、カメラ
ヘッド10とPCカード14とを接続するケーブル13
も影となる。本実施例では、少しでもケーブル13が、
被写体上の影にならないようにカメラヘッド10のケー
ブル取り付け位置を決めている。
【0057】図12のカメラヘッド10では、ケーブル
取り付け位置がスタンド20との嵌合部面にあり、嵌合
部21よりレンズ面の反対方向の位置に定められてい
る。これに対して、図17では、カメラヘッド10のレ
ンズ面とは反対面にケーブル取り付け位置が定められて
いる。また、スタンド20の支柱に、カメラヘッド10
からのケーブル13を固定すれば、取扱いに便利で、よ
けいな影も入らない。図17には、ケーブル固定部とし
てケーブルフック113が使用されている例が示されて
いる。
【0058】図11〜14の例では、2種類の接写レン
ズが設けられているが、もちろん1種類の接写レンズだ
けでもよい。図19は、1種類の接写レンズを設けた例
を示している。これによると、接写レンズ24とレンズ
カバー12を同じスライド溝29aを用いてスライドさ
せる。このときも接写レンズ24とカバー12の位置を
検出スイッチ27b,27c及びレンズカバー検出部2
8によって検出し、その状態をパソコン上に表示する
と、使用において便利となる。
【0059】図11の実施例は、接写レンズをカメラヘ
ッドに内蔵している例であったが、図1の内蔵していな
い実施例において、原稿上被写体を入力するためには、
図20に示すようにスタンド側に接写レンズを取り付け
ればよい。この例では、A5用スタンド20aにはA5
用の接写レンズ23aが取り付けられ、A6用のスタン
ド20bにはA6用接写レンズ24aが取り付けられ
る。この例では、カメラヘッド10の高さが固定できる
ので、画像の入力の設定に間違いが生じない。さらに、
A3用接写レンズを持つA3用スタンドまたはA4用接
写レンズを持つA4用スタンドと様々なタイプを用意す
ることが可能である。接写レンズ内蔵タイプであって
も、内蔵の接写レンズでは取り込めないサイズの原稿
に、この接写レンズ付き専用スタンドを用いれば、使用
範囲が広くなる。
【0060】図20では、A5用及びA6用の接写レン
ズを組み込み、他のサイズ用は専用スタンドとしたが、
もちろん別の接写レンズを組み込んでも、本発明の有効
性は変わらない。
【0061】原稿状被写体や静止物を高解像度で入力す
るときには、複数回の画像信号取り込みを行う必要があ
るので、取り込みの間、カメラヘッドを固定しておく必
要がある。カメラヘッドの固定ためにスタンドを用いる
場合、カメラヘッドのスタンド嵌合部21に、図21の
ように嵌合検出スイッチ121を設け、カメラヘッド1
0をスタンドに取り付けたとき、スイッチ121が作動
し、この状態をパソコンが検知できるようにしておけ
ば、この検知状態は、高解像度で入力する際の条件とし
て使用することができる。すなわち、スタンドを使用せ
ずに高解像度モードで、被写体データや静止物を取り込
もうとするときに、ブレが生じ満足のいく高解像度静止
画像が得ることが出来ない可能性があることを使用者に
警告することもできる。なお、このカメラヘッドには、
光量センサ111およびホワイトバランスセンサ112
が設けられ、光量情報及びホワイトバランス情報をパソ
コンに伝達することができる。
【0062】以上の例は、信号処理をソフトウエアによ
って行う例であり、ハードウエアによって信号処理を行
うよりも、コストが削減でき、消費電力も抑えることが
できる。一方、信号処理を画像入力装置内のハードウエ
アによって行う場合には、信号処理にかかる時間が短い
という利点がある。
【0063】図22は、画像の信号処理をハードウエア
によって行う画像入力装置内のブロック回路を示してい
る。この場合、PCカード14内にデジタル信号処理部
61が搭載されている。このデジタル信号処理部61
は、例えば、固体撮像素子31の色フィルタ配列データ
から輝度信号や色信号を作成する処理、配列データから
RGB信号を作成する処理、デジタルガンマ処理、デジ
タルホワイトバランス処理などを行う。また、カメラヘ
ッド10には、カバー12、A5接写レンズ25及びA
6接写レンズ26が撮影レンズ11の前に移動されるこ
とを検知するカバー・レンズ検出部28が設けられてい
る。カバー・レンズ検出部28は図15に示される検出
スイッチ27a,27b及び27cの作動を検出するこ
とにより、カメラヘッド10のカバー12と接写レンズ
25、26の状況をPCカード14を介してパソコン1
6に伝達し、パソコン表示部に表示したり、不適切な使
用状況に対しては警告を与えることによって、使用方法
の誤りを知らせる。
【0064】図23は、アナログ信号処理部62をカメ
ラヘッド10内に搭載した実施例を示している。この実
施例では、アナログ信号処理部62によるアナログ信号
処理においては、色フィルタ別のガンマ処理や、ホワイ
トバランスセンサ112からの信号によるホワイトバラ
ンス処理が行われる。
【0065】図1及び図11に示される実施例では、カ
メラヘッド10は、絞り機構を備えていなく、電子シャ
ッタ機能によって絞りの機能を代替している。電子シャ
ッタは、固体撮像素子の出力の大きさに応じて自動的に
変化する。即ち、出力が大きいときには、電子シャッタ
は蓄積時間が短くなり、出力が小さいときには、蓄積時
間が長くなる方向に変化し、適切なところで落ちつく。
この電子シャッタは使用者自身の意志で変更でき、その
ときの制御画面が図24に示されている。パソコンのソ
フトウエアに対して、1絞りあけるとか1絞り閉じる等
の絞り変更命令が発せられると、コントロール部49
は、これをカメラヘッド10に伝え、電子シャッタに所
定の設定を行い、その状態で絞りは固定される。この場
合、使用者は、パソコン16の表示部に出画した画像を
見た上で、さらに設定を変えることができる。また、使
用者は、パソコン16への命令によって電子シャッタを
自動設定に戻すこともできる。
【0066】自動電子シャッタ動作は、固体撮像素子の
出力でなく、図21に示されるようにカメラヘッド10
に設けられた光量センサ111の検出信号に従って制御
される。この場合のブロック回路が図25に示されてい
る。この回路によると、光量センサ111の出力の大き
さに応じて、予め設定された電子シャッタのシャッタ速
度が選択される。即ち、光量センサ111により検出さ
れる光量の信号が同期信号発生回路43に入力される
と、同期信号発生回路43は光量に応じて撮像素子ドラ
イバ32bを制御し、固体撮像素子31の蓄積時間を調
整する。具体的には、光量が小さいと、蓄積時間が長く
設定され、光量が大きいと、蓄積時間が短く設定され
る。
【0067】図25の実施例では、シャッタ速度を制御
しているが、図26に示すように、絞りを制御するよう
にしてもよい。この実施例では、光量センサ111が絞
り制御回路113に接続される。この絞り制御回路11
3は雑音除去処理回路45かたの出力も受けて、撮影レ
ンズ11の前面に配設された絞り機構114を制御す
る。即ち、固体撮像素子31の出力あるいは光量センサ
111の出力の大きさによって、絞り機構114が自動
的に変えられる。なお、こ絞り機構114はマニュアル
により制御することもできるように構成できる。
【0068】上記実施例において、電子シャッタあるい
は絞り機構を114を開放にしても、固体撮像素子31
の出力レベルが低いときには、蓄積時間が長くなるよう
に設定される。図27のように、例えば1フレームの期
間を長くすれば、それだけ蓄積時間が長くなる。具体的
には、固体撮像素子に入力するドライブ信号を長くして
やればよい。例えば、同期信号発生回路43内で生成さ
れる同期信号を長くするとドライブ信号も長くなる。同
期信号発生回路43内に複数の長さの異なる同期信号を
用意し、これを切り替えるか、発振器42の出力のクロ
ックの信号周波数を落とせばよい。発振器42のクロッ
クを落とす方法には、クロックを分周したり、複数の発
振器を設け、その中の低い周波数の発振器に切り替えた
り、周波数可変発振器を使用する等の方法がある。
【0069】高解像度の入力の時には、4回の画像入力
を行うので、蛍光灯下の撮影ではフリッカが影響を与え
る。図28は、蛍光灯のフリッカによる蓄積電荷の差を
取り去る機能を搭載した実施例のブロック回路を示して
いる。この実施例では、光量センサ111に接続された
フリッカ検出回路114が設けられる。このフリッカ検
出回路114の出力は発振器42及び同期信号発生回路
43に接続されている。これによると、光量センサ11
1からの光量信号から蛍光灯のフリッカ成分がある一定
値以上の大きさになったことをフリッカ検出回路114
が検出すると、この実施例の回路の機能が働く。即ち、
カメラヘッド10の同期信号発生回路43に、蛍光灯の
フリッカ成分が入力され、同期信号発生回路43が発生
するフレーム周波数が、このフリッカ周波数と同じか、
あるいは整数倍か整数分の1に、同期するように調整さ
れる。高解像度取り込みのタイミングが、蛍光灯と同期
しているので、固体撮像素子の画像信号の出力の大きさ
に差がなくなる。蛍光灯のフリッカーは、家庭用電源の
周波数に依存するので、50Hzか60Hz、またどち
らにも対応するように、同期信号発生回路43を構成す
る。
【0070】上記実施例では、画像入力装置は、電力を
パソコン16から受けているが、パソコン16の種類に
よっては電力供給能力が弱いものがある。このため、無
駄な電力消費を抑えるため、画像入力装置は、低電力モ
ードをもっている。従って、一定時間、パソコン側から
の操作がない場合、コントロール部49は低電力モード
に入り、パソコン16にこれを知らせる。または、パソ
コン16のソフトウエアが、一定時間の操作がない場
合、自動的に低電力モードへの切り替えを命令する。あ
るいは操作者の命令によりソフトウエアが、低消費電力
モードへ切り替える。このような状態遷移図が図29に
示されている。この図29によると、低電力モードは、
PCカード14からカメラヘッド10への電力供給停
止、あるいはカメラヘッド10内の電源回路44への停
止命令、あるいはPCカード14内のAD変換器47へ
の電力停止などによってなされる。PCカード14内の
コントロール部49への電力は、供給されているので、
操作者の画像取り込み命令等、必要があればすぐに動作
を再開できる。
【0071】図30は、カメラヘッド10にバッテリ1
15を設けた実施例を示している。このとき、カメラヘ
ッド10内の電源回路44は、バッテリ115よりカメ
ラヘッド10内に必要な電圧を生成する。パソコン16
のソフトウエアは、PCカード14のコントロール部4
9を経由して、カメラヘッド10の電源をオン/オフす
ることが出来る。また、パソコン16のソフトウエア
は、バッテリ115の電位をモニタし、乾電池の取り替
えや、2次電池の充電が必要であることをパソコン16
の画面上に表示し、操作者に知らせることができる。
【0072】図31は、カメラヘッド10にフラッシュ
116を搭載した実施例を示している。被写体が暗く、
画質の良い画像信号が撮れない場合には、フラッシュ1
16を発光させる。発光は、自動発光、強制発光、非発
光をパソコン16のソフトウエアで選択できる。高解像
度での入力時には、4回の画像取り込みに対して、光強
度やタイミングを同じ条件で発光させ、自動発光の場合
には、固体撮像素子31の出力やカメラヘッド10の光
量センサ112の出力が、発光、非発光の基準となる。
【0073】図32は、スタンド20に照明器具117
を取り付けた実施例を示している。この実施例による
と、照明器具117はスタンド20の足部20cに植立
されており、照明制御線118がカメラヘッド10に接
続され、電源ケーブル119は電源(図示せず)に接続
される。スタンド20とカメラヘッド10との嵌合部近
くにスタンドの照明器具117を制御するためのインタ
フェイスが設けられ、照明器具117に照明制御線11
8を介して接続される。このインターフェイスがケーブ
ル13を介してパソコン16に接続され、このパソコン
16からスタンド照明のオン/オフや、照明の光量の制
御ができる。
【0074】図33は、カメラヘッドの光学系にオート
フォーカス機能を設けた実施例を示している。この実施
例によると、固体撮像素子31の出力あるいはカメラヘ
ッド10に搭載されている距離センサ121によって得
られる信号によりフォーカス制御回路122は被写体の
位置を決定し、この決定に従って撮影レンズ11を自動
フォーカスする。この場合、撮影レンズ11には、フォ
ーカス制御回路122からのフォーカス制御信号により
撮影レンズを移動する自動フォーカス機構が組み込まれ
ている。
【0075】図34は、取り込んだ画像をパソコン上に
出画し、出画画面の任意の点にフォーカスを合わせる例
を示している。操作者はパソコン画面上に出画している
画像の任意の点に、ポインタを持っていき画像の取り込
み命令を行うと、その位置情報がPCカード14を通し
て、カメラヘッド10に伝わり、指定された位置にフォ
ーカスが合うように光学系が変更され、画像が取り込ま
れる。合焦しているか否かは、操作者の指定した領域の
画像信号の周波数成分を調べることによって判別され
る。
【0076】距離センサ121は、スタンドを用いて原
稿状被写体を入力する場合、カメラヘッド10と被写体
の正しい距離をチェックすることにも使用することがで
きる。図11の例に示したように、A5サイズとA6サ
イズの接写レンズ使用時では、カメラヘッド10と原稿
との距離が異なる。正しい距離がとれいない場合には、
これを使用者に警告することで、入力の誤りを減らすこ
とができる。カメラヘッド10に搭載された距離センサ
121の出力と、接写レンズの装着検出部のデータが、
パソコン16に送られ、パソコン16のソフトウエア
が、適正な距離であるかどうかの判断を行い、適切でな
い場合は、パソコン表示面上に警告を表示する。
【0077】図35は、カメラヘッドがPCカードでな
く、専用アダプタに接続されている実施例を示してい
る。専用アダプタ123は、PCカードスロットルのな
いパソコンやワークステーションに、SCSI、GPI
B、セントロニクス、イーサネット、光ネットワーク等
により接続するために用いられる。この実施例では、S
CSIケーブル124が用いられている。専用アダプタ
123は共通ケーブル125及び電源ケーブル127に
接続されているが、専用アダプタ123とSCSIケー
ブル124、共通ケーブル125との間では取り外し可
能となっている。また、カメラヘッド10と共通ケーブ
ル125との間は取り外し可能になっている。従って、
ケーブル端子126を専用アダプタ123と共通にして
おけば、カメラヘッド10は同じものを用いればよく、
これにより、使用範囲が広がる。
【0078】また、通常のビデオ信号を作成する専用ア
ダプタ123につなげることにより、動画も出力するこ
とができる。この実施例の回路が図36に示されてい
る。この回路によると、固体撮像素子31は、フィール
ド蓄積で画像信号を出力し、ケーブル125を介して専
用アダプタ123に入力する。専用アダプタ123にお
いては、アナログ処理回路128が入力された画像信号
を信号処理して、アナログビデオ信号を生成する。専用
アダプタ123のコントローラ部129は、カメラヘッ
ド10に動画出力のための設定を指示する。本実施例の
カメラヘッド10では、通常の単板カラー固体撮像素子
に搭載している光学フィルタは、撮影レンズと固体撮像
素子間に挟持されていない。
【0079】偽信号を取り除くために用いられる光学フ
ィルタを使用すると、画素ピッチの空間周波数を予め落
としてしまうので、高解像度入力時においては不都合と
なる。このため、動画の時には、光屈折機構の水平方向
の平行平板を振動させ、光学フィルタの代用とさせてい
る。平行ガラス板を傾け、結像を水平方向にフィールド
周期内に1画素分、少なくとも1回以上往復移動させる
ことによって、隣の水平画素の光も入射し、積分するの
で、光学フィルタの役割をする。専用アダプタは、光屈
折機構に対する動作信号を出力する。
【0080】図4で示すように、光屈折機構を撮像レン
ズと固体撮像素子間に設けると、光学系が通常の解像度
のレンズより長くなり、カメラヘッドの奥行きはこれで
決まる。また図12で示したように、撮像レンズの両側
に接写レンズを設けるか、図19のように接写レンズと
カバーを持つ構成でスライド式を採用すると、撮像レン
ズの前玉の系の大きさで幅と高さがのサイズが決まる。
これらのサイズ決定要素を組み合わせると、図12のよ
うな扁平なカメラヘッド10とすれば、容積が小さくな
る。
【0081】図37にカメラヘッド1の内部配置の状態
を示している。これによると、撮影レンズ11の前面両
側にスライド可能に接写レンズ27a及び27bが配設
されている。撮影レンズ11の後方には光屈折機構3
0、シアンフイルタ131及び固体撮像素子31が順次
配置される。このような扁平型カメラヘツド10は、ス
タンドに装着して原稿状被写体を撮影するときには、影
が小さくなるという利点がある。
【0082】
【発明の効果】本発明により、低価格・小型・高解像度
・インターフェイスの簡単な、画像入力装置が実現可能
となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に従った画像入力装置を含
む画像装置の斜視図。
【図2】図1のパソコン表示面に表示される画像を示す
図。
【図3】図1に示されるカメラヘッドのブロック図。
【図4】カメラヘッドの光学系の概略構成図。
【図5】固体撮像素子の色フィルタ配列(a)と画像の
シフトパターン(b)を示す図。
【図6】図5の色フイルタ配列のシフトにより得られる
Gの等価配列(a)及びR/Bの等価配列(b)を示す
図。
【図7】本発明の第1実施例の画像入力装置(PCカー
ド)を含む画像装置のブロック図。
【図8】図7の装置の画像入力フローチャート。
【図9】PCカードの第1例の画像データメモリ部分の
ブロック図。
【図10】PCカードの第2例の画像データメモリ部分
のブロック図。
【図11】本発明の第2の実施例であり、接写レンズを
内蔵するカメラヘッドを用いた画像装置の斜視図。
【図12】接写レンズを内蔵するカメラヘッドの斜視
図。
【図13】一方の接写レンズを使用したときのカメラヘ
ッドの斜視図。
【図14】他方の接写レンズを使用したときのカメラヘ
ッドの斜視図。
【図15】カメラヘッドの展開斜視図。
【図16】ソフトウエアの制御表示画面。
【図17】影やレンズの周辺光量低下の状態を説明する
図。
【図18】原稿状被写体の補正用として記憶されるデー
タパターン。
【図19】1つの接写レンズを設けたカメラヘッドの斜
視図。
【図20】接写レンズをスタンドに取り付けられている
カメラヘッドの斜視図。
【図21】スタンド嵌合検出スイッチ、ホワイトバラン
スセンサ、光量センサを持つカメラヘッドの斜視図。
【図22】デジタル信号処理部を持つPCカードを含む
画像装置のブロック図。
【図23】アナログ信号処理部を持つカメラヘッドを含
む画像装置のブロック図。
【図24】ソフトウエアの制御表示画面。
【図25】光量センサにより電子シャッタを制御するカ
メラヘッドを有する画像装置のブロック図。
【図26】絞り機構を持つカメラヘッドを有する画像装
置のブロック図。
【図27】固体撮像素子の蓄積時間を長くする処理の説
明する図。
【図28】フリッカを抑圧する機能を設けたカメラヘッ
ドを有する画像装置のブロック図。
【図29】低電力モードを持つ実施例の状態遷移図。
【図30】バッテリを持つカメラヘッドを有する画像装
置のブロック図。
【図31】フラッシュを持つカメラヘッドの斜視図。
【図32】外部照明器具とカメラヘッドを組み合わせた
画像装置の斜視図。
【図33】オートフォーカス機構を持つカメラヘッドを
含む画像装置のブロック図。
【図34】オートフォーカスによるパソコン画面の表示
画面。
【図35】カメラヘッドをSCSI用アダプタに接続し
た画像装置の斜視図。
【図36】図35の画像装置のブロック図。
【図37】偏平型カメラヘッドの内部部品配置図。
【符号の説明】
10…カメラヘッド、11…撮影レンズ、12…カバ
ー、13…ケーブル、14…PCカード、16…パソコ
ン、30…光屈折機構、31…固体撮像素子、32a…
光屈折機構ドライバ、32b…撮像素子ドライバ、43
…同期信号発生回路、48…メモリ、49…コントロー
ラ部
フロントページの続き (72)発明者 田上 義友 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 諸星 利弘 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 村田 貴比呂 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 三上 龍之 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単板の固体撮像素子と、この固体撮像素
    子上に画像を結像させる撮影レンズと、前記固体撮像素
    子と前記撮影レンズとの間に配置され、光路を変更する
    光屈折機構と、前記固体撮像素子から画像信号を読み出
    す手段とを有するカメラヘッド部と、ホスト機器に着脱
    可能であり、このホスト機器からの命令信号を前記カメ
    ラヘッド部に伝え、また前記カメラヘッド部からの画像
    信号を前記ホスト機器へ転送する手段を持つ制御部と、
    前記カメラヘッド部と前記制御部間を接続するケーブル
    よりなり、複数の解像度の画像を取り込むことが可能な
    画像入力装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、前記固体撮像素子から読
    み出され、デジタル化された画像信号を記憶する半導体
    メモリを有し、前記ホスト機器からの命令信号に応答し
    て、前記半導体メモリに記憶された画像信号を前記ホス
    ト機器に転送することを特徴とする請求項1記載の画像
    入力装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、読み出し順序と読み出し
    データ量についての複数の読出しモードの1つを前記ホ
    スト機器からの命令信号に応じて選択し、選択モードに
    従って前記半導体メモリから画像信号を読み出すことを
    特徴とする請求項1記載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】 前記光屈折機構は、複数枚の平行ガラス
    板からなり、前記撮像レンズと前記固体撮像素子の光軸
    に対する前記平行ガラス板の角度を変化させることによ
    り、前記固体撮像素子上の結像の位置を変化させること
    を特徴とする請求項1記載の画像入力装置。
  5. 【請求項5】 前記光屈折機構は、2枚の平行ガラス板
    を有し、前記撮像レンズと前記固体撮像素子の光軸に対
    して、前記平行ガラス板の一方は前記固体撮像素子の水
    平方向、他方は斜め方向であることを特徴とする請求項
    1記載の画像入力装置。
JP6221325A 1994-09-16 1994-09-16 画像入力装置 Pending JPH0888785A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221325A JPH0888785A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 画像入力装置
US08/529,062 US5920342A (en) 1994-09-16 1995-09-15 Image input apparatus for capturing images of multiple resolutions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221325A JPH0888785A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0888785A true JPH0888785A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16765039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221325A Pending JPH0888785A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5920342A (ja)
JP (1) JPH0888785A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583809B1 (en) 1998-02-27 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing and transfer apparatus and method
US6835008B2 (en) 1998-03-09 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a protection cover
EP0860978A3 (en) * 1997-02-21 2006-01-18 Canon Kabushiki Kaisha System having an information processing apparatus and a data input apparatus, and method for controlling the system
JP2010103746A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hoya Corp 撮像装置
JP2010119103A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 O2 Micro Inc イメージセンサを制御するための装置及び方法
JP5660348B1 (ja) * 2013-12-27 2015-01-28 博 山野 携帯用電子スクラップ装置

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975351B2 (en) * 1996-04-26 2005-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and system for camera head determination in an image sensing system
US6115147A (en) * 1996-10-01 2000-09-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
US6771310B1 (en) * 1997-01-14 2004-08-03 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with optical beam shifting with independently controlled optical elements
JP3652059B2 (ja) * 1997-04-07 2005-05-25 キヤノン電子株式会社 撮像装置及び光学装置
JPH1117884A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Pfu Ltd 原稿読取装置
US6753906B2 (en) * 1997-08-28 2004-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus utilizing pixel-shifting
US6700684B1 (en) * 1998-01-28 2004-03-02 Fujitsu Limited Image inputting apparatus
US6784925B1 (en) * 1998-03-24 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha System to manage digital camera images
US6646766B1 (en) * 1998-04-16 2003-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus, method, and system, control method thereof, storage medium, and external apparatus
JP3711743B2 (ja) * 1998-04-17 2005-11-02 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラシステム
JP3191794B2 (ja) * 1999-02-05 2001-07-23 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
EP1061407B1 (en) * 1999-06-15 2006-02-08 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Strobe flash photographic illumination
GB2353870B (en) * 1999-09-02 2004-01-21 Hewlett Packard Co Document capture stand
EP1096777A1 (en) * 1999-10-28 2001-05-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Document imaging system
JP4052498B2 (ja) 1999-10-29 2008-02-27 株式会社リコー 座標入力装置および方法
JP3862132B2 (ja) * 1999-11-04 2006-12-27 富士フイルムホールディングス株式会社 電子スチルカメラ
JP3468288B2 (ja) * 1999-11-30 2003-11-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ホスト装置、画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、パネル属性読み出し方法、および画像表示制御方法
JP2001184161A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 情報入力方法、情報入力装置、筆記入力装置、筆記データ管理方法、表示制御方法、携帯型電子筆記装置および記録媒体
CN100426303C (zh) * 2000-04-21 2008-10-15 株式会社资生堂 化妆咨询装置
US6803906B1 (en) 2000-07-05 2004-10-12 Smart Technologies, Inc. Passive touch system and method of detecting user input
US7031034B2 (en) * 2000-10-02 2006-04-18 Eastman Kodak Company Articulating camera for digital image acquisition
JP2002112098A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Olympus Optical Co Ltd 電子撮影装置
US6570621B2 (en) * 2001-05-21 2003-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lens cap detection
US20040201698A1 (en) * 2001-06-08 2004-10-14 Keenan Vaughn E. Camera-based system for capturing images of a target area
TW526928U (en) * 2001-08-08 2003-04-01 Mustek Systems Inc Microscopic function expansion module of digital camera
US7289132B1 (en) 2003-12-19 2007-10-30 Apple Inc. Method and apparatus for image acquisition, organization, manipulation, and publication
US20030151690A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Kirk Tecu Camera that uses flash illumination to assist in a composition
JP3778114B2 (ja) * 2002-03-27 2006-05-24 ソニー株式会社 露光制御方法、露光制御回路、撮像装置、プログラム、記憶媒体
US20030234888A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Jia-Cherng Hong Carried image processing device
US6954197B2 (en) 2002-11-15 2005-10-11 Smart Technologies Inc. Size/scale and orientation determination of a pointer in a camera-based touch system
US8508508B2 (en) 2003-02-14 2013-08-13 Next Holdings Limited Touch screen signal processing with single-point calibration
US8456447B2 (en) 2003-02-14 2013-06-04 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US7629967B2 (en) 2003-02-14 2009-12-08 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US7532206B2 (en) 2003-03-11 2009-05-12 Smart Technologies Ulc System and method for differentiating between pointers used to contact touch surface
US6827453B2 (en) * 2003-04-02 2004-12-07 Dell Products L.P. Method and system for control of display lamp illumination with lens cap position
US7411575B2 (en) 2003-09-16 2008-08-12 Smart Technologies Ulc Gesture recognition method and touch system incorporating the same
US7274356B2 (en) 2003-10-09 2007-09-25 Smart Technologies Inc. Apparatus for determining the location of a pointer within a region of interest
JP4387907B2 (ja) * 2003-11-21 2009-12-24 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US7355593B2 (en) 2004-01-02 2008-04-08 Smart Technologies, Inc. Pointer tracking across multiple overlapping coordinate input sub-regions defining a generally contiguous input region
US7460110B2 (en) 2004-04-29 2008-12-02 Smart Technologies Ulc Dual mode touch system
US7538759B2 (en) 2004-05-07 2009-05-26 Next Holdings Limited Touch panel display system with illumination and detection provided from a single edge
US8120596B2 (en) 2004-05-21 2012-02-21 Smart Technologies Ulc Tiled touch system
DE102005036770B4 (de) * 2005-02-01 2007-03-01 Steinbichler Optotechnik Gmbh Kamera
JP4818031B2 (ja) * 2005-10-27 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007166374A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Omron Corp 画像処理装置
KR20080040956A (ko) * 2006-11-06 2008-05-09 삼성전자주식회사 영상기록 중 수신영상의 상태에 기초하여 영상기록을제어하는 촬영장치 및 그의 영상기록방법
US9442607B2 (en) 2006-12-04 2016-09-13 Smart Technologies Inc. Interactive input system and method
JP4283315B2 (ja) * 2007-02-01 2009-06-24 シャープ株式会社 画像履歴保管方法、画像履歴保管システム及び画像履歴保管プログラム並びに記録媒体
US9019377B2 (en) * 2007-02-13 2015-04-28 Fujitsu Ten Limited Drive recorder, drive recorder system, vehicle-mounted video recording apparatus, and vehicle-mounted video recording method
US8115753B2 (en) 2007-04-11 2012-02-14 Next Holdings Limited Touch screen system with hover and click input methods
US7843611B2 (en) * 2007-07-18 2010-11-30 Kuwait University High speed flatbed scanner comprising digital image-capture module with two-dimensional optical image photo-sensor or digital camera
US8094137B2 (en) 2007-07-23 2012-01-10 Smart Technologies Ulc System and method of detecting contact on a display
KR20100075460A (ko) 2007-08-30 2010-07-02 넥스트 홀딩스 인코포레이티드 저 프로파일 터치 패널 시스템
US8432377B2 (en) 2007-08-30 2013-04-30 Next Holdings Limited Optical touchscreen with improved illumination
US8405636B2 (en) 2008-01-07 2013-03-26 Next Holdings Limited Optical position sensing system and optical position sensor assembly
US20090278816A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Next Holdings Limited Systems and Methods For Resolving Multitouch Scenarios Using Software Filters
US8902193B2 (en) 2008-05-09 2014-12-02 Smart Technologies Ulc Interactive input system and bezel therefor
JP5419390B2 (ja) * 2008-06-13 2014-02-19 富士通テン株式会社 ドライブレコーダ及びシステム
US8339378B2 (en) 2008-11-05 2012-12-25 Smart Technologies Ulc Interactive input system with multi-angle reflector
US20120033101A9 (en) * 2008-11-12 2012-02-09 Xiaoguang Yu Apparatus and methods for controlling image sensors
US8134759B2 (en) * 2008-11-19 2012-03-13 Kuwait University Method and apparatus for capturing the image of bound documents such as books using digital camera
US8692768B2 (en) 2009-07-10 2014-04-08 Smart Technologies Ulc Interactive input system
TW201222429A (en) * 2010-11-23 2012-06-01 Inventec Corp Web camera device and operating method thereof
US8730387B2 (en) * 2011-04-27 2014-05-20 Patrick G. Cordes Scan stand system for image capture
KR102224715B1 (ko) * 2013-10-14 2021-03-09 삼성전자주식회사 3차원 인터랙션 장치, 이를 포함하는 디스플레이 장치, 및 상기 3차원 인터랙션 장치의 구동 방법
FR3057426A1 (fr) * 2016-10-11 2018-04-13 I2S Support pour appareil de numerisation de documents, et dispositif de numerisation de documents

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3110762A (en) * 1959-04-10 1963-11-12 Franklin Institute Method and apparatus for improving images
US3495091A (en) * 1965-10-22 1970-02-10 Philips Corp Optical digital deflection device for scanning an object like a camera
JPS5080027A (ja) * 1973-11-12 1975-06-28
JPS577416B2 (ja) * 1974-02-12 1982-02-10
JPS5342607B2 (ja) * 1974-08-28 1978-11-13
JPS5356916A (en) * 1976-11-02 1978-05-23 Ricoh Co Ltd Picture read system
JPS6045361B2 (ja) * 1977-03-07 1985-10-09 株式会社東芝 物体の計測方法
US4141624A (en) * 1977-11-21 1979-02-27 American Optical Corporation Dynamic image enhancement for fiberscopes
JPS5620393A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Olympus Optical Co Ltd Display unit for picture by endoscope
JPS5672575A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Toshiba Corp Picture input unit
JPS56162590A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Olympus Optical Co Ltd Monoplane-type solid image pickup device
JPS58197970A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Hitachi Ltd 高解像度電子カメラ装置
GB2152781B (en) * 1982-06-24 1986-01-29 Ferranti Plc Imaging device
JPS5915378A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 撮像機構
DE3323956C1 (de) * 1983-07-02 1984-01-05 Bodenseewerk Gerätetechnik GmbH, 7770 Überlingen Elektrooptisches Empfangssystem
JPS6054576A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像カメラ
JPS6091774A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Fuji Photo Optical Co Ltd 固体撮像カメラ用ズ−ムレンズ
JPS60223388A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
US4638371A (en) * 1985-03-11 1987-01-20 Eastman Kodak Company Multiple exposure of area image sensor having a sparse array of elements
JPS62157482A (ja) * 1985-12-27 1987-07-13 Canon Inc 撮像装置
GB8709916D0 (en) * 1987-04-27 1987-10-21 Gec Avionics Imaging systems
JPS63284980A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
JPS63284978A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
GB2210228B (en) * 1987-09-18 1991-11-13 English Electric Valve Co Ltd Imaging apparatus
KR920007919B1 (ko) * 1988-06-27 1992-09-19 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 텔레비젼 전화기
JPH02233080A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
US5231501A (en) * 1989-05-25 1993-07-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Still video apparatus
US4967264A (en) * 1989-05-30 1990-10-30 Eastman Kodak Company Color sequential optical offset image sampling system
US5471296A (en) * 1990-05-31 1995-11-28 Parkervision, Inc. Camera lens control system and method
US5341489A (en) * 1992-04-14 1994-08-23 Eastman Kodak Company Memory card with programmable interleaving
US5402171A (en) * 1992-09-11 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera with improved picture resolution by image shifting in a parallelogram arrangement
JPH06105271A (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 Asahi Optical Co Ltd Icメモリカードカメラシステム
US5475441A (en) * 1992-12-10 1995-12-12 Eastman Kodak Company Electronic camera with memory card interface to a computer
US5418565A (en) * 1994-02-15 1995-05-23 Eastman Kodak Company CFA compatible resolution reduction in a single sensor electronic camera
US5493332A (en) * 1994-02-28 1996-02-20 Photometrics, Ltd. Modular electronic imaging system which accepts replacement solid state images
US5477264A (en) * 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
JP3190220B2 (ja) * 1994-12-20 2001-07-23 シャープ株式会社 撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860978A3 (en) * 1997-02-21 2006-01-18 Canon Kabushiki Kaisha System having an information processing apparatus and a data input apparatus, and method for controlling the system
US6583809B1 (en) 1998-02-27 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing and transfer apparatus and method
US7522187B2 (en) 1998-02-27 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and method having high and low resolution transfer modes
US6835008B2 (en) 1998-03-09 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a protection cover
JP2010103746A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hoya Corp 撮像装置
JP2010119103A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 O2 Micro Inc イメージセンサを制御するための装置及び方法
US8466974B2 (en) 2008-11-12 2013-06-18 O2Micro, Inc. Apparatus and methods for controlling image sensors
JP5660348B1 (ja) * 2013-12-27 2015-01-28 博 山野 携帯用電子スクラップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5920342A (en) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0888785A (ja) 画像入力装置
US7889985B2 (en) Imaging apparatus
US20080252753A1 (en) Image-capturing apparatus
JP2004135029A (ja) デジタルカメラ
JPH08317293A (ja) 撮像装置
US20050088543A1 (en) Digital camera and image generating method
JP2007311861A (ja) 撮影装置及び方法
JPH11146312A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、記録媒体
JPH10313444A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP5142614B2 (ja) 画像再生装置
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JP2003101822A (ja) 画像入力装置
JP3353737B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2011066699A (ja) 撮像装置及び撮像装置の表示用プログラム
JP2001272710A (ja) デジタルカメラ
JP2006093867A (ja) デジタルカメラ
JP5625325B2 (ja) 画像データ記録装置および画像データ記録プログラム
JP3275873B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP2006261914A (ja) 画像表示方法
JP2000284346A (ja) 3次元情報入力カメラ
JP3269484B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP2004201101A (ja) デジタルカメラ
JP2008011244A (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2003234937A (ja) 電子カメラ