JP5419390B2 - ドライブレコーダ及びシステム - Google Patents

ドライブレコーダ及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5419390B2
JP5419390B2 JP2008155805A JP2008155805A JP5419390B2 JP 5419390 B2 JP5419390 B2 JP 5419390B2 JP 2008155805 A JP2008155805 A JP 2008155805A JP 2008155805 A JP2008155805 A JP 2008155805A JP 5419390 B2 JP5419390 B2 JP 5419390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
recording
drive recorder
mode
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008155805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009301355A (ja
JP2009301355A5 (ja
Inventor
富士夫 殿川
実 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008155805A priority Critical patent/JP5419390B2/ja
Priority to US12/457,435 priority patent/US20090309972A1/en
Publication of JP2009301355A publication Critical patent/JP2009301355A/ja
Publication of JP2009301355A5 publication Critical patent/JP2009301355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419390B2 publication Critical patent/JP5419390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/0875Registering performance data using magnetic data carriers
    • G07C5/0891Video recorder in combination with video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/101Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using cameras with adjustable capturing direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring

Description

本発明は、ドライブレコーダ及びシステムに関し、特にカメラの角度調整を容易に行うことを可能とするドライブレコーダ及びシステムに関するものである。
カメラを搭載した車両を所定のテストチャートの近傍に駐車し、テストチャートを撮影した画像と判定パターンとを比較することによって、車載カメラの撮影方向を調整することが知られている(特許文献1参照)。
また、自動車に装着したビデオカメラからの撮像情報を半導体記憶装置に順次循環的に記憶し、自動車事故発生時の画像を記憶させるドライブレコーダが知られている(特許文献2参照)。
このようなドライブレコーダにおいても、画像をカメラで撮影するため、カメラの撮影範囲が適切になるようにカメラの取り付け角度を予め調整する必要がある。例えば、車両前方を撮影する場合、カメラはフロントガラスの内側やルームミラー等に固定されるが、実際の撮影画面を見ながらでないとカメラの角度調整が適切に行うことが難しい。
ところで、ドライブレコーダでは、撮影した画像をメモリカードに一旦記録するが、メモリカードに記録した画像をドライブレコーダ本体から外部に出力する機能を有しないものがある。そのような機種では、一旦メモリカードに画像を記録した後に、メモリカードをドライブレコーダから取り外してパソコン等に差し替え、パソコンにおいて記録画像を再生してカメラの撮影範囲を確認して、カメラの取り付け角度等を調整するという作業を繰り返す必要があり、カメラの取り付け調整作業は大変煩わしいものであった。
また、メモリカードに記録された画像をドライブレコーダ本体から外部に出力する機能を有する機種もある。そのような機種では、カメラを所定の位置に取り付けた後に、記録モードにして所定時間メモリカードに画像を記録させ、その後記録画像を再生する再生モードにして画像をディスプレイ等に表示させて、カメラの取り付け位置を確認する作業を繰り返す必要があった。記録モードと再生モードというモード切り換えや、メモリカードに画像を記録するために所定の時間(一般的に、20〜30秒)が必要である事等から、メモリカードに記録された画像をドライブレコーダ本体から外部に出力する機能を有する機種においても、再生画像を確認するまでに時間がかかる。即ち、数十秒の画像記録、画像再生、カメラの取付け角度調整という一連の作業を繰り返す必要があるため、カメラの取り付け調整作業に時間がかかり大変煩わしいものであった。
特開2001−91984号公報(第7図) 特開昭63−16785号公報(第1図)
そこで、本発明は、カメラの取り付け位置調整作業の煩わしさを軽減させることを可能とするドライブレコーダ及びシステムを提供することを目的とする。
本発明に係るドライブレコーダは、カメラで撮影した画像を記録媒体に記録するものであって、カメラの角度調整モードを選択するモード選択手段と、前記モード選択手段によって角度調整モードが選択された場合には、前記画像に基づく画像データを表示部側に出力するように制御する制御部を有することを特徴とする。
また、本発明に係るシステムは、LED式の信号機の商用電源周波数に基づく点滅の影響を受けない周波数を用いて撮影を行うカメラと、汎用周波数に基づいて動作する表示部と、前記カメラで撮影した画像を記録媒体に記録するドライブレコーダであって、前記カメラの角度調整モードを選択するモード選択手段と、前記モード選択手段によって角度調整モードが選択された場合には、前記画像に基づく画像データを前記表示部に出力するように制御する制御部を含むドライブレコーダを有することを特徴とする。
本発明に係るドライブレコーダ及びシステムでは、角度調整モードを有し、角度調整モードでは、カメラからの出力が、そのまま又は間欠的に、表示部に表示されるので、実質的に、カメラの撮影映像を見ながら容易にカメラの角度調整を行うことが可能となった。
以下図面を参照して、本発明に係るドライブレコーダについて説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、本発明に係るドライブレコーダを含むシステムの概略構成を示す図である。
システムは、車両1に搭載されるドライブレコーダ100、カメラ110、カメラの角度を調整するための角度調整機構111、汎用映像信号に対応した周波数で駆動する液晶モニタ等から構成される第1表示部120、アクセサリスイッチ(ACCスイッチ)130、ドライブレコーダ100において後述する記録条件が成立した場合に記憶された画像を記憶するメモリカード10、及びメモリカード10に記憶された画像を再生するためのセンタ端末200から構成される。なお、ドライブレコーダ100は、カメラ110及び/又は第1表示部120を含むように構成されても良い。また、第1表示部120はナビゲーション装置の表示部であっても良い。さらに、第1表示部120を含むナビゲーション装置に、ドライブレコーダ100を一体的に設けても良い。さらに、ACCスイッチ130は、車両1に備えられたエンジン始動用のキーシリンダと電気的に一体に構成されている。
ドライブレコーダ100は、CPU、ROM及びRAM等を含んで構成される第1制御部101、画像を一次記憶するためのRAM等から構成される第1メモリ102、G(加速度)センサ及び連速センサ等から構成され車両の運転状態を検出する検出部103、メモリカード10を挿入するスロットを有し且つメモリカード10への画像の書き込み等を行うための第1メモリカードIF(インターフェイス)104、記録スイッチ105、カメラ110から受信する映像信号に対応した第1周波数発振器106、カメラ110からの映像信号の出力先を切り換える切換スイッチ107、第1メモリカードIFの開閉ノブ11に連動した開閉センサ108、カメラ110から受信した映像信号を記録用の静止画像データに変換し且つ記録用の静止画像データを出力用の映像信号に変換して第1表示部120へ出力する画像変換部109等を有している。なお、画像変換部109は静止画像データへの変換用と映像信号への変換用にそれぞれ独立して設けても良い。
検出部103に含まれるGセンサは、互いに直交する2軸方向(X軸及びY軸)の重力加速度を検出する。なお、GセンサのY軸方向(正の値)と車両の前側が一致し、GセンサのX軸方向(正の値)と車両の右側面が一致するように、Gセンサが車両内部に配置されている。したがって、第1制御部101は、Gセンサから出力される検出信号G(Gx、Gy)に基づいて、車両が衝撃を受けたか否か、また車両のどの方向から衝撃が加わったのかを判別することが可能となる。なお、GxはX軸方向、GyはY軸方向の重力加速度と示すものとする。
記録スイッチ105は、ドライブレコーダ100に付属したスイッチで、様々のモードのトリガとして利用される。例えば、後述するように、エンジンスタート直後に記録スイッチ105をONすると、カメラ110の角度調整モードが開始される。また、エンジンスタートから所定時間後に記録スイッチ105をONすると、所定の画像がメモリカードに記録される。
カメラ110は、汎用映像信号に対応した周波数で画像を取り込み且つ取り込んだ画像に基づいた映像信号を出力するCCDカメラを含んで構成されている。具体的には、汎用映像信号として、NTSC規格の汎用映像信号用の周波数(59.94Hz)を用いている。なお、汎用映像信号としては、PAL規格等の他の周波数を利用しても良い。
第1表示部120は、汎用映像信号に対応した周波数で出力された映像信号を表示する液晶モニタを含んで構成されている。具体的には、汎用映像信号として、カメラ110と同様に、NTSC規格の汎用映像信号用の周波数(59.94Hz)を用いている。なお、第1表示部120は、ナビゲーションやTV放送を表示するための車載モニタと兼用するように構成しても良い。
切換スイッチ107は、第1制御部101によって、カメラ110からの映像出力を画像変換部109及び第1表示部120の何れかに切り換えるように機能する。切換スイッチ107が、カメラ110からの映像出力を画像変換部109へ切り換えた場合には、第1メモリ102へ循環的且つ連続的に記録動作が行われ、カメラ110からの映像出力を第1表示部120へ切り換えた場合には、第1表示部120でそのままカメラ110の出力映像を表示することが可能となる。
センタ端末200は、CPU、ROM及びRAM等を含んで構成される第2制御部201、プリンタ等から構成される出力部202、ディスプレイ等によって構成される第2表示部203、キーボード、マウス等を含んで構成される第2操作部204、画像を一次記憶するための第2メモリ205、及びメモリカード10を挿入するためのスロットを含み且つメモリカード10から画像の読み出し等を行うための第2メモリカードIF206等を有している。センタ端末200は、上記構成に相当する機能を有するパーソナル・コンピュータとして構成されても良い。
メモリカード10は、ドライブレコーダ100から取り外し可能な記録媒体であり、プログラム可能な不揮発性半導体メモリカードであるSDカード(Secure Digital Memory Card)で構成される。メモリカード10には、後述する映像情報及び運行情報が記録される。また、メモリカード10には、ディップスイッチが設けられており、ディップスイッチの操作によってメモリカード10を書き込み禁止状態にすることができるように構成されている。
なお、本実施の形態では取り外し可能な記憶媒体としてSDカードを用いているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、取り外し可能な他のメモリカード(例えば、CFカード(Compact Flash Card)又はメモリスティック等)、ハードディスク等を利用することもできる。
図2は、カメラ110の取り付け方法の一例を示す図である。
カメラ110は、車両1のフロントガラス2の内側(車内側)に接着されたブランケット112に軸支されている。カメラ110の筐体内には、モータ及びギア等から構成される角度調整機構111が配置され、ドライブレコーダ100の第1制御部101からの制御信号に基づき、カメラ110の撮影方向の中心を上下に角度θの範囲内で調整できるように構成されている。なお、ドライバーの視界を遮らないように、カメラ110は、フロントガラス2の上側20%以内の位置に配置されることが好ましい。
なお、図2の例では、カメラ110の角度調整機構111は、カメラ110の上下方向のみを調整させるように構成しているが、左右方向も合わせて調整できるようにしても良い。
図3は、ドライブレコーダ100を車両1に設置した例を示す図である。
ドライブレコーダ100は、例えば、ハンドルの左下方でセンターパネルの端等に固定され、カメラ110、第1表示部120、ACCスイッチ130(不図示)等と電気的に接続されている。カメラ110は車室内ミラーの裏側のフロントガラス面にブランケット112によって軸支されている。なお、図3では、第1表示部120は、車載用の表示部と兼用した場合を示している。
図4は、ドライブレコーダ100の本体の斜視図である。
ドライブレコーダ100には、記録スイッチ105、不図示の開閉センサ27、開閉ノブ11等を有している。
開閉ノブ11は、メモリカード10が後述する第1I/F104を構成するスロットに挿入された後に、メモリカード10を保護するようにその上部にスライドされて位置決めされる(図4の状況)。メモリカード10を抜く場合には、開閉ノブ11を矢印Aの方向にスライドさせる。また、ドライブレコーダ100は、開閉ノブ11に連動した開閉センサ108を有しており、開閉ノブ11がメモリカード10の上部にスライドされている状態(図4の状態)で、閉状態を示すOFF信号を出力し、メモリカード10を抜き出せる状態で、開状態を示すON信号を出力するように構成されている。
図5は、ドライブレコーダ100のメインの処理フローの一例を示す図である。
図5に示す処理フローは、ドライブレコーダ100の第1制御部101が、第1制御部101のROM等に予め記憶されたプログラムに従って、ドライブレコーダ100の各要素、角度調整機構111、第1表示部120及びACCスイッチ130等と協働して実行するものとし、図5に示す処理フローが開始される時点で、ドライブレコーダ100の各要素、カメラ110、角度調整機構111、第1表示部120及びACCスイッチ130等には電力が供給され、駆動可能な状態となっているものとする。
最初に、第1制御部101は、第1IF104からの信号に基づいて、メモリカードの記録許可/禁止状態の検出を行う(S10)。第1IF104は、上述したメモリカード10のディップスイッチのポジションに応じた信号を第1制御部101に出力する。第1制御部101は、メモリカード10のディップスイッチのポジションに応じた信号に基づいて、メモリカード10の記録許可/禁止状態の検出を行うことができる。
次に、第1制御部101は、S10で検出された状態が禁止状態か否かの判断を行い(S11)、禁止状態の場合には、再生モードフラグ(再生モードF)を「1」としS12)、S10で検出された状態が許可状態の場合には、再生モードFを「0」とする(S13)。
次に、第1制御部101は、再生モードFが「1」か否かの判断を行い(S14)、再生モードFが「1」の場合には、S15に移行して再生モードを実行する。即ち、メモリカード10のディップスイッチを記録禁止のポジションにしてドライブレコーダ100に挿入した場合には、再生モードでの処理が実行されることとなる。なお、再生モードについては後述する。
S14において、再生モードFが「0」の場合には、第1制御部101は、ドライブレコーダ100に電源が供給された後、ACCスイッチ130が始めてONされたか否かの判断を、ACCスイッチ130からの信号に基づいて行う(S16)。なお、この判断はイグニッション信号(IG)に基づいて行っても良い。
S16において、ACCスイッチ130が始めてONされた場合には、ACCスイッチ130がオンしてからの経過時間を計測するためのタイマT1をスタートする(S17)。
S16において、ACCスイッチ130が初めてONされた場合ではない場合には、第1制御部101は、タイマT1が動作中か否かの判断を行い(S18)、タイマT1が動作中の場合には、記録スイッチ105の検出を行い(S19)、タイマT1が動作中でない場合には、S24へ移行する。
次に、第1制御部101は、S19で記録スイッチ105がONされていたか否かの判断を行い(S20)、記録スイッチ105がONされていた場合には、角度調整モードフラグ(角度調整モードF)を「1」に設定する。
S20において、記録スイッチ105がONされていなかった場合には、タイマT1が10秒以上か否かの判断を行い(S21)、10秒以上経過していた場合にはタイマT1をクリアする(S22)。
次に、第1制御部101は、角度調整モードFが「1」に設定されているか否かの判断を行い(S24)、角度調整モードFが「1」に設定されていなかった場合には、S25で通常動作モードでの処理を行うこととなり、角度調整モードFが「1」に設定されていた場合には、S26で角度調整モードでの処理を行うこととなる。各処理終了後は、再度S16に戻って、同様の動作を繰り返す。なお、通常動作モード及び角度調整モードについては後述する。
S16〜S26に記載されるように、ACCスイッチ130の初めてのONからタイマT1がアップするまでの時間(図5の処理フローでは10秒間)以内に、記録スイッチ105がONされた場合には、言い換えれば、ドライブレコーダ100への電源投入後、あるいはドライブレコーダ100の動作開始後10秒以内にドライブレコーダ100の記録スイッチ105をONすると、角度調整モードに移行することとなる。なお、図5の処理フローにおける10秒は一例であって、他の間隔を選択することができる。また、角度調整モードに移行させるための専用スイッチを設け、その専用スイッチがオンされたときに角度調整モードに移行させても良い。その場合には、S16〜S22で示すタイマの処理は不要であり、専用スイッチのオンにより角度調整モードFを「1」にすれば良い。
図6は、再生モードにおける処理フローの一例を示す図である。
図6に示す再生モードは、図5のS15での処理をさらに詳しく記載したものである。最初に、第1制御部101は、記録スイッチ105が「単押し」されたか否かの判断を行う(S30)。「単押し」とは、短い間隔(例えば、1秒以下)で1回だけ記録スイッチ105が押圧されたことを言う。
S30において、記録スイッチ105が「単押し」されたと判断した場合、次に、第1制御部101は、現在メモリカード10に記録された画像が未再生であるか否かの判断を行う(S31)。なお、「未再生」とは、再生モードになってから、一度も画像再生を行っていない状態をいう。
S31において、画像が未再生であると判断された場合には、次に、最新の記録条件の成立に関する20秒間分のデータをメモリカードから第1メモリに読み込み(S32)、画像変換部109が読み込まれた画像を映像情報に変換した再生出力信号を第1表示部120へ出力する(S33)。これによって、ユーザは、第1表示部120において、メモリカード10に記録された画像を確認することが可能となる。
ドライブレコーダ100では、後述する記録条件が成立した場合に、20秒間分の画像をメモリカード10に記録するように構成されている。また、通常、1枚のメモリカード10には、複数回分(例えば、15回分)の記録条件成立に対応する20秒間分の画像を記録することができるように設定されている。そこで、S33では、最新の記録条件成立時に記録された20秒間分の画像を出力することができるようにしている。
S30において、「単押し」ではないと判断された場合、次に、第1制御部101は、記録スイッチ105が「長押し」されたか否かの判断を行う(S34)。「長押し」とは、所定時間以上(例えば、2秒以上)記録スイッチ105が押圧され続けたことを言う。
S34において、記録スイッチ105が「長押し」されたと判断した場合、次に、第1制御部101は、1つ前の記録条件成立に関する20秒間分のデータをメモリカードから第1メモリに読み込み(S35)、画像変換部が読み込まれた画像を映像情報に変換した再生出力信号を第1表示部120へ出力する(S33)。これによって、ユーザは、第1表示部120において、メモリカード10に記録された画像を確認することが可能となる。なお、第1制御部101が、「単押し」であるとも、「長押し」であるとも判断できなかった場合には、再度S30に戻って、その後のステップを繰り返す。
即ち、図6に示す再生モードの処理フローでは、「単押し」をすることによって最新の記録条件成立時の画像を再生し、「長押し」することによって、最新の記録条件成立時の1つ前の記録条件成立時の画像を再生できるように設定されている。また、「長押し」を繰り返すことによって、さらに前に記録された画像を再生することも可能である。
また、S31で未再生でない(即ち、再生中か再生停止中の場合)と判断された場合、次に、第1制御部101は、再生中か否かの判断を行い(S36)、再生中であると判断された場合には、再生出力を停止する(S37)。また、再生中でないと判断された場合(即ち、再生出力停止中の場合)には、停止1秒前の画像から再生を再開する(S38)。
即ち、再生中に、再度記録スイッチ105を「単押し」すると、再生が停止され、再生の停止中に再度記録スイッチ105が「単押し」されると、停止された場面の1秒前から再生が再開されることとなる。このように、1つの記録スイッチ105を有効利用した、再生モードにおける操作が考慮されている。なお、再生専用スイッチを設けて再生制御を行うようにしても良い。
図6に示す再生モードは、開閉センサ108が、開閉ノブ11が開かれメモリカード10を取り出せるポジションに移動したことを検知した場合、再生モードに移行した後、所定時間(例えば30秒)の間記録スイッチ105が操作されなかった場合等に、ドライブレコーダ100がリセットされて、図5に示したメイン処理フローが再開されることによって、終了する。なお、その間に、メモリカード10を一旦引き出して、ディップスイッチを記録許可に対応したポジションといておかないと、再度再生モードが再開されてしまう。
図7は、通常動作モードにおける処理フローの一例を示す図である。
図7に示す通常動作モードは、図5のS25での処理をさらに詳しく記載したものである。最初に、第1制御部101は、切換スイッチ107を操作して、カメラ110の出力を画像変換部109側に切り換える(S40)。
次に、第1制御部101は、所定のタイミングでスタートされるタイマT2時間が経過されたか否かの判断を行い(S41)、タイマT2時間が経過している場合には、画像変換部109において、カメラ110からのアナログ映像データをJPEG規格のデジタル静止画像データに変換して第1メモリ102に循環的且つ連続的に記憶させる(S42)。タイマ時間T2は、画像取り込みのタイミングに相当する。例えば、1秒間に10枚の静止画像データを第1メモリ102に記録する場合には、タイマ時間T2は100msに設定され、S41では画像取り込みが行われているか否かが判断されることとなる。即ち、ドライブレコーダ100では、1秒間に10枚の静止画像データが、循環的且つ連続的に、第1メモリ102に記録されることとなる。
その後、第1制御部101は、検出部103が検出した加速度値Gが、閾値G1以上か否かが判断される(S43)。加速度値Gは、(Gx2+Gy20.5によって求められる。また、閾値G1は、例えば、車両1に事故相当の衝撃が加わった場合の加速度値である0.4Gに設定することができる。
即ち、S43において、車両1に事故相当の衝撃が加わった場合には、記録条件が成立したものとして、記録フラグ(記録F)を「1」に設定する。なお、上記のように加速度センサが閾値G1以上の加速度Gを検知した場合を「G検知」と呼ぶ。また「G検知」以外にも、以下の2つの場合を記録条件が成立する場合として、記録Fを「1」に設定するようにしても良い。
記録条件が成立する場合(2)「速度トリガ」:車速センサ(不図示)から検出した車両1の所定の期間内の速度差が、閾値以上となった場合を言う。具体的には、60km/h以上で走行中に、1秒間の減速が、14km/h以上となった場合に、記録条件が成立したと判断する。このような場合を記録条件の成立としたのは、車両1がこのような速度変化を起こした場合には、事故の発生または事故の急迫と認識できるからである。なお、上記の設定値(60km/h以上で走行中に、1秒間の減速が、14km/h以上)は一例であって、他の値を採用することも可能である。
記録条件が成立する場合(3)「記録SW」:記録スイッチ105が、ACCスイッチ130のONから10秒より後で押圧された場合(図5のS18〜S23参照)。
さらに、上記の3つの場合以外にも、所定時間(例えば、1秒)毎に、1枚の静止画像をメモリカード10に記録するように設定しても良い。
次に、第1制御部101は、記録Fが「1」か否かの判断を行い(S45)、記録Fが「1」の場合には、第1メモリ102に循環的且つ連続的に記録された静止画像データの内、記録条件成立前後20秒間における静止画像データをメモリカード10に記録する。例えば、記録条件が成立した前12秒間の120枚の静止画像データと、記録条件が成立した以降の8秒間の80枚の静止画像データを1つの記録条件成立に対応させて、メモリカード10に記録する。
その後、第1制御部101は、メモリカード10への記録完了後、記録Fを「0」に設定して、通常動作モードの処理フローを終了する。通常処理モードの処理フローが終了すると、図5に示すメイン処理フローに戻って、S16以降のステップを繰り返し実行する。
図8は、角度調整モードにおける処理フローの一例を示す図である。
図8に示す角度調整モードは、図5のS26での処理をさらに詳しく記載したものである。最初に、第1制御部101は、切換スイッチ107を操作して、カメラ110の出力を表示部120側に切り換える(S50)。
次に、第1制御部101は、記録スイッチ105がONされたか否かの判断を行い(S51)、記録スイッチ105がONされた場合には、角度調整モードを終了させるために、角度調整モードFを「0」に設定して(S52)、角度調整モードの処理フローを終了する。
その後、角度調整モードの処理フローが終了すると、図5に示すメイン処理フローに戻って、S16以降のステップを繰り返し実行する。
即ち、ACCスイッチ130の初めてのONからタイマT1がアップするまでの時間(図5の処理フローでは10秒間)以内に、記録スイッチ105がONされた場合には、角度調整モードに移行し、角度調整モードに移行後に、再度記録スイッチ105がONされると(S51参照)、角度調整モードが終了されることとなる。
ドライブレコーダ100では、角度調整モード中には、カメラ110の出力映像をそのまま第1表示部120(例えば、車載モニタ)で観察することができるので、その時点で、例えばドライブレコーダ100に付属するボタン又はタッチセンサ入力手段(不図示)等を利用して、角度調整機構111を動作させて、カメラ110の撮影範囲を適切なものとなるように調整することができる。また、角度調整機構111を備えずに、角度調整モード中、ユーザが自分自身でカメラ110の角度を調整するようにしても良い。このように、角度調整モードでは、カメラ110の出力がそのまま第1表示部120に表示されるので、カメラ110の撮影映像を見ながら調整することができ、画像を記録して再生するという手間や待ち時間がなくなり大変利便性が良い。
図9は、図1に示すシステムの変形例の概略構成を示す図である。
図1に示しシステムと図9に示すシステムとの差異は、図9に示すシステムでは、LED対策を施したカメラ145を利用しており、そのために、汎用映像信号に対応した第1クロック周波数を出力する第1周波数発振器106、LED式信号機用の対策用の第2クロック周波数を出力する第2周波数発振器143、及び第1周波数発振器106からの第1クロック周波数と第2周波数発振器143からの第2クロック周波数の切換を行う周波数切換スイッチ142を有している点である。図9において、図1と同じ構成には同じ番号を付して説明を省略する。また、図9に示すシステムにおいてメモリカード10及びセンタ端末200は同一であるのでその記載を省略している。
以下、LED式信号機用の対策を施したカメラ及びLED対策用のクロック周波数について説明する。
LED式信号機は、商用電源を全波整流した電源を用いているため、LED式信号機の表示色(青、赤、黄色等)を表示させるためのLEDに印加される電圧は、商用電源の2倍の周波数、即ち東日本では100Hz、西日本では120Hzで変化する。また、LEDは所定以上の電圧が印加されないと点灯しないが、LED式信号機では、電源電圧の約1/2以上の電圧が印加されれば、点灯をするように構成されている。したがって、LED式信号機のLEDは商用電源の2倍の周波数で点滅を繰り返していることとなる。
ところで、通常のCCDカメラ、例えば、図1に記載したカメラ110は、汎用映像信号用に周波数であるNTSC(National Television System Committee)規格の周波数(59.94Hz)で画像を取り込み、取り込んだ画像に対応した映像信号を出力する。また、通常のモニタ、例えば、図1に記載した第1表示部120は、NTSC規格の汎用映像信号用の周波数で、映像信号を表示するように構成されている。
このような状況で、通常のCCDカメラでLED式信号機を撮像した場合、信号機の点滅周期(120Hz又は100Hz)とCCDカメラの画像取り込みタイミング(59.94Hz)との関係で、取り込んだ画像において、信号機の表示色が判別できない場合が生じる。以下その理由について説明する。
図10は、信号機の点滅と画像取り込みタイミングとの関係を示す図である。
図10(a)は100Hzで点滅している信号を、50Hzで画像を取り込んだ場合を示している。図中、「A」は、ちょうど信号機が最も明るいタイミングで画像を取り込んだ場合であり、「B」は、ちょうど信号機が最も暗いタイミングで画像を取り込んだ場合を示している。即ち、「A」の場合には、取り込んだ全ての画像において、信号機の表示色を判別することができるが、「B」の場合には、取り込んだ全ての画像において、信号機の表示色を判別することができない。このように、信号機の点滅周波数と、画像の取り込みタイミングの整数倍が一致する場合には、何枚撮像をしても、「B」に示すように、信号機の表示色を判別することができない状況が生じてしまう。
図10(b)は100Hzで点滅している信号を、45Hzで画像を取り込んだ場合を示し、C1〜C16は取り込みのタイミングを示している。この場合、信号機の点滅周波数と、画像の取り込みタイミングの整数倍がずれているので、取り込まれた画像中の信号機は周波数fb(Hz)で点滅を繰り返すこととなる。例えば、C1、C2、C5、C6、C9、C10、C11、C14、C15では、取り込まれた画像中で、信号機の表示色を判別することができると考えられる。
信号機の点滅周波数fs(Hz)と取り込まれた画像中の信号機の点滅周波数fb(Hz)との間には、画像の取込周波数をfr(Hz)とすると、以下の式(1)に示す関係がある。
fb=|fs−fr×n| ・・・(1)
(但し、nはfr×nをfsに最も近い値とする整数である。)
例えば、図10(b)に示す状態を式(1)に当てはめると、fb=(100−45×2)=10(Hz)となり、取り込まれた画像中の信号機は、1/10(s)周期で点滅を繰り返すこととなる。
図11は、取り込まれた画像における信号機状態の一例を示す図である。
図11は、120(Hz)の点滅周波数で点滅を繰り返す西日本のLED式信号機を、NTSC規格の汎用映像信号用の周波数(59.94Hz)で撮像を行うCCDカメラで撮像した場合の例を示したものである。図中、縦軸は信号機のLEDに印加される電圧を示し、電源電圧の1/2に相当する閾値電圧S以上の電圧が印加すれば、LEDが点灯して信号機の表示色は判別可能となり、閾値電圧S未満の電圧が印加した場合には、LEDが十分に点灯せず信号機の表示色は判別不可となるものとする。また、図中、横軸は時間(s)を示している。さらに、曲線Cは、画像の取り込みタイミングでの信号機のLEDに印加される電圧状態を示したものである。
図11の場合、式(1)より、取り込まれた画像中の信号機の点滅周波数は0.12(Hz)、点滅周期は約8.33(s)となる。即ち、曲線Cは、約8.33(s)周期で点灯と消灯を繰り返すこととなる。図11において、時刻t0から時刻t1までの間、時刻t2から時刻t3までの間は、閾値電圧S以上の電圧が印加されるので、LEDが点灯して信号機の表示色は判別可能となる。しかしながら、図11において、時刻t1から時刻t2までの間は、閾値電圧S未満の電圧しか印加されないので、LEDが十分に点灯せず信号機の表示色は判別不能となってしまう。即ち、時刻t1から時刻t2までの間(即ち、点滅周期の約1/3の期間)、約2.8sは、継続して信号機の表示色を判別することができなくなる。特に、時刻t1から時刻t2までの間(2.8s)が、信号機の黄色の点灯時間に重複した場合に黄色を判別できない場合がある。この場合、例えば、車両が黄色で交差点に進入したのか、赤色で進入したのかが判別できず状況を完全に把握できなくなってしまう。
このように、ドライブレコーダ等において、CCDカメラ等でLED式信号機を撮像した場合、信号機の点滅周期と画像取り込みタイミングとの関係で、取り込んだ画像において、信号機の表示色が判別できない場合が生じていた。この問題は、CCDカメラ等がNTSC規格(59.94Hz)に基づく場合は西日本(120Hz)で発生し、PAL規格(50Hz)に基づく場合は東日本(100Hz)で発生する。
式(1)に示したように、いずれにしても取り込まれた画像中の信号機は、点滅周期1/fb(s)において点滅を繰り返すこととなる。この場合、問題となるのは、継続して長期間信号機の表示色の判別ができなくなる期間が生じることである。LEDへの印加電圧波形が正弦波であって、電源電圧の1/2以上の電圧がLEDに印加されればLED式信号機の表示色が判別できると考えると、点滅周期の1/3が連続して信号機の表示色の判別ができなくなる期間と考えられる。
LED信号機における赤、黄、青の表示色の内、黄色が約2秒と点灯時間が短い。そのため、表示色の判別を確実に行うためには、前記点滅周期の1/3(即ち、図11のt1〜t2に示すような消灯期間)を最大でも、黄色LED点灯時間未満にする必要がある。黄色LEDの点灯時間を2秒とすると、1/(3fb)≦2となるように、式(1)を用いて、画像の取込周波数fr(Hz)を決定することができる。ただし、東日本では信号機の点滅周波数fsは100(Hz)であり、西日本では信号機の点滅周波数fsは120(Hz)であるので、いずれの点滅周波数fsに対しても、1/(3fb)≦2となる必要がある。
即ち、以下の2つの式(2)及び(3)をともに満足する画像の取込周波数frが、LED式信号機点滅の影響を受けない周波数である。
|100−fr×n|=fb≧1/6 ・・・(2)
|120−fr×n|=fb≧1/6 ・・・(3)
即ち、fr≧60.06(Hz)、59.94(Hz)≧fr≧50.06(Hz)、又はfr≦49.94(Hz)であれば良い。
以上より、本実施形態では、59.5HzをLED対策周波数とし、取込周波数frが59.5HzのCCDカメラを、LED式信号機用の対策を施したカメラ145とした。この場合、(3)式によると点滅周波数fbは1Hz、点滅周期は1秒となるため、消灯期間はその1/3の約0.3秒となる。(2)式によると同様に消灯期間は0.02秒となる。このように、東日本及び西日本のいずれにおいてもLED信号機の表示色全てを撮影画像において識別することができる。したがって、第1周波数発振器106に対応する第1周波数をNTSC規格の汎用映像信号用の周波数(59.94Hz)とし、第2周波数発振器143の第2周波数を59.5Hzとした。
上記の式(2)及び(3)は、連続して長期間信号機の表示色の判別ができなくなる期間が信号機の黄色LED点灯時間である2秒以下となるような周波数を、LED式信号機点滅の影響を受けない周波数とした例であり、連続して長期間信号機の表示色の判別ができなくなる期間の定め方に応じてfrとして取り得る範囲が変更される点に留意されたい。
図9に示すドライブレコーダ140では、切換スイッチ107を画像変換部141に切り換えて静止画像の読み込みを行う場合には、同様に周波数切換スイッチ142を切り換えて、画像変換部141が第2周波数発振器143からの第2クロック周波数(LED対策周波数)を用いることができように構成している。これによって、画像変換部141は、LED対策を施したカメラ145からの映像信号から、静止画像データを作成して、第1メモリ102に、循環的且つ連続的に記録することが可能となる。
また、図9に示すドライブレコーダ140における、再生モードでは、周波数切換スイッチ142を切り換えて、画像変換部141が第1周波数発振器106からの第1クロック周波数(NTSC規格の汎用映像信号用の周波数)を用いることができるように構成している。これによって、画像変換部141は、メモリカード10に記録された静止画像データを、NTSC規格の汎用映像信号に変換して、第1表示部120へ出力することが可能となる。図9に示すドライブレコーダ140においても、画像変換部141は記録用と再生用にそれぞれ独立して設けても良い。その場合、記録用の画像変換部に第2周波数発振器143を接続し、再生用の画像変換部に第1周波数発振器106を接続すれば良く、切換スイッチ142は不要となる。
さらに、図9に示すドライブレコーダ140における、角度調整モードでは、切換スイッチ107を切り換えて、LED対策が施されたカメラ145からの映像信号を、直接、NTSC規格の第1表示部120へ出力するように構成している。
LED対策が施されたカメラ145からの映像信号を、直接、NTSC規格の第1表示部120へ出力すると、多少映像に乱れが生じたり、色が正確に表現されなかったりするものの、映像の内容について把握できるため、角度調整に大きな支障はない。したがって、図9に示すドライブレコーダ140及びLED対策を施したカメラ145を用いても、図1に示したシステムと同様に、カメラ145の角度を容易且つ適切に調整することが可能となる。
図12は、本発明に係るドライブレコーダを含む他のシステムの概略構成を示す図である。
図12に示すシステムと図9に示すシステムとの差異は、図12に示すシステムでは、ドライブレコーダ150は、図9に示した切換スイッチ107を有しておらず、カメラ145からの映像信号を直接第1表示部120へ出力する経路が無い点である。なお、図12において、図9と同じ構成には同じ番号を付して説明を省略する。また、図12に示すシステムにおいてメモリカード10及びセンタ端末200は図1に示すシステムと同一であるのでその記載を省略している。さらに、図12に用いるカメラもLED対策を施したカメラ145であり、同様に第2周波数発振器143から出力される第2クロック周波数もLED対策用のクロック周波数(59.5Hz)である。また、第1表示部120は、NTSC規格のモニタである。
図12に示すドライブレコーダ150では、カメラからの映像出力を表示部に直接入力する経路を設けるための切換スイッチ107が不要であるために、構成を簡略化することが可能となるという、更なる効果を有している。
図12に示すドライブレコーダ150のメインの処理フローは、図5に示したドライブレコーダ100に対応するメインの処理フローと同様であるので、その説明を省略する。
図13は、図12に示すドライブレコーダ150に対応した再生モードにおける処理フローの一例を示す図である。
図13に示す再生モードは、図5のS15での処理をさらに詳しく記載したものである。図13に示す処理フローと図6に示す処理フローとの差異は、最初に、第1制御部101が、周波数切換スイッチ142を制御して、第1周波数発振器106からの第1クロック周波数を画像変換部141で用いられるようにした点のみである(S60)。その他のステップS30〜S38は、全て図6に示すステップと同様であるので、説明を省略する。これによって、ドライブレコーダ150では、再生モード時には、メモリカード10に記録された静止画像データが、画像変換部141で、汎用周波数に対応した映像信号に変換されて、第1表示部120へ出力されることとなる。
図14は、図12に示すドライブレコーダ150に対応した通常動作モードにおける処理フローの一例を示す図である。
図14に示す通常動作モードは、図5のS25での処理をさらに詳しく記載したものである。図14に示す処理フローと図7に示す処理フローとの差異は、最初に、第1制御部101が、周波数切換スイッチ142を制御して、第2周波数発振器143からの第2クロック周波数を画像変換部141で用いられるようにした点のみである(S70)。その他のステップS41〜S46は、全て図7に示すステップと同様であるので、説明を省略する。これによって、ドライブレコーダ150では、画像変換部141が、LED対策を施されたカメラ145からの映像信号を、LED対策用のクロック周波数で静止画像データに変換し、循環的且つ連続的に第1メモリ102に記録する。さらに、ドライブレコーダ150では、記録条件が成立した場合には、記録条件成立前後20秒間における静止画像データをメモリカード10に記録する。
図15は、図12に示すドライブレコーダ150に対応した角度調整モードにおける処理フローの一例を示す図である。
図15に示す角度調整モードは、図5のS26での処理をさらに詳しく記載したものである。最初に、第1制御部101は、記録Fを「1」に設定し(S80)、タイマをスタートさせる(S81)。
次に、第1制御部101は、記録Fが「1」か否かの判断を行い(S82)、記録Fが「1」の場合には、周波数切換スイッチ142を制御して第2周波数発振器143から第2周波数クロックが画像変換部141へ出力されるようにする(S83)。
次に、第1制御部101は、タイマT3時間が経過したか否かの判断を行い(S84)、タイマT3時間が経過している場合には、画像変換部141において、カメラ145からのアナログ映像データをJPEG規格のデジタル静止画像データに変換して第1メモリ102に循環的且つ連続的に記憶させる(S85)。タイマ時間T3は、画像取り込みのタイミングに相当する。例えば、1秒間に10枚の静止画像データを第1メモリ102に記録する場合には、タイマ時間T3は100msに設定され、S84では画像取り込みが行われているか否かが判断されることとなる。即ち、ドライブレコーダ150では、1秒間に10枚の静止画像データが、循環的且つ連続的に、第1メモリ102に記録されることとなる。
次に、第1制御部101は、タイマスタートから1秒経過したか否かの判断を行い(S86)、1秒経過した場合には、記録Fを「0」に設定する(S87)。即ち、1秒経過するまで、カメラ145からのアナログ映像データをJPEG規格のデジタル静止画像データに変換して第1メモリ102に循環的且つ連続的に記憶する。
次に、第1制御部101は、タイマをリスタートさせる(S88)。
S82において、記録Fが「1」でない場合には、第1制御部101は、周波数切換スイッチ142を制御して第1周波数発振器106から第1周波数クロックが画像変換部141へ出力されるように切り換え(S90)、画像変換部141が、第1メモリ102に記録された直前の静止画像データを、汎用映像周波数に従って、映像信号に変換して、第1表示部120へ出力する(S91)。
次に、第1制御部101は、タイマスタートから1秒経過したか否かの判断を行い(S92)、1秒経過した場合には、記録Fを「1」に設定する(S93)。即ち、1秒経過するまで、S85で第1メモリ102に記録した直前の1秒間の静止画像データを第1表示部120へ出力する。
次に、第1制御部101は、タイマをリスタートさせる(S94)。
次に、第1制御部101は、記録スイッチ105がオンか否かを判断し、オフであればS82に戻る(S95)。S95において、記録スイッチ105がオンであると判断された場合の処理(S96)は図8に示すS52と同様であるので、説明を省略する。このように、図15に示す処理フローにおいても、ACCスイッチ130の初めてのONからタイマT1がアップするまでの時間(図5の処理フローでは10秒間)以内に、記録スイッチ105がONされた場合には、角度調整モードに移行し、角度調整モードに移行後に、再度記録スイッチ105がONされると(S95参照)、角度調整モードが終了されることとなる。
図16は、図12に示すドライブレコーダ150に対応した角度調整モードにおける映像再生を説明するための図である。
図16(a)は、通常動作モードにおいて、記録条件が成立した場合に、メモリカード10に記録される画像データを模擬的に示した図である。前述したように、第1メモリ102には、循環的且つ連続的に静止画像データが記録されており、記録条件が成立した場合には、成立前12秒間と成立後8秒間の画像データがメモリカード10に記録されることとなる。
図16(b)は、図15に示す処理フローに基づいて、再生される映像データを模擬した図である。角度調整モードに移行後は、S86で規定される1秒間に、第1メモリ102に記録された静止画像データが、S92で規定される次の1秒間だけ、第1表示部120へ出力されて再生されることとなる。
即ち、図12に示すドライブレコーダ150では、角度調整モードに移行後は、1秒おきに、カメラ145の映像を再生することができるので、その間に、ドライブレコーダに付属するボタン又はタッチセンサ入力手段(不図示)等を利用して、角度調整機構111を動作させて、カメラ145の撮影範囲を適切なものとなるように調整することができる。また、角度調整機構111を備えずに、角度調整モード中、ユーザが自分自身でカメラ145の角度を調整するようにしても良い。このように、図12に示すドライブレコーダ150における角度調整モードでは、カメラ145の出力が、通常動作モードにおける記録時間20秒より短い時間、間欠的に、第1表示部120に表示されるので、カメラ145の撮影映像を見ながら調整することができ、画像を記録して再生するという手間や待ち時間がなくなり大変利便性が良い。しかも、角度調整モードでもNTSC規格による鮮明な映像を見ながら角度調整が行えるため作業性も良い。なお、図15のS86及びS92で規定される1秒は一例であって、通常動作モードにおける記録条件成立時の記録時間より短い時間であれば、他の間隔を選択することができる。ただし、間欠時間を短くするほど上記待ち時間が短くなるため利便性が向上する。また、図12に示すドライブレコーダ150では、LED式信号機用の対策を施さないカメラを利用しても良い。その場合、LED式信号機用の対策はとれないが、角度調整の利便性向上という効果を得ることができ、更に、周波数切換えスイッチ142、第2周波数発振器143及びそれらの切換えに関する処理は不要となるため、構成を簡略化できる。
図17は、本発明に係るドライブレコーダを含む更に他のシステムの概略構成を示す図である。
図17に示すシステムと図12に示すシステムとの差異は、図17に示すシステムでは、ドライブレコーダ160が、第1メモリ102に記録された静止画像データ161(デジタルデータ)を直接外部に出力できるように構成されているとともに、第1表示部121が、アナログの映像情報データ162と共に、デジタルの静止画像データ161の入力端子又は入力インターフェイスを有している点のみである。なお、図17において、図12と同じ構成には同じ番号を付して説明を省略する。また、図17に示すシステムにおいて、メモリカード10及びセンタ端末200は図1に示すシステムと同一であるのでその記載を省略している。さらに、図17に用いるカメラもLED対策を施したカメラ145であり、同様に第2周波数発振器143から出力される第2クロック周波数もLED対策用のクロック周波数(59.5Hz)である。また、第1表示部121は、NTSC規格のモニタである。
図17に示すドライブレコーダ160でも、カメラからの映像出力を表示部に直接入力する経路を設けるための図9に示す切換スイッチ107が不要であるために、構成を簡略化することが可能となるという、更なる効果を有している。
図17に示すドライブレコーダ160のメインの処理フローは、図5に示したドライブレコーダ100に対応するメインの処理フローと同様であり、再生モードの処理フローは図13に示したドライブレコーダ150に対応する再生モードの処理フローと同様であり、通常動作モードの処理フローは、図14に示したドライブレコーダ150に対応する通常動作モードの処理フローと同様であるので、それらの説明を省略する。
図18は、図17に示すドライブレコーダ160に対応した角度調整モードにおける処理フローの一例を示す図である。
図18に示す角度調整モードは、図5のS26での処理をさらに詳しく記載したものである。最初に、第1制御部101は、周波数切換スイッチ142を制御して第2周波数発振器143から第2クロック周波数が画像変換部141へ出力されるようにする(S100)。
次に、第1制御部101は、所定のタイミングでスタートしているタイマが、T4時間を経過したか否かの判断を行い(S101)、T4時間が経過している場合には、画像変換部141において、カメラ145からのアナログ映像データをJPEG規格のデジタル静止画像データに変換して第1メモリ102に循環的且つ連続的に記憶させる(S102)。タイマ時間T4は、画像取り込みのタイミングに相当する。例えば、1秒間に10枚の静止画像データを第1メモリ102に記録する場合には、タイマ時間T4は100msに設定され、1秒間に30枚の静止画像データを第1メモリ102に記録する場合には、タイマ時間T4は33msに設定される。即ち、ドライブレコーダ160では、1秒間に10枚(又は例えば、30枚)の静止画像データが、循環的且つ連続的に、第1メモリ102に記録されることとなる。
次に、第1制御部101は、S102で第1メモリ102に記録された静止画像データを、第1表示部121へ直接出力する(S103)。
なお、S103に引き続く、S51及びS52は、図8に示すステップと同様であるので、説明を省略する。このように、図18に示す処理フローにおいても、ACCスイッチ130の初めてのONからタイマT1がアップするまでの時間(図5の処理フローでは10秒間)以内に、記録スイッチ105がONされた場合には、角度調整モードに移行し、角度調整モードに移行後に、再度記録スイッチ105がONされると(S51参照)、角度調整モードが終了されることとなる。
図19は、図17に示すドライブレコーダ160に対応した角度調整モードにおける映像再生を説明するための図である。
図19(a)は、通常動作モードにおいて、記録条件が成立した場合に、メモリカード10に記録される画像データを模擬的に示した図であり、図16(a)と同じであるので、説明を省略する。
図19(b)は、図18に示す処理フローに基づいて、再生される静止画像データを模擬した図である。角度調整モードに移行後は、S101で規定されるタイマT4時間毎に、第1メモリ102に記録された静止画像データが、第1メモリ102から直接第1表示部121へ出力されて再生され、それが、タイマT4時間間隔で繰り返されることとなる。タイマT4時間(例えば、100ms又は33ms)は、非常に短い間隔なので、ユーザにとっては、ほぼ静止画像が瞬時に切り換わるように再生されることとなる。
即ち、図17に示すドライブレコーダ160では、角度調整モードに移行後は、タイマT4時間間隔で、カメラ145の映像を再生することができるので、その間に、例えばドライブレコーダに付属するボタン又はタッチセンサ入力手段(不図示)等を利用して、角度調整機構111を動作させて、カメラ145の撮影範囲を適切なものとなるように調整することができる。また、角度調整機構111を備えずに、角度調整モード中、ユーザが自分自身でカメラ145の角度を調整するようにしても良い。このように、図17に示すドライブレコーダ160における角度調整モードでは、カメラ145の出力が、間欠的に、リアルタイムに、第1表示部121に表示されるので、カメラ145の撮影映像を見ながら調整することができ、画像を記録して再生するという手間や待ち時間がなくなり大変利便性が良い。しかも、角度調整モードでもNTSC規格による鮮明な映像を見ながら角度調整が行えるため作業性も良い。また、図17に示すドライブレコーダ160では、LED式信号機用の対策を施さないカメラを利用しても良い。その場合、LED式信号機用の対策はとれないが、角度調整の利便性向上という効果を得ることができ、更に、周波数切換えスイッチ142、第2周波数発振器143及びそれらの切換えに関する処理は不要となるため、構成を簡略化できる。
図20は、図17に示すシステムの変形例の概略構成を示す図である。
図20に示すシステムと図17に示すシステムとの差異は、図20に示すシステムでは、ドライブレコーダ170が、周波数切り換えスイッチ142及び第1周波数発振器106を有しておらず、第1メモリ102に記録された静止画像データ161(デジタルデータ)をのみを第1表示部121に直接出力するように構成されている点のみである。即ち、図20に示すドライブレコーダ170では、アナログの映像情報データ162は第1表示部121へ出力されない。なお、図20において、図17と同じ構成には同じ番号を付して説明を省略する。また、図20に示すシステムにおいてメモリカード10及びセンタ端末200は図1に示すシステムと同一であるのでその記載を省略している。さらに、図20に用いるカメラもLED対策を施したカメラ145であり、同様に第2周波数発振器143から出力される第2周波数もLED対策用のクロック周波数(59.5Hz)である。また、第1表示部121は、NTSC規格のモニタである。
図20に示すドライブレコーダ170では、第1表示部121で再生を行う場合(再生モード及び角度調整モード)には、全て、第1メモリ102に記録されたデジタル静止画像データを直接出力することとなる。したがって、図20に示すドライブレコーダ170では、図17に示すドライブレコーダ160が有している効果に加えて、カメラからの映像出力を表示部に直接入力する経路を設けるための図9に示す切換スイッチ107、周波数切り換えスイッチ142及び第1周波数発振器106が不要であるために、構成を非常に簡略化することが可能となるという、更なる効果を有している。
本発明に係るドライブレコーダを含むシステムの概略構成を示す図である。 カメラ110の取り付け方法の一例を示す図である。 ドライブレコーダ100を車両1に設置した例を示す図である。 ドライブレコーダ100の本体の斜視図である。 ドライブレコーダ100のメイン処理フローの一例を示す図である。 再生モードにおける処理フローの一例を示す図である。 通常動作モードにおける処理フローの一例を示す図である。 角度調整モードにおける処理フローの一例を示す図である。 図1に示すシステムの変形例の概略構成を示す図である。 信号機の点滅と画像取り込みタイミングとの関係を示す図である。 取り込まれた画像における信号機状態の一例を示す図である。 本発明に係るドライブレコーダを含む他のシステムの概略構成を示す図である。 図12に示すドライブレコーダ150に対応した再生モードにおける処理フローの一例を示す図である。 図12に示すドライブレコーダ150に対応した通常動作モードにおける処理フローの一例を示す図である。 図12に示すドライブレコーダ150に対応した角度調整モードにおける処理フローの一例を示す図である。 図12に示すドライブレコーダ150に対応した角度調整モードにおける映像再生を説明するための図である。 本発明に係るドライブレコーダを含む更に他のシステムの概略構成を示す図である。 図17に示すドライブレコーダ160に対応した角度調整モードにおける処理フローの一例を示す図である。 図17に示すドライブレコーダ160に対応した角度調整モードにおける映像再生を説明するための図である。 本発明に係るドライブレコーダを含む更に他のシステムの概略構成を示す図である。
符号の説明
10 メモリカード
100、140、150、160、170 ドライブレコーダ
101 第1制御部
102 第1メモリ
105 記録スイッチ
106 第1周波数発振機
107 切り換えスイッチ
108 開閉センサ
109、141 画像変換部
110、145 カメラ
111 角度調整機構
120、121 第1表示部
130 ACCスイッチ
143 第2周波数発振機
142 周波数切換スイッチ

Claims (6)

  1. カメラで撮影した画像を記録媒体に記録するドライブレコーダにおいて、
    カメラの角度調整モード及び通常動作モードのうちの一方を選択するモード選択手段と、
    前記モード選択手段によって角度調整モードが選択された場合には、前記画像に基づく画像データを通常動作モードにおける記録時間より短い時間、間欠的に、表示部側に出力するように制御し、前記モード選択手段によって通常動作モードが選択された場合には、カメラで撮影した画像を前記記録媒体に循環的且つ連続的に記録するように制御する制御部と、
    を有することを特徴とするドライブレコーダ。
  2. カメラで撮影した画像を直接表示部側に切り換えて出力する切換部を更に有し、
    前記制御部は、前記モード選択手段によって角度調整モードが選択された場合には、前記画像データを表示部側に出力するように前記切換部を制御する、請求項1に記載のドライブレコーダ。
  3. カメラで撮影した画像を記録用データに変換する変換部と、
    前記記録用データを記録するメモリと、を更に有し、
    前記制御部は、前記モード選択手段によって角度調整モードが選択された場合には、前記変換部によって変換された記録用データを前記メモリに記録する動作と、前記メモリに記録された記録用データを表示部に対応する出力用データに変換して表示部へ出力する動作を行う、請求項1に記載のドライブレコーダ。
  4. カメラで撮影した画像を記録用データに変換する変換部と、
    前記記録用データを記録するメモリと、を更に有し、
    前記制御部は、前記モード選択手段によって角度調整モードが選択された場合には、前記変換部によって変換された記録用データを前記メモリに記録する動作と、前記メモリに記録された記録用データを表示部へ出力する動作を行う、請求項1に記載のドライブレコーダ。
  5. 前記画像は、LED式の信号機の商用電源周波数に基づく点滅の影響を受けない周波数を用いて撮影された映像データに基づく画像である、請求項1〜4の何れか一項に記載のドライブレコーダ。
  6. LED式の信号機の商用電源周波数に基づく点滅の影響を受けない周波数を用いて撮影を行うカメラと、
    汎用周波数に基づいて動作する表示部と、
    前記カメラで撮影した画像を記録媒体に記録するドライブレコーダであって、
    前記カメラの角度調整モード及び通常動作モードのうちの一方を選択するモード選択手段と、
    前記モード選択手段によって角度調整モードが選択された場合には、前記画像に基づく画像データを通常動作モードにおける記録時間より短い時間、間欠的に、前記表示部に出力するように制御し、前記モード選択手段によって通常動作モードが選択された場合には、カメラで撮影した画像を前記記録媒体に循環的且つ連続的に記録するように制御する制御部と、を含むドライブレコーダと、
    を有することを特徴とするシステム。
JP2008155805A 2008-06-13 2008-06-13 ドライブレコーダ及びシステム Expired - Fee Related JP5419390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155805A JP5419390B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 ドライブレコーダ及びシステム
US12/457,435 US20090309972A1 (en) 2008-06-13 2009-06-10 Drive recorder and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155805A JP5419390B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 ドライブレコーダ及びシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009301355A JP2009301355A (ja) 2009-12-24
JP2009301355A5 JP2009301355A5 (ja) 2011-07-21
JP5419390B2 true JP5419390B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41414373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155805A Expired - Fee Related JP5419390B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 ドライブレコーダ及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090309972A1 (ja)
JP (1) JP5419390B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2891968B1 (fr) * 2005-10-12 2008-01-18 Valeo Electronique Sys Liaison Systeme de communication entre une unite d'acquisition d'images video et un ordinateur de bord pour un vehicule automobile
US9019377B2 (en) * 2007-02-13 2015-04-28 Fujitsu Ten Limited Drive recorder, drive recorder system, vehicle-mounted video recording apparatus, and vehicle-mounted video recording method
JP5462609B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-02 富士重工業株式会社 停止線認識装置
KR101293629B1 (ko) * 2011-07-29 2013-08-05 박혜숙 경고음과 영상을 통한 사각지대 사고 방지용 하이브리드형 차량 블랙박스
JP6059876B2 (ja) * 2012-03-16 2017-01-11 矢崎エナジーシステム株式会社 ドライブレコーダ
US8793046B2 (en) 2012-06-01 2014-07-29 Google Inc. Inferring state of traffic signal and other aspects of a vehicle's environment based on surrogate data
DE102012221159A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von Wechselverkehrszeichen
DE102013100804A1 (de) * 2013-01-28 2014-07-31 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Erkennung von gepulst betriebenen Lichtquellen
WO2016167137A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 ソニー株式会社 撮影装置、撮影方法、信号処理装置、信号処理方法、及び、プログラム
EP3723064A4 (en) * 2017-12-05 2020-12-16 Nissan Motor Co., Ltd. VEHICLE CONTROL PROCESS AND CONTROL DEVICE
US11108970B2 (en) 2019-07-08 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Flicker mitigation via image signal processing
JP7238868B2 (ja) * 2020-08-20 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 ドライバ支援システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888785A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 画像入力装置
EP0715453B1 (en) * 1994-11-28 2014-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera controller
US6166653A (en) * 1998-08-13 2000-12-26 Motorola Inc System for address initialization of generic nodes in a distributed command and control system and method therefor
JP2000247265A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Tuner Kk 車載用画像記録システム
JP2005014686A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライブレコーダ
JP2005301518A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toyota Motor Corp 信号機検出装置および信号機検出方法
JP2007104019A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載装置
JP4979933B2 (ja) * 2005-12-16 2012-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載カメラ及びドライブレコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090309972A1 (en) 2009-12-17
JP2009301355A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419390B2 (ja) ドライブレコーダ及びシステム
US9019377B2 (en) Drive recorder, drive recorder system, vehicle-mounted video recording apparatus, and vehicle-mounted video recording method
JP4439550B2 (ja) ドライブレコーダ
JP2009089018A (ja) ドライブレコーダ
JP2009087007A (ja) ドライブレコーダ
WO2009041737A1 (ja) 走行状態表示方法
JP4439551B2 (ja) 車両の走行状態表示方法
JP5036787B2 (ja) ドライブレコーダ
JP5322680B2 (ja) ドライブレコーダ
JP4679558B2 (ja) ドライブレコーダ
JP2006261865A (ja) ビデオステーション、ビデオカメラ、車載用ビデオカメラ装置及び車両
JP2010183464A (ja) ドライブレコーダ
JP4439549B2 (ja) ドライブレコーダ
KR101396341B1 (ko) 동영상 촬영 모드가 수행되는 디지털 영상 처리 장치의제어 방법, 및 이 방법을 채용한 디지털 영상 처리 장치
JP4931979B2 (ja) ドライブレコーダ
JP4578535B2 (ja) ドライブレコーダシステム及びドライブレコーダ
JP4503062B2 (ja) 再生装置
JP2008250849A (ja) 車載用映像記録装置
JP4195064B2 (ja) ドライブレコーダ及びドライブレコーダの制御方法
JP2020080544A (ja) 車両用映像記録装置、再生装置、プログラム
JP2009301280A (ja) ドライブレコーダ
JP4152424B1 (ja) ドライブレコーダシステム及びドライブレコーダ
JP2022055593A (ja) 装置およびプログラム等
JP4531085B2 (ja) ドライブレコーダ
JP4684272B2 (ja) ドライブレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees