JPS63284980A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS63284980A
JPS63284980A JP62119755A JP11975587A JPS63284980A JP S63284980 A JPS63284980 A JP S63284980A JP 62119755 A JP62119755 A JP 62119755A JP 11975587 A JP11975587 A JP 11975587A JP S63284980 A JPS63284980 A JP S63284980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
parallel plate
state image
picture
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62119755A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Tofuku
東福 勲
Yukihiro Yoshida
幸広 吉田
Kenji Awamoto
健司 粟本
Hiroyuki Ishizaki
石崎 洋之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62119755A priority Critical patent/JPS63284980A/ja
Publication of JPS63284980A publication Critical patent/JPS63284980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、所定の間隔を持って格子状に配列された二次
元固体撮像素子を備えた固体撮像装置の高解像度化を図
るため、被写体からの光を透過する平行平板と、該平行
平板を水平および垂直方向に対して45°方向に変位さ
せる圧電アクチュエータと、前記平行平板の変位、で得
られない不感領域の光量を該不感領域に隣接する四つの
画素の平均値として取り出゛して画像□成形する画像成
形部を設けた構成とし、平行平板を一方向のみの走査と
信号処理による不感領域を補間する組合わせることによ
って固体撮像素子の画素数の4倍の画素を形成し、高解
像の画像を表示するようにしている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は所定の間隔を持って格子状に配列された二次元
固体撮像素子を用いた固体撮像装置に関し、特に簡易な
一方向のみの視野変位で高解像度の画像を表示すること
ができるようにした固体撮像装置に関するものである。
従来から観測視野を微少変位させ、等価的に撮検素子の
画素数を増加させたと同等の効果を得る画素補填方式が
提案されている。かかる画素?ili填方式においては
、補填画素を得るための視野変位の構造が複雑、且つ高
価となることから、簡易で安価な視野変位構造によって
画素数を増加し、高解像度が得られる固体撮像装置が要
望されている。
〔従来の技術〕
第5図は従来の固体撮像装置の模式図、第6図は従来の
固体撮像装置の走査光学系の走査を説明するための図、
第7図<11)、 (b)は従来の圧電アクチュエータ
の駆動電圧波形図を示している。
第5図において、光軸Hは、第1のフィルタ6の水平方
向での回転振動により、水平方向で走査され、また第2
のフィルタフの垂直方向での回転振動により、垂直方向
で走査されて固体撮像素子5に入射する。
以上の走査光学系による固体撮像素子の走査方法を第6
図および第7図を参照して説明する。
第7図は、第1および第2の圧電アクチュエータ6およ
び7を駆動する電圧波形図を示しており、(alは各フ
ィルタを同一周波数で、位相差を持たせて駆動する場合
、(blは各フィルタを異なる周波数で駆動する場合を
示す。図中の■(レベルは固体撮像素子の視野を水平方
向では右方向、垂直方向では下方に走査し、Lレベルで
は上記と反対方向に走査する。
第6図は5 (水平)×5(垂直)画素を有する固体撮
像素子5の画素配列を示す図であり、固体撮像素子5に
おける各画素13−1〜13−25は、画素の幅と画素
間の間隔を同寸法dを持って格子状に配列されている。
かかる固体撮像素子5において、いま、第6図fal、
 (b)に示すへのタイミングでは固体撮像素子の視野
は第5図の■に対応し、Bのタイミングでは第5図の視
野■に、Cのタイミングでは第5図の視野■にDのタイ
ミングでは第5図の視野■に対応する。このような走査
を行うことにより、画素数は10 X 10 = io
oとなり、固体撮像素子の素子数5X5=25の4倍の
画素が得られて高解像となる。
このようにして固体撮像素子5で得られた画素は順次信
号処理部3で画像処理され、表示部4で画像表示される
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の固体撮像素子の視野を走査する方式は、二組の変
位素子(第1および第2のフィルタ)とそれぞれの変位
素子を駆動する駆動回路(第1および第2ののアクチェ
エータ)を必要とする。これらの構造はいずれも大型と
なり、装置の小型化を阻害するといった問題がある。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、簡易
な視野変位構成で画素数を増加して高解像度が得られる
とともに、小型の固体撮像装置を提供することを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の固体撮像装置の原理模式図を示してお
り、集光レンズ2を介して被写体lより放射される光を
透過する平行平板11と、該平行平板11を視野の水平
および垂直方向に対して視野を斜め45°方向に変位さ
せる圧電アクチュエータ12を設けるとともに、前記平
行平板11の変位で得られない不感領域の光量を該不感
領域を囲む四つの画素の平均値として取り出し、画像成
形する画像成形部13を備えた構成としている。
〔作用〕
第2図は本発明の走査方式を説明するための図である。
平行平板11は、視野の水平および垂直方向に対して4
5°をなす斜め方向を軸としてわずかに傾けることによ
り、視野を斜め45“方向に変位される。
これにより、第2図に示すように、固体撮像素子5の各
画素の受光部(1,2,3・・9)が斜め45°方向に
ある不感部分(1−,2’3’・・9′に移動したのと
等価になる。このようにして固体撮像素子5で検知され
た1、2.3・・9および1’、2′3′・・9゛ の
各画素は画像成形部13に送られる。
画像形成部13は、残りの不感領域(a、  b、  
c・・r)を、例えば不感領域aの場合、その外周の画
素を加算して3で割り平均値を出すく1千1′+2/3
)。また不感領域eの場合、その外周の画素2+2′+
1’+4/4として平均値を出して不感領域eの画素値
とし、それぞれ平均画素値を第2図の当該画素に付与し
、1フレームの画像を成形して表示部4で表示する。
〔実施例〕
第3図は本発明の一実施例の固体撮像装置の模式図、第
4図は本発明の一実施例の画像成形部のブロック図であ
る。
第3図に示すように、本発明の固体撮像装置は、集光レ
ンズ2を介して被写体1より放射される光を透過する平
行平板11と、該平行平板11を視野の水平および垂直
方向に対して視野を斜め45°方向に変位させる圧電ア
クチュエータ12を設けるとともに、前記平行平板11
の変位で得られない不感領域の光量を該不感領域を囲む
四つの画素の平均値として取り出し、画像成形する画像
成形部13と、前記画像成形部13.固体撮像素子5.
圧電アクチュエータ12の動作タイミングを制御する制
御部25とより構成されている。
また、第4図に示すように、画像成形部13は、フレー
ムメモリ14Aおよび14Bと、マルチプレクサ(MP
Xと記す) 16A 、16B、17と、A/D変換器
22とよりなり、不感領域の外囲の四つの画素を取り出
す外囲画素取出し回路15と、外囲画素取出し回路15
で取り出された四つの画素の平均値を求める演算回路1
8と、フレームメモリ19A、 19BとMP X 1
9A、 19B、21とD/A変換器23とよりなり、
演算回路18で求められた不感領域の画素値を該当する
画素位置に配設する補間回路24とより構成されている
まづ、平行平板11はその透過面を光軸に対して垂直に
配置し、垂直および水平方向に所定角度走査して透過光
を固体撮像素子の各画素面上に入射せしめる。この平行
平板11の走査によって固体撮像素子5は第2図に示す
、1,2.3・・・9の画素を検知する。
次に、平行平板11を視野の水平および垂直方向に対し
て45°をなす斜め方向を軸としてわずかに傾けて視野
を斜め45°方向に変位させ、第2図に示すように、固
体撮像素子5の各画素の受光部(1,2,3・・9)が
斜め45°方向にある不感部分(1’、2′3’・・9
′)に移動したのと等価とする。
このようにして固体撮像素子5で検知された1゜2.3
・・9および1′、2゛3’・・9′ の各画素の検知
信号は画像成形部13の外囲画素取出し回路15に送ら
れる。
固体撮像素子5の出力信号は外囲画素取出し回路15の
A/D変換器22でデジタル信号に変換される。このデ
ジタル信号はフレームメモリ14八および1413に1
フレ一ム期間毎に交互に入力される。
ここでいうlフレーム期間とは上記の1.2.3・・9
画素と1’、2’3’・・9′を検知するための2フレ
一ム分の期間に対応している。
このlフレーム分の検知信号は一方のフレーム) モ’
J 328(32A ”)に入力され、その際に前のフ
レームで入力されたフレームメモリ32A (32B)
のデータがMPX17を通じて補間回路24の演算回路
18に入力される。
演算回路18は、フレームメモリ14Δおよび14Bか
ら出力される第2図に示す不感領域a、b、c・・・r
のそれぞれの外囲にある画素の平均値を演算する。  
 °− 補間回路24のフレームメモリ19Aおよび19Bはフ
レームメモリ14Aおよび14Bと同じデータ(第2図
に示す1.2.3・・9画素と1′、2”3′・・9′
画素)を第2図の配置で格納する。
前記の演算回路18で演算した平均値はフレームメモ1
月9A(19B )内の該当する不感領域画素に付与さ
れて格納される。
フレームメモリ19八および19Bで得られたlフレー
ム毎のデータはMPX21により交互に出力され、D/
A変換器23を介してアナログ信号に変換され、表示部
4で1フレ一ム分の画像を表示する。
なお、第4図の点線は制御部25より出力される制御回
線を示しており、制御部25によってフレームメモリの
アドレスの指定と格納されているデータの読み出しと、
演算回路の演算動作の制御を行なっている。
このように水平平板IIを一方向走査することによって
垂直および水平方向の画素数を2倍とし、また、画像成
形処理で不感領域の光9を周囲画素の平均値とすること
により、2倍の平均画素が17られて固体撮像素子数の
4倍の画素を形成して高解像度化とし、また走査構造を
簡易化して装置の小型化を可能としている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、一方向の走査と信
号処理による補間を組合わせることにより、固体撮像素
子数の4倍の画素が得られ、画像の高解像度化が実現で
きるとともに、装置の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体撮像装置の原理模式図、第2図は
本発明の走査方式を説明するための図、第3図は本発明
の一実施例の固体撮像装置の模式図、 第4図は一実施例の画像成形部のブロック図、第5図は
従来の固体撮像装置の模式図、第6図は従来の固体撮像
装置の走査光学系の走査を説明するための図、 第7図は従来の圧電アクチュエータの駆動電圧波形図で
ある。 図において、■は被写体、2はレンズ、3は信号処理部
、4は表示部、5は固体撮像素子、6および7は第1お
よび第2のフィルタ、8および9は第1および第2の圧
電アクチュエータ、10は回転軸、11は平行平板、1
2は圧電アクチュエータ、13は画像形成部、13−1
〜13−25は画素、14八。 14B、 19八、19Bはフレームメモリ、15は外
囲画素取出し回路、16八、168.17.2OA、2
08.21はマルチプレクサ(MPX)、18は演算回
路、22はA/D変換器、23はD/A変換器、24は
補間回路、25は制御部を示している。 本発明め固任譲楽暮り溝理隷式面 第1図 手あ明の犬」【方式を観呵丁rあ乃国 第2図 /i−発明す1糞例の固体譲f耐装里n隷弐面第3図 10口松軸 従表/l固鋒成像装置−隷式閏 第5図 ロロロロロ を説明13八一つ国 第6図 (Q) イを摩りめ圧4rγクチェエータ/llど1賛41圧5
皮1形1刀第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 集光レンズ(2)を介して被写体(1)より放射される
    光を光透過板を振動走査して固体撮像素子(5)の領域
    内に入射し、前記固体撮像素子の各画素で検知した検知
    信号を信号処理して画像表示する固体撮像装置において
    、 前記光透過板を平行平板(11)とし、該平行平板を水
    平および垂直方向に対して45°方向に変位させる圧電
    アクチュエータ(12)を設けるとともに、前記平行平
    板の変位で得られない不感領域の信号として該不感領域
    を囲む四画素の信号の平均値として取り出して画像成形
    する画像成形部(13)を備えてなることを特徴とする
    固体撮像装置。
JP62119755A 1987-05-15 1987-05-15 固体撮像装置 Pending JPS63284980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119755A JPS63284980A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119755A JPS63284980A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63284980A true JPS63284980A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14769359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119755A Pending JPS63284980A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63284980A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402171A (en) * 1992-09-11 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera with improved picture resolution by image shifting in a parallelogram arrangement
US5786901A (en) * 1995-05-30 1998-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image shifting mechanism and imaging device
US5834761A (en) * 1996-03-22 1998-11-10 Sharp Kabushiki Kaisah Image input apparatus having a spatial filter controller
US5920342A (en) * 1994-09-16 1999-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image input apparatus for capturing images of multiple resolutions
US5969757A (en) * 1995-07-05 1999-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method having enhanced moire reduction
US6108036A (en) * 1996-03-25 2000-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having a spatial filter and image shifting mechanism controller based on an image mode
US6266086B1 (en) 1996-08-07 2001-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US6456324B1 (en) 1996-12-27 2002-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image shifting image pickup apparatus using filter for removing spatial frequency component
US7019774B2 (en) * 2001-10-30 2006-03-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and mobile terminal incorporating same
JP2007060717A (ja) * 1996-12-27 2007-03-08 Sharp Corp 撮像装置
JP2007097203A (ja) * 1996-12-27 2007-04-12 Sharp Corp 光量差補正方法
WO2017110574A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 投受光ユニット及びレーダー

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402171A (en) * 1992-09-11 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera with improved picture resolution by image shifting in a parallelogram arrangement
US5920342A (en) * 1994-09-16 1999-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image input apparatus for capturing images of multiple resolutions
US5786901A (en) * 1995-05-30 1998-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image shifting mechanism and imaging device
US5969757A (en) * 1995-07-05 1999-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method having enhanced moire reduction
US5834761A (en) * 1996-03-22 1998-11-10 Sharp Kabushiki Kaisah Image input apparatus having a spatial filter controller
US6108036A (en) * 1996-03-25 2000-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having a spatial filter and image shifting mechanism controller based on an image mode
US6266086B1 (en) 1996-08-07 2001-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US6456324B1 (en) 1996-12-27 2002-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image shifting image pickup apparatus using filter for removing spatial frequency component
JP2007060717A (ja) * 1996-12-27 2007-03-08 Sharp Corp 撮像装置
JP2007097203A (ja) * 1996-12-27 2007-04-12 Sharp Corp 光量差補正方法
JP4566974B2 (ja) * 1996-12-27 2010-10-20 シャープ株式会社 光量差補正方法
US7019774B2 (en) * 2001-10-30 2006-03-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and mobile terminal incorporating same
WO2017110574A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 投受光ユニット及びレーダー
EP3396403A4 (en) * 2015-12-24 2018-12-26 Konica Minolta, Inc. Light projection/reception unit, and radar

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753541B2 (ja) 静止画撮像装置
CN104394309B (zh) 一种图像稳定的超分辨率成像系统及方法
JPS63284980A (ja) 固体撮像装置
JP3200276B2 (ja) 撮像装置
JPS63284978A (ja) 固体撮像装置
JP3222687B2 (ja) 固体撮像装置
JPH07503113A (ja) 多重副画像を捕捉するための光学的偏向要素を備える画像入力装置
JPH03231589A (ja) 撮像装置
JPS63284979A (ja) 固体撮像装置
JPH0779379A (ja) 複眼撮像装置
JPH03201883A (ja) 撮像装置
JP2557866B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06105232A (ja) 画像合成装置
JPH1042303A (ja) 撮像装置
JP2004215228A (ja) 撮影装置
JPH06339057A (ja) 撮像装置およびそれを使用した撮像システム
JPH04196775A (ja) 静止画形成装置
JPS6298977A (ja) 固体撮像装置
JPH04372892A (ja) 放射線像撮像装置
JPH05308581A (ja) 画像表示方式
JP3259525B2 (ja) 画像信号処理装置
JPS63191483A (ja) 固体撮像装置
JP2709117B2 (ja) 光学走査方式
JPH0344277A (ja) 撮像装置
JPH03252275A (ja) 画像入力装置