JPH03252275A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH03252275A
JPH03252275A JP2050677A JP5067790A JPH03252275A JP H03252275 A JPH03252275 A JP H03252275A JP 2050677 A JP2050677 A JP 2050677A JP 5067790 A JP5067790 A JP 5067790A JP H03252275 A JPH03252275 A JP H03252275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
reflection mirror
point
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2050677A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumihiko Kawashima
川島 純彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2050677A priority Critical patent/JPH03252275A/ja
Publication of JPH03252275A publication Critical patent/JPH03252275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、測定対象を、撮像素子で画像処理装置に画像
をとりこむ(入力する)際、画像処理装置の画像の分解
能を高めるための、画像入力装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、画像処理装置においては、画像の分解能は、撮像
素子の画素数と取り込み画像の大きさにより決定される
。従って、取り込み画像の大きさが同じなら、画像の分
解能を上げるためには、撮像素子の画素数を増やす必要
があった。しかし、撮像素子の画素数を増やすと、撮像
素子からの信号を取り込み画像データに変換するための
回路も変更することが必要であり、実際」−1非常な困
難を伴なう。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記問題点に鑑み、撮像素子の画素数を増や
すことなく、画像の分解能を上げることができる画像入
力装置を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、画像を撮像素子に結像させるための
レンズ系と、レンズ系の光軸に対して同一の角度で傾斜
して設置された段差を有する反射鏡と、該反射鏡の光軸
に対する傾斜角を変えることなく該反射鏡を回転または
摺動等を行わせしめる駆動装置を少なくとも具備するこ
とを特徴とする画像入力装置である。
第1図を用いてその作用を説明する。本図における例は
、反射鏡の移動を回転により、段差部を有することによ
る反射鏡の鏡面位置が変化するようにした例であり、そ
の傾斜角は45″である。
しかしこれ以外にも、同じように鏡面の位置が同一の角
度をもったままで、変化するようなものであれば、(A
)2枚の反射鏡を用いて、上部の鏡だけ移動、元位置へ
戻す、(B)1枚の鏡で段差を有しており、同一角度を
保有したままで、摺動さすことによって、鏡面位を変え
る、等が利用できる。
第1図において、反射鏡(2)は、図の様な段差がつい
ており、光軸に対し45′傾斜して設置されている。当
初、反射鏡は、第1図(a)の様に、段差の凸側に反射
面が向いているとする。
この時、点Aの像は、結像レンズ(1)、反射鏡■によ
り、撮像素子面■上のA′に結像する。次に、反射鏡■
が回転中心を中心として回転し、第1図(b)の様に、
段差の低い側に反射面が向いたとする。この時、点Aの
像は、を記と同様に、結像レンズ(1)、反射鏡■によ
り、撮像素子面(■上の点A“に結像する。
この時、A’からA#への移動量は、反射鏡の段差を△
Xとすると、f2ΔXとなる。
合成りに、撮像素子面(3)の撮像素子を画素数Nの1
次元の撮像素子とし、移動量″2ΔXを撮像素子を構成
する画素の大きさの局とすると、撮像素子面(J上の像
は、反射鏡の移動前後で、局画素ずれることになる。
第2図において、ELlsaQ、・” a Nは反射鏡
移動前の、撮像素子の画素1〜Nの受光された光強度を
表わしており、a ′、、 a ’2、・”a’sは反
射鏡が3画素移動した後の、撮像素子の画素1〜Nで受
光された光強度を表わすものとする。
合成りに、上記撮像素子の2倍の画素数をもち、1画素
の大きさが、上記撮像素子の半分の撮像素子で、同じ画
像を測定した時の、撮像素子の画素1〜2Nで受光され
た光強度をbl、b2、・・・b2、とする。
この時、第2図の関係より が成立する。
今 とすると、(I)、(II)式より、blとb’+の関
係は となる。
(III)式はb7.がす、に、i番目の画素の重みを
2とし、その両端の画素の重みを1とした平滑化フィル
ターを施した結果であることを示しており、この様な平
滑化フィルターは、画像処理では、ノイズ除去のために
よく用いられる。
従って(n)式により得られるb’l(1:1.2、・
・・2!1)を用いることにより、もとの撮像素子の画
素数を2倍に増やすことができ、しかも、平滑化フィル
ターを施した結果として画像がとり込めるため、ノイズ
が除去されたきれいな画像が得られる。
尚、〔■〕式において、撮像素子の両端の画素b′1と
b’2N+1 は、b ’+= a + 、b ’2N
+1 = a ’sとして処理する必要がある。
この様にして、画像の分解能を2倍に増やすことができ
る。
さて、上記の説明は、1次元の撮像素子を用いた場合に
ついてであるが、上記の考え方を2次元の撮像素子を用
いた場合に、容易に拡張できる。
この場合、第1図の反射鏡は、第3図の様に2枚必要と
なり、夫々回転中心を中心として回転、2次元撮像素子
上の像を縦方向および横方向にシフトさせる。合成りに
、2次元撮像素子の画素数をNXNとし、反射鏡移動前
の撮像素子の画素で受光された光の強度をa + +j
(t=t、2、・・−Lj=t、2.−?l)とする。
第4図において、撮像素子面■の撮像素子のX方向に%
画素移動した時の、撮像素子の画素で受光された光の強
度をa ’ + IJ(1=1,2. ++*Lj:1
.2.+++N)とし、撮像素子面■の撮像素子のX方
向に局画素だけ移動した時の、撮像素子の画素で受光さ
れた光の強度をa ’r−a(1”1.2、−N、J=
1.2、・N )とし、撮像素子のx、X方向に夫々局
画素移動した時の、撮像素子の画素で受光された光の強
度をa”+j(1”1.2、・・・N、j=1.2.・
・・N)とする。
合成りに、上記撮像素子の4倍の画素数を持ち、1画素
の大きさが、上記撮像素子のX+ X方向共夫々半分の
撮像素子で、同じ画像を測定した時の撮像素子の画素で
受光された光強度を’)zJ(1”l、2、・・・2N
、j:1.2、・・・2N)とする。
(1=1.2.・・・肩、」=目、2、・・・N)とす
ると、b I * Jとb ’ l + Jの関係はを
得る。
〔X3式は、b’1がb IJに(1,J)番目の画素
の重みを4とし、その画素のXv 3’方向の隣接画素
の重みを2とし、斜め方向の隣接画素の重みを1とした
平滑化フィルターを施した結果であることを示している
。本平滑化フィルターをマトリックスで表わすと第5図
となる。
第5図の平滑化フィルターは、ノイズ除去の働きがあり
、画像処理でよく用いられる。
従って、(IX)式により得られるb ’、Jcド1.
2、・・・2Fl、j=1.2、・・・211)を用い
ることにより、もとの撮像素子の画素数を4倍に増やす
ことと同じ効果を得ることができ、しかも平滑化フィル
ターを施した結果として画像がとり込めるため、ノイズ
が除去されたきれいな画像が得られる。(@法)さて、
上記@法においては、2枚の反射鏡を用いて、2次元撮
像素子上の像を、2次元撮像素子の縦方向、横方向にシ
フトさせたが、次に斜め方向のみにシフトさせる方法に
ついて述べる。この場合、反射鏡は1枚で良く、第1図
の様な配置となり、第1図の撮像素子は2次元撮像素子
となる。
そして、撮像素子は、反射鏡の段差がΔXの時、反射鏡
の回転により撮像素子上の像が、撮像素子のX、X方向
に夫々ΔX動く様に配置される。
@法の説明と同様に、反射鏡移動前の撮像素子の画素で
受光された光の強度をa 1J(1:L2、・・・N。
3=t、z、・・・N)とし、反射鏡を光軸方向に移動
させ、撮像素子上の像を、撮像素子のx、X方向共、局
画素移動させた時の、撮像素子の画素で受光された光の
強度を a  14(1:(,2,−N、j=1.2.・N)と
する。
そして、@法と同様に、L記撮像素子の4倍の画素数を
持ち、1画素の大きさが、」二足撮像素子のX+ y方
向共夫々、半分の撮像素子で、同じ画像を測定した時の
撮像素子の画素で受光された光強度をb +、i(1”
1.2.・・・2N、j:1.2、・・・2N)とする
今 (1:1.2.・・・N、J:1.2.・・・N)とす
ると、CIJとblJの関係は、 を得る。
[Xll3式は、C1がblJに第6図で表わされる平
滑化フィルターを施した結果であることを示している。
a)  C2+、2JおよびC2+−+、2i−+に対
しては第6図−al b)  C21,2J−1およびCH−t、2i ニ対
シテハ第6図−bで示すようになる。
第6図の平滑化フィルターは、ノイズ除去の働きがあり
、効果は、第5図の平滑化フィルターと同様である。
従って、(Xl1式により得られるC t、+(1”1
.2、・・・2N、J:1.2、・・・2N)を用いる
ことにより、もとの撮像素子の画素数を4倍に増やすこ
とと同効果を得ることができ、しかも平滑化フィルター
を施した結果として画像がとりこめるため、ノイズが除
去されたきれいな画像が得られる。(θ法)上記、■法
とθ法の方法を比較すると、@法は、画像を3回シフト
させ−Cとり込む必要があるのに対し、O法の方法は1
回のシフトでとり込みが完了する。従って、θ法の方法
は、@法の方法に比べ、画像を取り込むための処理時間
を大幅に短縮できる。また、反射鏡とそれを駆動するた
めの装置が、◎法の方法では、2個必要であるが、θ法
の方法では1個ですむため、装置が簡単になり、安価で
コンパクトに構成できる利点がある。
従って、■法は、@法より優れた方法であるといえる。
さて、前記@法、O法においては、反射鏡のソフト量は
、撮像素子の1画素の大きさの局としたが、これを段差
を増やして%以下にして、分解能をより高めるこきがで
きる。例えば、段差を2段階として1画素の大きさの月
づつ2回シフトさせた時は、1次元の撮像素子の場合は
、3倍に分解能を上げることができ、2次元の撮像素子
の時は、9倍に分解能を上げることができる。しかし、
シフト量を小さくし画像を取り込んでいくと、〔■〕式
あるいは〔X0式の様な方法で得られた画像は、実際の
画像に対し、画像がぼけてくる。このため、実用上は、
1画素の大きさの屑づつ3回シフトさせる程度が限界で
ある。
(実施例) 本発明に係る画像入力装置の実施例を第7図〜第9図を
用いて説明する。
〈実施例1〉 第7図は、画像入力装置の断面図である。画像を撮像装
置■の撮像素子面(3)に結像させるための結像レンズ
(1)と、光軸に対し45°傾斜して設けられた反射鏡
■と、反射鏡■を回転させるためのステッピングモータ
(4)により構成されている。
尚、(6)は、結像レンズを固定するためのレンズ押え
である。
尚、本実施例では、駆動装置として、ステッピングモー
タ(2)の例を示しているが、他のサーボモータや誘導
モータ等の回転動力も使用できる。
撮像装置■としては、CODカメラやビジコンカメラ等
が市販されている。
第9図は、第7図の撮像装置からの信号を処理するため
の演算装置■の基本構成を示している。
撮像装置■からの信号を変換するためのA/D変換器等
を内蔵したインターフェイスと、撮像装置からの画像情
報を記憶するための画像メモリーと、〔■〕式または(
IX)式または(Xl1式の演算を実行するためのCP
Uと、〔■〕式または(IX)式または(XI)式の演
算を実行するための処理手順を記憶するためのROMと
上記演算処理に必要なデータ等を一時的に記憶するため
のRAMと、ステッピングモータ(4を駆動するための
タイミング信号を外部に出力するための!10とIlo
からの信号骨け、ステッピングモータ(2)を駆動させ
る駆動回路とから構成されている。
さて、第7図において、まず、反射鏡■が回転させる前
の画像が、結像レンズ(1)、反射鏡■を通り、撮像装
rIl(51の撮像素子面■に結像する。撮像素子面か
らの画像情報は、演算装置■にとり込まれ、画像メモリ
ーに、1次元画像(撮像素子が1次元)の時は、(n)
式のa、(1=菫、2、・・・N)として、2次元画像
(撮像素子が2次元)の時は、(XI)式のa 、、(
に1.2、−M、j=1.2.−N)として、記憶され
る。
次に、演算装置のIloからステッピングモータ(2)
を駆動するためのタイミング信号が出され、その信号を
受け、駆動回路がステッピングモータ(2)を動かし、
反射鏡■が180’回転し停止する。
この時、1次元両像の時は、撮像素子の局画素動き、2
次元画像の時は、撮像素子のXl  y方向共局画素動
く。この様にして反射鏡の回転が完rすると、再び、画
像が、反射鏡回転前と同じ手順で、演算装置■にとり込
まれ、画像メモリーに、1次元画像の時は、[II)式
のa’i(t:l、2、−N)として、2次元画像の時
は、(XI)式のa”+j(f=12、・−・N、J:
1.2.・・・N)として記憶される。
この様にして、画像メモリーに取り込まれた画像情報は
、CPUにより、1次元画像の時はCIり式より、2次
元画像の時は(XI)式から、b′(1=1.2、・・
・2N)またはCIJ(1”1.2、・・・2N、j:
1.2・・・2N)が演算され求められる。
この様にして、高い分解能を持った画像b’+またはC
IJを得ることができる。
〈実施例2〉 実施例2は、実施例1に反射鏡を1枚追加した例で、第
8図にその断面図を示す。
第8図において、反射鏡(2′)は図示されていない。
ステッピングモータ(4′)に取付けられている。
反射鏡■、(2’)は、夫々ステッピングモータ(4)
(4′)により、回転し、画像を、撮像素子の%画素移
動する。つまり、ステッピングモータ(4)を回転する
ことにより、第4図で示される撮像素子面上の画像は、
X方向に撮像素子の局画素移動し、同様にステッピング
モータ(4′)を回転すると、撮像素子面上の画像は、
y方向に局画素移動する。画像の演算装W■への取り込
みは、実施例1とまったく同様にして行なわれ、反射鏡
■、 (2’)を順次回転さすことにより、〔■〕式で
表わされるa+j+a’+j+a  tJ+a  z(
1:1.2.=4.j= 1.2、−N)の計4枚の画
像が、演算装置■の画像メモIJ−lに取り込まれる。
この様にして取り込まれた画像は、CPUにより(IX
)式の演算が実行され、b ’IJ(1”1.2.・・
・211゜J:1.2.・・・2N)が求められる。
この様にして、高い分解能を持った画像b’lJを得る
ことができる。
(発明の効果) 本発明を利用すれば、撮像素子の画素数を増やすことな
く、画像の分解能を高めることが出きると共に、ノイズ
等が除かれたきれいな画像を得ることができる。近年、
画像処理において、高い分解能を持った画像が求められ
る様になってきており、撮像素子の画素数も増加する傾
向にある。しかし、撮像素子の画素数が増えると、画像
処理装置のコストも飛躍的に増加する。本発明を利用す
れば、コストの大幅な増加がなく、高い分解能を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1例を示す概略図、第2図は第1図に
示す例での反射鏡の移動前後の画素の受光強度等を示す
図であり、第3図は2組の反射鏡を用いて縦、横にシフ
トさせるときの概略図、第4図は2次元でのxt y方
向にシフトさせるときの画素の状況を示す図、第5図は
%X13’方向に月画素だけシフトさせたときの平滑化
フィルター状態を示すマドIJツク、第6図は本発明の
1例であるθ法における平滑化フィルター状態を示すマ
トリックス、第7図は本発明の実施例1の概略図、第8
図は実施例2の概略図、第9図は実施例に用いられる演
算装置例の基本構成を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を撮像素子に結像させるためのレンズ系と、
    レンズ系の光軸に対して同一の角度で傾斜して設置され
    た段差を有する反射鏡と、該反射鏡の光軸に対する傾斜
    角を変えることなく該反射鏡を回転または摺動等を行わ
    せしめる駆動装置を少なくとも具備することを特徴とす
    る画像入力装置。
JP2050677A 1990-03-01 1990-03-01 画像入力装置 Pending JPH03252275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050677A JPH03252275A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050677A JPH03252275A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252275A true JPH03252275A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12865569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050677A Pending JPH03252275A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070866A (ja) * 2006-07-31 2008-03-27 Asml Netherlands Bv 段差付きミラーを利用したパターニング用デバイス、及びそれを使用する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070866A (ja) * 2006-07-31 2008-03-27 Asml Netherlands Bv 段差付きミラーを利用したパターニング用デバイス、及びそれを使用する方法
JP4637147B2 (ja) * 2006-07-31 2011-02-23 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 段差付きミラーを利用したパターニング用デバイス、及びそれを使用する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10353191B2 (en) Circular scanning technique for large area inspection
JP2753541B2 (ja) 静止画撮像装置
JP2010114758A (ja) 画像合成装置および方法
KR960008330A (ko) 화질 검사 장치 및 그 화상 합성 방법
JP4354096B2 (ja) 撮像装置
JPS63284980A (ja) 固体撮像装置
US6788807B1 (en) Three dimensional information measurement method and apparatus
JPH03252275A (ja) 画像入力装置
JP3727758B2 (ja) 映り込み防止形撮像装置
JP2688925B2 (ja) 立体画像表示用装置
JPH06141228A (ja) 電子カメラ
JPH1118007A (ja) 全方向性画像表示システム
JP3222687B2 (ja) 固体撮像装置
CN113395413A (zh) 相机模块、成像设备和图像处理方法
JPH03249613A (ja) 画像入力装置
JPH11127375A (ja) パノラマ撮像装置
JPH04105476A (ja) 全方向撮影装置
JPH06197250A (ja) ビデオカメラ
JPH03276981A (ja) 固体撮像装置
JP2007271690A (ja) 撮像装置
JPH0483478A (ja) 画像入出力装置
JPH066686A (ja) 撮像装置
JPS6342614Y2 (ja)
JP2961396B2 (ja) 画像分割入力装置
JP2788692B2 (ja) 3次元画像入力装置