JPS63284979A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS63284979A
JPS63284979A JP62119754A JP11975487A JPS63284979A JP S63284979 A JPS63284979 A JP S63284979A JP 62119754 A JP62119754 A JP 62119754A JP 11975487 A JP11975487 A JP 11975487A JP S63284979 A JPS63284979 A JP S63284979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
timing
image sensor
parallel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62119754A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Awamoto
健司 粟本
Isao Tofuku
東福 勲
Yukihiro Yoshida
幸広 吉田
Hiroyuki Ishizaki
石崎 洋之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62119754A priority Critical patent/JPS63284979A/ja
Publication of JPS63284979A publication Critical patent/JPS63284979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は二次元固体撮像素子を解いた固体撮像装置の高
解像度化および装置の小型化と低価格化を図るため、被
写体からの光を透過する平行平板と、該平行平板を駆動
するバイモルフ型の安価で小型の水平および垂直用圧電
アクチュエータを用い、バイモルフ型の圧電素子の正弦
波状微小振動を利用して画素補間を行なって固体撮像素
子数の4倍の画素数を形成し、高解像度化と装置の小型
化と低価格化を可能としている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は二次元固体撮像素子を用いた固体撮像装置に関
し、特に高解像度化を図った固体撮像装置に関する。
従来から観測視野を微少変位させ、等価的に撮像素子の
画素数を増加させたと同等の効果を得る画素補間方式が
提案されている。
かかる画素補間方式においては、・補填画素を得るため
の視野変位の構造が複雑、且つ高価となることから、簡
易で安価な視野変位構造によって画素数を増加し、高解
像度が得られるとともに、低価格で小型化された固体撮
像装置が要望されている。
〔従来の技術〕
第4図は従来の固体撮像装置の模式図、第5図は従来の
固体撮像装置の走査光学系の走査を説明するための図、
第6図(al、 (blは従来の圧電アクチュエータの
駆動電圧波形図を示している。
第4図において、光軸Hは、第1のフィルタ6の水平方
向での回転振動により、水平方向で走査され、また第2
のフィルタ7の垂直方向での回転振動により、垂直方向
で走査されて固体撮像素子5に入射する。
以上の走査光学系による固体撮像素子の走査方法を第5
図および第6図を参照して説明する。
第6図は、第1および第2の圧電アクチュエータ6およ
び7を駆動する電圧波形図を示しており、第6図fat
は各フィルタを同一周波数で、位相差を持たせて駆動す
る場合、第6図(blは各フィルタを異なる周波数で駆
動する場合を示す。図中のHレベルは固体撮像素子の視
野を水平方向では右方向、垂直方向では下方に走査し、
Lレベルでは上記と反対方向に走査する。
第5図は5 (水平)×5(垂直)画素を有する固体撮
像素子5の画素配列を示す図であり、固体撮像素子5に
おける各画素13−1〜13−25は、画素の幅と画素
間の間隔を同寸法dを持って格子状に配列されている。
かかる固体撮像素子5において、いま、第6図(al、
 (blに示すへのタイミングでは固体撮像素子の視野
は第5図の■に対応し、Bのタイミングでは第5図の視
野■に、Cのタイミングでは第5図の視野■にDのタイ
ミングでは第5図の視野■に対応する。このような走査
を行うことにより、画素数は10 X 10 ; 10
0となり、従来の走査方式による素子数5 x 5 =
25の4倍の解像度が得られることになる。
このようにして固体撮像素子5で得られた画素は順次信
号処理部3で画像処理され、表示部4で画像表示される
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の固体撮像素子の視野を走査する方式は、固体撮像
素子が画素を蓄積するときに第1および第2のフィルタ
6.7の変位を固定する必要があるため、矩形波信号ま
たは台形波信号で第1および第2のアクチュエータ8.
9を駆動しており、この矩形波または台形波に追従する
ため、応答速度の比較的速い積層型圧電アクチュエータ
が用いられている。
この積層型圧電アクチュエータは、非富に高価であり形
状も大きなものであるため、装置の低価格化と小型化を
阻害している。
また、この走査駆動信号の矩形波信号または台形波信号
は急峻な立ち上りおよび立ち下りと、出力タイミングが
必要となるため、信号発生回路が複雑となって装置の低
価格化を阻害している。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、簡易
な視野変位構成で高解像が得られる固体撮像装置を提供
することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の固体撮像装置の模式図を示しており、
被写体1よりの放射光を集光する集光レンズ2と、被写
体1を撮像する固体撮像素子5との間に光を透過する平
行平板11と、平行平板11を駆動して固体撮像素子1
1面の不感領域を走査せしめるバイモルフ型の水平およ
び垂直用圧電アクチュエータ12−1 、12−2と、
互いに90°位相のずれた正弦波状信号を発生して水平
および垂直用圧電アクチュエータ12−1.12−2に
出力する正弦波状信号発生回路15と、前記正弦波状信
号のピークから45°前後位相のずれたタイミングでタ
イミング信号を発生し、平行平板11の変位と固体撮像
素子5の蓄積、読出し動作を制御するタイミングコイト
ローラ13とを備えた構成としている。
〔作用〕
第3図(a)〜te+は本発明の平行平板の走査と固体
撮像素子の動作との関係を説明するための図である。
平行平板11は、光軸と直交して設定されている。
正弦波状信号発生回路15は、バイモルフ型の垂直用圧
電アクチュエータ12−2と水平用圧電アクチュエータ
12−1のそれぞれに第3図(a)、 (b)に示す、
互いに位相が90°ずれた正弦波状信号AおよびBを出
力し、平行平板11を水平、垂直方向に微少に変位させ
る。これによって視野も同じように水平。
垂直方向に微少に変位する。
一方、タイミングコントローラ13は、ff13図(C
)に示すように、正弦波状信号に同期して、正弦波状信
号のピークから45°前後位相のずれたタイミングでタ
イミング信号C1〜C4を固体撮像素子5に出力する。
このタイミング信号01〜C4での正弦波状信号電圧の
極性により、視野の変位方向が決定する。すなわち、第
3図(e)において、信号CIのタイミングでは第6図
に示す■の視野を、信号C2では[有]、゛信号C3で
は■、信号C4では■となる。
固体撮像素子5は、第3図fd+に示すように、タイミ
ング信号61〜C4の期間で画素を7MINし、その他
の期間で読出しを行い、蓄積動作中の視野の移動量を十
分小さくして画像への影響をなくし、固体素子数の4倍
の画素を形成して高解像度画像を得ている。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例の固体撮像装置の模式図、第
2図は本発明の平行平板による光軸変位を説明するため
の図である。
第1図に示すように、本発明の固体撮像装置は、被写体
1よりの放射光を集光する集光レンズ2と、被写体lを
撮像する固体撮像素子5との間に光を透過する平行平板
11と、平行平板11を駆動して固体撮像素子11面の
不感領域を走査せしめるバイモルフ型の水平および垂直
用圧電アクチュエータ12−1 、12−2を用いると
ともに、互いに90°位相のずれた正弦波状信号を発生
して水平用圧電アクチュエータ12−1および垂直用圧
電アクチュエータ12−2に出力する正弦波状信号発生
回路15と、正弦波状信号のピークから45°前後位相
のずれたタイミングでタイミング信号を発生し、平行平
板11の変位方向と固体撮像素子5の蓄積、読出し動作
を制御するタイミングコイトローラ13を設けた構成と
している。
第2図に示すように、平行平板11は光軸■(に対して
垂直となるように設定されている。
いま、第3図の(al、 (blに示す互いに90°の
位相ずれをもった正弦波状信号が水平用圧電アクチュエ
ータ12−1および垂直用圧電アクチュエータ12−2
に印加されると平行平板11は、第2図の点線のごとく
変位角θだけ変位する。このθ角の変位によって光軸は
点線のごとく変位し、その変位量がXとなる。平行平板
11の変位角θが微少な場合は光軸変位N×は変位角θ
に比例する。
平行平板11の水平、垂直方向変位は、それぞれ水平、
垂直変位用のバイモルフ型圧電アクチュエータで行ない
、変位角θは光軸変位量xが第5図の固体撮像素子の間
隔dに一致するように設定する。
また、平行平板11は、タイミングコントローラ13か
らのタイミング信号01〜C4(第3図(e))に合わ
せて信号CIのタイミングでは第5図に示す■の視野を
、信号C2では■、信号C3では■、信号C4では■の
視野の変位を行う。
固体撮像素子5ば、第3図(d)に示すように、タイミ
ング信号C1〜C4の各期間で画素を蓄積し、その他の
期間で読出しを行なう。この場合、正弦波状信号のピー
クから45°前後にずれた時点で固体撮像素子11の蓄
積を行うため、視野変位の周期Tdに比べて蓄積時間が
十分小さくすることが可能であり、これにより蓄積動作
中の視野の移動量を固体撮像素子11の1画素の寸法d
に比べて十分小さくすることができ、画像への影響をほ
とんどなくしている。また、■〜■の位置で撮像された
4フイ一ルド分の視野は、従来例と同じように信号処理
部3で1フレームの画像に構成され表示部4で画像表示
される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、二次元固体撮像素
子の画素数を増やすことなく、画素補間により4倍の画
素数の撮像素子と同等の解像度が得られるとともに、視
野の変位手段としてバイモルフ型圧電アクチュエータの
正弦波状微少振動を利用しているので、安価で小型な高
解像度の固体撮像装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体撮像装置の模式図、第2図は本発
明の平行平板による光軸変位を説明するための図、 第3図は本発明の平行平板の走査と固体撮像素子の動作
との関係を説明するための図、第4図は従来の固体撮像
装置の模式図、第5図は従来の走査光学系の走査を説明
するための図、 第6図は従来の圧電アクチュエータの駆vJ電圧波形図
である。 図において、■は被写体、2は築光しンス、3は信号処
理部、4は表示部、5は固体撮像素子、6.7は第1お
よび第2のフィルタ、8.9は第および第2の圧電アク
チュエータ、11は平行平板、12−1は水平用圧電ア
クチュエータ(バイモルフ型) 、12−2は垂直用圧
電アクチュエータ(バイモルフ型)、13はタイミング
コントローラ、13−1〜13−25は画素、15は正
弦波状信号発生回路を示している。 ;1;発θす干・う園qJ)メEイ象づに;(璽=、6
りオJヒデ(aンI第1図 1p)7.n?イT 1哄t1ξLI=xi t$Z(
i we ’#ど4YSrJjtqf;!J第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体(1)よりの放射光を集光する集光レンズ(2)
    と、前記被写体を撮像する固体撮像素子(5)との間に
    光を透過する平行平板(11)と、該平行平板11を駆
    動して前記固体撮像素子面の不感領域を走査せしめるバ
    イモルフ型の水平および垂直用圧電アクチュエータ(1
    2−1、12−2)と、互いに90°位相のずれた正弦
    波状信号を発生して前記水平および垂直用圧電アクチュ
    エータ(12−1、12−2)に出力する正弦波状信号
    発生回路(15)と、前記正弦波状信号のピークから4
    5°前後位相のずれたタイミングでタイミング信号を発
    生し、前記平行平板(11)の変位と固体撮像素子(5
    )の蓄積、読出し動作を制御するタイミングコントロー
    ラ(13)とを備えてなることを特徴とする固体撮像装
    置。
JP62119754A 1987-05-15 1987-05-15 固体撮像装置 Pending JPS63284979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119754A JPS63284979A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119754A JPS63284979A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63284979A true JPS63284979A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14769333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119754A Pending JPS63284979A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63284979A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0401074A1 (fr) * 1989-06-02 1990-12-05 Thomson-Csf Méthode d'amélioration de l'image obtenue au moyen de chaînes optroniques à moyens capteurs surfaciques et dispositif pour la mise en oeuvre de cette méthode
US5400070A (en) * 1992-10-07 1995-03-21 Eastman Kodak Company Lever actuated optical offset image sampling system
US8253818B2 (en) 2008-10-02 2012-08-28 Panasonic Corporation Pixel shift type imaging device
US8537256B2 (en) 2009-10-07 2013-09-17 Panasonic Corporation Image pickup device and solid-state image pickup element

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0401074A1 (fr) * 1989-06-02 1990-12-05 Thomson-Csf Méthode d'amélioration de l'image obtenue au moyen de chaînes optroniques à moyens capteurs surfaciques et dispositif pour la mise en oeuvre de cette méthode
FR2647995A1 (fr) * 1989-06-02 1990-12-07 Thomson Csf Methode d'amelioration de l'image obtenue au moyen de chaines optroniques a moyens capteurs surfaciques, et dispositif pour la mise en oeuvre de cette methode
US5400070A (en) * 1992-10-07 1995-03-21 Eastman Kodak Company Lever actuated optical offset image sampling system
US8253818B2 (en) 2008-10-02 2012-08-28 Panasonic Corporation Pixel shift type imaging device
US8537256B2 (en) 2009-10-07 2013-09-17 Panasonic Corporation Image pickup device and solid-state image pickup element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774179A (en) Method and system for fast microscanning
US4920418A (en) Imaging system having a swing-driven image sensor
JP3340773B2 (ja) 荷電結合された装置のアレーを機械的に振動させる装置
JPH0516569B2 (ja)
JP2753541B2 (ja) 静止画撮像装置
US5798875A (en) Apparatus for dithering
JPS63284980A (ja) 固体撮像装置
JP2931809B1 (ja) 撮像装置
JPS63284979A (ja) 固体撮像装置
US4560869A (en) Method and apparatus for scanning radiated energy using a single mirror with a plurality of pivotal positions
JP3200276B2 (ja) 撮像装置
JPS63284978A (ja) 固体撮像装置
JP2539495B2 (ja) 自動合焦装置
JPH06139340A (ja) 画像生成方法および撮像装置
JPS63234766A (ja) 走査光学系
JPS63191483A (ja) 固体撮像装置
JPS6412761A (en) Solid-state image pickup device
JPS5915376A (ja) 撮像機構
JPH03187582A (ja) 赤外検知装置
JPH09139806A (ja) 画像情報読み取り装置
JPH1032743A (ja) 画像加算装置
JPH09270894A (ja) 高解像度画像読取装置
JPH067294Y2 (ja) 高速測距装置
JPH04196775A (ja) 静止画形成装置
JP2709117B2 (ja) 光学走査方式