JPH0888297A - 電子部品および電子部品接続構造体 - Google Patents

電子部品および電子部品接続構造体

Info

Publication number
JPH0888297A
JPH0888297A JP7178354A JP17835495A JPH0888297A JP H0888297 A JPH0888297 A JP H0888297A JP 7178354 A JP7178354 A JP 7178354A JP 17835495 A JP17835495 A JP 17835495A JP H0888297 A JPH0888297 A JP H0888297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
group
connection
projection group
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7178354A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Koiwa
馨 小岩
Koji Yamakawa
晃司 山川
Yasushi Iyogi
靖 五代儀
Yasuaki Yasumoto
恭章 安本
Nobuo Iwase
暢男 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7178354A priority Critical patent/JPH0888297A/ja
Publication of JPH0888297A publication Critical patent/JPH0888297A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入出力端子として接続用突起(バンプ)を有
する電子部品の接続信頼性を、接続用突起による多端子
・狭ピッチ等の利点を損うことなく向上させる。 【解決手段】 入出力端子として接続用突起群6を有す
る半導体用パッケージ1や半導体チップ等の電子部品に
おいて、接続用突起群6を融点が異なる 2種以上の接続
用突起6a、6b、あるいは機械的強度が異なる 2種以
上の接続用突起により構成する。接続用突起群は、例え
ばその形成領域の外周部側に、高温半田からなる接続用
突起6b、あるいは高強度のIn系半田からなる接続用突
起を有する。高温半田からなる接続用突起10bは、半
田リフロー等の接続工程後においてもボール形状を維持
するため、変位の影響が直接的には及ばない。また、In
系半田からなる接続用突起は、高強度の接続部を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入出力端子として
接続用突起を有する電子部品、および接続用突起を介し
て電気的に接続された電子部品接続構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体素子が搭載されるセラ
ミックス、樹脂、金属等からなる各種のパッケージは、
LSIの高集積化、高速化、大消費電力化、大型チップ
化により、高密度化、高速対応化、高放熱化の傾向にあ
る。また、これらの半導体の用途も、ワークステーショ
ン、パーソナルコンピュータ、ミニコンピュータ、大型
コンピュータ等の産業用から、携帯用機器、プリンタ、
コピー、カメラ、テレビ、ビデオ等の電子機器まで、多
くの範囲に広がっている。さらに、半導体の性能自体も
向上している。
【0003】高性能、高集積なLSIを搭載するパッケ
ージには、LSIと多端子・狭ピッチで接続ができるこ
と、配線密度が高いこと、放熱性がよいこと、高速の信
号を扱うことができること、パッケージの入出力端子を
多端子・狭ピッチ化することが可能であること等が求め
られている。さらに、これらの条件を満足する高性能な
パッケージを、簡単な工程でかつ高信頼性の下で安価に
作製する技術が必要になっている。
【0004】まず、パッケージと半導体素子との多端子
・狭ピッチによる接続方法としては、ワイヤボンディン
グ法、TAB法、フリップチップ法等が知られている。
ワイヤボンディングは、従来から自動化が進み、最も広
く採用されており、プログラミングで形状の異なるパッ
ケージにも対応することができるため、少量多品種等に
も対応可能である。狭ピッチ化の面でも、最近では 100
μm ピッチ前後のボンディングが可能になってきてい
る。
【0005】TAB方式は、多端子のチップを一括ボン
ディングできること、ボンディング後のテストが可能な
こと、リードが太いためにインダクタンスが低減できる
こと、LSIの放熱パスとしてのCuリードの放熱効果が
期待できる等の利点を有する。よって、液晶ドライバ用
ICやゲートアレイ等に使用されている。また、フリッ
プチップは、一部高性能なコンピュータやLSIテス
タ、ワークステーション等に使用されており、実装面積
が小さくできると共に、リード接合に伴う寄生インダク
タンスや容量等を低減できるという利点を有している。
【0006】上述したような接続技術を有効に機能させ
る上で、パッケージ側も狭ピッチ・多端子のインナーリ
ード部分が必要である。さらに、プリント基板等の実装
ボードとパッケージとの接続も、高密度化つまり多端子
・狭ピッチ化することが必要になっている。また、前述
したように、LSIの高速化によりパッケージ自体も高
速信号を扱う必要があるため、電気特性についての考慮
も必要となる。
【0007】パッケージの多端子・狭ピッチ化を満足さ
せるために、パッケージ構造は従来のピン挿入型からQ
FP(Quad Flat Package) 等の表面実装型に移行してい
る。表面実装型の中で特に端子数が多く高速なものとし
ては、多層配線を使用したSM−PGA(Surface Moun
t type-Pin Grid Array)パッケージや、狭ピッチQFP
パッケージ等が知られている。しかしながら、これらの
ピンやリードを使用した表面実装型パッケージでは、パ
ッケージ本体にピンやリードを接合しているため、さら
に狭ピッチ化することが困難であった。例えば、PGA
パッケージでは1.27mmピッチ、QFPでは 0.3mmピッチ
より狭ピッチ化するためにはプロセス上問題が大きい。
また、プリント基板等に実装する際に、半田印刷やマウ
ントを高温中で行う必要がある等の問題も生じている。
【0008】また、PGAやQFP等のピンやリードを
有するパッケージでは、高速信号を扱おうとすると、ピ
ンやリード部分でのインダクタンスの効果が大きくなる
ために、高周波特性による信号の反射や、インダクタン
ス成分による信号の遅延増加等が起こるという問題があ
った。パッケージ本体の多層配線構造を高速対応させる
ために、特性インピーダンスを制御したり、電源やグラ
ウンド面を設けてインダクタンスを低減したとしても、
上記したようなピンやリード部分での特性劣化が大き
く、高速信号への対応が困難であった。
【0009】BGA(Ball Grid Array)パッケージは、
上述したような問題を解決すべく提案されたもので、当
初はスーパーコンピュータや大型コンピュータ等の用途
に使用され、最近ではパーソナルコンピュータや携帯機
器等の民生品へと使用用途が広がってきている。BGA
は、パッケージの入出力端子として接続用突起、例えば
半田バンプを用いたパッケージ構造である。接続距離が
短縮できる半田バンプ等を用いることによって、上述し
たピンやリードに起因するインダクタンスによる高速信
号の反射や遅延等の問題を改善することが可能になる。
【0010】また、バンプによる接続距離の短縮化に加
えて、バンプ形成により狭ピッチ・多端子化が容易とな
り、BGAは今後のLSIパッケージとして有望視され
ている。さらに、バンプによる狭ピッチ・多端子化は、
パッケージサイズそのものを縮小化し、プリント基板等
への実装密度の向上、配線の寄生容量、インダクタン
ス、抵抗等の低減による電気特性の向上、パッケージの
小型化による高周波特性の改善等が期待できる。また、
実装も1.27mmピッチSM−PGAや 0.3mmピッチQFP
等と比較して、ピン曲りやリード曲りを生ずることなく
容易である。
【0011】一方、パッケージの放熱面から見ると、L
SIの高速化に伴って消費電力が上昇し、発熱量は年々
増加する傾向にある。従って、パッケージ自体にも放熱
性に優れる構造や材料が必要となっている。高放熱性パ
ッケージには、セラミックスパッケージが主として使用
されている。金属をパッケージ本体とするものや、プリ
ント基板、樹脂等からなるパッケージに放熱用のヒート
シンクを取り付けたもの等も使用されているが、セラミ
ックス材料を使用する場合が多い。セラミックスパッケ
ージの中でも、窒化アルミニウム(AlN) 等の高熱伝導性
材料を使用したものは、特にパッケージの熱抵抗が低い
ものとして使用されている。
【0012】上述したように、セラミックスを用いたB
GAパッケージは、高放熱性と優れた電気特性を満足
し、かつ多端子・狭ピッチ化が可能な高密度パッケージ
であり、高速化および高集積化された半導体素子用のパ
ッケージとして期待されている。しかしながら、セラミ
ックス製BGAパッケージは、プリント基板等に実装し
た際に、セラミックス基板とプリント基板との間の熱膨
張係数の差が大きいことから、接続部となる半田部分の
信頼性が低いという問題を有している。熱膨張差により
発生する熱応力は、BGAパッケージをプリント基板に
搭載する際の半田リフロー工程で熱履歴を受けることに
よるものと、通常の使用中における環境温度変化による
ものとがあるが、いずれにおいてもセラミックスパッケ
ージとプリント基板との熱膨張差が大きいために、機械
的強度が低い半田バンプによる接続部に応力が集中す
る。この接続部への応力集中によって、接続部にクラッ
クが生じたり、また接続部が破断する等して、電気的な
接続や機械的な接続の信頼性を低下させるという問題を
招いていた。
【0013】一方、上述したような問題を解決するため
に、半田バンプによる接続部の形状、すなわち半田バン
プの溶融後の形状を改良することが検討されている。形
状的には、半田バンプによる接続部を鼓型にすることに
よって、応力集中部分を接続部とプリント基板等との界
面から接続部の中央部に変えることができ、接続部の信
頼性を高めることができる。
【0014】しかし、鼓型の接続部形状は半田を自然溶
融させたときの形状(丸型や太鼓型)とは異なるため、
全ての接続部を鼓型にするためには溶融時に接続間距離
を制御する必要がある。そこで、従来、半田溶融に用い
るリフロー炉に導入する際に、パッケージとプリント基
板等との間にスペーサを入れて、接続間距離を制御する
ことが一部試みられている。しかし、スペーサを入れる
面積分だけ入出力端子数が減少してしまい、高密度パッ
ケージとしてのBGAの利点を損う結果となっていた。
また、スペーサは熱を基板に伝えるヒートスプレッダと
なるだけで、電気的には何等機能しないものであり、部
品点数の削減等をも損うものであった。上述したような
問題はBGAパッケージに限らず、入出力端子として半
田バンプを有するフリップチップ構造の半導体素子や、
同様に複数の半導体素子をモジュール化した表面実装部
品等においても生じている。例えば、前述したように半
導体素子の入出力端子とパッケージやプリント基板等と
の接続は、従来、主にワイヤボンディングにより行われ
てきたが、半導体素子のパッドピッチが小さくなるにつ
れて、ワイヤボンディングのキャピラリが大きいために
接続が困難になりつつある。また、接続長が長くなるこ
とからインダクタンスが大きくなり、電気特性の劣化が
問題となっている。このインダクタンスを小さくするた
めに、半導体素子のバンプ実装が有望視されているが、
半導体素子とプリント基板との熱膨張差が大きいため
に、セラミックス製BGAパッケージと同様の問題が生
じている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のセラミック製BGAパッケージやフリップチップ構造
の半導体素子等の入出力端子として接続用突起(バン
プ)を有する電子部品においては、それをプリント基板
等に実装する際のリフロー半田付け工程や使用中におけ
る環境温度変化により熱履歴を受けた際に、セラミック
製パッケージや半導体等とプリント基板との間の熱膨張
差によって、半田バンプによる接続部に応力や歪が発す
る。この応力や歪によって、接続部が熱疲労破壊した
り、あるいはセラミックス製パッケージや半導体素子自
体が応力破壊する等、接続信頼性が低いという問題を有
していた。このように、従来の接続用突起(バンプ)を
有する電子部品では、接続部の信頼性が低いことが課題
とされていた。
【0016】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、入出力端子として接続用突起(バン
プ)を有する電子部品の接続信頼性を、接続用突起によ
る多端子・狭ピッチ等の利点を損うことなく向上させた
た電子部品、およびそのような電子部品を用いた信頼性
に優れる電子部品接続構造体を提供することを目的とし
ている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明における第1の電
子部品は、請求項1に記載したように、電子部品本体
と、前記電子部品本体に入出力端子として形成された接
続用突起群とを有する電子部品において、前記接続用突
起群は融点が異なる 2種以上の接続用突起により構成さ
れていることを特徴としている。上記融点が異なる 2種
以上の接続用突起により構成された接続用突起群は、例
えば請求項2に記載したように、第1の接続用突起群
と、応力集中部分に設けられ、かつ第1の接続用突起群
より高融点の金属材料からなる第2の接続用突起群とを
有することを特徴としている。より具体的には、例えば
請求項3に記載したように、接続用突起群の形成領域の
内周部側に設けられた第1の接続用突起群と、前記形成
領域の外周部側に設けられ、かつ前記第1の接続用突起
群より高融点の金属材料からなる第2の接続用突起群と
を有することを特徴としている。
【0018】本発明における第2の電子部品は、請求項
4に記載したように、電子部品本体と、前記電子部品本
体に入出力端子として形成された接続用突起群とを有す
る電子部品において、前記接続用突起群は機械的強度が
異なる 2種以上の接続用突起により構成されていること
を特徴としている。上記機械的強度が異なる 2種以上の
接続用突起により構成された接続用突起群は、例えば請
求項5に記載したように、第1の接続用突起群と、応力
集中部分に設けられ、かつ第1の接続用突起群より高強
度の金属材料からなる第2の接続用突起群とを有するこ
とを特徴としている。より具体的には、例えば請求項6
に記載したように、接続用突起群の形成領域の内周部側
に設けられた第1の接続用突起群と、前記形成領域の外
周部側に設けられ、かつ前記第1の接続用突起群より高
強度の金属材料からなる第2の接続用突起群とを有する
ことを特徴としている。
【0019】さらに、本発明の電子部品接続構造体は、
請求項9に記載したように、入出力端子として接続用突
起群を有する第1の電子部品と、前記接続用突起群によ
り形成された接続部群を介して電気的に接続された第2
の電子部品とを具備する電子部品接続構造体において、
前記接続部群は形状が異なる 2種以上の接続部により構
成されていることを特徴としている。形状が異なる 2種
以上の接続部により構成された接続部群は、例えば請求
項10に記載したように、第1の接続部群と応力集中部
分に設けられた鼓型または茶筒型の第2の接続部群、あ
るいは請求項14に記載したように、溶融形状の第1の
接続部群と応力集中部分に設けられた非溶融形状の第2
の接続部群とを有することを特徴としている。より具体
的には、例えば請求項11に記載したように、接続部群
の形成領域の内周部側に設けられた第1の接続部群と前
記形成領域の外周部側に設けられた鼓型または茶筒型の
第2の接続部群、あるいは請求項15に記載したよう
に、接続部群の形成領域の内周部側に設けられた溶融形
状の第1の接続部群と前記形成領域の外周部側に設けら
れた非溶融形状の第2の接続部群とを有することを特徴
としている。
【0020】本発明は、電子部品や電子部品接続構造体
が受ける熱履歴にもよるが、特に上述したような電子部
品とそれを実装するプリント基板(第2の電子部品)等
との熱膨張係数の差が 5×10-6/K以上の場合に特に効果
的である。電子部品とそれを実装するプリント基板等と
の熱膨張係数の差が 5×10-6/K以上であると、特に熱膨
張差に起因して発生する応力や変位が大きくなるため
に、接続用突起により形成される接続部にクラックや破
壊等が発生しやすくなる。本発明はこのような接続部の
クラックや破壊等による接続不良を有効に防止するもの
である。なお、本発明でいう接続部とは、接続用突起に
半田リフロー等の熱処理を施した後の形態を指すもので
ある。
【0021】すなわち、熱サイクル試験等の温度変化に
対する信頼性試験において、接続用突起を有する電子部
品とそれが実装されるプリント基板等との熱膨張係数の
異なる場合には、温度変化に伴って内部応力が生じ、プ
リント基板に反り等の変形が生じる。このプリント基板
の反り等によって、特に端子形成領域の外周部側に位置
する接続用突起(それによる接続部)や半導体素子の直
下近傍の接続用突起(それによる接続部)の内部に亀裂
が発生し、接合強度の低下や接続抵抗の増加等による接
続不良が発生することを見出した。
【0022】本発明は、このような知見に基いて成され
たもので、変位が大きく応力が集中してかかる部分に存
在する接続用突起と、変位が小さい部分に存在する接続
用突起とを差別化したものである。具体的には、応力集
中部分の接続用突起を高強度化したり、あるいは変位が
接続用突起(それによる接続部)に影響しないようにす
ることによって、接続用突起群やそれにより形成される
接続部群に加わる応力や歪を緩和することを可能にした
ものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子部品および電
子部品接続構造体を実施するための形態について説明す
る。
【0024】本発明の電子部品および本発明の電子部品
接続構造体における第1の電子部品としては、入出力端
子として接続用突起群を有するセラミックスを主体とす
る半導体用パッケージ、具体的には接続用突起群の形成
部が少なくともセラミックス基材からなる半導体用パッ
ケージや、入出力端子として接続用突起群を有する半導
体素子、複数の半導体素子等をセラミックス基板上に実
装した表面実装部品等が例示される。
【0025】また、本発明の電子部品接続構造体におけ
る第2の電子部品としては、上記したような第1の電子
部品が実装されるプリント基板のような実装ボード、あ
るいは第1の電子部品が半導体素子であれば樹脂製パッ
ケージ等が例示される。従って、本発明の電子部品接続
構造体としては、プリント基板のような実装ボードに上
述した半導体用パッケージ、表面実装部品、半導体素子
(ベアチップ)等が実装されて構成された半導体モジュ
ールや、樹脂製パッケージに半導体素子が搭載されて構
成された半導体部品等が例示される。
【0026】本発明における接続用突起群の形成材料と
しては、例えばPb、Sn、Au、InおよびBiから選ばれる少
なくとも 1種を含む金属材料が例示され、一般的な半田
材料を用いることができる。具体的には、後に詳述する
ように、個々の条件に応じた半田材料等が選択的に使用
される。接続用突起群の分布形状は、応力緩和の点から
は円形とすることが好ましいが、矩形であってもよい。
【0027】本発明の第1の電子部品は、融点が異なる
2種以上の接続用突起により接続用突起群を構成するこ
とによって、変位が大きく通常応力が集中してかかる部
分(応力集中部分)に存在する接続用突起への変位の影
響を排除するものである。すなわち、上述したような接
続用突起群を有する電子部品をプリント基板等に実装し
た場合、例えば接続用突起群の形成領域の外周部側では
変位が大きく、そのような部位に位置する接続用突起に
応力が集中してかかる。従って、接続用突起群の形成領
域の内周部側に、電子部品とプリント基板等との機械的
な接合に寄与する第1の接続用突起群を設け、外周部側
に第1の接続用突起より高融点の金属からなる第2の接
続用突起群を設けることが好ましい。
【0028】また、半導体素子と半導体用パッケージの
ような電子部品との組合せによっては、半導体素子の直
下近傍に位置する接続用突起に応力が集中する場合があ
る。このような場合には、半導体素子の直下近傍に高融
点の金属からなる第2の接続用突起群を設け、それ以外
の位置に電子部品とプリント基板等との機械的な接合に
寄与する第1の接続用突起群を設けることが好ましい。
【0029】上述したような構成とした上で、第1の接
続用突起群の溶融温度で例えば半田リフローを行うと、
第1の接続用突起群は溶融してプリント基板等に接合さ
れる。これに対して、第2の接続用突起群は当初の形状
(非溶融形状)をほぼ維持すると共に、プリント基板等
とは接触により電気的に接続される。よって、プリント
基板等の反りを防止することができると共に、大きな変
位が生じる位置に存在する第2の接続用突起群に直接変
位の影響が及ばなくなる。このため、接続用突起群に加
わる応力や歪を緩和することができ、接続部のクラック
発生や破壊等による接続不良を有効に防止することがで
きる。
【0030】また、第2の接続用突起(非溶融形状の接
続部)が接続間距離を維持するように働くため、第1の
接続用突起群による接続部群(半田リフロー等により接
合した後の端子)の形状を、機械的接合強度に優れる鼓
型や茶筒型とすることができる。これによって、第2の
接続用突起群による電気的な接続特性を向上させること
ができると共に、電子部品とプリント基板等との機械的
な接合の信頼性を高めることができる。さらに、第1の
接続用突起群と第2の接続用突起群の大きさを制御する
ことにより、上記効果をより増加させることができる。
【0031】第1の接続用突起と第2の接続用突起との
融点の差は、作業性や第2の接続用突起群の形状維持性
等を考慮して、 50K以上とすることが好ましい。融点の
差が50K未満であると、半田リフロー時等の温度制御が
困難となり、第2の接続用突起群まで溶融してしまうお
それがある。
【0032】本発明の第2の電子部品は、機械的強度が
異なる 2種以上の接続用突起により接続用突起群を構成
することによって、通常変位が大きく応力が集中してか
かる部分に存在する接続用突起を高強度化するものであ
る。例えば、前述したような半田材料のうち、In系の半
田材料は他のPb系、Sn系、Bi系等に比べて機械的強度に
優れるという特徴を有している。従って、例えば接続用
突起群の形成領域の内周部側に第1の接続用突起群を設
け、外周部側に第1の接続用突起より高強度の金属、例
えばIn系の半田材料からなる第2の接続用突起群を設け
ることによって、変位が大きく応力が集中して加わる外
周部側に位置する第2の接続用突起群の(それによる接
続部)接続信頼性を高めることができる。また同様に、
半導体素子の直下近傍に高強度の金属、例えばIn系の半
田材料からなる第2の接続用突起群を設け、それ以外の
位置に第1の接続用突起群を設けることによって、応力
集中部となる半導体素子の直下近傍に位置する第2の接
続用突起群(それによる接続部)の接続信頼性を高める
ことができる。
【0033】また、第1の接続用突起群と第2の接続用
突起群の融点を制御することによって、具体的には第2
の接続用突起を第1の接続用突起より低融点の金属材料
により構成することによって、第1の接続用突起が接続
間距離を維持するように働くため、第2の接続用突起群
による接続部群の形状を機械的接合強度やそれ自体の機
械的強度に優れる鼓型や茶筒型とすることができる。こ
れによって、第2の接続用突起群による接続部の信頼性
をより一層高めことができる。
【0034】なお、上記第1の接続用突起群と第2の接
続用突起群の形状制御は、接続用突起の融点差に限ら
ず、例えば半田ボールとその接合剤として機能する半田
ペーストとの組合せや半田ボールの形状(例えば大き
さ)等を制御することによっても実現することができ
る。
【0035】本発明の電子部品接続構造体は、第1の電
子部品と第2の電子部品とを接続した後の接続部群を、
形状が異なる 2種以上の接続部により構成することによ
って、例えば通常変位が大きく応力が集中してかかる部
分の接続部を高強度化したり、あるいは接続部への変位
の影響を排除するものである。すなわち、接続用突起の
溶融後の形状は、大きく分けて太鼓型、茶筒型、鼓型に
分類される。これら接続用突起の溶融後の形状のうち、
茶筒型や鼓型、特に鼓型はそれ自体や接合部分の機械的
強度に優れる形状である。よって、上述した第2の電子
部品で説明したように、接続用突起の融点差や半田ボー
ルと半田ペーストとの組合せ等を利用して、外周部側に
配置された第2の接続用突起群を接続後に鼓型または茶
筒型とし、これら鼓型や茶筒型の第2の接続部群を形成
することによって、変位が大きく応力が集中して加わる
第2の接続部群の信頼性を高めることができる。半導体
素子の直下近傍が応力集中部となる場合も同様である。
【0036】また、第1の電子部品で説明したように、
接続用突起の融点差等により、内周部側の第1の接続用
突起群を溶融形状(太鼓型、茶筒型、鼓型等)とすると
共に、外周部側の第2の接続用突起群を非溶融形状(ボ
ール形状)とすることによって、通常変位が大きく応力
が集中してかかる第2の接続部群への変位の影響を排除
することができる。これによって、第2の接続部群によ
る信頼性を高めることが可能となる。半導体素子の直下
近傍が応力集中部となる場合も同様である。
【0037】なお、上記第1の接続部群と第2の接続部
群の形状制御は、接続用突起の融点差に限らず、例えば
半田ボールとその接合剤として機能する半田ペーストと
の組合せや半田ボールの形状(例えば大きさ)等を制御
することによっても実現することができる。
【0038】上述したように、本発明の電子部品および
電子部品接続構造体においては、接続用突起の融点の差
や機械的強度の差、接続用突起の溶融後の形状差等によ
り内部応力を低減することができるため、プリント基板
等(第2の電子部品)に生じる反り等が原因で発生する
接続用突起(それによる接続部)内部の亀裂進展が抑制
され、同様にクリープ等の機械的強度の低下を抑制する
ことが可能となる。
【0039】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0040】実施例1 図1および図2は、本発明の電子部品および電子部品接
続構造体を、セラミックス製BGAパッケージおよびそ
れをプリント基板に実装して構成した半導体モジュール
に適用した一実施例の構造を模式的に示す断面図であ
る。
【0041】図1において、1はセラミックス製BGA
パッケージであり、このセラミックス製BGAパッケー
ジ1はパッケージ本体として多層セラミック回路基板2
を有している。多層セラミック回路基板2は、例えばセ
ラミックスグリーンシ−トにスルーホールを形成し、タ
ングステンメタライズペーストによる表面印刷やスルー
ホールへのメタライズ充填を行った後、積層、圧着およ
び還元雰囲気中での焼結を行って作製したものである。
この実施例では、グリーンシートの主材としてアルミナ
製セラミックスを用いた。
【0042】多層セラミック回路基板2は、上記スルー
ホールへのメタライズ充填等により形成された内部配線
層3を有している。また、端子形成面となる一方の主面
2aの所定領域には、内部配線層3に電気的に接続され
た円形パッド4が電極として形成されている。この円形
パッド4は、上記同時焼結法により得られた Wメタライ
ズ層であり、半田付け性を考慮して Ni/Auメッキ処理が
施されている。
【0043】上記円形パット4上には、それぞれ半田ペ
ースト5を介して半田ボール6がそれぞれ接合されてい
る。これら半田ボール6の形成領域は、外周部領域と内
周部領域とに区分されている。内周部領域には低温半田
からなる半田ボール6aが、また外周部領域には高温半
田からなる半田ボール6bが接合されている。この実施
例では、半田ボール6を44×44列の矩形状に配置し、そ
のうち外周部側の 8列分を高温半田ボール6bとした。
【0044】上述したような低温半田ボール6aおよび
高温半田ボール6bは、以下のようにして接合したもの
である。すなわち、まず円形パッド4上に 200μm 厚の
メタルスクリーンを用いて、 Sn63%-Pb37%共晶半田ペー
スト5を印刷する。この半田ペースト5上に、治具を用
いて Sn63%-Pb37%共晶半田からなる低温半田ボール6a
を内周部領域に載せた後、外周部領域にSn10%-Pb90% 高
温半田からなる高温半田ボール6bを載せる。この後、
半田ペースト5を溶融して、低温半田ボール6aおよび
高温半田ボール6bを接合する。
【0045】円形パッド4上に接合された半田ボール6
a、6bは、接続用突起群(バンプ群)を構成してい
る。そして、低温半田ボール6aは第1の接続用突起群
を、また高温半田ボール6bは第2の接続用突起群を構
成するものである。
【0046】次に、上述したような構成のバンプ群を有
するセラミックス製BGAパッケージ1を、図2に示す
ように、ガラスエポキシ系プリント基板7に実装した。
実装は、パッケージ1側の接続用突起(半田ボール)6
と対向するガラスエポキシ系プリント基板7の端子8上
に、半田ペーストを印刷した後、セラミックス製BGA
パッケージ1を載せてリフローすることにより行った。
半田リフロー温度は、Sn63%-Pb37% 共晶半田に合せて47
3Kとした。
【0047】このようにして得た半導体実装モジュール
(電子部品接続構造体)9における各接続部10の形状
を確認したところ、図2に示したように、低温半田ボー
ル6aにより形成された接続部10aは低温半田ボール
6aが溶けて鼓型(溶融形状)をしていた。一方、高温
半田ボール6bにより形成された接続部10bは、ボー
ル形状(非溶融形状)を維持していた。溶融形状の接続
部10aは第1の接続部群を、非溶融形状の接続部10
bは第2の接続部群を構成するものである。また、非溶
融の高温半田ボール6bからなる接続部10bによって
も、セラミックス製BGAパッケージ1とガラスエポキ
シ系プリント基板7との電気的接続は良好に得られてい
た。
【0048】なお、共晶半田による低温半田ボール6a
による端子形状は、半田ペーストおよび半田ボールに対
する半田供給量等によって、鼓型、茶筒型、太鼓型が得
られるが、特に鼓型に制御することが好ましい。
【0049】一方、本発明との比較例として、Sn63%-Pb
37% 共晶半田からなる低温半田ボールのみで接続用突起
群を構成したアルミナセラミックス製BGAパッケージ
を作製した。これを上記実施例と同様にして、ガラスエ
ポキシ系プリント基板に実装した。この比較例による半
導体実装モジュールの各接続部の形状は、いずれもパッ
ケージの自重により太鼓型となっていた。
【0050】上記実施例および比較例による各半導体実
装モジュール(電子部品接続構造体)9を用いて、接続
部10の信頼性試験を以下のようにして実施した。ま
ず、338K-30min+ RT-5min+398K-30minを 1サイクルと
して、冷熱サイクル試験を行い、一定のサイクル経過後
において良否を判定した。良否判定には電気抵抗を調
べ、初期値の倍の電気抵抗に到達した場合に不良と判定
した。なお、電気抵抗を測るために、プリント基板7に
は接続部およびBGAパッケージ1を介して接続抵抗が
測定できるように予め回路が形成されている。
【0051】以上のようにして信頼性試験を実施した結
果、比較例による低温半田ボールのみで接続用突起群を
構成したBGAパッケージは、 100サイクル経過後にお
いて不良が発生した。これに対して、実施例によるBG
Aパッケージは、1000サイクルの冷熱サイクル試験後に
おいても初期の抵抗値と同程度であり、接続信頼性に優
れることが確認された。このように、端子形成面2aの
外周部に高温半田ボール6bを配置し、通常大きな変位
が生じる位置に対応する第2の接続部群を非溶融形状の
接続部10bにより構成することによって、第2の接続
部群に直接変位の影響が及ばなくなる。このため、接続
部10に加わる応力や歪を緩和することができ、接続部
10のクラック発生や破壊等による接続不良を有効に防
止することができる。
【0052】上記実施例1では、低温半田ボール6aの
形成材料として Sn63%-Pb37%共晶半田を、また高温半田
ボール6bの形成材料としてSn10%-Pb90% 高温半田を用
いた例について説明したが、下記の表1および表2に示
すように、種々の半田の組合せを利用することができ
る。そして、表1および表2に示す種々の半田の組合せ
により、実施例1と同様なセラミックス製BGAパッケ
ージおよび半導体実装モジュールを作製したところ、い
ずれも接続部の信頼性に優れるものであった。
【0053】
【表1】
【表2】 図3および図4は、実施例1によるセラミックス製BG
Aパッケージおよび半導体実装モジュールの変形例を示
す図である。
【0054】図3に示すセラミックス製BGAパッケー
ジ1には、半導体素子11が搭載されており、この半導
体素子11は内部配線層3とボンディングワイヤ12に
より電気的に接続されている。また、半導体素子11は
セラミックス製リッド13により気密封止されている。
このセラミックス製BGAパッケージ1においては、応
力集中部となる半導体素子11の端部の直下近傍位置に
高温半田ボール6bが配置されている。それ以外の位置
には低温半田ボール6aが配置されている。
【0055】図4は、上記セラミックス製BGAパッケ
ージ1をガラスエポキシ系プリント基板7に実装して構
成したモジュール9を示している。この半導体実装モジ
ュール9においては、応力集中部となる半導体素子11
の端部の直下近傍位置に、高温半田ボール6bによる非
溶融形状の接続部10bが形成されている。また、それ
以外の位置の接続部10aは、低温半田ボール6aの溶
融形状である鼓型を有している。
【0056】上記構成の半導体実装モジュールの接続部
信頼性を、上述した実施例と同様にして評価したとこ
ろ、同様に良好な結果が得られた。上記構成のセラミッ
クス製BGAパッケージおよび半導体実装モジュール
は、特に半導体素子11の動作発熱等に対する信頼性に
優れるものである。
【0057】実施例2 図5および図6は、本発明の電子部品および電子部品接
続構造体を、セラミックス製BGAパッケージおよびそ
れをプリント基板に実装して構成したモジュールに適用
した実施例の構造を模式的に示す断面図である。
【0058】この実施例におけるセラミックス製BGA
パッケージ1は、実施例1で用いたものと同様な方法に
より作製した多層セラミック回路基板2を、パッケージ
本体として有しているが、グリーンシートの主材には窒
化アルミニウム製セラミックスを用いた。
【0059】多層セラミック回路基板2の端子形成面2
aの所定領域に形成された円形パッド4上には、半田ペ
ースト21を介して半田ボール22がそれぞれ接合され
ている。これら半田ボール22の形成領域は、外周部領
域と内周部領域とに区分されている。内周部領域には共
晶半田等の通常の半田からなる半田ボール22aが、ま
た外周部領域には高強度のIn系半田からなる半田ボール
22bが接合されている。この実施例では、半田ボール
22を44×44列の矩形状に配置し、そのうち外周部側の
10列分をIn系半田ボール22bとした。
【0060】上述したような共晶半田ボール22aおよ
びIn系半田ボール22bは、以下のようにして接合した
ものである。すなわち、まず円形パッド4上に 100μm
厚のメタルスクリーンを用いて、InSn半田ペースト21
を印刷する。この半田ペースト21上に、治具を用いて
Sn63%-Pb37%共晶半田からなる半田ボール22aを内周
部領域に載せた後、外周部領域に In52%-Sn48%半田から
なるIn系半田ボール22bを載せる。この後、半田ペー
スト21を溶融して、共晶半田ボール22aおよびIn系
半田ボール22bを接合する。
【0061】円形パッド4上に接合された共晶半田ボー
ル22aおよびIn系半田ボール22bは、接続用突起群
(バンプ群)を構成している。そして、共晶半田ボール
22は第1の接続用突起群を、またIn系半田ボール22
bは第2の接続用突起群を構成するものである。ここ
で、 Sn63%-Pb37%共晶半田の融点は456Kで、In52%-Sn48
% 半田の融点は391Kである。この場合には、In系半田ボ
ール12bが低温半田ボールに相当する。
【0062】次に、上述したような構成のバンプ群を有
するセラミックス製BGAパッケージ1を、図6に示す
ように、ガラスエポキシ系プリント基板7に実装した。
実装は、パッケージ1側の接続用突起(半田ボール)2
2と対向するガラスエポキシ系プリント基板7の電極パ
ッド8上に、InSn半田ペーストを印刷した後、セラミッ
クス製BGAパッケージ1を載せてリフローすることに
より行った。半田リフロー温度は、 In52%-Sn48%半田に
合せて441Kとした。
【0063】このようにして得た半導体実装モジュール
(電子部品接続構造体)9における各接続部23の形状
を確認したところ、図6に示したように、共晶半田ボー
ル22aによる接続部23aはボール形状(非溶融形
状)を維持していた。一方、In系半田ボール22bによ
る接続部23bは、溶けて鼓型(溶融形状)をしてい
た。共晶半田ボール22aによる非溶融形状の接続部2
3aは第1の接続部群を、In系半田ボール22bによる
溶融形状の接続部22bは第2の接続部群を構成するも
のである。非溶融の共晶半田ボール22aからなる接続
部23aによっても、セラミックス製BGAパッケージ
1とガラスエポキシ系プリント基板7との電気的接続は
良好に得られていた。
【0064】In系半田ボール22bによる端子形状は、
半田ペーストおよび半田ボールに対する半田供給量等に
より、鼓型、茶筒型、太鼓型が得られるが、特に機械的
強度や信頼性に優れる鼓型に制御することが好ましい。
【0065】上記実施例による半導体実装モジュール
(電子部品接続構造体)9を用いて、接続部23の信頼
性試験を実施例1と同様にして実施した。その結果、10
00サイクルの冷熱サイクル試験後においても初期の抵抗
値と同程度であり、接続信頼性に優れることが確認され
た。
【0066】上記実施例2では、In系半田ボール22b
の形成材料として In52%-Sn48%半田を、また他方の半田
ボール22aの形成材料として Sn63%-Pb37%共晶半田を
用いた例について説明したが、表3に示すように種々の
半田の組合せを利用することができる。そして、表3に
示す種々の半田の組合せにより、実施例2と同様なセラ
ミックス製BGAパッケージおよび半導体実装モジュー
ルを作製したところ、いずれも接続部信頼性に優れるも
のであった。
【0067】
【表3】 図7および図8は、実施例2によるセラミックス製BG
Aパッケージおよび半導体実装モジュールの変形例を示
す図である。
【0068】図7に示すセラミックス製BGAパッケー
ジ1には、半導体素子11が搭載されており、この半導
体素子11は内部配線層3とボンディングワイヤ12に
より電気的に接続されている。また、半導体素子11は
セラミックス製リッド13により気密封止されている。
このセラミックス製BGAパッケージ1においては、応
力集中部となる半導体素子11の直下近傍位置にIn系半
田ボール22bが配置されている。それ以外の位置には
共晶半田ボール22aが配置されている。
【0069】図8は、上記セラミックス製BGAパッケ
ージ1をガラスエポキシ系プリント基板7に実装して構
成したモジュール9を示している。この半導体実装モジ
ュール9においては、応力集中部となる半導体素子11
の直下近傍位置に、In系半田ボール22bによる鼓型の
接続部23bが形成されている。また、それ以外の位置
の接続部23aは、共晶半田ボール22aの形状が維持
されている。
【0070】上記構成の半導体実装モジュールの接続部
信頼性を、上述した実施例と同様にして評価したとこ
ろ、同様に良好な結果が得られた。上記構成のセラミッ
クス製BGAパッケージおよび半導体実装モジュール
は、特に半導体素子11の動作発熱等に対する信頼性に
優れるものである。
【0071】実施例3 図9および図10は、本発明の電子部品および電子部品
接続構造体を、セラミックス製BGAパッケージおよび
それをプリント基板に実装して構成したモジュールに適
用した一実施例の構造を模式的に示す断面図である。
【0072】この実施例におけるセラミックス製BGA
パッケージ1は、実施例2で用いたものと同様な窒化ア
ルミニウム製多層セラミック回路基板2をパッケージ本
体として有している。多層セラミック回路基板2の端子
形成主面2aの所定領域に形成された円形パッド4上に
は、半田ペースト31を介して半田ボール32がそれぞ
れ接合されている。
【0073】半田ボール32の形成領域は、外周部領域
と内周部領域とに区分されている。内周部領域には高温
半田からなる半田ボール32aが、また外周部領域には
低温半田からなる半田ボール32bが接合されている。
この実施例では、半田ボール32を50×50列の矩形状に
配置し、そのうち外周部側の20列分を低温半田ボール3
2bとした。これら高温半田ボール32aおよび低温半
田ボール32bは、実施例1と同様に、Sn10%-Pb90% 高
温半田と Sn63%-Pb37%共晶半田を用いて形成したもので
ある。ここでは、高温半田ボール32aが第1の接続用
突起群を、低温半田ボール32bが第2の接続用突起群
を構成するものである。
【0074】次に、上述したような構成のバンプ群を有
するセラミックス製BGAパッケージ1を、図10に示
すように、ガラスエポキシ系プリント基板7に実施例1
と同様にして実装した。
【0075】このようにして得た半導体実装モジュール
(電子部品接続構造体)9における各接続部33の形状
を確認したところ、図10に示したように、高温半田ボ
ール32aによる接続部33aはボール形状(非溶融形
状)を維持していた。一方、低温半田ボール32bによ
る接続部33bは、高温半田ボール32aによる接続部
33aが接続間距離を維持するスペーサとして機能した
ため、溶融形状のうち機械的強度や信頼性に優れる鼓型
を有していた。非溶融の高温半田ボール32aからなる
接続部33aによっても、セラミックス製BGAパッケ
ージ1とガラスエポキシ系プリント基板7との電気的接
続は良好に得られていた。
【0076】上記実施例による半導体実装モジュール
(電子部品接続構造体)9を用いて、接続体としてのバ
ンプ端子による接続部の信頼性試験を実施例1と同様に
して実施した。その結果、1000サイクルの冷熱サイクル
試験後においても初期の抵抗値と同程度であり、接続部
信頼性に優れることが確認された。
【0077】このように、外周部側に低温半田ボール3
2bを配置すると共に、内周部側に接続間距離を維持す
るスペーサとして機能する高温半田ボール32aを配置
し、外周部側の低温半田ボール32bによる接続部33
bの形状を機械的強度や信頼性に優れる鼓型や茶筒型と
することによっても、接続用突起群32による接続部3
3の信頼性を向上させることができる。
【0078】上記実施例3では、高温半田ボール32a
としてSn10%-Pb90% 高温半田を、また低温半田ボール3
2bとして Sn63%-Pb37%共晶半田を用いた例について説
明したが、表4に示すように種々の半田の組合せを利用
することができる。そして、表4に示す種々の半田の組
合せにより、実施例3と同様なセラミックス製BGAパ
ッケージおよびその実装モジュールを作製したところ、
いずれも接続部の信頼性に優れるものであった。
【0079】
【表4】 図11および図12は、実施例3によるセラミックス製
BGAパッケージおよび半導体実装モジュールの変形例
を示す図である。
【0080】図11に示すセラミックス製BGAパッケ
ージ1には、半導体素子11が搭載されており、この半
導体素子11は内部配線層3とボンディングワイヤ12
により電気的に接続されている。また、半導体素子11
はセラミックス製リッド13により気密封止されてい
る。このセラミックス製BGAパッケージ1において
は、応力集中部となる半導体素子11の直下近傍位置に
低温半田ボール32bが配置されている。それ以外の位
置には高温半田ボール32aが配置されている。
【0081】図12は、上記セラミックス製BGAパッ
ケージ1をガラスエポキシ系プリント基板7に実装して
構成したモジュール9を示している。この半導体実装モ
ジュール9においては、応力集中部となる半導体素子1
1の直下近傍位置に、低温半田ボール32bによる溶融
形状の接続部33bが形成されている。また、それ以外
の位置の接続部33aは、高温半田ボール32aの形状
が維持されている。接続部33bは、高温半田ボール3
2aによる接続部33aが接続間距離を維持するスペー
サとして機能するため、溶融形状のうち機械的強度や信
頼性に優れる鼓型を有していた。
【0082】上記構成の半導体実装モジュールの接続部
信頼性を、上述した実施例と同様にして評価したとこ
ろ、同様に良好な結果が得られた。上記構成のセラミッ
クス製BGAパッケージおよび半導体実装モジュール
は、特に半導体素子11の動作発熱等に対する信頼性に
優れるものである。
【0083】実施例4 図13および図14は、本発明の電子部品および電子部
品接続構造体を、フリップチップ構造のLSIおよびそ
れをプリント基板に実装して構成したモジュールに適用
した一実施例の構造を模式的に示す断面図である。
【0084】図13において、41はLSIであり、こ
のLSI41の端子形成面41aの所定領域には矩形パ
ッド42が形成されている。これら矩形パッド42上に
は、半田ボール43がそれぞれ接合されている。これら
半田ボール43の形成領域は、外周部領域と内周部領域
とに区分されている。内周部領域には低温半田からなる
半田ボール43aが、また外周部領域には高温半田から
なる半田ボール43bがそれぞれ接合されている。この
実施例では、半田ボール43を12×12列の矩形状に配置
し、そのうち外周部側の 4列分を高温半田ボール43b
とした。
【0085】上述したような低温半田ボール43aおよ
び高温半田ボール43bは、以下のようにして接合した
ものである。すなわち、まずLSI41の電極上にTi/N
i/Cu等の導電層を形成した後、パッド形成部以外を絶縁
体でマスクし、電気SnPbめっきを施す。めっき後、絶縁
体を剥離することによりパッド形成部以外の導電層を除
去して、矩形パッド42を形成する。次に、これら矩形
パッド42上にフラックスを塗布し、内周部領域には S
n63%-Pb37%共晶半田からなる低温半田ボール43aを載
せ、また外周部領域にはSn10%-Pb90% 高温半田からなる
高温半田ボール43bを載せる。この後、半田リフロー
を行って、低温半田ボール43aおよび高温半田ボール
43bを接合する。
【0086】矩形パッド42上に接合された低温半田ボ
ール43aおよび高温半田ボール43bは、接続用突起
群(バンプ群)を構成している。そして、低温半田ボー
ル43aは第1の接続用突起群を、また高温半田ボール
43bは第2の接続用突起群を構成するものである。
【0087】次に、上述したような構成のバンプ群を有
するLSI41を、図14に示すように、ガラスエポキ
シ系プリント基板44に実装した。実装は、LSI41
側の接続用突起(半田ボール)43と対向するガラスエ
ポキシ系プリント基板44の電極パッド45上に、SnPb
共晶半田ペーストを印刷した後、LSI41を載せて47
3Kで半田リフローすることにより行った。
【0088】このようにして得たLSI41の実装モジ
ュール(電子部品接続構造体)46における各接続部4
7の形状を確認したところ、図14に示したように、低
温半田ボール43aによる接続部47aは溶けて太鼓型
(溶融形状)をしていた。一方、高温半田ボール43b
による接続部47bは、ボール形状(非溶融形状)を維
持していた。この非溶融の高温半田ボール43bからな
る接続部47bによっても、LSI41とガラスエポキ
シ系プリント基板44との電気的接続は良好に得られて
いた。なお、共晶半田による低温半田ボール43aによ
る端子形状は、半田ペーストおよび半田ボールに対する
半田供給量等により、鼓型、茶筒型、太鼓型が得られ
る。
【0089】一方、本発明との比較例として、Sn63%-Pb
37% 共晶半田からなる低温半田ボールのみで接続用突起
群を形成したLSIを作製し、これを上記実施例と同様
にして、ガラスエポキシ系プリント基板に実装した。
【0090】上記実施例および比較例による各LSIの
実装モジュール(電子部品接続構造体)46を用いて、
接続部の信頼性試験を実施例1と同一条件で行った。そ
の結果、比較例による低温半田ボールのみで接続用突起
群を構成したLSIは、 100サイクル経過後において不
良が発生した。これに対して、実施例4によるLSIに
よれば、1000サイクルの冷熱サイクル試験後において
も、初期の抵抗値 43.6mΩに対して 50.1mΩと1.15倍程
度に抵抗値の増加を抑制することができた。よって、こ
の実施例4による接続部47は信頼性に優れることが確
認された。
【0091】上記実施例4と同様な構成は、表1や表2
に示した種々の半田の組合せを利用して実現することが
でき、また実施例2および実施例3と同様な接続用突起
群をLSIに適用することも可能である。
【0092】なお、本発明は半導体用パッケージやLS
Iの実装に限らず、入出力端子として接続用突起群を有
する電子部品であれば種々の表面実装部品に適用するこ
とが可能である。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子部品
によれば、通常変位が大きく応力が集中してかかる部分
の接続用突起への変位の影響等を排除したり、あるいは
そのような接続用突起を高強度化することができるた
め、入出力端子数を減少させることなく、接続用突起に
よる接続部の信頼性を向上させることが可能となる。ま
た、本発明の電子部品接続構造体によれば、通常変位が
大きく応力が集中してかかる接続部への変位の影響排除
や接続部の高強度化等が実現できるため、入出力端子数
を減少させることなく、接続部の信頼性を向上させるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1によるセラミックス製BG
Aパッケージの構造を模式的に示す断面図である。
【図2】 図1に示すセラミックス製BGAパッケージ
をプリント基板上に実装して構成したモジュールを模式
的に示す断面図である。
【図3】 実施例1によるセラミックス製BGAパッケ
ージの変形例を示す断面図である。
【図4】 図3に示すセラミックス製BGAパッケージ
をプリント基板上に実装して構成したモジュールを模式
的に示す断面図である。
【図5】 本発明の実施例2によるセラミックス製BG
Aパッケージの要部構造を模式的に示す断面図である。
【図6】 図5に示すセラミックス製BGAパッケージ
をプリント基板上に実装して構成したモジュールの要部
構造を模式的に示す断面図である。
【図7】 実施例2によるセラミックス製BGAパッケ
ージの変形例を示す断面図である。
【図8】 図7に示すセラミックス製BGAパッケージ
をプリント基板上に実装して構成したモジュールを模式
的に示す断面図である。
【図9】 本発明の実施例3によるセラミックス製BG
Aパッケージの要部構造を模式的に示す断面図である。
【図10】 図9に示すセラミックス製BGAパッケー
ジをプリント基板上に実装して構成したモジュールの要
部構造を模式的に示す断面図である。
【図11】 実施例3によるセラミックス製BGAパッ
ケージの変形例を示す断面図である。
【図12】 図11に示すセラミックス製BGAパッケ
ージをプリント基板上に実装して構成したモジュールを
模式的に示す断面図である。
【図13】 本発明の実施例4によるLSIの要部構造
を模式的に示す断面図である。
【図14】 図13に示すLSIをプリント基板上に実
装して構成したモジュールの要部構造を模式的に示す断
面図である。
【符号の説明】
1………セラミックス製BGAパッケージ 2………多層セラミック回路基板 6、22……半田ボール 6a、32b、43a……低温半田ボール 6b、32a、43b……高温半田ボール 7、44……プリント基板 9………半導体実装モジュール(電子部品接続構造体) 10a、23b、33b、47a……溶融形状の接続部 10b、23a、33a、47b……非溶融形状の接続
部 11……半導体素子 22a…共晶半田ボール 22b…In系半田ボール 41……LSI 46……LSI実装モジュール(電子部品接続構造体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安本 恭章 神奈川県横浜市鶴見区末広町2の4 株式 会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 岩瀬 暢男 神奈川県横浜市鶴見区末広町2の4 株式 会社東芝京浜事業所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品本体と、前記電子部品本体に入
    出力端子として形成された接続用突起群とを有する電子
    部品において、 前記接続用突起群は、融点が異なる 2種以上の接続用突
    起により構成されていることを特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子部品において、 前記接続用突起群は、第1の接続用突起群と、応力集中
    部分に設けられ、かつ前記第1の接続用突起群より高融
    点の金属材料からなる第2の接続用突起群とを有するこ
    とを特徴とする電子部品。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電子部品において、 前記接続用突起群は、その形成領域の内周部側に設けら
    れた第1の接続用突起群と、前記形成領域の外周部側に
    設けられ、かつ前記第1の接続用突起群より高融点の金
    属材料からなる第2の接続用突起群とを有することを特
    徴とする電子部品。
  4. 【請求項4】 電子部品本体と、前記電子部品本体に入
    出力端子として形成された接続用突起群とを有する電子
    部品において、 前記接続用突起群は、機械的強度が異なる 2種以上の接
    続用突起により構成されていることを特徴とする電子部
    品。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の電子部品において、 前記接続用突起群は、第1の接続用突起群と、応力集中
    部分に設けられ、かつ前記第1の接続用突起群より高強
    度の金属材料からなる第2の接続用突起群とを有するこ
    とを特徴とする電子部品。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の電子部品において、 前記接続用突起群は、その形成領域の内周部側に設けら
    れた第1の接続用突起群と、前記形成領域の外周部側に
    設けられ、かつ前記第1の接続用突起群より高強度の金
    属材料からなる第2の接続用突起群とを有することを特
    徴とする電子部品。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6記載の電子部品
    において、 前記第2の接続用突起群は、前記第1の接続用突起群よ
    り低融点の金属材料からなることを特徴とする電子部
    品。
  8. 【請求項8】 請求項1または請求項4記載の電子部品
    において、 前記電子部品はセラミックス製半導体用パッケージであ
    ることを特徴とする電子部品。
  9. 【請求項9】 入出力端子として接続用突起群を有する
    第1の電子部品と、前記接続用突起群により形成された
    接続部群を介して電気的に接続された第2の電子部品と
    を具備する電子部品接続構造体において、 前記接続部群は、形状が異なる 2種以上の接続部により
    構成されていることを特徴とする電子部品接続構造体。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の電子部品接続構造体に
    おいて、 前記接続部群は、第1の接続部群と、応力集中部分に設
    けられた鼓型または茶筒型の第2の接続部群とを有する
    ことを特徴とする電子部品接続構造体。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の電子部品接続構造体に
    おいて、 前記接続部群は、その形成領域の内周部側に設けられた
    第1の接続部群と、前記形成領域の外周部側に設けられ
    た鼓型または茶筒型の第2の接続部群とを有することを
    特徴とする電子部品接続構造体。
  12. 【請求項12】 請求項10または請求項11記載の電
    子部品接続構造体において、 前記第2の接続部群は、前記第1の接続部群より低融点
    の金属材料からなることを特徴とする電子部品接続構造
    体。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の電子部品接続構造体
    において、 前記第2の接続部群は、前記第1の接続部群より高強度
    の金属材料からなることを特徴とする電子部品接続構造
    体。
  14. 【請求項14】 請求項9記載の電子部品接続構造体に
    おいて、 前記接続部群は、溶融形状の第1の接続部群と、応力集
    中部分に設けられた非溶融形状の第2の接続部群とを有
    することを特徴とする電子部品接続構造体。
  15. 【請求項15】 請求項9記載の電子部品接続構造体に
    おいて、 前記接続部群は、その形成領域の内周部側に設けられた
    溶融形状の第1の接続部群と、前記形成領域の外周部側
    に設けられた非溶融形状の第2の接続部群とを有するこ
    とを特徴とする電子部品接続構造体。
  16. 【請求項16】 請求項9記載の電子部品接続構造体に
    おいて、 前記第1の電子部品はセラミックス製半導体用パッケー
    ジであり、かつ前記第2の電子部品はプリント配線基板
    であることを特徴とする電子部品接続構造体。
JP7178354A 1994-07-18 1995-07-14 電子部品および電子部品接続構造体 Withdrawn JPH0888297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178354A JPH0888297A (ja) 1994-07-18 1995-07-14 電子部品および電子部品接続構造体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-165101 1994-07-18
JP16510194 1994-07-18
JP7178354A JPH0888297A (ja) 1994-07-18 1995-07-14 電子部品および電子部品接続構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0888297A true JPH0888297A (ja) 1996-04-02

Family

ID=26489963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178354A Withdrawn JPH0888297A (ja) 1994-07-18 1995-07-14 電子部品および電子部品接続構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0888297A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132543A (en) * 1997-03-14 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a packaging substrate
US6548765B2 (en) 1997-07-24 2003-04-15 Denso Corporation Mounting structure of electronic component on substrate board
JP2009188392A (ja) * 2008-01-08 2009-08-20 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011009509A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Opnext Japan Inc 電子機器および電気的接続方法
JP2011054649A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ihi Corp 電子装置の製造方法及び電子装置
JP2013211508A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Nec Corp Lsiパッケージ及びlsiパッケージの製造方法
JP2014231212A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132543A (en) * 1997-03-14 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a packaging substrate
US7358445B1 (en) 1997-03-14 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit substrate and apparatus including the circuit substrate
US6548765B2 (en) 1997-07-24 2003-04-15 Denso Corporation Mounting structure of electronic component on substrate board
JP2009188392A (ja) * 2008-01-08 2009-08-20 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011009509A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Opnext Japan Inc 電子機器および電気的接続方法
JP2011054649A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ihi Corp 電子装置の製造方法及び電子装置
JP2013211508A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Nec Corp Lsiパッケージ及びlsiパッケージの製造方法
JP2014231212A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0161365B1 (ko) 전자 부품 및 전자 부품 접속 구조체
KR100398716B1 (ko) 반도체 모듈 및 반도체 장치를 접속한 회로 기판
US8653655B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2914242B2 (ja) マルチチップモジュール及びその製造方法
KR100201036B1 (ko) 범프, 범프를 갖는 반도체 칩 및 패키지 그리고 실장 방법 및 반도체 장치
JPH10256429A (ja) 半導体パッケージ
US20040075168A1 (en) Semiconductor device bonded on circuit board via coil spring
JP2928484B2 (ja) Icチップの試験のための方法および装置
JPH0888297A (ja) 電子部品および電子部品接続構造体
KR100648039B1 (ko) 솔더 볼 형성 방법과 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법 및 구조
KR100215687B1 (ko) 반도체용 패키지
JP3180041B2 (ja) 接続端子及びその形成方法
JP2001144214A (ja) 半導体装置およびその接合構造
JPH08204060A (ja) 半導体装置
JPS63229842A (ja) 表面実装用パツケ−ジ
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JP3024506B2 (ja) Siチップとパッケージの接続方法
JP2741611B2 (ja) フリップチップボンディング用基板
JP2730304B2 (ja) 半導体装置
JPH09148334A (ja) バンプ、バンプを有する半導体チップ及びパッケージ並びに実装方法及び半導体装置
JPH08340060A (ja) 半導体用パッケージおよび半導体実装モジュール
KR100233862B1 (ko) 반도체 패키지
JP2002368038A (ja) フリップチップ実装方法
JPH02294056A (ja) 半導体装置
WO2001097580A1 (fr) Dispositif electronique et procede de fabrication dudit dispositif

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001