JPH09148334A - バンプ、バンプを有する半導体チップ及びパッケージ並びに実装方法及び半導体装置 - Google Patents

バンプ、バンプを有する半導体チップ及びパッケージ並びに実装方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH09148334A
JPH09148334A JP8245101A JP24510196A JPH09148334A JP H09148334 A JPH09148334 A JP H09148334A JP 8245101 A JP8245101 A JP 8245101A JP 24510196 A JP24510196 A JP 24510196A JP H09148334 A JPH09148334 A JP H09148334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
package
ball
bonding material
conductive bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8245101A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Iyogi
靖 五代儀
Kaoru Koiwa
馨 小岩
Keiichi Yano
圭一 矢野
Hironori Asai
博記 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8245101A priority Critical patent/JPH09148334A/ja
Publication of JPH09148334A publication Critical patent/JPH09148334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の入出力用パッドの接続部の耐久
性、信頼性を向上させる。 【解決手段】 半導体チップ又はパッケージあるいは配
線基板のいずれか(1)の入出力用パッド(3)に設けられる
バンプ(B)は、突起部(5)と、導電性を有するボール(7)
と、入出力用パッドとボールとを接合する導電接合材
(9)とからなり、ボールの強度が該導電接合材の強度よ
り大きくなるように構成される。このバンプを有する半
導体チップ又はパッケージを実装した半導体装置の入出
力用パッド(1,11)は、突起部(5)と、入出力用パッド(1,
11)の間に配置されるボール(7)と、入出力用パッド及び
ボールを接合する導電接合材(9,15)とからなる接続部(1
7)によって接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップ、パ
ッケージ及び配線基板を互いに接続してなる半導体装置
に関し、特に、熱膨張係数が異なる部材どうしを接続し
て構成される半導体装置の接続部分の信頼性の向上に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、LSIのような半導体チ
ップをパッケージに搭載しプリント基板に実装すること
によって構成され、入出力端子として設けられるピンの
挿入により各部は電気的に接続されている。ところが、
近年のLSIの高集積化に従って、LSIを搭載するパ
ッケージも、ピン数の増加及びピンピッチの狭小化に対
応する必要が生じ、これに伴って、パッケージの実装も
上述のような従来のピン挿入型からQFP(Quad Flat
Package)型やSM−PGA(Surface Mount type-Pin
grid Array)型等の表面実装型に移行してきている。
【0003】しかし、ピンやリードを用いるこれらの表
面実装型パッケージでは、端子のピッチの下限が高く、
例えば、PGA型では1.27mmピッチ、QFP型では
0.3mmピッチより狭めるのは困難である。又、ピンや
リード部分での電気特性の劣化が大きく、信号の高速化
への対応が難しい。
【0004】上述のような問題を解決するために考案さ
れたものに、BGA(Ball Grid Array)型のパッケー
ジがある。BGAパッケージは、パッケージ基材の入出
力部分に半田ボール等で形成したバンプを設け、これを
溶融してパッケージの入出力部をプリント基板の端子と
接続することを特徴とするものであり、ピンやリードを
用いる場合より狭いピッチを実現できるため、多ピン化
及びパッケージの小型化が可能である。中でも、窒化ア
ルミニウム等の高熱伝導性セラミックスを使用したセラ
ミックス製BGAパッケージは放熱性に優れており、L
SIの高速化に従って消費電力及び発熱量が増加傾向に
ありパッケージの放熱性が重視されつつある現状におい
て、極めて有望なパッケージである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、BGAパッ
ケージが加熱又は冷却された時にパッケージ基材とプリ
ント基板の熱膨張係数の相違によって生じる応力歪が、
バンプを用いて形成された接続部に集中するため、接続
部の破断が生じ易く、接続部の耐久性・信頼性に問題が
ある。又、バンプを用いる接続法を半導体チップとセラ
ミックス基材の接続及び半導体チップとプリント基板の
接続に適用した場合も、同様に接続部の破断が生じ易
い。
【0006】本発明は、この様な従来技術の課題を解決
するためになされたもので、入出力部の接続部が高い耐
久性及び信頼性を有する半導体装置の製造を可能とする
バンプ及びこれを有する半導体チップ、パッケージ及び
プリント基板を提供することを目的とする。
【0007】又、耐久性及び信頼性の高い入出力部の接
続部を形成可能な半導体チップ又はパッケージの実装方
法を提供することを目的とする。
【0008】更に、入出力用接続部の耐久性及び信頼性
が高く、放熱性及び電気特性に優れた高密度の半導体装
置及びこれを実現するためのバンプ及び半導体パッケー
ジを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、バンプの構成
を工夫することにより応力の集中し易い部分の補強が容
易に行えることを見いだし、本発明のバンプ、これを有
する半導体チップ及びパッケージ並びにこの実装方法及
び半導体装置を発明するに至った。
【0010】本発明は、半導体チップ又はパッケージあ
るいは配線基板のいずれかの入出力用パッドに設けられ
るバンプであって、該入出力用パッドから突出する突起
部と、該入出力用パッド上に配置される導電性を有する
ボールと、該入出力用パッドと該ボールとを接合する導
電接合材とからなり、該ボールのクリープ強度が該導電
接合材の強度より大きくなるように構成されるバンプを
提供する。
【0011】又、本発明は、上述のバンプが設けられた
パッケージを提供する。
【0012】更に、本発明は、上述のバンプが設けられ
た半導体チップを提供する。
【0013】又、本発明は、半導体チップを搭載するパ
ッケージと、配線基板と、該パッケージ及び配線基板の
各々に設けられる少なくとも1組の入出力用パッドと、
該1組の入出力用パッドを接続する接続部とを有する半
導体装置であって、該接続部は、上記1組の入出力用パ
ッドの少なくとも1つから突出する突起部と、当該1組
の入出力用パッドの間に配置される導電性を有するボー
ルと、当該1組の入出力用パッドと該ボールとを接合す
る導電接合材とからなり、該ボールのクリープ強度が該
導電接合材のクリープ強度より大きくなるように構成さ
れる半導体装置を提供する。
【0014】更に、本発明は、半導体チップと、パッケ
ージと、該半導体チップ及びパッケージの各々に設けら
れる少なくとも1組の入出力用パッドと、該1組の入出
力用パッドを接続する接続部とを有する半導体装置であ
って、該接続部は、上記1組の入出力用パッドの少なく
とも1つから突出する突起部と、当該1組の入出力用パ
ッドの間に配置される導電性を有するボールと、当該1
組の入出力用パッドと該ボールとを接合する導電接合材
とからなり、該ボールのクリープ強度が該導電接合材の
強度より大きくなるように構成される半導体装置を提供
する。
【0015】又、本発明は、半導体チップと、配線基板
と、該半導体チップ及び配線基板の各々に設けられる少
なくとも1組の入出力用パッドと、該1組の入出力用パ
ッドを接続する接続部とを有する半導体装置であって、
該接続部は、上記1組の入出力用パッドの少なくとも1
つから突出する突起部と、当該1組の入出力用パッドの
間に配置される導電性を有するボールと、当該1組の入
出力用パッドと該ボールとを接合する導電接合材とから
なり、該ボールのクリープ強度が該導電接合材のクリー
プ強度より大きくなるように構成される半導体装置を提
供する。
【0016】更に、本発明は、配線基板の入出力用パッ
ドに導電性接合材を配設する工程と、該配線基板の入出
力用パッドに、上述のバンプを備えるパッケージの当該
バンプのボールを近接させ、該配線基板の入出力用パッ
ドの導電性接合材を加熱溶融させて該導電性接合材によ
って上記ボールと該配線基板の入出力用パッドとを接続
する工程とを備えるパッケージの実装方法を提供する。
【0017】又、本発明は、配線基板又はパッケージの
入出力用パッドに導電性接合材を配設する工程と、該配
線基板又はパッケージの入出力用パッドに、上述のバン
プを備える半導体チップの当該バンプのボールを近接さ
せ、該配線基板又はパッケージの入出力用パッドの導電
性接合材を加熱溶融させて該導電性接合材によって上記
ボールと該配線基板又はパッケージの入出力用パッドと
を接続する工程とを備える半導体チップの実装方法を提
供する。
【0018】
【発明の実施の形態】概して、BGAパッケージの接続
部の損傷の発生原因は、BGAパッケージを配線基板
(プリント基板)に実装する際の半田付け固定時の熱履
歴によるものと、使用中における環境温度変化によるも
のとがあるが、いずれも膨張・収縮によって基板などに
反りを生じ、それに伴う内部応力が半田付けした接続部
に集中するためと考えられている。
【0019】一般的なBGAパッケージのバンプは、パ
ッケージ基材の入出力部に半田(軟ろう)等で形成した
ボールを付着した構成であり、この半田ボールを配線基
板の対応する入出力部分に接して加熱により半田ボール
を溶融(リフロー)することによって、互いの入出力部
分を接合して半田による接続部が形成される。このよう
にして得られる接続部は、通常、接合端部が細い和太鼓
のような形状となり、加熱冷却時の応力がパッケージ基
材及び配線基板と接続部との接合界面付近に集中し易
く、パッケージ基材と接続部との接合界面付近で破断が
起こることが多い。
【0020】接続部の破断は、上述からも理解されるよ
うに、接続部に応力がどのように作用するかによって異
なる。接続部の形状や接続部の長さ(接続部が接続する
入出力部間の距離)はそのファクターの一部であり、接
続部の長さに関しては、接続部の信頼係数は接続部の長
さの自乗に比例するということが言われている。つま
り、接続部の長さが増加するにつれて接続部の耐久性は
上昇する。BGAパッケージで長い接続部を形成しよう
とすると、半田ボールの溶融中にパッケージ基材を配線
基板から遠ざけて距離を増加させるというようなリフロ
ー工程の工夫が必要となるが、このようにして形成され
る接続部は中央が細い鼓形の形状となり易く、接続部中
央に応力が集中してクラックが生じ易い。
【0021】本発明は、上述のような状況を鑑みて為さ
れたもので、図1に示すようなバンプBを接続部の形成
要素とするものである。図1は、半導体パッケージ1の
入出力部に設けられたバンプBの一実施形態を示すもの
で、バンプBは、一方の入出力部である薄層状のパッド
3(パッド3に接続される配線は図示せず)から接続方
向、つまりパッド3の表面に対して垂直に突出する突起
部5と、パッド3の突起部5上に配置される導電性を有
するボール7と、該入出力部3及び突起5と該ボール7
とを接合する半田のような導電接合材9とからなり、ボ
ール7のクリープ強度が導電接合材9のクリープ強度よ
り大きくなるように構成される。従来、パッド3の表面
は面粗さが問題にならないように平滑に形成されるのが
常であったが、ここに突起部5を形成した点に本発明の
特徴があり、この突起部5は、信頼性の高い半導体装置
を製作する上で重要な役割を担う。
【0022】バンプBは、配線基板の入出力用パッドに
塗布した導電接合材と接触させて導電接合材をリフロー
すると、図2のように配線基板11の入出力用パッド1
3とボール7とが導電接合材15によって接合され、ボ
ール7を介してパッケージ1及び配線基板11の入出力
パッド3,13を電気接続する接続部17が形成され
る。この接続部17の中央部分は両パッド3,13との
接合端部より細くなる傾向にあるが、クリープ強度の高
いボールが位置するので、加熱・冷却時に生じる応力に
よる中央部での破断は抑制される。又、両パッド3,1
3と導電接合材9、15との接合界面は比較的大きく確
保され、更に、加熱・冷却時に生じる接合界面に沿った
方向の応力に対して、突起部5を包囲する導電接合材9
は突起部5及びこれに一体的に形成されたパッド3によ
って支持され応力抵抗が向上する。従って、パッド3と
導電接合材9との接合界面付近における導電接合材9の
破断や導電接合材9の剥離が抑制される。従って、接続
部17は全体として応力に対する耐久性の高いものとな
る。
【0023】図1及び図2の実施形態においては、突起
部5はパッド3に一体形成されているが、上述の本発明
の作用を考えれば、突起部5とパッド3との接合強度及
び突起部5自体の強度が不足しない(つまり導電接合材
の強度以上である)限り、別途形成した突起部5をパッ
ド3に接合材等を用いて接続してもよいことは明かであ
る。又、突起部5は、応力によって導電接合材が接合界
面方向に相対的に動くのを阻止する機能を有すれば良い
ので、突起部5の形状や突出方向についても接合界面と
垂直な方向の成分を有するものであればよい。つまり、
突起部5は傾斜を有していてもよい。又、突起部5を複
数形成しても良い。
【0024】上記において用いられている導電接合材
9,15は、接合材料として使用可能な程度に低融点で
導電性の高い材料の中から必要に応じて適宜選択するこ
とができる。導電性を有するボール7については、全部
分を導電性材料で形成する必要はなく、強度及び耐熱性
を有する樹脂のような不導体の核の表面を導電性を有す
る材料で被覆して得られるような構造であってもよい。
この場合、導電性材料でボールの核を被覆する工程を、
例えば導電接合材9,15を用いてパッケージ1と配線
基板11とを接続する工程と同時に行うように応用する
と、図1のバンプBのボール7は、導電性材料で被覆さ
れていない核のみのボールを用いることもできる。但
し、製造上の信頼性の点からは予め導電性被覆を有する
ボールを用いるのが好ましいことはいうまでもない。
又、ボール7のクリープ強度が導電接合材9のクリープ
強度より大きくなるようにボール7の形成材料は選定さ
れるが、ボール7の強度が過度に大きい場合、かえって
熱膨張・収縮の差による応力が導電接合材9に集中し易
くなったり、ボールのシェア強度の低下によりボールか
らの破断が早期に起こる。これを考慮すると、ボール7
の強度は導電接合材9のクリープ強度の1.5〜4倍程
度となるのが好ましい。
【0025】上記の構成において、ボール7は、パッケ
ージ1と配線基板11との間隔を維持する働きを為し得
るものであり、これにより、一般的なBGAを用いた場
合よりも長い接続部17を確実に形成することが可能と
なる。これは、前述したように、接続部の信頼性係数を
向上するのに有効である。但し、この機能を発揮させる
ためには、パッケージ1と配線基板11との接続工程時
にボール7が溶融あるいは変形しないことが肝要であ
る。従って、ボール7を形成する材料の融点が導電接合
材9,15より高いことが必要となる。融点が導電接合
材より約60℃あるいはそれ以上高いものを用いるのが
好ましい。ボール7の主な役割は接続部17の中央部分
の補強にあるので、突起5と接触している必要はなく、
これらの間に導電接合材が介在していてもよい。
【0026】上述の性質に基づいて本発明に係るバンプ
B及び接続部17を構成する各部の材質について例を挙
げると、導電接合材9,15としては、Sn−Pb合金
に代表される各種半田(軟ろう)または半田ペースト等
が挙げられ、融点が約183℃のSn−40Pb半田は
入手し易く利用し易い。ボール7を構成する材料の例と
しては、90%Pb−Sn合金、Pbリッチ−Sn合
金、In合金のような各種合金等の金属材料が挙げら
れ、半田として使用される金属及び合金が取扱易い。特
に融点約270℃のSn−95Pb半田が利用し易い。
ボール7として非導電性の核を導電性材で被覆したもの
を用いる場合には、核を構成する材料の例として、ガラ
スエポキシ、ポリアミド、ポリイミドのような樹脂が挙
げられ、このような材料で形成された核に上述したボー
ル構成に適した金属材料を被覆したものが使用できる。
導電接合材9,15は、パッドの形成材料及びボールの
形成材料と馴染み易いものを選択するのが望ましいが、
互いに反応して脆弱な化合物を生成するような組合せと
なることは避けるべきである。
【0027】半導体チップ、パッケージ及び配線基板に
入出力部として設けられるパッドは、通常、スパッタリ
ング、電気メッキ、表面印刷等の成膜方法を用いて電気
抵抗の小さい金属材料で形成され、本発明のパッド3及
び突起部5も通常使用される金属材料で形成することが
できる。例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、金、モ
リブデン、タングステン等が挙げられる。図1におい
て、パッド3はパッケージ1に埋設されているが、図2
のパッド13と同様に載設してもよく、パッド3,13
はいずれの形態であってもよい。必要に応じて、パッド
が設けられる面とパッドとの付着性を改善するための接
合材を用いてもよい。又、パッド3及び突起部5の表面
にメッキ層を施してもよく、パッド3と突起部5とを別
体形成する場合は、前述したように各々の強度及び接合
後の強度を考慮して材料を選択する必要がある。
【0028】図1のバンプBは、パッケージの半導体チ
ップ側の面に設けられた入出力部に形成してもよい。こ
の場合、図2の配線基板11は半導体チップに置換さ
れ、バンプBは半導体チップとパッケージとの接続に用
いられる。又、シリコンチップやガリウム−ヒ素チップ
のような半導体チップの入出力部に図1のバンプBを設
けることもでき、この場合、図2のパッケージ1は半導
体チップで置換され、図2の配線基板11はパッケージ
あるいは配線基板のいずれかに替わる。従って、半導体
チップとパッケージとの接続及び半導体チップと配線基
板との接続(フリップチップ接続)に本発明に係るバン
プBが用いられる。つまり、図2の接続部は、半導体チ
ップ、パッケージ及び配線基板間の接続のいずれに適用
することもできる。
【0029】図3は、接続される両方の入出力用パッド
に突起を設けるように応用した接続部の一実施形態を示
す。この実施形態の接続部19は、パッケージ1と半導
体チップ21との電気接続を行う例で、パッケージの入
出力用パッド23に図1と同様に設けられたバンプを用
いて形成することができる。即ち、入出力用パッド23
に突起部25を形成し、ボール27を導電接合材29に
よって接合してバンプを形成し、他方、半導体チップ2
1の入出力用パッド31に突起33を形成して導電接合
材35を積層させておき、導電接合材35とボール27
とを接触させて導電接合材35をリフローすることによ
り、図3のように導電接合材29、35及びボール27
によって両パッド23,31が接続された接続部19が
形成される。あるいは、ボール27を有するバンプを、
パッケージ1側のパッド23ではなく半導体チップ21
側のパッド31に設けることによっても同様の接続部1
9を形成することができる。
【0030】ボール7,27の大きさは、接続部17,
19に求められる長さやパッドの大きさ及びバンプのピ
ッチ等に応じて適宜設定することができる。パッドのラ
ンド径を0.9mm径程度に設定し、用いるボールの径を
0.7〜1.0mm径程度、好ましくは0.8〜0.9mm
に定めると、1.27mm程度のピッチでバンプを形成す
ることができ、長さが約1.2mm前後の接続部が形成さ
れる。
【0031】ボール7,27は球形である必要はなく、
楕球形、円筒形、正多面体等のボールを用いてもよい
が、形成される接続部の形状等の点から球形が最も好ま
しい。
【0032】上述の突起部5,25,33は、導電接合
材と入出力部との接合界面付近を補強する作用をし、こ
の作用は突起部の高さが約20μm以上であれば有効に
発揮され、50〜100μm程度が好ましい。また、突
起部5,25,33の形状及び数は必要に応じて変更す
ることが可能であり、例えば図4に示すような円環状突
起部5a及び図5に示す同心円上に配置した3つの円筒
状突起部5bは、バンプ作成時に球形のボールの位置を
固定し易いという利点がある。
【0033】図1における突起部5が一体的に形成され
たパッド3を有するパッケージ1は、通常の成形・加工
技術等を用いて適切に製造することができ、例えば次の
ような方法によって突起部5を備えたパッド3を有する
セラミックパッケージを製造することができる。
【0034】まず、突起部5の接合界面方向に沿った断
面とほぼ同じ大きさの貫通孔を有する硬質金属平板を作
製し、この孔にゴムのような弾性材を充填することによ
って、突起を成形するための成形型が得られる。他方、
パッケージのセラミック基材のグリーンシートに、予
め、スルーホールの形成、メタライズペーストでの表面
印刷及びスルーホールのメタライズペースト充填を施し
ておく。このグリーンシート表面のパッドを設ける位置
に、パッド形成用の型成形可能な金属材料を配置し、こ
の上に上述の成形型を押圧する。この時、成形型の押圧
力には金属部分と弾性材部分とで差が生じるため、パッ
ド形成用の金属材料は変形して成形型の金属部分に接す
る部分より弾性材部分に接する部分が突出し、図1のよ
うな突起を有するパッドが形成される。同時に、パッド
の突起以外の部分は、図1のようにパッケージ基材のグ
リーンシートに埋込まれる。この後、グリーンシートの
焼結操作を含む通常のパッケージ製造で行われる処理を
経て、セラミックパッケージが完成する。
【0035】セラミックパッケージのセラミック基材と
しては、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、シリ
カ、窒化珪素、ガラスセラミックス、ムライト等が挙げ
られ、必要に応じてこのような基材から適宜選択するこ
とができるが、窒化アルミニウムの熱膨張係数は半導体
材料の値と近く、且つ、配線基板として用いるガラスエ
ポキシ樹脂やリードフレーム材、モールド樹脂等の値と
も比較的近いので、膨張・収縮時の応力を極力減少させ
るためには窒化アルミニウムをパッケージ基材とするの
が特に好ましい。
【0036】突起部31を有するパッド29を半導体チ
ップ27に設けるには、例えば、次のような方法をとる
ことができる。まず、通常の方法でアルミニウム等のパ
ッドが形成された半導体チップのパッドを有する面全面
に、例えばTi/Ni/Pd等のバリア金属膜をスパッ
タリングによって形成する。この上に、厚さ10μm程
度のドライフィルムを熱圧着によって貼付し、パッド上
の突起部を形成する部分のフィルムをアルカリ液を用い
て除去して開口を設け、電気メッキによって銅膜を形成
する。この後、開口に対応する部分以外に形成された銅
膜をドライフィルムと共に除去し、余分なバリア金属膜
をエッチングにより除去することによって、半導体チッ
プのパッド上に銅製の突起部が形成される。
【0037】図6は、上述のような方法によって突起部
5を有するパッド3を設けたパッケージ1にバンプBを
設けて配線基板11と接続するプロセスを示す。まず、
図6の(a)に示すように、例えば半田ペーストによる
表面印刷のような方法を用いてパッド3上に導電接合材
9が積層される。そして、図6の(b)のように、この
上にボール7を載せて導電接合材9をリフローすること
によって、ボール7とパッド3とが導電接合材9で接合
され、図1に示すようなバンプBを有するパッケージ1
が得られる。更に、図6の(c)のように、配線基板1
1のパッド13に前述と同様の方法で導電接合材15を
積層し、パッケージ1のボール7が導電接合材15と近
接するようにパッケージ1を配置し、導電接合材15を
リフローすることによって、パッケージ1及び配線基板
11のパッド3,13間に図2に示すような接続部17
が形成され、パッケージ1の配線基盤11への実装が完
了する。半導体チップとパッケージとの接続及び半導体
チップと配線基板との接続も上述と同様にして行うこと
ができる。
【0038】図2に示すような接続を形成するプロセス
は、図6に示すものに限られるわけではないことは容易
に理解できる。例えば、図1のバンプBからボール7を
省略したものと、他方の入出力用パッドにボールを導電
接合材で接合したものとを対面させてリフローすれば、
同様に図2の接続を形成することができる。
【0039】一般的なセラミックパッケージの入出力用
パッドには、タングステンの表面にニッケル及び金をメ
ッキしたものが用いられることが多く、配線基板の入出
力用パッドは、銅箔を接着剤で接合したものが広く使用
されている。これらのパッドを比較すると、銅が柔らか
く残留応力が作用しにくいのに対し、ニッケルは硬く応
力集中が起き易い。又、配線基板のパッドのランド径は
パッケージのパッドより大きいことが多い。このような
ことから、配線基板のパッドの接合界面付近よりもパッ
ケージのパッドの接合界面付近の方が応力集中による破
断を生じ易い。従って、このような条件での接続におい
てはパッケージのパッドの接合の方が配線基板の接合よ
り弱くなり易いので、パッケージのパッドに突起部を設
けることが破断防止に有効に作用する。
【0040】つまり、突起部をどちらのパッドに設ける
か、突起部をどのような形状で幾つ設けるか等について
は、どの様な材質の入出力用パッドをどの程度のランド
径で形成するか等の点を上記のように考慮した上で適宜
設定するのが望ましい。
【0041】
【実施例】以下、実施例及び比較例により、本発明をさ
らに詳細に説明する。
【0042】(実施例1)アルミナセラミックスのグリ
ーンシートにスルーホールを形成後、タングステンのメ
タライズペーストを用いた表面印刷とスルーホールへの
充填により配線を形成し、積層、圧着操作を経て、さら
にメタライズペーストによる表面印刷でグリーンシート
の表面に入出力用パッドを形成した。そして、タングス
テンのメタライズペーストを用いた印刷によってパッド
表面の中央に円筒形突起を形成し、還元雰囲気中で焼結
して、タングステンで形成された突起付きパッドを有す
るセラミックスパッケージの基材を得た。バッドの大き
さは900μmφで、突起の直径は400μm、突起の
高さは100μmであった。更に、パッド及び突起の表
面には、ニッケル/金メッキを施した。
【0043】次に、パッド及び突起の上に、導電接合材
としてSn−40%Pbの半田ペースト(融点:183
℃、100℃におけるクリープ強度:0.8kg/mm2
を印刷によって塗布した。
【0044】他方、Sn−95%Pb高融点半田(融
点:270℃、100℃におけるクリープ強度:2.0
kg/mm2 )を用いて直径900μmのボールを形成し、
半田ペースト層の上に配置し、半田ペーストが溶融する
温度で熱処理してボールとパッドとを接合し、BGAパ
ッケージを得た。
【0045】次に、ガラスエポキシ系配線基板の所定領
域に形成された直径1100μmφの銅製円形パッド上
に前記と同種の半田ペーストを印刷により積層し、その
上に前記のBGAパッケージを載せて半田の溶融する温
度でリフローし、BGAパッケージの配線基板への実装
を行った。
【0046】(比較例1)BGAパッケージのパッドに
突起を形成しなかった点を除いては、実施例1と同様の
操作を行ってBGAパッケージを形成し、同様に配線基
板への実装を行った。
【0047】(実施例2)金属平板型にパッドの突起部
を成形するための孔を設け、該孔にゴムを充填し、成形
型とした。
【0048】次に、窒化アルミニウムセラミックスのグ
リーンシートに、実施例1と同様の方法でタングステン
ペーストによる配線を行い、グリーンシートの表面上に
印刷法によりタングステンのパッドを形成した。この上
に前述の成形型を押圧して、図6の(a)に示すような
突起部を有するパッドが埋設されたグリーンシートを形
成した。これを還元雰囲気中で焼結して、タングステン
で形成された突起付きパッドを有するセラミックスパッ
ケージの基材を得た。バッドの大きさは1.0mmφで、
突起の直径は500μm、突起の高さは80μmであっ
た。更に、パッド及び突起の表面には、ニッケル/金メ
ッキを施した。
【0049】この後、パッド上への導電接合材の積層、
ボールの作成及び接合を含むBGAパッケージの形成
と、配線基板への実装とを実施例1と同様の方法に従っ
て行った。
【0050】(比較例2)成形型にゴムを充填した突起
部成形用の孔を設けなかった点以外は実施例2と同様の
操作を行って、BGAパッケージを形成し、同様に配線
基板への実装を行った。
【0051】(実施例3)直径200μmのアルミニウ
ムパッドを表面に有する半導体チップにスパッタリング
によってTi/Ni/Pdからなるバリア金属膜を形成
し、その上に厚さ10μmのドライフィルムを熱圧着に
よって貼付し、パッド中央の位置のドライフィルムをア
ルカリ溶液を用いて除去することによって20μm角の
穴を設け、この上に電気メッキにより銅を積層した。こ
の後、穴の部分に形成された銅以外をドライフィルムと
共に除去し、銅とアルミニウムパッドとに挟まれている
部分以外のバリア金属膜をエッチングにより除去するこ
とによって、銅製の突起部を有するアルミニウムパッド
が設けられた半導体チップを得た。突起の高さは20μ
mであった。
【0052】導電接合材としてSn−40%Pbの半田
ペースト(融点183℃)を半導体チップのパッド及び
突起部の上にメッキ法により積層し、Sn−95%Pb
の高融点半田(融点270℃)からなる直径200μm
のボールをその上に載せて半田ペーストが溶融する温度
で加熱、接続させた。この半導体チップを上記の実施例
と同じく配線基板に実装した。
【0053】(比較例3)半導体チップのパッドに突起
部を設ける操作を行わなかった点以外は実施例3と同様
の操作を行って、ボールを有する半導体チップを形成
し、同様に配線基板に実装した。
【0054】(接続部の信頼性評価)上述のBGAパッ
ケージ又は半導体チップを配線基板へ実装した半導体装
置における接続部の信頼性を評価するために、下記の
(A)又は(B)のいずれかの冷熱サイクル負荷試験を
行った。この試験は、接続部にクラックその他の欠陥が
生じるとBGAパッケージ又は半導体チップと配線基板
との電気的接続が損なわれて電気抵抗が増加することを
利用し、電気抵抗の変化によって接続部の信頼性を評価
するものである。
【0055】冷熱サイクル負荷試験の間、パッケージ−
配線基板間の電気抵抗は所定のサイクル数経過毎に測定
し、その値が初期の抵抗値の2倍に到達した時点をもっ
て接続不良と判定し、接続不良と判定されたサイクル数
によって接続部の信頼性を評価した。結果を表1に示
す。
【0056】冷熱サイクル負荷試験(A) −65℃(30分)〜室温(5分)〜+125℃(30
分)を1サイクルとして加熱及び冷却を反復した。
【0057】冷熱サイクル負荷試験(B) −40℃(30分)〜室温(5分)〜+100℃(30
分)を1サイクルとして加熱及び冷却を反復した。
【0058】
【表1】 冷熱サイクル負荷試験で接続不良が判定された時点で、
比較例1及び2の半導体装置を接合界面と垂直に切断し
て接続部の断面を観察したところ、いずれも導電接合材
にクラックが認められた。これに比べ、実施例1及び2
の半導体装置の接続部には、いずれもクラックや他の欠
陥は認められなかった。又、600サイクルに達した時
点においても、抵抗値はいずれも初期の値の110%以
内を維持していた。従って、本発明に係るバンプの構成
は、パッケージを配線基板に実装する際に形成される接
続部の耐久性、信頼性を著しく向上させることが明かで
ある。又、上述の実施例1、2のパッケージ基材はアル
ミナあるいは窒化アルミニウムであるが、これらの結果
から炭化珪素やガラスセラミックスを基材として用いた
場合にも接続部の信頼性を著しく改善することは容易に
予想される。
【0059】比較例3についても接続不良が判定された
時点で接続部の断面を観察したところ、同様に導電接合
材にクラックが認められた。実施例3については、15
00サイクル経過しても電気抵抗の測定値は初期値の1
20%以内を維持していた。従って、本発明に係るバン
プの構成は、半導体チップを実装する接続にも有効であ
ることが明かである。
【0060】実施例及び比較例の結果から明らかなよう
に、本発明に係るバンプを用いた実装においては、接続
部の接合材に作用する内部応力の影響が入出力用パッド
に形成した突起部によって緩和される結果、接合材内部
における亀裂の発生及びその進行が抑制される。また、
バンプの高さが確保され接続部のアスペクト比が大きく
なるため、接続部の耐久性、信頼性が向上する。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
BGAパッケージ、フリップチップのバンプ部分の接合
強度・耐久性が改善される結果、半導体装置の接続信頼
性を著しく向上させることができ、その工業的価値は極
めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバンプの構成を示す概略構成図で
ある。
【図2】図1のバンプを用いて半導体装置の入出力部を
接続した接続部の構成を示す概略構成図である。
【図3】図2の接続部の構成を応用した例を示す概略構
成図である。
【図4】本発明に係るバンプにおける突起部の変形例を
示す斜視図である。
【図5】本発明に係るバンプにおける突起部の他の変形
例を示す斜視図である。
【図6】本発明に係るバンプを用いて半導体装置の入出
力部を接続する工程を説明する図である。
【符号の説明】
B バンプ 1 パッケージ 3,13,23,31 入出力用パッド 5,5a,5b,25,33 突起部 7,27 ボール 9,15,29,35 導電接合材 11 配線基板 17,19 接続部 21 半導体チップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 博記 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ又はパッケージあるいは配
    線基板のいずれかの入出力用パッドに設けられるバンプ
    であって、該入出力用パッドから突出する突起部と、該
    入出力用パッド上に配置される導電性を有するボール
    と、該入出力用パッドと該ボールとを接合する導電接合
    材とからなり、該ボールのクリープ強度が該導電接合材
    の強度より大きくなるように構成されることを特徴とす
    るバンプ。
  2. 【請求項2】 前記突起部は、円筒形あるいは円環状に
    形成されることを特徴とする請求項1記載のバンプ。
  3. 【請求項3】 前記突起部は、前記入出力用パッドと一
    体形成されることを特徴とする請求項1又は2記載のバ
    ンプ。
  4. 【請求項4】 前記突起部の高さは20μm以上である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のバン
    プ。
  5. 【請求項5】 前記導電接合材は半田であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載のバンプ。
  6. 【請求項6】 前記ボールの少なくとも表面部分は、前
    記導電接合材より融点が60℃以上高い金属または合金
    で形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載のバンプ。
  7. 【請求項7】 前記ボールは、樹脂あるいは無機材で形
    成された核を備えることを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載のバンプ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のバンプ
    を有することを特徴とするパッケージ。
  9. 【請求項9】 前記パッケージの基材はセラミックスで
    あることを特徴とする請求項8記載のパッケージ。
  10. 【請求項10】 前記セラミックスは、窒化アルミニウ
    ム、アルミナ及び窒化珪素より選択されることを特徴と
    する請求項9記載のパッケージ。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7のいずれかに記載のバン
    プを有することを特徴とする半導体チップ。
  12. 【請求項12】 半導体チップを搭載するパッケージ
    と、配線基板と、該パッケージ及び配線基板の各々に設
    けられる少なくとも1組の入出力用パッドと、該1組の
    入出力用パッドを接続する接続部とを有する半導体装置
    であって、該接続部は、上記1組の入出力用パッドの少
    なくとも1つから突出する突起部と、当該1組の入出力
    用パッドの間に配置される導電性を有するボールと、当
    該1組の入出力用パッドと該ボールとを接合する導電接
    合材とからなり、該ボールのクリープ強度が該導電接合
    材の強度より大きくなるように構成されることを特徴と
    する半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体チップと、パッケージと、該半
    導体チップ及びパッケージの各々に設けられる少なくと
    も1組の入出力用パッドと、該1組の入出力用パッドを
    接続する接続部とを有する半導体装置であって、該接続
    部は、上記1組の入出力用パッドの少なくとも1つから
    突出する突起部と、当該1組の入出力用パッドの間に配
    置される導電性を有するボールと、当該1組の入出力用
    パッドと該ボールとを接合する導電接合材とからなり、
    該ボールのクリープ強度が該導電接合材の強度より大き
    くなるように構成されることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 半導体チップと、配線基板と、該半導
    体チップ及び配線基板の各々に設けられる少なくとも1
    組の入出力用パッドと、該1組の入出力用パッドを接続
    する接続部とを有する半導体装置であって、該接続部
    は、上記1組の入出力用パッドの少なくとも1つから突
    出する突起部と、当該1組の入出力用パッドの間に配置
    される導電性を有するボールと、当該1組の入出力用パ
    ッドと該ボールとを接合する導電接合材とからなり、該
    ボールのクリープ強度が該導電接合材の強度より大きく
    なるように構成されることを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 配線基板の入出力用パッドに導電性接
    合材を配設する工程と、該配線基板の入出力用パッド
    に、請求項1〜7のいずれかに記載のバンプを備えるパ
    ッケージの当該バンプのボールを近接させ、該配線基板
    の入出力用パッドの導電性接合材を加熱溶融させて該導
    電性接合材によって上記ボールと該配線基板の入出力用
    パッドとを接続する工程とを備えることを特徴とするパ
    ッケージの実装方法。
  16. 【請求項16】 配線基板又はパッケージの入出力用パ
    ッドに導電性接合材を配設する工程と、該配線基板又は
    パッケージの入出力用パッドに、請求項1〜7のいずれ
    かに記載のバンプを備える半導体チップの当該バンプの
    ボールを近接させ、該配線基板又はパッケージの入出力
    用パッドの導電性接合材を加熱溶融させて該導電性接合
    材によって上記ボールと該配線基板又はパッケージの入
    出力用パッドとを接続する工程とを備えることを特徴と
    する半導体チップの実装方法。
JP8245101A 1995-09-21 1996-09-17 バンプ、バンプを有する半導体チップ及びパッケージ並びに実装方法及び半導体装置 Pending JPH09148334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245101A JPH09148334A (ja) 1995-09-21 1996-09-17 バンプ、バンプを有する半導体チップ及びパッケージ並びに実装方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-243205 1995-09-21
JP24320595 1995-09-21
JP8245101A JPH09148334A (ja) 1995-09-21 1996-09-17 バンプ、バンプを有する半導体チップ及びパッケージ並びに実装方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09148334A true JPH09148334A (ja) 1997-06-06

Family

ID=26536153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245101A Pending JPH09148334A (ja) 1995-09-21 1996-09-17 バンプ、バンプを有する半導体チップ及びパッケージ並びに実装方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09148334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696317B1 (en) 1999-11-04 2004-02-24 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a flip-chip semiconductor device with a stress-absorbing layer made of thermosetting resin
JP2008124200A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Alps Electric Co Ltd セラミック製実装基板の製造方法およびセラミック製実装基板
JP2015133165A (ja) * 2015-02-23 2015-07-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696317B1 (en) 1999-11-04 2004-02-24 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a flip-chip semiconductor device with a stress-absorbing layer made of thermosetting resin
US6767761B2 (en) 1999-11-04 2004-07-27 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a flip-chip semiconductor device with a stress-absorbing layer made of thermosetting resin
JP2008124200A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Alps Electric Co Ltd セラミック製実装基板の製造方法およびセラミック製実装基板
JP4722017B2 (ja) * 2006-11-10 2011-07-13 アルプス電気株式会社 セラミック製実装基板の製造方法
JP2015133165A (ja) * 2015-02-23 2015-07-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5736790A (en) Semiconductor chip, package and semiconductor device
KR100531393B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US4724472A (en) Semiconductor device
US6610591B1 (en) Methods of ball grid array
US5757071A (en) C4 substrate contact pad which has a layer of Ni-B plating
US6573609B2 (en) Microelectronic component with rigid interposer
KR100239406B1 (ko) 표면 실장형 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US5907187A (en) Electronic component and electronic component connecting structure
US20020121706A1 (en) Semiconductor-chip mounting substrate and method of manufacturing the same
JPH0888245A (ja) 半導体装置
JP2915888B1 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3897596B2 (ja) 半導体装置と配線基板との実装体
JPH09148334A (ja) バンプ、バンプを有する半導体チップ及びパッケージ並びに実装方法及び半導体装置
JP3180041B2 (ja) 接続端子及びその形成方法
JP3585806B2 (ja) ピン付き配線基板
JPH0888297A (ja) 電子部品および電子部品接続構造体
JP2001007155A (ja) フリップチップ接続構造体
JP4290838B2 (ja) リードピン付き配線基板およびリードピン付き電子部品
JPH10261735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08255851A (ja) 半導体用パッケージ
JP2001185642A (ja) 半導体実装用パッケージ基板
JPH08204060A (ja) 半導体装置
JP2001102492A (ja) 配線基板およびその実装構造
JPH08115997A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003258156A (ja) 配線基板