JPH0886862A - 自動料金徴収システムの車載機 - Google Patents

自動料金徴収システムの車載機

Info

Publication number
JPH0886862A
JPH0886862A JP11593295A JP11593295A JPH0886862A JP H0886862 A JPH0886862 A JP H0886862A JP 11593295 A JP11593295 A JP 11593295A JP 11593295 A JP11593295 A JP 11593295A JP H0886862 A JPH0886862 A JP H0886862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
cpu
distance
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11593295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891136B2 (ja
Inventor
Taku Sakurai
卓 櫻井
Manabu Matsumoto
学 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP11593295A priority Critical patent/JP2891136B2/ja
Priority to US08/503,911 priority patent/US5675494A/en
Priority to EP95111354A priority patent/EP0694883B1/en
Priority to MYPI95002059A priority patent/MY112469A/en
Priority to DE69530029T priority patent/DE69530029T2/de
Publication of JPH0886862A publication Critical patent/JPH0886862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891136B2 publication Critical patent/JP2891136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の渋滞や高速走行等の条件に関係なく確
実に二重課金を防止すること。 【構成】 車両が通信エリア内に入ったと判断し(ステ
ップ101)、フラグFにより、通信が許可されている
と判断すると(ステップ102)、通信処理が行なわれ
(ステップ103)、通信処理が終了すると、フラグF
を「1」にセットして、その後の通信を禁止する(ステ
ップ104)。次に、移動距離Nが課金可能距離Aを超
えたかどうかを判断する(ステップ105)。ここで、
移動距離Nは、通信処理終了後に入力されてくる車速パ
ルス数をカウントすることにより計測され(ステップ2
01,202)、課金可能距離Aは、少なくとも車両が
通信エリアに入ってから出るまでに要する移動距離以上
に設定されている。移動距離Nが課金可能距離Aを超え
たと判断すると、フラグFを「0」にリセットして通信
禁止を解除し通信を許可する(ステップ106)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動料金徴収システム
の車載機、詳しくは、二重課金防止対策が講じられた車
載機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、有料道路の通行料金を自動的に
徴収する自動料金徴収システムは、有料道路側に設置さ
れた通信機器等からなる道路側機器(路上機)と、車両
に搭載された車載機とを備え、車両が課金可能エリアに
入ったとき、路上機と車載機との間で通行料金の通知等
の通信を行なう構成をとっている。
【0003】そして、自動料金徴収システムにおいて
は、車両が渋滞、故障等により課金可能エリア内に長時
間留まると、上記課金が複数回行なわれて、通行料金が
二重課金されてしまう不具合が生じることを考慮し、二
重課金を防止するために、車載機に二重課金防止対策を
講じている。
【0004】二重課金防止対策を講じた従来の車載機と
して、最初の課金処理が終了したとき、その後の課金処
理を禁止する課金禁止手段と、最初の課金処理が終了し
た時点を起点として経過時間を計測する経過時間計測手
段と、経過時間が予め定めた所定時間を超えたとき、課
金禁止を解除する課金禁止解除手段とを有する車載機が
知られている(例えば特開平6−131590号公報参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の車
載機によると、課金禁止の解除を時間を基準として行な
っているため、設定時間をどのくらいにするかの決定が
困難になるという問題がある。すなわち、稀にしか生じ
ないような車両の大渋滞、故障のときにも二重課金を防
止する必要があるため、設定時間として極めて長い時間
を設定しなければならないが、反面、設定時間を余りに
も長く設定すると、車両が非常に高速で走行するような
場合、車両が次の課金可能エリア内に入っても課金禁止
が解除されておらず、必要な通信が行なわれなくなる不
具合を招く。
【0006】本発明は、上記問題点にかんがみ、課金禁
止を解除する基準の設定が容易で、しかも、車両の渋
滞、故障や高速走行等の条件に関係なく確実に二重課金
を防止することができる車載機を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1では、図10に
示すように、質問器から送信される課金コマンドを受信
可能なエリア内に車両が位置するとき前記車両と前記質
問器との間で所定の通信を行うことにより課金処理を実
行する課金処理手段と、前記課金処理手段による最初の
課金処理が終了したとき前記課金処理手段に対しその後
の課金処理を禁止する課金禁止手段と、前記最初の課金
処理時の当該車両の位置を起点として当該車両の移動距
離を計測開始する移動距離計測手段と、前記移動距離計
測手段により計測される移動距離が前記通信可能エリア
の大きさに対応する課金可能距離に達するまでは前記課
金禁止を継続する課金禁止継続手段と、を備えることを
特徴とする自動料金徴収システムの車載機を採用する。
【0008】請求項2では、前記移動距離計測手段によ
り計測される移動距離が前記課金可能エリアの大きさに
対応する課金可能距離に達した時点から一定時間経過後
に前記課金禁止を解除する課金禁止解除手段を備えるこ
とを特徴とする請求項1に記載の自動料金徴収システム
の車載機を採用する。
【0009】請求項3では、前記移動距離計測手段は、
前記課金処理手段が最初の課金処理を開始したときの当
該車両の位置を起点として当該車両の移動距離を計測開
始することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動料
金徴収システムの車載機を採用する。
【0010】請求項4では、前記移動距離計測手段は、
CPUと、該CPUと車速センサとに接続された信号入
力インターフェイスと、前記最初の課金処理開始時を検
出し検出信号を前記CPUに出力する課金開始検出回路
とから構成され、前記信号入力インターフェイスは、前
記車速センサからのパルス信号をレベル変換して前記C
PUに出力するレベル変換器からなり、また、前記CP
Uは、前記課金開始検出回路から検出信号を入力すると
前記レベル変換器の出力信号に基づいて車速パルス数を
演算開始することを特徴とする請求項3に記載の自動料
金徴収システムの車載機を採用する。
【0011】請求項5では、前記移動距離計測手段は、
CPUと、該CPUと車速センサとに接続された信号入
力インターフェイスと、前記最初の課金処理開始時を検
出し検出信号を前記CPUに出力する課金開始検出回路
とから構成され、前記信号入力インターフェイスは、前
記車速センサからのパルス信号をレベル変換して出力す
るレベル変換器と、前記課金開始検出回路の検出信号を
入力したCPUから演算開始指示信号を入力すると前記
レベル変換器の出力信号に基づいて車速パルス数を演算
開始する測定カウンタと、前記課金可能距離に対応する
所定値が設定される設定カウンタと、前記設定カウンタ
の所定値と前記測定カウンタの演算値とを比較し、両者
が一致した時前記CPUに一致信号を出力する比較器と
から構成されることを特徴とする請求項3に記載の自動
料金徴収システムの車載機を採用する。
【0012】請求項6では、課金情報を記憶するICカ
ードを備え、前記CPUは前記課金処理手段を兼用して
おり、該CPUは、カードインターフェイスを介して課
金情報の入出力をICカードに対し行うことを特徴とす
る請求項4又は5に記載の自動料金徴収システムの車載
機を採用する。
【0013】請求項7では、課金情報を記憶するRAM
を備え、前記CPUは前記課金処理手段を兼用してお
り、該CPUは前記RAMに記憶された情報を書き換え
る又は読み出すことにより課金処理を行うことを特徴と
する請求項3に記載の自動料金徴収システムの車載機を
採用する。
【0014】
【発明の作用効果】請求項1に係る自動料金徴収システ
ムの車載機は、最初の課金処理時の車両の位置を起点と
する車両の移動距離が課金可能エリアの大きさに対応す
る課金可能距離に達するまでは課金禁止を継続する。換
言すると、請求項1に係る自動料金徴収システムの車載
機は、課金禁止を解除する基準を移動距離としている。
ここで、課金可能距離は課金可能エリアの大きさに応じ
て定めるため、課金可能距離の設定は容易である。ま
た、移動距離を基準としたことから、車両の大渋滞や高
速走行とは無関係に、車両が課金可能エリア内外にいる
ことを正確に判断でき、従って、二重課金を確実に防止
することができる。
【0015】請求項2に係る自動料金徴収システムの車
載機は、車両が課金可能エリア外に出た後も一定時間は
課金禁止を維持するようにしている。このため、車両が
一旦は課金可能エリア外に出たにもかかわらず何らかの
理由(事故、障害物等)により課金可能エリア内に一時
的に後退したような場合の二重課金を防止できる。
【0016】請求項3に係る自動料金徴収システムの車
載機は、請求項1又は2における「最初の課金処理時」
とは「課金処理手段が最初の課金処理を開始したとき」
であることを明確にしたものである。このように通信手
段が最初の課金処理を開始したときの車両の位置を起点
として移動距離計測手段が車両の移動距離を計測開始す
ることにより、移動距離の計測開始時点が実際に車両が
課金可能エリア内に入る時点と一致するようになり、移
動距離と課金可能距離との一致を得ることができるた
め、車両が課金可能エリア外に出た直後あるいは車両が
課金可能エリア外に出た時点から一定時間経過後に課金
禁止を解除することができ、このため次の課金可能エリ
ア内での課金処理に対する準備を確実に行うことができ
る。
【0017】請求項4に係る自動料金徴収システムの車
載機は、車速センサの出力レベルはその機種によって相
違しているため、車速センサのパルス信号をCPUの入
力レベルに適したパルス信号に変換してCPUに入力さ
せるためにレベル変換器を設けたものである。このレベ
ル変換器を設けたことにより、各種車速センサに対して
適用可能になる。また、移動距離の計測等をCPUが行
うようにしているため、移動距離計測用のハード回路が
不要となり、回路構成が簡単になる。
【0018】請求項5に係る自動料金徴収システムの車
載機は、請求項4と同様、レベル変換器を設けたことに
より各種車速センサに対して適用可能になるとともに、
移動距離の計測等を測定カウンタ、設定カウンタ及び比
較器からなるハード回路によって行うようにしたため、
CPUへの負担が軽くなり低消費モードを実現すること
ができる。
【0019】請求項6に係る自動料金徴収システムの車
載機は、ICカードに口座番号、残高等の課金情報を入
出力するようにしたものである。
【0020】請求項7に係る自動料金徴収システムの車
載機は、RAMに口座番号、残高等の課金情報を入出力
するようにしたものである。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0022】図1は、第1実施例に係る自動料金徴収シ
ステムの車載機の構成図、図2及び図3は、その動作を
表わすフローチャートである。
【0023】車載機は、図1に示すように、送受信用の
アンテナ1と、受信信号を復調する復調回路及び送信デ
ータを変調する変調回路を備えた変復調回路2と、車速
センサ3と、送受信データに関する演算処理及び後述す
るような二重課金防止処理を行なう演算処理回路4とを
備える。
【0024】演算処理回路4は、図2に示すような二重
課金防止処理を行なう。以下、この二重課金防止処理を
説明する。
【0025】まず、質問器(路上機、図示せず。)から
アンテナ1及び変復調回路2の復調回路を順に介して入
力されてくる受信信号に基づいて電波(課金コマンド)
を受信したかどうかを判断する(ステップ101)。換
言すると、車両が課金可能エリア内に入ったかどうかを
判断する。
【0026】電波を受信したと判断すると、フラグFが
「0」であるかどうかを判断する(ステップ102)。
ここで、フラグFは、「0」にリセットされているとき
は通信を許可し、「1」にセットされているときは通信
を禁止するフラグである。
【0027】車両が課金可能エリア内に入った直後に
は、フラグFは「0」にリセットされているため、課金
処理が行なわれる(ステップ103)。課金処理として
は、通行料金データの記録、車種データ、車両ID等の
受信等がある。
【0028】課金処理が終了すると、フラグFを「1」
にセットし、その後の通信を禁止する(ステップ10
4)。
【0029】次に、移動距離Nが課金可能距離Aを超え
たかどうかを判断する(ステップ105)。ここで、移
動距離Nは、車速センサ3から車速パルスが入力される
たびに実行される図3図示の処理で計測され、フラグF
が「1」にセットされた後に入力されてくる車速パルス
数をカウントすることにより移動距離Nが計測される
(ステップ201,202)。換言すると、移動距離N
は、課金処理が終了したときの車両の位置を起点として
計測される。また、課金可能距離Aは、課金可能エリア
の大きさに応じて定められ、少なくとも車両が課金可能
エリアに入ってから出るまでに要する移動距離以上に設
定されている。
【0030】移動距離Nが課金可能距離Aを超えたと判
断すると、換言すると、車両が課金可能エリア外に出た
と判断すると、フラグFを「0」にリセットして通信禁
止を解除し通信を許可するとともに(ステップ10
6)、移動距離Nを「0」にリセットする(ステップ1
07)。
【0031】以上の説明から明らかなように、第1実施
例の車載機は、最初の通信が終了したときの車両の位置
を起点とする車両の移動距離が、課金可能エリアの大き
さに応じて予め定めた課金可能距離に達するまでは課金
禁止を継続するようにしている。すなわち、課金禁止を
解除する基準を移動距離としている。このように、課金
可能距離は、課金可能エリアの大きさに応じて定めるた
め、課金禁止を解除する基準を容易に設定することがで
きる。また、移動距離を基準としたことから、車両の大
渋滞や高速走行とは無関係に、車両が課金可能エリア内
にいることを正確に判断でき、従って、二重課金を確実
に防止することができる。なお、ステップ102及びス
テップ104が、本発明にいう課金禁止手段に対応し、
また、ステップ201及びステップ202が、本発明に
いう移動距離計測手段に対応し、また、ステップ105
及びステップ106が、本発明にいう課金禁止継続手段
に対応する。
【0032】図4は、第2実施例に係る車載機の構成図
を示している。
【0033】図4において、車載機10は、各種回路要
素に電源を供給する電源回路11及びCPU12を備え
る。
【0034】CPU12の入力側には、スピード、距離
メータ13に接続された車速センサ14が信号入力イン
ターフェイス15を介して接続される。
【0035】また、CPU12には、プログラムその他
固定情報(例えば、個々の課金可能エリアの大きさが一
定である場合には、一定の課金可能距離lk の情報)が
記憶されているROM16、CPU12の動作に必要な
情報及び課金情報(口座番号、残高、課金可能距離lk
等の情報)が記憶されるRAM17、及び、アンテナ1
8を介して路上機との間での通信を制御する通信制御回
路19がそれぞれ接続されている。
【0036】課金可能距離lk について述べる。全ての
路上機に対する課金可能距離lk が同じであれば、課金
可能距離lk はROM16に記憶される。路上機毎に課
金可能距離lk が異なるならば、後述する課金コマンド
内に課金可能距離lk の情報を含ませ、車載機10が課
金コマンドを受信したときに、RAM17に記憶され
る。
【0037】また、CPU12には、路上機からの課金
コマンド(車載機10のID、使用料金、課金可能距離
lk 等の情報であり、他車の車載機10に対する課金コ
マンドを含む。)を受信し、その受信信号が所定レベル
以上になるとCPU12にウエイクアップ信号を出力し
てCPU12をスリープモード(システムクロックが停
止しCPU12の動作が停止状態にあるモード)からR
UNモード(システムクロックが供給されCPU12が
動作状態にあるモード)にウエイクアップさせるキャリ
ア検出回路20が接続されている。このウエイクアップ
信号は、キャリア検出回路20の受信信号が所定レベル
以上になった瞬間にだけCPU12に出力されるもので
ある。さらにCPU12は、口座番号、残高等が記憶さ
れたICカード21に対して課金情報を入出力するため
のカードインターフェイス22が接続されている。
【0038】信号入力インターフェイス15は、図5に
おいて図示A又は図示Bのいずれかの構成をしている。
【0039】図5図示Aでは、信号入力インターフェイ
ス15はレベル変換器15aにより構成されている。レ
ベル変換器15aは、機種によって出力レベルの異なる
車速センサ14に対し、車速センサ14のパルス信号又
はアナログ信号をCPU12の入力レベルに適したパル
ス信号に変換してCPU12に入力させるものである。
キャリア検出回路20が自車、他車を問わず車載機10
に対する課金コマンドを受信し、その受信信号が所定レ
ベル以上になると、CPU12はウエイクアップされ、
レベル変換器15aの出力パルス数を演算開始、換言す
ると車両の移動距離lv を計測開始する。このように図
5図示Aの信号入力インターフェイス15内にレベル変
換器15aを設けたことにより、各種車速センサ14の
出力信号に基づいて車両の移動距離lk の計測が可能に
なる。また、CPU12により移動距離lv の計測を行
うため、移動距離計測用のハード回路が不要になり、回
路構成が簡単になる。
【0040】一方、図5図示Bでは、信号入力インター
フェイス15は、図5図示Aと同様なレベル変換器15
aと測定カウンタ15bと設定カウンタ15cと比較器
15dとから構成される。CPU12は、キャリア検出
回路20からウエイクアップ信号を入力すると、測定カ
ウンタ15bにリセット信号(演算開始指示信号)を出
力する。測定カウンタ15bは、このリセット信号を入
力すると、レベル変換器15aの出力パルス数を演算開
始するものである。設定カウンタ15cは、このとき、
ROM16又はRAM17から読み出された課金可能距
離lk がセットされるものである。比較器15dは、設
定カウンタ15cの課金可能距離lk と測定カウンタ1
5bの演算値とを比較し、両者が一致した時CPU12
に割り込み信号として一致信号を出力するものである。
図5図示Bの信号入力インターフェイス15によると、
レベル変換器15aを設けたことにより各種車速センサ
14の出力信号に基づいて車両の移動距離lk の計測が
可能になるとともに、移動距離lv の計測等を測定カウ
ンタ15b、設定カウンタ15c及び比較器15dから
なるハード回路によって行うようにしたため、比較器1
5dから一致信号を受け取るまでのCPU12の負担が
軽くなる。
【0041】次に、図5図示Bの信号入力インターフェ
イス15を採用した場合の車載機10の主要な動作を図
6に基づいて説明する。
【0042】まず、CPU12は、キャリア検出回路2
0から自車又は他車の車載機10に対する最初の課金コ
マンドの受信レベルに基づいて出力されるウエイクアッ
プ信号が入力されたかどうかを判断し(ステップ30
1)、ウエイクアップ信号が入力された場合、スリープ
モードからRUNモードへと移行し、測定カウンタ15
bにリセット信号を出力する(ステップ302)。この
リセット信号を受けた測定カウンタ15bはリセットさ
れ、レベル変換器15aの出力パルス数を演算開始す
る。
【0043】CPU12は、ステップ302の実行後、
自車に対する最初の課金コマンド(上記自車、他車を問
わずに送信された最初の課金コマンドが自車に対する課
金コマンドである場合には、当該課金コマンドとなり、
一方、上記最初の課金コマンドが他車に対する課金コマ
ンドである場合には、その後送信されてくる自車に対す
る課金コマンドとなる。)に基づく課金処理を開始する
(ステップ303)。この課金処理としては、ICカー
ド21に記憶されている残金から課金コマンド内の使用
料金を引き算して新たな残金をICカード21に書き込
む処理、及び、クレジットの場合口座番号を路上機に送
信する処理などがある。次に、CPU12は、課金可能
距離lk が個々の課金可能エリアによって一定ではない
場合、路上機からの課金コマンド中に含まれている課金
可能距離lk の情報を受信しRAM17に記憶する(ス
テップ304)。次に、RAM17から課金可能距離l
kの情報を読み出し(課金可能距離lk が固定されてい
る場合は、ROM16から課金可能距離lk の情報を読
み出し)、該課金可能距離lk を示す所定値を設定カウ
ンタ15cにセットする(ステップ305)。
【0044】CPU12による課金処理が終了すると、
CPU12はRUNモードからスリープモードへと移行
する(ステップ306)。次に、比較器15dは測定カ
ウンタ15bの演算値と設定カウンタ15cの課金可能
距離lk とが一致したかどうかを判断し(ステップ30
7)、両者が一致すると、割り込み信号として一致信号
をCPU12に出力する。課金処理が終了してから一致
信号を入力するまでの間、CPU12は、スリープモー
ドにあるため負担が軽くなる。また、CPU12は、R
UNモードからスリープモードに移行した後は、キャリ
ア検出回路20からウエイクアップ信号を入力すること
はないので、再度路上機から課金コマンドが送信されて
も該課金コマンドが受け付けられることはない。上記一
致信号を割り込み信号として入力したCPU12は、自
車が課金可能エリアの外に出たと判断し、次の課金可能
エリアでの課金処理に備える(ステップ308)。
【0045】従って、車両が円滑に課金可能エリア内を
通過する場合、車載機10は、図7に示すように、自車
に対する最初の課金コマンドの受信開始時点から車両の
移動距離lv を計測開始し、最初の課金コマンドに対す
る課金処理を終了した時点からその後の課金コマンドを
受け付けなくなり、その後、移動距離lv が課金可能距
離lk と一致すると、その後の課金コマンドを受け付け
るように動作する。
【0046】なお、図5図示Aの信号入力インターフェ
イス15を採用した場合、CPU12は、課金処理が終
了してもRUNモードのままなので、移動距離lv が課
金可能距離lk となるまで、CPU12自身が課金コマ
ンドを受け付けないようにする。
【0047】また、上記実施例では、上述したように移
動距離lv が課金可能距離lk と一致した時点から課金
コマンドの受け付けを開始する構成をとっているが、図
7の下端部に示すように、車載機10にタイマーを設
け、移動距離lv が課金可能距離lk と一致した時点か
ら一定時間Tacsだけ上記タイマーを作動させ、この
一定時間Tacs経過後に始めて課金コマンドの受け付
けを開始するよう構成してもよい。このように、車両が
課金可能エリア外に出た後も一定時間だけ自車に対する
課金コマンドの受け付けを禁止するようにしたことによ
り、車両が一旦は課金可能エリア外に出たにもかかわら
ず何らかの理由(事故、障害物等)により課金可能エリ
ア内に一時的に後退したような場合の二重課金を防止で
きる。
【0048】また、バック灯信号(周知のように、ギヤ
をバックに入れるとバック灯が点灯するが、そのときの
信号である。)を車載機10に取り込むようにし、バッ
ク灯信号が入力された時点から移動距離計測用のカウン
タの演算値をデクリメントしてゆき、該カウンタの演算
値が課金可能距離lk を示す所定値まで減少した時点で
課金コマンドの受け付けを再び禁止するよう構成しても
よい。
【0049】また、移動距離の計測に、GPSを用いた
ナビゲーションシステム、自走式ナビゲーションシステ
ムを利用するようにしてもよい。すなわち、車載機をこ
れらのナビゲーションシステムに組み込む、もしくは、
情報交換可能なインターフェイスを用いて通信すること
により、移動距離の計測が達成される。
【0050】一方、車両が渋滞、故障等により課金可能
エリア内に停車したような場合、車載機10は、図8に
示すように、車両が停止することにより移動距離lv が
課金可能距離lk まで達しないため、最初の課金処理が
終了した時点から課金コマンドの受け付けが継続して禁
止され、その後、車両が再発進して移動距離lv が課金
可能距離lk に達した時点で始めて課金コマンドの受け
付けが許可される。従って、車両が課金可能エリア内に
長時間停止した場合でも、二重課金されることはない。
【0051】また、図9は、同一の課金可能エリア内に
自車及び他車がほぼ同時に入り、まず他車の車載機aに
対して最初の課金コマンドが送信され、その後、自車の
車載機bに対して最初の課金コマンドが送信されたよう
な場合における自車の車載機bの動作を示している。こ
のような場合、単に、自車の車載機bに対する最初の課
金コマンドの受信開始時点Tb から移動距離lv の計測
を開始すると、Tc =Tb −Ta (Ta ;他車の車載機
aにおける当該車載機aに対する最初の課金コマンドの
受信開始時点)だけ、自車の移動距離lv の計測開始時
点が遅れることになり、移動距離lv の計測精度が低下
する。これに対し、本実施例では、自車の車載機bに対
する最初の課金コマンド、他車の車載機aに対する最初
の課金コマンドを問わず、最初の課金コマンドの受信開
始時点から移動距離lv の計測を開始しているため、移
動距離lv の計測精度の低下を招くことはない。
【0052】なお、上記実施例において、車速センサ1
4の信号を監視し、信号に変化が生じない場合に当該車
両に対して課金を行わないようにすれば、キャリアカー
に搭載された車両に対し課金が行われることはない。
【0053】以上説明したように第2実施例に係る自動
料金徴収システムの車載機は、移動距離によって車両が
課金可能エリア内外にいることを判断している。このた
め、第1実施例に係る車載機と同様、大渋滞や高速走行
とは無関係に車両が課金可能エリア内外にいることを的
確に判断できる。さらに、車両が課金可能エリア外に出
た後も一定時間は課金禁止を維持するようにすれば、車
両が一旦は課金可能エリア外に出たにもかかわらず何ら
かの理由(事故、障害物等)により課金可能エリア内に
一時的に後退したような場合の二重課金を防止できる。
【0054】さらに、第2実施例に係る自動料金徴収シ
ステムの車載機によると、最初の課金処理を開始したと
きの車両の位置を起点として車両の移動距離を計測開始
することにより、移動距離の計測開始時点が実際に車両
が課金可能エリア内に入る時点と一致するようになる。
このため、移動距離と課金可能距離との一致を得ること
ができるため、車両が課金可能エリア外に出た直後ある
いは車両が課金可能エリア外に出た時点から一定時間経
過後に課金禁止を解除することができ、このため次の課
金可能エリア内での課金処理に対する準備を確実に行う
ことができる。
【0055】なお、本発明は、第2実施例の構成を以下
のように簡素化してもよい。
【0056】 キャリア検出回路20を省略してもよ
い。この場合、CPU12は常時RUNモードであるた
め、移動距離lv が課金可能距離lk となるまで(図5
図示Aを採用した場合)、あるいは、測定カウンタ15
bの演算値が設定カウンタ15cの課金可能距離lk と
なるまで(図5図示Bを採用した場合)、CPU12自
身が課金コマンドを受け付けないようにする。
【0057】 ICカード21、カードインターフェ
イス22を省略してもよい。この場合、課金情報の入出
力をICカード21に対し行うことができなくなるた
め、CPU12は、課金情報をRAM17に記憶し、そ
の情報を書き換える又は読み出すことにより課金処理を
行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る自動料金徴収システムの車載
機の構成図
【図2】二重課金防止処理を表わすフローチャート
【図3】移動距離計測処理を表わすフローチャート
【図4】第2実施例に係る車載機の構成図
【図5】信号入力インターフェイスの構成図
【図6】車載機の動作を示すフローチャート
【図7】車載機の動作例の説明図
【図8】車載機の他の動作例の説明図
【図9】車載機の更に他の動作例の説明図
【図10】本発明の構成図
【符号の説明】
ステップ102及びステップ104 課金禁止手段 ステップ201及びステップ202 移動距離計測手
段 ステップ105及びステップ106 課金禁止継続手
段 10 車載機 12 CPU(移動距離計測手段、課金処理手段) 14 車速センサ 15 信号入力インターフェイス(移動距離計測手
段) 15a レベル変換器(移動距離計測手段) 15b 測定カウンタ(移動距離計測手段) 15c 設定カウンタ(移動距離計測手段) 15d 比較器(移動距離計測手段) 17 RAM 20 キャリア検出回路(課金開始検出回路) 21 ICカード 22 カードインターフェイス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質問器から送信される課金コマンドを受
    信可能なエリア内に車両が位置するとき前記車両と前記
    質問器との間で所定の通信を行うことにより課金処理を
    実行する課金処理手段と、 前記課金処理手段による最初の課金処理が終了したとき
    前記課金処理手段に対しその後の課金処理を禁止する課
    金禁止手段と、 前記最初の課金処理時の当該車両の位置を起点として当
    該車両の移動距離を計測開始する移動距離計測手段と、 前記移動距離計測手段により計測される移動距離が前記
    通信可能エリアの大きさに対応する課金可能距離に達す
    るまでは前記課金禁止を継続する課金禁止継続手段と、 を備えることを特徴とする自動料金徴収システムの車載
    機。
  2. 【請求項2】 前記移動距離計測手段により計測される
    移動距離が前記課金可能エリアの大きさに対応する課金
    可能距離に達した時点から一定時間経過後に前記課金禁
    止を解除する課金禁止解除手段を備えることを特徴とす
    る請求項1に記載の自動料金徴収システムの車載機。
  3. 【請求項3】 前記移動距離計測手段は、前記課金処理
    手段が最初の課金処理を開始したときの当該車両の位置
    を起点として当該車両の移動距離を計測開始することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の自動料金徴収システ
    ムの車載機。
  4. 【請求項4】 前記移動距離計測手段は、CPUと、該
    CPUと車速センサとに接続された信号入力インターフ
    ェイスと、前記最初の課金処理開始時を検出し検出信号
    を前記CPUに出力する課金開始検出回路とから構成さ
    れ、 前記信号入力インターフェイスは、前記車速センサから
    のパルス信号をレベル変換して前記CPUに出力するレ
    ベル変換器からなり、 また、前記CPUは、前記課金開始検出回路から検出信
    号を入力すると前記レベル変換器の出力信号に基づいて
    車速パルス数を演算開始することを特徴とする請求項3
    に記載の自動料金徴収システムの車載機。
  5. 【請求項5】 前記移動距離計測手段は、CPUと、該
    CPUと車速センサとに接続された信号入力インターフ
    ェイスと、前記最初の課金処理開始時を検出し検出信号
    を前記CPUに出力する課金開始検出回路とから構成さ
    れ、 前記信号入力インターフェイスは、前記車速センサから
    のパルス信号をレベル変換して出力するレベル変換器
    と、前記課金開始検出回路の検出信号を入力したCPU
    から演算開始指示信号を入力すると前記レベル変換器の
    出力信号に基づいて車速パルス数を演算開始する測定カ
    ウンタと、前記課金可能距離に対応する所定値が設定さ
    れる設定カウンタと、前記設定カウンタの所定値と前記
    測定カウンタの演算値とを比較し、両者が一致した時前
    記CPUに一致信号を出力する比較器とから構成される
    ことを特徴とする請求項3に記載の自動料金徴収システ
    ムの車載機。
  6. 【請求項6】 課金情報を記憶するICカードを備え、
    前記CPUは前記課金処理手段を兼用しており、該CP
    Uは、カードインターフェイスを介して課金情報の入出
    力をICカードに対し行うことを特徴とする請求項4又
    は5に記載の自動料金徴収システムの車載機。
  7. 【請求項7】 課金情報を記憶するRAMを備え、前記
    CPUは前記課金処理手段を兼用しており、該CPUは
    前記RAMに記憶された情報を書き換える又は読み出す
    ことにより課金処理を行うことを特徴とする請求項3に
    記載の自動料金徴収システムの車載機。
JP11593295A 1994-07-19 1995-05-15 自動料金徴収システムの車載機 Expired - Lifetime JP2891136B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11593295A JP2891136B2 (ja) 1994-07-19 1995-05-15 自動料金徴収システムの車載機
US08/503,911 US5675494A (en) 1994-07-19 1995-07-18 Vehicle-mounted unit for an automatic toll collection system that prevents double toll charging
EP95111354A EP0694883B1 (en) 1994-07-19 1995-07-19 A vehicle-mounted unit for an automatic toll collection system that prevents double toll charging
MYPI95002059A MY112469A (en) 1994-07-19 1995-07-19 A vehicle-mounted unit for an automatic toll collection system that prevents double toll charging
DE69530029T DE69530029T2 (de) 1994-07-19 1995-07-19 Im Fahrzeug eingebaute Einheit zum Vermeiden doppelter Mautgebührenabbuchung für ein automatisches Mautgebühreneinzugssystem

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16698894 1994-07-19
JP6-166988 1994-07-19
JP11593295A JP2891136B2 (ja) 1994-07-19 1995-05-15 自動料金徴収システムの車載機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0886862A true JPH0886862A (ja) 1996-04-02
JP2891136B2 JP2891136B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=26454354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11593295A Expired - Lifetime JP2891136B2 (ja) 1994-07-19 1995-05-15 自動料金徴収システムの車載機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5675494A (ja)
EP (1) EP0694883B1 (ja)
JP (1) JP2891136B2 (ja)
DE (1) DE69530029T2 (ja)
MY (1) MY112469A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503135A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両通信ネットワークに接続された機器の作動方法
JP2011109251A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Toshiba Corp 電子機器および通信制御方法
JP2012010087A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Denso Corp 車両用通信装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
JP3132369B2 (ja) * 1995-11-02 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 路車間通信用車載機及び路車間通信装置
DE69724686T2 (de) * 1996-03-28 2004-07-08 Denso Corp., Kariya System zum automatischen Erheben von Mautgebühren und eine im Fahrzeug eingebaute und in einem System zum automatischen Erheben von Mautgebühren verwendete Einheit
KR20010034333A (ko) * 1998-01-23 2001-04-25 와다 아끼히로 과금처리장치, 과금처리시스템, 및 과금처리용 카드
US6259989B1 (en) * 1998-06-12 2001-07-10 Mitsubishi Denki K.K. Navigation device
EP1120749B1 (en) * 1998-10-09 2012-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device
US7966078B2 (en) 1999-02-01 2011-06-21 Steven Hoffberg Network media appliance system and method
JP4131056B2 (ja) 1999-06-15 2008-08-13 株式会社デンソー 移動体通信装置および固定局通信装置ならびに移動体通信装置の通信方法
US6278935B1 (en) * 1999-07-23 2001-08-21 Navigation Technologies Corp. Method and system for providing instructions about tollways with a navigation system
JP2001076198A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Hitachi Ltd 通過車両時間管理システム
IL151258A0 (en) * 2000-03-15 2003-04-10 Raytheon Co Predictive automatic road-incident detection using automatic vehicle identification
JP3641572B2 (ja) * 2000-03-31 2005-04-20 三菱電機株式会社 Etc情報通信制御用車載器
DE10027365A1 (de) * 2000-06-02 2002-01-03 Zn Vision Technologies Ag Objektbezogene Steuerung von Informations- und Werbeträgern
HU228601B1 (en) * 2001-01-26 2013-04-29 Raytheon Co System and method for reading license plates
KR100402233B1 (en) * 2002-06-11 2003-10-17 Digitalsis Co Ltd Apparatus and method for arbitrating communication between transponders having controller and plural mobile objects
TWI464708B (zh) * 2009-09-07 2014-12-11 Fci Inc Etcs終端之通信區限制裝置
SI2602767T1 (sl) * 2011-12-05 2014-03-31 Kapsch Trafficcom Ag Postopek in enota na krovu vozila za signaliziranje cestninskih transakcij v cestninskem sistemu
US10395225B2 (en) * 2014-09-30 2019-08-27 Lg Cns Co., Ltd. Distributed processing system for processing transportation fees and operating method thereof
EP3211605B1 (de) * 2016-02-25 2022-05-11 Toll Collect GmbH Fahrzeugeinrichtung, system, strassenseitige einrichtung und verfahren zur durchführung wenigstens einer transaktion

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3231854A (en) * 1966-01-25 Toll gate actuatin g device
US3257640A (en) * 1962-06-25 1966-06-21 General Precision Systems Ltd Apparatus capable of indicating the extent of highway usage by a road vehicle
US4212069A (en) * 1976-08-31 1980-07-08 Baumann Dwight M Paratransit fare computation and dispatching method
US4303904A (en) * 1979-10-12 1981-12-01 Chasek Norman E Universally applicable, in-motion and automatic toll paying system using microwaves
JPH02112721A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Toyota Motor Corp ビーコンを利用した車両用ナビゲーション方法
BE1003237A5 (fr) * 1989-06-02 1992-02-04 Baets Thierry De Systeme de taxation ou peage automatique pour vehicules routiers.
US5086389A (en) * 1990-05-17 1992-02-04 Hassett John J Automatic toll processing apparatus
US5144553A (en) * 1990-05-17 1992-09-01 Hassett John J Electronic vehicle toll collection system and method
IE913689A1 (en) * 1990-10-24 1992-05-22 Richard Fairfax Bird Road use charging apparatus
JP2871146B2 (ja) * 1991-04-12 1999-03-17 三菱重工業株式会社 料金収受システム
DE69233019T2 (de) * 1991-05-22 2004-02-05 Kyodo Printing Co., Ltd. Kontaktlose IC-Karte
US5525991A (en) * 1992-06-25 1996-06-11 Nippondenso Co., Ltd. Mobile object identification system
IT1257419B (it) * 1992-09-03 1996-01-15 Marconi Spa Impianto e metodo di rilevamento automatico di veicoli in movimento, con interscambio di dati, in particolare con addebito automatico di pedaggi.
JPH06131590A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Sharp Corp 移動体識別装置
DE4317159C1 (de) * 1993-05-25 1994-06-01 Ant Nachrichtentech Anordnung zum Erfassen von Daten von Objekten
JPH07115932A (ja) 1993-10-25 1995-05-09 Sankyo Shokuhin Kogyo Kk 焙焼香気成分強化物とその製造方法
US5424727A (en) * 1994-03-22 1995-06-13 Best Network Systems, Inc. Method and system for two-way packet radio-based electronic toll collection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503135A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両通信ネットワークに接続された機器の作動方法
JP4664574B2 (ja) * 2000-06-30 2011-04-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両通信ネットワークに接続された機器の作動方法
JP2011109251A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Toshiba Corp 電子機器および通信制御方法
US9124343B2 (en) 2009-11-13 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and communication control method
JP2012010087A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Denso Corp 車両用通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5675494A (en) 1997-10-07
MY112469A (en) 2001-06-30
DE69530029T2 (de) 2003-10-16
EP0694883B1 (en) 2003-03-26
EP0694883A2 (en) 1996-01-31
EP0694883A3 (en) 1999-06-09
JP2891136B2 (ja) 1999-05-17
DE69530029D1 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891136B2 (ja) 自動料金徴収システムの車載機
JP2907048B2 (ja) 移動体通信用路上機、移動体通信用移動体搭載機および移動体通信システム
US5710702A (en) Apparatus for transmitting information for vehicle
JP3134735B2 (ja) 移動体用通信制御方法
CN110796751A (zh) 防盗刷的车载单元、etc系统及车载单元的防盗刷方法
JP2003178343A (ja) 有料道路課金システム
JP4152180B2 (ja) 自動料金収受システム
JPH11218438A (ja) 車両重量判定装置
JP2001076198A (ja) 通過車両時間管理システム
JP2007183752A (ja) 車両用課金処理システム
JP2010199863A (ja) 車載通信装置
JP3281725B2 (ja) 料金収受システム
JPH0896181A (ja) 道路課金システム
JP6159180B2 (ja) タクシーメータ
JP4659969B2 (ja) 混雑度合表示システム
JPH09245207A (ja) 料金収受システム
JPH0935100A (ja) 路車間通信用車載機
JPH11238152A (ja) 対車両用課金処理装置及び課金処理システム
JPH11175784A (ja) 料金収受システム
JP4760658B2 (ja) 車長計測システムおよび車長計測方法
JP4495297B2 (ja) タクシ用料金算出システム及び、通過判断方法
JP2000132718A (ja) ノンストップ自動料金収受システム
JP2006107262A (ja) 料金割引報知システム、料金割引報知装置、カーナビゲーション装置、etc車載器
JP2002032807A (ja) 車両管理システム、車両管理方法
JP3964211B2 (ja) 自動料金収受システム及び料金収受方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term