JPH088388Y2 - 溶断用ホース口 - Google Patents

溶断用ホース口

Info

Publication number
JPH088388Y2
JPH088388Y2 JP1991037355U JP3735591U JPH088388Y2 JP H088388 Y2 JPH088388 Y2 JP H088388Y2 JP 1991037355 U JP1991037355 U JP 1991037355U JP 3735591 U JP3735591 U JP 3735591U JP H088388 Y2 JPH088388 Y2 JP H088388Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
fusing
port
attached
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991037355U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512888U (ja
Inventor
源治 長谷川
武 芦沢
績 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Tanaka Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Tanaka Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp, Tanaka Manufacturing Co Ltd filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP1991037355U priority Critical patent/JPH088388Y2/ja
Publication of JPH0512888U publication Critical patent/JPH0512888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH088388Y2 publication Critical patent/JPH088388Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は溶断作業において、溶断
用ホースが、接続され、ホースとともに湾曲して、ホー
スに無理な力が加わるのを防止する、可撓性の溶断用ホ
ース口に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に金属の溶断を行う場合には、図3
および図4に示すように、水素或いはアセチレン等のボ
ンベ1に公知の減圧弁2を取付け、この減圧弁の先端を
形成する着脱自在なホース口3に、溶断用バーナ(図示
せず)が取付けられた溶断用ホース4の基部を取付け使
用に供している。
【0003】従来、上記溶断用ホース口3はステンレ
ス、真ちゅう等の剛性材料によってつくられ、ホース口
ナット5によって着脱自在に取付けられ、これに柔軟な
溶断用ホース4を差込んで連結し、減圧弁1によって二
次圧を調整して使用される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、溶断作
業を行なう場合、ホース口3に取付けられた溶断用ホー
ス4は、必ず湾曲部分が形成されるが、ホース口3は剛
性のため、湾曲部はホース口3の先端よりさらに先の部
分に形成される。
【0005】しかも溶断作業中には、バーナを操作する
ので、ホース4には、繰返し異なる折曲げ力が加わり、
場合によっては図4に示すようにホース4が激しく折れ
曲ったりし、ホース4のホース口3近くの湾曲部には、
ひび割れが発生し易くホース4の破損事故につながる原
因となることがあった。
【0006】本考案は上記の事情に鑑みてされたもの
で、溶断用ホースをホース口に取付け、溶断を行なう
際、ホース口先端近傍で、ホースが繰返し湾曲しても、
破損することがない溶断用ホース口を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案に係る溶断用ホー
ス口は、ボンベに取付けられる減圧弁の先端を形成する
着脱自在に取付けられた、溶断用ホースを接続するホー
ス口において、可撓性の合成樹脂によって形成され、基
部は太くかつ肉厚に形成され、溶断用ホースが接続され
る先端に向って徐々に細くかつ肉薄に形成され、さらに
該ホース口の流路が基部から先端に向け漸次拡径されて
なることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本考案のホース口は、上記の構成となっている
ので、ホースが取付けられたホース口は、ホースととも
に湾曲し、ホースの曲率半径は大きくなり、溶断作業に
よって、ホースに繰返し力が加わっても、ホースに部分
的な無理な力が加わることはない。
【0009】
【実施例】図1および図2は、本考案に係る溶断用ホー
ス口の一実施例を示すもので、図4と同一部分には同一
符号を付してその説明を簡略化する。
【0010】図中符号11は、硬質合成ゴム、ナイロ
ン、テフロン等可撓性合成樹脂によってつくられた溶断
用のホース口で、ホース口ナット5によって着脱自在に
取付けられている。ホース口11は、従来の剛性ホース
口3と異なり、これにホース4を接続して溶断作業を行
なうと、溶断作業によってホースが引張られた場合、ホ
ース口11が可撓性を有するため、ホース口11はホー
ス4の柔軟性に伴って共に湾曲し、ホース口11を含む
大きな曲率半径で湾曲する。
【0011】溶断作業中、ホース4は常にこの状態を保
ち、大きな曲率で動くので、ホース4の外側に加えられ
る力は小さくなり、折曲げが繰返されてもひび割れの発
生が抑制され、長期間溶断作業を行なってもホース4に
ひび割れの発生は認められない。
【0012】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る溶断
用ホース口は、可撓性の合成樹脂などによって形成され
ているので、ホース口ナットで締付けることによって、
容易に気密に接続され、また溶断用ホースを取付けるこ
とによって溶断作業中にホースが引張られても、ホース
の柔軟性とホース口の可撓性によってホースは大きな曲
率半径で湾曲し、ホース表面に加えられる力は小さく、
ホースにひび割れが発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る溶断用ホース口の縦断面図であ
る。
【図2】図1の溶断用ホース口にホースを取付け曲げ方
向の張力を加えた状態を示す図4相当図である。
【図3】熔断に使用される燃料用ボンベに減圧弁を取付
け、この減圧弁のホース口にホースを取付けた状態を示
す図である。
【図4】図3のA部分の詳細断面図である。
【符号の説明】
1 ボンベ 2 減圧弁 3 溶断用ホース口(ホース口) 4 溶断用ホース(ホース) 5 ホース口ナット 11 可撓性溶断用ホース口(ホース口)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 村山 績 長野県更埴市大字新田823番地 株式会社 田中製作所長野工場内 (56)参考文献 実開 昭52−53421(JP,U) 実開 昭58−132289(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボンベに取付けられる減圧弁の先端を形
    成する着脱自在に取付けられた、溶断用ホースを接続す
    るホース口において、 可撓性の合成樹脂によって形成され、基部は太くかつ肉
    厚に形成され、溶断用ホースが接続される先端に向って
    徐々に細くかつ肉薄に形成され、さらに該ホース口の流
    路が基部から先端に向け漸次拡径されてなることを特徴
    とする溶断用ホース口。
JP1991037355U 1991-05-24 1991-05-24 溶断用ホース口 Expired - Lifetime JPH088388Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037355U JPH088388Y2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 溶断用ホース口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037355U JPH088388Y2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 溶断用ホース口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512888U JPH0512888U (ja) 1993-02-19
JPH088388Y2 true JPH088388Y2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=12495246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991037355U Expired - Lifetime JPH088388Y2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 溶断用ホース口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088388Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785646B2 (ja) * 2006-06-26 2011-10-05 新明和工業株式会社 ホースリールへのホースの接続端部構造
JP2013244264A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Jms Co Ltd 瓶針

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253421U (ja) * 1975-10-16 1977-04-16
JPS58132289U (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 帝国ピストンリング株式会社 異径管接手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512888U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0551063B2 (ja)
JPH088388Y2 (ja) 溶断用ホース口
GB2202022A (en) Flanged joint
JP3391637B2 (ja) パイプ曲げ装置用ボールマンドレル
US6357801B1 (en) Flared connection structure of pipe end portion
JP3762467B2 (ja) 細径金属管と可撓ホースとの接続構造
JP3003752B2 (ja) 管端面の防食キャップ
JP2556937Y2 (ja) フレキ管の接続構造
JPH0213832Y2 (ja)
JPS5916625Y2 (ja) ホ−ス端部の接続頭部構造
JPH11207679A (ja) 蛇腹型吸着パット
JPH08257159A (ja) スプリンクラー巻き出し配管
JP3434755B2 (ja) 流体機器の流体管接続構造
JPH0244153Y2 (ja)
JP3443775B2 (ja) 継 手
JP3057783B2 (ja) ホース装置の製造方法
JPH0719381A (ja) ホース接続具
JPH0771680A (ja) パイプ補強用インナースリーブ
JP2007321857A (ja) 配管継手
JPH059584Y2 (ja)
JP2512237Y2 (ja) 配管用コイルチュ―ブ
JPH083824Y2 (ja) フレキシブルチューブにおけるブレードの固定構造
JP3361660B2 (ja) 管体の接続構造
JP2515295Y2 (ja) 管継手
JP2571656Y2 (ja) 細径薄肉金属管と可撓ホースとの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961022