JPH08257159A - スプリンクラー巻き出し配管 - Google Patents

スプリンクラー巻き出し配管

Info

Publication number
JPH08257159A
JPH08257159A JP7063782A JP6378295A JPH08257159A JP H08257159 A JPH08257159 A JP H08257159A JP 7063782 A JP7063782 A JP 7063782A JP 6378295 A JP6378295 A JP 6378295A JP H08257159 A JPH08257159 A JP H08257159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
sprinkler
unwinding
soft copper
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7063782A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Miike
崇裕 三池
Kazumi Kato
一三 加藤
Kazuaki Morita
和明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOSAI KIKAKU KK
Proterial Ltd
Original Assignee
BOSAI KIKAKU KK
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOSAI KIKAKU KK, Hitachi Metals Ltd filed Critical BOSAI KIKAKU KK
Priority to JP7063782A priority Critical patent/JPH08257159A/ja
Publication of JPH08257159A publication Critical patent/JPH08257159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スプリンクラー巻き出し配管に用いる軟質銅
管の施工時の末端の微調節のしやすさの改善と応力集中
を緩和すること。 【構成】 スプリンクラー給水用の枝管6とスプリンク
ラーヘッド9(取付管7を含む)との間を軟質銅管11で
つなぐ巻き出し配管であって、前記軟質銅管の少なくと
も一方の端部に蛇腹状の波付部分12,(13)を形成した
スプリンクラー巻き出し配管である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の天井裏に備えら
れる消火スプリンクラー用の巻き出し配管に関し、特に
ここで用いる軟質銅管の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、スプリンクラー巻き出し配管にお
いて、給水用の枝管とスプリンクラーヘッド(取付管含
む)との間を軟質銅管で接続することが提案されてい
る。(例えば特開平6−52850号参照)。図3はその一
例であるが、ここでは給水用枝管6からチーズ5を介し
て複数の接続口を有する多口継手4が接続されており、
この多口継手4の各接続口とスプリンクラーヘッド取付
管7との間を接続用継手2,3を介して軟質銅管からな
る巻き出し管10によって接続している。
【0003】このスプリンクラー巻き出し配管によれ
ば、従来きわめて煩雑であったスプリンクラーヘッドの
位置合せや巻き出し管の寸法調節というような作業から
開放され、配管施工作業が簡易になるし、材料費も既存
のステンレス製フレキシブル管より安くなるのでコスト
的なメリットがあるという特長を有している。尚、軟質
銅管は曲げ加工によっては偏平したり、座屈してしまう
危険があるので、図示はしていないが、その外面に許容
曲げ半径を規制する金属製可撓管(よろい管)やコイル
状の金属線を装着するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記したスプリ
ンクラー巻き出し配管の施工手順としては、通常、枝管
6から多口継手4までを配管接続する工程と、スプリン
クラーヘッド9を取付管7に接続し、これと軟質銅管10
及び継手2,3とをそれぞれ接続する作業とが別々に行
われる。そして、天井下地材などの工事に合せて、まず
多口継手4側に軟質銅管10を継手2で接続し、他方を適
度な曲がり部をもって迂回、調節などをしながら固定材
80の取付位置まで導く、ここで固定金具8を用いて所定
位置と高さにスプリンクラーヘッド9を調節固定する。
このとき、しっかりと確実に固定するには固定材80に対
して取付管7が略直交していた方がよいとか、ねじれて
いてはならないとかの微調節が必要となる。しかるに軟
質銅管ではこのような微調節ができるまでの可撓性は有
しておらず、このような調節がしにくいという問題があ
った。
【0005】また、管の両端部には施工時だけでなく配
管後の水圧変動や振動による力のしわ寄せがかかるとこ
ろから応力が一層集中するところであるし、くり返し曲
げに弱いという問題がある。
【0006】本発明は、このような問題を解決するもの
でスプリンクラー巻き出し配管として用いる軟質銅管の
端部の可撓性を局所的にアップして調節をしやすく、か
つ耐久性のあるスプリンクラー巻き出し配管を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、枝管とスプリ
ンクラーヘッドとの間を軟質銅管でつなぐスプリンクラ
ー巻き出し配管であって、前記軟質銅管の少なくとも一
方の端部に蛇腹状の波付部分を形成したスプリンクラー
巻き出し配管である。
【0008】上記した蛇腹状の波山部分の長さLは、軟
質銅管の内径をDとしたとき、2D<L<20Dであるこ
とが望ましく、中でも10D前後がさらに望ましい。
【0009】
【作用】以上のように軟質銅管製の巻き出し管の一端部
(これは両端でもよい。)に、蛇腹状の波付部分を設け
たからその部分の可撓性がアップし、より曲がり易くな
る。よって最終施工時あるいは最初と最終配管施工の微
調節が容易となる。
【0010】また、スプリンクラー巻き出し配管は1m
以下のものから4m前後の長尺のものまであるが、配管
後に水圧の変動や振動を受けることがあるのである程度
の剛性を必要とする。軟質銅管自身はその剛性を有して
いるので、端部以外は軟質銅管のままとする。一方、両
端を固定したこのような管体では、加工コスト面や経験
的な施工のしやすさから見て20D以上あっても効果が薄
いことから2D<L<20Dとしたものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の巻き出し管の一実施例を示す一
部断面図である。図2は、この巻き出し管を用いたスプ
リンクラー巻き出し配管の一例を示す外観斜視図であ
る。巻き出し管1は、軟質銅管11(例えばJIS H 3300の
C 1220)と両端の継手2,3とからなっている。本例で
は軟質銅管11の両端部分に蛇腹状の波付部12,13を形成
し、これらの間は軟質銅管11の原管部分14が残されてい
る。波付部12,13から先はさらに直管部15と先端にフレ
ア部16を形成している。直管部15は、この巻き出し管の
外面に装着する金属製可撓管などを固定するバンドある
いは止め金具類の固定部分として利用できる。
【0012】継手2,3は、前記フレア部16をメタルシ
ールするシール面を備えた継手本体21,31と袋ナット2
2,32とからなり、これらによってフレア部16を密封挾
着して接続している。例えば、継手2は多口継手4側に
接続し、一方の継手3は取付管と接続する側とすること
ができるが、継手本体31に代えて直接スプリンクラーヘ
ッド取付管7(直管.45°,90°首部が曲がったもの
他)を接続することにしても良い。また継手本体21,31
のおねじ部23,33はめねじとして設ける場合もある。
【0013】軟質銅管11は2〜4m程度のもので呼び径
20(A)(外径 22.22mm,肉厚0.81mm)が一律に利用で
きる。しかし、このような長尺管で両端を固定したもの
では、水圧変動や曲げ、振動による応力が端部に集中し
やすい。従って、波付部12,13はこのような応力を分散
させることまた振動を吸収することでも効果がある。こ
の長さはあまり短いものでは可撓性や操作性が改善され
ないので内径Dに対して2D以上は必要である。一方、
長すぎると必要な剛性が低下するし、成形コストまた可
撓性や操作性の面でも効果が飽和することから20Dまで
とした。最も効果的なのは10D前後だと考える。
【0014】波付加工は、造管工程の一部として波付を
加えてもよいし、内径側を波付金型に沿うよう拡径して
波付けするバルジ成形によって後加工することでもでき
る。また波付のピッチや山高さは適宜設定すれば良い
が、ピッチを小さくまた山高さを高くすれば可撓性はア
ップするのでそ点を考慮することが必要である。
【0015】次に図2は、スプリンクラー巻き出し配管
として配管した例を示し、図3と同一の構成については
同一符号を付した。このように全体的な構成は従来のも
のと同様なので説明は省略するが、この場合両端の波付
部12,13があることから可撓性が向上し、継手2,3の
配管施工時の最初のまた最後の微調節がしやすくなっ
た。波付部は本例のように両端にあることが望ましい
が、スプリンクラーヘッド取付管7を固定材80に固定金
具8で取付固定する作業が最後にくることが多いので、
波付部13側は少なくとも必要である。また、調節作業は
曲げをくり返すことになるが、このようなくり返し曲げ
は従来の軟質銅管単体では出せなかったが、波付部12,
13を設けたことにより、これに対しても非常に強いもの
となり、この点での耐久性も向上した。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、軟質銅管を用いたスプ
リンクラー巻き出し配管の長所を残したまま、管端部を
曲げたりする微調節の作業がしやすくなり、かつくり返
し曲げに強い耐久性のあるスプリンクラー巻き出し配管
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す巻き出し管の一部断
面図である。
【図2】 本発明の巻き出し管をスプリンクラー巻き出
し配管に使用した一例を示す外観斜視図である。
【図3】 軟質銅管を用いたスプリンクラー巻き出し配
管の一例を示す外観斜視図である。
【符号の説明】
1…波付き巻き出し管(軟質銅管) 2…継
手(多口継手側) 3…継手(スプリンクラーヘッド取付管側) 4…多
口継手 5…チーズ 6…分岐管 7…スプリ
ンクラーヘッド取付管 8…固定金具 9…スプリンクラーヘッド 10…巻き出し管(軟質銅管) 12,13…波付部 14…原管部分 15…直
管部 16…フレア部 21,31…継手本体 22,32
…袋ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 和明 三重県桑名市大福2番地日立金属株式会社 桑名工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枝管とスプリンクラーヘッドとの間を軟
    質銅管でつなぐスプリンクラー巻き出し配管であって、
    前記軟質銅管の少なくとも一方の端部に蛇腹状の波付部
    分を形成したことを特徴とするスプリンクラー巻き出し
    配管。
  2. 【請求項2】 前記蛇腹状の波山部分の長さLは、軟質
    銅管の内径をDとしたとき、2D<L<20Dであること
    を特徴とする請求項1記載のスプリンクラー巻き出し
    管。
JP7063782A 1995-03-23 1995-03-23 スプリンクラー巻き出し配管 Pending JPH08257159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7063782A JPH08257159A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 スプリンクラー巻き出し配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7063782A JPH08257159A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 スプリンクラー巻き出し配管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08257159A true JPH08257159A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13239303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7063782A Pending JPH08257159A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 スプリンクラー巻き出し配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08257159A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322497A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Daiichi Jonan Kk スプリンクラー継手
CN104114241A (zh) * 2012-02-05 2014-10-22 德国美力有限两合公司 灭火系统
JP2020000812A (ja) * 2018-07-12 2020-01-09 株式会社オンダ製作所 スプリンクラー用継手ユニット
JP2023015202A (ja) * 2018-07-12 2023-01-31 株式会社オンダ製作所 スプリンクラー用継手ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322497A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Daiichi Jonan Kk スプリンクラー継手
CN104114241A (zh) * 2012-02-05 2014-10-22 德国美力有限两合公司 灭火系统
JP2020000812A (ja) * 2018-07-12 2020-01-09 株式会社オンダ製作所 スプリンクラー用継手ユニット
JP2023015202A (ja) * 2018-07-12 2023-01-31 株式会社オンダ製作所 スプリンクラー用継手ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08257159A (ja) スプリンクラー巻き出し配管
JPH07213640A (ja) スプリンクラー用巻き出し配管構造
JPH08257158A (ja) スプリンクラー巻き出し配管
JPH06170008A (ja) 消火スプリンクラー配管構造
KR0117170Y1 (ko) 스프링클러용 플렉시블 배관장치
JPH08280837A (ja) スプリンクラー巻き出し配管
JP5555481B2 (ja) スプリンクラー用巻き出し配管の施工方法
JP2632615B2 (ja) スプリンクラー用巻出し管
JPH0824359A (ja) スプリンクラー用巻き出し配管
JPH07208666A (ja) スプリンクラー用巻き出し配管構造
JPH06159571A (ja) ガラス繊維ブレードを外装した金属フレキホース
JPH07246252A (ja) スプリンクラー用巻き出し配管構造及びその施工方法
JP3318160B2 (ja) 管継手
JP3084197U (ja) 給湯用配管ユニット
KR102417641B1 (ko) 연결 조인트 구조
JP2698185B2 (ja) 管継手
JP2001099360A (ja) 継手一体型ステンレススチール製波状管
JP4365679B2 (ja) スプリンクラー配管構造
JPH0620947Y2 (ja) 配管継手装置
JP2006336697A (ja) 異径管継手装置
KR20170033679A (ko) 플렉시블 조인트
JP2984776B2 (ja) 連結用曲り銅パイプの構造
JPH08261381A (ja) スプリンクラー巻き出し配管
JP2554305Y2 (ja) フレキシブル管継手
JPH11178945A (ja) スプリンクラーヘッド取付管及びスプリンクラー配管システム