JPH088380A - リ−ド打抜き金型及びリ−ド打抜き方法 - Google Patents

リ−ド打抜き金型及びリ−ド打抜き方法

Info

Publication number
JPH088380A
JPH088380A JP16303794A JP16303794A JPH088380A JP H088380 A JPH088380 A JP H088380A JP 16303794 A JP16303794 A JP 16303794A JP 16303794 A JP16303794 A JP 16303794A JP H088380 A JPH088380 A JP H088380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
punching
die
punched
stripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16303794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028178B2 (ja
Inventor
Isao Yonenaga
功 米永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP16303794A priority Critical patent/JP3028178B2/ja
Publication of JPH088380A publication Critical patent/JPH088380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028178B2 publication Critical patent/JP3028178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幅狭の細状のリ−ド、例えば多ピンのリード
フレームの微細なインナーリードでもねじれや反りを生
じることなく打抜きできる金型装置、及び微細なリ−ド
の打抜き方法を提供する。 【構成】 被打抜き板をダイとストリッパ−で押圧し、
前記ダイに形成された細長の抜き孔にパンチを進退させ
細状のリ−ドを打抜く金型において、打抜き形成対象リ
−ドの先端部側あるいは幅狭部側へ下り勾配の傾斜押え
を有するストリッパ−を設け、該傾斜押えで打抜き形成
対象リ−ドの先端部側あるいは幅狭部側を強く押え隣接
部をパンチで打抜くようにしているリ−ド打抜き金型で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は細状リ−ドの打抜き金型
及びその打抜き方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高機能、高集積度及び小型
化に対応してリードフレームは、リードのピッチ、幅と
も微細で多ピン化する必要がある。該リードフレーム
は、半導体チップ搭載部の周りに形成されるインナーリ
ードは微細で、且つ、その先端部になるほど特に微細化
される。
【0003】リードフレームはプレス法あるいはエッチ
ング法で形成されるが、生産性及びコスト等でプレス法
が優れていて、これにより多くの製造がなされている。
プレス法はエッチング法ほど微細なリ−ドの形成が難し
いが、しかし例えば160ピン以上の多ピン品が製造さ
れるようになっている。
【0004】微細なリ−ドを打抜きするために、板厚の
薄いリードフレーム素材の採用などが考えられる。しか
し、打抜きで形成されるリ−ドは、幅が微細に例えば板
厚と同等または未満になると、ねじれや反りを生じやす
い。
【0005】リ−ド例えばインナーリードは幅狭とな
り、中でもその先端部が微細になる。当該インナーリー
ドにねじれや反りが生じると、その後、半導体チップ搭
載部に搭載したチップとワイヤ−ボンディングする際、
その作業が困難になり、また接続不良の原因となる。
【0006】このような幅細品の打抜きにおけるねじれ
や反り発生の問題はリードフレームに限らず、幅狭で細
長状の他の物品を打抜く際にもある。
【0007】打抜きリ−ドのねじれや反り防止のため
に、例えば実開昭61−63328号公報のように、打
抜きパンチが進退するダイ孔の外側周辺部分のみ突出し
た突起部を設け、該突起部で被打抜き材を押え前記パン
チで打抜くようにしている。
【0008】
【この発明が解決しようとする課題】前記突起部で被打
抜き材を押圧して、パンチにより打抜くことで、打抜き
品のねじれ防止の効果はそれなりにある。しかし、打抜
き材の板厚より幅が狭いリ−ド、又は幅狭で当該幅が途
中で狭まるリ−ドを打抜く場合は、ねじれや反り等の不
良を防止できないのが実情である。
【0009】本発明は前記問題を防ぎ、幅狭の細状物例
えばリードフレームの多ピンで微細なインナーリードを
ねじれや反りを生じることなく打抜きできる金型装置を
目的とする。また、併せて、微細なリ−ドの打抜き方法
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、被打抜
き板をダイとストリッパ−間に挟み、前記ダイに形成さ
れた細長の抜き孔にパンチを進退させ細状のリ−ドを打
抜く金型において、打抜き対象リ−ドの先端部側または
幅狭部側へ下り勾配の傾斜押えを有するストリッパ−を
設けたことを特徴とするリ−ド打抜き金型にある。ま
た、他の要旨は、被打抜き板をダイとストリッパ−間で
押圧し、前記ダイの細長の抜き孔にパンチを進退させ細
状のリ−ドを打抜くに際し、打抜き対象リ−ドを先端部
側または幅狭部側へ近づくほど押圧力あるいは潰し量を
大として前記ストリッパ−で押圧し、当該対象リ−ドの
隣接部をパンチで打抜くことを特徴とする細状リ−ドの
打抜き方法にある。
【0011】
【作用】本発明の細状リ−ド打抜き金型は、打抜き対象
リ−ドを、幅が狭くなる先端部側または幅狭部側を強く
押えるように当該部に向かって下り勾配の傾斜押えをス
トリッパ−に設けている。これにより前記先端部あるい
は幅狭部は当該部に近づくほど強い押圧力で押圧され、
又は潰し量が大きくなるように押圧される。而して、前
記打抜き対象リ−ドの隣接部をパンチで打抜く際に剪断
力とそれに基づく曲げ力等が加わり、対象リ−ドを打抜
き側に引き込むねじり力が掛かるが、前記傾斜押えの押
圧力が対抗しねじれや反りの発生を防ぐ。このようにし
て打抜くと板厚よりリ−ド幅が狭い部分ができる例えば
200ピン超のリードフレームの微細なインナーリード
でも、ねじれや反り等の不良を防いで製造できる。
【0012】
【実施例】次に、本発明について1実施例に基づき図面
を参照し詳細に説明する。1はダイで、細長い抜き孔2
例えばインナーリード用のリ−ド抜き孔が設けられてい
る。該抜き孔2は先端部2a側の幅が一層狭くなってい
る。なお、図2に示すようにインナーリ−ド3の先端部
はこの実施例では半導体チップ搭載部4側に連続し、後
端部はアウターリード5に連続している。
【0013】6はストリッパ−で、被打抜き板7を打抜
く際に前記ダイ1との間で押圧し、該ストリッパ−6に
は傾斜押え8が設けられている。
【0014】傾斜押え8は打抜き形成対象インナーリー
ド3aのみを押圧するもので、リ−ド先端部側を頂点と
する下り勾配を有し、前記打抜き形成対象インナーリー
ド3aの幅が狭くなる先端部側に近ずくほど強く押圧す
る。該傾斜押え8はストリッパ−6と一体的に設けても
よく、また傾斜押え8を別体で製作しこれをストリッパ
−6に組み立てるようにしてもよい。
【0015】傾斜押え8による打抜き形成対象インナー
リード3aの押圧は、前記のように幅が狭くなる部分を
傾きの頂点とした下り勾配をつけているので、当該打抜
き形成対象リ−ド3aは幅狭になる先端部側ほど強く押
圧される。該押えではリ−ド先端側の潰し量を大きくな
るように押圧してもよい。このように幅狭になる部分を
強く押圧することで、その隣接部をパンチ9で打抜く時
の剪断力やそれに基づく曲げ力等の加工力を受けても、
それらの力に打抜き形成対象インナーリード3aは抗
し、ねじれや反り等を防止する。
【0016】前記ストリッパ−6に設ける傾斜押え8
は、打抜き形成対象リ−ドの幅が例えば長さ方向の中間
で最小幅となるものでは、当該最小幅部を傾斜の頂点と
なるように下り勾配をつける。
【0017】
【発明の効果】本発明は前述のように、打抜き対象リ−
ドの最小幅幅を傾斜の頂点とした下り勾配を有する傾斜
押えをストリッパ−に設けているので、該傾斜押えで被
打抜き形成対象リ−ドのねじれや反りが生じやすい箇所
ほど強くダイとの間で押圧し、パンチにより隣接部を打
抜く際にねじれや反り等の不良の発生が防止できる。
【0018】前記ねじれ等の不良が生じないので、ねじ
れ矯正装置を必ずしも必要とせず、打抜き製造の工程短
縮、作業性の向上などの効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例における金型装置を示す図。
【図2】本発明の1実施例きするリードフレームを示す
図。
【符号の説明】
1 ダイ 2 抜き孔 3 インナーリード 4 半導体チップ搭載部 5 アウターリード 6 ストリッパ− 7 被打抜き板 8 傾斜押え 9 パンチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被打抜き板をダイとストリッパ−で押圧
    し、前記ダイに形成された細長の抜き孔にパンチを進退
    させ細状のリ−ドを打抜く金型において、打抜き形成対
    象リ−ドの先端部側または幅狭部側へ下り勾配の傾斜押
    えを有するストリッパ−を設け、該傾斜押えで打抜き形
    成対象リ−ドを押え隣接部をパンチで打抜くようにした
    ことを特徴とするリ−ド打抜き金型。
  2. 【請求項2】 被打抜き板をダイとストリッパ−間で押
    圧し、前記ダイの細長の抜き孔にパンチを進退させ細状
    のリ−ドを打抜くに際し、打抜き対象リ−ドを先端部側
    または幅狭部側へ押圧力あるいは潰し量を大として前記
    ストリッパ−で押圧し、当該対象リ−ドの隣接部をパン
    チで打抜くことを特徴とするリ−ドの打抜き方法。
JP16303794A 1994-06-21 1994-06-21 リ−ド打抜き金型及びリ−ド打抜き方法 Expired - Fee Related JP3028178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16303794A JP3028178B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 リ−ド打抜き金型及びリ−ド打抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16303794A JP3028178B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 リ−ド打抜き金型及びリ−ド打抜き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088380A true JPH088380A (ja) 1996-01-12
JP3028178B2 JP3028178B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=15765988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16303794A Expired - Fee Related JP3028178B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 リ−ド打抜き金型及びリ−ド打抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028178B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450087B1 (ko) * 1997-01-31 2004-11-16 삼성테크윈 주식회사 전력용트랜지스터의리드프레임제작방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450087B1 (ko) * 1997-01-31 2004-11-16 삼성테크윈 주식회사 전력용트랜지스터의리드프레임제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3028178B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0855948A (ja) リードフレームとその製造方法
JPH088380A (ja) リ−ド打抜き金型及びリ−ド打抜き方法
JPH06154895A (ja) 型打ちによる絞り成形方法
JP3052112B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP2576645B2 (ja) Icリードフレームの製造方法
JP3051490B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH05144988A (ja) 半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置及びリードフレーム
JP3419579B2 (ja) リードフレームのプレス抜き加工金型
JPS6252951B2 (ja)
JP2566873B2 (ja) 順送り金型のストリッパープレート
JP2700902B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH0620106B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP2527497B2 (ja) リ―ドフレ―ムの製造方法
JPH0774301A (ja) 狭ピッチリードフレームの製造方法
JP3304667B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH06114459A (ja) ダムバーカット方法及びダムバーカット装置
JPH09134987A (ja) インナーリード先端の切断方法
JP2000158056A (ja) かす上り防止打抜き方法及びかす上り防止金型装置
JP3284030B2 (ja) リードフレーム製造用金型装置
KR890006015Y1 (ko) 순차 이송 드로오잉 프레스 장치의 펀치 및 다이구조
JPH04274827A (ja) リードフレーム用打ち抜き金型
JP2000135522A (ja) かす上り防止打抜き方法及びかす上り防止打抜き金型装置
JP3335731B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPH03188655A (ja) リードフレームの製造方法
JP2000022062A (ja) リードフレーム製造用金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees