JPH0883066A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0883066A
JPH0883066A JP6244832A JP24483294A JPH0883066A JP H0883066 A JPH0883066 A JP H0883066A JP 6244832 A JP6244832 A JP 6244832A JP 24483294 A JP24483294 A JP 24483294A JP H0883066 A JPH0883066 A JP H0883066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
channel
signal
address
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6244832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358324B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
真 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP24483294A priority Critical patent/JP3358324B2/ja
Priority to DE69517896T priority patent/DE69517896T2/de
Priority to EP95114273A priority patent/EP0702348B1/en
Priority to US08/527,147 priority patent/US5703312A/en
Priority to KR1019950030304A priority patent/KR100366721B1/ko
Publication of JPH0883066A publication Critical patent/JPH0883066A/ja
Priority to US08/927,390 priority patent/US6091012A/en
Priority to KR1020020029921A priority patent/KR100411940B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3358324B2 publication Critical patent/JP3358324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/183Channel-assigning means for polyphonic instruments
    • G10H1/185Channel-assigning means for polyphonic instruments associated with key multiplexing
    • G10H1/186Microprocessor-controlled keyboard and assigning means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • G10H7/006Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof using two or more algorithms of different types to generate tones, e.g. according to tone color or to processor workload
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response, playback speed
    • G10H2210/235Flanging or phasing effects, i.e. creating time and frequency dependent constructive and destructive interferences, obtained, e.g. by using swept comb filters or a feedback loop around all-pass filters with gradually changing non-linear phase response or delays
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/245Ensemble, i.e. adding one or more voices, also instrumental voices
    • G10H2210/251Chorus, i.e. automatic generation of two or more extra voices added to the melody, e.g. by a chorus effect processor or multiple voice harmonizer, to produce a chorus or unison effect, wherein individual sounds from multiple sources with roughly the same timbre converge and are perceived as one
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/281Reverberation or echo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発音チャンネル毎にエフェクト付与のタイミ
ングを調整したり、エフェクト付与時のパラメータを制
御できるようにする。 【構成】 音源手段は、複数のチャンネルで独立に楽音
信号を発生する。エフェクト付与手段はこの音源手段か
ら発生されるそれぞれのチャンネルの楽音信号に対して
個別にエフェクトを付与する。すなわち、音源手段が時
分割チャンネルで独立に楽音信号を発生するものであれ
ば、エフェクト付与手段は、この時分割チャンネルのそ
れぞれの楽音信号に対して個別にエフェクト付与を付与
する。このとき、エフェクト付与手段は、それぞれのチ
ャンネルで発生する楽音信号に固有の楽音制御情報(例
えばキーオン、キーオフ、ベロシティなど)によって個
別にエフェクトパラメータ(リバーブタイム、フランジ
ャのフィードバック係数など)を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、楽音信号に所望の効
果を付与することのできる電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エフェクタ(効果付与装置)を内
蔵した電子楽器等は、1つの音色に対して1又は複数の
エフェクトを付与して楽音を発生している。例えば、マ
ルチティンバー音源などのように複数の音色を発生する
ものに対しては、各音色毎に1又は複数のエフェクトを
付与していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子楽器は、音色毎に異なるエフェクトを付与すること
はできるが、キー操作に応じて異なるタイミングでキー
オン又はキーオフが発生したり、異なる値のキーベロシ
ティが発生した場合であっても、同じ音色に関する限
り、このようなキー操作の変化に応じてエフェクト付与
の態様を変化させることはなかった。すなわち、エフェ
クト付与のタイミングをキーオン又はキーオフの発生タ
イミングに応じて発音チャンネル毎に異ならせたり、キ
ーベロシティに応じてエフェクト付与時のパラメータを
発音チャンネル毎に制御したりすることはできなかっ
た。
【0004】この発明は、上述の点に鑑みてなされたも
のであり、発音チャンネル毎にエフェクト付与のタイミ
ングを調整したり、エフェクト付与時のパラメータを制
御することのできる電子楽器を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電子楽器
は、複数のチャンネルで独立に楽音信号を発生する音源
手段と、この音源手段から発生されるそれぞれのチャン
ネルの楽音信号に対して個別にエフェクトを付与するも
のであって、それぞれのチャンネルで発生する楽音信号
に固有の楽音制御情報によって個別にエフェクトパラメ
ータを制御するチャンネル毎のエフェクト付与手段とを
備えたものである。
【0006】
【作用】この発明に係る電子楽器は、複数のチャンネル
で独立に楽音信号を発生する音源手段を有する。エフェ
クト付与手段はこの音源手段から発生されるそれぞれの
チャンネルの楽音信号に対して個別にエフェクトを付与
する。従って、音源手段が時分割チャンネルで独立に楽
音信号を発生するものであれば、エフェクト付与手段
は、この時分割チャンネルのそれぞれの楽音信号に対し
て個別にエフェクト付与を付与する。このとき、エフェ
クト付与手段は、それぞれのチャンネルで発生する楽音
信号に固有の楽音制御情報(例えばキーオン、キーオ
フ、ベロシティなど)によって個別にエフェクトパラメ
ータ(リバープタイム、フランジャのフィードバック係
数など)を制御する。これによって、従来発音チャンネ
ル毎の楽音制御情報によってエフェクトが制御されるよ
うになるので、新しい音色の変化が期待できる。また、
楽器としての表現力が豊かになるという効果がある。
【0007】なお、付与されているエフェクトが変調系
のエフェクト(例えば、コーラス、フランジャなど)や
遅延系のエフェクト(例えば、エコー、リバーブなど)
の場合には、エフェクト付与手段は遅延メモリを使用す
る。従って、このようなチャンネルに対してダンプ処理
が行われた場合には、前の楽音信号の音が遅延メモリ内
に消えずに残って、新しい楽音信号に合成されて出力す
ることがあるので、この発明では、それを防止するため
に次のようにした。すなわち、音源手段がいずれかのチ
ャンネルに対してダンプ処理を行う場合には、エフェク
ト付与手段はそのチャンネルに対するエフェクト付与時
に使用していた遅延メモリの記憶領域をダンプ処理終了
時に他の記憶領域に切り換える。これによって、新しい
楽音信号を発生する場合には、切り換え後の遅延メモリ
を使用するようになるので、前の楽音信号の音が外部に
出力するようなことはなくなる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に従って
詳細に説明する。図2はこの発明に係る電子楽器の全体
構成を示すハードブロック図である。図2の実施例にお
いて、電子楽器全体の制御は、マイクロプロセッサユニ
ット(CPU)10、プログラムROM11及びRAM
12を含むマイクロコンピュータによって行われる。
【0009】CPU10は、この電子楽器全体の動作を
制御するものである。このCPU10に対して、データ
及びアドレスバス18を介してプログラムROM11、
データ及びワーキングRAM12、鍵盤インタフェイス
13、パネルインタフェイス14、音源15、エフェク
タ16及びサウンドシステム17が接続されている。
【0010】プログラムROM11はCPU10のシス
テムプログラムや楽音に関する各種パラメータ(エフェ
クトに関連のマイクロプログラムなど)や各種データを
格納するものであり、リードオンリーメモリ(ROM)
で構成されている。データ及びワーキングRAM12
は、演奏情報やCPU10がプログラムを実行する際に
発生する各種データを一時的に記憶するものであり、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)の所定のアドレス領域
がそれぞれ割り当てられ、レジスタ及びフラグとして利
用される。
【0011】鍵盤19は、発音すべき楽音の音高を選択
するための複数の鍵を備えており、各鍵に対応してキー
スイッチを有しており、また必要に応じて押圧力検出装
置等のタッチ検出手段を有している。鍵盤19は音楽演
奏のための基本的な操作子であり、これ以外の演奏操作
子でもよいことはいうまでもない。
【0012】鍵盤インタフェイス13は、発生すべき楽
音の音高を指定する鍵盤19のそれぞれの鍵に対応して
設けられた複数のキースイッチからなる回路を含んで構
成されており、新たな鍵が押圧されたときは、その押圧
された鍵のキーコードKCを含むキーオンイベント情報
を出力し、鍵が新たに離鍵されたときはその離鍵された
鍵のキーコードKCを含むキーオフイベント情報を出力
する。また、鍵押し下げ時の押鍵操作速度又は押圧力等
を判別してタッチデータITを生成する処理を行い、生
成したタッチデータをベロシティデータとして出力す
る。
【0013】操作パネル20は、音色、エンベロープ、
エフェクト等を選択、設定、制御するための各種操作子
を含むものである。パネルインタフェイス14は、操作
パネル20上のどの操作子が操作されたかを検出するも
のである。従って、この実施例では、操作パネル20に
よって選択された音色及び効果に応じて音源15及びエ
フェクタ16のパラメータがマイクロコンピュータによ
って設定される。
【0014】音源15は、複数のチャンネル(この実施
例では32チャンネル)で楽音信号の同時発生が可能で
あり、データ及びアドレスバス18を経由して与えられ
た演奏情報(キーコードKC、キーオン信号KON、タ
ッチデータIT、各種のパラメータ(TC,EG,E
F))を入力し、このデータに基づき楽音信号を発生す
る。
【0015】音源15における楽音信号発生方式はいか
なるものを用いてもよい。例えば、発生すべき楽音の音
高に対応して変化するアドレスデータに応じて波形メモ
リに記憶した楽音波形サンプル値データを順次読み出す
メモリ読み出し方式、又は上記アドレスデータを位相角
パラメータデータとして所定の周波数変調演算を実行し
て楽音波形サンプル値データを求めるFM方式、あるい
は上記アドレスデータを位相角パラメータデータとして
所定の振幅変調演算を実行して楽音波形サンプル値デー
タを求めるAM方式等の公知の方式を適宜採用してもよ
い。
【0016】エフェクタ16は音源15からの楽音信号
を入力し、それに前述の操作パネル20で設定された効
果を付与し、サウンドシステム17に出力する。サウン
ドシステム17は、アンプ等から構成され、エフェクタ
16からの効果付与後の楽音信号をスピーカを介して発
音する。なお、サウンドシステム17はこの他にもCP
U10からの指令によって楽音発生時のボリュームや定
位等を制御する。
【0017】図1は図2の音源15及びエフェクタ16
の詳細構成を示す図である。音源15は、第1のチャン
ネルch1から第32のチャンネルch32までの32
チャンネル分の楽音信号をそれぞれのエフェクト付与部
EF1〜EF32に出力する。エフェクタ16は32チ
ャンネル分のエフェクト付与部EF1〜EF32と、第
1ミキサ5と、空間エフェクト付与部6と、第2ミキサ
7とから構成される。
【0018】エフェクト付与部EF1〜EF32は、音
源15のそれぞれのチャンネルch1〜ch32からの
楽音信号に対して個別に所定の効果を付与して、第1ミ
キサ5に出力する。このとき、エフェクト付与部EF1
〜EF32は、それぞれデータ及びアドレスバスを介し
て入力されてくる各チャンネルch1〜ch32に対応
したキーオン信号、キーオフ信号、ベロシティ信号及び
エンベロープ信号などに応じたエフェクト付与処理を行
う。なお、エフェクト付与部の中にはこれらの信号に応
じたエフェクト付与を行わないものもある。
【0019】例えば、エフェクト付与部のエフェクトタ
イプがリバーブエフェクトの場合には、リバーブタイム
を各チャンネルのベロシティ信号に応じて変化させた
り、リバーブ音を各チャンネルのキーオン信号で発音
し、キーオフ信号でダンプ処理をしたりする。すなわ
ち、ベロシティ信号が強い場合にはリバーブタイムを長
くし、ベロシティ信号が弱い場合にはリバーブタイムを
短くする。エフェクト付与部のエフェクトタイプがフラ
ンジャの場合には、フランジャのくし形フィルタの遅延
時間をエンベロープ信号で制御したり、そのフィードバ
ック係数をベロシティ信号で制御したり、エキサイタの
場合にはそのかかり具合をベロシティ信号で制御した
り、ピッチチェンジの場合にはそのディチューン量をエ
ンベロープ信号やベロシティ信号で制御したりする。
【0020】第1ミキサ5は、各エフェクト付与部EF
1 〜EF32から出力される効果付与後の楽音信号を任
意の組み合わせでミキシングして、右チャンネルR1及
び左チャンネルL1の楽音信号として第2ミキサ7に出
力する。空間系エフェクト付与部6は第1ミキサ5によ
ってミキシングされた楽音信号に所定の空間系のエフェ
クトを付与し、付与された楽音信号を右チャンネルR2
及び左チャンネルL2の楽音信号として第2ミキサ7に
出力する。
【0021】第2ミキサ7は、第1ミキサ5から出力さ
れる右チャンネルR1の楽音信号と空間系エフェクト付
与部6から出力される右チャンネルR2の楽音信号を所
定の係数でミキシングして最終的な右チャンネルRの楽
音信号としてサウンドシステム17に出力する。同様
に、第2ミキサ7は、第1ミキサ5から出力される左チ
ャンネルL1の楽音信号と空間系エフェクト付与部6か
ら出力される左チャンネルL2の楽音信号を所定の係数
でミキシングして最終的な左チャンネルLの楽音信号と
してサウンドシステム17に出力する。
【0022】図3は、図1のエフェクト付与部の1チャ
ンネル分の構成例を示す図である。エフェクト付与部
は、直列に接続された演算系エフェクタ3Cと、変調系
エフェクタ3Mと、遅延系エフェクタ3Dとから構成さ
れる。演算系エフェクタ3Cは、ディストーション、フ
ィルタ、エキサイタなどのエフェクトで構成され、変調
系エフェクタ3Mはコーラス、フランジャ、ピッチチェ
ンジャなどのエフェクトで構成され、遅延系エフェクタ
3Dはエコー、ディレイ、アーリーリフレクション、リ
バーブなどのエフェクトで構成される。各エフェクタ3
C、3M、3Dは、キーオン信号又はキーオフ信号、及
びベロシティ信号に応じて各エフェクト処理のパラメー
タがリアルタイムに制御されるようになっている。な
お、この接続例は一例であり、各エフェクタ3C、3
M、3Dを並列に接続してもよいし、直並列接続を組み
合わせてもよいことはいうまでもない。
【0023】図4は、図3の変調系エフェクタ3Mの中
のフランジャの具体例を示す図である。このフランジャ
は、加算器4A、ディレイライン4B、乗算器4C、変
換部4D、エンベロープ発生器4E及び加算器4Fから
構成される。この中の加算器4A、ディレイライン4B
及び乗算器4Cはフランジャのフィードバックループを
構成する。加算器4Aは入力信号と乗算器4Cからのフ
ィードバック信号を加算し、それをディレイライン4B
に出力する。ディレイライン4Bは、加算器4Aからの
加算信号を加算器4Fからの読出アドレスRAに応じた
時間だけ遅延させて、乗算器4Cに出力すると共にフラ
ンジャ効果付与後の信号として外部に出力する。乗算器
4Cはディレイライン4Bからの遅延信号に対して変換
部4Dからの乗算係数を乗じ、その乗算信号をフィード
バック信号として加算器4Aに出力する。
【0024】このフランジャにおいて、ディレイライン
4Bの遅延時間は加算器4Fから入力される読出アドレ
スRAに応じて決定される。すなわち、ディレイライン
4Bは読出アドレスRAによって指示されたアドレスに
格納されている信号を出力するので、この読出アドレス
RAが大きい場合には遅延時間は大きくなり、小さい場
合には遅延時間は小さくなる。このとき、加算器4F
は、オフセットアドレスOSAとエンベロープ発生器4
Eからのエンベロープ信号の加算値を読出アドレスRA
としてディレイライン4Bに出力しているので、この読
出アドレスRAはキーオンの入力に応じて発生したエン
ベロープ信号とオフセットアドレスOSAとの加算値に
応じて時間的に変化するようになる。なお、エンベロー
プ信号はキーオフの入力に応じて停止する。
【0025】また、変換部4Dは、ベロシティ信号を入
力し、それを乗算係数に変換して乗算器4Cに供給す
る。従って、乗算器4Cはベロシティ信号に応じた乗算
係数をディレイライン4Bからの遅延信号に乗じるよう
になる。以上のように、この実施例のフランジャによれ
ば、キーオン/オフ信号及びベロシティ信号に応じてパ
ラメータ(フィードバック係数や遅延時間)がリアルタ
イムに制御される。なお、この実施例では、フィードバ
ック係数や遅延時間を変化させる場合について説明した
が、いずれか一方だけを変化させてもよいことはいうま
でもない。
【0026】図5は、図3の演算系エフェクタ3Cの中
のエキサイタの具体例を示す図である。このエキサイタ
は、ハイパスフィルタ(HPF)51、乗算器52、歪
発生部53、乗算器54、加算器55、変換部56、エ
ンベロープ発生器57及び加算器58から構成される。
ハイパスフィルタ51は、変換部56からのカットオフ
周波数fcよりも上の周波数帯域を通過させ、それを乗
算器52に出力する。乗算器52は、ハイパスフィルタ
51からの高周波信号に対して変換部56からの乗算係
数を乗じ、その乗算信号を歪発生部53に出力する。歪
発生部53は、乗算器52からの乗算信号をクリッピン
グ処理や非線型テーブル変換処理などによって倍音を付
加し、倍音の付加された歪信号を乗算器54に出力す
る。乗算器54は、歪発生部53からの歪信号に対して
加算器58からの乗算係数を乗じ、その乗算信号をフィ
ードフォワード信号として加算器55に出力する。加算
器55は入力信号と乗算器54からのフィードフォワー
ド信号を加算し、それをエキサイタ効果付与後の信号と
して外部に出力する。
【0027】変換部56は、ベロシティ信号を入力し、
それを所定の規則に従ったカットオフ周波数fcに変換
してハイパスフィルタ51に供給すると共に同じく所定
の規則に従った乗算係数に変換して乗算器52に供給す
る。従って、ハイパスフィルタ51のカットオフ周波数
fcがベロシティ信号に応じて変化するので、ハイパス
フィルタ51通過後の高周波信号のスペクトル分布が揺
らぐようになる。また、乗算器52はベロシティ信号に
応じた乗算係数をハイパスフィルタ51からの高周波信
号に乗じるようになる。
【0028】また、このエキサイタにおいては、乗算器
54の乗算係数は加算器58からの加算信号によって決
定される。すなわち、加算器58はオフセット係数OS
Kとエンベロープ発生器57からのエンベロープ信号の
加算値を乗算係数として乗算器54に出力しているの
で、乗算器54の乗算係数はキーオンの入力に応じて発
生したエンベロープ信号とオフセット係数OSKとの加
算値に応じて時間的に変化するようになる。なお、エン
ベロープ信号はキーオフの入力に応じて停止する。この
エキサイタにおいて、乗算器52及び54の乗算係数に
よってフィードフォワード係数が決定される。
【0029】以上のように、この実施例のエキサイタに
よれば、キーオン/オフ信号及びベロシティ信号に応じ
てパラメータ(カットオフ周波数fcやフィードフォワ
ード係数)がリアルタイムに制御される。なお、この実
施例では、乗算器52及び54の乗算係数、並びにハイ
パスフィルタ5のカットオフ周波数を変化させる場合に
ついて説明したが、この中の少なくとも1つを変化させ
てもよいことはいうまでもない。
【0030】上述の実施例では、音色が1押鍵1音色の
場合について説明したが、1押鍵2音色(デュアル)の
場合には、次のように制御する。すなわち、音源15は
32チャンネルで同時発音可能なので、その中の第1チ
ャンネルch1から第16チャンネルch16までが第
1の音色を発音するように設定し、第17チャンネルc
h17から第32チャンネルch32までが第2の音色
を発音するように設定する。同様にエフェクト付与部E
F1〜EF16は第1の音色に対応したエフェクトを付
与し、エフェクト付与部EF17〜EF32は第2の音
色に対応したエフェクトを付与するように設定する。
【0031】従って、鍵盤インタフェイス13からキー
オン信号が出力されると、CPU10は音源15の第1
チャンネルch1から第16チャンネルch16の中か
ら発音可能な空きチャンネルを検索する。その結果、例
えば、第4チャンネルch4が空きチャンネルだとする
と、その第4チャンネルch4と、これに『16』を加
算した第20チャンネルch20とに対して発音指示を
する。同様に、CPU10は、エフェクト付与部EF4
とエフェクト付与部EF20とに対して、それぞれの第
1音色及び第2音色に対応したエフェクトパラメータを
出力する。例えば、エフェクト付与部EF4にはベロシ
ティ信号だけを出力し、エフェクト付与部EF20には
エンベロープ信号だけを出力する。これによって、1押
鍵2音色(デュアル)の場合でも適切なエフェクト付与
処理が可能となる。
【0032】なお、空きチャンネルを検索した結果、空
きチャンネルが存在しない場合には、通常のトランケー
ト処理によって、減衰が最も進んだチャンネルを強制的
にダンプし、そこに発音を指示する。しかしながら、こ
のようなトランケート処理はエフェクト付与部に適用す
ることができない。なぜなら、エフェクト付与部のエフ
ェクトの種類によっては、ダンプしてもすぐに音が消え
ないという問題があるからである。すなわち、入力に対
してほとんど時間差なく効果付与後の信号を出力するこ
とのできる演算系エフェクタ3Cは、ダンプによって直
ちに音が消えるが、ディレイラインなどの遅延メモリを
使用する変調系エフェクタ3Mや遅延系エフェクタ3D
は、音源チャンネルはダンプしたにも係わらず、しばら
くの間、音が出力してしまう。
【0033】そこで、この実施例では、変調系エフェク
タ3M及び遅延系エフェクタ3Dに対して、2つの遅延
メモリを設け、音源チャンネルのダンプが終了した時点
で、遅延メモリを切り換えてクリア済みの遅延メモリを
使用するようにした。これによって、変調系エフェクタ
3Mや遅延系エフェクタ3Dから出力される音を音源チ
ャンネルのダンプと同じようにダンプすることができ
る。
【0034】図6は、この2つの遅延メモリを切り換え
てダンプ処理するエフェクト付与部の構成例を示す図で
ある。図において、音源15の第1チャンネルch1に
はCPU10からの発音指示とダンプ指示が入力する。
エフェクト付与部EF1には音源15の第1チャンネル
ch1からの楽音信号とCPU10からのダンプ指示が
入力する。エフェクト付与部EF1はセレクタ61を介
して2つの遅延メモリ(第1メモリ62、第2メモリ6
3)に接続される。セレクタ61はCPU10からの切
換指示に応じて2つの遅延メモリ(第1メモリ62、第
2メモリ63)のいずれか一方をエフェクト付与部EF
1に接続する。
【0035】従って、トランケート処理によって図6の
第1チャンネルch1がダンプの対象になると、CPU
10は音源15の第1チャンネルch1及びエフェクト
付与部EF1に対してダンプ指示を出力する。このと
き、エフェクト付与部EF1には第1メモリ62が接続
されている。そして、CPU10がダンプ終了時点で、
音源15の第1チャンネルch1に発音指示を、セレク
タ61に切換指示を出力すると、エフェクト付与部EF
1には第2メモリ63が接続され、第1メモリ62は切
り離される。これによって、新たに発音される楽音信号
は、第2メモリ63に書き込まれるようになるので、第
1メモリ62に残っていた音は外部に出力しなくなる。
なお、この一連の処理の後に、切換指示によってエフェ
クト付与部EF1から切り離された第1メモリ62内の
データは、次のトランケート処理に備えてクリアされ
る。
【0036】図7は、図2のエフェクタ16をディジタ
ル信号処理プロセッサ(DSP)で構成し、図6のよう
に遅延メモリを切り換えてダンプ処理を行う場合の具体
的構成例を示す図である。DSPは、演算回路70、デ
ータレジスタ71、インプットレジスタ72、係数レジ
スタ73、低周波発生器(LFO)74、アドレスレジ
スタ75、アドレス制御回路76、DSPデータバス7
7、外部遅延メモリ78、マイクロプログラムレジスタ
79、オフセットアドレスレジスタ7A、クリア回路7
B及びセレクタ7C,7D,7Eから構成される。DS
Pは、音源15から供給される32チャンネルch1〜
ch32の楽音信号に対して、それぞれ時分割処理によ
って異なるエフェクトを付与することができるように構
成されている。DSPは、図8(A)に示すようなマイ
クロプログラム実行のタイムスロットの間に各チャンネ
ルch1〜ch32に対応したエフェクト付与部EF1
〜EF32のエフェクト付与処理を行う。
【0037】演算回路70は、乗算器と加算器からな
り、インプットレジスタ71からの各チャンネルch1
〜ch32の楽音信号、データレジスタ72からのデー
タ、係数レジスタ73からの係数データ及びLFO74
からの低周波信号を入力し、マイクロプログラムレジス
タ79からのマイクロプログラムに応じて演算を行う。
インプットレジスタ71は、音源15から各チャンネル
ch1〜ch32の楽音信号が供給されている期間内に
マイクロプログラムレジスタ79からの書き込み信号を
入力することによって、その楽音信号を一時的に記憶
し、所定のタイミングで演算回路70に供給する。
【0038】データレジスタ72は、演算回路70の演
算結果データや遅延メモリ78からの遅延データを一時
的に記憶し、演算回路70に供給する。データレジスタ
72は、複数の記憶領域を有し、書き込みアドレス及び
読み出しアドレスの指定は、マイクロプログラムレジス
タ79からのマイクロプログラムによって所定のタイミ
ングで行われる。係数レジスタ73は、演算回路70の
行う1サンプリング周期あたり複数n回の演算に対し
て、その演算の度に異なる係数を供給するためのレジス
タであり、n段のシフトレジスタで構成されていて、1
サンプリング周期で一回りするようになっている。ま
た、係数レジスタ73内の係数はCPUバス(データ及
びアドレスバス)18を介してCPU10によって書き
換えられるようになっている。これによってエフェクタ
演算などの係数を外部コントローラ、ベロシティ信号、
エンベロープ信号などでリアルタイムに変化させること
ができる。低周波発振器(LFO)74は、三角波、鋸
波又はサイン波などを出力し、振幅変調や遅延時間変調
などを行うための変調波形を演算回路70及びアドレス
制御回路76に出力する。
【0039】遅延メモリ78は、DSP外部に設けられ
る大容量の記憶素子(RAMなど)で構成される。DS
Pは、この遅延メモリ78にデータを書き込み、書き込
まれたデータを所定時間経過後に読み出すことによって
遅延信号を作成する。発音チャンネル数は32なので、
遅延メモリ78は、これと同じ32のバンク領域を有す
ればよいのであるが、この実施例では、遅延メモリ78
のダンプ領域を適宜切り換えてダンプ処理を行うように
しているので、遅延メモリ78はチャンネル数32より
も多いバンク数、すなわち全部で40個のバンク領域に
分割されている。この実施例では、図9(A)に示すよ
うに、遅延メモリ78は、所定容量の記憶領域からなる
40個のバンク領域で構成されている。各バンク領域の
先頭アドレスは『A1』、『A2』、・・・、『A4
0』である。
【0040】アドレスレジスタ75は、遅延メモリ78
の各バンク領域の先頭アドレス『A1』、『A2』、・
・・、『A40』を『0』とした場合における相対アド
レスを記憶しており、マイクロプログラムレジスタ79
からのアクセスタイミングに応じたアドレスを出力す
る。オフセットアドレスレジスタ7Aは、各チャンネル
ch1〜ch32毎に各バンク領域の先頭アドレスを記
憶している。例えば、オフセットアドレスレジスタ7A
の内容が図9(B)のような場合には、第1チャンネル
ch1は先頭アドレス『A6』のバンク領域を遅延メモ
リとして使用する。同様に、第2チャンネルch2は先
頭アドレス『A5』のバンク領域を、第3チャンネルc
h3は先頭アドレス『A1』のバンク領域を、第5チャ
ンネルch5は先頭アドレス『A2』のバンク領域を、
第7チャンネルch7は先頭アドレス『A4』のバンク
領域を、第8チャンネルch8は先頭アドレス『A3』
のバンク領域を、第32チャンネルch32は先頭アド
レス『A9』のバンク領域を、それぞれ遅延メモリしと
て使用することになる。なお、第4チャンネルch4及
び第6チャンネルch6のようにバンク領域の割当がな
い場合には、これらのチャンネルは遅延メモリを使用し
ないことを意味する。
【0041】従って、各マイクロプログラム実行のタイ
ムスロット毎に図8(B)のオフセットアドレス出力の
タイムスロットに示すようなタイミングでオフセットア
ドレスがオフセットアドレスレジスタ7Aからアドレス
制御回路76に供給される。すなわち、チャンネルch
1に対応したエフェクト付与部EF1は、オフセットア
ドレス『A6』を先頭アドレスとするバンク領域を遅延
メモリとして使用し、エフェクト付与処理を行う。同じ
ようにして各チャンネルに対応したエフェクト付与部E
F2〜EF32は、オフセットアドレスレジスタ7Aか
らのオフセットアドレスを先頭アドレスとするバンク領
域を遅延メモリとして使用し、エフェクト付与処理を行
う。
【0042】例えば、前述の場合と同様にトランケート
処理によっていずれかのチャンネルがダンプの対象にな
ると、CPU10は音源15の該当するチャンネルに対
してダンプ指示を出力する。そして、そのチャンネルの
ダンプが終了した時点で、音源15のそのチャンネルに
対して発音指示を行うと共にそのチャンネルのオフセッ
トアドレスレジスタ7Aのオフセットアドレスの値を書
き換える。これによって、新たに発音される楽音信号
は、遅延メモリ78内の他のバンク領域に書き込まれる
ようになるので、前のバンク領域に残っていた音は外部
に出力されることはなくなる。そして、CPU10は変
更前のバンク領域内のデータを、次のトランケート処理
に備えてクリアする。このクリア処理は、CPU10が
クリア回路7Bにその変更前のバンク領域の先頭アドレ
スすなわちオセフットアドレスを書き込むことによって
クリア回路7Bによって行われる。
【0043】アドレス制御回路76は、アドレスレジス
タ75からの相対アドレスとオフセットアドレスレジス
タ74からのオフセットアドレスとを加算し、遅延メモ
リ78内の絶対アドレスを作成し、それを1サンプリン
グ周期毎に1づつインクリメントして、セレクタ7Dに
出力する。なお、図示していないが、アドレス制御回路
76は、DSPバス77からも相対アドレスの供給を受
けることがある。例えば、アドレスを演算で求める必要
のあるときであり、このときは演算回路70を使って演
算されたアドレスがアドレス制御回路76に供給され
る。
【0044】マイクロプログラムレジスタ79は、各エ
フェクト付与部EF1〜EF32にそれぞれ対応したマ
イクロプログラムを格納している。エフェクトの種類を
変更する場合には、このマイクロプログラムを書き換え
ることによって実現される。なお、書き換えるべきマイ
クロプログラムはCPUバス18介して接続されている
プログラム11に複数記憶されているので、操作パネル
20による効果指定に応じて、CPU10がマイクロプ
ログラムをプログラムROM11から読み出してマイク
ロプログラムレジスタ79に書き込む。
【0045】クリア回路7B及びセレクタ7C,7D,
7Eは、ダンプ処理を行うために遅延メモリ78のバン
ク領域が切り換えられた場合にその切換え前のバンク領
域内のデータをクリアするものである。すなわち、セレ
クタ7Cは、DSPデータバス77からのデータ及びク
リアデータ(ローレベル“0”)のいずれか一方を遅延
メモリ78のデータ入力端子DIに供給する。セレクタ
7Dは、アドレス制御回路76からのアドレス及びクリ
ア回路7Bからのアドレスのいずれか一方を遅延メモリ
78のアドレス端子ADRに供給する。セレクタ7E
は、マイクロプログラムレジスタ79からの読出/書込
制御信号及びクリア回路7Bからの書込制御信号のいず
れか一方を遅延メモリ78の読出/書込端子R/Wに供
給する。
【0046】クリア回路7Bは、マイクロプログラムレ
ジスタ79から遅延メモリ78に対するアクセス信号
(読出/書込制御信号)が供給されているかどうかを検
出し、アクセス信号が供給されている場合には、セレク
タ7CをDSPデータバス77側に、セレクタ7Dをア
ドレス制御回路76側に、セレクタ7Eをマイクロプロ
グラムレジスタ79側にそれぞれ接続する。一方、アク
セス信号が供給されていない場合には、セレクタ7Cを
クリアデータ側に、セレクタ7D及び7Eをクリア回路
7B側に接続する。すなわち、クリア回路7Bは、マイ
クロプログラムレジスタ79が遅延メモリ78をアクセ
スしない時を見計らって、遅延メモリ78のバンク領域
のデータを1アドレスずつクリアする。
【0047】次にDSPが行うトランケート処理につい
て説明する。まず、第1チャンネルch1がダンプの対
象になると、CPU10は音源15の第1チャンネルc
h1に対してダンプ指示を出力する。そして、第1チャ
ンネルch1のダンプ処理が終了した時点で、第1チャ
ンネルch1に対して発音指示を行うと共にオフセット
アドレスレジスタ7Aのオフセットアドレスの値を『A
6』からクリア済みの他のバンク領域のオフセットアド
レス、例えば『A10』に書き換える。これによって、
新たに発音される楽音信号は、遅延メモリ78のオフセ
ットアドレス『A10』のバンク領域に書き込まれるよ
うになる。
【0048】次に、CPU10は、クリア回路7Bに変
更前のバンク領域の先頭アドレス『A6』を書き込む。
先頭アドレス『A6』の書き込まれたクリア回路7B
は、マイクロプログラムレジスタ79が遅延メモリ78
をアクセスしていない時を見計らって、セレクタ7C、
7D、7Eを切り換えて遅延メモリ78のバンク領域
『A6』内のデータを1アドレスずつクリアする。そし
て、クリア処理が終了した時点で、クリア回路7BはC
PU10にクリア処理の終了を出力する。CPU10は
他にもクリアするバンク領域が存在する場合には、同様
にクリア回路7Bにそのバンク領域の先頭アドレスを書
込み、クリア処理を行わせる。このように、DSPはト
ランケート処理の際に、遅延メモリ78のバンク領域を
切り換えることによって、音源チャンネルはダンプした
にも係わらず、しばらくの間、音が出力してしまうとい
う不都合を除去することができる。
【0049】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば発音チ
ャンネル毎にエフェクト付与のタイミングを調整した
り、エフェクト付与時のパラメータを制御することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2の音源及びエフェクタの詳細構成を示す
図である。
【図2】 この発明に係る電子楽器の全体構成を示すハ
ードブロック図である。
【図3】 図1のエフェクト付与部の1チャンネル分の
構成例を示す図である。
【図4】 図3の変調系エフェクタの中のフランジャの
具体例を示す図である。
【図5】 図3の演算系エフェクタの中のエキサイタの
具体例を示す図である。
【図6】 2つの遅延メモリを切り換えてダンプ処理す
るエフェクト付与部の構成例を示す図である。
【図7】 図2のエフェクタをディジタル信号処理プロ
セッサ(DSP)で構成し、図6のように遅延メモリを
切り換えてダンプ処理を行う場合の具体的構成例を示す
図である。
【図8】 図7のマイクロプログラム実行のタイムスロ
ットとオフセットアドレス出力のタイムスロットの具体
例を示す図である。
【図9】 図7の遅延メモリの構成例とオフセットアド
レスレジスタの内容を示す図である。
【符号の説明】
5…第1ミキサ、6…空間系エェフクト付与部、7…第
2ミキサ、10…CPU、11…プログラムROM、1
2…データ及びワーキングRAM、13…鍵盤インタフ
ェイス、14…パネルインタフェイス、15…音源、1
6…エフェクタ、17…サウンドシステム、18…デー
タ及びアドレスバス、19…鍵盤、20…操作パネル、
3C…演算系エフェクタ、3M…変調系エフェクタ、3
D…遅延系エフェクタ、4A,4F,55,58…加算
器、4B…ディレイライン、4C、52,54…乗算
器、4D,56…変換部、4E,57…エンベロープ発
生器、51…ハイパスフィルタ、53…歪発生部、70
…演算回路、71…インプットレジスタ、72…データ
レジスタ、73…係数レジスタ、74…低周波発振器、
75…アドレスレジスタ、76…アドレス制御回路、7
7…DSPデータバス、78…遅延メモリ、79…マイ
クロプログラムレジスタ、7A…オフセットアドレスレ
ジスタ、7B…クリア回路、7C,7D,7E…セレク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のチャンネルで独立に楽音信号を発
    生する音源手段と、 この音源手段から発生されるそれぞれのチャンネルの楽
    音信号に対して個別にエフェクトを付与するものであっ
    て、それぞれのチャンネルで発生する楽音信号に固有の
    楽音制御情報によって個別にエフェクトパラメータを制
    御するチャンネル毎のエフェクト付与手段とを備えた電
    子楽器。
  2. 【請求項2】 前記音源手段がいずれかのチャンネルに
    対してダンプ処理を行う場合には、前記エフェクト付与
    手段はそのチャンネルに対するエフェクト付与時に使用
    していた遅延メモリの記憶領域を前記ダンプ処理終了時
    に他の記憶領域に切り換えることを特徴とする請求項1
    に記載の電子楽器。
JP24483294A 1994-09-13 1994-09-13 電子楽器 Expired - Fee Related JP3358324B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24483294A JP3358324B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 電子楽器
DE69517896T DE69517896T2 (de) 1994-09-13 1995-09-11 Elektronisches Musikinstrument und Vorrichtung zum Hinzufügen von Klangeffekten zum Tonsignal
EP95114273A EP0702348B1 (en) 1994-09-13 1995-09-11 Electronic musical instrument and signal processor having a tonal effect imparting function
US08/527,147 US5703312A (en) 1994-09-13 1995-09-12 Electronic musical instrument and signal processor having a tonal effect imparting function
KR1019950030304A KR100366721B1 (ko) 1994-09-13 1995-09-13 전자음악장치및이펙터
US08/927,390 US6091012A (en) 1994-09-13 1997-08-26 Tone effect imparting apparatus
KR1020020029921A KR100411940B1 (ko) 1994-09-13 2002-05-29 신호처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24483294A JP3358324B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883066A true JPH0883066A (ja) 1996-03-26
JP3358324B2 JP3358324B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=17124629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24483294A Expired - Fee Related JP3358324B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6091012A (ja)
JP (1) JP3358324B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156897A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社コルグ 効果付加装置およびプログラム
JP2021005061A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 カシオ計算機株式会社 電子楽器、方法およびプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483922B1 (en) * 1998-04-13 2002-11-19 Allen Organ Company Method and system for generating a simulated reverberation audio signal
US6610917B2 (en) 1998-05-15 2003-08-26 Lester F. Ludwig Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments
JP2001318672A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Sony Computer Entertainment Inc 楽音発生装置
JP3726757B2 (ja) * 2002-02-07 2005-12-14 ヤマハ株式会社 効果付与方法、効果付与装置およびプログラム
US7326847B1 (en) * 2004-11-30 2008-02-05 Mediatek Incorporation Methods and systems for dynamic channel allocation
JP2008096906A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ信号復号装置およびリソースアクセス制御方法
JP4656076B2 (ja) * 2007-03-16 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 音響効果割当制御装置及び音響効果割当制御プログラム
JP5489001B2 (ja) 2010-05-07 2014-05-14 ヤマハ株式会社 音響信号処理装置
EP2410680B1 (en) * 2010-07-21 2016-02-17 Yamaha Corporation Audio signal processing apparatus
US11545130B1 (en) * 2019-07-12 2023-01-03 Scaeva Technologies, Inc. System and method for an audio reproduction device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865487A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
EP0204122B1 (en) * 1985-04-24 1993-07-21 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
US4998281A (en) * 1987-08-20 1991-03-05 Casio Computer Co., Ltd. Effect addition apparatus
DE69130748T2 (de) * 1990-06-28 1999-09-30 Casio Computer Co Ltd Vorrichtung zur Erzeugung von Musikwellenformen
JP2545297B2 (ja) * 1990-07-18 1996-10-16 株式会社河合楽器製作所 電子楽器のパラメータ設定装置
JP2538809B2 (ja) * 1990-09-25 1996-10-02 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置
US5410603A (en) * 1991-07-19 1995-04-25 Casio Computer Co., Ltd. Effect adding apparatus
JP3072452B2 (ja) * 1993-03-19 2000-07-31 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
US5635658A (en) * 1993-06-01 1997-06-03 Yamaha Corporation Sound control system for controlling an effect, tone volume and/or tone color
JP2773601B2 (ja) * 1993-06-11 1998-07-09 ヤマハ株式会社 信号処理装置
JPH096350A (ja) * 1993-11-02 1997-01-10 Yamaha Corp 効果付与装置およびこの効果付与装置を用いた電子楽器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156897A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社コルグ 効果付加装置およびプログラム
JP2021005061A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 カシオ計算機株式会社 電子楽器、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358324B2 (ja) 2002-12-16
US6091012A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100411940B1 (ko) 신호처리장치
JP3358324B2 (ja) 電子楽器
US5596645A (en) Sound image localization control device for controlling sound image localization of plural sounds independently of each other
JPH04306697A (ja) ステレオ方式
JP4335570B2 (ja) 共鳴音生成装置、共鳴音生成方法及び共鳴音生成のためのコンピュータプログラム
JP3694172B2 (ja) 残響共鳴装置及び残響共鳴方法
JP3204147B2 (ja) 楽音発生装置
JPH06295175A (ja) 音響制御装置
US5959231A (en) Electronic musical instrument and signal processor having a tonal effect imparting function
JP3660125B2 (ja) 電子楽器の音像定位感制御装置
JP3011064B2 (ja) 楽音処理装置
JP2933186B2 (ja) 楽音合成装置
JP3552265B2 (ja) 音源装置および音声信号形成方法
JP3016470B2 (ja) 音源装置
JP2876984B2 (ja) 音源装置
JPH08146965A (ja) 楽音生成装置
JP3094759B2 (ja) 楽音信号分配処理装置
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JP3241832B2 (ja) 楽音生成装置
JP3705127B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP2997626B2 (ja) 楽音生成装置及び楽音生成方法
JP5935346B2 (ja) 楽音合成装置及びプログラム
JP3092250B2 (ja) 楽音合成装置
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JPH04298790A (ja) ステレオ装置及びステレオ方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees