JPH088185Y2 - 軒先合わせ用治具 - Google Patents

軒先合わせ用治具

Info

Publication number
JPH088185Y2
JPH088185Y2 JP12163890U JP12163890U JPH088185Y2 JP H088185 Y2 JPH088185 Y2 JP H088185Y2 JP 12163890 U JP12163890 U JP 12163890U JP 12163890 U JP12163890 U JP 12163890U JP H088185 Y2 JPH088185 Y2 JP H088185Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof panel
eaves
jig
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12163890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479128U (ja
Inventor
修次 大芦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP12163890U priority Critical patent/JPH088185Y2/ja
Publication of JPH0479128U publication Critical patent/JPH0479128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH088185Y2 publication Critical patent/JPH088185Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、屋根パネルの上面を面一に揃えるために用
いられる軒先合わせ用治具に関するものである。
[従来の技術] 工場等で予め形成されたパネルを現場で組み合わせて
接合する方式のプレハブ化住宅においては、屋根の形成
に際しても例外ではなく、工場等で作製された屋根パネ
ルを、屋根の傾斜面に沿って順に敷設していく方法が採
用されている。
屋根パネル1としては、一般に、第6図に示したよう
に、矩形輪郭に組まれた枠体1aの上面に面材1bが貼設さ
れてなる構成のものが用いられ、その面材1bの上にさら
に、断面が波型に成形されてなる防水用の水返しシート
2が貼設され、その上に屋根材3が貼設された状態で用
いられる。
そして、互いに接合する2つの屋根パネル1A,1Bの一
方の屋根パネル1Aは、接合部に臨む端部より屋根材3が
出っ張って貼設され、また他方の屋根パネル1Bは、接合
部に臨む側の端部において、屋根材3が引っ込んで貼設
されている。そして、両者が接合された状態において、
両屋根パネル1A,1Bの屋根材3,3同士が、互いの出っ張り
部と引っ込み部とを嵌め合わせた状態に接合されるよう
に設計されている。
[考案が解決しようとする課題] ところが、このような屋根パネルの接合方式では、次
のような問題がある。
具体的には、一方の屋根パネル1Bの屋根材引っ込み部
3bに他方の屋根パネル1Aの屋根材出っ張り部3aを載せて
両者を接合する際に、両方の屋根パネル1A,1Bの上面が
面一に揃わないという点である。
これは、一方の屋根パネル1Bの屋根材引っ込み部3bに
おいて水返しシート2が表出し、しかもこの部分が水返
しシート2自身の持つ弾力性のために上方に膨れ上がっ
ていることに起因する問題点である。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、屋根の軒先から、両方の屋根パネルの上面を面一
に揃えることのできる軒先合わせ調整用治具を提供する
ことを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本考案は、屋根面の上に互いに段差を有した状態に敷
設された屋根パネル同士を接合する際に、軒先から、こ
れらの屋根パネルの上面同士を面一に揃えるために用い
られる軒先合わせ用治具であって、 前記2つの屋根パネルの軒先に向く端面に当接して取
り付けられる主板部の裏側には、2つの屋根パネルのう
ち高段側の屋根パネルの下面に接合されてこれを支持す
る支持部材が設けられるとともに、低段側の屋根パネル
の下面に当接される操作部材が、該屋根パネルの厚み方
向へ移動してこの屋根パネルを下面側より押し上げ可能
なように設けられてなることを解決手段とした。
[作用] 本考案の軒先合わせ用治具によれば、前記構成を有し
ているので、主板部を屋根パネルの軒先に向く端面に当
接して取り付け、支持部材を高段側の屋根パネルの下面
に当接し接合してこれを支持した後、操作部材を、低段
側の屋根パネルの下面に当てた状態で上方、すなわち該
屋根パネルの厚み方向へ移動させてこの屋根パネルを押
し上げ、低段側の屋根パネルの上面が高段側の屋根パネ
ルの上面と面一に揃うまで押し上げるようにすれば、現
場で簡単に両者の上面同士を面一に揃えることができ
る。
[実施例] 以下、実施例を示し、図面を参照して、本考案を説明
する。
まず、本考案の軒先合わせ用治具の説明に先立って、
この治具が適用される屋根の軒先部について、第6図を
参照して説明する。
第6図において、符号1Aは第1の屋根パネル、符号1B
は第2の屋根パネルである。第1の屋根パネル1Aおよび
第2の屋根パネル1Bは、屋根面に沿って敷設されるもの
で、ともに、矩形輪郭に組まれた枠体1aの上面に面材1b
が貼設されてなるもので、この面材1bの上にさらに防水
用の水返しシート2を介して屋根材3が貼設されてい
る。水返しシート2は、ブリキ板等により断面が波型に
形成されたもので、適度の弾性力を有している。
そして、第1の屋根パネル1Aは、第2の屋根パネル1B
との接合部に臨む端部に、屋根材3が出っ張って貼設さ
れている。また、第2の屋根パネルBは、これとは逆
に、接合部に臨む側の端部において、前記第1の屋根パ
ネル1Aの屋根材出っ張り部3aと同一分だけ、屋根材3が
引っ込んで貼設されている。
次に、本考案の軒先合わせ用治具の一実施例を、第1
図を参照して説明する。
図中符号11は、前記第1および第2の屋根パネル1A,1
Bの軒先に臨む両端面に当接して取り付けられる主板部
である。この主板部11は、長方形の板状形状を有してな
るもので、下端部には裏側方向へ垂直に曲げられた調整
板部12が設けられている。また、前記主板部11の第1お
よび第2の屋根パネル1A,1Bの接合部に当接される位置
には、矩形状に切り取られた覗き窓13が設けられてい
る。
また、主板部11のこの覗き窓13を境として一方の側で
かつ第1の屋根パネル1Aの端面に当接される側には、そ
の裏側に垂直に突設されて、第1の屋根パネル1Aの下面
に当接される支持部材14が設けられている。この支持部
材14は、矩形板状形状を有するもので、その上面には、
先端の尖った針部材15,15,15が、数個所定間隔毎に設け
られており、これらの針部材15,15,15を第1の屋根パネ
ル1Aの下面に突き刺すことによって、この支持部材14を
第1の屋根パネル1Aの下面に固定できるように配慮され
ている。また、前記支持部材14は、その突端側の端部
が、前記調整板部12に垂直に突設された補強板部16によ
って支えられ補強されている。
また、主板部11のこの支持部材14の設けられた位置の
上位には、この主板部11を第1の屋根パネル1Aに仮付け
するための釘穴17,17,17が数個、所定間隔毎に設けられ
ている。
また、主板部11には、前記覗き窓13を境として、前記
支持部材14が設けられた側と反対側に、第2の屋根パネ
ル1Bの下面に当接される操作部材18が設けられている。
操作部材18は、前記調整板部12にその厚み方向に貫通し
て設けられた雌ネジ孔19と、この雌ネジ孔19に螺合され
た雄ネジ部20と、雄ネジ部20の先端に設けられて前記第
2の屋根パネル1Bの下面に当接される円板状の押圧部21
と、雄ネジ部20の他端に設けられてこの雄ネジ部20の回
転操作を行うためのハンドル部22とを有して構成されて
いる。押圧部21は、雌ネジ孔19と雄ネジ部20との螺合の
深さを調整することにより上下方向(第2の屋根パネル
1Bの厚み方向)へ移動可能とされ、これによって第2の
屋根パネル1Bの下面に当接してこれを上方へ押し上げる
ことが可能とされている。
次に、本実施例の軒先合わせ用治具10の使用方法につ
いて、第2図ないし第4図を参照して説明する。
ここで、互いに接合される2つの屋根パネル1A,1B
は、接合部に臨む端部において屋根材3が出っ張って貼
設された第1の屋根パネル1Aと、屋根材3が引っ込んで
貼設された第2の屋根パネル1Bであり、両者は、第1の
屋根パネル1Aの屋根材出っ張り部3aを第2の屋根パネル
1Bの屋根材引っ込み部3bの上に載せて嵌め合わせること
により、互いに接合されている。第2の屋根パネル1Bの
屋根材引っ込み部3bには水返しシート2が表出してお
り、しかもこの部分の水返しシート2はその弾性力のた
めに若干上方へ膨れ上がっているので、第1の屋根パネ
ル1Aの上面は第2の屋根パネル1Bの上面と揃わず、第2
の屋根パネル1Bに比べて幾分高段に位置し、両者の間に
は段差が設けられた状態となっている。
このような屋根の軒先部において、前記構成の軒先合
わせ用治具10の主板部11を、前記2つの屋根パネル(第
1の屋根パネル1Aおよび第2の屋根パネル1B)の軒先に
臨む端面に当接し、覗き窓13から第1および第2の屋根
パネル1A,1Bの接合部を見ることができるように位置決
めする。さらに、支持部材14を第1の屋根パネル1Aの下
面に当接し、その下面に針部材15,15,15を突き刺すとと
もに、主板部11に設けられた釘穴17,17,17より釘23,23,
23を該第1の屋根パネル1Aの端面に打ち付けることによ
り、この軒先合わせ用治具10を第1の屋根パネル1Aに仮
止めする。
次いで、操作部材18のハンドル部22を操作することに
より雄ネジ部20を回転させ、その先端に取り付けられた
押圧部21を第2の屋根パネル1Bの下面に当てる。この状
態で、さらに雄ネジ部20の回転操作を続けて、押圧部21
によって第2の屋根パネル1Bを上方(第2の屋根パネル
1Bの厚み方向)へ押圧する。主板部11に設けられた覗き
窓13から第1の屋根パネル1Aと第2の屋根パネル1Bとの
段ずれを確認しながら、この段ずれがなくなるまで押し
上げる。すると、第2の屋根パネル1Bの水返しシート2
が第1の屋根パネル1Aの屋根材出っ張り部3aに押し付け
られて、水返しシート2が所定分圧縮され、これによっ
て、2つの屋根パネル1A,1Bは面一に揃えられる。
このように、本実施例の軒先合わせ用治具10によれ
ば、現場において屋根面の上に互いに段差を有して貼設
された2つの屋根パネル1A,1Bを、その軒先から、簡単
な操作で以て、段差のない面一状態に揃えることができ
る。したがって、熟練した作業員でなくとも簡単に、し
かも精度良く面一に揃った屋根を形成することができ、
プレハブ化住宅における現場施工の省力化および簡略化
を図ることができる。
なお、本考案の軒先合わせ用治具は、前記実施例に限
られるものではなく、各部材の形状、寸法、材質、ある
いは使用方法などの具体的構成要件は、実施に当たり適
宜変更可能である。
例えば、前記実施例では、この軒先合わせ用治具10
を、屋根面に沿って敷設された2つの屋根パネル1A,1B
の接合部に適用した例について述べたが、これ以外にも
例えば、第5図に示すように、頭つなぎ材25に対して用
いることも可能である。この頭つなぎ材は、屋根パネル
1の軒先に向く端面に、断面三角形状の調整桁材26を介
して接合されたもので、屋根の軒先を形成している。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案の軒先合わせ用治具によ
れば、前記構成を有しているので、現場において屋根面
の上に互いに段差を有して貼設された2つの屋根パネル
を、その軒先から、簡単な操作で以て、段差のない面一
状態に揃えることができ、現場施工の省力化および簡略
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の軒先合わせ用治具の一実施例を示す
斜視図であり、第2図ないし第4図は、この軒先合わせ
用治具の使用方法を説明するもので、第2図および第3
図はそれぞれ正面図、第4図は側断面図であり、第5図
は、この軒先合わせ用治具の他の使用方法を説明する側
断面図であり、第6図は、この軒先合わせ用治具を適用
するべき屋根パネルの接合部を示す斜視図である。 1……屋根パネル、1A……第1の屋根パネル(高段側の
屋根パネル)、1B……第2の屋根パネル(低段側の屋根
パネル)、10……軒先合わせ用治具、11……主板部、14
……支持部材、18……操作部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根面の上に互いに段差を有した状態に敷
    設された屋根パネル同士を接合する際に、軒先から、こ
    れらの屋根パネルの上面同士を面一に揃えるために用い
    られる軒先合わせ用治具であって、 前記2つの屋根パネルの軒先に向く端面に当接して取り
    付けられる主板部の裏側には、2つの屋根パネルのうち
    高段側の屋根パネルの下面に接合されてこれを支持する
    支持部材が設けられるとともに、低段側の屋根パネルの
    下面に当接される操作部材が、該屋根パネルの厚み方向
    へ移動してこの屋根パネルを下面側より押し上げ可能な
    ように設けられてなることを特徴とする軒先合わせ用治
    具。
JP12163890U 1990-11-20 1990-11-20 軒先合わせ用治具 Expired - Lifetime JPH088185Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12163890U JPH088185Y2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 軒先合わせ用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12163890U JPH088185Y2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 軒先合わせ用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0479128U JPH0479128U (ja) 1992-07-09
JPH088185Y2 true JPH088185Y2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=31869487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12163890U Expired - Lifetime JPH088185Y2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 軒先合わせ用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088185Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479128U (ja) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088185Y2 (ja) 軒先合わせ用治具
GB2084628A (en) Roof edge fascia
JPS6262226B2 (ja)
JPH0334983Y2 (ja)
JPH0755211Y2 (ja) 屋根と壁の緊結具
JPS5853864Y2 (ja) 段積屋根の積重構造
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JPS642894Y2 (ja)
JP2705865B2 (ja) 屋根パネル接合部の防水処理方法
JPS5915285Y2 (ja) 段積屋根構造
JP2504498Y2 (ja) 建築物におけるパネル接続構造
JP2507915Y2 (ja) 建物用スリット材支持装置
JP2820474B2 (ja) 切妻屋根の家屋における飾り庇屋根の構築方法
JPH036731Y2 (ja)
JP3126116B2 (ja) 長尺出隅材を用いた出隅部の施工方法
JP2564890Y2 (ja) 屋根のコーナーカバー
JP2740312B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH0711215Y2 (ja) 屋根材の接合構造
JPH0747538Y2 (ja) 屋根パネルの固定構造
JPH0120416Y2 (ja)
JP3491706B2 (ja) ルーフプレート
JP3192259B2 (ja) 寄棟屋根における屋根パネル体の設置構造
JPH06146481A (ja) 屋根面の接合構造及び接合方法
JP2002097764A (ja) 平板瓦屋根葺き用雨押え部材
JPH10169152A (ja) サイディング施工方法及びサイディング固定金物