JPH0879426A - 無線ファクシミリ通信システム - Google Patents

無線ファクシミリ通信システム

Info

Publication number
JPH0879426A
JPH0879426A JP6212390A JP21239094A JPH0879426A JP H0879426 A JPH0879426 A JP H0879426A JP 6212390 A JP6212390 A JP 6212390A JP 21239094 A JP21239094 A JP 21239094A JP H0879426 A JPH0879426 A JP H0879426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
wireless
fax
information
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6212390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morooka
健 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6212390A priority Critical patent/JPH0879426A/ja
Publication of JPH0879426A publication Critical patent/JPH0879426A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データエラー発生時においても公衆回線や内
線ファクシミリでのトラヒック増加を防ぐ。 【構成】 公衆回線からの受信FAX情報を蓄積し(ス
テップS103)、FAXメール装置が、宛先の無線F
AX端末の動作状況を検索する(ステップS106)。
当該無線FAX端末への送信が可能であれば、送信先の
無線FAX端末の内線番号を呼び出し、メールボックス
に蓄積されたFAX情報をその端末に送信する(ステッ
プSS109)。そして、ステップS110では、FA
X情報の送信が正常に行なわれたか否かを判定し、エラ
ーが発生すると(ステップS110でNo)受信側の無
線FAX端末は、情報の送信側であるFAXメール装置
に再送要求を送信する(ステップS111)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線化したファクシミ
リ装置を収容する無線ファクシミリ通信システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、通信制御装置へ有線
回線を介して収容されたファクシミリ端末への送信で
は、送信側端末より直接、受信側端末である各ファクシ
ミリ装置へ送信している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の有線回線を介して接続されたファクシミリ端末を無
線化し、通信制御装置に接続された無線基地局と無線化
されたファクシミリ端末間とが無線回線で通信を行なう
システムでは、何らかの影響によりデータエラーが発生
して、再送を繰り返すと、公衆回線及び内線ファクシミ
リの捕捉時間が長くなり、結果として、トラヒック増が
発生するという問題がある。
【0004】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、データエラー発生時に
おいても、公衆回線や内線ファクシミリでのトラヒック
の増加を防ぐことができる無線ファクシミリ通信システ
ムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記の目的を達成するため、請求項1に記載の
発明は、公衆回線及び複数の無線ファクシミリ端末を収
容し、所定の通信制御装置に統括される無線基地局を介
してファクシミリ情報の送受信を行なう無線ファクシミ
リ通信システムにおいて、前記公衆回線からのファクシ
ミリ情報を前記通信制御装置内に蓄積する蓄積手段と、
前記複数の無線ファクシミリ端末の中から、前記ファク
シミリ情報の送信先を特定する手段と、前記蓄積後のフ
ァクシミリ情報を、前記無線基地局を介して前記特定さ
れた無線ファクシミリ端末へ送信する送信手段とを備え
る。
【0006】また、請求項4に記載の発明は、前記通信
制御装置は、さらに、内線ファクシミリ装置を収容し、
前記蓄積手段は、該内線ファクシミリ装置から送信され
たファクシミリ情報を蓄積する。
【0007】以上の構成において、データエラー発生時
に公衆回線や内線ファクシミリ装置のトラヒック増を回
避するよう機能する。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明の実施例に係る無線ファク
シミリ通信システムのシステム構成を示すブロック図あ
る。同図に示すように、本システムは、システム全体を
制御する通信制御装置1、ファクシミリメール受信用の
ファクシミリメール装置2(以下、ファクシミリをFA
Xと略記する)、通信制御装置1に収容された内線FA
X3、FAXサーバー4を有する。
【0010】また、通信制御装置1には、各々が4回線
を収容し、同時に4つの通信が可能な無線基地局10,
20,30、及び公衆回線網6からの公衆回線5が接続
されている。これら無線基地局10,20,30には、
それぞれ、通信装置11〜14,21〜24,31,3
2が内蔵され、後述するダイヤルイン番号あるいは内線
番号が付された無線FAX端末41〜43と、小電力コ
ードレス方式の無線による通信を行なう。
【0011】次に、本実施例に係る無線FAX通信シス
テムの動作について説明する。
【0012】図2は、図1に示す無線FAX通信システ
ムの動作を示すフローチャートである。同図のステップ
S101では、公衆回線網6から、通信制御装置1に無
線回線を介して収容された無線FAX端末へのダイヤル
イン番号(ここでは、03-3123-1111)に対して着信があ
ると、通信制御装置1内であらかじめ設定された内線番
号に番号変換される(ステップS102)。そして、F
AXメール装置2を呼出し、上記変換番号と同一のFA
Xメール装置2内の記録領域中にあるメールボックス
に、受信したFAX情報が蓄積される(ステップS10
3)。
【0013】公衆回線網6を介して、相手からのFAX
情報が正常に受信されなかったときには(ステップS1
04での判定がNo)、送信側のFAX装置に再送メッ
セージを送信して(ステップS105)、再受信状態に
戻る(ステップS104)。
【0014】一方、相手からのFAX情報が正常に受信
された場合には(ステップS104でYes)、FAX
メール装置2は、上記変換番号に対応する無線FAX端
末(ここでは、内線番号1111の端末)、つまり、着信し
たメールボックスと同一番号の無線FAX端末の動作状
況を検索し(ステップS106)、その端末へのFAX
情報の送信が可能であるか不可能かを判断する(ステッ
プS107)。そして、当該無線FAX端末での受信が
不可能であれば、一定時間後にFAX情報を再送するた
めの待機状態に入る(ステップS108)。
【0015】ステップS107で、無線FAX端末への
送信が可能であると判断されれば、送信先の無線FAX
端末の内線番号を呼び出し、メールボックスに蓄積され
たFAX情報をその端末に送信する(ステップSS10
9)。そして、ステップS110では、FAX情報の送
信が正常に行なわれたか否かを判定し、エラーが発生す
ると(ステップS110でNo)受信側の無線FAX端
末は、情報の送信側であるFAXメール装置2に再送要
求を送信する(ステップS111)。
【0016】上記の送信が完了すると(ステップS11
0での判断がYes)、無線FAX端末は画像出力を行
ない(ステップS112)、FAXメール装置2は、装
置内に蓄積されたFAX情報を消去する(ステップS1
13)。
【0017】以上説明したように、本実施例によれば、
公衆回線からの受信FAX情報を一旦、FAXメール装
置に蓄積し、蓄積後のFAX情報を受信側の無線FAX
端末の状況に応じて送信することで、無線通信区間にお
いてデータエラーが発生しても、FAXメール装置と無
線FAX端末との間に集約できるので、公衆回線や内線
FAXのトラヒック増を回避することができる。
【0018】なお、上記実施例においては、無線FAX
端末として、無線によるFAX装置を利用した例につい
て述べたが、無線FAXボードを利用してのFAX通信
としてもよい。また、着信方式として、一般アナログ回
線のダイヤルインサービスを利用した例について述べた
が、これ以外にも、一般アナログ回線ダイレクトインラ
イン(DIL)、ISDN回線(INS64サ−ビス)
のダイヤルインサ−ビスとサブアドレスサ−ビスを利用
することも可能である。
【0019】さらに、無線基地局と無線FAX端末間で
の通信方式として、小電力コードレス方式を利用した例
について述べたが、これに限定されず、例えば、ディジ
タルコードレス電話システム等の無線電話システムに利
用されている方式を適用してもよい。また、無線FAX
端末への送信ファクシミリ情報として、公衆回線からの
着信情報を例に挙げているが、内線FAXからFAXメ
ール装置に送信する情報、通信制御装置に収容したファ
クシミリサーバにより、事前に蓄積したFAX情報を一
定時間毎にそれぞれの端末へ送信する場合にも適用可能
である。
【0020】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても1つの機器から成る装置に適用しても
良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
蓄積後のファクシミリ情報を受信側無線ファクシミリ端
末に送信することで、データエラー発生時にも、公衆回
線や内線ファクシミリ装置のトラヒック増を回避するこ
とができる。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る無線ファクシミリ通信シ
ステムのシステム構成を示すブロック図ある。
【図2】実施例に係る無線FAX通信システムの動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 通信制御装置 2 ファクシミリメール装置 3 内線ファクシミリ 4 ファクシミリサーバ 5 公衆回線 6 公衆回線網 10,20,30 無線基地局 41〜43 無線ファクシミリ端末

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆回線及び複数の無線ファクシミリ端
    末を収容し、所定の通信制御装置に統括される無線基地
    局を介してファクシミリ情報の送受信を行なう無線ファ
    クシミリ通信システムにおいて、 前記公衆回線からのファクシミリ情報を前記通信制御装
    置内に蓄積する蓄積手段と、 前記複数の無線ファクシミリ端末の中から、前記ファク
    シミリ情報の送信先を特定する手段と、 前記蓄積後のファクシミリ情報を、前記無線基地局を介
    して前記特定された無線ファクシミリ端末へ送信する送
    信手段とを備えることを特徴とする無線ファクシミリ通
    信システム。
  2. 【請求項2】 前記送信手段は、前記特定された無線フ
    ァクシミリ端末がファクシミリ情報の受信不能状態にあ
    る場合、一定時間経過後、該無線ファクシミリ端末に該
    ファクシミリ情報を再送することを特徴とする請求項1
    に記載の無線ファクシミリ通信システム。
  3. 【請求項3】 前記無線ファクシミリ端末は、受信エラ
    ー発生時、前記蓄積手段へファクシミリ情報の再送を要
    求することを特徴とする請求項1に記載の無線ファクシ
    ミリ通信システム。
  4. 【請求項4】 前記通信制御装置は、さらに、内線ファ
    クシミリ装置を収容し、前記蓄積手段は、該内線ファク
    シミリ装置から送信されたファクシミリ情報を蓄積する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線ファクシミリ通
    信システム。
JP6212390A 1994-09-06 1994-09-06 無線ファクシミリ通信システム Withdrawn JPH0879426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212390A JPH0879426A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 無線ファクシミリ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212390A JPH0879426A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 無線ファクシミリ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0879426A true JPH0879426A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16621797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6212390A Withdrawn JPH0879426A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 無線ファクシミリ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0879426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8867102B2 (en) 2010-05-21 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method of communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8867102B2 (en) 2010-05-21 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method of communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0879426A (ja) 無線ファクシミリ通信システム
US6735618B1 (en) Electronic mail system for rearranging stored mail data according to monitored data receiving condition
WO2004051420A2 (en) Heuristic routing of electronic documents
JPH04326225A (ja) メール装置の再送処理方式
JP3267947B2 (ja) 通信装置
JPH03104376A (ja) データ通信装置
KR100460507B1 (ko) 무선가입자망 시스템의 트랩 메시지 전송 방법
JP2730831B2 (ja) 蓄積形通信処理装置
JPH1127498A (ja) 親展受信機能付ファクシミリ装置
JPH0537557A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置
JP2816189B2 (ja) 通信処理システム
JPH05207257A (ja) ファクシミリメール装置
JPH07107221A (ja) ファクシミリ中継方法
JPH09261441A (ja) ファクシミリメール装置
JPH01311649A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH0267830A (ja) 移動通信システムにおける交換方式
JPH05122220A (ja) 自動再発信時刻制御方式
JPS6355265B2 (ja)
JPH04315348A (ja) データ通信制御方法及びその装置
JPH0946503A (ja) ファクシミリ送信結果通知方法
JPH0834474B2 (ja) フアクシミリ蓄積交換システム
JPH03265254A (ja) 自動リダイヤル機能付きファクシミリ装置
JPH0746354A (ja) ファクシミリ装置
JPH0779310A (ja) ファクシミリサーバ装置
JPH07114410B2 (ja) 蓄積交換網の制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106