JPH0877834A - ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの製造方法 - Google Patents

ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの製造方法

Info

Publication number
JPH0877834A
JPH0877834A JP6207057A JP20705794A JPH0877834A JP H0877834 A JPH0877834 A JP H0877834A JP 6207057 A JP6207057 A JP 6207057A JP 20705794 A JP20705794 A JP 20705794A JP H0877834 A JPH0877834 A JP H0877834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
harness
temporary binding
electric
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6207057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3237412B2 (ja
Inventor
Takeji Ito
武治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP20705794A priority Critical patent/JP3237412B2/ja
Publication of JPH0877834A publication Critical patent/JPH0877834A/ja
Priority to US08/806,397 priority patent/US5829129A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3237412B2 publication Critical patent/JP3237412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5187Wire working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システム別に予めサブアッシーした仮結束ハ
ーネスを複数組み合わせて本結束したワイヤハーネスに
おいて、共用回路が簡単に設けられるようにする。 【構成】 複数の電線の各端末に圧着した端子をコネク
タに接続してサブアッシーしている仮結束ハーネス(1
1、12、13)が、複数組組み合わされて本結束さ
れ、上記各仮結束ハーネスに設けた共用回路となる電線
(14〜17)の先端に露出させた芯線(14a〜17
a)が一カ所に集束されて一体的に溶接接続あるいは圧
着端子で接続され、電気接続部(18)を形成してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワイヤハーネスおよび該
ワイヤハーネスの製造方法に関し、特に、サブアッシー
した仮結束ハーネスで共用回路となるスプライス回路を
無くし、サブアッシーした仮結束ハーネスを本結束でス
プライス・レスで共用回路を簡単に接続できるようにし
たものである。
【0002】
【従来の技術】近時、高生産性、小ロット対応のため
に、ワイヤハーネスの製造方法として、システム別にサ
ブアッシーした仮結束ハーネスを予め形成しておき、シ
ステム別にサブアッシーした仮結束ハーネスを組み合わ
せて本結束し、ワイヤハーネスを形成する方法が採用さ
れつつある。上記方法で組み立てられるワイヤハーネス
において、別システムへの電源供給、信号分配のため、
あるいは、別システムのアースを統合するため等の理由
から、共用したい回路がある場合には、一つの仮結束ハ
ーネスに予めスプライス部を形成しておき、該仮結束ハ
ーネスに対して、他の仮結束ハーネスを本結束してい
る。
【0003】例えば、図8(A)(B)(C)に示すよ
うに、第一仮結束ハーネスA、第二仮結束ハーネスB、
第三仮結束ハーネスCからなる3つの仮結束ハーネス
A、B、Cを本結束して1つのワイヤハーネスW/Hを
形成する場合、第一仮結束ハーネスAには共用回路が1
本で、必要とするコネクタ2が3個(2A、2B、2
C)、第二仮結束ハーネスBには共用回路が2本で、必
要とするコネクタ2が3個(2D、2E、2F)、第三
仮結束ハーネスCには共用回路が1本で必要とするコネ
クタ2が4個(2G、2H、2I、2J)である時、図
8に示すように、第一仮結束ハーネスAに共用回路をス
プライス接続して予め形成している。
【0004】即ち、第一仮結束ハーネスAのコネクタ2
Aに接続した電線W1の他方端末に第三仮結束ハーネス
Cのコネクタ2Gに接続される端子3を圧着しておき、
かつ、電線W1の中間部の2カ所を皮剥ぎした芯線露出
部P1に電線W2の端末の芯線露出部をスプライス接続
すると共に、他の箇所の電線W1の芯線露出部P2に電
線W3の端末の芯線露出部をスプライス接続している。
また、スプライス接続した電線W2、W3の他端には端
子5、6を接続している。上記2カ所のスプライス接続
は、図9に示すように、電線W1の中間皮剥ぎ部P1、
P2に電線W2、W3の端末の芯線露出部W2−a、W
3−aを束ね、中間圧着端子4で圧着して電線W1、W
2、W3をスプライス接続している。
【0005】上記のようにサブアッシーした仮結束ハー
ネスは、本結束時に、電線W1の端末の端子3は第三仮
結束ハーネスCのコネクタ2Gに、電線W2とW3の端
末の端子5、6は第二仮結束ハーネスBのコネクタ2
D、2Fに夫々接続している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記ワイヤハーネスの
結束方法は、第一、第二、第三仮結束ハーネスA、B、
Cをすべて用いてワイヤハーネスW/Hを形成する場合
は問題ないが、例えば、第一仮結束ハーネスAを用いず
に、第二仮結束ハーネスBと第三仮結束ハーネスCとを
本結束してワイヤハーネスW/Hを形成する場合、スプ
ライス回路を備える第一仮結束ハーネスAが含まれない
ため、ワイヤハーネスW/Hが成立しない。よって、第
二、第三仮結束ハーネスB、C以外の仮結束ハーネスを
予め設けておいて、それを用いて本結束する必要が生じ
る。このように、本結束するために組み合わせる仮結束
ハーネスが相違すると、成立しない場合も多く、よっ
て、システム別の分離が出来ず、その結果、高生産性が
実現できない。
【0007】さらに、スプライス接合部が多数あると、
スプライス部の形成に手数がかかり、作業性が悪く、こ
の点からも、高生産性を実現できない問題がある。
【0008】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、システム別にサブアッシーした仮結束ハーネスに
スプライス接続部を無くし、本結束時に共用回路を電気
接続して、組みつける仮結束ハーネスが相違しても、予
め形成した仮結束ハーネスを組み合わせて本結束したワ
イヤハーネスおよび、該ワイヤハーネスの製造方法を提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、請求項1で、複数の電線の各端末に圧着
した端子をコネクタに接続してサブアッシーしている仮
結束ハーネスが、複数組組み合わされて本結束され、上
記各仮結束ハーネスに設けた共用回路となる電線の先端
に露出させた芯線が一カ所に集束されて一体的に接続し
て、電気接続部を形成している構成からなるワイヤハー
ネスを提供している。
【0010】上記集束した芯線の電気接続部は、芯線を
相互に溶接接続した構成からなる。(請求項2) あるいは、電気接続部は端子金具により芯線を圧着した
構成からなる。(請求項3)
【0011】上記サブアッシーした仮結束ハーネスは、
システム別に形成されており、共用回路となる電線は、
一端に圧着した端子がコネクタに接続されていると共
に、他端は芯線を露出させて、片端切り離し状態とされ
ている。(請求項4)
【0012】上記芯線を一体に接続した電気接続部は、
他の電線群と共に絶縁テープにより巻き付けて、絶縁を
図っている。(請求項5)
【0013】また、本発明は、請求項6で、専用回路と
なる電線の各端末に端子を圧着し、これら端子をコネク
タに接続する一方、共用回路となる電線は、その一端に
端子を圧着してコネクタに接続すると共に、他端は芯線
を露出させて片端切り離し状態としてサブアッシーして
いる仮結束ハーネスをシステム別に設けておき、上記仮
結束ハーネスのうちから、回路構成に応じて、所要の仮
結束ハーネスを組み合わせ、これら仮結束ハーネスの共
用回路となる電線の露出した芯線を同一位置に集束し、
上記集束した芯線を一体に溶接接続して電気接続部を形
成し、上記電気接続部を絶縁材で被覆しているワイヤハ
ーネスの製造方法を提供している。
【0014】上記集束した芯線を一体に溶接接続する方
法としては、超音波溶接、上下電極間に配置して通電す
る熱圧着溶接などの方法が好適に採用できる。また、上
記一体に溶接接続した電気接続部は、絶縁テープからな
る絶縁材で、他の電線群に巻き込んで絶縁を図っている
が、上記電気接続部に絶縁材からなるキャップを被せて
もよい。
【0015】
【作用】上記請求項1に記載のワイヤハーネスでは、サ
ブアッシーした仮結束ハーネスの共用回路となる電線
は、本結束時に一体に接続され、電気接続部を形成して
いる。よって、システム別にサブアッシーした仮結束ハ
ーネスの相互間で電源、信号およびアース回路等を共用
することが可能となる。
【0016】請求項2および請求項3に記載の如く、上
記一体に接続して電気接続部を形成するために、溶接あ
るいは圧着端子を用いて行うと、一度に多数の電線の芯
線を接続できる。
【0017】請求項4に記載の如く、システム別に予め
仮結束ハーネスを構成しておくと、種類の相違する仮結
束ハーネスを組み合わせて本結束しても、共用回路を形
成することができる。
【0018】請求項5に記載の如く、芯線を溶接接続し
た電気接続部に絶縁材を被覆すると、該電気接続部の絶
縁を図ることができる。特に、該絶縁材として本結束時
に電線群に巻き付ける絶縁テープを用い、該絶縁テープ
により上記電気接続部を電線群に巻き込みながら行う
と、電気接続部だけ単独に絶縁材を取り付ける必要がな
く、作業性がよくなる。
【0019】また、請求項6に記載の製造方法による
と、共用電線の接続作業が一括して一度で行えるため、
従来のスプライス方法と比較して、作業効率の大幅な向
上が図れる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により詳細
に説明する。図1から第6図は本発明の第一実施例に係
わるワイヤハーネス10を示し、システム別に予め形成
している図2(A)(B)(C)に示す3つのサブアッ
シーした第一仮結束ハーネス11、第二仮結束ハーネス
12、第三仮結束ハーネス13を本結束して形成したも
のである。上記本結束した3つの仮結束ハーネス11、
12、13は、それぞれ、共用回路となる電線14、1
5、16、17を備え、これら電線14〜17の一端に
はコネクタに接続する端子(図示せず)を圧着し、他端
は芯線14a〜17aを露出させている。上記芯線14
a〜17aは、図3に示すように束ねて、超音波溶接で
一体に溶接接続して電気接続部18を構成し、電線14
〜17を接続している。
【0021】詳しくは、上記第一、第二、第三仮結束ハ
ーネス11、12、13の回路は前記図8(A)(B)
(C)に示す従来例と同様であり、第一仮結束ハーネス
11は1本の共用回路を備え、該共用回路となる電線1
4は、図2(A)に示すように、一端に端子(図示せ
ず)を圧着してコネクタ20に挿入し、他端は絶縁被覆
14bを皮剥ぎして、芯線14aを露出させておき、言
わば、片端切り離し状態としている。該第一仮結束ハー
ネス11を構成する他の複数の電線21には、それぞれ
両端に端子を圧着し、コネクタ20、22、23に挿入
して、サブアッシーしている。
【0022】第二仮結束ハーネス12は2本の共用回路
を備え、該共用回路となる電線15、16は第一仮結束
ハーネス11の共通電線14と同様に、一端に端子を接
続してコネクタ25、26に挿入し、他端は芯線15
a、16aを露出させて、夫々片端切り離し状態として
いる。他の電線27は両端に端子を圧着してコネクタ2
5、26、28に挿入して、サブアッシーしている。
【0023】第三仮結束ハーネス13は1本の共用回路
を備え、該共用回路となる電線17は、他の仮結束ハー
ネスの共用回路と同様に、一端に端子を接続してコネク
タ28に挿入し、他端は芯線17aを露出させて片端切
り離し状態としている。他の電線29は両端に端子を圧
着してコネクタ28、30、31、32に挿入し、サブ
アッシーしている。
【0024】上記共用回路となる電線14〜17は、各
仮結束ハーネスの相互間で、同一電源回路、信号回路お
よびアース回路を共用したい回路からなる。尚、第一、
第二、第三仮結束ハーネスに限らず、他の仮結束ハーネ
スにおいても、共用回路となる電線は、一端に端子を圧
着してコネクタに挿入しておき、他端は芯線を露出させ
て片端切り離し状態として予め形成している。
【0025】ワイヤハーネス10の組み立ては、まず、
上記の如く第一、第二、第三仮結束ハーネス11、1
2、13をサブアッシーしておく。ついで、図4に示す
ように、布線用図板35上で、第一、第二、第三仮結束
ハーネス11、12、13を組みつけ、絶縁テープ36
を巻き付けて本結束する。該本結束時、各仮結束ハーネ
ス11、12、13の共用回路とする電線14〜17
は、それぞれの先端に露出した芯線14a〜17aを図
示のように同一箇所に位置させる。
【0026】ついで、本結束した電線群を布線用図板3
5から取り外し、上記芯線14a〜17aを束ねて、図
5に示すように、超音波溶接機40の下部台(アンビ
ル)41の上面に配置する。この時、円形の芯線14a
〜17aを平らにして隙間なく積層する。この状態で、
ホーン(図示せず)に連結した溶接チップ42を下降し
て、所要の圧力で加圧しながら超音波振動を与え、芯線
14a〜17aを溶接接続して一体化する。
【0027】上記溶接接続により一体化した電気接続部
18は、その後、図6に示すように、絶縁テープ45に
より他の電線群に巻き込みながら被覆し、ワイヤハーネ
ス10を完成している。尚、絶縁テープ45に代えて、
絶縁樹脂あるいは絶縁ゴムで形成して絶縁用キャップを
かぶせてもよい。
【0028】上記構成からなるワイヤハーネス10で
は、電線14〜17を1つの電気接続部18で接続して
いるため、これらの電線14〜17を共用回路とするこ
とが出来る。
【0029】図7は第二実施例を示し、共用回路となる
電線14〜17の露出させた芯線14a〜17aを圧着
端子金具50で圧着して電気接続部18を形成してい
る。該圧着端子金具50は、導電性金属板を屈折して形
成し、底部50aより、その両側に対向してバレル部5
0aを突設した形状で、バレル部50bを圧着装置(図
示せず)で湾曲させて芯線14a〜17bに圧着させて
いる。該圧着端子金具50を用いて形成した電気接続部
18も第一実施例と同様に絶縁テープを巻き付けて他の
電線群と共に被覆してワイヤハーネスを完成している。
【0030】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は下記に列挙する効果を有するものである。請求項1乃
至請求項5に記載のワイヤハーネスでは、予めサブアッ
シーした仮結束ハーネスは、共用回路としたい電線を片
端切り離し状態で仮結束し、本結束時にまとめて溶接接
続しているため、本結束する仮結束ハーネスが相違して
も、共用回路となる電線を1カ所の電気接続部でまとめ
て接続できる。よって、システム別に分離して仮結束ハ
ーネスを予め形成しておくことができ、高生産性、小ロ
ット生産を実現し、低コスト化を達成することができ
る。
【0031】請求項6に記載の製造方法によれば、仮結
束ハーネスをサブアッシーする時にスプライス回路を設
けておく必要がないため、仮結束ハーネスの作業が簡単
となる。また、本結束時において、共用電線の接続作業
が一括して一度で行えるため、従来のスプライス方法と
比較して、作業効率の大幅な向上を図れることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるワイヤハーネスの第一実施例
を示す概略平面図である。
【図2】 (A)(B)(C)は図1のワイヤハーネス
を構成する第一、第二、第三仮結束ハーネスの概略平面
図である。
【図3】 図1のワイヤハーネスの要部拡大図である。
【図4】 図1のワイヤハーネスの組立工程の一工程を
示す概略図である。
【図5】 図1のワイヤハーネスの組立工程の他の一工
程を示す概略図である。
【図6】 図1のワイヤハーネスの要部概略図である。
【図7】 第二実施例のワイヤハーネスの一部切断斜視
図である。
【図8】 (A)(B)(C)は従来のワイヤハーネス
を構成する仮結束ハーネスの概略図である。
【図9】 従来のスプライス接続部の概略平面図であ
る。
【符号の説明】 10 ワイヤハーネス 11 第一仮結束ハーネス 12 第二仮結束ハーネス 13 第三仮結束ハーネス 14〜17 共用回路となる電線 14a〜17a 芯線 18 電気接続部 45 絶縁テープ 50 圧着端子金具

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電線の各端末に圧着した端子をコ
    ネクタに接続してサブアッシーしている仮結束ハーネス
    が、複数組組み合わされて本結束され、上記各仮結束ハ
    ーネスに設けた共用回路となる電線の先端に露出させた
    芯線が一カ所に集束されて一体的に電気接続され、電気
    接続部を形成している構成からなるワイヤハーネス。
  2. 【請求項2】 上記集束した芯線の電気接続部は、芯線
    を相互に溶接接続した構成からなる請求項1に記載のワ
    イヤハーネス。
  3. 【請求項3】 上記集束した芯線の電気接続部は、端子
    金具により芯線を圧着した構成からなる請求項1に記載
    のワイヤハーネス。
  4. 【請求項4】 上記サブアッシーした仮結束ハーネス
    は、システム別に形成されており、共用回路となる電線
    は、一端に圧着した端子がコネクタに接続されていると
    共に、他端は芯線を露出させて、片端切り離し状態とさ
    れている前記請求項のいずれか1項に記載のワイヤハー
    ネス。
  5. 【請求項5】 上記電気接続部は、他の電線群と共に絶
    縁テープを巻き付けて絶縁を図かっている前記請求項の
    いずれか1項に記載のワイヤハーネス。
  6. 【請求項6】 専用回路となる電線の各端末に端子を圧
    着し、これら端子をコネクタに接続する一方、共用回路
    となる電線は、その一端に端子を圧着してコネクタに接
    続すると共に、他端は芯線を露出させて片端切り離し状
    態としてサブアッシーしている仮結束ハーネスをシステ
    ム別に設けておき、 上記仮結束ハーネスのうちから、回路構成に応じて、所
    要の仮結束ハーネスを組み合わせ、これら仮結束ハーネ
    スの共用回路となる電線の露出した芯線を同一位置に集
    束し、 上記集束した芯線を一体に溶接接続あるいは端子金具で
    圧着して電気接続部を形成し、 上記電気接続部を絶縁材で被覆しているワイヤハーネス
    の製造方法。
JP20705794A 1994-08-31 1994-08-31 ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの製造方法 Expired - Fee Related JP3237412B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20705794A JP3237412B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの製造方法
US08/806,397 US5829129A (en) 1994-08-31 1997-02-26 Wiring harness and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20705794A JP3237412B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0877834A true JPH0877834A (ja) 1996-03-22
JP3237412B2 JP3237412B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=16533497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20705794A Expired - Fee Related JP3237412B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5829129A (ja)
JP (1) JP3237412B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203271A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤーハーネスの製造
US5954538A (en) * 1997-07-28 1999-09-21 Grand General Accessories Manufacturing Inc. Set of harnesses for interconnecting a plurality of ornamental light fixtures in a vehicle
JP3358154B2 (ja) * 1997-08-27 2002-12-16 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス、その製造方法および装置
JP2000011778A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用電線の切断寸法設定方法
US6401334B1 (en) 1999-02-18 2002-06-11 Intermedics Ind. Apparatus for laser stripping coated cables for endocardial defibrillation leads and method of manufacture of such leads
US6355344B1 (en) 1999-05-21 2002-03-12 Tyco Adhesives Lp Non-fogging pressure sensitive adhesive film material
US6439923B1 (en) * 1999-11-24 2002-08-27 Rostra Precision Controls, Inc. Universal wiring harness for automatic transmission
US20010031959A1 (en) * 1999-12-29 2001-10-18 Rozakis George W. Method and system for treating presbyopia
EP1177951B1 (en) * 2000-08-02 2006-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wire harness structure
US7560828B2 (en) * 2003-10-24 2009-07-14 William Fondriest Modular electrical harness for military vehicles adapted with the multiple integrated laser engagement system
US7135790B2 (en) * 2003-10-24 2006-11-14 William Fondriest Modular electrical harness for jet aircraft landing gear systems
US7561445B2 (en) * 2005-11-10 2009-07-14 Nissan Motor Co., Ltd. Harness routing structure for vehicle
CN102598152B (zh) * 2010-02-17 2014-10-22 株式会社自动网络技术研究所 包括短路电路的线束及其制造方法
CN102882085A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 线缆连接器
JP5884970B2 (ja) * 2011-11-21 2016-03-15 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法及び製造配索方法
US9440598B2 (en) * 2013-11-11 2016-09-13 Aees, Inc. Wiring harness assembly for vehicle including source splice overlay
WO2017022850A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスシステム、及び、ワイヤハーネス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287681A (en) * 1965-05-26 1966-11-22 Eltra Corp Insulated coil with integral pointed terminal
US4017772A (en) * 1975-05-22 1977-04-12 Ernest Burnside Turn signal wiring replacement harness
US4280062A (en) * 1979-08-22 1981-07-21 Douglas Dynamics Inc. Auxiliary light wiring harness
JPS6277880U (ja) * 1985-11-06 1987-05-19
FR2596233B1 (fr) * 1986-03-19 1988-05-20 Labinal Procede de fabrication de faisceaux de cablages electriques, machine pour la mise en oeuvre du procede et cablages obtenus
US4764662A (en) * 1987-11-12 1988-08-16 Sonobond Ultrasonics, Inc. Automatic heating device
US4835858A (en) * 1988-03-25 1989-06-06 Amp Incorporated Method and apparatus for assembling electrical harnesses
IT222996Z2 (it) * 1990-10-10 1995-05-12 Mortara Rangoni Europ S R L Cavo di collegamento a piattina multipolare, plurischermata, particolarmente per gli elettrocardiografi o per altri strumenti di misura
JP2929838B2 (ja) * 1992-06-17 1999-08-03 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスおよびその製造方法
JP2929839B2 (ja) * 1992-06-17 1999-08-03 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスの生産管理方法
US5365659A (en) * 1992-06-24 1994-11-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wiring harness fabricating system
JP2584507Y2 (ja) * 1993-05-24 1998-11-05 住友電装株式会社 電線の防水構造
JPH07335032A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの組立方法
US5546950A (en) * 1994-07-06 1996-08-20 Mortara Instrument, Inc. Electrocardiograpic patient lead cable apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3237412B2 (ja) 2001-12-10
US5829129A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237412B2 (ja) ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの製造方法
US20030214190A1 (en) Connection device for hairpin wound electric machines
EP1328059A3 (en) Rotary electric machine and method for connecting stator conductors
CN110021867A (zh) 多芯电缆制造装置和多芯电缆制造方法
US10431906B1 (en) Automotive wiring harness flat cable end termination
JP3970760B2 (ja) フラットハーネスの製造方法
JPS58176808A (ja) ハーネスの製造方法
JPH031462A (ja) 電線の分岐接続方法
JP3319316B2 (ja) ワイヤハーネスの集中スプライス装置および集中スプライス方法
JP3733780B2 (ja) ワイヤハーネスの電線接続構造
JPH10214522A (ja) スプライス吸収電線および該電線の製造方法
JP3419128B2 (ja) ワイヤーハーネスおよびその製造方法
JP6647132B2 (ja) 電線のジョイント構造および製造方法
JP3185616B2 (ja) ワイヤハーネスの形成方法
JP3410971B2 (ja) Uスリット端子の結線方法
JP3625525B2 (ja) フラットケーブルの端末部形成方法
KR20060013746A (ko) 고압 트랜스포머의 단자 연결구조 및 방법
JP2544085Y2 (ja) ケーブルの分岐接続部
JP2002369328A (ja) 電線の中間防水接続方法および中間防水接続構造
JPH0724787Y2 (ja) 電動機の口出線を結合する圧着端子構造
JP2006004640A (ja) ワイヤハーネスの配線構造及び配線方法
JPS5894704A (ja) ハ−ネス
JPH06349340A (ja) 自動車用ワイヤーハーネスの構造
US20030217861A1 (en) Insulated wire splice
JPH073762B2 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees