JPH087717Y2 - コードレス電話機 - Google Patents

コードレス電話機

Info

Publication number
JPH087717Y2
JPH087717Y2 JP1989076888U JP7688889U JPH087717Y2 JP H087717 Y2 JPH087717 Y2 JP H087717Y2 JP 1989076888 U JP1989076888 U JP 1989076888U JP 7688889 U JP7688889 U JP 7688889U JP H087717 Y2 JPH087717 Y2 JP H087717Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ringer
flag
unit
priority
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989076888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316757U (ja
Inventor
宏志 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP1989076888U priority Critical patent/JPH087717Y2/ja
Publication of JPH0316757U publication Critical patent/JPH0316757U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH087717Y2 publication Critical patent/JPH087717Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案はリンガーを有する子機を備えた電話機に係
わり、特に、優先呼出しのセット可能の電話機に関す
る。
[従来の技術] 従来のN個の子機を有するコードレス電話では、着信
があったときに、親機およびN個の子機すべての呼出し
音が鳴っていた。
[考案が解決しようとする問題点] 上記した従来のものにおいては、待合わせ等で電話を
待っているとき、手元の電話機以外のすべての電話機か
ら着信の呼出し音が鳴ると、周囲の人に迷惑をかけると
いう欠点があった。
この考案は上記した点に鑑みてなされたものであっ
て、その目的とするところは、電話を待っているときに
手元の電話機のみ呼出し音が鳴るように優先呼出しのセ
ットをすることが可能な電話機を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この考案のコードレス電話機電話は、回線に接続される
親機と、前記親機と無線回線で接続される少なくとも1
つの子機とから成り、前記親機および子機の夫々がリン
ガーを備えたコードレス電話機において、親機および各
子機の夫々に対応した夫々の優先呼出しフラグを格納す
るメモリ手段と、前記優先呼出しフラグの高だか1つを
セットする手段と、前記優先呼出しフラグをリセットす
る手段と、回線よりの着信があったときに前記優先呼出
しフラグがセットされておればセットされた優先呼出し
フラグに対応する子機または親機のみのリンガーを作動
させ優先呼出しフラグがセットされていなければ親機お
よびすべての子機のリンガーを作動させる呼出制御手段
とを備えたものである。
[作用] この考案によれば、子機において優先呼出しのセット
をすれば、その子機以外のすべての電話機のリンガーの
作動が禁止され、親機において優先呼出しのセットをす
れば、すべての子機のリンガーの作動が禁止される。従
って、電話呼出しを待っているとき手元の電話機以外の
リンガーの作動を禁止できるので、リンガー音で他人に
迷惑をかけないようにすることができる。
[実施例] この考案の実施例であるコードレス電話機を第1図お
よび第2図に基づいて説明する。
図において1はスピーチネットワークであり、フック
/ダイヤル2を介して外部回線と接続され、無線送受信
部3および図示していない送受話器とのインターフェー
スをとる。
無線送受信部3はマイクロコンピュータ4に制御され
てスピーチネットワーク1またはマイクロコンピュータ
4からの信号を電波で発信し、また受信波の信号をスピ
ーチネットワーク1またはマイクロコンピュータ4に伝
える。キーマトリックス7に打込まれたデータはマイク
ロコンピュータ4に取込まれ、マイクロコンピュータに
内蔵されたメモリに記憶され、また、リンガー回路5お
よび無線送受信部3を制御する。マイクロコンピュータ
4のメモリは親機および各子機に割当てられた各優先呼
出しフラグを有している。(優先呼出しフラグの数は親
機と子機との数の合計に等しい。) リンガー回路5はマイクロコンピュータ4に制御され
ながら外部回線の信号によるスピーカ6を駆動する。
以上説明した構成部分は親機側に備えられている。
次に、子機側の構成部分を説明する。
無線送受信部8はマイクロコンピュータ9に制御され
て送受話器またはマイクロコンピュータ9からの信号を
電波で発信し、また受信波の信号を送受話器またはマイ
クロコンピュータ9に伝える。キーマトリックス12に打
込まれたデータはマイクロコンピュータ9に取込まれ、
マイクロコンピュータに内蔵されたメモリに記憶され、
また、リンガー回路10および無線送受信部8を制御す
る。
リンガー回路10はマイクロコンピュータ9に制御され
てスピーカ11を駆動する。
このように実施例のコードレス電話機には親機子機の
夫々にマイクロコンピュータで制御されるリンガー回路
を備えており、リンガー回路は親機子機で別々に制御さ
れる。このように構成されたコードレス電話機におい
て、回線からの着信信号があると、マイクロコンピュー
タ4内のメモリの優先呼出しフラグが参照され、セット
されている優先呼出しフラグに対応する子機または親機
のリンガー回路に鳴動動作を指令する。すなわち、セッ
トされたフラグが子機のものであればそのフラグに対応
する子機のリンガーのみが作動する。また、セットされ
たフラグが親機のものであれば親機のリンガーのみが作
動する。いずれの優先呼出しフラグもセットされていな
ければ親機およびすべての子機のリンガーが作動する。
第2図を参照して親機のマイクロコンピュータ4のリ
ンガー制御動作のプログラムを説明する。簡単のために
親機と子機1台の場合で説明する。
まず、リンガー制御動作のプログラムが実行される
と、ステップS1で子機優先呼出しフラグがセットされて
いるか否かが判断される。
ステップS1で子機優先呼出しフラグがセットされてい
ると判断されると、ステップS2に移行し、親機のリンガ
ー回路を禁止状態とした後、ステップS4に移行する。
ステップS1で子機優先呼出しフラグがセットされてい
ないと判断された場合、ステップS3に移行し、親機のリ
ンガー回路禁止状態を解除し、ステップS4に移行する。
ステップS4では着信信号が入力されているかが判断さ
れる。
ステップS4で着信信号が入力さていないと判断される
と、リンガー制御動作のプログラムが終了する。
ステップS4で着信信号が入力されていると判断される
と、ステップS5に移行し、親機優先呼出しフラグがセッ
トされているかが判断される。
ステップS5で、親機優先呼出しフラグがセットされて
いると判断されると、リンガー制御動作のプログラムが
終了する。
この場合、親機子機双方の優先呼出しフラグがセット
されることはないので、親機のリンガー回路禁止状態は
解除されており、外部回線よりの信号がリンガー回路5
を駆動しスピーカ6を鳴らす。
ステップS5で、親機優先呼出しフラグがセットされて
いないと判断されると、ステップS6に移行し、子機にリ
ンガー信号を送信して、リンガー制御動作のプログラム
が終了する。
子機の無線送受信部8がリンガー信号を受信すると、
マイクロコンピュータ9に信号を伝え、マイクロコンピ
ュータ9はリンガー回路10を駆動しスピーカ11を鳴ら
す。親機子機共に優先呼出しフラグがセットされていな
い場合は、ステップS3で親機のリンガー回路禁止状態が
解除されており、また、ステップS6で子機にリンガー信
号が送信されるので親機子機共にリンガーが作動する。
上記リンガー制御動作のプログラムはタイマー動作に
より定期的に実行される。子機が複数の場合は上記のス
テップS1において、子機優先呼出しフラグのセットの有
無とセットされている場合はそのフラグに対応する子機
を記憶しておき、子機優先呼出しフラグがセットされて
いない場合にはステップS6においてすべての子機にリン
ガー信号を送信し、子機優先呼出しフラグがセットされ
ている場合にはステップS6においてセットされた優先呼
出しフラグに対応する子機のみにリンガー信号を送信す
るようにすればよい。
子機優先呼出しフラグをセットまたはリセットする場
合は、子機のキーマトリックス12による指令でマイクロ
コンピュータ9が無線送受信部8を起動し、親機送受信
部3を通じて、親機マイクロコンピュータ4内のメモリ
の子機優先呼出しフラグがセットまたはリセットされ
る。
なお、セットされる優先呼出しフラグはキーマトリッ
クスに入力された子機に対応するものである。但し、親
機または他の子機の優先呼出しフラグがセットされてい
ればその子機の優先呼出しフラグはセットされない。
親機優先呼出しフラグのセットは親機のキーマトリッ
クスを操作することにより行われるが、そのとき子機優
先呼出しフラグがセットされていれば親機優先呼出しフ
ラグのセットは行われない。
上記フラグのセットやリセットのプログラムは、親機
マイクロコンピュータの動作に対し割り込み、または親
機マイクロコンピュータからのポーリングにより実行さ
れる。
[考案の効果] この考案によれば、親機および子機のうち、いずれか
1台が優先呼出しをセットすれば、セットされたもの以
外のすべての電話機のリンガーの作動が禁止される。
従って、自分の近くの電話機において、優先呼出しを
セットすれば、他の電話機のリンガーが鳴ることがな
く、リンガー音で他人に迷惑を掛けないようにすること
ができる。また、自分に電話がかかってくる用件がある
場合、優先呼出しをセットしておけば、一番先に電話を
取ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例である電話機の構成を示すブ
ロック図、第2図は同実施例におけるリンガー制御動作
を示すフローチャートである。 1…スピーチネットワーク、2…フック/ダイヤル、3
…無線送受信部、4…マイクロコンピュータ、5…リン
ガー回路、6…スピーカ、7…キーマトリックス、8…
無線送受信部、9…マイクロコンピュータ、10…リンガ
ー回路、11…スピーカ、12…キーマトリックス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線に接続される親機と、前記親機と
    無線回線で接続される少なくとも1つの子機とから成
    り、前記親機および子機の夫々がリンガーを備えたコー
    ドレス電話機において、親機および各子機の夫々に対応
    した夫々の優先呼出しフラグを格納するメモリ手段と、
    前記優先呼出しフラグの高だか1つをセットする手段
    と、前記優先呼出しフラグをリセットする手段と、回線
    よりの着信があったときに前記優先呼出しフラグがセッ
    トされておればセットされた優先呼出しフラグに対応す
    る子機または親機のみのリンガーを作動させ優先呼出し
    フラグがセットされていなければ親機およびすべての子
    機のリンガーを作動させる呼出制御手段とを備えたこと
    を特徴とするコードレス電話機。
JP1989076888U 1989-06-29 1989-06-29 コードレス電話機 Expired - Lifetime JPH087717Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989076888U JPH087717Y2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 コードレス電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989076888U JPH087717Y2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 コードレス電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316757U JPH0316757U (ja) 1991-02-19
JPH087717Y2 true JPH087717Y2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=31618762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989076888U Expired - Lifetime JPH087717Y2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 コードレス電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087717Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638511Y2 (ja) * 1987-04-15 1994-10-05 株式会社田村電機製作所 コ−ドレス電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316757U (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH087717Y2 (ja) コードレス電話機
JP3263551B2 (ja) 無線装置
JP2907155B2 (ja) 電話装置
JP2002118878A (ja) 周辺装置による携帯通信装置の呼出方法、それを用いた携帯通信装置および周辺装置
JPH11243446A (ja) 通信装置
JP2000236385A (ja) コードレス電話機
JP2918357B2 (ja) コードレス電話機の外線転送方式
JP2955638B2 (ja) コードレス電話装置の親機
JP2528976Y2 (ja) Idベル機能を有するコードレス電話機
JPH0472947A (ja) コードレス電話機
JPH0753345Y2 (ja) 無線電話装置
JP2542489Y2 (ja) 電話機
JP2532984B2 (ja) 無線通信装置
JPH04342347A (ja) 電話機
JP3011344U (ja) 移動電話システム
JP2826186B2 (ja) コードレス電話機
JP3229505B2 (ja) コードレスボタン電話システム
JP2586722Y2 (ja) 電話機
JPH0451741A (ja) コードレス電話装置
JP2004207857A (ja) 携帯端末制御方法/システム/サーバ、携帯端末
JP3270979B2 (ja) ディジタル無線電話装置
JP2001285452A (ja) コードレス電話機
JP3251913B2 (ja) 電話システム及び電話装置
JPH0720976Y2 (ja) コードレス電話機
JPH04372251A (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term