JPH0873569A - ポリパラキシリレンの被覆方法 - Google Patents

ポリパラキシリレンの被覆方法

Info

Publication number
JPH0873569A
JPH0873569A JP6208350A JP20835094A JPH0873569A JP H0873569 A JPH0873569 A JP H0873569A JP 6208350 A JP6208350 A JP 6208350A JP 20835094 A JP20835094 A JP 20835094A JP H0873569 A JPH0873569 A JP H0873569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyparaxylylene
liquid resin
xylylene
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6208350A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kato
勉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6208350A priority Critical patent/JPH0873569A/ja
Publication of JPH0873569A publication Critical patent/JPH0873569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】空隙部を被覆することが可能なポリパラキシリ
レンの被覆方法を得る。 【構成】ポリパラキシリレン膜5の被着体2に液状樹脂
膜6を薄く塗布する工程とジパラキシリレンを昇華さ
せ、発生した蒸気を加熱分解し、得られたモノマラジカ
ルを室温で前記液状樹脂膜の表面にポリパラキシリレン
膜5を析出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はICチップやセンサの
基板等に対するポリパラキシリレンの被覆方法に係り、
特に狭い空隙にもポリパラキシリレン膜を被覆すること
が可能なポリパラキシリレンの被覆方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリパラキシリレン誘導体膜はガスバリ
ア性や電気絶縁性に優れているためにICチップやセン
サの基板に施されて防湿皮膜あるいは電気絶縁皮膜とし
て利用される。特に塩素原子を導入した誘導体はガスバ
リア性が良好で防湿性が高い。また置換基を有しないポ
リパラキシリレン膜は電気絶縁性と耐熱性に優れる。
【0003】塩素で置換したポリパラキシリレン膜はそ
の高いガスバリア性と良好な成膜性のために最も多く利
用されている。ポリパラキシリレン膜は通常以下の蒸着
重合により成膜される。
【0004】
【化2】
【0005】反応式(2)中のXは水素原子,ハロゲン
原子.アルキル基,フロロカーボンを示す。 反応はジパラキシリレン系ダイマを150℃で昇華さ
せて気体にする工程。 数10mmHgの減圧下に気体を650ないし700
℃に加熱し、モノマラジカルを作る工程。
【0006】モノマラジカルを常温下で基板に付着さ
せてポリパラキシリレンの高分子の膜を得る工程。の三
つからなる。 図4はポリパラキシリレン膜の製造装置を示す配置図で
ある。製造装置は昇華室31と、熱分解室32と、蒸着
室33とからなり、排気により物質移動が起こる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図2は従来のワイヤボ
ンディグされた電子素子を示す斜視図である。図3は従
来のポリパラキシリレンの被覆方法を示す断面図であ
る。両図はシリコンウエハ2上のバッド3にワイヤ1が
ボンディングされ、ポリパラキシリレン膜5が設けられ
た電子素子を示している。
【0008】ポリパラキシリレン膜5を基板の上に成膜
する際にはその被覆は基板の形状に従ってなされる。し
かしながら基板に10μm以下の狭い空隙が存在すると
きにはパラキシリレンモノマはこの空隙に進入すること
ができないため空隙の部分は極めて薄いポリパラキシリ
レンの膜しか成長しないか、あるいは全くポリパラキシ
リレンの膜が成長しない。そのために得られた素子をプ
レッシャクッカ試験等の耐湿試験にかけると、空隙の部
分から水分が進入して腐食が進行するという問題があっ
た。
【0009】この発明は上述の点に鑑みてなされその目
的はポリパラキシリレン膜を形成する際にポリパラキシ
リレンの被着体に狭い空隙が存在しないようにして信頼
性に優れるポリパラキシリレンの被覆方法を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的はこの発明に
よれば第一の工程と第二の工程を有し、第一の工程はポ
リパラキシリレン膜の被着体に液状樹脂膜を薄く塗布す
る工程であり、第二の工程はジパラキシリレンを昇華さ
せ、発生した蒸気を加熱分解し、得られたモノマラジカ
ルを室温で前記液状樹脂膜の表面に析出させる工程であ
るとすることにより達成される。
【0011】
【化3】
【0012】(ここに置換基Xは水素原子,ハロゲン原
子.アルキル基,フロロカーボンである。) 上記の被覆方法において液状樹脂膜とポリパラキシリレ
ン膜の中間に活性膜を設けるとすることが有効である。
さらにジパラキシリレンは一般式(1)に示されるジパ
ラキシリレンの誘導体であるとすることが有効である。
【0013】
【作用】第一の工程により液状樹脂膜が空隙を満たして
被着体を被覆する。第二の工程によりポリパラキシリレ
ン膜が液状樹脂膜の上に析出する。液状樹脂膜の表面に
活性膜が存在するとポリパラキシリレン膜の析出が容易
になる。
【0014】ジパラキシリレンの誘導体は防湿作用にす
ぐれているので液状樹脂膜の選択の幅が広まる。
【0015】
【実施例】
実施例1 図1はこの発明の実施例に係る被覆方法を示す断面図で
ある。シリコンウエハ2上のバッド3にワイヤ1がボン
ディングされ、ワイヤ1とパッド3の空隙に液状樹脂膜
6が薄く被覆され、液状樹脂膜6の表面には活性膜7と
ポリパラキシリレン膜5がそれそれ設けられた電子素子
を示している。
【0016】このような電子素子は以下の方法で調製さ
れる。即ち、純アルミワイヤを素子のアルミパッドにボ
ンディングし、次いで素子の表面にシリコーン樹脂(信
越化学製:KJR9032)を塗布した。スピンコータ
に載せ5000RPMで5s間回転して60μm厚さに
シリコーン樹脂を塗布した。シリコーン樹脂は加熱によ
り硬化する。シリコーン樹脂とポリパラキシリレン膜の
密着性を高めるためにシリコーン樹脂の表面に短波長の
紫外線(185nm.254nm)を2分間照射して活
性膜7を調製した。
【0017】この素子を蒸着室33に装着し、昇華室3
1にはビス(1―クロロ―パラキシリレン)ダイマを1
2g投入し蒸着室33を15mTorrに減圧してから
昇華室の温度を170℃まで上昇させた。熱分解は69
0℃で行った。約1時間で蒸着が終了し、昇華室から素
子を取り出した。また比較のために液状樹脂膜を使用し
ない素子を製作した。
【0018】このようにして膜厚3μmのポリパラキシ
リレ膜6が得られた。この素子にプレッシャクッカ試験
(121℃.2気圧飽和水蒸気)を100時間行い、ワ
イヤとパッドの腐食を調べた結果、本実施例の液状樹脂
膜を施した素子では腐食が発生しなかったのに対し、液
状樹脂膜を使用しない素子は85%に腐食が発生した。 実施例2 純アルミワイヤを素子のアルミパッドにボンディング
し、次いで素子の表面にシリコーン樹脂(信越化学製:
KJR9032)を塗布した。スピンコータに載せ50
00RPMで5s間回転して60μm厚さにシリコーン
樹脂を塗布した。シリコーン樹脂とポリパラキシリレン
膜の密着性を高めるためにシリコーン樹脂の表面に短波
長の紫外線(185nm.254nm)を2分間照射し
た。
【0019】この素子を蒸着室33に装着し、昇華室3
1にはビスパラキシリレンダイマを12g投入し蒸着室
33を15mTorrに減圧してから昇華室の温度を1
70℃まで上昇させた。熱分解は690℃で行った。約
12時間で蒸着が終了し、昇華室から素子を取り出し
た。また比較のために液状樹脂膜を使用しない素子を製
作した。
【0020】このようにして膜厚3μmのポリパラキシ
リレ膜6が得られた。この素子にプレッシャクッカ試験
(121℃.2気圧飽和水蒸気)を100時間行い、ワ
イヤとパッドの腐食を調べた結果、本実施例の液状樹脂
膜を施した素子では腐食が発生しなかったのに対し、液
状樹脂膜を使用しない素子は95%に腐食が発生した。 実施例3 純アルミワイヤを素子のアルミパッドにボンディングし
た素子の表面に紫外線硬化型アクリル樹脂(スリーボン
ド製:TB3080)を塗布した。スピンコータに載せ
5000RPMで5s間回転して20μm厚さに紫外線
硬化型アクリル樹脂を塗布した。紫外線硬化型アクリル
樹脂に紫外線を照射してアクリル樹脂を硬化した。紫外
線硬化型アクリル樹脂とポリパラキシリレン膜の密着性
を高めるためにアクリル樹脂の表面に予め調製したシラ
カカプリング剤(信越化学製:KBM303)のイソプ
ロピルアルコール一%溶液を塗布し、乾燥させた。
【0021】この素子を蒸着室33に装着し、昇華室3
1にはビス(1―クロロ―パラキシリレン)ダイマを1
2g投入し蒸着室33を15mTorrに減圧してから
昇華室の温度を170℃まで上昇させた。熱分解は69
0℃で行った。約1時間で蒸着が終了し、昇華室から素
子を取り出した。また比較のために液状樹脂膜を使用し
ない素子を製作した。
【0022】このようにして膜厚3μmのポリパラキシ
リレ膜が得られた。この素子にプレッシャクッカ試験
(121℃.2気圧飽和水蒸気)を100時間行い、ワ
イヤとパッドの腐食を調べた結果、本実施例の液状樹脂
膜を施した素子では腐食が発生しなかったのに対し、液
状樹脂膜を使用しない素子は90%に腐食が発生した。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば液状樹脂膜を薄く塗布
する第一の工程とポリパラキシリレン膜を析出させる第
二の工程を有するので、ポリパラキシリレン膜により空
隙を被覆することができ耐湿性の良好な電子素子が得ら
れる。液状樹脂膜とポリパラキシリレン膜の中間に活性
膜を設けるとポリパラキシリレン膜の密着性が向上し耐
湿性が向上する。
【0024】またジパラキシリレンに置換基Xを有する
誘導体を用いると、この誘導体は耐湿性に優れるために
液状樹脂膜の耐湿性に考慮を払う必要がなくなり、液状
樹脂選択の幅が広がって多様な方法で電子素子を製造す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る被覆方法を示す断面図
【図2】従来のワイヤボンディグされた電子素子を示す
斜視図
【図3】従来のポリパラキシリレンの被覆方法を示す断
面図
【図4】ポリパラキシリレン膜の製造装置を示す配置図
【符号の説明】
1 ワイヤ 2 シリコンウエハ 3 パッド 4 空隙 5 ポリパラキシリレン膜 6 液状樹脂膜 7 活性膜 31 昇華室 32 熱分解室 33 蒸着室

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の工程と第二の工程を有し、 第一の工程はポリパラキシリレン膜の被着体に液状樹脂
    膜を薄く塗布する工程であり、 第二の工程はジパラキシリレンを昇華させ、発生した蒸
    気を加熱分解し、得られたモノマラジカルを室温で前記
    液状樹脂膜の表面に析出させる工程であることを特徴と
    するポリパラキシリレンの被覆方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の被覆方法において、液状
    樹脂膜とポリパラキシリレン膜の中間に活性膜を設ける
    ことを特徴とするポリパラキシリレンの被覆方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の被覆方法において、ジパ
    ラキシリレンは一般式(1)に示されるジパラキシリレ
    ンの誘導体であることを特徴とするポリパラキシリレン
    の被覆方法。 【化1】 (ここに置換基Xは水素原子,ハロゲン原子.アルキル
    基,フロロカーボンである。)
JP6208350A 1994-09-01 1994-09-01 ポリパラキシリレンの被覆方法 Pending JPH0873569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208350A JPH0873569A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 ポリパラキシリレンの被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208350A JPH0873569A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 ポリパラキシリレンの被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873569A true JPH0873569A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16554832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6208350A Pending JPH0873569A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 ポリパラキシリレンの被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873569A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195181A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Daisan Kasei Kk 耐熱性ポリ−α,α−ジフルオロ−パラキシリレン膜
JP2006502452A (ja) * 2002-08-15 2006-01-19 ノースロップ グラマン コーポレーション 光ファイバ・コイルの湿分遮断シーリング
JP2008143167A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッド
US7867688B2 (en) * 2006-05-30 2011-01-11 Eastman Kodak Company Laser ablation resist
FR2991810A1 (fr) * 2012-06-11 2013-12-13 Sagem Defense Securite Module electronique de puissance pourvu d'une couche de protection
WO2014084033A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 富士電機株式会社 圧力センサ装置および圧力センサ装置の製造方法
CN113659057A (zh) * 2021-08-10 2021-11-16 深圳莱特光学科技有限公司 一种半导体封装方法及其半导体结构

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195181A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Daisan Kasei Kk 耐熱性ポリ−α,α−ジフルオロ−パラキシリレン膜
JP2006502452A (ja) * 2002-08-15 2006-01-19 ノースロップ グラマン コーポレーション 光ファイバ・コイルの湿分遮断シーリング
US7867688B2 (en) * 2006-05-30 2011-01-11 Eastman Kodak Company Laser ablation resist
JP2008143167A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッド
FR2991810A1 (fr) * 2012-06-11 2013-12-13 Sagem Defense Securite Module electronique de puissance pourvu d'une couche de protection
WO2014084033A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 富士電機株式会社 圧力センサ装置および圧力センサ装置の製造方法
JP5884921B2 (ja) * 2012-11-30 2016-03-15 富士電機株式会社 圧力センサ装置および圧力センサ装置の製造方法
US10330552B2 (en) 2012-11-30 2019-06-25 Fuji Electric Co., Ltd. Pressure sensor device including-fluorinated gel protective member disposed on a protective film
CN113659057A (zh) * 2021-08-10 2021-11-16 深圳莱特光学科技有限公司 一种半导体封装方法及其半导体结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670299A (en) Preparation of lower alkyl polysilsesquioxane and formation of insulating layer of silylated polymer on electronic circuit board
US5780163A (en) Multilayer coating for microelectronic devices
JP2997124B2 (ja) ハイドロゲンシルセスキオキサン樹脂からの光画描可能な皮膜
JPS63144525A (ja) 多層セラミック低温形成方法
JPS63155624A (ja) 多層セラミック被膜の形成方法
JPS63144524A (ja) 多層セラミック低温形成方法
JPH1098042A (ja) ダイ試験に適する半導体チップ
JPH05506330A (ja) 半導体装置を製造するためのスピンオン・ガラス加工技術
JPS63152131A (ja) セラミック被膜形成方法
JP2000511006A (ja) 制御された電子−ビームの照射を利用するインターレベル誘電体への低k−重合体の集積
TW442546B (en) Method for producing low dielectric coatings from hydrogen silsequioxane resin
JPH0873569A (ja) ポリパラキシリレンの被覆方法
JPH1116899A (ja) 熱安定性絶縁被膜
JPS60124943A (ja) 酸化珪素膜の形成方法
JPH11145130A (ja) 低誘電率の電子被膜
JPH0925179A (ja) シリカと金の付着方法
JPH07507147A (ja) Uvおよび/または電子ビーム放射に感応するラッカフィルムの形成方法
JPS62290139A (ja) 耐熱樹脂組成物
JPH0551458A (ja) 有機けい素重合体およびこれを用いる半導体装置の製造方法
JPH1070114A (ja) 有機材料コーティング方法
JPS62254431A (ja) 装置の製造方法
JP2958466B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JP2705078B2 (ja) 半導体素子表面の平坦化方法
JPH06151612A (ja) 半導体装置の製造方法
Barstow et al. Direct photopatterning of metal oxide materials using photosensitive organometallic precursor films