JPH0872018A - ハトメ切削装置 - Google Patents

ハトメ切削装置

Info

Publication number
JPH0872018A
JPH0872018A JP23065494A JP23065494A JPH0872018A JP H0872018 A JPH0872018 A JP H0872018A JP 23065494 A JP23065494 A JP 23065494A JP 23065494 A JP23065494 A JP 23065494A JP H0872018 A JPH0872018 A JP H0872018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
hole
paper bundle
lever
punching blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23065494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Sato
尚吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP23065494A priority Critical patent/JPH0872018A/ja
Publication of JPH0872018A publication Critical patent/JPH0872018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、紙束を綴じたハトメを穿孔刃を押
圧することにより簡単に切断し取り外すことを目的とし
ている。 【構成】 ハトメ金具で綴じた紙束を載置する台上面
に、該紙束下面に突出圧着したハトメ下端部を嵌合する
凹部と、該凹部より僅か小径の通孔を形成し、凹部上方
に紙束穿孔内面に沿って上下動する穿孔刃と、該穿孔刃
押圧レバーを有するフレームを配設したハトメ切削装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙束を綴じるために、
その紙束に固定されたハトメを外す装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般的にハトメは、アルミニュームや真
鍮などの比較的軟らかい材質から作られる。しかし、ハ
トメの両端には鍔部が屈曲形成されているため、綴じら
れた紙束などは非常に強固に綴じられている。言い替え
ると、紙束にハトメが強固に固定されている。しかし、
紙束に固定されたハトメを外さなくてはならない場合が
ある。紙束を追加したり、また、複写機などによりきれ
いに複写するために外さなければならないときなどであ
る。
【0003】そして、紙束からハトメを外さなくてはな
らない場合には、以下のような方法が一般的に採られて
いた。第1は、ハトメの鍔部をペンチなどにより挾持
し、縮径するように潰して外す方法がある。第2は、ハ
トメの鍔部をニッパーや小型のカッターナイフなどによ
り切削し外す方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記第1の方法
においては、鍔部の全周を紙束に穿孔した孔の径よりも
小さく潰さなければならないため、“鍔部を挾持しては
潰す”と云った動作を何度も行なわなければならず非常
に面倒なことであった。ややもすると、一度潰した個所
が他の個所を潰しているときに押圧変形作用を受け復元
してしまう場合があった。
【0005】また、第2の方法においても、ニッパーや
カッターナイフなどによりハトメの鍔部の全周を切削し
なければならず、これもまた非常に面倒な作業であっ
た。さらにこの第2の方法において、カッターナイフに
より切削する場合には、力をかけ過ぎたりして、切削後
の慣性力によりカッターナイフが必要以上に移動してし
まい危険性がともなうものであった。特に子供が行う場
合においては、第1の方法においても第2の方法におい
ても容易なことではなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決することを目的とし、ハトメ金具で綴じた紙束を載置
する台上面に、該紙束下面に突出圧着したハトメ下端部
を嵌合する凹部と、該凹部より僅か小径の通孔を形成
し、凹部上方に紙束穿孔内面に沿って上下動する穿孔刃
と、該穿孔刃押圧レバーを有するフレームを配設したこ
とをその要旨とするものである。
【0007】
【実施例】図1乃至図4に一例を示し説明する。基台1
の上面後方には、対向配置してなる2枚の板体からなる
フレーム2が立設固定されているが鋳物などで成形して
も良い。そのフレーム2の空間部3の上下の位置には適
宜間隔をおいて後述する穿孔刃の上下動を案内するガイ
ド板4,5が固定されている。そのガイド板4,5には
穿孔刃6が上下動自在に配置されており、その穿孔刃6
は穿孔刃6に形成あるいは固定された鍔部6aと下側の
ガイド板5との間に張設されたコイルスプリングや板状
スプリングなどの弾撥部材7により上方に付勢されてい
る。こゝで、穿孔刃6は中空状のものであっても良い
が、本願発明においては、切削したハトメの一部を排出
するために中実状のものが好ましい。また、穿孔刃6の
外径は穿孔した孔の径と同一であっても良いが、若干大
径であるのがより好ましい。これは、ハトメの鍔部を確
実に切削するとともに、切削して分離した鍔部以外のハ
トメを紙束の穿孔した孔より排出するためである。
【0008】また、前記フレーム2の上方にはレバー8
が軸9を支点とし回動自在に取り付けられている。その
レバー8の中間部には押圧ピン10が固定されており、
この押圧ピン10により穿孔刃6は頂部を押圧し、穿孔
刃6を下降せしめるようになっている。
【0009】一方、前記基台1の上面で穿孔刃6の下降
位置には窪部11が形成されている。この窪部11の形
状は紙束を綴じるハトメ20の鍔部21の外径22(図
5参照)より若干小径で、鍔部21の厚さよりも若干深
く形成されている。また、その窪部11の中心には、前
記穿孔刃6が遊嵌する程度の貫通孔12が形成されてい
る。この貫通孔12は穿孔刃6が遊嵌するとともに、切
削されたハトメ20の一部が排出されるものである。
【0010】次に動作について説明する。通常時におい
ては弾撥部材7の作用により穿孔刃6並びに穿孔刃6に
当接している押圧ピン10でレバー8を押し上げられた
状態にある。ハトメ20により綴じられた紙束(図5参
照)を基台1の上面に載置する。このとき、ハトメ20
の鍔部21を基台1に形成されている窪部11に嵌入さ
せる。これで、ハトメ20の位置決めが正確になされ
る。この状態でレバー8を押圧回動させると穿孔刃6が
下降し、ハトメ20の上方の鍔部23を切削する。更
に、レバー8の回動を続けると、穿孔刃6の先端でハト
メ20の胴部24と下側の鍔部21を押圧せしめ、穿孔
した紙束の孔から排出させるとともに、窪部11の貫通
孔12から排出せしめる。なお、本発明においても、ハ
トメ20の若干の位置ずれにより上方の鍔部23の一部
を残し確実に切削されないこともあるが、穿孔刃6が胴
部24や下方の鍔部21を下方に押圧するため、上方の
鍔部23と胴部24とが引きちぎられ、貫通孔12から
排出されるものである。また、このような現象を確実に
無くすためにも、前述したように紙束に穿孔した孔の内
径よりも、また、ハトメ20の胴部24の外径よりも穿
孔刃6の外径を若干大径にするのが好ましい。
【0011】
【発明の効果】本発明は、ハトメ金具で綴じた紙束を載
置する台上面に、該紙束下面に突出圧着したハトメ下端
部を嵌合する凹部と、該凹部より僅か小径の通孔を形成
し、凹部上方に紙束穿孔内面に沿って上下動する穿孔刃
と、該穿孔刃押圧レバーを有するフレームを配設したの
で、容易にしかも安全確実にハトメを切断し、紙束より
取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例正面図である。
【図2】図1の非作動時右側面図である。
【図3】図1のP部拡大正断面図である。
【図4】図1の作動時左側面図である。
【図5】紙束ハトメ綴部の拡大正断面図である。
【符号の説明】
1 基台 2 フレーム 4,5 ガイド板 6 穿孔刃 7 弾撥部材 8 レバー 11 窪部 12 貫通孔 20 ハトメ 21 ハトメ鍔部 22 ハトメ鍔部外径

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハトメ金具で綴じた紙束を載置する台上
    面に、該紙束下面に突出圧着したハトメ下端部を嵌合す
    る凹部と、該凹部より僅か小径の通孔を形成し、凹部上
    方に紙束穿孔内面に沿って上下動する穿孔刃と、該穿孔
    刃押圧レバーを有するフレームを配設したハトメ切削装
    置。
JP23065494A 1994-08-31 1994-08-31 ハトメ切削装置 Pending JPH0872018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23065494A JPH0872018A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 ハトメ切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23065494A JPH0872018A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 ハトメ切削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0872018A true JPH0872018A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16911195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23065494A Pending JPH0872018A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 ハトメ切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0872018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105059011A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 惠州市更顺科技有限公司 一种财务用票据装订机双支架结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105059011A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 惠州市更顺科技有限公司 一种财务用票据装订机双支架结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07299982A (ja) 綴じ機構付き穿孔機
JPH07299981A (ja) ハトメ機構付き穿孔機
JPH0872018A (ja) ハトメ切削装置
WO2000020176A3 (en) Stapler with punching unit
JPH04315597A (ja) 型抜きシートの剥離装置
US2771009A (en) Punching machine
JP2005342747A (ja) トリム型
JP2007000944A (ja) 簡易穿孔装置
JP2005177769A (ja) スクラップ落下装置およびスクラップ落下方法
JP2750390B2 (ja) 座金の製造方法
JPH11300696A (ja) 局部打抜き屑の除去装置
JP2001001069A (ja) 打抜装置
JPH08126974A (ja) ハトメ切断装置
JPH0425399A (ja) 局部打抜き屑除去装置
JPS6157357B2 (ja)
JPH07266290A (ja) 一対の引きちぎり用ローラ
JP4027792B2 (ja) パンチ金型及びこのパンチ金型に使用するストリッパプレート、並びに前記パンチ金型に使用するパンチガイド
JP2972756B1 (ja) 回転式打抜機における円筒形抜型の取付方法及びその取付装置
KR20110006090U (ko) 펀치 프레스용 가공핀
JPH0627359Y2 (ja) 穴明けパンチ構造
JPH0890493A (ja) 材料片除去装置
JP3698763B2 (ja) 植込刃の抜取装置
JP3171209U (ja) 合成樹脂製スナップボタンの破壊用工具
JPH0235712Y2 (ja)
JPH0220400B2 (ja)