JPH08126974A - ハトメ切断装置 - Google Patents

ハトメ切断装置

Info

Publication number
JPH08126974A
JPH08126974A JP29059294A JP29059294A JPH08126974A JP H08126974 A JPH08126974 A JP H08126974A JP 29059294 A JP29059294 A JP 29059294A JP 29059294 A JP29059294 A JP 29059294A JP H08126974 A JPH08126974 A JP H08126974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
positioning pin
cutting
cutting blade
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29059294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Sato
尚吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP29059294A priority Critical patent/JPH08126974A/ja
Publication of JPH08126974A publication Critical patent/JPH08126974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、紙束を綴じたハトメを容易にしか
も安全確実に切削し紙束より外すことを目的としてい
る。 【構成】 紙束を綴じたハトメ胴部外周に沿ってハトメ
鍔部を切削する円形状の切削刃の下端に、ハトメ脚部内
周に嵌合する位置決めピンを同心に固定し、該切削刃を
紙束を載置する基台上に固定した脚部材に上下動自在に
配設し、該切削刃を上下動するレバーを脚部材に枢着し
たハトメ切断装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙や革、フィルム等の
シート状物を綴じるために、そのシート状物に固定され
たハトメを外す装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的にハトメはアルミニュームや真鍮
などの比較的軟らかい材質から作られている。しかし、
綴じられたハトメの両端は鍔部(以下、下方の鍔部をク
リンチ部という)が丸み込めたように屈曲形成されてお
り(図7参照)、その為、その両端は硬く形成されてい
る。その為、紙束などは両端に形成された鍔部によって
非常に強固に綴じられている。言い替えると紙束にハト
メが強固に固定されている。しかし、このように紙束に
固定されたハトメを外さなくてはならない場合がある。
紙束を追加したり、また、複写機などにより綺麗に複写
するために外さなければならない時などである。
【0003】そして紙束からハトメを外す場合には、以
下のような方法が一般的に採られていた。第1は、ハト
メの鍔部やクリンチ部をペンチなどにより挾持し、縮径
するように複数箇所潰して外す方法である。第2は、ハ
トメの鍔部や胴部などをニッパーや小型のカッターナイ
フなどにより切削し外す方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記第1の方法
においては、鍔部の全周を紙束に穿孔した孔の径よりも
小さく潰さなければならないため、“鍔部を挾持しては
潰す”と云った動作を何度も行わなければならず非常に
面倒なことであった。ややもすると、一度潰した個所が
他の個所を潰している時に押圧変形作用を受け復元して
しまう場合があった。
【0005】また、第2の方法においても、ニッパーや
カッターナイフなどによりハトメの鍔部の全周を切断し
なければならず、これもまた非常に面倒な作業であっ
た。さらにこの第2の方法において、カッターナイフに
より切断する場合には力をかけ過ぎたりして、切断後の
慣性力によりカッターナイフが必要以上に移動してしま
い危険性がともなうものであったり、また、紙の表面に
傷を付けてしまうものであった。特に、子供が行う場合
においては、第1の方法においても第2の方法において
も容易なことではないし、危険性も高かった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決することを目的とし、紙束を綴じたハトメ胴部外周に
沿ってハトメ鍔部を切削する円形状の切削刃の下端に、
ハトメ脚部内周に嵌合する位置決めピンを同心に固定
し、該切削刃を紙束を載置する基台上に固定した脚部材
に上下動自在に配設し、該切削刃を上下動するレバーを
脚部材に枢着したことを特徴とするものである。
【0007】
【実施例】図1乃至図8に一例を示し説明する。基台1
の前方にはハトメにより綴じられた紙束を載置する載置
部2が形成されているが、後述する脚部材3の前方に形
成してもよい。基台1の上面には1枚の板体を箱状に屈
曲せしめて形成した脚部材3が溶接あるいはリベットな
どにより固定されている。しかし、脚部材3を2枚の板
状部材を対向させて固定し形成してもよいものであり、
また、鋳物などで一体的に成形しても良い。その箱状の
脚部材3の天井部4と底部5には後述する切削刃6が挿
通され上下動する孔4a,5aが各々形成されている。
また、脚部材3には切削刃6を上下動させるレバー7が
支軸8を中心に回動自在に取り付けられている。そのレ
バー7はレバー7と基台1との間に張設されたコイルス
プリングなどの弾撥部材9により常にレバー7の後方が
上方に付勢されるように取り付けられている。前記レバ
ー7と切削刃6との連結は、レバー7の中間部に固定さ
れた連結ピン10によってなされており、その連結ピン
10は切削刃6の中間部に形成された連結孔6aに嵌挿
している。
【0008】次に、前記切削刃6について図8を基に詳
述する。切削刃6の下方の内面には軸方向に保持孔6b
とその保持孔6bに連設して雌螺子部6cが形成されて
いる。そして、保持孔6b(雌螺子部6c)には切削刃
6の外径より若干小径で、かつ、綴じるハトメの内径と
略同等の外径を有する位置決めピン11が螺合され突出
した状態で取り付けられている。その位置決めピン11
の下端面にはその位置決めピン11を雌螺子部6cに螺
合させるために、ドライバーなどが入り込む溝部11a
が形成されている。位置決めピン11を切削刃6に対し
て着脱自在となすことにより、位置決めピン11を外し
て通常の穿孔機として使用することもできる。ここで、
前記切削刃6の外径と位置決めピン11の外径の差であ
るが、約0.6mm〜0.8mmとなっている。これほどまで
各々の外径に差がないということは位置決めピン11の
外径が小さすぎるとハトメががたついてしまい、位置決
めの作用をなさなくなり、また、切削刃6の外径が大き
すぎると紙束に穿孔した孔をより大きく開けてしまうか
らである。
【0009】前例においては、位置決めピン11を着脱
自在となしたが、図5に示すように位置決めピン11を
切削刃6の保持孔6bに圧入や接着などしてもよい。前
例に比し、面倒な雌螺子の形成などが省け低価格の製品
を提供することができるものである。また、何れの位置
決めピンにおいても、その位置決めピン11の下端周縁
部には傾斜面11bや丸みが形成されており、ハトメに
入り込み易いようになっている。
【0010】次に動作について説明する。通常時におい
ては、弾撥部材9の作用によりレバー7が押し上げられ
ており、それに伴って連結ピン10により連結している
切削刃6も上昇している(図1参照)。この状態で、ハ
トメ12により綴じられた紙束S(図7参照)を基台1
の載置部2の上面に載置する。ここでレバー7を回動さ
せると、切削刃6とともに位置決めピン11が下降す
る。この下降の過程で最初に位置決めピン11がハトメ
12の孔12aに嵌挿し、ハトメ12が位置決め固定さ
れるとともに紙束Sが位置決めされる。更に下降が進む
と切削刃6がハトメ12の鍔部12bに当接し、その鍔
部12bの切断を開始する(図6参照)。鍔部12bの
切断が完了するとハトメ12の脚部12cが切削刃6と
位置決めピン11とにより形成される隙間部13によっ
て押圧され、基台1に形成されている排出孔1aから排
出されるが、鍔部12bが切断された時点でレバー7の
押圧を解除するようにしてもよい。この排出孔1aは切
削したハトメ12を排出するばかりでなく、綴じられた
紙束Sを載置部2に載置した際ハトメ12のクリンチ部
12bを嵌入せしめ、ハトメ12の位置決めをなすとと
もに紙束Sの位置決めを容易となすものである。
【0011】
【発明の効果】本発明は、紙束を綴じたハトメ胴部外周
に沿ってハトメ鍔部を切削する円形状の切削刃の下端
に、ハトメ脚部内周に嵌合する位置決めピンを同心に固
定し、該切削刃を紙束を載置する基台上に固定した脚部
材に上下動自在に配設し、該切削刃を上下動するレバー
を脚部材に枢着しているので、容易にしかも安全確実に
ハトメを切削し、紙束より外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例正面図である。
【図2】図1の上面図である。
【図3】図1の左側面図である。
【図4】図1のZ方向上面部分図である。
【図5】本発明の切削刃第2実施例断面図である。
【図6】ハトメ切削時の切削直前の正断面図である。
【図7】ハトメ切削部正断面図である。
【図8】図1の切断刃断面図である。
【符号の説明】
1 基台 2 紙束載置部 3 脚部材 6 切削刃 7 レバー 11 位置決めピン 12 ハトメ 12a ハトメの孔 12b ハトメの鍔部(クリンチ部) 12c ハトメの胴部 S 紙束

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙束を綴じたハトメ胴部外周に沿ってハ
    トメ鍔部を切削する円形状の切削刃の下端に、ハトメ脚
    部内周に嵌合する位置決めピンを同心に固定し、該切削
    刃を紙束を載置する基台上に固定した脚部材に上下動自
    在に配設し、該切削刃を上下動するレバーを脚部材に枢
    着したハトメ切断装置。
  2. 【請求項2】 位置決めピンを切削刃下端に螺合した請
    求項1記載のハトメ切断装置。
JP29059294A 1994-10-31 1994-10-31 ハトメ切断装置 Pending JPH08126974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29059294A JPH08126974A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 ハトメ切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29059294A JPH08126974A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 ハトメ切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08126974A true JPH08126974A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17758015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29059294A Pending JPH08126974A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 ハトメ切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08126974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1007234C2 (nl) * 1997-10-08 1999-04-09 Hadewe Bv Inrichting en werkwijze voor het verwijderen van hechters uit documenten.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1007234C2 (nl) * 1997-10-08 1999-04-09 Hadewe Bv Inrichting en werkwijze voor het verwijderen van hechters uit documenten.
EP0908276A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-14 Hadewe B.V. Apparatus and method for removing fasteners from documents
US6634267B1 (en) 1997-10-08 2003-10-21 Hadewe B.V. Apparatus and method for removing fasteners from documents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531450B2 (ja) 板紙及び段ボール用打ち抜き機
JPH08126974A (ja) ハトメ切断装置
JP4446800B2 (ja) トリム型
JPH07132497A (ja) 打ち抜き機における雌板構造
JP2006068896A (ja) シート押え具
JP2001088092A (ja) 紙材打抜における打抜屑除去方法及び装置
JPH0872018A (ja) ハトメ切削装置
JP2972756B1 (ja) 回転式打抜機における円筒形抜型の取付方法及びその取付装置
JP2005177769A (ja) スクラップ落下装置およびスクラップ落下方法
JP2001058229A (ja) 金属薄板部品のかしめ付け装置
JPH11291195A (ja) 試験片打ち抜き方法および装置並びにこの装置に用いられる打ち抜きカッター
JPH0839487A (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2001047146A (ja) プレス式切削工具及びパイプの加工方法
JP2943860B2 (ja) 平盤打抜機における桟幅切断排出装置
JPS5924465Y2 (ja) ブツシユ抜取工具
JP2568727Y2 (ja) 棒状綴じ具の切断装置
JPH04360796A (ja) 樹脂製シート状体の連続打抜方法及びその打抜装置
JP3625146B2 (ja) 樹脂シートの切断方法
WO2020111147A1 (ja) カット機
JP3247255B2 (ja) 微細加工薄板の分割装置
JPH11300696A (ja) 局部打抜き屑の除去装置
JP2006272435A (ja) 鋳バリ除去装置及び鋳バリ除去方法
JP3015033U (ja) ブレーキシューストリッパー用ストリッパーパンチ装置
JPH08294894A (ja) 用紙切断装置
JP3013100U (ja) ブレーキシューストリッパー